JPWO2016035791A1 - ハイブリッド車両用油圧制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035791A1
JPWO2016035791A1 JP2016546656A JP2016546656A JPWO2016035791A1 JP WO2016035791 A1 JPWO2016035791 A1 JP WO2016035791A1 JP 2016546656 A JP2016546656 A JP 2016546656A JP 2016546656 A JP2016546656 A JP 2016546656A JP WO2016035791 A1 JPWO2016035791 A1 JP WO2016035791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
clutch
hydraulic
pressure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320541B2 (ja
Inventor
智之 小池
智之 小池
瑛文 小石
瑛文 小石
哲史 勝又
哲史 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016035791A1 publication Critical patent/JPWO2016035791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320541B2 publication Critical patent/JP6320541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

第1クラッチへの油供給路が駆動力伝達機構への油供給路の下流側にあっても、第1クラッチの作動応答性の低下を防止することができるハイブリッド車両用油圧制御装置を提供すること。駆動力伝達機構(Sup)及びエンジン(2)とモータ/ジェネレータ(4)の間に設けられた第1クラッチ(3)を作動油によって動作させるとき、機械式オイルポンプ(14)の吐出油量が、駆動力伝達機構(Sup)で必要な作動油量と、第1クラッチ(3)で必要な作動油量の合計値よりも少ない場合、電動オイルポンプ(15)を作動させると共に、切替弁(107)によって電動オイルポンプ吐出油路(106)をクラッチ圧油路(103)に接続する。

Description

本発明は、エンジン又はモータによって作動される機械式オイルポンプと、モータ以外の電動モータによって作動される電動オイルポンプと、エンジンとモータの間に設けられた摩擦クラッチと、モータと駆動輪の間に設けられた駆動力伝達機構と、を備えたハイブリッド車両用油圧制御装置に関する発明である。
従来、エンジンと、モータと、エンジンとモータの間に設けられた摩擦クラッチと、モータと駆動輪の間に設けられた駆動力伝達機構と、モータによって作動される機械式オイルポンプと、モータとは別の電動モータによって作動される電動オイルポンプと、を備えたハイブリッド車両において、機械式オイルポンプの吐出油量が必要油量を下回ると、電動オイルポンプを作動させ、この電動オイルポンプの吐出油量によって必要油量を賄うハイブリッド車両用油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このハイブリッド車両用油圧制御装置では、機械式オイルポンプの吐出油が流れる油路と、電動オイルポンプの吐出油が流れる油路にそれぞれ逆止弁を設け、吐出油量が多い方のオイルポンプからの作動油が摩擦クラッチ及び駆動力伝達機構に供給されるようになっている。
特開2004-11819号公報
ところで、従来のハイブリッド車両用油圧制御装置において、摩擦クラッチへ作動油を供給する油路が、駆動力伝達機構へ作動油を供給する油路の下流側にある場合、つまり、オイルポンプの吐出油を駆動力伝達機構に供給し、その余剰油を摩擦クラッチへ供給する場合を考える。この場合、オイルポンプの吐出油量が、駆動力伝達機構で必要な油量以上でなければ、摩擦クラッチに供給される油量を十分に賄うことができず、摩擦クラッチの作動応答性が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、摩擦クラッチへの油供給路が駆動力伝達機構への油供給路の下流側にあっても、摩擦クラッチの作動応答性の低下を防止することができるハイブリッド車両用油圧制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両用油圧制御装置は、エンジンと、車両の駆動力を出力すると共にエンジンの始動を行うモータと、エンジンとモータの間に設けられて作動油によって動作する摩擦クラッチと、モータと駆動輪の間に設けられて作動油によって動作する駆動力伝達機構と、エンジン又はモータのいずれかによって作動される機械式オイルポンプと、モータとは別の電動モータによって作動される電動オイルポンプと、を備えたハイブリッド車両に搭載され、ライン圧油路と、ライン圧制御弁と、切替弁と、油路制御手段と、を備えている。
前記ライン圧油路は、機械式オイルポンプから吐出された作動油を、駆動力伝達機構へ供給する。
前記ライン圧制御弁は、ライン圧油路に設けられ、このライン圧油路の油圧を調圧すると共に、クラッチ圧油路を介してライン圧油路での余剰油を摩擦クラッチへ供給する。
前記切替弁は、電動オイルポンプの吐出油路に設けられ、この吐出油路を、ライン圧油路とクラッチ圧油路とのいずれか一方に接続する。
前記油路制御手段は、電動オイルポンプと、ライン圧制御弁と、切替弁と、を制御する。そして、駆動力伝達機構及び摩擦クラッチを作動油によって動作させるとき、機械式オイルポンプの吐出油量が、駆動力伝達機構と摩擦クラッチで必要な作動油量よりも少ない場合、電動オイルポンプを作動させると共に、切替弁によって吐出油路をクラッチ圧油路に接続する。
よって、本発明のハイブリッド車両用油圧制御装置では、駆動力伝達機構及び摩擦クラッチを作動油によって動作させるとき、機械式オイルポンプの吐出油量が駆動力伝達機構と摩擦クラッチで必要な作動油量より少なければ、電動オイルポンプを作動すると共に、さらに切替弁によって吐出油路がクラッチ圧油路に接続される。
そのため、電動オイルポンプの吐出油を、吐出油路から切替弁を介して摩擦クラッチに供給することができ、摩擦クラッチの作動応答性の低下を防止することができる。
すなわち、電動オイルポンプを作動すると共に、吐出油路をクラッチ圧油路に接続したことで、電動オイルポンプから吐出した作動油を摩擦クラッチに直接供給し、摩擦クラッチの作動に必要な油圧を確保することができる。
この結果、クラッチ圧油路(摩擦クラッチへの油供給路)がライン圧油路(駆動力伝達機構への油供給路)の下流側にあっても、エンジン始動時の摩擦クラッチの作動応答性の低下を防止することができる。
実施例1の油圧制御装置が適用されたハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のハイブリッド車両が有する油圧制御回路を示す油圧回路図である。 実施例1にて実行されるエンジン始動時油圧回路制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置の油圧制御回路を示す油圧回路図である。 比較例の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時のアクセル開度・車速・エンジン始動フラグ・モータ回転数・エンジン回転数・プライマリプーリ入力回転数の各特性を示すタイムチャートである。 比較例の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時のシステム要求油量・機械式オイルポンプ供給油量・駆動力伝達機構要求油量・第1クラッチ(CL1)要求油量・モータトルク・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時のアクセル開度・車速・エンジン始動フラグ・モータ回転数・エンジン回転数・プライマリプーリ入力回転数・電動オイルポンプ回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時のシステム供給油量・システム要求油量・機械式オイルポンプ供給油量・駆動力伝達機構要求油量・電動オイルポンプ供給油量・第1クラッチ(CL1)要求油量の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時の電動オイルポンプフラグ・切替弁状態・ライン圧制御弁状態の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時のモータトルク・エンジントルク・システム要求機械式オイルポンプ油圧・機械式オイルポンプ供給油圧・駆動力伝達機構要求油圧・電動オイルポンプ供給油圧・第1クラッチ(CL1)要求油圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2にて実行されるエンジン始動時油圧回路制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明のハイブリッド車両用油圧制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1のハイブリッド車両用油圧制御装置の構成を、「ハイブリッド車両の全体システム構成」、「油圧制御回路の詳細構成」、「エンジン始動時油圧回路制御処理構成」に分けて説明する。
[ハイブリッド車両の全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
実施例1のハイブリッド車両用油圧制御装置は、図1に示すハイブリッド車両に適用されている。このハイブリッド車両の駆動系は、スタータモータ1と、横置き型のエンジン2と、第1クラッチ3(略称「CL1」)と、モータ/ジェネレータ4(モータ、略称「MG」)と、第2クラッチ5(略称「CL2」)と、ベルト式の無段変速機6(略称「CVT」)と、を備えている。無段変速機6の出力軸は、終減速ギヤトレイン7と差動ギヤ8と左右のドライブシャフト9L,9Rを介し、左右の前輪10L,10R(駆動輪)に駆動連結されている。なお、左右の後輪11R,11Lは、従動輪である。
前記スタータモータ1は、ピニオンギヤ18が設けられたモータ軸を有している。ピニオンギヤ18は、エンジン2のクランク軸に設けられたリングギヤ17と噛み合う。エンジン2のスタータ始動モード時、リングギヤ17にピニオンギヤ18が噛み合い、スタータモータ1によってクランク軸を回転駆動する。
前記エンジン2は、フロントルームに配置されたエンジンであり、クランク軸方向が車幅方向に沿っている。このエンジン2は、クランク軸の逆転を検知するクランク軸回転センサ13を有する。このエンジン2の始動方式は、スタータモータ1によりクランキングする「スタータ始動モード」と、第1クラッチ3を締結すると共に、モータ/ジェネレータ4によりクランキングする「駆動源始動モード」と、を有する。エンジン始動要求が生じたとき、通常は「駆動源始動モード」によってエンジン始動を行うが、極低温時等で、作動油の供給が十分に行えずに第1クラッチ3の締結に時間がかかる場合等に「スタータ始動モード」が選択される。
前記第1クラッチ3は、エンジン2とモータ/ジェネレータ4との間に介装された摩擦クラッチである。第1クラッチ3は、作動油の油圧によって動作する油圧アクチュエータで操作され、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力によって、油圧がかかっていないときに解放状態になる(ノーマルオープン)乾式クラッチが用いられる。
この第1クラッチ3は、油圧アクチュエータにかかる油圧の大きさによって、エンジン2とモータ/ジェネレータ4との間を、完全締結/スリップ締結/解放に制御する。第1クラッチ3は、完全締結状態のとき、モータトルクとエンジントルクを第2クラッチ5へと伝達し、解放状態のとき、モータトルクのみを第2クラッチ5へと伝達する。
なお、第1クラッチ3の完全締結/スリップ締結/解放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御にて行われる。
前記モータ/ジェネレータ4は、第1クラッチ3を介してエンジン2に連結された三相交流の永久磁石型同期モータである。このモータ/ジェネレータ4は、後述する強電バッテリ21を電源とし、ステータコイルには、ACハーネス27を介してインバータ26が接続される。インバータ26は、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する。
前記第2クラッチ5は、モータ/ジェネレータ4と駆動輪である左右の前輪10L,10Rとの間に介装された多板摩擦クラッチである。第2クラッチ5は、作動油の油圧(第2クラッチ油圧)によって動作する湿式クラッチであり、第2クラッチ油圧の大きさによって完全締結/スリップ締結/解放が制御される。
実施例1の第2クラッチ5は、遊星ギヤによる無段変速機6の前後進切替機構に設けられた前進クラッチ5aと後退ブレーキ5bを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチ5aが第2クラッチ5とされ、後退走行時には、後退ブレーキ5bが第2クラッチ5とされる。
前記無段変速機6は、プライマリプーリ6aと、セカンダリプーリ6bと、このプライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bの間に掛け渡されたプーリベルト6cと、を有するベルト式無段変速機である。プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bは、それぞれ油圧が供給されることでプーリ幅を変更し、プーリベルト6cを挟持する面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。
そして、このハイブリッド車両では、駆動力伝達機構Supが、第2クラッチ5と無段変速機6により構成されている。駆動力伝達機構Supは、モータ/ジェネレータ4と左右の前輪10L,10Rの間に設けられ、作動油によって動作することで走行駆動源からの駆動力を駆動輪に伝達する。
さらに、機械式オイルポンプ14の入力ギヤが、モータ/ジェネレータ4のモータ出力軸4aに、チェーン4bを介して接続されている。この機械式オイルポンプ14は、モータ/ジェネレータ4の回転駆動力によって作動するオイルポンプであり、例えばギヤポンプやベーンポンプ等が用いられる。また、この機械式オイルポンプ14は、モータ/ジェネレータ4の回転方向に拘らずオイル吐出が可能となっている。さらに、ここでは、オイルポンプとして、サブモータ12の回転駆動力によって作動する電動オイルポンプ15が設けられている。サブモータ12は、モータ/ジェネレータ4とは別に設けられた電動モータである。
この機械式オイルポンプ14と電動オイルポンプ15は、第1,第2クラッチ3,5及び無段変速機6へ作動油を供給するオイル供給源である。このオイル供給源では、機械式オイルポンプ14の吐出油量が十分あるとき、サブモータ12を停止して電動オイルポンプ15を停止させる。また、機械式オイルポンプ14の吐出油量が低下したとき、サブモータ12を駆動して電動オイルポンプ15を作動させ、この電動オイルポンプ15からも作動油を吐出させる。
なお、モータ回転数制御ができる三相交流の永久磁石型同期モータが、サブモータ12として用いられる。
そして、このハイブリッド車両は、第1クラッチ3とモータ/ジェネレータ4と第2クラッチ5により1モータ・2クラッチのハイブリッド駆動システムが構成され、このシステムによる主な駆動態様として「EVモード」と「HEVモード」と「HEV WSCモード」を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチ3を解放し、第2クラッチ5を締結してモータ/ジェネレータ4のみを駆動源に有する電気自動車モードである。
前記「HEVモード」は、第1,第2クラッチ3,5を締結してエンジン2とモータ/ジェネレータ4を駆動源に有するハイブリッド車モードである。
前記「HEV WSCモード」は、エンジン2を駆動して第1クラッチ3を締結すると共に、モータ/ジェネレータ4をモータ回転数制御とし、第2クラッチ5を要求駆動力相当の容量にてスリップ締結するCL2スリップ締結モードである。この「HEV WSCモード」は、駆動系にトルクコンバータのような回転差吸収継手を持たない場合に、「HEVモード」での停車からの発進域等において、エンジン2(アイドル回転数以上)と左右前輪10L,10Rの回転差を第2クラッチスリップ締結により吸収するために選択される。
なお、図1の回生協調ブレーキユニット16は、ブレーキ操作時、原則として回生動作を行うことに伴い、トータル制動トルクをコントロールする。この回生協調ブレーキユニット16には、ブレーキペダルと、エンジン2の吸気負圧を用いる負圧ブースタと、マスタシリンダと、を備える。そして、ブレーキ操作時、ペダル操作量に基づく要求制動力から回生制動力を差し引いた分を液圧制動力で分担するというように、回生分/液圧分の協調制御を行う。
図1に示すハイブリッド車両の電源システムは、図1に示すように、強電バッテリ21と、14Vバッテリ22と、を備えている。
前記強電バッテリ21は、充放電可能な二次電池であり、モータ/ジェネレータ4への電力供給と、モータ/ジェネレータ4が回生した電力の充電を行う。この強電バッテリ21は、例えば、多数のセルにより構成したセルモジュールをバッテリパックケース内に設定したリチウムイオンバッテリである。この強電バッテリ21は、強電の供給/遮断/分配を行うリレー回路を集約させたジャンクションボックスを内蔵している。さらに、この強電バッテリ21には、バッテリ冷却機能を持つ冷却ファンユニット24や、バッテリ充電容量(バッテリSOC)やバッテリ温度を監視するリチウムバッテリコントローラ86が付設されている。
前記強電バッテリ21とモータ/ジェネレータ4とは、DCハーネス25、インバータ26、ACハーネス27を順に介して接続される。インバータ26には、力行/回生制御を行うモータコントローラ83が付設される。つまり、インバータ26は、強電バッテリ21の放電によってモータ/ジェネレータ4を駆動する力行時、DCハーネス25からの直流をACハーネス27への三相交流に変換する。また、このインバータ26は、モータ/ジェネレータ4での発電によって強電バッテリ21を充電する回生時、ACハーネス27からの三相交流をDCハーネス25への直流に変換する。さらに、インバータ26では、生成する駆動電流の位相を逆転することで、モータ/ジェネレータ4の出力回転を反転する。
前記強電バッテリ21とサブモータ12とは、DCハーネス25、オイルポンプインバータ28、ACハーネス29を順に介して接続される。オイルポンプインバータ28には、サブモータ12のモータ回転数を制御するオイルポンプモータコントローラ85が付設される。
前記14Vバッテリ22は、主に14V系負荷である図示しない電装機器の電源として搭載された二次電池であり、例えば、エンジン車等で搭載されている鉛バッテリである。この14Vバッテリ22は、DC/DCコンバータ35を介してDCハーネス25に接続されている。DC/DCコンバータ35は、強電バッテリ21からの数百ボルト電圧を15Vに変換し、ハイブリッドコントロールモジュール81は、このDC/DCコンバータ35を制御することで、14Vバッテリ22の充電量を管理する。
すなわち、ハイブリッド車両の制御システムは、図1に示すように、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担うハイブリッドコントロールモジュール81(油路制御手段、略称「HCM」)を備えている。そして、このハイブリッドコントロールモジュール81に接続される制御手段として、エンジンコントロールモジュール82(略称「ECM」)と、モータコントローラ83(略称「MC」)と、CVTコントロールユニット84(略称:「CVTCU」)と、オイルポンプモータコントローラ85と、リチウムバッテリコントローラ86(略称:「LBC」)と、がある。ハイブリッドコントロールモジュール81を含むこれらの制御手段は、CAN通信線90(CANは「Controller Area Network」の略称)により双方向情報交換可能に接続される。
前記ハイブリッドコントロールモジュール81は、各制御手段、イグニッションスイッチ91、アクセル開度センサ92、車速センサ93等からの入力情報に基づき、様々な制御を行う。
また、このハイブリッドコントロールモジュール81は、電動オイルポンプ15の吐出油量と、後述するライン圧制御弁102と、後述する切替弁107の制御を行う油路制御手段である。すなわち、このハイブリッドコントロールモジュール81は、サブモータ12を駆動して電動オイルポンプ15を作動させる際、機械式オイルポンプ14の吐出油量(モータ回転数センサ87の検出値から演算)に応じて、電動オイルポンプ15の回転数制御を行う。また、第2クラッチ5の温度(クラッチ温度センサ88により検出)や、機械式オイルポンプ14の吐出油量に応じて、切替弁107の切替制御を行う。
前記エンジンコントロールモジュール82は、エンジン2の燃料噴射制御や点火制御や燃料カット制御等を行う。前記モータコントローラ83は、インバータ26に指令を出力してモータ/ジェネレータ4の力行制御や回生制御等を行う。前記オイルポンプモータコントローラ85は、サブモータ12のモータ回転数を制御する。前記リチウムバッテリコントローラ86は、強電バッテリ21のバッテリSOCやバッテリ温度等を管理する。
前記CVTコントロールユニット84は、ハイブリッドコントロールモジュール81からの変速指令を達成するように変速制御を行なう。この変速制御では、油圧制御回路100(図2参照)を介して供給されたライン圧PLを元圧にして、無段変速機6のプライマリプーリ6aに供給する油圧と、セカンダリプーリ6bに供給する油圧をそれぞれ制御する。なお、ライン圧PLからプライマリプーリ6aに供給する油圧と、セカンダリプーリ6bに供給する油圧を作り出した際に生じた余剰油は、第1クラッチ3に供給される。
さらに、このCVTコントロールユニット84には、第2クラッチ入力回転数(モータ回転数センサ87により検出)、第2クラッチ出力回転数(第2クラッチ出力回転数センサ89により検出)を入力する。そして、ハイブリッドコントロールモジュール81からの第1クラッチ制御指令及び第2クラッチ制御指令を達成するように、第1クラッチ制御、第2クラッチ制御をそれぞれ行う。
この第1クラッチ制御では、第2クラッチ5に供給される油圧を作り出した際に生じた余剰油によって生じる油圧、又は、電動オイルポンプ15の吐出圧を元圧にして、第1クラッチ3に供給される油圧を制御する。また、第2クラッチ制御では、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧にして、第2クラッチ5に供給される油圧を制御する。
[油圧制御回路の詳細構成]
図2は、実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。以下、図2に基づいて、実施例1の油圧制御回路の詳細構成を説明する。
前記油圧制御回路100は、機械式オイルポンプ14又は電動オイルポンプ15からなるオイル供給源の吐出圧をライン圧PLに調圧し、駆動力伝達機構Supに供給する。そして、この油圧制御回路100では、駆動力伝達機構Supに作動油を供給した際に生じた余剰油を第1クラッチ3に供給し、第1クラッチ3に作動油を供給した際に生じた余剰油をクラッチ冷却系Lubに供給する。なお、「クラッチ冷却系Lub」とは、駆動力伝達機構Supにおける動力伝達クラッチである第2クラッチ5の冷却や潤滑を行う回路である。
さらに、この油圧制御回路100では、切替弁107を切り替えて、電動オイルポンプ15から吐出された作動油を第1クラッチ3に直接供給する。
すなわち、実施例1の油圧制御回路100は、図2に示すように、機械式オイルポンプ14と、電動オイルポンプ15と、ライン圧油路101と、ライン圧制御弁102と、クラッチ圧油路103と、クラッチ圧制御弁104と、冷却油路105と、電動オイルポンプ吐出油路106と、切替弁107と、を有している。
前記機械式オイルポンプ14は、吐出ポート14aにライン圧油路101が接続され、吸込ポート14bに吸込油路109が接続されている。吸込油路109の先端は、ストレーナ108に差し込まれている。そして、この機械式オイルポンプ14は、モータ/ジェネレータ4が回転駆動することで作動し、吸込油路109を介してストレーナ108に貯留した作動油を吸い込み、ライン圧油路101へと作動油を吐出する。このときの吐出圧は、モータ/ジェネレータ4の回転数に依存する。
前記電動オイルポンプ15は、吐出ポート15aに電動オイルポンプ吐出油路106が接続され、吸込ポート15bに吸込油路109が接続されている。吸込油路109の先端は、ストレーナ108に差し込まれている。そして、この電動オイルポンプ15は、サブモータ12が回転駆動することで作動し、吸込油路109を介してストレーナ108に貯留した作動油を吸い込み、電動オイルポンプ吐出油路106へと作動油を吐出する。このときの吐出圧は、サブモータ12の回転数に依存する。
前記ライン圧油路101は、機械式オイルポンプ14から吐出された作動油、又は、電動オイルポンプ15から吐出された作動油を駆動力伝達機構Supに供給する油路である。このライン圧油路101は、第1供給路101aと、第2供給路101bと、第1調圧路101cと、を有している。
前記第1供給路101aは、一端が機械式オイルポンプ14の吐出ポート14aに接続され、他端が第1調圧路101cに接続されている。この第1供給路101aの途中位置には、第1逆止弁110aが設けられ、駆動力伝達機構Sup側から機械式オイルポンプ14側へ作動油が流れることが防止される。
前記第2供給路101bは、一端が切替弁107の油圧供給側ポート107aに接続され、他端が第1供給路101aに接続されている。ここで、第2供給路101bの他端は、第1逆止弁110aの下流位置(第1逆止弁110aと第1調圧路101cの間)に接続されている。この第2供給路101bの途中位置には、第2逆止弁110bが設けられ、駆動力伝達機構Sup側から電動オイルポンプ15側へ作動油が流れることが防止される。
さらに、第1逆止弁110aは、電動オイルポンプ15の吐出圧よりも機械式オイルポンプ14の吐出圧が高いときに開く。また、第2逆止弁110bは、機械式オイルポンプ14の吐出圧よりも電動オイルポンプ15の吐出圧が高いときに開く。これにより、機械式オイルポンプ14の吐出圧と電動オイルポンプ15の吐出圧のうち、吐出圧が高いオイルポンプから吐出された作動油が駆動力伝達機構Supに流れ込む。
前記第1調圧路101cは、一端が第1供給路101aに接続され、下流端にライン圧制御弁102が設けられている。この第1調圧路101cは、無段変速機6に供給する作動油が流れる第1分岐路101dと、第2クラッチ5に供給する作動油が流れる第2分岐路101eと、を有している。そして、第1分岐路101dには、変速機調圧弁111aが設けられている。第2分岐路101eには、第2クラッチ調圧弁111bが設けられている。
ここで、変速機調圧弁111aは、ライン圧油路101内のライン圧PLを元圧にしてプライマリプーリ6aやセカンダリプーリ6bに供給される変速圧を調圧する圧力調整弁である。第1分岐路101dを流れる作動油は、変速機調圧弁111aによって変速機圧に調圧された上、この変速機圧を元圧にしてプライマリプーリ6aに供給される油圧と、セカンダリプーリ6bに供給される油圧にそれぞれ調圧される。
また、第2クラッチ調圧弁111bは、ライン圧油路101内のライン圧PLを元圧にして第2クラッチ5の前進クラッチ5aや後退ブレーキ5bに供給される第2クラッチ圧を調圧する圧力調整弁である。第2分岐路101eを流れる作動油は、第2クラッチ調圧弁111bによって第2クラッチ圧に調圧された上、この第2クラッチ圧を元圧にして、前進クラッチ5aに供給される油圧と、後退ブレーキ5bに供給される油圧にそれぞれ調圧される。
なお、ライン圧油路101には、ライン圧油路101内の作動油圧力(ライン圧PL)を検出する第1圧力センサ94が設けられている。
前記ライン圧制御弁102は、オイル供給源の吐出圧(機械式オイルポンプ14の吐出圧又は電動オイルポンプ15の吐出圧)を元圧にして、駆動力伝達機構Supへ供給するライン圧PLを調圧する圧力調整弁である。
すなわち、このライン圧制御弁102は、スプール102aの一方(ここでは右側)に信号圧及びスプリング力がかかり、他方(ここでは左側)にライン圧PLがかかるようになっている。そして、ハイブリッドコントロールモジュール81からの指示値によって信号圧が変化し、スプール102aの右側からの力が勝つとライン圧油路101に供給された作動油の逃げ場がなくなり、ライン圧PLが上昇する。また、ライン圧PLが上昇しすぎると、スプール102aを左側から押す力が増大し、圧力を逃がすためのポートを開いて減圧され、ライン圧PLを調圧する。
ここで、ライン圧制御弁102は、クラッチ圧油路103が接続されたクラッチ圧供給ポート102bと、ドレン回路112に接続された不図示のドレンポートと、を有している。このライン圧制御弁102は、オイル供給源から供給された油量がライン圧油路101で必要な油量を超えたとき、ドレンポートを閉じたままクラッチ圧供給ポート102bを開き、クラッチ圧油路103へ作動油を供給する。そして、クラッチ圧油路103への供給油量が十分になると、ドレンポートを開いて余剰油をドレン回路112へとドレンする。
前記クラッチ圧油路103は、ライン圧油路101からドレンされた作動油、又は、電動オイルポンプ15から吐出された作動油を第1クラッチ3に供給する油路である。クラッチ油路103は、第1クラッチ路103aと、第2調圧路103bと、を有している。
前記第1クラッチ路103aは、一端が切替弁107のエンジン始動側ポート107bに接続され、他端が第2調圧路103bに接続されている。
前記第2調圧路103bは、一端がライン圧制御弁102のクラッチ圧供給ポート102bに接続され、下流端にクラッチ圧制御弁104が設けられている。この第2調圧路103bは、第1クラッチ3に供給する作動油が流れる分岐路103cを有している。そして、分岐路103cには、第1クラッチ調圧弁111cが設けられている。
ここで、第1クラッチ調圧弁111cは、クラッチ圧油路103内のクラッチ圧を元圧にして第1クラッチ3に供給される第1クラッチ圧を調圧する圧力調整弁である。分岐路103cを流れる作動油は、第1クラッチ調圧弁111cによって第1クラッチ圧に調圧される。
前記クラッチ圧制御弁104は、ライン圧油路101での余剰圧又は電動オイルポンプ15の吐出圧を元圧にして、第1クラッチ3へ供給するクラッチ圧を調圧する圧力調整弁である。
すなわち、このクラッチ圧制御弁104は、入力ポート104aにクラッチ圧油路103の第2調圧路103bが接続され、ドレンポート104bに冷却油路105が接続されている。そして、このクラッチ圧制御弁104では、ハイブリッドコントロールモジュール81からの指示値によってスプールを移動させ、第2調圧路103b内の作動油をドレンポート104bから冷却油路105に逃がすことで、クラッチ圧を調圧する。
前記冷却油路105は、クラッチ圧油路103からドレンされた作動油をクラッチ冷却系Lubに供給する油路であり、一端がクラッチ圧制御弁104のドレンポート104bに接続され、他端がクラッチ冷却系Lubに接続されている。
なお、クラッチ冷却系Lubにて使用された作動油は、ドレン回路112を介してストレーナ108に回収される。
前記電動オイルポンプ吐出油路106は、一端が電動オイルポンプ15の吐出ポート15aに接続され、他端が切替弁107の入力ポート107cに接続されている。この電動オイルポンプ吐出油路106は、電動オイルポンプ15から吐出された作動油を、切替弁107を介してライン圧油路101或いはクラッチ圧油路103へ供給する。
この電動オイルポンプ吐出油路106には、電動オイルポンプ15の吐出圧を検出する第2圧力センサ95と、圧力リーク弁106aが設けられている。そして、第2圧力センサ95によって監視されている電動オイルポンプ15の吐出圧が所定の上限圧に達したら、圧力リーク弁106aが開いて、電動オイルポンプ吐出油路106内の圧力を逃がす。
前記切替弁107は、電動オイルポンプ吐出油路106に設けられ、ハイブリッドコントロールモジュール81からの切替指令に基づいて、電動オイルポンプ吐出油路106を、ライン圧油路101とクラッチ圧油路103とのいずれか一方に接続する。この切替弁107は、オン・オフソレノイドと切替バルブを有している。
そして、切替弁107の入力ポート107cが、油圧供給側ポート107aに連通したとき、電動オイルポンプ吐出油路106とライン圧油路101の第2供給路101bが接続される。また、切替弁107の入力ポート107cが、エンジン始動側ポート107bに連通したとき、電動オイルポンプ吐出油路106とクラッチ圧油路103の第1クラッチ路103aが接続される。
[エンジン始動時油圧回路制御処理構成]
図3は、実施例1にて実行されるエンジン始動時油圧回路制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、図3に基づいて、実施例1のエンジン始動時油圧回路制御処理構成を説明する。
ステップS1では、エンジン始動要求が発生した否かを判断する。YES(エンジン始動要求あり)の場合にはステップS2へ進む。NO(エンジン始動要求なし)の場合にはステップS1を繰り返す。
ここで、エンジン始動要求は、アクセル開度(アクセル開度センサ92によって検出)と車速(車速センサ93によって検出)に基づき、図示しないモード設定マップ上の運転点がエンジン始動線を横切ってHEVモード領域に入ったとき出力される。
ステップS2では、ステップS1でのエンジン始動要求ありとの判断に続き、第1クラッチ3を締結動作させるために必要な作動油量(CL1要求油量)を設定し、ステップS3へ進む。
なお、「CL1要求油量」は、第1クラッチ3に供給される油量である。
ステップS3では、ステップS2でのCL1要求油量の設定に続き、第2クラッチ5及び無段変速機6を適切に動作させるために必要な作動油量(駆動力伝達機構要求油量)を設定し、ステップS4へ進む。
ここで、「駆動力伝達機構要求油量」は、第2クラッチ5の目標伝達トルクに基づいて設定する第2クラッチ要求油量と、予め設定された無段変速機要求油量との合計値によって設定する。
ステップS4では、ステップS3での駆動力伝達機構要求油量の設定に続き、機械式オイルポンプ14から供給する作動油量(機械式オイルポンプ供給油量)が、ステップS2にて設定した「CL1要求油量」とステップS3にて設定した「駆動力伝達機構要求油量」との合計値である「システム要求油量」を下回るか否かを判断する。つまり、このステップS4では、機械式オイルポンプ14の吐出油で、駆動力伝達機構Supの必要油量と第1クラッチ3の必要油量を賄えるか否かを判断する。YES(機械式オイルポンプ供給油量<システム要求油量)の場合にはステップS5へ進む。NO(機械式オイルポンプ供給油量≧システム要求油量)の場合にはステップS10へ進む。
ここで、「機械式オイルポンプ供給油量」は、機械式オイルポンプ14を作動させるモータ/ジェネレータ4の回転数(モータ回転数センサ87によって検出)に基づいて求める。
ステップS5では、ステップS4での機械式オイルポンプ供給油量<システム要求油量との判断に続き、機械式オイルポンプ14の吐出油では、駆動力伝達機構Supの必要油量と第1クラッチ3の必要油量を賄うことができないとして、電動オイルポンプ15を作動させ、ステップS6へ進む。
ここで、電動オイルポンプ15の作動は、サブモータ12に強電バッテリ21から電力供給し、サブモータ12を駆動することで行う。
ステップS6では、ステップS5での電動オイルポンプ15の作動に続き、切替弁107をエンジン始動側に切り替え制御して、電動オイルポンプ吐出油路106をクラッチ圧油路103に接続し、ステップS7へ進む。これにより、電動オイルポンプ15から吐出された作動油は、クラッチ圧油路103に流れ込む。
ステップS7では、ステップS6での切替弁=エンジン始動側との切替制御に続き、ライン圧制御弁102を閉鎖制御し、ステップS8へ進む。これにより、ライン圧油路101とクラッチ圧油路103とが遮断され、ライン圧油路101からクラッチ圧油路103が切り離される。
ステップS8では、ステップS7でのライン圧制御弁102の閉鎖に続き、電動オイルポンプ15を回転数制御し、ステップS9へ進む。
ここで、電動オイルポンプ15の回転数制御は、オイルポンプモータコントローラ85により、サブモータ12の回転数を目標回転数に一致させるモータ回転数制御を行うことで実施する。また、サブモータ12の目標回転数は、ステップS2にて設定したCL1要求油量に応じて設定される。つまり、電動オイルポンプ15の吐出油量が、CL1要求油量に対して所定のマージンを持った量となるように制御する。
ステップS9では、ステップS8での電動オイルポンプ15の回転数制御に続き、クラッチ圧制御弁104によってクラッチ圧油路103内のクラッチ圧を調圧し、調圧による余剰油を、冷却油路105を介してクラッチ冷却系Lubに供給し、リターンへ進む。
ステップS10では、ステップS4での機械式オイルポンプ供給油量≧システム要求油量との判断に続き、機械式オイルポンプ14の吐出油のみで、駆動力伝達機構Supの必要油量と第1クラッチ3の必要油量を賄えるとして、電動オイルポンプ15を停止させ、ステップS11へ進む。
ステップS11では、ステップS10での電動オイルポンプ15の停止に続き、ライン圧制御弁102によってライン圧油路101内のライン圧PLを調圧し、調圧による余剰油を、クラッチ圧油路103に供給し、ステップS12へ進む。
ステップS12では、ステップS11でのライン圧制御弁102の調圧に続き、クラッチ圧制御弁104によってクラッチ圧油路103内のクラッチ圧を調圧し、調圧による余剰油を、冷却油路105を介してクラッチ冷却系Lubに供給し、リターンへ進む。
次に、作用を説明する。
まず、「比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置のエンジン始動時の課題」を説明し、続いて、実施例1のハイブリッド車両用油圧制御装置における「エンジン始動時油圧制御作用」を説明する。
[比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置のエンジン始動時の課題]
図4は、比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置の油圧制御回路を示す油圧回路図である。図5A及び図5Bは、比較例の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時の車両特性を示すタイムチャートであり、図5Aでは、アクセル開度・車速・エンジン始動フラグ・モータ回転数・エンジン回転数・プライマリプーリ入力回転数の各特性を示し、図5Bでは、システム要求油量・機械式オイルポンプ供給油量・駆動力伝達機構要求油量・第1クラッチ(CL1)要求油量・モータトルク・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図4及び図5A,図5Bに基づき、比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置のエンジン始動時の課題を説明する。
比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置は、図4に示すように、モータ/ジェネレータ4によって作動される機械式オイルポンプ14と、サブモータ12によって作動される電動オイルポンプ15と、を備えている。
そして、途中位置に第2逆止弁110bが設けられると共に、一端が電動オイルポンプ15の吐出ポート15aに接続された電動オイルポンプ吐出油路106が、ライン圧油路101の第1供給路101aに接続されている。
この比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置では、機械式オイルポンプ14と電動オイルポンプ15のうち、吐出圧が高い方のオイルポンプから吐出された作動油が逆止弁(第1逆止弁110a又は第2逆止弁110b)を開き、ライン圧油路101の第1調圧路101cを流れる。そして、この第1調圧路101cに流れた作動油は、まず駆動力伝達機構Supに供給され、その余剰油が第1クラッチ3に供給されてから、最終的な余剰油がクラッチ冷却系Lubに供給される。
つまり、この比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置では、機械式オイルポンプ14と電動オイルポンプ15のうち、吐出圧が高い方のオイルポンプのみがオイル供給源として機能する。そして、オイル供給源からの作動油は、駆動力伝達機構Sup→第1クラッチ3→クラッチ冷却系Lubの順に供給される。
このような比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置が搭載されたハイブリッド車両において、停車状態からアクセルを踏み込んで発進する場合を考える。ここで、停車中では、モータ/ジェネレータ4をアイドル回転数制御し、第1クラッチ3及び第2クラッチ5を解放する。一方、モータ/ジェネレータ4がアイドル回転数制御を行っているので、停車中であっても機械式オイルポンプ14からの供給油量(機械式オイルポンプ供給油量)は発生し、駆動力伝達機構Supにて必要な油量(駆動力伝達機構必要油量)を賄うことができる。つまり、電動オイルポンプ15は停止している。
なお、このとき、第1クラッチ3は解放しているため油圧供給が不要であり、またこの第1クラッチ3及び第2クラッチ5はいずれも解放しているので冷却も不要になっている。そのため、作動油を必要とするシステム全体(駆動力伝達機構Sup、第1クラッチ3、クラッチ冷却系Lub)にて必要な油量(システム要求油量)は、駆動力伝達機構要求油量と等しくなっている。
そして、図5Aに示す時刻t時点において、アクセルペダルが踏み込み操作されると、アクセル開度が発生する。このアクセル開度の上昇に基づき、モータ/ジェネレータ4の出力トルク(モータトルク)を上昇させる。また、図示しないが、第2クラッチ5へ作動油を供給してスリップ締結する。なお、時刻t以前では、第2クラッチ5を解放したアイドル回転数制御を行っているため、図5Bに示すように、モータトルクは低い値を維持している。
時刻t時点において、第2クラッチ5の伝達トルクが発生すると、車速が上昇し始める。そして、時刻t時点において、アクセル開度と車速で決まる運転点が、図示しないモード設定マップ上のエンジン始動線を横切ってHEVモードへと移動すると、エンジン始動要求が発生し、エンジン始動フラグがOFFからONへと切り替わる。
これにより、モータ/ジェネレータ4をスタータモータとしてエンジン2を始動するために第1クラッチ3を締結すべく、図5Bに示す時刻t時点において、第1クラッチ3へ供給するための油量(CL1要求油量)が設定される。そして、システム要求油量が増大し、機械式オイルポンプ供給油量を上回ってしまう。つまり、機械式オイルポンプ供給油量では、駆動力伝達機構要求油量とCL1要求油量を賄うことができなくなる。
このため、第1クラッチ3への供給油量がほとんど発生せず、第1クラッチ3の作動応答性が低下して、図5Aに示すように第1クラッチ3の締結時間が増長する。これにより、モータトルクがエンジン2に伝達されず、図5Bに示すように、エンジン2のクランキング時間が増長して車両の加速が鈍るいわゆるヘジテーションが発生する。
ここで、モータ/ジェネレータ4の回転数を急増することで、機械式オイルポンプ供給油量を増大させてシステム要求油量を賄うことが考えられる。しかしながら、この場合では、第1クラッチ3における差回転が増大し、第1クラッチ3の発熱量が増えてクラッチ寿命に影響を与えてしまう。
また、機械式オイルポンプ14の吐出容量を大きくすることで、機械式オイルポンプ供給油量を増大させてシステム要求油量を賄うことも考えられる。しかし、この場合では、機械式オイルポンプ14でのフリクションが増大し、燃費が悪化するという問題が生じる。
そして、図5Bに示す時刻t時点で、エンジンクランキングが完了する(エンジン2が完爆する)と、エンジン回転数が急上昇を開始する(図5A参照)。一方、この時刻t時点では、第1クラッチ3へ作動油を供給するクラッチ圧油路103や、分岐路103c及び第1クラッチ調圧弁111cの吐出ポートにつながっている油路等には、作動油が充満している。このため、第1クラッチ3へ供給する油量としては、第1クラッチ油圧を調圧するために必要な油量があればよくなり、CL1要求油量は低下する。
これにより、システム要求油量も低下し、機械式オイルポンプ供給油量を下回る。このため、機械式オイルポンプ供給油量によってシステム要求油量を賄うことが可能となり、図5Aに示すように、時刻t時点で第1クラッチ3を完全締結し、時刻t時点で第2クラッチ5を完全締結してHEVモードに切り替えることができる。
このように、比較例のハイブリッド車両用油圧制御装置では、機械式オイルポンプ14と電動オイルポンプ15のうち、吐出圧が高い方のオイルポンプのみがオイル供給源として機能するので、エンジン始動時にシステム要求油量が一時的に増大した場合、油量不足となって、第1クラッチ3の作動応答性が低下する。この結果、エンジン始動を速やかに行うことができず、ヘジテーションが発生するという問題が生じていた。
[エンジン始動時油圧制御作用]
図6A〜図6Dは、実施例1の油圧制御装置における、エンジン始動要求発生時の車両特性を示すタイムチャートであり、図6Aでは、アクセル開度・車速・エンジン始動フラグ・モータ回転数・エンジン回転数・プライマリプーリ入力回転数・電動オイルポンプ回転数の各特性を示し、図6Bでは、システム供給油量・システム要求油量・機械式オイルポンプ供給油量・駆動力伝達機構要求油量・電動オイルポンプ供給油量・第1クラッチ(CL1)要求油量の各特性を示し、図6Cでは、電動オイルポンプフラグ・切替弁状態・ライン圧制御弁状態の各特性を示し、図6Dでは、モータトルク・エンジントルク・システム要求機械式オイルポンプ油圧・機械式オイルポンプ供給油圧・駆動力伝達機構要求油圧・電動オイルポンプ供給油圧・第1クラッチ(CL1)要求油圧の各特性を示す。以下、図6A〜図6Dに基づき、実施例1のエンジン始動時油圧制御作用を説明する。
実施例1のハイブリッド車両において、モータ/ジェネレータ4をアイドル回転数制御しながらの停車時、図6Aに示す時刻t時点において、アクセルペダルが踏み込み操作されると、アクセル開度が発生する。そして、このアクセル開度の上昇に基づき、モータ/ジェネレータ4の出力トルク(モータトルク)を上昇し、図示しないが、第2クラッチ5へ作動油を供給してスリップ締結する。
時刻t時点において、第2クラッチ5の伝達トルクが発生すると、車速が上昇し始める。そして、時刻t時点において、アクセル開度と車速で決まる運転点が、図示しないモード設定マップ上のエンジン始動線を横切ってHEVモードへと移動すると、エンジン始動要求が発生し、エンジン始動フラグがOFFからONへと切り替わる。
これにより、図3に示すステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、第1クラッチ3を締結するための第1クラッチ3へ供給する油量(CL1要求油量)と、無段変速機6や第2クラッチ5において動力伝達を行うための駆動力伝達機構Supへ供給する油量(駆動力伝達機構要求油量)が設定される。
このとき、図6Bに示すCL1要求油量は、第1クラッチ3を所定時間内に締結するために必要な油量に基づいて予め設定されている。また、駆動力伝達機構要求油量は、第2クラッチ5を締結するために必要な油量と、無段変速機6の変速制御を行うために必要な油量と、に基づいて予め設定されている。
そして、このCL1要求油量と駆動力伝達機構要求油量との合計値であるシステム要求油量(作動油を必要とするシステム全体(駆動力伝達機構Sup、第1クラッチ3、クラッチ冷却系Lub)にて必要な油量)を求める。そして、ステップS4へと進んで、機械式オイルポンプ14からの供給油量(機械式オイルポンプ供給油量)が、このシステム要求油量を下回っているか否かを判断する。
ここで、図6Bに示すように、時刻t以前のエンジン始動要求発生前では、第1クラッチ3を締結する必要がないため、CL1要求油量がゼロになっている。そのため、システム要求油量は、駆動力伝達機構要求油量と等しくなっており、機械式オイルポンプ供給油量を下回っている。
これに対し、時刻t時点において、エンジン始動要求が発生したことで、CL1要求油量が生じ、システム要求油量が増大する。そのため、機械式オイルポンプ供給油量はシステム要求油量を下回り、機械式オイルポンプ供給油量だけでは、駆動力伝達機構要求油量とCL1要求油量を賄うことができなくなる。
これにより、ステップS5→ステップS6→ステップS7へと進んで、電動オイルポンプ15を作動すると共に、切替弁107をエンジン始動側に切替制御し、さらにライン圧制御弁102を閉鎖する。このため、図6Cに示すように、電動オイルポンプフラグがOFFからONへと切り替わり、切替弁状態が油圧供給側からエンジン始動側へと切り替わり、ライン圧制御弁が調圧状態から閉鎖状態へと切り替わる。
この結果、電動オイルポンプ15から吐出された作動油が第1クラッチ3へと供給され、電動オイルポンプ供給油量が発生する。つまり、機械式オイルポンプ14に加え、電動オイルポンプ15も同時にオイル供給源として機能させることができ、システム供給油量(機械式オイルポンプ供給油量と電動オイルポンプ供給油量の合計値)の増加を図ることができる。
そしてこの結果、システム供給油量がシステム要求油量を上回り、駆動力伝達機構要求油量とCL1要求油量をいずれも確保することができる。
そしてこれにより、第1クラッチ3の作動応答性の低下を防止して、速やかに第1クラッチ3を締結することができる。このため、図6Dに示すように、比較例の油圧制御装置におけるエンジンクランキングの完了タイミングである時刻t時点よりも早い時刻t4a時点において、エンジンクランキングを完了することができる。
そして、図6Aに示すように、エンジン回転数を急上昇させて、比較例での第1クラッチ完全締結タイミングである時刻t時点よりも早い時刻t5a時点で第1クラッチ3を完全締結し、比較例での第2クラッチ完全締結タイミングである時刻t時点よりも早い時刻t6a時点で第2クラッチ5を完全締結してHEVモードに切り替えることができる。
しかも、ライン圧制御弁102を閉鎖し、切替弁107をエンジン始動側に切替制御することで、ライン圧油路101とクラッチ圧油路103が切り離される。そして、ライン圧油路101におけるライン圧PLを機械式オイルポンプ14の供給油圧で賄い、クラッチ圧油路103におけるクラッチ圧を電動オイルポンプ15の供給油圧で賄うことになる。
これにより、機械式オイルポンプ供給油圧が低くても、駆動力伝達機構Supでの油圧低下を防止して、駆動力伝達機能を確保することができる。
また、電動オイルポンプ15を作動させたら、ステップS8→ステップS9へと進み、電動オイルポンプ15の回転数制御を実施する。このため、電動オイルポンプ供給油量をCL1要求油量に合わせることができ、クラッチ圧油路103での余剰油を抑制することができる。
つまり、図6Bに示すように、エンジンクランキングの完了した時刻t4a時点でCL1要求油量が低下すると、これに応じて電動オイルポンプ回転数を低下させ(図6A参照)、電動オイルポンプ供給油量を減少させる(図6B参照)。この結果、電動オイルポンプ15での消費電力を低減させることができて、燃費の向上を図ることができる。
そして、時刻t6aにて第1クラッチ3及び第2クラッチ5がいずれも完全締結したことで、モータ回転数が上昇する(図6A参照)と、図6Bに示すように、時刻t時点において、械式オイルポンプ供給油量がシステム要求油量を上回る。
このときには、ステップS4→ステップS10へと進み、電動オイルポンプ15を停止する。
このため、図6Cに示すように、電動オイルポンプフラグがONからOFFへ切り替わり、ライン圧制御弁が調圧状態から閉鎖状態へと切り替わる。
そして、ステップS11→ステップS12へと進んで、電動オイルポンプ15を停止すると共に、ライン圧制御弁102によってライン圧油路101内のライン圧PLを調圧し、クラッチ圧制御弁104によってクラッチ圧油路103内のクラッチ圧を調圧する。
すなわち、機械式オイルポンプ14の吐出油(機械式オイルポンプ供給油量)のみで、駆動力伝達機構Supの必要油量と第1クラッチ3の必要油量(システム供給油量)を賄いつつ、ライン圧制御弁102によってライン圧油路101の調圧制御を行ながら走行していく。なお、電動オイルポンプ15が停止したことで、切替弁状態がエンジン始動側から油圧供給側へと切り替わる。
このように、機械式オイルポンプ供給油量のみでシステム供給油量を確保できるときには、電動オイルポンプ15を停止させ、電力消費を抑制することができて、燃費の向上を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両用油圧制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジン2と、モータ(モータ/ジェネレータ4)と、前記モータ(モータ/ジェネレータ4)と前記エンジン2の間に設けられて作動油によって動作する摩擦クラッチ(第1クラッチ3)と、前記モータ(モータ/ジェネレータ4)と駆動輪(左右の前輪10L,10R)の間に設けられて作動油によって動作する駆動力伝達機構Supと、前記モータ(モータ/ジェネレータ4)によって作動される機械式オイルポンプ14と、前記モータ(モータ/ジェネレータ4)とは別の電動モータ(サブモータ12)によって作動される電動オイルポンプ15と、を備えたハイブリッド車両に搭載され、
前記機械式オイルポンプ14から吐出された作動油を、前記駆動力伝達機構Supへ供給するライン圧油路101と、
前記ライン圧油路101に設けられ、該ライン圧油路101の油圧を調圧すると共に、クラッチ圧油路103を介して前記ライン圧油路101での余剰油を前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)へ供給するライン圧制御弁102と、
前記電動オイルポンプ15の吐出油路(電動オイルポンプ吐出油路106)に設けられ、該吐出油路(電動オイルポンプ吐出油路106)を、前記ライン圧油路101と前記クラッチ圧油路103とのいずれか一方に接続する切替弁107と、
前記電動オイルポンプ15と、前記ライン圧制御弁102と、前記切替弁107と、を制御する油路制御手段(ハイブリッドコントロールモジュール81)と、を備え、
前記油路制御手段(ハイブリッドコントロールモジュール81)は、前記駆動力伝達機構Sup及び前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)を作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプ14の吐出油量が、前記駆動力伝達機構Supと前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)で必要な作動油量よりも少ない場合、前記電動オイルポンプ15を作動させると共に、前記切替弁107によって前記吐出油路(電動オイルポンプ吐出油路106)を前記クラッチ圧油路103に接続する構成とした。
これにより、摩擦クラッチ(第1クラッチ3)への油供給路が駆動力伝達機構Supへの油供給路の下流側にあっても、摩擦クラッチ(第1クラッチ3)の作動応答性の低下を防止することができる。
(2) 前記油路制御手段(ハイブリッドコントロールモジュール81)は、前記駆動力伝達機構Sup及び前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)を作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプ14の吐出油量が、前記駆動力伝達機構Supと前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)で必要な作動油量よりも少ない場合、前記ライン圧制御弁102を閉鎖する構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、機械式オイルポンプ供給油圧が低くても、駆動力伝達機構Supでの油圧低下を防止して、駆動力伝達機能を確保することができる。
(3) 前記油路制御手段(ハイブリッドコントロールモジュール81)は、前記クラッチ圧油路103にて必要な油量に応じて前記電動オイルポンプ15の回転数制御を行う構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、電動オイルポンプ15の吐出油量の無駄を抑制し、燃費の向上を図ることができる。
(4) 前記油圧制御手段(ハイブリッドコントロールモジュール81)は、前記駆動力伝達機構Sup及び前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)を作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプ14の吐出油量が、前記駆動力伝達機構Supと前記摩擦クラッチ(第1クラッチ3)で必要な作動油量よりも多い場合、前記電動オイルポンプ15を停止させると共に、前記ライン圧制御弁102によって前記ライン圧油路101の調圧制御を行う構成とした。
これにより、(1)から(3)のいずれかの効果に加え、電動オイルポンプ15の吐出油が不要な場合には、この電動オイルポンプ15を停止して、燃費の向上を図ることができる。
(実施例2)
実施例2は、電動オイルポンプ供給油量によって、第1クラッチ要求油量と、クラッチ冷却要求油量を賄う例である。
図7は、実施例2にて実行されるエンジン始動時油圧回路制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、図7に基づいて、実施例2のエンジン始動時油圧回路制御処理構成を説明する。なお、実施例1におけるエンジン始動時油圧回路制御処理と同様のステップについては、同じステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。
図7に示すステップS3Aでは、ステップS3での駆動力伝達機構要求油量の設定に続き、駆動力伝達機構Supにおける動力伝達クラッチである第2クラッチ5の温度(CL2温度)が、予め設定された閾値温度以上であるか否かを判断する。YES(CL2温度≧閾値温度)の場合にはステップS3Bへ進む。NO(CL2温度<閾値温度)の場合にはステップS4Aへ進む。
ここで、第2クラッチ5の温度は、クラッチ温度センサ88により検出する。また、「閾値温度」は、第2クラッチ5の耐久性に影響を与えると考えられる限界温度であり、任意に設定する。
ステップS3Bでは、ステップS3AでのCL2温度≧閾値温度との判断に続き、第2クラッチ5が高温になっているので冷却が必要として、第2クラッチ5を冷却や潤滑を行うために必要な作動油量(CL2冷却要求油量)を設定し、ステップS4Aへ進む。
なお、「CL2冷却要求油量」は、クラッチ冷却系Lubに供給される油量である。このCL2冷却要求油量は、第2クラッチ5の温度に応じて設定する。
ステップS4Aでは、ステップS3BでのCL2冷却必要油量の設定に続き、機械式オイルポンプ14から供給する作動油量(機械式オイルポンプ供給油量)が、ステップS2にて設定した「CL1要求油量」と、ステップS3にて設定した「駆動力伝達機構要求油量」と、ステップS3AにてCL2温度≧閾値温度と判断していればステップS3Bにて設定した「CL2冷却必要油量」の合計値である「システム要求油量」を下回るか否かを判断する。つまり、ステップS3AにてCL2温度≧閾値温度と判断した場合では、機械式オイルポンプ14の吐出油で、駆動力伝達機構Supの必要油量と第1クラッチ3の必要油量とクラッチ冷却系Lubの必要油量を賄えるか否かを判断する。
なお、ステップS3AにてCL2温度<閾値温度と判断していれば、上記「システム要求油量」は、実施例1と同様にステップS2にて設定した「CL1要求油量」と、ステップS3にて設定した「駆動力伝達機構要求油量」との合計値となる。
そして、YES(機械式オイルポンプ供給油量<システム要求油量)の場合にはステップS5へ進む。NO(機械式オイルポンプ供給油量≧システム要求油量)の場合にはステップS10へ進む。
また、ステップS8Aでは、ステップS7でのライン圧制御弁102の閉鎖に続き、電動オイルポンプ15を回転数制御し、ステップS9へ進む。
ここで、電動オイルポンプ15の回転数制御は、オイルポンプモータコントローラ85により、サブモータ12の回転数を目標回転数に一致させるモータ回転数制御を行うことで実施する。また、サブモータ12の目標回転数は、ステップS3AにてCL2温度≧閾値温度と判断した場合では、ステップS2にて設定したCL1要求油量と、ステップS3Bにて設定したCL2冷却要求油量との合計値に応じて設定される。つまり、電動オイルポンプ15の吐出油量が、CL1要求油量とCL2冷却要求油量の合計値に対して所定のマージンを持った量となるように制御する。
このように、実施例2では、駆動力伝達機構Sup及び摩擦クラッチ(第1クラッチ3)を作動油によって動作させるとき、機械式オイルポンプ14の吐出油量(機械式オイルポンプ供給油量)が、駆動力伝達機構Supと第1クラッチ3とクラッチ冷却系Subで必要な作動油量の合計値(システム要求油量)よりも少ない場合、電動オイルポンプ15を作動させると共に、切替弁107によって電動オイルポンプ吐出油路106をクラッチ圧油路103に接続する。さらに、クラッチ圧制御弁104によってクラッチ圧油路103の調圧制御を行う。
これにより、エンジン始動時の第1クラッチ3の作動応答性の低下を防止しつつ、第2クラッチ5の冷却に必要な油量を確保して、第2クラッチ5の異常過熱を防止することができる。そして、第2クラッチ寿命の低下を防止することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両用油圧制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られず、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、モータ/ジェネレータ4によって機械式オイルポンプ14を作動させる例を示したが、エンジン2によって機械式オイルポンプ14を作動させてもよい。また、実施例1では、駆動力伝達機構Supを、第2クラッチ5及び無段変速機6とする例を示したが、例えば有段の自動変速機を含んでもよい。
また、実施例1及び実施例2では、エンジン始動要求時において、機械式オイルポンプ供給油量がシステム要求油量を下回るとき、ライン圧制御弁102を必ず閉鎖する例を示した。しかしながら、これに限らず、ライン圧制御弁102を調圧状態に維持してもよい。この場合では、ライン圧油路101内のライン圧PLを適切に維持することができる。
さらに、実施例1及び実施例2では、駆動力伝達機構Sup及び摩擦クラッチ(第1クラッチ3)を作動油によって動作させるときの一例として、エンジン始動要求時とした。しかしながら、例えばエンジン駆動状態で第1クラッチ3を切り離している状態(MWSCモード)から、第1クラッチ3を締結するとき等、駆動力伝達機構Sup及び摩擦クラッチを同時期に動作させる場合であれば、本発明を適用することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、2014年9月3日に日本国特許庁に出願された特願2014−179620に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (5)

  1. エンジンと、車両の駆動力を出力すると共に前記エンジンの始動を行うモータと、前記エンジンと前記モータの間に設けられて作動油によって動作する摩擦クラッチと、前記モータと駆動輪の間に設けられて作動油によって動作する駆動力伝達機構と、前記エンジン又は前記モータのいずれかによって作動される機械式オイルポンプと、前記モータとは別の電動モータによって作動される電動オイルポンプと、を備えたハイブリッド車両に搭載され、
    前記機械式オイルポンプから吐出された作動油を、前記駆動力伝達機構へ供給するライン圧油路と、
    前記ライン圧油路に設けられ、該ライン圧油路の油圧を調圧すると共に、クラッチ圧油路を介して前記ライン圧油路での余剰油を前記摩擦クラッチへ供給するライン圧制御弁と、
    前記電動オイルポンプの吐出油路に設けられ、該吐出油路を、前記ライン圧油路と前記クラッチ圧油路とのいずれか一方に接続する切替弁と、
    前記電動オイルポンプと、前記ライン圧制御弁と、前記切替弁と、を制御する油路制御手段と、を備え、
    前記油路制御手段は、前記駆動力伝達機構及び前記摩擦クラッチを作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプの吐出油量が、前記駆動力伝達機構と前記摩擦クラッチで必要な作動油量よりも少ない場合、前記電動オイルポンプを作動させると共に、前記切替弁によって前記吐出油路を前記クラッチ圧油路に接続する
    ことを特徴とするハイブリッド車両用油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両用油圧制御装置において、
    前記油路制御手段は、前記駆動力伝達機構及び前記摩擦クラッチを作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプの吐出油量が、前記駆動力伝達機構と前記摩擦クラッチで必要な作動油量よりも少ない場合、前記ライン圧制御弁を閉鎖する
    ことを特徴とするハイブリッド車両用油圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたハイブリッド車両用油圧制御装置において、
    前記クラッチ圧油路に設けられ、冷却油路を介して前記クラッチ圧油路での余剰油をクラッチ冷却系へ供給するクラッチ圧制御弁を備え、
    前記油路制御手段は、前記駆動力伝達機構及び前記摩擦クラッチを作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプの吐出油量が、前記駆動力伝達機構と前記摩擦クラッチで必要な作動油量よりも少ない場合、前記クラッチ圧制御弁によって前記クラッチ圧油路の調圧制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド車両用油圧制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載されたハイブリッド車両用油圧制御装置において、
    前記油路制御手段は、前記クラッチ圧油路にて必要な油量に応じて前記電動オイルポンプの回転数制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド車両用油圧制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載されたハイブリッド車両用油圧制御装置において、
    前記油圧制御手段は、前記駆動力伝達機構及び前記摩擦クラッチを作動油によって動作させるとき、前記機械式オイルポンプの吐出油量が、前記駆動力伝達機構と前記摩擦クラッチで必要な作動油量よりも多い場合、前記電動オイルポンプを停止させると共に、前記ライン圧制御弁によって前記ライン圧油路の調圧制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド車両用油圧制御装置。
JP2016546656A 2014-09-03 2015-09-01 ハイブリッド車両用油圧制御装置 Active JP6320541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179620 2014-09-03
JP2014179620 2014-09-03
PCT/JP2015/074857 WO2016035791A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-01 ハイブリッド車両用油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035791A1 true JPWO2016035791A1 (ja) 2017-05-25
JP6320541B2 JP6320541B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55439851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546656A Active JP6320541B2 (ja) 2014-09-03 2015-09-01 ハイブリッド車両用油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6320541B2 (ja)
WO (1) WO2016035791A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512160B2 (ja) * 2016-04-19 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN108019501B (zh) * 2017-03-29 2020-03-31 长城汽车股份有限公司 变速器液压系统、控制方法及车辆
JP7197212B2 (ja) 2021-03-15 2022-12-27 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022154132A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011819A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2010149630A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の急減速制御装置及び急減速制御方法
JP2010236693A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2011179564A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 車両用油圧制御装置
JP2013024381A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 変速機の油圧回路
WO2014147854A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011819A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2010149630A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の急減速制御装置及び急減速制御方法
JP2010236693A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2011179564A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 車両用油圧制御装置
JP2013024381A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 変速機の油圧回路
WO2014147854A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6320541B2 (ja) 2018-05-09
WO2016035791A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407080B2 (ja) 車両用発進制御装置
JP6222399B2 (ja) ハイブリッド車両のフェイルセーフ制御装置
EP3053796B1 (en) Hybrid vehicle control device
US9776623B2 (en) Four-wheel drive electric vehicle control device
US9676292B2 (en) Hybrid vehicle control device
US9586469B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP6065987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6320541B2 (ja) ハイブリッド車両用油圧制御装置
JP6265273B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6354427B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6393907B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6194735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6287513B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6286972B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6433695B2 (ja) 車両の発進制御装置
WO2015198809A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015052760A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015203323A (ja) 車両用電源装置
WO2015037042A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6318801B2 (ja) 車載オイルポンプの駆動切り替え制御装置
WO2016013061A1 (ja) 車両の変速油圧制御装置
WO2015037043A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350