JPWO2016035423A1 - 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム - Google Patents

動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035423A1
JPWO2016035423A1 JP2016546358A JP2016546358A JPWO2016035423A1 JP WO2016035423 A1 JPWO2016035423 A1 JP WO2016035423A1 JP 2016546358 A JP2016546358 A JP 2016546358A JP 2016546358 A JP2016546358 A JP 2016546358A JP WO2016035423 A1 JPWO2016035423 A1 JP WO2016035423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
unit
cameras
live view
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302564B2 (ja
Inventor
宗之 大島
宗之 大島
渡辺 幹夫
幹夫 渡辺
三沢 岳志
岳志 三沢
田丸 雅也
雅也 田丸
林 大輔
大輔 林
史憲 入江
史憲 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016035423A1 publication Critical patent/JPWO2016035423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302564B2 publication Critical patent/JP6302564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

本発明は、編集者の意図に沿った動画編集を自動的に行うことができる動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラムを提供する。本発明の一態様によると、動画編集装置として機能するスマートフォン(100)は、動画撮像可能な複数のカメラと無線により接続され、複数のカメラから1乃至複数のライブビュー画像を取得する無線通信部(110)と、取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示する表示パネル(121)と、表示パネル(121)に表示させるライブビュー画像を手動操作により切り替える操作パネル(122)と、操作パネル(122)での操作履歴を示す操作履歴情報を記憶する記憶部(150)と、複数のカメラによる動画撮像の終了後、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と記憶部(150)に記憶された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行う動画編集部として機能する主制御部(101)と、を備える。

Description

本発明は動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラムに係り、特に複数のカメラにより同時に撮像された複数の動画を編集して一本の動画を作成する技術に関する。
従来、編集作業の効率向上を図った動画編集装置として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の動画編集装置は、順次入力される複数の動画を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶した複数の動画を用いてシーンが切換わった画像を検出する検出手段と、この検出手段が検出した画像を動画インデックス情報として作成する動画インデックス情報作成手段とを備えている。そして、動画インデックス情報により、全ての動画を見なくても一連の動画の内容がおおよそ分かり、また、動画中のシーンが切換わった画像の検索の手間を省くことができ、動画の切り出し、加工変換処理、インデックス付けなどの作業の効率の向上を図っている。
また、特許文献2には、複数の画像を用いて、「超広角写真合成」、「ノイズ除去」、及び「ダイナミックレンジ拡大」といった画像合成する技術が記載されている。「超広角写真合成」は、分割撮影した写真(画像)を継ぎ目のない自然な1枚写真に合成する画像合成であり、パノラマ画像合成処理に相当し、「ノイズ除去」は、連続撮影した同じ構図の写真を重ね合わせてノイズを除去する画像合成であり、「ダイナミックレンジ拡大」は、明暗差が激しい被写体に対して、異なった露出で撮影した2枚の写真を合成することで白飛びや黒潰れのないダイナミックレンジの広い写真を作成する画像合成であり、いずれも周知のものである。
また、特許文献2に記載の画像合成装置は、合成元の画像ファイルの付属データ(「カメラ情報」、「撮影日時」、「レンズ情報」、「露出情報」、「レンズ焦点距離」等)に基づいて合成に必要な複数の画像を抽出し、抽出した複数の画像から合成画像(パノラマ画像等)を生成するとともに、生成した合成画像のファイル(合成画像ファイル)に、合成元の画像ファイルの付属データを付加するというものである。
特許文献3には、複数のカメラ装置からの映像の中から所望の映像を選択することができるカメラシステムが開示されている。
特許文献3に記載のカメラシステムは、撮像による映像信号をパケット化して出力する複数のカメラ装置と、複数のカメラ装置と接続され、複数のカメラ装置から伝送される映像信号を中継する中継装置とを有し、中継装置は、同期信号に基づいて複数のカメラ装置間で同期されたそれぞれの映像信号を受信する受信部と、切替え・選択制御部からの指示により、複数のカメラ装置から出力されたパケット化された映像信号から指示入力に対応する映像信号を選択して出力するためのスイッチ部と、を備える。
また、特許文献2には、複数のカメラ装置からの映像データを一画面に合成し、モニタに出力する記載があり、これにより、ユーザは複数のカメラ装置の映像を視認することができ、モニタの映像の中から所望の映像を選択することができる。
特開平5−183862号公報 特開2009−303244号公報 特開2011−259365号公報
特許文献1に記載の動画編集装置は、動画インデックス情報を自動的に作成するようにしたため、編集者は、全ての動画を見なくても一連の動画の内容がおおよそ分かり、また、動画中のシーンが切換わった画像の検索の手間を省くことができ、これにより編集の作業の効率向上を図ることができるものの、編集作業の自動化を図ることはできない。
特許文献2には、画像ファイルの付属データに基づいてパノラマ画像等の合成に必要な複数の画像を抽出し、抽出した複数の画像から合成画像を生成する記載があるが、複数のカメラにより同時に撮像される動画の編集を行うものではなく、そもそも動画に関する記載がない。
特許文献3に記載のカメラシステムを構成する中間装置は、複数のカメラ装置と接続され、複数のカメラ装置から伝送される映像信号を中継するものであり、ビデオライブスイッチャーのコントロールパネルに相当する切替え・選択制御部から、放送などの映像として出力されるカメラ映像を選択したり切り替えるための指示が入力されると、複数のカメラ装置から出力されたパケット化された映像信号から、指示入力に対応する映像信号を選択して後段のカメラコントロールシステムに出力するものであり、複数のカメラ装置により撮像された複数の映像を、撮像終了後に編集するものではない。尚、中間装置は、複数のカメラ装置から伝送される映像信号を中継するものであるため、複数のカメラ装置により撮像された全ての映像をリアルタイムに取得する必要がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数のカメラにより同時に撮像された複数の動画を編集して一本の動画を作成する際に、編集者の意図に沿った動画編集を自動的に行うことができる動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る動画編集装置は、動画撮像可能な複数のカメラと無線又は有線により接続され、複数のカメラから1乃至複数のライブビュー画像を取得するライブビュー画像取得部と、ライブビュー画像取得部により取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示する表示部と、表示部に表示させるライブビュー画像を手動操作により切り替える操作部と、操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を記録する操作履歴記録部と、複数のカメラによる動画撮像の終了後、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行う動画編集部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、表示部に表示されるライブビュー画像を見ながら操作部を手動操作してライブビュー画像の切り替え等の操作が行われると、その操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を操作履歴記録部に記録しておき、複数のカメラによる動画撮像が終了すると、複数のカメラによりそれぞれ同時に撮像された複数の動画と操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成するようにしている。これにより、複数のカメラにより同時に撮像された複数の動画を編集して一本の動画を作成する際に、改めて手動による編集操作を行うことなく、自動的に動画編集を行うことができ、かつ動画撮像時の操作履歴情報を使用して動画編集を行うため、操作者(編集者)の意図に沿った動画編集を行うことができる。
本発明の他の態様に係る動画編集装置において、動画編集部により動画編集した一本の動画を記録する動画記録部を備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、動画編集部は、動画再生毎に一本の動画を自動的に作成する動画編集を行うとともに、動画編集した動画を表示部に表示させることが好ましい。これにより、編集された動画を動画記録部に記録する前に確認することができる。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、操作部は、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、動画編集部で使用する一の動画に対応するライブビュー画像を選択する操作を受け付け、操作履歴情報は、操作時のタイムコードと動画編集部で使用する一の動画を特定する情報とを含み、動画編集部は、操作履歴情報に基づいて複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちのいずれか1つの動画を選択し、選択した動画をつなぎ合わせる動画編集を含む。
本発明の更に他の態様によれば、操作部を手動操作してライブビュー画像を切り替えると、切り替えられたライブビュー画像に対応する一の動画を選択し、選択した動画を時系列順につなぎ合わせて一本の動画を生成することができる。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、操作部は、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、同時に表示させる二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画の各コマのコマ形状及びコマ位置を示すレイアウトを特定する操作を受け付け、表示部は、操作部により特定された二以上の動画に対応するライブビュー画像を、特定されたレイアウトで表示し、操作履歴情報は、操作部により特定した二以上の動画を示す情報及び特定したレイアウトを示すレイアウト情報を含み、動画編集部は、操作履歴情報に基づいて複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちの同時に表示する二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画を特定したレイアウトにしたがって合成する動画編集を含む。
本発明の更に他の態様によれば、操作部を手動操作して二以上の動画の各コマのコマ形状及びコマ位置を示すレイアウトを特定する操作が行われると、表示部には二以上の動画の各コマのコマ形状及びコマ位置を示すレイアウトに対応するライブビュー画像(マルチライブビュー画像)が表示され、このマルチライブビュー画像に対応する二以上の動画を選択し、選択した二以上の動画を特定したレイアウトにしたがって合成する動画編集を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、複数のカメラによる動画撮像の終了後、複数のカメラから複数の動画の全てを取得し、又は操作履歴情報に基づいて複数のカメラから複数の動画のうち、動画編集に使用する動画のみを取得する動画取得部を備えることが好ましい。前者の場合には、編集元の全ての動画を取得するため、編集元の全ての動画を動画編集装置で保存する場合に好適であり、後者の場合には、動画編集に使用する動画のみを取得するため、無駄な通信等が発生しない利点がある。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、表示部及び操作部は、表示パネルと、表示パネル上のタッチされた座標を検出する操作パネルとからなるタッチパネルとから構成され、表示パネルは、ライブビュー画像が表示される領域と、操作用のアイコンボタンが表示される領域とを有することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、表示部及び操作部は、表示パネルと、表示パネル上のタッチされた座標を検出する操作パネルとからなるタッチパネルとから構成され、表示パネルは、ライブビュー画像が表示される領域と、操作用のアイコンボタンが表示される領域とを有し、操作用のアイコンボタンは、レイアウトを選択するためのレイアウトボタンを含むことが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、表示部及び操作部は、表示パネルと、表示パネル上のタッチされた座標を検出する操作パネルとからなるタッチパネルとから構成され、表示パネルは、ライブビュー画像が表示される領域を有し、操作部は、ライブビュー画像が表示される各コマ領域間でのスワイプ操作に基づいて特定した二以上の動画のレイアウト内のコマ位置の入れ替えを指示することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る動画編集装置において、複数のカメラは、パン・チルトカメラを含み、パン・チルトカメラを遠隔操作するパン・チルト操作部と、パン・チルト操作部での操作に応じてパン・チルトカメラに駆動指令を出力する駆動指令出力部と、を備えている。
本発明の更に他の態様に係る動画編集方法は、動画撮像可能な複数のカメラから無線又は有線により1乃至複数のライブビュー画像を取得するステップと、取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示部に表示させるステップと、表示部に表示中のライブビュー画像を操作部での手動操作により切り替えるステップと、複数のカメラによる動画撮像中に操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を、操作履歴記録部に記録するステップと、複数のカメラによる動画撮像の終了後、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行うステップと、を含んでいる。
本発明の更に他の態様に係る動画編集方法において、動画編集した一本の動画を動画記録部に記録するステップを更に含んでいる。
本発明の更に他の態様に係る動画編集方法において、動画編集を行うステップは、動画再生毎に一本の動画を自動的に作成する動画編集を行うとともに、動画編集した動画を表示部に表示させることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る動画編集方法において、操作部による手動操作は、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、動画編集に使用する一の動画に対応するライブビュー画像を選択する操作を含み、操作履歴情報は、操作時のタイムコードと動画編集に使用する一の動画を特定する情報とを含み、動画編集を行うステップは、操作履歴情報に基づいて複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちのいずれか1つの動画を選択し、選択した動画をつなぎ合わせる動画編集を含んでいる。
本発明の更に他の態様に係る動画編集方法において、操作部による手動操作は、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、同時に表示させる二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画の各コマのコマ形状及びコマ位置を示すレイアウトを特定する操作を含み、ライブビュー画像を表示部に表示させるステップは、操作部により特定された二以上の動画に対応するライブビュー画像を、特定されたレイアウトで表示し、操作履歴情報は、操作部により特定した二以上の動画を示す情報及び特定したレイアウトを示すレイアウト情報を含み、動画編集を行うステップは、操作履歴情報に基づいて複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちの同時に表示する二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画を特定したレイアウトにしたがって合成する動画編集を含んでいる。
更に他の態様に係る発明は、無線通信部と、表示部と、操作部と、コンピュータとを備えた携帯端末を、動画撮像可能な複数のカメラにより撮像された複数の動画の動画編集装置として機能させる動画編集プログラムであって、無線通信部を介して複数のカメラから1乃至複数のライブビュー画像を取得する機能と、表示部に取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示させる機能と、操作部による手動操作により表示部に表示させるライブビュー画像を切り替えさせる機能と、操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を操作履歴記録部に記録させる機能と、複数のカメラによる動画撮像の終了後、複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行う機能と、をコンピュータに実現させるようにしている。このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明の態様に含まれる。
本発明によれば、複数のカメラによる動画撮像中にライブビュー画像を見ながら操作部を手動操作してライブビュー画像の切り替え等の操作が行われると、その操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を記録し、動画撮像の終了後に複数のカメラにより同時に撮像された複数の動画と記録した操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成するようにしたため、動画編集時に改めて手動による編集操作を行うことなく、自動的に動画編集を行うことができ、かつ動画撮像時の操作履歴情報を使用して動画編集を行うため、編集者の意図に沿った動画編集を行うことができる。
図1は本発明に係る動画編集装置を含むシステムの外観を示す斜視図である。 図2は図1に示したカメラ10Aの内部構成の実施形態を示すブロック図である。 図3は図1に示したスマートフォンの構成を示すブロック図である。 図4はスマートフォンの表示画面の実施形態を示す図である。 図5はカメラ台数が3台、2台、及び1台の場合にそれぞれ選択可能なレイアウトを示す図である。 図6は3つのライブビュー画像をマルチライブビュー表示する所定のレイアウト内で3つのライブビュー画像のコマのコマ位置を入れ替えた場合に得られるコマ位置の組み合わせを示す図である。 図7は図4に示した表示パネルのマルチライブビュー表示する表示領域の拡大図であり、特にライブビュー画像のコマ位置の入れ替えを説明するために用いた図である。 図8は図4に示した表示パネルのマルチライブビュー表示する表示領域の拡大図であり、特に1つのライブビュー画像が表示されている場合に、1つのライブビュー画像の切り替えを説明するために用いた図である。 図9は記憶部に記録されるログファイルの一例を示す図である。 図10は本発明に係る動画編集方法の実施形態を示すフローチャートである。 図11は図10中の動画編集を行うステップの処理内容の詳細を示すフローチャートである。 図12は編集された動画と動画内の各コマとの関係を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラムの実施の形態について説明する。
<動画編集装置を含むシステム>
図1は本発明に係る動画編集装置を含むシステムの外観を示す斜視図である。
図1に示すシステムは、動画の撮像が可能な複数(本例では、3台)のカメラ10A,10B,10Cと、本発明に係る動画編集装置(本例ではスマートフォン)100とから構成されている。
カメラ10Aは、パン・チルトカメラであり、カメラ10B,10Cは、パン・チルト機能を有しない通常のカメラである。尚、複数のカメラは、上記の種類のカメラに限らず、デジタルビデオカメラを含んでいてもよく、同じ種類のカメラであってもよい。要は、少なくとも動画の撮像が可能なカメラであれば、いかなるカメラでもよい。
図1に示すカメラ10Aは、主としてカメラ本体12と、台座14と、台座14に固定されるとともに、撮像部20を回動自在に保持する保持部16と、撮像部20を覆うドームカバー18とを有している。
台座14は、カメラ本体12の垂直方向Zの軸を中心に回転自在に配設され、パン駆動部34(図2)により垂直方向Zの軸を中心にして回転する。
保持部16は、水平方向Xの軸と同軸上に設けられたギア16Aを有し、チルト駆動部36(図2)からギア16Aを介して駆動力が伝達されることにより、撮像部20を上下方向に回動(チルト動作)させる。
ドームカバー18は、防塵及び防滴用のカバーであり、撮像部20の光軸方向Lにかかわらず、撮像部20の光学性能が変化しないように、水平方向Xの軸と垂直方向Zの軸との交点を、曲率中心とする一定肉厚の球殻形状であることが好ましい。
また、カメラ本体12の背面には、図示しない三脚取付部(三脚ねじ穴等)を設けることが好ましい。
カメラ10Aには、撮像開始を指示する撮像開始ボタン19、電源スイッチ(図示せず)、無線通信部50(図2)等が設けられており、カメラ10Aは、無線通信部50を介してスマートフォン100との間で無線通信を行い、スマートフォン100から各種の操作用の指令信号を受信し、また、撮像したライブビュー画像を示す画像データ等をスマートフォン100に送信する。
また、カメラ10B,10Cは、パン・チルト機能が設けられていないが、スマートフォン100との間で無線通信を行う無線通信部を有する点で、カメラ10Aと共通している。
また、カメラ10A〜10Cは、動画の撮像時にSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)で定めた標準規格のタイムコード(SMPTEタイムコード)を、動画の各コマに対応して記録する機能を有している。ここで、SMPTEタイムコードは、動画の同期及び編集等に使用されるもので、動画の各コマの撮像時刻を示す。また、スマートフォン100のSMPTEタイムコードと、カメラ10A〜10CのSMPTEタイムコードとは、同期をとることができ、また、スマートフォン100は、カメラ10A〜10Cにより撮像される動画のSMPTEフレームレートを一致させ、SMPTE開始フレームを「0:00:00:00」に設定することができる。
<カメラ10A(パン・チルトカメラ)>
図2はカメラ10Aの内部構成の実施形態を示すブロック図である。
このカメラ10Aは、静止画及び動画を撮像することができるが、以下、動画を撮像する場合について説明する。
カメラ10Aは、大別して撮像部20と、パン・チルト装置30と、制御部40と、無線通信部50とを備えている。
撮像部20は、撮像レンズ22及び撮像素子24等を有している。撮像レンズ22は、単焦点レンズ又はズームレンズにより構成され、被写体像を撮像素子24の撮像面上に結像させる。尚、撮像レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ(ズームレンズの場合)及び絞り23は、それぞれレンズ駆動部26により駆動される。
本例の撮像素子24は、画素毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の原色フィルタが所定のパターンで配列(ベイヤ配列、GストライプR/G完全市松、X−Trans(登録商標)配列、ハニカム配列等)されたカラー撮像素子であり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサにより構成されている。尚、CMOS型イメージセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサでもよい。
撮像素子24は、垂直ドライバ及び水平ドライバ等を有するCMOSドライバ28、及びタイミングジェネレータ(TG)29により駆動され、撮像素子24からは、被写体光の入射光量に応じた画素信号(画素毎に蓄積された信号電荷に対応するデジタル信号)が読み出される。
パン・チルト装置30は、図1に示したように撮像部20をカメラ本体12に対して水平方向(パン方向)に回転されるパン機構、及び垂直方向(チルト方向)に回動させるチルト機構(以下、「パン・チルト機構」と称す)32、パン駆動部34、及びチルト駆動部36等を備えている。パン・チルト機構32は、パン方向の基準位置を検出するホームポジションセンサ(例えば、近接スイッチ)、チルト方向の基準位置を検出するホームポジションセンサを有している。
パン駆動部34及びチルト駆動部36は、それぞれステッピングモータからなるパンモータ及びチルトモータと、これらのモータをそれぞれ駆動するモータドライバを有し、パン・チルト機構32に駆動力を出力し、パン・チルト機構32を駆動する。
制御部40は、主として信号処理部41、撮像制御部42、レンズ制御部43、パン・チルト制御部44、及びカメラワーク制御部46を備えている。
信号処理部41は、撮像部20から入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理)、RGB/YC変換処理等の信号処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理であり、同時化処理ともいう。例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮像素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理である。また、RGB/YC変換処理は、デモザイク処理されたRGB画像データから輝度データYと、色差データCb,Crとを生成する処理である。
撮像制御部42は、CMOSドライバ28、TG29を介して撮像素子24の画素毎のキャパシタに蓄積された電荷の排出、又はキャパシタに蓄積された電荷に対応する信号の読出し等を指令する部分であり、動画の撮像制御を行う。
レンズ制御部43は、レンズ駆動部26を介して撮像レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ、及び絞り23を制御する部分であり、フォーカスレンズを合焦位置に移動させるオートフォーカス(AF)制御等を行う。AF制御は、AFエリアに対応するデジタル信号の高周波成分の絶対値を積算し、この積算した値(AF評価値)が最大となる合焦位置を検出し、検出した合焦位置にフォーカスレンズを移動させることにより行う。
パン・チルト制御部44は、パン・チルト装置30を制御する部分であり、スマートフォン100から無線通信部50及びカメラワーク制御部46(モータ駆動指令入力部)を介して入力したモータ駆動指令を、パン・チルト機構32のパン駆動部34及びチルト駆動部36に出力する。
カメラワーク制御部46は、所望の動画の撮像を実現するためにレンズ制御部43及びパン・チルト制御部44を制御する指令信号を出力する。
角度検出部48は、パン・チルト機構32のパン角度及びチルト角度をそれぞれ検出する部分であり、パン駆動部34のパンモータを駆動するためのパルス信号の数をアップダウンカウント(計数)する第1のカウンタと、チルト駆動部36のチルトモータを駆動するためのパルス信号の数をアップダウンカウントする第2のカウンタとを有し、第1のカウンタ及び第2のカウンタは、それぞれパン・チルト機構32に設けられたパン方向の基準位置を検出するホームポジションセンサの検出信号、及びチルト方向の基準位置を検出するホームポジションセンサの検出信号により、カウント値がゼロにリセットされ、又は規定値がプリセットされる。従って、カウント値がリセット、又はプリセットされた後の第1のカウンタのカウント値及び第2のカウンタのカウント値は、それぞれパン・チルト機構32のパン角度(パン位置)、及びチルト角度(チルト位置)に対応するものとなる。
無線通信部50(情報出力部、ライブビュー画像出力部)は、図1に示したスマートフォン100等との間で無線通信を行う部分であり、アクセスポイント(例えば、スマートフォン100やルータ)との間で無線LAN(Local Area Network)を構成し、無線通信によりスマートフォン100から各種の操作用の指示入力を受信するとともに、角度検出部48により検出されたパン角度及びチルト角度を示す角度情報をスマートフォン100に送信する。また、無線通信部50は、撮像部20により動画撮像され、信号処理部41により処理された画像(ライブビュー画像)をスマートフォン100に送信し、更に撮像部20により動画撮像された、記録用の動画をスマートフォン100に送信することができる。これにより、記録用の動画をスマートフォン100の内部又は外付け記録媒体(記録部)に記録したり、ライブビュー画像をスマートフォン100の表示パネル121のライブビュー画像の表示領域に表示させることができる。
操作部60は、カメラ本体12に設けられた撮像開始ボタン19(図1)、電源スイッチ等を含み、スマートフォン100からの操作用の指示入力と同様の操作用の指示入力を行うことができる。
表示部61は、ライブビュー画像、再生画像等を表示する表示部として機能するとともに、操作部60と協働してメニュー画面の表示、各種のパラメータを設定・入力するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能する。
メモリ62は、撮像された動画を一時的に格納する記憶領域、各種の演算処理等を行う作業用領域となるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)や、撮像用のプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されるROM(Read Only Memory)、撮像された動画を記録するフラッシュROM等の記録部を含む。
<動画編集装置>
次に、本発明に係るパン・チルト操作装置の実施形態について説明する。
図1に示したように本例では、汎用のスマートフォンに後述する動画編集プログラムがインストールされたスマートフォン100が、本発明に係る動画編集装置として機能する。
図3は、図1に示したスマートフォン100の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、スマートフォン100の主たる構成要素として、無線通信部110と、表示入力部(タッチパネル)120と、通話部130と、操作部140と、カメラ部141と、記憶部(動画記録部)150と、外部入出力部160と、GPS(Global Positioning System)受信部170と、モーションセンサ部180と、電源部190と、主制御部101とを備える。また、スマートフォン100の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部110は、主制御部101の指示に従って、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。本例では、スマートフォン100の無線通信部110は、ステーション(例えば、カメラ10A〜10C)、アクセスポイント(例えば、ルータ)との間で無線LANを構成し、カメラ10A〜10Cに各種の操作用の指示入力を送信したり、カメラ10A〜10Cからライブビュー画像、記録用の動画等を受信する。
タッチパネル120は、主制御部101の制御により、ライブビュー画像や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出するもので、表示パネル121(表示部)と、操作パネル122(操作部)とを備える。3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル121は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル121は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル122は、表示パネル121の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部101に出力する。次いで、主制御部101は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル121上の操作位置(座標)を検出する。
図1に示すように、スマートフォン100の表示パネル121と操作パネル122とは一体となってタッチパネル120を構成しているが、操作パネル122が表示パネル121を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル122は、表示パネル121外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル122は、表示パネル121に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル121の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル122が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体102の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル122で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部130は、スピーカ131やマイクロホン132を備え、マイクロホン132を通じて入力されたユーザの音声を主制御部101にて処理可能な音声データに変換して主制御部101に出力したり、無線通信部110あるいは外部入出力部160により受信された音声データを復号してスピーカ131から出力するものである。また、図1に示すように、例えば、スピーカ131及びマイクロホン132をタッチパネル120が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部140は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部140は、スマートフォン100の筐体102の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部150は、主制御部101の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部150は、スマートフォン内蔵の内部記憶部151と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部152により構成される。尚、記憶部150を構成するそれぞれの内部記憶部151と外部記憶部152は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部160は、スマートフォン100に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン100に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるイヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン100の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン100の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部170は、主制御部101の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン100の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部170は、無線通信部110や外部入出力部160(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部180は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部101の指示に従って、スマートフォン100の物理的な動きを検出する。スマートフォン100の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン100の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部101に出力されるものである。
電源部190は、主制御部101の指示に従って、スマートフォン100の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部101は、マイクロプロセッサを備え、記憶部150が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン100の各部を統括して制御するものである。また、主制御部101は、無線通信部110を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部150が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部101が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部160を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部101は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(動画のデータ)に基づいて、映像をタッチパネル120に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部101が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像をタッチパネル120に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部101は、表示パネル121に対する表示制御と、操作部140、操作パネル122を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部101は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル121の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部101は、操作部140を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル122を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部101は、操作パネル122に対する操作位置が、表示パネル121に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル122の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部101は、操作パネル122に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部141は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮像するデジタルカメラである。
また、カメラ部141は、主制御部101の制御により、撮像によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部150に記録したり、外部入出力部160や無線通信部110を通じて出力することができる。
図1に示すスマートフォン100において、カメラ部141はタッチパネル120と同じ面に搭載されているが、カメラ部141の搭載位置はこれに限らず、タッチパネル120の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部141が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部141が搭載されている場合には、撮像に供するカメラ部141を切り替えて単独にて撮像したり、あるいは、複数のカメラ部141を同時に使用して撮像することもできる。
また、カメラ部141はスマートフォン100の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル121にカメラ部141で取得した画像を表示することや、操作パネル122の操作入力のひとつとして、カメラ部141の画像を利用することができる。また、GPS受信部170が位置を検出する際に、カメラ部141からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部141からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン100のカメラ部141の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部141からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
本例では、ネットワーク等を介してカメラ10A〜10Cを操作するためのアプリケーションソフトウェア(本発明に係る動画編集プログラム)をダウンロードして記憶部150に記憶させ、スマートフォン100のアプリケーション処理機能により、ダウンロードしたアプリケーションソフトウェアに従って主制御部101を動作させることにより、汎用のスマートフォン100を、複数のカメラ10A〜10Cにより撮像された複数の動画を自動編集するための動画編集装置として機能させる。
[スマートフォンの表示画面]
図4は、スマートフォン100の表示画面の実施形態を示す図である。
スマートフォン100は、表示パネル121と操作パネル122とからなるタッチパネル120を有しており(図3参照)、表示パネル121のパネル面が表示画面である。
図4に示すように表示パネル121には、ライブビュー画像が表示される表示領域121A、動画のコマのレイアウトを示すアイコンボタン(レイアウトボタン)が表示される表示領域121B、及び動画編集に使用する1又は複数のカメラの台数を設定するアップダウンコントロールを含むダイアログボックスが表示される表示領域121Cが設けられている。また、表示パネル121には、上下左右の方向キーとセンタキーを示すアイコンからなるマルチファンクションの十字キー124と、撮像開始を指示する撮像開始ボタン(アイコンボタン)125と、静止画又は動画の撮像を選択する選択ボタン(アイコンボタン)126とが表示される。
主制御部101(表示制御部)は、カメラ10A〜10Cから無線通信部110(ライブビュー画像取得部)を介して受信したライブビュー画像を表示パネル121の表示領域121Aに表示させる。
このとき、主制御部101は、表示領域121Bに表示されているレイアウトを示すアイコンボタンにより選択されたレイアウトにしたがって、ライブビュー画像を表示パネル121の表示領域121Aに表示させる。図4に示す例では、5つのレイアウトを示すアイコンボタンのうちの左から2番目のアイコンボタン(太枠で表示されたアイコンボタン)が操作され、左から2番目のアイコンボタンが示すレイアウトが選択されているため、主制御部101は、左から2番目のアイコンボタンが示すレイアウトにしたがって、3つのライブビュー画像を表示パネル121の表示領域121Aに表示させる。
表示パネル121の表示領域121Cに表示されるダイアログボックス内の数字を、アップダウンコントロールにより増減することにより、動画編集に使用するカメラの台数を選択することができ、また、選択されたカメラの台数により、表示領域121Bに表示されているレイアウトを示すアイコンボタンも変化する。尚、カメラの台数と、台数に対応したコマのレイアウトの詳細については後述する。
また、表示パネル121の表示領域121Aに表示されているライブビュー画像のいずれか1つがタッチ操作されると、タッチ操作されたライブビュー画像の枠が強調表示(太枠表示)され、太枠で表示されたライブビュー画像を送信しているカメラを、個別に遠隔操作することができる。
図4に示す例では、ライブビュー画像LV1の枠が太枠で表示されており、このライブビュー画像LV1を送信しているカメラが、カメラ10A(パン・チルトカメラ)の場合、パン・チルト操作部として機能する十字キー124のうちのいずれかの方向キーがタッチ操作されると、主制御部101(駆動指令出力部)は、タッチ操作された方向キーが示す方向にパン動作又はチルト動作させるモータ駆動指令を出力する。また、十字キー124のセンタキーが操作されると、主制御部101は、一定のパターンでパン動作又はチルト動作を繰り返させるためのモータ駆動指令を出力する。
また、撮像開始ボタン125がワンタッチされると、主制御部101は、スマートフォン100と通信をしている複数のカメラ10A〜10Cの動画の撮像を同時に開始させる撮像開始指令を出力し、再度、撮像開始ボタン125がワンタッチされると、複数のカメラ10A〜10Cの動画の撮像を同時に停止させる撮像停止指令を出力する。
次に、カメラの台数に応じたレイアウトの種類について説明する。
図5は、カメラ台数が3台、2台、及び1台の場合にそれぞれ選択可能なレイアウトを示す図である。尚、ここでのカメラ台数とは、動画編集に使用する動画を撮像するカメラの台数であり、動画編集に使用する動画の本数に対応する。
図5(a)に示すようにカメラ台数が3の場合には、5つのレイアウト(1)〜(5)の中から1つのレイアウトを選択することができる。尚、図4の表示パネル121の表示領域121Bに表示されているレイアウトボタンは、図5(a)に示した5つのレイアウト(1)〜(5)を示しており、レイアウト(2)が選択されている場合に関して示している。
図5(a)に示した5つのレイアウトのうちのレイアウト(1)は、レイアウト(2)とは上下のコマ位置が逆転したレイアウトであり、レイアウト(3)は、それぞれ縦長にトリミングされた3つのコマを横方向に並べたレイアウトである。レイアウト(4)は、縦長にトリミングされた1つのコマを、表示領域121Bの左側のコマ位置に配置し、横長にトリミングされた2つのコマを、表示領域121Bの右側の上下のコマ位置に配置したレイアウトである。レイアウト(5)は、レイアウト(4)とは左右のコマ位置が逆転したレイアウトである。
図5(b)に示すようにカメラ台数が2の場合には、4つのレイアウト(1)〜(4)の中から1つのレイアウトを選択することができる。
図5(b)に示した4つのレイアウトのうちのレイアウト(1)は、それぞれ縦長にトリミングされた2つのコマを横方向に並べたレイアウトである。レイアウト(2)は、縦長にトリミングされた1つのコマを、表示領域121Bの左側のコマ位置に配置し、トリミングしていない1つコマを、表示領域121Bの右側のコマ位置に配置したレイアウトであり、レイアウト(3)は、レイアウト(2)とは左右のコマ位置が逆転したレイアウトである。レイアウト(4)は、それぞれ横長にトリミングされた2つのコマを縦方向に並べたレイアウトである。
図5(c)に示すようにカメラ台数が1の場合には、1つのコマ全体を表示する1つのレイアウト(1)のみが選択(自動的に設定)される。
このようにカメラ台数が特定され、レイアウトを示す番号(レイアウト情報)が特定されると、1又は複数のコマのレイアウトを特定することができる。尚、レイアウトを示す番号を、カメラ台数にかかわらず、通し番号にすることより、レイアウトを示す番号から1又は複数のコマのレイアウトを特定することができる。
次に、選択されたレイアウトに表示する1又は複数のライブビュー画像のコマのコマ位置を設定方法について説明する。
図7は、図4に示した表示パネル121の表示領域121Aの拡大図である。
図7(a)に示すように表示パネル121の表示領域121Aには、選択されたレイアウト(本例では、図5(a)に示したレイアウト(2))にしたがって3つのライブビュー画像LV1,LV2,LV3が表示されている。
ここで、3つのライブビュー画像LV1,LV2,LV3は、それぞれカメラ10A,10B,10Cから受信したものとする。
このレイアウトにしたがって表示されるライブビュー画像LV1,LV2,LV3の各コマのうち、ライブビュー画像LV1のコマは、撮像された1コマの上下の領域を切り取るトリミングが行われ、横長のアスペクト比を有するコマとされ、表示領域121Aの上半分の領域(コマ位置)に表示されている。
また、ライブビュー画像LV2、LV3のコマは、それぞれトリミングされずに表示領域121Aの下半分の左右の領域(コマ位置)に表示されている。即ち、ライブビュー画像LV1と、ライブビュー画像LV2、LV3とは、コマ形状(アスペクト比)が異なっている。
尚、ライブビュー画像の1コマから横長又は縦長のアスペクト比を有するコマを切り出すトリミング処理は、通常は1コマの中央部を切り出すが、1コマ全体を表示した状態で横長又は縦長のアスペクト比を有するトリミング枠を表示し、このトリミング枠をタッチして移動させることにより、1コマ全体から任意の位置のトリミングしたコマを切り出すことができる。
図7(a)において、レイアウト内のライブビュー画像LV1とLV2のコマ位置を入れ替える場合には、ライブビュー画像LV2にタッチし、ライブビュー画像LV2をライブビュー画像LV1のコマ位置に移動させるスワイプ操作を行う。このスワイプ操作により、図7(b)に示すようにライブビュー画像LV1とLV2のコマ位置を入れ替えることができる。
尚、上記のコマ位置の移動に伴い、ライブビュー画像LV1はトリミングされないコマとなり、ライブビュー画像LV2は横長にトリミングされたコマになる。また、ライブビュー画像LV1にタッチし、ライブビュー画像LV1をライブビュー画像LV2のコマ位置に移動させるスワイプ操作を行うことにより、上記と同様にライブビュー画像LV1とLV2のコマ位置を入れ替えることができる。
上記のレイアウト内でライブビュー画像LV1〜LV3の3つのコマのコマ位置を入れ替えた場合に得られるコマ位置の組み合わせは、図6に示すように6通り存在する。以下、6通り組合せのうちのいずれか1つを、コマ位置(1)〜(6)の数字により特定するものとする。
カメラ台数が3の場合は、いずれのレイアウトが選択されても、3つのコマのコマ位置の組み合わせは6通り存在する。尚、カメラ台数が2の場合には、2つのコマのコマ位置を入れ替えた場合に得られるコマ位置の組み合わせは、2通りであり、カメラ台数が1の場合には、コマ位置の組み合わせは、1通りである。
図8は、図4に示した表示パネル121の表示領域121Aの拡大図であり、特にカメラ台数が1つ(1つのライブビュー画像)が選択されている場合に関して示している。
図8(a)に示す例では、選択されたカメラ10Aに対応するライブビュー画像LV1が大きい画面で表示され、通信しているが選択されていないカメラ10B,10Cに対応する2つのライブビュー画像LV2,LV3が小さい画面で表示されている。尚、小さい画面で表示されているライブビュー画像LV2,LV3に対応する動画は、動画編集の対象にはならない。
図8(a)において、選択されているライブビュー画像LV1を、ライブビュー画像LV2に切り替える(ライブビュー画像LV2を選択する場合)には、ライブビュー画像LV1にタッチし、ライブビュー画像LV1をライブビュー画像LV2のコマ位置に移動させるスワイプ操作を行う。このスワイプ操作により、図8(b)に示すように選択されているライブビュー画像LV1をライブビュー画像LV2に切り替えることができる。
尚、ライブビュー画像LV2にタッチし、ライブビュー画像LV2をライブビュー画像LV1のコマ位置に移動させるスワイプ操作を行うことにより、上記と同様にライブビュー画像LV1とLV2のコマ位置を入れ替えること(ライブビュー画像の選択)ができる。
このようにカメラ台数及びレイアウトが特定され、かつコマ位置の組み合わせ(コマ位置を示す数字)が特定されると、どのカメラにより撮像されたライブビュー画像のコマを、レイアウトのどのコマ位置に配置すべきか(カメラ台数が1の場合には、どのカメラのライブビュー画像か)を特定することができる。
そして、上記のようにしてカメラ台数、レイアウト、及びコマ位置が特定されると、複数のカメラにより撮像された複数の動画から一本の動画を編集する際に使用する動画を選択すること、及び選択された動画が複数の場合には、特定されたレイアウト及びコマ位置に応じた複数のコマのコマ合成(動画編集)をすることを意味する。
主制御部101は、動画撮像の開始前及び動画撮像中に、タッチパネル120での操作にしたがってカメラ台数、レイアウト及びコマ位置等が適宜指示されると、その操作履歴を示す操作履歴情報を取得し、操作履歴情報を示すログファイルを作成して、作成したログファイルを記憶部150(操作履歴記録部)に記録する。
図9は、記憶部150に記録されるログファイルの一例を示す図である。
図9に示すように操作履歴情報を示すログファイルには、タッチパネル120でカメラ台数、レイアウト、及びコマ位置等を変更する操作が行われる毎に、その操作時刻(動画撮像開始からの時刻)を示すタイムコード(SMPTEタイムコード)と、SMPTEタイムコードに関連付けてカメラ台数、レイアウト(カメラ台数に対応するコマのレイアウトを示す番号(図5参照))、及びコマ位置(レイアウトに対応するコマのコマ位置を示す番号(図6参照)を示す情報が記録される。
動画取得部及び動画編集部として機能する主制御部101は、カメラ10A〜10Cによる動画撮像が終了すると、各カメラ10A〜10Cにより同期して動画撮像された動画の全て(3つの動画ファイル)を無線通信部110を介して取得し、取得した動画を一旦、記憶部150に記憶させる。
主制御部101は、記憶部150に記憶させた複数の動画(本例では、三本の動画)と、操作履歴情報を示すログファイルとに基づいて、一本の動画を自動的に作成する動画編集を行う。尚、動画編集の詳細については詳述する。
<動画編集方法>
次に、本発明に係る動画編集方法について説明する。
図10及び図11は、本発明に係る動画編集方法の実施形態を示すフローチャートである。
図10において、スマートフォン100は、3台のカメラ10A、10B及び10Cからそれぞれライブビュー画像を受信する(ステップS10)。スマートフォン100は、受信したライブビュー画像を個別に又は同時に表示パネル121の表示領域121Aに表示させることができる。
続いて、各カメラの設置位置及び画角の調整を行う(ステップS12)。各カメラの設置位置及び画角の調整は、スマートフォン100の表示パネル121の表示領域121Aに表示されたライブビュー画像を見ながら、又はカメラの背面等に設けられた表示部61(図2参照)に表示されたライブビュー画像を見ながら各カメラの撮像方向、ズーム倍率等の調整を行う。また、カメラ10A(パン・チルトカメラ)の場合には、スマートフォン100の十字キー124を操作し、カメラ10Aのパン・チルト機構32をパン動作又はチルト動作させることによりカメラ10Aの撮像方向を調整することができる。
次に、動画編集される一本の動画の初期画面(最初の1コマ)に対応するカメラ台数、レイアウト、及びコマ位置を設定する(ステップS14)。設定された初期画面に対応するライブビュー画像は、表示パネル121の表示領域121Aに表示させるこができる(ステップS16)。これにより、動画編集される一本の動画の最初のコマのイメージを確認することができる。
続いて、主制御部101は、撮像開始ボタン125が操作(ワンタッチ)されたか否か(録画開始するか否か)を判別し(ステップS18)、撮像開始ボタン125が操作されたと判別すると(「Yes」の場合)、各カメラ10A〜10Cに対して録画開始を示す撮像指令を同時に送信する(ステップS20)。
また、撮像開始ボタン125が操作されたと判別すると(「Yes」の場合)、主制御部101は、初期画面に対応する操作履歴情報(ステップS14で設定された操作履歴情報)を記憶部150に記憶させる(ステップS22)。
その後、ライブビュー画像を引き続き受信し(ステップS24)、タッチパネル120によりカメラ台数、レイアウト及びコマ位置のいずれか1つが変更されたか否かを判別する(ステップS26)。
変更されていない場合(「No」の場合)には、録画(動画撮像)が終了したか判別する。動画撮像が終了したか否かは、再度、撮像開始ボタン125が操作されたか否かにより判別することができる。動画撮像が終了していない場合には、ステップS24に遷移し、ステップS24、S26の処理を行う。尚、ステップS24により取得したライブビュー画像は、表示パネル121の表示領域121Aに表示される。
一方、ステップS26において、カメラ台数、レイアウト及びコマ位置のいずれか1つが変更されたと判別されると(「Yes」の場合)、主制御部101は、変更した操作履歴情報を記憶部150に追記し(ステップS28)、また、タッチパネル120に表示される表示画面を更新させ(ステップS30)、ステップS24に遷移させる。
このようにステップS28にて、変更した操作履歴情報を順次追記することにより、主制御部101は、図9に示すように操作履歴情報を示すログファイルを作成し、記憶部150に記憶させることができる。
ステップS32において、動画の録画終了が判別されると(「Yes」の場合)、主制御部101は、カメラ10A〜10Cに対して動画の録画終了を示す録画終了指令を同時に送信する(ステップS34)。
その後、主制御部101は、カメラ10A〜10Cにより同時に撮像され、各カメラ内に記録された動画を、各カメラ10A〜10Cから順次取得し、記憶部150に一旦記憶させる(ステップS36)。
次に、主制御部101は、記憶部150に記憶されたカメラ10A〜10Cにより撮像された動画(以下、カメラ10A〜10Cにより撮像された動画をそれぞれ「動画♯1」、「動画♯2」、「動画♯3」と称す)と、操作履歴情報を示すログファイルとに基づいて動画編集を行う。
図11は、図10に示したステップS38の処理内容を示すフローチャートである。
図11において、主制御部101は、ログファイルからタイムコードの時系列順にしたがって1つの操作履歴情報を取得する(ステップS50)。尚、最初に取得する操作履歴情報は、タイムコード「0:00:00」に対応するものである。
次に、主制御部101は、操作履歴情報に含まれるカメラ台数の情報に基づいてカメラ台数が1台か否かを判別する(ステップS52)。カメラ台数が1台か否かに応じてその後の動画編集の処理を変更する必要があるからである。
ステップS52において、カメラ台数が1台と判別されると(「Yes」の場合)、コマ位置の情報から動画♯1、動画♯2及び動画♯3のうちのいずれか1つの動画を特定し、特定した動画の1コマを取得する(ステップS54)。尚、カメラ台数が1台の場合、コマ位置の情報は、動画♯1、動画♯2及び動画♯3のうちのいずれか1つの動画を示す情報となる。
続いて、ステップS54で取得したコマを、現在動画編集中の動画の最後のコマにつなぎ合わせる処理を行う(ステップS56)。
一方、ステップS52において、カメラ台数が1台でないと判別されると(「No」の場合)、操作履歴情報に含まれるカメラ台数及びレイアウト内の各コマのコマ位置を示す情報に基づいて、動画♯1、動画♯2及び動画♯3のうちの動画編集に使用する複数の動画を特定し、特定した複数の動画からそれぞれ同時刻の1コマを取得する(ステップS58)。
続いて、ステップS58で取得した各コマを、レイアウト及びコマ位置を示す情報に基づいて1コマに合成し(ステップS60)、現在動画編集中の動画の最後のコマに合成したコマをつなぎ合わせる処理を行う(ステップS62)。
次に、ステップS54又はステップS58で取得したコマが、動画の最終コマか否かを判別する(ステップS64)。
ステップS64において、最終コマではないと判別されると(「No」の場合)、続いて、ステップS54又はステップS58で取得したコマの次のコマのタイムコードと、次に操作履歴情報のタイムコードと一致するか否かを判別する(ステップS66)。一致しない場合(「No」の場合)には、ステップS52に遷移し、上記ステップS52からステップS66の処理を繰り返す。
一致する場合には(「Yes」の場合)には、ステップS50に遷移し、ログファイルから次の操作履歴情報を取得する。そして、ログファイルからタイムコードの時系列順に1つの操作履歴情報を取得する毎に、取得した操作履歴情報にしたがった動画編集(動画♯1、動画♯2及び動画♯3のうちの動画編集に使用する動画の選択や所望のレイアウトのコマ合成等)が行われる。
ステップS64において、ステップS54又はステップS58で取得したコマが、動画の最終コマであると判別されると(「Yes」の場合)、主制御部101による動画編集を終了し、編集した一本の動画を記憶部150に記録する(ステップS68)。
図12は、編集された動画と動画内の各コマとの関係を示す図であり、特に図9に示した操作履歴情報を示すログファイルにしたがって編集された動画に関して示している。
図12において、編集された動画は、動画1、動画2、動画3、…がつなぎ合わされて構成されている。
即ち、動画1は、タイムコード[0:00:00]〜[0:01:00]までの動画であり、この動画1の1コマは、カメラ台数3、レイアウト(2)、及びコマ位置(4)に対応してコマ合成されたものである。
動画2は、タイムコード[0:01:00]〜[0:05:30]までの動画であり、この動画2の1コマは、カメラ台数3、レイアウト(3)、及びコマ位置(1)に対応してコマ合成されたものである。
動画3は、タイムコード[0:05:30]以降の動画であり、この動画3の1コマは、カメラ台数1、レイアウト(1)、及びコマ位置(1)に対応する動画♯1のコマである。
このようにスマートフォン100は、タッチパネル120による操作履歴を示す操作履歴情報を記録しておくことにより、動画撮像の終了後に撮像された複数の動画と、操作履歴情報とに基づいて操作履歴を反映した一本の動画を生成(自動的に編集)することができる。
[その他]
本実施形態では、動画撮像の終了後に、複数のカメラから撮像された動画の全てを取得するようにしたが、これに限らず、動画編集に使用する動画のみを取得するようにしてもよい。
また、本実施形態では、動画撮像の終了後に自動的に動画編集を開始し、動画編集した動画を記録するようにしたが、これに限らず、動画編集された動画を再生する指示入力がある毎に動画編集を実行し、編集した動画を表示部に表示させるようにしてもよい。これにより、編集された動画をプレビューすることができ、必要に応じて編集した動画の記録を行わせることができ、また、自動的に動画編集した動画の一部を、公知の編集装置を使用して手動にて修正することもできる。
更に、本発明に係る動画編集装置は、動画編集プログラムがインストールされたスマートフォンに限らず、タッチパネルを有するタブレット端末、PDA(携帯情報端末)等の携帯端末に動画編集プログラムをインストールして動画編集装置として適用してもよいし、本発明に係る動画編集を行うための専用の動画編集装置であってもよい。また、動画編集装置と動画撮像が可能な複数のカメラとは、無線で接続される場合に限らず、有線で接続されるものであってもよく、動画編集装置と接続されるカメラの台数は本実施形態に限定されない。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10A,10B,10C…カメラ、20…撮像部、22…撮像レンズ、24…撮像素子、30…パン・チルト装置、32…パン・チルト機構、40…制御部、41…信号処理部、42…撮像制御部、43…レンズ制御部、44…パン・チルト制御部、46…カメラワーク制御部、50、110…無線通信部、60、140…操作部、62…メモリ、100…スマートフォン、101…主制御部、120…表示入力部(タッチパネル)、121…表示パネル、122…操作パネル、150…記憶部、151…内部記憶部、152…外部記憶部

Claims (17)

  1. 動画撮像可能な複数のカメラと無線又は有線により接続され、前記複数のカメラから1乃至複数のライブビュー画像を取得するライブビュー画像取得部と、
    前記ライブビュー画像取得部により取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示させるライブビュー画像を手動操作により切り替える操作部と、
    前記操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を記録する操作履歴記録部と、
    前記複数のカメラによる動画撮像の終了後、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と前記操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行う動画編集部と、
    を備えた動画編集装置。
  2. 前記動画編集部により動画編集した一本の動画を記録する動画記録部を備えた請求項1に記載の動画編集装置。
  3. 前記動画編集部は、動画再生毎に前記一本の動画を自動的に作成する動画編集を行うとともに、前記動画編集した動画を前記表示部に表示させる請求項1に記載の動画編集装置。
  4. 前記操作部は、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、前記動画編集部で使用する一の動画に対応するライブビュー画像を選択する操作を受け付け、
    前記操作履歴情報は、前記操作時のタイムコードと前記動画編集部で使用する一の動画を特定する情報とを含み、
    前記動画編集部は、前記操作履歴情報に基づいて前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちのいずれか1つの動画を選択し、選択した動画をつなぎ合わせる動画編集を含む請求項1から3のいずれか1項に記載の動画編集装置。
  5. 前記操作部は、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、同時に表示させる二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画の各コマのコマ形状及びコマ位置を示すレイアウトを特定する操作を受け付け、
    前記表示部は、前記操作部により特定された二以上の動画に対応するライブビュー画像を、前記特定されたレイアウトで表示し、
    前記操作履歴情報は、前記操作部により特定した二以上の動画を示す情報及び前記特定したレイアウトを示すレイアウト情報を含み、
    前記動画編集部は、前記操作履歴情報に基づいて前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちの同時に表示する二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画を前記特定したレイアウトにしたがって合成する動画編集を含む請求項1から4のいずれか1項に記載の動画編集装置。
  6. 前記複数のカメラによる動画撮像の終了後、前記複数のカメラから前記複数の動画の全てを取得し、又は前記操作履歴情報に基づいて前記複数のカメラから前記複数の動画のうち、前記動画編集に使用する動画のみを取得する動画取得部を備える請求項1から5のいずれか1項に記載の動画編集装置。
  7. 前記表示部及び操作部は、表示パネルと、該表示パネル上のタッチされた座標を検出する操作パネルとからなるタッチパネルとから構成され、前記表示パネルは、前記ライブビュー画像が表示される領域と、操作用のアイコンボタンが表示される領域とを有する請求項1から6のいずれか1項に記載の動画編集装置。
  8. 前記表示部及び操作部は、表示パネルと、該表示パネル上のタッチされた座標を検出する操作パネルとからなるタッチパネルとから構成され、前記表示パネルは、前記ライブビュー画像が表示される領域と、操作用のアイコンボタンが表示される領域とを有し、
    前記操作用のアイコンボタンは、前記レイアウトを選択するためのレイアウトボタンを含む請求項5に記載の動画編集装置。
  9. 前記表示部及び操作部は、表示パネルと、該表示パネル上のタッチされた座標を検出する操作パネルとからなるタッチパネルとから構成され、前記表示パネルは、前記ライブビュー画像が表示される領域を有し、
    前記操作部は、前記ライブビュー画像が表示される各コマ領域間でのスワイプ操作に基づいて前記特定した二以上の動画のレイアウト内のコマ位置の入れ替えを指示する請求項5又は8に記載の動画編集装置。
  10. 前記複数のカメラは、パン・チルトカメラを含み、
    前記パン・チルトカメラを遠隔操作するパン・チルト操作部と、前記パン・チルト操作部での操作に応じて前記パン・チルトカメラに駆動指令を出力する駆動指令出力部と、を備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の動画編集装置。
  11. 動画撮像可能な複数のカメラから無線又は有線により1乃至複数のライブビュー画像を取得するステップと、
    前記取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示部に表示させるステップと、
    前記表示部に表示中のライブビュー画像を操作部での手動操作により切り替えるステップと、
    前記複数のカメラによる動画撮像中に前記操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を、操作履歴記録部に記録するステップと、
    前記複数のカメラによる動画撮像の終了後、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と前記操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行うステップと、
    を含む動画編集方法。
  12. 前記動画編集した一本の動画を動画記録部に記録するステップを更に含む請求項11に記載の動画編集方法。
  13. 前記動画編集を行うステップは、動画再生毎に前記一本の動画を自動的に作成する動画編集を行うとともに、前記動画編集した動画を前記表示部に表示させる請求項11に記載の動画編集方法。
  14. 前記操作部による手動操作は、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、前記動画編集に使用する一の動画に対応するライブビュー画像を選択する操作を含み、
    前記操作履歴情報は、前記操作時のタイムコードと前記動画編集に使用する一の動画を特定する情報とを含み、
    前記動画編集を行うステップは、前記操作履歴情報に基づいて前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちのいずれか1つの動画を選択し、選択した動画をつなぎ合わせる動画編集を含む請求項11から13のいずれか1項に記載の動画編集方法。
  15. 前記操作部による手動操作は、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうち、同時に表示させる二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画の各コマのコマ形状及びコマ位置を示すレイアウトを特定する操作を含み、
    前記ライブビュー画像を表示部に表示させるステップは、前記操作部により特定された二以上の動画に対応するライブビュー画像を、前記特定されたレイアウトで表示し、
    前記操作履歴情報は、前記操作部により特定した二以上の動画を示す情報及び前記特定したレイアウトを示すレイアウト情報を含み、
    前記動画編集を行うステップは、前記操作履歴情報に基づいて前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画のうちの同時に表示する二以上の動画を特定し、かつ特定した二以上の動画を前記特定したレイアウトにしたがって合成する動画編集を含む請求項11から14のいずれか1項に記載の動画編集方法。
  16. 無線通信部と、表示部と、操作部と、コンピュータとを備えた携帯端末を、動画撮像可能な複数のカメラにより撮像された複数の動画の動画編集装置として機能させる動画編集用プログラムであって、
    前記無線通信部を介して前記複数のカメラから1乃至複数のライブビュー画像を取得する機能と、
    前記表示部に前記取得した1乃至複数のライブビュー画像を表示させる機能と、
    前記操作部による手動操作により前記表示部に表示させるライブビュー画像を切り替えさせる機能と、
    前記操作部での操作履歴を示す操作履歴情報を操作履歴記録部に記録させる機能と、
    前記複数のカメラによる動画撮像の終了後、前記複数のカメラによりそれぞれ撮像された複数の動画と前記操作履歴記録部に記録された操作履歴情報とに基づいて一本の動画を自動的に作成する動画編集を行う機能と、
    を前記コンピュータに実現させる動画編集プログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
JP2016546358A 2014-09-05 2015-06-22 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム Active JP6302564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181036 2014-09-05
JP2014181036 2014-09-05
PCT/JP2015/067871 WO2016035423A1 (ja) 2014-09-05 2015-06-22 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035423A1 true JPWO2016035423A1 (ja) 2017-06-22
JP6302564B2 JP6302564B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55439494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546358A Active JP6302564B2 (ja) 2014-09-05 2015-06-22 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10104281B2 (ja)
JP (1) JP6302564B2 (ja)
CN (1) CN107005675B (ja)
WO (1) WO2016035423A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409366B2 (en) 2014-04-28 2019-09-10 Adobe Inc. Method and apparatus for controlling display of digital content using eye movement
US10242379B2 (en) * 2015-01-30 2019-03-26 Adobe Inc. Tracking visual gaze information for controlling content display
JP6829015B2 (ja) * 2016-06-23 2021-02-10 マクセル株式会社 携帯端末
CN107105202A (zh) * 2017-05-06 2017-08-29 方军 一种全方位影像编辑系统以及该系统的使用方法
USD877161S1 (en) * 2018-05-07 2020-03-03 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
US10582130B1 (en) * 2018-12-13 2020-03-03 Chengfu Yu System and method for connecting a network camera
US11375104B2 (en) * 2019-08-15 2022-06-28 Apple Inc. System for producing a continuous image from separate image sources
JP7054287B2 (ja) 2020-01-30 2022-04-13 Amatelus株式会社 映像配信装置、映像配信システム、映像配信方法、及びプログラム
CN111629252B (zh) 2020-06-10 2022-03-25 北京字节跳动网络技术有限公司 视频处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
WO2022091215A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 Amatelus株式会社 映像配信装置、映像配信システム、映像配信方法、及びプログラム
CN114520871B (zh) * 2020-11-20 2023-09-01 华为技术有限公司 图像处理方法及其设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201862A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 通信端末装置
JP2007281966A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Olympus Imaging Corp 再生装置、再生画像の選択方法、プログラム、記録媒体
JP2008270903A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2013123171A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183862A (ja) 1991-12-26 1993-07-23 Toshiba Corp 動画編集装置
US6208376B1 (en) * 1996-04-22 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and method and storage medium for storing programs in communication system
JP3615905B2 (ja) * 1997-05-12 2005-02-02 株式会社東京放送 デジタル映像分配装置
JP4146938B2 (ja) * 1998-09-08 2008-09-10 オリンパス株式会社 パノラマ画像合成装置及びパノラマ画像合成プログラムを格納した記録媒体
CN1231049C (zh) * 1998-09-08 2005-12-07 夏普公司 动态图像编辑方法及动态图像编辑装置及动态图像回放装置
JP3600555B2 (ja) * 2001-06-27 2004-12-15 株式会社東芝 動画像編集装置及び動画像編集方法
US7215359B2 (en) * 2004-09-03 2007-05-08 International Business Machines Corporation Techniques for view control of imaging units
US7424218B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Microsoft Corporation Real-time preview for panoramic images
JP2007243268A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 映像監視システムおよび映像監視プログラム
US20080253685A1 (en) * 2007-02-23 2008-10-16 Intellivision Technologies Corporation Image and video stitching and viewing method and system
JP2009080580A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 映像表示装置及び方法
US8724007B2 (en) * 2008-08-29 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Metadata-driven method and apparatus for multi-image processing
US20140229866A1 (en) * 2008-11-24 2014-08-14 Shindig, Inc. Systems and methods for grouping participants of multi-user events
JP4525841B2 (ja) 2009-09-18 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像合成装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
NO332170B1 (no) * 2009-10-14 2012-07-16 Cisco Systems Int Sarl Anordning og fremgangsmate for kamerakontroll
US8887050B1 (en) * 2009-11-17 2014-11-11 LHS Productions Video mapping, storage, and retrieval system and method
JP5383576B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-08 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2011259365A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp カメラシステム、映像選択装置及び映像選択方法
JP2012004739A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN102054285A (zh) * 2010-12-31 2011-05-11 上海为舟网络科技有限公司 在线动态图像编辑系统
JP5683418B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 オリンパスイメージング株式会社 撮影機器及び撮影方法
JP2014165530A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Olympus Corp 画像処理システム
US9712688B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-18 Cam Ranger LLC Wireless adapter and method for communication with digital camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201862A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 通信端末装置
JP2007281966A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Olympus Imaging Corp 再生装置、再生画像の選択方法、プログラム、記録媒体
JP2008270903A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2013123171A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005675B (zh) 2019-08-06
US20170163880A1 (en) 2017-06-08
US10104281B2 (en) 2018-10-16
JP6302564B2 (ja) 2018-03-28
WO2016035423A1 (ja) 2016-03-10
CN107005675A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302564B2 (ja) 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム
US10652461B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP6106764B2 (ja) 撮像装置及びタイムラプス撮像方法
US10116864B2 (en) Imaging apparatus, imaging display control method, and program
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP2014115863A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5889441B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9609224B2 (en) Imaging device and image display method
JP5435104B2 (ja) 情報処理装置、表示装置および情報処理装置の制御方法
WO2016038969A1 (ja) カメラの初期位置設定方法、カメラ及びカメラシステム
WO2014106935A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP5955417B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP2006129101A (ja) 画像のトリミング方法、撮像装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2006276683A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5637298B2 (ja) 情報処理装置、電子機器および表示制御方法
JP5934844B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2014045741A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2020003944A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250