JP6106764B2 - 撮像装置及びタイムラプス撮像方法 - Google Patents

撮像装置及びタイムラプス撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6106764B2
JP6106764B2 JP2015554689A JP2015554689A JP6106764B2 JP 6106764 B2 JP6106764 B2 JP 6106764B2 JP 2015554689 A JP2015554689 A JP 2015554689A JP 2015554689 A JP2015554689 A JP 2015554689A JP 6106764 B2 JP6106764 B2 JP 6106764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
time
unit
lapse
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098418A1 (ja
Inventor
林 大輔
大輔 林
渡辺 幹夫
幹夫 渡辺
達也 藤浪
達也 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015098418A1 publication Critical patent/JPWO2015098418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106764B2 publication Critical patent/JP6106764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Description

本発明は撮像装置及びタイムラプス撮像方法に係り、特にパン・チルト機構を備えた撮像装置によるタイムラプス撮影に関する。
従来、一定の撮影間隔で静止画を撮影(タイムラプス撮影)し、撮影した複数の静止画をつなぎ合わせてタイムラプス動画として記録することができる撮像装置が知られている。これにより、雲の流れや花の開花などの長時間にわたる被写体の変化を短時間に圧縮したタイムラプス動画を楽しむことができる。
また、タイムラプス撮影機能を有する撮像装置は、生きた細胞の時間的な変化を撮影する顕微鏡用画像取得装置にも適用されている(特許文献1、2)。
顕微鏡用画像取得装置により、生きた細胞の時間的な変化を撮影するような場合、一般に蛍光撮影が用いられるが、この蛍光撮影では、極めて低輝度な被写体を撮影するため、露出時間が数秒から数十秒もの長時間露出を行うことがある。
そのため、オペレータが指定した撮影間隔よりも露出時間が長くなるという矛盾が発生する場合があり、一方、オペレータが指定した撮影間隔に露出時間を加えた時間を、実際の撮影間隔とした場合には、実際の撮影間隔が、オペレータの意図した撮影間隔と大きく異なることがあり、オペレータが希望するような被写体撮影を行うことができないという問題があった。
特許文献1に記載のタイムラプス撮影機能を備えた顕微鏡画像取得装置は、オペレータにより露出時間、撮影間隔、撮影枚数などの撮影に関する設定が行われた場合に、タイムラプス撮影条件の矛盾を判定し、その判定結果に基づいてタイムラプス撮影条件の矛盾を提示することを特徴としている。
また、顕微鏡システムは、焦点深度が浅いため、ステージに観察試料(スライドガラスとカバーガラスに封入された核をもつ標本)を載せ、核の観察を行う場合、核が焦点深度領域を超えて移動し、又は対物レンズの焦点位置が周囲温度の変化に伴ってずれると、核の動きを長時間にわたって観察することができないという問題がある。
特許文献2に記載の顕微鏡システムでは、観察者が、標本画像を表示する表示部、顕微鏡の制御に関する操作表示部、及び標本画像の撮影条件を設定する表示部を使用し、撮影領域の中心位置と、撮影領域の中心位置を基準にした撮影領域(撮影領域上限及び撮影領域下限)と、ステージを光軸方向(Z軸方向)に移動させる間隔(Z間隔)と、撮影枚数と、タイムラプス間隔と、撮影時間とを登録できるようにし、登録後に撮影が開始されると、顕微鏡システムは、撮影領域上限から撮影領域下限まで、設定されたZ間隔ずつステージを光軸方向(Z軸方向)に移動させながら標本の撮影を行うとともに、これを設定されたタイムラプス間隔を空けて撮影時間が終了するまで繰り返して行うようにしている。
また、特許文献2には、標本内の複数の観察体(核)をそれぞれ撮影するために、観察者が、ボタン操作により光軸方向と直交するX−Y方向にステージを移動させ、タイムラプス観察を行う複数の観察体を決定し、Z方向にステージをZ間隔ずつ移動させて核を撮影するとともに、X−Y方向にステージを移動させて複数の観察体の撮影を行う記載がある。
一方、パン・チルト機構を備えた撮像装置(監視カメラシステム)であって、予めプリセット位置毎にパン・チルト位置、ズーム倍率等が登録されると、登録されたプリセット位置(特定撮像位置)を巡回して監視するシステムがある(特許文献3)。
特開2004−233664号公報 特開2011−237818号公報 特開2012−19285号公報
特許文献1には、オペレータが露出時間、撮影間隔、撮影枚数などのタイムラプス撮影条件を設定する記載があるが、特許文献1に記載の発明は、顕微鏡用画像取得装置であり、パン・チルト機構を備えていないため、撮像部の撮影方向(方位)を設定する記載がない。
また、特許文献2にも、観察者が撮影枚数、タイムラプス間隔、撮影時間等を登録する記載があり、特にステージ上の複数の観察体をそれぞれタイムラプス撮影するためにステージの位置(観察光軸に対して垂直方向のXY方向の位置)を決定し、観察体の位置に応じてステージをXY方向に移動させて撮影する記載があるが、特許文献2に記載の発明は、顕微鏡システムであり、パン・チルト機構を備えていないため、撮像部の撮影方向(方位)を設定する記載がない。
一方、特許文献3には、プリセット位置毎にパン・チルト位置を登録する記載があるが、特許文献3に記載の撮像装置は、監視カメラシステムに適用されるもので、タイムラプス撮影を行うものではないため、登録されたパン・チルト位置とタイムラプス撮影との関係を示す記載がない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影を簡単に実現することができる撮像装置及びタイムラプス撮像方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る撮像装置は、撮影レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構と、撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力するライブビュー画像出力部と、パン・チルト機構を手動操作により動作させる指示入力を受け付ける第1の入力部と、表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、一定の撮影間隔で静止画を撮影するタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力を受け付ける第2の入力部と、タイムラプス撮影の開始指示入力を受け付ける第3の入力部と、第2の入力部からカメラワークを特定する指示入力を受け付けた後、第3の入力部からタイムラプス撮影の開始指示入力を受け付けると、カメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくともパン・チルト機構を制御し、かつ撮像部を制御してタイムラプス撮影を行う制御部と、を備えている。
撮影者は、表示部に表示されるライブビュー画像を見ながら、手動操作により第1の入力部を介して入力される指示入力によりパン・チルト機構を動作させることができ、これにより撮像部を所望の撮影方向(方位)の被写体に合わせること(撮像部のパン・チルト角を調整すること)ができる。そして、撮影者は、第2の入力部から撮像部の撮影方向を含むタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力を、表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して入力することができる。即ち、パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影を行うためのカメラワークを特定する指示入力を簡単に入力することができる。
その後、第3の入力部からタイムラプス撮影の開始指示入力があると、制御部は、予め入力されたカメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくともパン・チルト機構を制御し、かつ撮像部を制御してタイムラプス撮影を行う。これにより、撮像部をパン・チルトさせながら自動的にタイムラプス撮影を行うことができる。尚、タイムラプス撮影の開始指示入力は、タイムラプス撮影の開始時刻の入力を含み、この場合、タイムラプス撮影の開始時刻に達した場合にタイムラプス撮影を自動的に開始するようにしてもよい。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、撮像部のパン・チルト角をそれぞれ検出する角度検出部を備え、第2の入力部は、表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、撮影方向が異なる2以上の画像が設定されると、各画像の撮影方向を設定したときの角度検出部により検出されたパン・チルト角を、カメラワークを特定する指示入力として受け付ける。これにより、撮影方向が異なる2以上の画像を撮影する際のパン・チルト角を、カメラワークを特定する指示入力として入力することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、2以上の画像は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を含み、第2の入力部は、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影期間とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、受け付けた静止画の撮影枚数、又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間とに基づいて、タイムラプス撮影される複数の静止画の撮影間隔及び静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出し、算出した撮影間隔及びパン・チルト角の変化角度に基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することが好ましい。
タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像のパン・チルト角が、カメラワークを特定する指示入力として入力され、更にタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影期間とが、カメラワークを特定する指示入力として入力される。制御部は、始点画像及び終点画像のパン・チルト角の変化量を、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数、又は再生時間に対応する撮影枚数(再生時間(秒)×1秒当たりのフレーム数)により除算することにより、タイムラプス撮影する静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出することができ、また、タイムラプス撮影の撮影期間を、静止画の撮影枚数により除算することにより、タイムラプス撮影される静止画の撮影間隔を算出することができる。制御部は、このようにして算出したパン・チルト角の変化角度と撮影間隔とに基づいてパン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御する。これにより、タイムラプス撮影の始点画像から終点画像までパン・チルト角が同じ角度ずつ変化した複数の静止画を撮影することができ、撮影方向を固定して撮影するタイムラプス撮影に比べて、変化に富んだタイムラプス撮影を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、2以上の画像は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を含み、第2の入力部は、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影間隔とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数とに基づいて、タイムラプス撮影される静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出し、受け付けた撮影間隔及び算出したパン・チルト角の変化角度に基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、タイムラプス撮影の撮影期間を入力する代わりに、タイムラプス撮影の撮影間隔を入力する点で、上記の態様と相違する。従って、上記と同様に算出されるパン・チルト角の変化角度と入力した撮影間隔とに基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することができる。尚、静止画の撮影枚数は、直接入力され、又は再生時間から換算できるため、撮影枚数と撮影間隔とを乗算することにより撮影期間を算出することができ、撮影者に提示することもできる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、2以上の画像は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を含み、第2の入力部は、タイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とから算出したタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数とに基づいて、タイムラプス撮影される静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出し、受け付けた撮影間隔及び算出したパン・チルト角の変化角度に基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間を入力する代わりに、タイムラプス撮影の撮影期間を入力する点で、上記の態様と相違する。制御部は、タイムラプス撮影の撮影期間を、撮影間隔で除算することにより静止画の撮影枚数を算出することができ、タイムラプス撮影の始点画像と終点画像とのパン・チルト角の差分角度を、算出した静止画の撮影枚数で除算することにより、タイムラプス撮影される静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出することができる。制御部は、このようにして算出した静止画間のパン・チルト角の変化角度と、入力したタイムラプス撮影の撮影間隔とに基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、2以上の画像は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を含み、第2の入力部は、タイムラプス撮影の撮影期間と、タイムラプス撮影される静止画間のパン角又はチルト角の変化角度とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間及びパン角又はチルト角の変化角度とに基づいてタイムラプス撮影される複数の静止画の撮影間隔を算出し、算出した撮影間隔及び受け付けたパン角又はチルト角の変化角度に基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、タイムラプス撮影の撮影間隔を入力する代わりに、静止画間のパン角又はチルト角の変化角度を入力する点で、上記の態様と相違する。制御部は、タイムラプス撮影の始点画像と終点画像とのパン角又はチルト角の差分角度を、パン角又はチルト角の変化角度で除算することにより、静止画の撮影枚数を算出することができ、また、タイムラプス撮影の撮影期間を、算出した静止画の撮影枚数で除算することにより、タイムラプス撮影の撮影間隔を算出することができる。制御部は、入力した静止画間のパン角又はチルト角の変化角度と、算出したタイムラプス撮影の撮影間隔とに基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備えることが好ましい。記録用の画像としては、動画記録フォーマットに準拠したタイムラプス動画、又はマルチピクチャーフォーマットに準拠した画像が考えられる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備え、第2の入力部は、1つの撮影方向に対するタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影期間とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間とに基づいて、タイムラプス撮影される複数の静止画の撮影間隔を算出し、撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角と、受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、算出したタイムラプス撮影の撮影間隔とに基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御し、記録画像生成部は、タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせ、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成することが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、1つの撮影方向に対するタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間が入力されると、撮影枚数又は再生時間に撮影方向が異なる画像の数を乗算することにより、トータルの撮影枚数又はトータルの再生時間を算出することができる。制御部は、タイムラプス撮影の撮影期間を、トータルの撮影枚数又はトータルの再生時間に対応する撮影枚数で除算することにより、タイムラプス撮影の撮影間隔を算出することができる。制御部は、撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角、及び算出したタイムラプス撮影の撮影間隔に基づいて、パン・チルト機構を順次制御し(巡回制御し)、撮像部による撮影を行わせることにより、撮影方向が異なる複数の被写体に対するタイムラプス撮影を行うことができる。そして、タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせることにより、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成することができる。即ち、パン・チルト機構を有効に活用することにより、撮影方向が異なる複数の記録用の画像(タイムラプス画像)を同時に生成することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備え、第2の入力部は、1つの撮影方向に対するタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影間隔とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角と、受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、受け付けたタイムラプス撮影の撮影間隔とに基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御し、記録画像生成部は、タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせ、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成することが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、タイムラプス撮影の撮影期間を入力する代わりに、タイムラプス撮影の撮影間隔を入力する点で、上記の態様と相違する。制御部は、撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角、入力された撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数、及びタイムラプス撮影の撮影間隔に基づいて、パン・チルト機構を順次制御し(巡回制御し)、撮像部による撮影を行わせることにより、撮影方向が異なる複数の被写体に対するタイムラプス撮影を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備え、第2の入力部は、タイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とをカメラワークを特定する指示入力として受け付け、制御部は、撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角と、受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とに基づいて、パン・チルト機構及び撮像部をそれぞれ制御し、記録画像生成部は、タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせ、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成することが好ましい。
本発明の更に他の態様によれば、1つの撮影方向に対するタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間を入力する代わりに、タイムラプス撮影の撮影期間を入力する点で、上記の態様と相違する。制御部は、タイムラプス撮影の撮影期間を、タイムラプス撮影の撮影間隔で除算することにより、静止画の撮影枚数を算出することができ、撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角、算出した静止画の撮影枚数、及びタイムラプス撮影の撮影間隔に基づいて、パン・チルト機構を順次制御し(巡回制御し)、撮像部による撮影を行わせることにより、撮影方向が異なる複数の被写体に対するタイムラプス撮影を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮影レンズは、ズームレンズであり、第1の入力部は、ズームレンズを動作させる指示入力を受け付け、第2の入力部は、撮影方向が異なる2以上の画像が設定されると、各画像の撮影方向を設定したときのズームレンズのズーム倍率を、カメラワークを特定する指示入力として受け付けることが好ましい。これにより、タイムラプス撮影される静止画のズーム倍率を変更することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、外部の端末機との間で無線通信する通信部を備え、通信部は、ライブビュー画像出力部、第1の入力部、第2の入力部、及び第3の入力部として機能する。これにより、撮像装置を所望の位置に設置した状態で、外部の端末機を操作することにより、パン・チルト機構を動作させる指示入力、カメラワークを特定する指示入力、及びタイムラプス撮影の開始指示入力を撮像装置に与えることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、外部の端末機との間で無線通信する通信部を備え、通信部は、記録画像生成部により生成した記録用の画像を、端末機に送信することが好ましい。これにより、撮像装置に記録用の画像を保存するための記憶部が不要になり、撮像装置を安価にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、タイムラプス撮影を行うタイムラプス撮影モードと、静止画撮影モードと、動画撮影モードとを有し、通信部は、端末機からタイムラプス撮影モード、静止画撮影モード、又は動画撮影モードの選択指示、及び静止画撮影モード又は動画撮影モードでの撮影指示を受信し、制御部は、通信部を介して静止画撮影モード又は動画撮影モードの選択指示を受信すると、静止画撮影モード又は動画撮影モードに切り替え、静止画撮影モード又は動画撮影モードでの撮影指示を受信すると、撮像部を制御して静止画又は動画を撮像する。これにより、タイムラプス撮影以外の通常の静止画撮影又は動画撮影も行うことができ、特に外部の端末機を操作して、パン・チルト機構を動作させて静止画撮影又は動画撮影を行うことができるため、自分撮りができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、プレビュー表示の指示入力を受け付ける第4の入力部を備え、制御部は、第4の入力部からプレビュー表示の指示入力を受け付けると、カメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくともパン・チルト機構を制御し、表示部にライブビュー画像を表示させることが好ましい。これにより、タイムラプス撮影される画像に対応する画像(時間が圧縮されていない画像)をプレビューすることができ、少なくともカメラワークを確認することができる。例えば、始点画像及び終点画像のパン・チルト角の変化量を再生時間で除することで算出される時間あたりの角度変化でパン・チルト機構を制御することで、記録画像生成部で生成される画像を再生するときと同等の画像の動きをライブビュー画像で確認することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、装置本体は、三脚取付部を有することが好ましい。これにより、タイムラプス撮影に際し、撮像装置を三脚に固定することができる。
本発明の更に他の態様に係る発明は、撮影レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備えた撮像装置におけるタイムラプス撮像方法であって、撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に表示させる工程と、パン・チルト機構を手動操作により動作させる指示入力を受け付ける工程と、表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、一定の撮影間隔で静止画を撮影するタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力を受け付ける工程と、カメラワークを特定する指示入力を受け付けた後、タイムラプス撮影の開始指示入力を受け付けると、カメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくともパン・チルト機構を制御し、かつ撮像部を制御してタイムラプス撮影を行う工程と、を含んでいる。
本発明によれば、パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影を実現するためのカメラワークを簡単な操作により入力することができ、パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影を簡単に実現することができる。
本発明に係る撮像装置の外観を示す斜視図 撮像装置の内部構成の実施形態を示すブロック図 スマートフォンの構成を示すブロック図 本発明に係る撮像装置の動作内容の概要を示すフローチャート タイムラプス撮影時にスマートフォンの表示パネルに表示される画面の遷移図 図4のカメラワークの入力処理の実施形態を示すフローチャート タイムラプス撮影モードが設定されている場合の撮影動作を示すフローチャート 図4のカメラワークの入力処理の他の実施形態を示すフローチャート パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影の他の実施形態を示す概念図 タイムラプス撮影を行うためのカメラワークの入力処理の他の実施形態を示すフローチャート 複数の撮影方向別のタイムラプス撮影を行う場合の撮影動作を示すフローチャート 撮像装置をドリー装置に搭載した状態を示す斜視図 ドリー本体の内部構成を示すブロック図 タイムラプス撮影時におけるドリー装置の動作内容を示すフローチャート スマートフォンによりパン・チルト機構を手動で操作する際の他のユーザインターフェース(UI)を示す図
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置及びタイムラプス撮像方法の実施の形態について説明する。
<撮像装置の外観>
図1は本発明に係る撮像装置の外観を示す斜視図である。
撮像装置10は、主として装置本体12と、台座14と、台座14に固定されるとともに、撮像部20を回動自在に保持する保持部16と、撮像部20を覆うドームカバー18とを有している。
台座14は、装置本体12の垂直方向Zの軸を中心に回転自在に配設され、パン駆動部34(図2)により垂直方向Zの軸を中心にして回転する。
保持部16は、水平方向Xの軸と同軸上に設けられたギア16Aを有し、チルト駆動部36(図2)からギア16Aを介して駆動力が伝達されることにより、撮像部20を上下方向に回動(チルト動作)させる。
ドームカバー18は、防塵及び防滴用のカバーであり、撮像部20の光軸方向Lにかかわらず、撮像部20の光学性能が変化しないように、水平方向Xの軸と垂直方向Zの軸との交点を、曲率中心とする一定肉厚の球殻形状であることが好ましい。
また、装置本体12の背面には、図示しない三脚取付部(三脚ねじ穴等)を設けることが好ましい。
撮像装置10には、撮影開始を指示する撮影開始ボタン19、電源スイッチ(図示せず)が設けられているが、撮像装置10は、無線通信部50(図2)を有し、主として外部の端末機(本例では、スマートフォン)100との無線通信によりスマートフォン100から各種の操作用の指示入力が加えられるようになっている。
[撮像装置の内部構成]
図2は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
この撮像装置10は、主として一定の撮影間隔で静止画を撮影(タイムラプス撮影)するが、通常の静止画及び動画の撮影も行うことができるものであり、大別して撮像部20と、パン・チルト装置30と、制御部40と、無線通信部50とを備えている。
撮像部20は、撮影レンズ22、及び撮像素子24等を有している。撮影レンズ22は、単焦点レンズ又はズームレンズにより構成され、被写体像を撮像素子24の撮像面上に結像させる。尚、撮影レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ(ズームレンズの場合)及び絞り23は、それぞれレンズ駆動部26により駆動される。
本例の撮像素子24は、画素毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の原色フィルタが所定のパターンで配列(ベイヤ配列、GストライプR/G完全市松、X−Trans(登録商標)配列、ハニカム配列等)されたカラー撮像素子であり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサにより構成されている。尚、CMOS型イメージセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサでもよい。
撮像素子24は、垂直ドライバ及び水平ドライバ等を有するCMOSドライバ28、及びタイミングジェネレータ(TG)29により駆動され、撮像素子24からは、被写体光の入射光量に応じた画素信号(画素毎に蓄積された信号電荷に対応するデジタル信号)が読み出される。
パン・チルト装置30は、図1に示したように撮像部20を装置本体12に対して水平方向(パン方向)に回転されるパン機構、及び垂直方向(チルト方向)に回動させるチルト機構(以下、「パン・チルト機構」と称す)32、パン駆動部34、及びチルト駆動部36等を備えている。パン・チルト機構32は、パン方向の回転角(パン角)の基準位置を検出するホームポジションセンサ、チルト方向の傾き角(チルト角)の基準位置を検出するホームポジションセンサを有している。
パン駆動部34及びチルト駆動部36は、それぞれステッピングモータ及びモータドライバを有し、パン・チルト機構32に駆動力を出力し、パン・チルト機構32を駆動する。
制御部40は、主として信号処理部41、撮像制御部42、レンズ制御部43、パン・チルト制御部44、ドリー・クレーン制御部45、及びカメラワーク制御部46を備えている。
信号処理部41は、撮像部20から入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理)、RGB/YC変換処理等の信号処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理であり、同時化処理ともいう。例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮像素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理である。また、RGB/YC変換処理は、デモザイク処理されたRGB画像データから輝度データYと、色差データCb,Crとを生成する処理である。
撮像制御部42は、CMOSドライバ28、TG29を介して撮像素子24の画素毎のキャパシタに蓄積された電荷の排出、又はキャパシタに蓄積された電荷に対応する信号の読出し等を指令する部分であり、タイムラプス撮影等における撮像制御を行う。
レンズ制御部43は、レンズ駆動部26を介して撮影レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ、及び絞り23を制御する部分であり、フォーカスレンズを合焦位置に移動させるオートフォーカス(AF)制御等を行う。AF制御は、AFエリアに対応するデジタル信号の高周波成分の絶対値を積算し、この積算した値(AF評価値)が最大となる合焦位置を検出し、検出した合焦位置にフォーカスレンズを移動させることにより行う。
パン・チルト制御部44は、パン・チルト装置30を制御する部分である。ドリー・クレーン制御部45は、撮像装置10をドリー装置又はクレーン装置に搭載した場合に、そのドリー装置又はクレーン装置を制御する部分である。
カメラワーク制御部46は、本発明に係るタイムラプス撮影を実現するためにレンズ制御部43、パン・チルト制御部44、及びドリー・クレーン制御部45を制御する指令信号を出力する。
タイムラプス撮影時におけるレンズ制御部43、パン・チルト制御部44、ドリー・クレーン制御部45、及びカメラワーク制御部46による制御内容の詳細については、後述する。
無線通信部50(第1の入力部、第2の入力部、第3の入力部)は、図1に示したスマートフォン100等の外部の端末機との間で無線通信を行う部分であり、無線通信によりスマートフォン100から各種の操作用の指示入力を受信する。また、無線通信部50は、タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像等をスマートフォン100に送信し、更に撮像部20により動画撮影され、信号処理部41により処理された画像(ライブビュー画像)をスマートフォン100に送信することができる。これにより、タイムラプス動画等の記録用の画像をスマートフォン100の内部又は外付け記録媒体に記録したり、ライブビュー画像をスマートフォン100の表示部に表示させることができる。
操作部60(第1の入力部、第2の入力部、第3の入力部、第4の入力部)は、装置本体12に設けられた撮影開始ボタン19(図1)、電源ボタン等を含み、スマートフォン100からの操作用の指示入力と同様の操作用の指示入力を行うことができる。
表示部61は、ライブビュー画像、再生画像等を表示する画像表示部として機能するとともに、操作部60と協働してメニュー画面の表示、各種のパラメータを設定・入力するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能する。
メモリ62は、タイムラプス撮影中に順次撮影される静止画を一時的に格納される記憶領域、各種の演算処理等を行う作業用領域となるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)や、撮影用のプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されるROM(Read Only Memory)等を含む。
図3は、図1に示したスマートフォン100の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、スマートフォン100の主たる構成要素として、無線通信部110と、表示入力部120と、通話部130と、操作部140と、カメラ部141と、記憶部150と、外部入出力部160と、GPS(Global Positioning System)受信部170と、モーションセンサ部180と、電源部190と、主制御部101とを備える。また、スマートフォン100の主たる機能として、基地局装置と移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部110は、主制御部101の指示に従って、移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。本例では、スマートフォン100の無線通信部110は、撮像装置10に各種の操作用の指示入力を送信したり、撮像装置10からライブビュー画像、記録用の画像等を受信する。
表示入力部120は、主制御部101の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル121と、操作パネル122とを備える。3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル121は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル121は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル122は、表示パネル121の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部101に出力する。次いで、主制御部101は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル121上の操作位置(座標)を検出する。
図1に示すように、スマートフォン100の表示パネル121と操作パネル122とは一体となって表示入力部120を構成しているが、操作パネル122が表示パネル121を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル122は、表示パネル121外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル122は、表示パネル121に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル121の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル122が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体102の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル122で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部130は、スピーカ131やマイクロホン132を備え、マイクロホン132を通じて入力されたユーザの音声を主制御部101にて処理可能な音声データに変換して主制御部101に出力したり、無線通信部110あるいは外部入出力部160により受信された音声データを復号してスピーカ131から出力するものである。また、図1に示すように、例えば、スピーカ131及びマイクロホン132を表示入力部120が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部140は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部140は、スマートフォン100の筐体102の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部150は、主制御部101の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部150は、スマートフォン内蔵の内部記憶部151と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部152により構成される。尚、記憶部150を構成するそれぞれの内部記憶部151と外部記憶部152は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部160は、スマートフォン100に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン100に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、イヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン100の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン100の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部170は、主制御部101の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン100の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部170は、無線通信部110や外部入出力部160(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部180は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部101の指示に従って、スマートフォン100の物理的な動きを検出する。スマートフォン100の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン100の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部101に出力されるものである。
電源部190は、主制御部101の指示に従って、スマートフォン100の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部101は、マイクロプロセッサを備え、記憶部150が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン100の各部を統括して制御するものである。また、主制御部101は、無線通信部110を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部150が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部101が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部160を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部101は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画や動画のデータ)に基づいて、映像を表示入力部120に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部101が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部120に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部101は、表示パネル121に対する表示制御と、操作部140、操作パネル122を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部101は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル121の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部101は、操作部140を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル122を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部101は、操作パネル122に対する操作位置が、表示パネル121に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル122の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部101は、操作パネル122に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部141は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。
また、カメラ部141は、主制御部101の制御により、撮影によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部150に記録したり、外部入出力部160や無線通信部110を通じて出力することができる。
図1に示すスマートフォン100において、カメラ部141は表示入力部120と同じ面に搭載されているが、カメラ部141の搭載位置はこれに限らず、表示入力部120の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部141が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部141が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部141を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部141を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部141はスマートフォン100の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル121にカメラ部141で取得した画像を表示することや、操作パネル122の操作入力のひとつとして、カメラ部141の画像を利用することができる。また、GPS受信部170が位置を検出する際に、カメラ部141からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部141からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン100のカメラ部141の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部141からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
本例では、ネットワーク等を介して撮像装置10を操作するためのアプリケーションソフトウェアをダウンロードして記憶部150に記憶させ、スマートフォン100のアプリケーション処理機能により、ダウンロードしたアプリケーションソフトウェアに従って主制御部101を動作させることにより、汎用のスマートフォン100を、撮像装置10を操作するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能させるようにしている。
[撮像装置10の動作内容]
図4は、本発明に係る撮像装置10の動作内容の概要を示すフローチャートである。
図4において、操作部60に含まれる電源スイッチがオンにされると、撮像装置10のカメラワーク制御部46は、予め設定されたホームポジション探索指令をパン・チルト制御部44に出力し、パン・チルト制御部44は、ホームポジション探索指令にしたがってパン駆動部34及びチルト駆動部36を介してパン・チルト機構32を動作させる(ステップS10)。
ここで、ホームポジション探索指令とは、パン方向及びチルト方向の端部にそれぞれ配設されたホームポジションセンサ(例えば、フォトインタラプタ)が、撮像部20に設けられた被検出部(遮光部材等)を検出するまで、撮像部20を一定のパン方向、及びチルト方向に移動させる指令である。そして、パン方向及びチルト方向に設けられたホームポジションセンサが、撮像部20に設けられた被検出部を検出した位置を、パン方向及びチルト方向のホームポジションとする。パン駆動部34及びチルト駆動部36は、それぞれステッピングモータの駆動用のパルス信号をカウントするアップダウンカウンタを備えており、ホームポジション探索中にホームポジションセンサがホームポジションを検出すると、アップダウンカウンタをゼロにリセットし、撮像部20をホームポジションに待機させる。尚、アップダウンカウンタがリセットされた後、ステッピングモータの駆動用のパルス信号をカウントするアップダウンカウンタのカウント値は、パン方向、及びチルト方向の角度に対応した値となる。即ち、パン方向及びチルト方向に設けられたホームポジションセンサとアップダウンカウンタとは、撮像部20のパン・チルト角をそれぞれ検出する角度検出部に対応する。尚、図1に示した垂直方向Zの軸及び水平方向Xの軸に角度検出器(ロータリーエンコーダ等)を設け、それぞれパン角及びチルト角を検出するようにしてもよい。
続いて、撮像制御部42は、撮像部20を制御してライブビュー画像の撮像を行わせる。撮像部20から読み出され、信号処理部41により処理されたライブビュー画像は、無線通信部50を介してスマートフォン100に送信される(ステップS12)。したがって、撮影者は、スマートフォン100の表示パネル121によりライブビュー画像を観察することができる。
次に、撮像装置10は、タイムラプス撮影モード、静止画撮影モード、及び動画撮影モードのうちのいずれの撮影モードが設定されているかを判別する(ステップS14、S16)。即ち、撮像装置10は、タイムラプス撮影モード、静止画撮影モード、及び動画撮影モード等の撮影モードを有し、操作部60又はスマートフォン100によるモード選択指示入力により、現在、いずれの撮影モードが設定されているかを判別する。
タイムラプス撮影モードが設定されている場合には、カメラワーク制御部46は、無線通信部50を介してスマートフォン100からタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力を受け付ける(ステップS18)。
[タイムラプス撮影時のカメラワーク設定UI]
図5は、タイムラプス撮影時にスマートフォン100の表示パネル121に表示される画面の遷移図である。尚、撮像装置10は、タイムラプス撮影モードが設定されているものとする。
カメラワークとは、撮像装置10(撮像部20)の動きをいうが、本例では、撮像部20のパン動作及びチルト動作、ズーム動作(ズームレンズを使用する場合)、ドリー動作(ドリー装置を使用する場合のドリーの動き)、クレーン動作(クレーン装置を使用する場合のクレーンの動き)をいう。
パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影を行うカメラワークを設定するため、少なくともタイムラプス撮影中のパン・チルト動作、及び静止画を撮影するインターバル時間(撮影間隔)、撮影時間(撮影期間)、又は撮影枚数等を特定する指示入力を必要とする。
また、本例では、タイムラプス撮影の始点画像を撮影するときの撮像部20の撮影方向(パン・チルト角)、及び終点画像の撮像部20のパン・チルト角を、パン・チルト動作を特定する指示入力とする。
図5に示すように、タイムラプス撮影を特定するカメラワークを設定するユーザインターフェース(UI)として、スマートフォン100を使用する場合(タイムラプス撮影専用のアプリケーションソフトウェアを起動すると)、スマートフォン100の表示パネル121には、図5の(a)部分に示す初期画面が表示される。初期画面には、「タイムラプススタート」の文字、「BACK」ボタン、「NEXT」ボタンのソフトボタンが表示される。「BACK」ボタンは、画面及び処理等を戻すボタンであり、「NEXT」ボタンは、画面及び処理等を進めるボタンである。
ここで、「NEXT」ボタンをタップすると、表示パネル121には、図5の(b)部分に示す画面が表示される。この画面には、「始点画像を設定してください」の文字、「BACK」ボタン、「NEXT」ボタンのソフトボタンが表示される。
続いて、「NEXT」ボタンをタップすると、表示パネル121には、図5の(c)部分に示す始点画像のパン・チルト角等を設定するための画面が表示される。図5の(c)部分に示す画面には、画像表示部121aにライブビュー画像が表示され、画像表示部121aの下方にパン・チルト機構32をパン・チルト動作させる上下左右の十字ボタン、ズームレンズをテレ方向又はワイド方向にズーム動作させるTボタン/Wボタン、及び撮像装置を搭載するドリー装置又はクレーン装置を操作するためのボタン121b、「BACK」ボタン、「NEXT」ボタンが表示される。
撮影者が十字ボタンの左ボタン又は右ボタンをタップすると、撮像部20を左方向又は右方向にパン動作させる操作指令が、スマートフォン100から撮像装置10に送信される。パン・チルト制御部44は、無線通信部50を介してパン動作させる操作指令を受信すると、パン駆動部34及びパン・チルト機構32を介して撮像部20を左方向又は右方向にパン動作させる。撮像部20のパン動作に伴って、画像表示部121aに表示されるライブビュー画像が左右方向に移動する。
同様に、撮影者が十字ボタンの上ボタン又は下ボタンをタップすると、撮像部20を上方向又は下方向にチルト動作させる操作指令が、スマートフォン100から撮像装置10に送信される。パン・チルト制御部44は、無線通信部50を介してチルト動作させる操作指令を受信すると、チルト駆動部36及びパン・チルト機構32を介して撮像部20を上方向又は下方向にチルト動作させる。撮像部20のチルト動作に伴って、画像表示部121aに表示されるライブビュー画像が上下方向に移動する。
即ち、撮影者は、画像表示部121aに表示されるライブビュー画像を見ながら、十字ボタンを操作することにより、撮像部20をパン・チルト動作させ、所望の始点画像をライブビュー画像として表示させることができる。所望の始点画像をライブビュー画像として表示させた状態で、「NEXT」ボタンをタップすると、図5の(d)部分に示す画面に遷移するとともに、始点画像に関する設定指令が撮像装置10に送信される。始点画像の設定指令を受信すると、撮像装置10のカメラワーク制御部46は、始点画像を撮像している撮像部20のパン・チルト角を、パン・チルト制御部44を介して取得する。また、撮影レンズ22がズームレンズの場合には、始点画像を撮像している撮像部20のズーム倍率をレンズ駆動部26から取得する。更に、撮像装置10がドリー装置又はクレーン装置に搭載されている場合には、始点画像を撮像している状態のドリー装置又はクレーン装置の位置情報をドリー・クレーン制御部45から取得する。
図5の(d)部分に示す画面には、「終点画像を設定してください」の文字、「BACK」ボタン、「NEXT」ボタンが表示される。ここで、「NEXT」ボタンをタップすると、表示パネル121には、図5の(e)部分に示す終点画像のパン・チルト角等を設定するための画面が表示される。終点画像のパン・チルト角等を設定する操作は、図5の(c)部分に示す始点画像のパン・チルト角等を設定するための画面での操作と同様に行われる。所望の終点画像をライブビュー画像として表示させた状態で、「NEXT」ボタンをタップすると、図5の(f)部分に示す画面に遷移するとともに、終点画像に関する設定指令が撮像装置10に送信される。これにより、カメラワーク制御部46は、始点画像と同様に、終点画像に関するパン・チルト角を含む情報を取得する。
図5の(f)部分に示す画面は、フレームレート、インターバル時間(撮影間隔)、撮影時間(撮影期間)、及び撮影枚数等のカメラワークを設定するための画面であり、フレームレート設定部121c、インターバル時間設定部121d、撮影時間設定部121e、撮影枚数設定部121f、「BACK」ボタン、「NEXT」ボタンを表示している。
フレームレート設定部121cは、タイムラプス動画の1秒当たりのフレーム数(24p,30p,60p)を設定するためのソフトボタンである。例えば、フレームレート設定部121cの「24p」の表示部をタップすると、1秒当たり24フレームのフレームレートが設定される。
インターバル時間設定部121dは、タイムラプス撮影する静止画の撮影間隔(インターバル時間)を設定する部分である。インターバル時間設定部121dをタップすると、テンキーがポップアップし、撮影者はテンキーを使用してインターバル時間を設定することができる。
撮影時間設定部121eは、タイムラプス撮影の撮影時間(撮影期間)を設定する部分である。撮影時間設定部121eをタップすると、テンキーがポップアップし、撮影者はテンキーを使用して撮影時間を設定することができる。尚、撮影開始時刻及び撮影終了時刻を設定できるようにしてもよい。
撮影枚数設定部121fは、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数を設定する部分である。撮影枚数設定部121fをタップすると、テンキーがポップアップし、撮影者はテンキーを使用して撮影枚数を設定することができる。尚、撮影枚数を設定する代わりに、再生時間を設定してもよい。フレームレートと再生時間が設定されると、撮影枚数は、再生時間(秒)×1秒当たりのフレーム数(フレームレート)により自動的に算出することができるからである。
また、インターバル時間、撮影時間、及び撮影枚数のうちの2つが設定されると、残りは自動的に計算することができるため、その計算結果を対応する設定部に表示することが好ましい。
図5の(f)部分に示す画面を使用して、インターバル時間、撮影時間及び撮影枚数等を設定した後、「NEXT」ボタンをタップすると、図5の(g)部分に示す画面に遷移するとともに、インターバル時間、撮影時間及び撮影枚数等を示す情報が撮像装置10に送信される。
撮像装置10のカメラワーク制御部46は、インターバル時間、撮影時間及び撮影枚数等を示す情報を受信すると、これらの情報を、カメラワークを特定する指示入力として取得する。
また、カメラワーク制御部46は、カメラワークを特定する全ての指示入力を取得すると、始点画像及び終点画像に関するパン・チルト角を含む情報に基づいて、パン・チルト制御部44を介してパン・チルト機構を制御し、始点画像から終点画像に至るライブビュー画像を撮像させ、撮像したライブビュー画像(プレビュー画像)をスマートフォン100に送信する。
これにより、図5の(g)部分に示す画面の画像表示部121aには、タイムラプス撮影される画像に対応するプレビュー画像(時間が圧縮されていない画像)が表示され、このプレビュー画像によりカメラワークを確認することができる。
また、図5の(g)部分に示す画面には、「RELOAD」ボタン、「BACK」ボタン、及び「START」ボタンが表示される。「RELOAD」ボタンがタップされると、スマートフォン100から撮像装置10にプレビュー画像の再生指示が送信される。これにより、プレビュー画像を再確認することができる。
「START」ボタンは、タイムラプス撮影を開始させるボタンであり、「START」ボタンがタップされると、タイムラプス撮影の開始指示が撮像装置10に送信される。タイムラプス撮影の開始指示を受信すると、撮像装置10のカメラワーク制御部46は、カメラワークを示す指示入力に基づいてパン・チルト機構32等を制御し、また、撮像制御部42は、撮像部20を制御してタイムラプス撮影を行わせる。
尚、図5において、「BACK」ボタンは、画面及び処理等を1つ前に戻すボタンであるが、図5の(c)部分に示す「BACK」ボタンは、2つ前に戻し、図5の(e)部分に示す「BACK」ボタンは、3つ前に戻すボタンとして機能させるようにしてもよい。
タイムラプス撮影時におけるカメラワークを特定する指示入力は、上記のようにスマートフォン100を使用して行うようにしたが、撮像装置10の操作部60及び表示部61を使用して行うようにしてもよい。
上記のスマートフォン100での操作に対し、撮像装置10側では、図6に示す処理が行われる。
図6は、図4のステップS18における処理の実施形態を示すフローチャートである。
図6において、撮像制御部42は、撮像部20を制御してライブビュー画像の撮像を行わせ、無線通信部50からライブビュー画像をスマートフォン100に送信する(ステップS30)。
続いて、カメラワーク制御部46は、始点画像のパン・チルト角、及び終点画像のパン・チルト角が入力されたか否かを判別する(ステップS32、S34)。図5を使用して説明したようにスマートフォン100から始点画像、終点画像に関する設定指令を受信し、始点画像、終点画像に関するパン・チルト角を含む情報が取得されている場合には、パン・チルト角が入力されたと判別する。
次に、カメラワーク制御部46は、スマートフォン100からインターバル時間、撮影時間、及び撮影枚数のうちの少なくとも2つの情報を受信したか(入力されたか)否かを判別する(ステップS36)。
ステップS32〜ステップS36により、始点画像、終点画像に関するパン・チルト角を含む指示入力、インターバル時間、撮影時間、及び撮影枚数のうちの少なくとも2つの指示入力があったことが判別されると、タイムラプス撮影時におけるカメラワークを特定する全ての指示入力が終了し、図4に示したステップS18の処理(カメラワークの入力)が完了する。
次に、図4において、撮像装置10は、撮影開始の指示入力があったか否かを判別し(ステップS20)、撮影開始の指示入力があると、現在設定されている撮影モードによる撮影を開始する(ステップS22)。
図7は、タイムラプス撮影モードが設定されている場合の撮影動作を示すフローチャートである。
まず、タイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力に基づいて、撮影枚数N、パン・チルト角の変化角度Δα、Δβ、撮影間隔Tが設定される(ステップS50)。ここで、パン角の変化角度Δαは、始点画像のパン角をα、終点画像のパン角をαとすると、次式により算出することができる。
[数1]
Δα=(α−α)/N
同様に、チルト角の変化角度Δβは、始点画像のチルト角をβ、終点画像のチルト角をαとすると、次式により算出することができる。
[数2]
Δβ=(β−β)/N
また、ステップS50では、撮影枚数をカウントするカウンタnを、n=0にセットする。
続いて、撮像部20の撮影方向が、パン始点画像を撮影する撮影位置(パン角α、チルト角β)に移動しているか否かを判別し(ステップS52)、始点画像を撮影する撮影位置に移動している場合(「Yes」の場合)、ステップS54に遷移する。尚、タイムラプス撮影を特定するカメラワークの設定が終了すると、始点画像を撮影する撮影位置に撮像部20を移動させておくことが好ましい。
ステップS54では、撮像制御部42により撮像部20が制御され、静止画の撮影が行われる。この撮影動作により撮像部20から出力される静止画を示すデジタル信号は、信号処理部41により適宜の信号処理が行われた後、メモリ62に一時的に格納される。
次に、撮影枚数をカウントするカウンタnを、1だけインクリメントし、また、撮影間隔Tを計測するタイマTを0にリセットしてスタートさせる(ステップS56)。
カメラワーク制御部46は、撮影枚数をカウントするカウンタnが、設定された撮影枚数Nに達したか否かを判別する(ステップS58)。そして、撮影枚数Nに達した場合(「Yes」の場合)には、タイムラプス撮影を終了し、撮影枚数Nに達していない場合(「No」の場合)には、ステップS60に遷移させる。
ステップS60では、カメラワーク制御部46は、パン・チルト角の変化角度Δα、Δβだけ、パン・チルト機構32を駆動させる指令値を、パン・チルト制御部44に出力する。即ち、カメラワーク制御部46は、前回の指令値に変化角度Δα、Δβを加算した指令値を生成し、パン・チルト制御部44に出力する。パン・チルト制御部44は、カメラワーク制御部46から入力した指令値に基づいてパン駆動部34及びチルト駆動部36を駆動し、パン・チルト機構32を変化角度Δα、Δβだけ移動させる。
次に、カメラワーク制御部46は、タイマTの計測時間が撮影間隔Tに達したか否かを判別し(ステップS62)、撮影間隔Tに達すると、ステップS54に遷移させ、次の静止画の撮影を実施させる。
そして、撮影枚数nが予め設定された撮影枚数Nに達するまで、ステップS54からステップS62の処理を繰り返す。
タイムラプス撮影が終了すると、タイムラプス撮影によりメモリ62に一時的に保存された複数の静止画に基づいて記録用の画像が生成される。即ち、信号処理部41は、タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部として機能し、動画記録フォーマットに準拠したタイムラプス動画の動画ファイルを生成する。
生成された動画ファイルは、無線通信部50からスマートフォン100に送信され、スマートフォン100の記録媒体に記録される。尚、動画ファイルを生成する場合に限らず、1枚1枚の静止画(個別画像)をつなぎ合わせたマルチピクチャーフォーマットに準拠したMPO(Multi Picture Object)ファイルを生成し、生成したMPOファイルをスマートフォン100に送信するようにしてもよい。
図8は、図4のステップS18における処理の他の実施形態を示すフローチャートである。尚、図6に示したフローチャートと共通する部分には、共通のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8に示すステップS360では、スマートフォン100から撮影時間、及びパン角又はチルト角の変化角度が入力されたか否かが判別される。即ち、図5において、スマートフォン100は、タイムラプス撮影時におけるインターバル時間、撮影時間、撮影枚数等の設定情報を、カメラワークを特定する指示入力として送信できるUI部を有しているが、本例では、更にパン角又はチルト角の変化角度を入力できる操作部を備え、タイムラプス撮影の撮影時間、パン角の変化角度又はチルト角の変化角度を入力できるようになっている。尚、パン角の変化角度が入力された場合、始点画像と終点画像とのパン角の差分角度を、パン角の変化角度で除算することにより、タイムラプス撮影される静止画の撮影枚数を算出することができ、更に設定されたタイムラプス撮影の撮影時間を、算出した静止画の撮影枚数で除算することにより、静止画のインターバル時間を算出することができる。したがって、スマートフォン100は、タイムラプス撮影の撮影時間と、パン角の変化角度又はチルト角の変化角度とが入力された場合、算出した撮影枚数、及びインターバル時間を表示することが好ましい。
上記のようにスマートフォン100において、撮影時間と、パン角の変化角度又はチルト角の変化角度とが入力され、スマートフォン100から撮影時間と、パン角の変化角度又はチルト角の変化角度とを示す情報を受信した場合、カメラワーク制御部46は、撮影時間、及びパン角又はチルト角の変化角度が入力されたと判別する(ステップS360)。
ステップS32、S34、及びS360において、始点画像、終点画像に関するパン・チルト角を含む指示入力、撮影時間、及びパン角の変化角度又はチルト角の変化角度の指示入力があったことが判別されると、タイムラプス撮影時におけるカメラワークを特定する全ての指示入力が終了し、図4に示すステップS18の処理(カメラワークの入力)が終了する。
[パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影の他の実施形態]
図9は、パン・チルト機構を使用したタイムラプス撮影の他の実施形態を示す概念図である。
パン・チルト機構32を使用することにより撮像部20の撮影方向(撮像部20の光軸方向L)を任意の方向に制御することができるため、複数の撮影方向別のタイムラプス撮影を行うことができる。
図9に示す例では、6つの撮影方向(パン・チルト角(α1,β)〜(α6,β))が図示されており、パン・チルト機構32を使用することにより、6つの撮影方向別のタイムラプス撮影を実施することができる。即ち、撮像部20の光軸方向が、順次かつ繰り返して6つの撮影方向に向くように、パン・チルト機構32を制御し(巡回制御し)、撮像部20による撮影を行わせることにより、撮影方向が異なる6つの被写体に対するタイムラプス撮影を行うことができる。
図10は、上記の他の実施形態のタイムラプス撮影を行うためのカメラワークの入力処理を示すフローチャートである。尚、カメラワークを特定する指示入力は、スマートフォン100から無線通信により撮像装置10に与えることができるが、撮像装置10の操作部60及び表示部61を使用して入力するようにしてもよい。
図10において、撮像制御部42は、撮像部20を制御してライブビュー画像の撮像を行わせ、無線通信部50からライブビュー画像をスマートフォン100に送信する(ステップS70)。
続いて、カメラワーク制御部46は、1つの撮影方向に対応するパン・チルト角が入力されたか否かを判別する(ステップS72)。即ち、スマートフォン100に表示されるライブビュー画像を見ながら、スマートフォン100によりパン・チルト機構32を操作し、撮像部20を所望の撮影方向(方位)の被写体に合わせる(撮像部20のパン・チルト角を調整する)。そして、その撮影方向を確定させる指示入力を受信すると、カメラワーク制御部46は、1つの撮影方向に対応するパン・チルト角を取得する。このようにして、1つの撮影方向に対応するパン・チルト角が取得された場合には、パン・チルト角が入力されたと判別する。
続いて、カメラワーク制御部46は、全ての撮影方向に対応するパン・チルト角の入力が終了したか否かを判別する(ステップS74)。この判別は、撮影者によるスマートフォン100の操作内容(パン・チルト角の設定終了の指示入力、パン・チルト角以外の設定操作等)により行うことができる。
全ての撮影方向に対応するパン・チルト角の入力が終了していない場合(「No」の場合)には、ステップS72に遷移させ、次の撮影方向に対応するパン・チルト角の取得指示の入力待ちとなり、終了した場合(「Yes」の場合)には、ステップS76に遷移させる。
ステップS76に遷移すると、カメラワーク制御部46は、スマートフォン100からインターバル時間、撮影時間、及び撮影枚数のうちの少なくとも2つの情報を受信したか(入力されたか)否かを判別する。
ステップS72〜ステップS76により、全ての撮影方向に対応するパン・チルト角を含む指示入力、インターバル時間、撮影時間、及び撮影枚数のうちの少なくとも2つの指示入力があったことが判別されると、複数の撮影方向別のタイムラプス撮影時におけるカメラワークを特定する全ての指示入力が終了し、図4に示したステップS18の処理(カメラワークの入力)が終了する。
次に、図4において、撮像装置10は、撮影開始の指示入力があったか否かを判別し(ステップS20)、撮影開始の指示入力があると、現在設定されている撮影モードによる撮影を開始する(ステップS22)。
図11は、複数の撮影方向別のタイムラプス撮影を行う場合の撮影動作を示すフローチャートである。
まず、複数の撮影方向別のタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力に基づいて、撮影方向の数m、撮影枚数N×m、パン・チルト角(α1,β)〜(αm,βm)、撮影間隔Tが設定される(ステップS80)。
ここで、Nは、1つの撮影方向のタイムラプス撮影の撮影枚数であり、撮影方向の数がmの場合、トータルの撮影枚数は、N×mになる。また、撮影間隔Tは、撮影時間を撮影枚数N×mで除算することにより算出することができる。
また、ステップS80では、撮影枚数をカウントするカウンタnを、n=0にセットする。
次に、撮像制御部42により撮像部20を制御し、静止画の撮影を行う(ステップS82)。この撮影動作により撮像部20から出力される静止画を示すデジタル信号は、信号処理部41により適宜の信号処理が行われた後、メモリ62に一時的に格納される。尚、パン・チルト機構32は、設定されたパン・チルト角(α1,β1)〜(αm,βm)のうちのいずれか1つのパン・チルト角に基づいて制御され、撮像部20は、複数の撮影方向のうちのいずれかの撮影方向に撮影光軸が向くように制御されているものとする。
続いて、撮影枚数をカウントするカウンタnを、1だけインクリメントし、また、撮影間隔Tを計測するタイマTを0にリセットしてスタートさせる(ステップS84)。
カメラワーク制御部46は、撮影枚数をカウントするカウンタnが、設定された撮影枚数N×mに達したか否かを判別する(ステップS86)。そして、撮影枚数N×mに達した場合(「Yes」の場合)には、タイムラプス撮影を終了し、撮影枚数N×mに達していない場合(「No」の場合)には、ステップS90に遷移させる。
ステップS90では、カメラワーク制御部46は、次の撮影方向に対応するパン・チルト角をパン・チルト制御部44に出力する。パン・チルト制御部44は、カメラワーク制御部46から入力するパン・チルト角を示す指令値に基づいてパン駆動部34及びチルト駆動部36を駆動し、パン・チルト機構32を移動させる。
次に、カメラワーク制御部46は、タイマTの計測時間が撮影間隔Tに達したか否かを判別し(ステップS92)、撮影間隔Tに達すると、ステップS82に遷移させ、次の静止画の撮影を実施させる。
そして、撮影枚数nが予め設定された撮影枚数N×mに達するまで、ステップS82からステップS92の処理を繰り返す。尚、指令されるパン・チルト角が、(αm,βm)に達すると、次に指令されるパン・チルト角は、(α1,β)に戻り、これにより複数の撮影方向別の撮影が巡回して行われる。
タイムラプス撮影が終了すると、タイムラプス撮影によりメモリ62に一時的に保存されたN×m枚の静止画に基づいて記録用の画像が生成される。この場合、撮影方向が同一の時系列の静止画を抽出し、抽出した静止画をつなぎ合わせることにより、撮影方向が異なるm個の記録用の画像を生成する。
生成された記録用の画像は、無線通信部50からスマートフォン100に送信され、スマートフォン100の記録媒体に記録される。
これにより、撮影方向(被写体)が異なる複数のタイムラプス動画等を同時に取得することができ、撮影時間を有効に活用することができる。
[撮像装置とドリー装置との組み合わせ]
図12は、上記構成の撮像装置10を、ドリー装置200に搭載した状態を示す斜視図である。
このドリー装置200は、レール210と、レール210上を移動するドリー本体220とを備え、撮像装置10は、装置本体12の背面に設けられた三脚取付部によりドリー本体220に固定される。
図13に示すようにドリー本体220は、中央処理装置(CPU)222と、位置検出器224と、無線通信部226と、ドリー駆動部228とから構成されている。
CPU222は、ドリー本体220の各部を統括制御する部分であり、位置検出器224は、ドリー本体220のレール210上の位置を検出する。
無線通信部226は、撮像装置10との間で無線通信を行う部分であり、無線通信により撮像装置10から移動目標の位置指令を受信したり、ドリー本体220の現在位置等の情報を撮像装置10に送信する。
ドリー駆動部228は、CPU222からの指令により駆動し、撮像装置10から受信する目標位置にドリー本体220を移動させる。
タイムラプス撮影時にドリー装置200を使用する場合には、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を撮影するときのドリー本体220の始点位置及び終点位置を、スマートフォン100のドリー装置又はクレーン装置を操作するためのボタン121b(図5)を使用して設定する。
撮像装置10のドリー・クレーン制御部45は、スマートフォン100により設定されたドリー本体220の始点位置及び終点位置を取得すると、ドリー本体220の移動量(終点位置−始点位置)を、撮影枚数で除算することにより、ドリー本体220の静止画間の変位量を算出することができる。
パン・チルト機構32とドリー装置200とを併用して、タイムラプス撮影を行う場合には、カメラワーク制御部46は、パン・チルト機構32を駆動するタイミングと同期して、ドリー本体220を移動させる位置指令をドリー装置200に送信する。
図14は、タイムラプス撮影時におけるドリー装置200の動作内容を示すフローチャートである。
CPU222は、カメラワーク制御部46(又はドリー・クレーン制御部45)からドリーの目標位置を示す位置指令を入力したか(受信したか)否かを判別する(ステップS100)。位置指令を受信すると、CPU222は、受信した位置指令をドリー駆動部228に出力する。ドリー駆動部228は、入力する位置指令に基づいて、ドリー本体220を移動させる(ステップS102)。
続いて、位置検出器224の検出信号により、ドリー本体220が指令位置に移動したか否かを判別し、目標位置の位置に移動すると、ステップS100に戻り、次に位置指令を受信するまで待機する。
上記ステップS100からステップS104の処理を繰り返すことにより、静止画を撮影する毎に、ドリー本体220(即ち、撮像装置10)を、レール210に沿って終点位置から始点位置に順次移動させる。
尚、撮像装置10をクレーン装置に搭載する場合にも、上記ドリー装置200と同様に制御することができる。
[パン・チルト角の操作用のUI]
図15は、スマートフォン100によりパン・チルト機構を手動で操作する際の他のUIを示す図である。
図5では、上下左右の十字ボタンを使用して、パン・チルト機構32を手動でパン方向及びチルト方向に移動させるようにしたが、図15に示すUIは、ライブビュー画像が表示される画像表示部121aをタップすることにより、パン・チルト機構32をパン方向及びチルト方向に移動させるパン・チルト指令を出力(送信)することができる。
即ち、本例のUIは、図15の(a)部分に示すように画像表示部121a上の任意の位置(例えば、画角の中心に移動させた被写体)をタップすると、図15の(b)部分に示すように、タップした位置に撮像されている被写体が、画像表示部121aの中心位置にくるように、パン・チルト機構32をパン方向及びチルト方向に移動させるパン・チルト指令を出力する。
これにより、始点画像、終点画像等を設定する際に、簡単かつ迅速にパン・チルト機構32を操作することができる。
[その他]
本実施形態では、始点画像と終点画像の2つの画像を設定し、始点画像から終点画像までタイムラプス撮影を行うようにしたが、始点画像と終点画像との間に1又は複数の中間画像を設定し、中間画像を経由するようにパン・チルト機構を制御してもよい。
また、撮像装置10は、静止画撮影モード又は動画モードが選択された場合(図4のステップS16)には、通常の静止画撮影、又は動画撮影を行うことができることは言うまでもない。尚、通常の静止画撮影、又は動画撮影を行う場合にもスマートフォン100を使用して撮像装置10を遠隔操作することができ、自分撮りを行う場合に特に有効である。
更に、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、20…撮像部、22…撮影レンズ、24…撮像素子、30…パン・チルト装置、32…パン・チルト機構、34…パン駆動部、36…チルト駆動部、40…制御部、41…信号処理部、42…撮像制御部、43…レンズ制御部、44…パン・チルト制御部、45…ドリー・クレーン制御部、46…カメラワーク制御部、50、110、226…無線通信部、60…操作部、61…表示部、62…メモリ、100…スマートフォン、120…表示入力部、200…ドリー装置、210…レール、220…ドリー本体

Claims (16)

  1. 撮影レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、
    前記撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構と、
    前記撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力するライブビュー画像出力部と、
    前記パン・チルト機構を手動操作により動作させる指示入力を受け付ける第1の入力部と、
    前記表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、一定の撮影間隔で静止画を撮影するタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力を受け付ける第2の入力部と、
    前記タイムラプス撮影の開始指示入力を受け付ける第3の入力部と、
    前記第2の入力部からカメラワークを特定する指示入力を受け付けた後、前記第3の入力部からタイムラプス撮影の開始指示入力を受け付けると、前記カメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくとも前記パン・チルト機構を制御し、かつ前記撮像部を制御してタイムラプス撮影を行う制御部と、
    前記撮像部のパン・チルト角をそれぞれ検出する角度検出部を備え、
    前記第2の入力部は、前記表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を含む撮影方向が異なる2以上の画像が設定されると、各画像の撮影方向を設定したときの前記角度検出部により検出されたパン・チルト角を、前記カメラワークを特定する指示入力として受け付ける撮像装置。
  2. 前記第2の入力部は、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影期間とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、前記受け付けた静止画の撮影枚数、又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、前記受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間とに基づいて、タイムラプス撮影される複数の静止画の撮影間隔及び静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出し、前記算出した撮影間隔及びパン・チルト角の変化角度に基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の入力部は、タイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影間隔とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、前記受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数とに基づいて、タイムラプス撮影される静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出し、前記受け付けた撮影間隔及び前記算出したパン・チルト角の変化角度に基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の入力部は、タイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、前記受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とから算出したタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数とに基づいて、タイムラプス撮影される静止画間のパン・チルト角の変化角度を算出し、前記受け付けた撮影間隔及び前記算出したパン・チルト角の変化角度に基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御する請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の入力部は、タイムラプス撮影の撮影期間と、タイムラプス撮影される静止画間のパン角又はチルト角の変化角度とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像の各パン・チルト角と、前記受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間及びパン角又はチルト角の変化角度とに基づいてタイムラプス撮影される複数の静止画の撮影間隔を算出し、前記算出した撮影間隔及び前記受け付けたパン角又はチルト角の変化角度に基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御する請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備え、
    前記第2の入力部は、1つの撮影方向に対するタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影期間とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、前記受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間とに基づいて、タイムラプス撮影される複数の静止画の撮影間隔を算出し、前記撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角と、前記受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、
    前記算出したタイムラプス撮影の撮影間隔とに基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御し、
    前記記録画像生成部は、前記タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせ、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成する請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備え、
    前記第2の入力部は、1つの撮影方向に対するタイムラプス撮影する静止画の撮影枚数又は再生時間と、タイムラプス撮影の撮影間隔とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角と、前記受け付けた静止画の撮影枚数又は再生時間に対応する静止画の撮影枚数と、前記受け付けたタイムラプス撮影の撮影間隔とに基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御し、
    前記記録画像生成部は、前記タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせ、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成する請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記タイムラプス撮影された複数の静止画をつなぎ合わせてなる記録用の画像を生成する記録画像生成部を備え、
    前記第2の入力部は、タイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とを前記カメラワークを特定する指示入力として受け付け、
    前記制御部は、前記撮影方向が異なる2以上の画像のパン・チルト角と、前記受け付けたタイムラプス撮影の撮影期間と撮影間隔とに基づいて、前記パン・チルト機構及び前記撮像部をそれぞれ制御し、
    前記記録画像生成部は、前記タイムラプス撮影された複数の静止画のうちの、それぞれ撮影方向が同一の時系列の静止画をつなぎ合わせ、撮影方向が異なる複数の記録用の画像を生成する請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記撮影レンズは、ズームレンズであり、
    前記第1の入力部は、前記ズームレンズを動作させる指示入力を受け付け、
    前記第2の入力部は、撮影方向が異なる2以上の画像が設定されると、各画像の撮影方向を設定したときの前記ズームレンズのズーム倍率を、前記カメラワークを特定する指示入力として受け付ける請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 外部の端末機との間で無線通信する通信部を備え、
    前記通信部は、前記ライブビュー画像出力部、第1の入力部、第2の入力部、及び第3の入力部として機能する請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 外部の端末機との間で無線通信する通信部を備え、
    前記通信部は、前記記録画像生成部により生成した記録用の画像を、前記端末機に送信する請求項6から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記タイムラプス撮影を行うタイムラプス撮影モードと、静止画撮影モードと、動画撮影モードとを有し、
    前記通信部は、前記端末機からタイムラプス撮影モード、静止画撮影モード、又は動画撮影モードの選択指示、及び静止画撮影モード又は動画撮影モードでの撮影指示を受信し、
    前記制御部は、前記通信部を介して静止画撮影モード又は動画撮影モードの選択指示を受信すると、静止画撮影モード又は動画撮影モードに切り替え、静止画撮影モード又は動画撮影モードでの撮影指示を受信すると、前記撮像部を制御して静止画又は動画を撮像する請求項11又は12に記載の撮像装置。
  14. プレビュー表示の指示入力を受け付ける第4の入力部を備え、
    前記制御部は、前記第4の入力部からプレビュー表示の指示入力を受け付けると、前記カメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくとも前記パン・チルト機構を制御し、前記表示部にライブビュー画像を表示させる請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記装置本体は、三脚取付部を有する請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 撮影レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、前記撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備えた撮像装置におけるタイムラプス撮像方法であって、
    前記撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に表示させる工程と、
    前記パン・チルト機構を手動操作により動作させる指示入力を受け付ける工程と、
    前記表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、一定の撮影間隔で静止画を撮影するタイムラプス撮影におけるカメラワークを特定する指示入力を受け付ける工程と、
    前記カメラワークを特定する指示入力を受け付けた後、タイムラプス撮影の開始指示入力を受け付けると、前記カメラワークを特定する指示入力に基づいて少なくとも前記パン・チルト機構を制御し、かつ前記撮像部を制御してタイムラプス撮影を行う工程と、
    前記撮像部のパン・チルト角をそれぞれ検出する工程と、
    前記表示部に表示されるライブビュー画像及び第1の入力部を使用して行われる指示入力であって、タイムラプス撮影の始点画像及び終点画像を含む撮影方向が異なる2以上の画像が設定されると、各画像の撮影方向を設定したときの前記検出されたパン・チルト角を、前記カメラワークを特定する指示入力として受け付ける工程と、
    を含むタイムラプス撮像方法。
JP2015554689A 2013-12-27 2014-11-27 撮像装置及びタイムラプス撮像方法 Active JP6106764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272267 2013-12-27
JP2013272267 2013-12-27
PCT/JP2014/081372 WO2015098418A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-27 撮像装置及びタイムラプス撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098418A1 JPWO2015098418A1 (ja) 2017-03-23
JP6106764B2 true JP6106764B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53478288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554689A Active JP6106764B2 (ja) 2013-12-27 2014-11-27 撮像装置及びタイムラプス撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10368003B2 (ja)
JP (1) JP6106764B2 (ja)
CN (1) CN105849635B (ja)
DE (1) DE112014006009B4 (ja)
WO (1) WO2015098418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855790B1 (ko) * 2017-06-02 2018-05-10 김도한 전방위 카메라용 제어 워치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146940B2 (ja) 2014-04-28 2017-06-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd プラットフォーム
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
CN105049813A (zh) * 2015-08-11 2015-11-11 小米科技有限责任公司 控制视频画面的方法、装置及终端
WO2017045145A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for supporting photography with different effects
JP6957131B2 (ja) * 2016-03-01 2021-11-02 オリンパス株式会社 情報端末装置、撮像装置、画像情報処理システム及び画像情報処理方法
TW201730659A (zh) * 2016-02-23 2017-09-01 D-Link Corp 能手動調整攝影角度之網路攝影機
US10139042B2 (en) 2016-07-20 2018-11-27 Nihon Video System Co., Ltd. Crane apparatus for shooting
JP6075907B1 (ja) * 2016-07-20 2017-02-08 株式会社日本ビデオシステム 撮影用クレーン装置
KR101926018B1 (ko) * 2016-08-12 2018-12-06 라인 가부시키가이샤 동영상 녹화 방법 및 시스템
DE102017000889A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Christian Overmann Modulares optisches Aufnahmesystem
US10015295B1 (en) * 2017-05-19 2018-07-03 Conor Penfold System and method for improving a photographic camera feature on a portable electronic device
CN109241812B (zh) * 2017-07-10 2022-10-11 安徽爱观视觉科技有限公司 一种原物识别装置及识别方法
WO2019069634A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 コニカミノルタ株式会社 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム
JP7023691B2 (ja) * 2017-12-07 2022-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN108667354A (zh) * 2018-05-21 2018-10-16 桂林飞宇科技股份有限公司 稳定器自动旋转控制方法
WO2020000130A1 (zh) * 2018-06-25 2020-01-02 深圳市固胜智能科技有限公司 一种延时摄影装置及延时摄影方法
CN108668081A (zh) * 2018-06-25 2018-10-16 深圳市固胜智能科技有限公司 一种延时摄影装置及延时摄影方法
CN109167889B (zh) * 2018-11-07 2020-06-23 合肥吾法自然智能科技有限公司 横卧式扫描仪
CN109377731A (zh) * 2018-12-29 2019-02-22 云集将来传媒(上海)有限公司 一种延时拍摄自动报警系统
US11050972B1 (en) 2019-07-02 2021-06-29 Gopro, Inc. Systems and methods for generating time-lapse videos
CN112204943B (zh) * 2019-07-16 2022-05-20 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄方法、设备、系统及计算机可读存储介质
CN112335223B (zh) * 2019-10-31 2022-03-18 深圳市大疆创新科技有限公司 控制方法、装置、系统、云台、可移动平台及存储介质
CN112334387A (zh) * 2019-11-07 2021-02-05 深圳市大疆创新科技有限公司 拍照方法、相机、无人机和存储介质
WO2021097603A1 (zh) * 2019-11-18 2021-05-27 深圳市大疆创新科技有限公司 一种拍摄控制方法、设备、成像系统及存储介质
JP7406902B2 (ja) * 2019-12-10 2023-12-28 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、方法及び記憶媒体
US11258936B1 (en) * 2020-10-03 2022-02-22 Katherine Barnett Remote selfie system
WO2022082439A1 (zh) * 2020-10-20 2022-04-28 深圳市大疆创新科技有限公司 轨迹延时拍摄方法、装置、云台相机、无人机及手持云台
WO2022126436A1 (zh) * 2020-12-16 2022-06-23 深圳市大疆创新科技有限公司 延时检测方法、装置、系统、可移动平台和存储介质
TWI792252B (zh) * 2021-04-06 2023-02-11 華碩電腦股份有限公司 縮時攝影裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912896A (en) 1956-07-16 1959-11-17 Upjohn Co Time lapse attachment for movie cameras
JPH08178180A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 雲台制御装置
US7154538B1 (en) * 1999-11-15 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing method, image upload system, storage medium, and image upload server
JP2004233664A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Olympus Corp 顕微鏡画像取得装置および方法
US7345814B2 (en) 2003-09-29 2008-03-18 Olympus Corporation Microscope system and microscope focus maintaining device for the same
JP5199407B2 (ja) 2003-09-29 2013-05-15 オリンパス株式会社 顕微鏡システム及び観察方法
JP5058444B2 (ja) * 2005-02-10 2012-10-24 オリンパス株式会社 顕微鏡写真装置および顕微鏡写真装置制御方法
JP2008052227A (ja) * 2005-09-15 2008-03-06 Olympus Corp 観察装置
CN102103301B (zh) * 2009-12-17 2014-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 拍照装置及方法
JP2011223292A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、表示制御方法およびプログラム
JP2012019285A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US20120287268A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 Justin Jensen Systems and Methods for Capturing Images in Conjunction with Motion
JP5820210B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法
US9441781B2 (en) 2011-11-14 2016-09-13 Motrr Llc Positioning apparatus for photographic and video imaging and recording and system utilizing same
JP5347042B2 (ja) * 2012-05-07 2013-11-20 オリンパス株式会社 顕微鏡写真装置および顕微鏡写真装置制御方法
CN103475853A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 中兴通讯股份有限公司 一种视频监控系统及减少云台控制延时的方法
JP2014033332A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Jvc Kenwood Corp 撮像装置及び撮像方法
JP6135391B2 (ja) * 2013-08-16 2017-05-31 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855790B1 (ko) * 2017-06-02 2018-05-10 김도한 전방위 카메라용 제어 워치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849635B (zh) 2018-07-10
DE112014006009T5 (de) 2016-09-15
CN105849635A (zh) 2016-08-10
US20160269648A1 (en) 2016-09-15
JPWO2015098418A1 (ja) 2017-03-23
DE112014006009B4 (de) 2024-02-08
US10368003B2 (en) 2019-07-30
WO2015098418A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106764B2 (ja) 撮像装置及びタイムラプス撮像方法
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP6205067B2 (ja) パン・チルト操作装置、カメラシステム、パン・チルト操作用プログラム及びパン・チルト操作方法
JP6205071B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラシステム及びプログラム
JP6205070B2 (ja) カメラの初期位置設定方法、カメラ及びカメラシステム
JP6205073B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP6302564B2 (ja) 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム
JP5753321B2 (ja) 撮像装置及び合焦確認表示方法
WO2016038971A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラ、カメラシステム及びプログラム
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
US9609224B2 (en) Imaging device and image display method
JP6360204B2 (ja) カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
JP5687803B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JP5747124B2 (ja) 撮像装置
JPWO2013146066A1 (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JP6205068B2 (ja) 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
WO2013145887A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250