JPWO2016035334A1 - 蓄電装置及び蓄電装置の検査方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035334A1
JPWO2016035334A1 JP2016546323A JP2016546323A JPWO2016035334A1 JP WO2016035334 A1 JPWO2016035334 A1 JP WO2016035334A1 JP 2016546323 A JP2016546323 A JP 2016546323A JP 2016546323 A JP2016546323 A JP 2016546323A JP WO2016035334 A1 JPWO2016035334 A1 JP WO2016035334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
electrode terminal
bus bar
height
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627764B2 (ja
Inventor
彰吾 ▲つる▼田
彰吾 ▲つる▼田
雄一郎 山本
雄一郎 山本
隆太郎 西川
隆太郎 西川
強志 飛鷹
強志 飛鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016035334A1 publication Critical patent/JPWO2016035334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627764B2 publication Critical patent/JP6627764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電素子(100)を備える蓄電装置(1)であって、蓄電素子(100)に設けられる電極端子と、電極端子の表面上に配置され、電極端子に接続されるバスバー(600)とを備え、バスバー(600)は、電極端子の表面が露出するように形成される複数の開口部を有する。

Description

本発明は、蓄電素子を備える蓄電装置及び蓄電装置の検査方法に関する。
蓄電素子を備える蓄電装置において、当該蓄電素子に接続されたバスバーが設けられた構成が知られている。このような蓄電装置においては、従来、蓄電素子の電極端子にバスバーを溶接することで、当該電極端子に当該バスバーを接合している(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−196932号公報
しかしながら、上記従来の蓄電装置では、蓄電素子の電極端子とバスバーとの接合において、接合不良が生じる虞があるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、蓄電素子の電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる蓄電装置及び蓄電装置の検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置は、蓄電素子を備える蓄電装置であって、前記蓄電素子に設けられる電極端子と、前記電極端子の表面上に配置され、前記電極端子に接続されるバスバーとを備え、前記バスバーは、前記電極端子の表面が露出するように形成される複数の開口部を有する。
なお、本発明は、このような蓄電装置として実現することができるだけでなく、接合不良が生じるのを抑制することができる蓄電装置の検査方法としても実現することができ、また、当該蓄電装置が備えるバスバーとしても実現することができる。
また、本発明は、上記のような蓄電装置の検査方法として実現することができるだけでなく、当該蓄電装置の検査方法に含まれる特徴的な処理を行う処理部を備える検査装置としても実現することができる。また、当該蓄電装置の検査方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるプログラムや集積回路として実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができる。
本発明における蓄電装置によれば、蓄電素子の電極端子とバスバーとの接合において、接合不良が生じるのを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置の外観を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電ユニットの構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電ユニットの構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子の構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るバスバーの構成を示す斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態に係るバスバーの構成を示す平面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係るバスバーフレームの構成を示す斜視図である。 図9は、本発明の実施の形態に係るバスバーフレーム上にバスバーが配置された状態での構成を示す斜視図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子上にバスバーが配置された状態での構成を示す斜視図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子上にバスバーが配置された状態での構成を示す平面図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子上にバスバーが配置されて接合された状態での構成を示す平面図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置の検査方法を説明するフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置の検査方法を説明する図である。 図15は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置の検査方法を説明する図である。
上記従来の蓄電装置では、蓄電素子の電極端子とバスバーとの接合において、電極端子とバスバーとの間に隙間があると、接合不良が生じる虞があるという問題がある。特に、電極端子の表面にバスバーを溶接する構成では、電極端子の表面からバスバーが離れている場合には、溶接時に溶接不良が生じる虞がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、蓄電素子の電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる蓄電装置及び蓄電装置の検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置は、蓄電素子を備える蓄電装置であって、前記蓄電素子に設けられる電極端子と、前記電極端子の表面上に配置され、前記電極端子に接続されるバスバーとを備え、前記バスバーは、前記電極端子の表面が露出するように形成される複数の開口部を有する。
これによれば、蓄電装置は、蓄電素子の電極端子の表面上に配置され、当該電極端子に接続されるバスバーを備えており、当該バスバーは、当該電極端子の表面が露出するように形成される複数の開口部を有している。つまり、バスバーに形成された複数の開口部から、蓄電素子の電極端子の表面が露出しているため、この電極端子の表面の露出部分の高さを測定することで、電極端子とバスバーとの間のクリアランスを測定することができる。このため、当該蓄電装置によれば、蓄電素子の電極端子とバスバーとの間のクリアランスを監視しながら電極端子とバスバーとを接合することができるため、電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、前記蓄電装置は、電極端子をそれぞれ有する蓄電素子を複数備え、前記バスバーは、前記複数の蓄電素子が有する電極端子それぞれについて、前記電極端子の表面が露出するように形成される3以上の開口部を有することにしてもよい。
これによれば、バスバーは、電極端子それぞれについて、電極端子の表面が露出するように形成される3以上の開口部を有している。つまり、当該3以上の開口部から、電極端子の3以上の表面部分が露出しているため、当該3以上の露出部分の高さを測定することができる。このため、電極端子の当該3以上の露出部分の高さから、電極端子の表面の高さ及び傾きを算出することができるため、電極端子とバスバーとの間のクリアランスを算出することができ、電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、前記3以上の開口部は、前記電極端子の表面の露出部分が直線状に配列しないように形成されることにしてもよい。
これによれば、電極端子の表面の露出部分が直線状に配列しないように3以上の開口部が形成されているため、直線状に配列していない3以上の当該露出部分の高さを用いて、電極端子の表面の高さ及び傾きを正確に算出することができる。このため、電極端子とバスバーとの間のクリアランスを正確に算出することができ、電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、前記複数の開口部は、前記電極端子の表面の外周部分が露出するように形成されることにしてもよい。
これによれば、バスバーに形成された複数の開口部は、電極端子の表面の外周部分が露出するように形成されているため、電極端子の表面の外周部分の高さを測定することができる。ここで、電極端子の表面の中央部分における複数箇所の高さから電極端子の表面の高さを算出するよりも、電極端子の表面の外周部分における複数箇所の高さから電極端子の表面の高さを算出する方が、正確に算出することができる。このため、電極端子の表面の外周部分の高さから、電極端子の表面の高さを算出することができるため、電極端子の表面の高さをより正確に算出することができる。
また、前記複数の開口部は、前記バスバーの外縁部分に形成された切り欠きであることにしてもよい。
これによれば、バスバーの外縁部分に切り欠きを形成することで、バスバーに複数の開口部を形成している。ここで、当該複数の開口部としてバスバーの中央部分に貫通孔を形成する場合には、バリなどによりバスバーが反ったりしてしまう虞がある。このため、バスバーの外縁部分に切り欠きを形成することで、バスバーが電極端子上で反ったりしてしまうのを抑制し、電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、前記複数の開口部は、前記電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成されることにしてもよい。
これによれば、バスバーに形成された複数の開口部は、電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成されている。このため、当該複数の開口部から露出した複数の露出部分の高さを測定する際に、測定装置を電極端子に対して直線状に動かすことで、当該複数の露出部分の高さを測定することができる。つまり、測定装置を電極端子に対して直線状に動かすという単純な動作により、当該複数の露出部分の高さを容易に測定することができる。
また、前記バスバーは、前記電極端子側の面が前記電極端子の表面に接合されることにしてもよい。
これによれば、バスバーの電極端子側の面と、電極端子の表面とが接合されるため、面と面とを接合することで、バスバーと電極端子とを強固に接合することができる。
また、前記複数の開口部は、前記バスバーと前記電極端子との接合部分の外方に配置されることにしてもよい。
これによれば、バスバーに形成された複数の開口部は、バスバーと電極端子との接合部分の外方に配置されるため、当該複数の開口部を、バスバーと電極端子との接合の邪魔になることなく、配置することができている。
また、前記電極端子の表面には、凹部または凸部である凹凸部が形成されており、前記複数の開口部は、前記電極端子の表面のうちの前記凹凸部とは異なる部分が露出するように形成されることにしてもよい。
これによれば、バスバーに形成された複数の開口部は、電極端子の表面のうちの凹凸部とは異なる部分が露出するように形成されているため、当該凹凸部とは異なる部分の高さを測定することができる。このため、電極端子の表面に凹凸部が形成されていても、当該凹凸部の影響を受けることなく、電極端子の表面の高さを算出することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置の検査方法は、蓄電素子を備える蓄電装置の検査方法であって、前記蓄電素子に設けられた電極端子の表面上に配置されるバスバーに形成された開口部から露出した、前記電極端子の表面における露出部分の高さを測定することで、前記電極端子の表面の高さを測定する。
これによれば、蓄電装置の検査方法において、バスバーに形成された開口部から露出した、蓄電素子の電極端子の表面における露出部分の高さを測定することで、電極端子の表面の高さを測定する。これにより、電極端子とバスバーとを接合する前または後に、電極端子とバスバーとの間のクリアランスを検査することができるため、電極端子とバスバーとの接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、さらに、前記バスバーの表面の高さを測定することにしてもよい。
これによれば、バスバーの表面の高さを測定することで、バスバーの高さと蓄電素子の電極端子の高さとを比較することができるため、電極端子とバスバーとの間のクリアランスを検査することができる。
また、前記露出部分及び前記バスバーの表面の高さの測定において、直線状に配列された複数の前記露出部分及び前記バスバーの表面の高さを同時に測定することにしてもよい。
これによれば、複数の露出部分及びバスバーの表面の高さを同時に測定することで、簡易に、当該高さを測定することができる。
また、さらに、前記露出部分の高さと前記バスバーの表面の高さとの差が、所定範囲内にあるか否かを判定することにしてもよい。
これによれば、電極端子の露出部分の高さとバスバーの表面の高さとの差が所定範囲内にあるか否かを判定することで、電極端子とバスバーとの間のクリアランスが許容範囲内か否かを検査することができる。
また、前記露出部分の高さの測定において、3以上の前記露出部分の高さを測定することで、前記電極端子の表面の高さを測定することにしてもよい。
これによれば、電極端子における3以上の露出部分の高さを測定することで、電極端子の表面の高さ及び傾きを測定することができるため、電極端子とバスバーとの間のクリアランスを正確に検査することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ(方法における処理)、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
(実施の形態)
まず、蓄電装置1の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の外観を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。
蓄電装置1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電装置1は、電力貯蔵用途や電源用途などに使用される電池モジュールである。
これらの図に示すように、蓄電装置1は、第一外装体11及び第二外装体12からなる外装体10と、外装体10内方に収容される蓄電ユニット30及び電気機器40とを備えている。
外装体10は、蓄電ユニット30及び電気機器40の外方に配置される、蓄電装置1の外装体を構成する矩形状(箱状)の容器(モジュールケース)である。つまり、外装体10は、蓄電ユニット30及び電気機器40を所定の位置に配置し、蓄電ユニット30及び電気機器40を衝撃などから保護する。また、外装体10は、例えばポリカーボネートやポリプロピレン(PP)等の絶縁性の樹脂などにより構成されており、蓄電ユニット30及び電気機器40が外部の金属部材などに接触することを回避する。
ここで、外装体10は、外装体10の蓋体を構成する第一外装体11と、外装体10の本体を構成する第二外装体12とを有している。第一外装体11は、第二外装体12の開口を閉塞する扁平な矩形状のカバー部材であり、正極外部端子21と負極外部端子22とが設けられている。蓄電装置1は、この正極外部端子21と負極外部端子22とを介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。また、第二外装体12は、開口が形成された有底矩形筒状のハウジングであり、蓄電ユニット30及び電気機器40を収容する。
なお、第一外装体11と第二外装体12とは、同じ材質の部材で形成されていてもよいし、異なる材質の部材で形成されていてもかまわない。
蓄電ユニット30は、複数の蓄電素子を有しており、第一外装体11に設けられた正極外部端子21と負極外部端子22とに接続される。本実施の形態では、図2に示すように、蓄電ユニット30は、複数の蓄電素子が横置きになった状態でZ軸方向に積み重ねられて、第二外装体12内に配置される。そして、蓄電ユニット30は、上方から第一外装体11が被せられて、外装体10の内方に収容される。なお、蓄電ユニット30の詳細な構成の説明については、後述する。
電気機器40は、内方に回路基板やリレーなどが配置された矩形状の機器であり、蓄電ユニット30の側方(X軸方向プラス側)に配置されている。本実施の形態では、図2に示すように、電気機器40は、回路基板が縦置きになった状態でZ軸方向に立てられて、第二外装体12内に配置される。そして、電気機器40は、上方から第一外装体11が被せられて、外装体10の内方に収容される。
なお、電気機器40に備えられる回路基板は、配線(リード線)によって蓄電ユニット30内のそれぞれの蓄電素子の正極端子または負極端子に接続され、例えば、当該蓄電素子の充電状態や放電状態(電圧、温度などの電池状態)などを取得し、監視し、制御する。
次に、蓄電ユニット30の構成について、詳細に説明する。
図3及び図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電ユニット30の構成を示す斜視図である。具体的には、図3は、蓄電ユニット30からバスバーフレーム500とバスバー600とを分離した場合の構成を示す分解斜視図である。また、図4は、蓄電ユニット30からバスバーフレーム500とバスバー600とを分離した構成要素をさらに分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
なお、これらの図及び以降の図では、説明の便宜のため、Y軸方向を上下方向として示しており、Y軸方向を上下方向として説明している箇所があるが、実際の使用態様において、Y軸方向が上下方向になるとは限らない。
これらの図に示すように、蓄電ユニット30は、複数の蓄電素子100(本実施の形態では、8つの蓄電素子100)と、複数のスペーサ200(本実施の形態では、7つのスペーサ200)と、一対の挟持部材300と、複数の拘束部材400(本実施の形態では、4つの拘束部材410〜440)と、バスバーフレーム500と、複数のバスバー600(本実施の形態では、5つのバスバー610〜650)とを備えている。
蓄電素子100は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池(単電池)であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子100は、扁平な矩形状を有しており、スペーサ200に隣接して配置されている。つまり、複数の蓄電素子100のそれぞれが、複数のスペーサ200のそれぞれと交互に配置され、Z軸方向に並べられている。
本実施の形態では、蓄電素子100は、外装体10内方に横向きにして配置されている(図2参照)が、同図では、説明の便宜のため、蓄電素子100は、電極端子を上方に向けて配置された状態で図示している。なお、蓄電素子100は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。蓄電素子100の詳細な構成の説明については、後述する。
スペーサ200は、隣り合う2つの蓄電素子100の間に配置され、当該2つの蓄電素子100間を絶縁する樹脂等で形成された絶縁性の板状部材である。本実施の形態では、8つの蓄電素子100の間に、7枚のスペーサ200が配置されている。なお、スペーサ200は、例えばポリカーボネートやポリプロピレン(PP)等の絶縁性の樹脂により形成されているが、絶縁性を有する部材であればどのような材質で形成されていてもかまわない。
また、スペーサ200は、蓄電素子100の正面側または背面側の略半分(Z軸方向に2つに分けた場合の略半分)を覆うように、形成されている。つまり、スペーサ200の正面側または背面側の両面(Z軸方向の両面)には凹部が形成されており、当該凹部に上記の蓄電素子100の略半分が挿入される。このような構成により、蓄電素子100を挟む2つのスペーサ200が、蓄電素子100のほとんどの部分を覆うこととなるので、スペーサ200によって、蓄電素子100と他の導電性部材との間の絶縁性を向上させることができている。
挟持部材300は、一対の平板状部材である挟持部材310及び320からなり、複数の蓄電素子100を、当該複数の蓄電素子100の並び方向(Z軸方向)の両側から挟み込んで保持する。
つまり、挟持部材310は、複数の蓄電素子100のうちの最もZ軸方向プラス側に配置された蓄電素子100よりも、Z軸方向プラス側に配置された平板状部材である。また、挟持部材320は、複数の蓄電素子100のうちの最もZ軸方向マイナス側に配置された蓄電素子100よりも、Z軸方向マイナス側に配置された平板状部材である。そして、挟持部材310と挟持部材320とで、複数の蓄電素子100及び複数のスペーサ200を、当該複数の蓄電素子100及び複数のスペーサ200の並び方向(Z軸方向)の両側から挟み込んで保持する。
また、挟持部材300(挟持部材310、320)は、強度の観点等から、例えばステンレスやアルミニウム等の金属製(導電性)の部材で形成されているが、隣り合う蓄電素子100との間に、絶縁性の部材が配置されることで、蓄電素子100との絶縁性を確保している。なお、挟持部材300は、金属製(導電性)の部材に限定されず、例えば強度の高い絶縁性の部材で形成されていてもよい。また、挟持部材310と挟持部材320とは、同じ材質の部材で形成されていてもよいし、異なる材質の部材で形成されていてもかまわない。
拘束部材400は、両端が挟持部材300に取り付けられて、複数の蓄電素子100を拘束する部材である。つまり、拘束部材400は、当該複数の蓄電素子100を跨ぐように配置され、当該複数の蓄電素子100に対して複数の蓄電素子の並び方向(Z軸方向)における拘束力を付与する。なお、拘束部材400は、挟持部材300と同様に、例えばステンレスやアルミニウム等の金属製の部材で形成されているのが好ましいが、金属以外の部材で形成されていてもかまわない。
具体的には、拘束部材400は、一端が挟持部材310に取り付けられるとともに、他端が挟持部材320に取り付けられる。そして、拘束部材400は、複数の蓄電素子100及び複数のスペーサ200に対して、当該複数の蓄電素子100及び複数のスペーサ200の並び方向における拘束力を付与する。
ここで、拘束部材400は、拘束部材410〜440からなる。拘束部材410及び420は、複数の蓄電素子100の上下方向両側(Y軸方向の両側)に配置され、当該複数の蓄電素子100を当該両側から挟み込んで拘束する。また、拘束部材430及び440は、複数の蓄電素子100の両側方(X軸方向の両側)に配置され、当該複数の蓄電素子100を当該両側方から挟み込んで拘束する。
具体的には、拘束部材410及び拘束部材420は、当該複数の蓄電素子100のY軸方向プラス側及びマイナス側に配置された一対の長尺状かつ平板状の部材である。また、拘束部材430及び拘束部材440は、当該複数の蓄電素子100のX軸方向プラス側及びマイナス側に配置された一対の長尺状かつ平板状の部材である。
バスバーフレーム500は、バスバー600と他の部材との絶縁、蓄電装置1内に配置される各種の配線等の保護、及び、バスバー600の位置規制を行うことができる部材である。特に、バスバーフレーム500は、バスバー600を、複数の蓄電素子100に対して位置決めする。
具体的には、バスバーフレーム500は、複数の蓄電素子100の上方(Y軸方向プラス側)に載置され、複数の蓄電素子100に対して位置決めされる。また、バスバーフレーム500上には、バスバー600が載置される。この際、バスバーフレーム500の有する突起部が、バスバー600に形成された開口部に挿入されることで、バスバーフレーム500に対してバスバー600が位置決めされる。これにより、バスバー600は、複数の蓄電素子100に対して位置決めされ、そして、複数の蓄電素子100が有するそれぞれの電極端子に接合される。
なお、バスバーフレーム500は、例えばポリカーボネートやポリプロピレン(PP)等の絶縁性の樹脂により形成されているが、絶縁性を有する部材であればどのような材質で形成されていてもかまわない。また、バスバーフレーム500の詳細な構成、及びバスバーフレーム500がバスバー600を位置決めする詳細な構成の説明については、後述する。
バスバー600は、複数の蓄電素子100のそれぞれと電気的に接続されるバスバーである。つまり、バスバー600は、複数の蓄電素子100が有するそれぞれの電極端子と電気的に接続される導電性の部材であり、当該複数の蓄電素子100が有するいずれかの電極端子同士を電気的に接続する。具体的には、バスバー600は、複数の蓄電素子100が有するそれぞれの電極端子の表面上に配置され、当該電極端子に接続(接合)される。
ここで、バスバー600は、バスバー610〜650からなる。バスバー610〜630は、複数の蓄電素子100のうちの異なる蓄電素子100の正極端子と負極端子とに接続されるバスバーである。また、バスバー640は、複数の蓄電素子100のうちのいずれかの蓄電素子100の正極端子と、第一外装体11に設けられた正極外部端子21とに接続されるバスバーである。また、バスバー650は、複数の蓄電素子100のうちのいずれかの蓄電素子100の負極端子と、第一外装体11に設けられた負極外部端子22とに接続されるバスバーである。
具体的には、バスバー610〜630は、一端が、2つの蓄電素子100の正極端子に接続されるとともに、他端が、当該2つの蓄電素子100とは異なる他の2つの蓄電素子100の負極端子に接続される。また、バスバー640は、一端が2つの蓄電素子100の正極端子に電気的に接続されるとともに、他端が正極外部端子21に接続される。また、バスバー650は、一端が2つの蓄電素子100の負極端子に接続されるとともに、他端が負極外部端子22に電気的に接続される。このような構成により、複数の蓄電素子100は、バスバー610〜650によって、並列に接続された2つずつの蓄電素子100が直列に接続された構成となっている(図10参照)。
なお、バスバー600(バスバー610〜650)は、導電性の部材として、例えばアルミニウムで形成されているが、バスバー600の材質は特に限定されない。また、バスバー610〜650は、全てが同じ材質の部材で形成されていてもよいし、いずれかのバスバーが異なる材質の部材で形成されていてもかまわない。
次に、蓄電素子100の構成について、詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子100の構成を示す斜視図である。具体的には、同図は、蓄電素子100の容器110を透視して蓄電素子100の内部を示す斜視図である。
同図に示すように、蓄電素子100は、容器110、正極端子120及び負極端子130を備えている。また、容器110内方には、電極体140、正極集電体150及び負極集電体160が配置されている。なお、容器110の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
容器110は、金属からなる矩形筒状で底を備える本体と、当該本体の開口を閉塞する金属製の蓋部とで構成されている。容器110は、電極体140等を内部に収容後、蓋部と本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。
電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる発電要素である。具体的には、電極体140は、正極と負極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを巻回されて形成された巻回型の電極体である。なお、電極体140は、平板状極板を積層した積層型の電極体であってもかまわない。
ここで、正極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の導電性の正極集電箔の表面に正極活物質層が形成された電極板であり、負極は、銅または銅合金などからなる長尺帯状の導電性の負極集電箔の表面に負極活物質層が形成された電極板であり、セパレータは、微多孔性のシートである。なお、蓄電素子100に用いられる正極、負極及びセパレータは、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、蓄電素子100の性能を損なうものでなければ適宜公知の材料を使用できる。また、容器110に封入される電解液(非水電解質)としても、蓄電素子100の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
正極集電体150は、電極体140の正極と容器110の側壁との間に配置され、正極端子120と正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体150は、正極の正極集電箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体160は、電極体140の負極と容器110の側壁との間に配置され、負極端子130と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体160は、負極の負極集電箔と同様、銅または銅合金などで形成されている。
正極端子120は、正極集電体150を介して、電極体140の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子130は、負極集電体160を介して、電極体140の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子120及び負極端子130は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子100の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子100の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
具体的には、正極端子120及び負極端子130は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。ここで、負極集電体160は、負極端子130とは材質が異なる銅または銅合金などで形成されているため、負極端子130及び負極集電体160は、銅または銅合金などで形成されたリベット170を介して接続されている。リベット170は、負極端子130及び負極集電体160を接続するとともに、負極端子130及び負極集電体160を容器110の蓋板に取り付ける(固定する)ための部材である。
これにより、負極端子130は、上面(Y軸方向プラス側の面)である負極端子表面131から、リベット170の上面(Y軸方向プラス側の面)であるリベット表面171が露出した構成となっている。つまり、リベット170が負極端子表面131から露出して配置されることで、負極端子130の表面には、凹部または凸部である凹凸部が形成されている。本実施の形態では、リベット表面171が負極端子表面131から突出しないように形成されており、当該凹凸部は、凹んだ形状となっている。
なお、正極集電体150は、正極端子120と同様の材質で形成されているため、正極端子120は、リベット170と同様の機能を有するリベットが一体となった形状を有している。このため、正極端子120の上面(Y軸方向プラス側の面)である正極端子表面121からはリベットは露出しておらず、正極端子表面121は平坦な面となっている。
次に、バスバー600(バスバー610〜650)の構成について、詳細に説明する。なお、バスバー610〜630は、同様の構成を有するため、以下では、バスバー610の構成について詳細に説明することとし、バスバー620及び630の構成の説明は、簡略化または省略する。また、バスバー640及び650についても、バスバー610の一部と同様の構成を有するため、説明は簡略化または省略する。
図6は、本発明の実施の形態に係るバスバー610の構成を示す斜視図である。また、図7は、本発明の実施の形態に係るバスバー610の構成を示す平面図である。具体的には、図7は、バスバー610をY軸方向プラス側から見た場合の構成を示す平面図である。
これらの図に示すように、バスバー610は、複数の端子接続部(本実施の形態では、4つの端子接続部611〜614)と、複数の並列接続部(本実施の形態では、2つの並列接続部615及び616)と、直列接続部617とを有している。
端子接続部611〜614は、複数の蓄電素子100それぞれが有する電極端子(正極端子120または負極端子130)と接続される接続部分であり、矩形状かつ平板状の部位である。具体的には、端子接続部611〜614は、XZ平面上に広がる板状の部位であり、Z軸方向に配列して配置されている。
ここで、端子接続部611には、複数の開口部として、4つの開口部611a〜611dが形成されている。開口部611a〜611dは、端子接続部611の外縁部分に形成された切り欠き(凹部)であり、蓄電素子100の電極端子の表面が露出するように形成されている。
ここで、開口部から電極端子の表面が露出とは、電極端子の表面に近接した位置に開口部が形成されており、当該開口部の外方(かつ電極端子の表面に垂直な方向)から見た場合に、当該開口部から電極端子の表面が見えている状態をいう。
具体的には、開口部611aは、端子接続部611のX軸方向マイナス側かつZ軸方向マイナス側の端部に形成された略矩形状の切り欠きである。また、開口部611bは、端子接続部611のX軸方向マイナス側かつZ軸方向プラス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部611cは、端子接続部611のX軸方向プラス側かつZ軸方向マイナス側の端部に形成された略矩形状の切り欠きである。また、開口部611dは、端子接続部611のX軸方向プラス側かつZ軸方向プラス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。
また、端子接続部612には、複数の開口部として、4つの開口部612a〜612dが形成されている。開口部612a〜612dは、端子接続部612の外縁部分に形成された切り欠き(凹部)であり、蓄電素子100の電極端子の表面が露出するように形成されている。
具体的には、開口部612aは、端子接続部612のX軸方向マイナス側かつZ軸方向マイナス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部612bは、端子接続部612のX軸方向マイナス側かつZ軸方向プラス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部612cは、端子接続部612のX軸方向プラス側かつZ軸方向マイナス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部612dは、端子接続部612のX軸方向プラス側かつZ軸方向プラス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。
また、端子接続部613には、複数の開口部として、3つの開口部613a〜613cが形成されている。開口部613a及び613bは、端子接続部613の外縁部分に形成された切り欠き(凹部)であり、開口部613cは、端子接続部613に形成された貫通孔であり、ともに、蓄電素子100の電極端子の表面が露出するように形成されている。
具体的には、開口部613aは、端子接続部613のX軸方向マイナス側かつZ軸方向マイナス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部613bは、端子接続部613のX軸方向マイナス側かつZ軸方向プラス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部613cは、端子接続部613のX軸方向プラス側かつZ軸方向中央部分に形成された、端子接続部613をY軸方向に貫通する円形状の貫通孔である。
なお、端子接続部613のX軸方向プラス側の端部には、バスバー610の電圧等の状態監視用の配線を接続する配線接続部613dが形成されている。このため、端子接続部613のX軸方向プラス側には、切り欠きではなく、貫通孔である開口部613cが形成されている。なお、端子接続部613に配線接続部613dが形成されておらず、端子接続部613のX軸方向プラス側にも切り欠きが形成されている構成でもかまわない。
また、端子接続部614には、複数の開口部として、4つの開口部614a〜614dが形成されている。開口部614a〜614dは、端子接続部614の外縁部分に形成された切り欠き(凹部)であり、蓄電素子100の電極端子の表面が露出するように形成されている。
具体的には、開口部614aは、端子接続部614のX軸方向マイナス側かつZ軸方向マイナス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部614bは、端子接続部614のX軸方向マイナス側かつZ軸方向プラス側の端部に形成された略矩形状の切り欠きである。また、開口部614cは、端子接続部614のX軸方向プラス側かつZ軸方向マイナス側の外縁部分に形成された略半円形状の切り欠きである。また、開口部614dは、端子接続部614のX軸方向プラス側かつZ軸方向プラス側の端部に形成された略矩形状の切り欠きである。
また、上記の複数の開口部611a、611b、612a、612b、613a、613b、614a及び614bは、端子接続部611〜614の並び方向において、直線状に配列するように形成されている。同様に、上記の複数の開口部611c、611d、612c、612d、613c、614c及び614dは、端子接続部611〜614の並び方向において、直線状に配列するように形成されている。
なお、開口部611a〜611d、612a〜612d、613a〜613c及び614a〜614dの形状は、上記のものに限定されず、どのような形状であってもかまわない。また、当該開口部の開口の大きさも特に限定されないが、当該開口部から露出する後述の蓄電素子100の電極端子の露出部分の高さを測定可能な最小限の大きさであるのが好ましい。
並列接続部615及び616は、端子接続部611〜614の間に配置され、Y軸方向プラス側に突出して湾曲することで形成された曲板形状の部位である。具体的には、並列接続部615は、端子接続部611と612との間に配置される部分であり、並列接続部616は、端子接続部613と614との間に配置される部分である。
直列接続部617は、端子接続部612と613との間に配置される部分であり、Y軸方向プラス側に突出して湾曲することで形成された曲板形状の部位である。直列接続部617は、端子接続部613及び614と同様の外形を有している。そして、端子接続部611〜614と、並列接続部615及び616と、直列接続部617とは、Z軸方向に直線状に並ぶように配置されている。
また、並列接続部615及び616のそれぞれには、複数の開口部が形成されている。具体的には、並列接続部615には、X軸方向に並ぶ2つの開口部615a及び615bが形成されている。また、並列接続部616にも、X軸方向に並ぶ2つの開口部616a及び616bが形成されている。開口部615a及び615bは、並列接続部615をY軸方向に貫通する円形状の貫通孔であり、開口部616a及び616bは、並列接続部616をY軸方向に貫通する円形状の貫通孔である。
なお、開口部615a、615b、616a及び616bの形状は円形状でなくても矩形状などでもよい。また、開口部615a、615b、616a及び616bは、貫通孔でなくともよく、並列接続部615または616の外縁に形成された切り欠き(凹部)などであってもかまわない。
次に、バスバーフレーム500の構成について、詳細に説明する。
図8は、本発明の実施の形態に係るバスバーフレーム500の構成を示す斜視図である。また、図9は、本発明の実施の形態に係るバスバーフレーム500上にバスバー600(バスバー610、640及び650)が配置された状態での構成を示す斜視図である。
まず、図8に示すように、バスバーフレーム500は、矩形状かつ平板状のバスバーフレーム本体部510を有している。バスバーフレーム本体部510は、バスバーフレーム500の本体を構成する部位である。また、バスバーフレーム本体部510は、バスバー600が載置され、バスバー600を支持する8つの支持部511〜518を有している。
支持部511〜518は、長尺状(棒状)の部位であり、バスバー610〜650を載置して支持する。具体的には、支持部511〜514は、バスバーフレーム本体部510のX軸方向プラス側の部分に、Z軸方向に並んで、Z軸方向マイナス側から順に配置されている。また、支持部515〜518は、バスバーフレーム本体部510のX軸方向マイナス側の部分に、Z軸方向に並んで、Z軸方向マイナス側から順に配置されている。
これにより、支持部511は、バスバー640を支持し、支持部512及び513は、バスバー610を支持し、支持部514は、バスバー650を支持する。また、支持部515及び516は、バスバー620を支持し、支持部517及び518は、バスバー630を支持する。
ここで、支持部511〜518のそれぞれは、バスバー610〜650を複数の蓄電素子100に対して位置決めするための2つの突起部を有している。つまり、支持部511〜518は、突起部521〜528を有しており、突起部521〜528は、バスバー610〜650に形成された開口部内に配置されることで、バスバー610〜650を複数の蓄電素子100に対して位置決めする。
このような構成において、図9に示すように、例えば、バスバーフレーム500の突起部522及び523が、バスバー610の並列接続部615及び616に形成された開口部615a、615b、616a及び616b内に配置されて、バスバーフレーム500上にバスバー610が配置される。
具体的には、並列接続部615及び616の湾曲した凹部内にバスバーフレーム500の支持部512及び513が配置されることで、バスバーフレーム500の支持部512及び513上に、並列接続部615及び616が配置される。この際、バスバーフレーム500の突起部522及び523が、バスバー610の開口部615a、615b、616a及び616b内に挿入される。これにより、バスバー610は、バスバーフレーム500上で位置決めされるため、複数の蓄電素子100に対して位置決めされる。他のバスバーについても、同様である。
このようにして、バスバー600が複数の蓄電素子100に対して位置決めされて配置された状態を、図10〜図12に示す。
図10は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子100(蓄電素子101〜108)上にバスバー600(バスバー610〜650)が配置された状態での構成を示す斜視図である。また、図11は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子100(蓄電素子103〜106)上にバスバー610が配置された状態での構成を示す平面図である。
また、図12は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子100(蓄電素子103〜106)上にバスバー610が配置されて接合された状態での構成を示す平面図である。なお、同図では、バスバー610の端子接続部612及び613は省略し、端子接続部611及び614のみを図示している。
なお、これらの図では、説明の便宜のために、バスバーフレーム500を省略して、蓄電素子100上にバスバー600が配置された状態での構成を示している。また、これらの図では、Z軸方向に並ぶ8つの蓄電素子100を、Z軸方向のマイナス側から順に、蓄電素子101〜108として示している。また、以下では、バスバー610のみを図示、またはバスバー610のみの説明を行っている箇所があるが、他のバスバーについてもバスバー610と同様である。
これらの図に示すように、端子接続部611は、蓄電素子103の負極端子130と接続され、端子接続部612は、蓄電素子104の負極端子130と接続される。また、端子接続部613は、蓄電素子105の正極端子120と接続され、端子接続部614は、蓄電素子106の正極端子120と接続される。
具体的には、端子接続部611は、蓄電素子103の負極端子130の負極端子表面131のほぼ全面を覆うように負極端子表面131上に載置されて、下面(Y軸方向マイナス側の面)が負極端子表面131と接合される。また、端子接続部612は、蓄電素子104の負極端子130の負極端子表面131のほぼ全面を覆うように負極端子表面131上に載置されて、下面(Y軸方向マイナス側の面)が負極端子表面131と接合される。
また、端子接続部613は、蓄電素子105の正極端子120の正極端子表面121のほぼ全面を覆うように正極端子表面121上に載置されて、下面(Y軸方向マイナス側の面)が正極端子表面121と接合される。また、端子接続部614は、蓄電素子106の正極端子120の正極端子表面121のほぼ全面を覆うように正極端子表面121上に載置されて、下面(Y軸方向マイナス側の面)が正極端子表面121と接合される。
このように、蓄電素子103と蓄電素子104とは、並列接続されており、また、蓄電素子105と蓄電素子106とも、並列接続されている。そして、蓄電素子103及び蓄電素子104と、蓄電素子105及び蓄電素子106とは、直列接続されている。
また、バスバー610の端子接続部に形成された複数の開口部は、蓄電素子100の電極端子の表面が露出するように形成されている。具体的には、当該複数の開口部は、当該電極端子の表面の外周部分が露出するように形成されている。
つまり、端子接続部611に形成された開口部611a〜611dは、蓄電素子103の負極端子130の負極端子表面131の外周部分における露出部131a〜131dのそれぞれが露出するように形成されている。また、端子接続部612に形成された開口部612a〜612dは、蓄電素子104の負極端子130の負極端子表面131の外周部分における露出部132a〜132dのそれぞれが露出するように形成されている。
また、同様に、端子接続部613に形成された開口部613a〜613cは、蓄電素子105の正極端子120の正極端子表面121の外周部分における露出部121a〜121cのそれぞれが露出するように形成されている。また、端子接続部614に形成された開口部614a〜614dは、蓄電素子106の正極端子120の正極端子表面121の外周部分における露出部122a〜122dのそれぞれが露出するように形成されている。
以上のように、バスバー610は、蓄電素子100の電極端子との接触面積を大きく確保するために、電極端子表面のほぼ全面を覆うように電極端子上に載置されているが、開口部から電極端子表面の一部が露出している。具体的には、バスバー610は、複数の蓄電素子100が有する電極端子それぞれについて、当該電極端子の表面が露出するように形成される3以上の開口部を有している。また、当該3以上の開口部は、当該電極端子の表面の露出部分が直線状に配列しないように形成されている。つまり、当該3以上の開口部が直線状に配列しないように形成されているため、当該露出部分は直線状に配列していない。例えば、開口部611a〜611dは、露出部131a〜131dが直線状に配列しないように、端子接続部611の四隅に形成されている。
また、バスバー610の端子接続部に形成された複数の開口部は、蓄電素子100の電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成されている。つまり、当該複数の開口部は、当該露出部分が複数本(本実施の形態では、2本)の直線状に配列するように形成されている。
具体的には、開口部611a、611b、612a、612b、613a、613b、614a及び614bは、露出部131a、131b、132a、132b、121a、121b、122a及び122bが直線状に配列するように形成されている。同様に、開口部611c、611d、612c、612d、613c、614c及び614dは、露出部131c、131d、132c、132d、121c、122c及び122dが直線状に配列するように形成されている。
また、図10に示すように、バスバー640、610及び650の端子接続部に形成された複数の開口部は、当該電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成されている。また、同様に、バスバー620及び630の端子接続部に形成された複数の開口部についても、蓄電素子100の電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成されている。
また、図12に示すように、バスバー610の端子接続部611〜614は、レーザ溶接などにより、それぞれの電極端子と接合される。
ここで、端子接続部611〜614に形成された複数の開口部は、バスバー610と電極端子との接合部分の外方に配置されている。そして、バスバー610は、電極端子側の面が電極端子の表面に接合される。
具体的には、端子接続部611に形成された開口部611a〜611dは、バスバー610と蓄電素子103の負極端子130との接合部分である接合部611e及び611fの外方に配置されている。つまり、開口部611a及び611bは、接合部611eのX軸方向マイナス側に配置され、開口部611c及び611dは、接合部611fのX軸方向プラス側に配置されている。
ここで、接合部611e及び611fは、バスバー610の端子接続部611が蓄電素子103の負極端子130に接合される部分である。つまり、端子接続部611の接合部611e及び611fにレーザ光が照射されてレーザ溶接(貫通溶接)されるなどにより、端子接続部611の当該負極端子130側の面が、当該負極端子130の負極端子表面131に接合される。
また、同様に、端子接続部614に形成された開口部614a〜614dは、バスバー610と蓄電素子106の正極端子120との接合部分である接合部614e及び614fの外方に配置されている。つまり、開口部614a及び614bは、接合部614eのX軸方向マイナス側に配置され、開口部614c及び614dは、接合部614fのX軸方向プラス側に配置されている。そして、端子接続部614の接合部614e及び614fでレーザ溶接されるなどにより、端子接続部614の正極端子120側の面が、正極端子120の正極端子表面121に接合される。端子接続部612及び613についても、同様である。
また、端子接続部611〜614に形成された複数の開口部は、電極端子の表面のうちの凹凸部とは異なる部分が露出するように形成されている。つまり、端子接続部611に形成された開口部611a〜611dは、蓄電素子103の負極端子130の負極端子表面131の凹凸部(リベット170が露出している部分)とは異なる部分が露出するように形成されている。端子接続部612についても、同様である。
なお、端子接続部613及び614については、正極端子表面121には凹凸部は形成されていないため上記の構成を有さないが、正極端子表面121に凹凸部が形成されている場合には、複数の開口部は、正極端子表面121のうちの凹凸部とは異なる部分が露出するように形成される。
ここで、バスバー610〜650と蓄電素子100のそれぞれの電極端子との間のクリアランスを検査することで、バスバー610〜650と当該電極端子との接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。このため、バスバー610〜650と蓄電素子100のそれぞれの電極端子との接合前または/及び接合後に、当該検査を実施するのが好ましく、以下に、蓄電装置1の検査方法について、詳細に説明する。
図13は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の検査方法を説明するフローチャートである。図14及び図15は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の検査方法を説明する図である。
具体的には、図14は、バスバー600が蓄電素子100の電極端子上に配置された状態での構成を示す平面図である。つまり、同図は、図10を上方(Y軸方向プラス側)から見た場合の上面図である。また、図15は、バスバー600が蓄電素子100の電極端子上に配置された状態で、バスバー600の端子接続部に形成された開口部の位置で切断した場合の断面図である。具体的には、同図は、測定装置2を用いて蓄電素子100の電極端子及びバスバー600の表面の高さを測定することを説明する図である。なお、これらの図では、バスバーフレーム500など、バスバー600及び蓄電素子100以外の構成要素は省略して図示している。
まず、図13に示すように、蓄電素子100の電極端子の表面における露出部分の高さ、及び、バスバー600の表面の高さを測定する(S102)。
具体的には、図14に示すように、蓄電素子100に設けられた電極端子の表面上に配置されたバスバー600の各端子接続部に形成された開口部から露出した、電極端子の表面における露出部分の高さ、及び、バスバー600の表面の高さを測定する。つまり、例えば、列L1において、バスバー640、610及び650の複数の当該開口部から露出した電極端子の表面の露出部分のうち、直線状に配列された複数の当該露出部分それぞれの高さ、及び、当該露出部分と同一直線上にあるバスバー600の表面の高さを測定する。
ここで、本実施の形態では、測定装置によって、直線状に配列された複数の当該露出部分及びバスバー600の表面に一斉に光(例えばレーザ光)を照射することで、直線状に配列された複数の当該露出部分及びバスバー600の表面の高さを同時に測定する。つまり、列L1において、複数の当該露出部分及びバスバー600の表面の高さを同時に測定し、次いで、列L2、L3、L4の順に、複数の当該露出部分及びバスバー600の表面の高さを同時に測定していく。このように、測定装置を4回移動させることで、蓄電装置1に含まれる全ての蓄電素子100の電極端子の当該露出部分の高さ、及び、バスバー600の表面の高さを測定することができる。
次に、図15を用いて、測定装置が複数の当該露出部分及びバスバー600の表面の高さを測定することについて、さらに詳細に説明する。図15は、当該高さ測定の一例として、図14に示されたバスバー610を蓄電素子103〜106の電極端子上に配置した状態で、測定装置2により当該電極端子及びバスバー610の表面の高さを測定することを説明する図である。
図15に示すように、バスバー610と一定の間隔を空けて、バスバー610と平行に、測定装置2が配置されている。なお、上述の通り、測定装置2は、図14に示された例えば列L1における複数の当該露出部分及びバスバー600の表面の高さを同時に測定するため、測定装置2は、バスバー640、610及び650に亘って、バスバー640、610及び650と一定の間隔を空けて平行に配置されている。測定装置2としては、例えば、レーザ変位センサ(キーエンス製2次元レーザ変位センサなど)を用いることができる。レーザ変位センサは、測定対象物にレーザ光を照射して基準位置から測定対象物までの変位量を測定するセンサであり、2次元レーザ変位センサを用いることで、測定対象物における所定幅の表面形状を測定することができる。
そして、測定装置2は、図15に示された点P11〜点P14、点P21〜点P24、点P31、点P32、及び、点P41〜点P44等の箇所について、同時に高さを測定する。ここで、点P11、点P14、点P21、点P24、点P32、点P41及び点P44は、蓄電素子103〜106の負極端子130または正極端子120の表面の露出部分上の測定点であり、点P12、点P13、点P22、点P23、点P31、点P42及び点P43は、バスバー610の表面上の測定点である。例えば、測定装置2は、点P11での高さとして、基準面からの高さh11を測定する。同様に、測定装置2は、点P12〜点P14での高さとして、基準面からの高さh12〜h14を測定する。なお、基準面の位置は、特に限定されない。
このようにして、測定装置2は、蓄電装置1に含まれる全ての蓄電素子100の電極端子の表面における複数の露出部分の高さ、及び、バスバー600の表面の高さを測定する。なお、測定装置2は、複数箇所を同時に測定するが、この同時とは、同じタイミングという意味であり、複数箇所の測定時刻が完全に一致する必要はなく、多少の時間のずれは許容される。また、測定装置2が一度に測定できる範囲は、上記には限定されず、1本の直線状に形成された露出部分及びバスバー600の表面の高さを、複数回に分けて測定することにしてもよい。また、測定装置2は、赤外線センサや、計測ピンによって計測する構成などでもかまわない。
次に、図13に戻り、蓄電素子100の電極端子の露出部分の高さとバスバー600の表面の高さとの差が、所定範囲内にあるか否かを判定する(S104)。つまり、バスバー600と蓄電素子100の電極端子との間のクリアランスを算出し、当該クリアランスが許容範囲内にあるか否かを判定する。
例えば、図15に示された蓄電素子100の電極端子の表面の高さh11とバスバー600の表面の高さh12との差が、所定範囲内にあるか否かを判定する。ここで、所定範囲内とは、例えば、バスバー600の板厚をtとした場合に、t±0.1mm程度の範囲内(つまり、t−0.1mm以上t+0.1mm以下の範囲内)である。具体的には、高さh12から高さh11とバスバー600の板厚tとを差し引いた値が、規定範囲内(例えば±0.1mm程度、つまり、−0.1mm以上0.1mm以下の範囲内)に収まっているか否かを判定する。すなわち、高さh12から高さh11と板厚tとを差し引いた値は、理論的には「0」になるはずであるが、バスバー600の加工精度や測定装置2の測定精度等も勘案し、当該値が0に近い値であるか否かを判定する。
また、他の箇所についても同様に、例えば、高さh14と高さh13との差が所定範囲内にあるか否か、つまり、高さh13から高さh14と板厚tとを差し引いた値が、規定範囲内に収まっているか否かを判定する。なお、上記の規定範囲の値は、特に限定されず、例えば0.1mm以外の数値であったり、板厚tの±数%としたり、上限値のみまたは下限値のみ定めたりするなど、ユーザによって適宜決定される。
そして、図13に戻り、蓄電素子100の電極端子の表面の高さとバスバー600の表面の高さとの差が、所定範囲内にあると判定した場合(S104でYes)、接合不良が生じないと判定する(S106)。つまり、バスバー600の表面の高さから電極端子の表面の高さとバスバー600の板厚tとを差し引いた値が、規定範囲内に収まっていると判定した場合、接合不良が生じないと判定する。
また、蓄電素子100の電極端子の表面の高さとバスバー600の表面の高さとの差が、所定範囲内を超えていると判定した場合(S104でNo)、接合不良が生じると判定する(S108)。つまり、バスバー600の表面の高さから電極端子の表面の高さとバスバー600の板厚tとを差し引いた値が、規定範囲内に収まっていないと判定した場合、接合不良が生じると判定する。
なお、バスバー600と蓄電素子100の電極端子との接合前に、上記の検査を実施するのが好ましいが、接合後に上記の検査を実施した場合には、事後的に、接合不良が生じていなかったと判定(S106)したり、接合不良が生じていたと判定(S108)したりすることができる。
このように接合不良が生じる(生じた)か否かの判定を行うことにより、当該判定の結果を受けて、蓄電素子100とバスバー600との位置関係を修正したり、不良品を判別したりすることができる。
また、本実施の形態では、測定装置2によって測定された当該電極端子の表面における複数の露出部分の高さを用いて、当該電極端子の表面の高さを算出する。つまり、1つの電極端子について3以上の露出部分の高さを測定することで、当該電極端子の表面の高さを測定する。具体的には、測定装置2を用いて、1つの電極端子について同一直線上にない(つまり、直線状に配列しないように配置された)3以上の露出部分の高さを測定することで、蓄電素子100の電極端子の表面の高さ及び傾き(表面の平面度)を算出する。
また、バスバー600についても同様に、1つのバスバーについて複数箇所(直線状に配列しないように配置された3以上の位置)の高さを測定することで、それぞれのバスバーの高さ及び傾き(表面の平面度)を算出する。なお、上記の電極端子及びバスバー600の表面の高さ及び傾きの算出において、3以上の測定点を用いる方が正確に当該高さ及び傾きを算出することができるが、1つまたは2つの測定点を用いて当該高さ及び傾きを算出することにしてもかまわない。
そして、このようにして算出された、蓄電素子100の電極端子の表面の高さ及び傾きと、バスバー600の表面の高さ及び傾きのうちの少なくとも1つを用いて、接合不良が生じないと判定(S106)したり、接合不良が生じると判定(S108)したりすることもできる。また、電極端子及びバスバー600の表面の高さ及び傾きのデータを用いれば、接合不良が生じると判定する場合に、接合不良が生じている原因(電極端子とバスバー600のどちらに不具合があるのか)を推定することもできる。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1によれば、蓄電素子100の電極端子の表面上に配置され、当該電極端子に接続されるバスバー600を備えており、当該バスバー600は、当該電極端子の表面が露出するように形成される複数の開口部を有している。つまり、バスバー600に形成された複数の開口部から、蓄電素子100の電極端子の表面が露出しているため、この電極端子の表面の露出部分の高さを測定することで、電極端子とバスバー600との間のクリアランスを測定することができる。このため、蓄電装置1によれば、蓄電素子100の電極端子とバスバー600との間のクリアランスを監視しながら電極端子とバスバー600とを接合することができるため、電極端子とバスバー600との接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、バスバー600は、電極端子それぞれについて、電極端子の表面が露出するように形成される3以上の開口部を有している。つまり、当該3以上の開口部から、電極端子の3以上の表面部分が露出しているため、当該3以上の露出部分の高さを測定することができる。このため、電極端子の当該3以上の露出部分の高さから、電極端子の表面の高さ及び傾きを算出することができるため、電極端子とバスバー600との間のクリアランスを算出することができ、電極端子とバスバー600との接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、電極端子の表面の露出部分が直線状に配列しないように当該3以上の開口部が形成されているため、直線状に配列していない3以上の当該露出部分の高さを用いて、電極端子の表面の高さ及び傾きを正確に算出することができる。このため、電極端子とバスバー600との間のクリアランスを正確に算出することができ、電極端子とバスバー600との接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、バスバー600に形成された複数の開口部は、電極端子の表面の外周部分が露出するように形成されているため、電極端子の表面の外周部分の高さを測定することができる。ここで、電極端子の表面の中央部分における複数箇所の高さから電極端子の表面の高さを算出するよりも、電極端子の表面の外周部分における複数箇所の高さから電極端子の表面の高さを算出する方が、正確に算出することができる。このため、電極端子の表面の外周部分の高さから、電極端子の表面の高さを算出することができるため、電極端子の表面の高さをより正確に算出することができる。
また、バスバー600に形成された複数の開口部は、電極端子の表面のうちの凹凸部とは異なる部分が露出するように形成されているため、当該凹凸部とは異なる部分の高さを測定することができる。このため、電極端子の表面に凹凸部が形成されていても、当該凹凸部の影響を受けることなく、電極端子の表面の高さを算出することができる。
また、バスバー600の外縁部分に切り欠きを形成することで、バスバー600に複数の開口部を形成している。ここで、当該複数の開口部としてバスバー600の中央部分に貫通孔を形成する場合には、バリなどによりバスバー600が反ったりしてしまう虞がある。このため、バスバー600の外縁部分に切り欠きを形成することで、バスバー600が電極端子上で反ったりしてしまうのを抑制し、電極端子とバスバー600との接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、バスバー600に形成された複数の開口部は、電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成されている。このため、当該複数の開口部から露出した複数の露出部分の高さを測定する際に、測定装置を電極端子に対して直線状に動かすことで、当該複数の露出部分の高さを測定することができる。つまり、測定装置を電極端子に対して直線状に動かすという単純な動作により、当該複数の露出部分の高さを容易に測定することができる。
また、バスバー600の電極端子側の面と、電極端子の表面とが接合されるため、面と面とを接合することで、バスバー600と電極端子とを強固に接合することができる。
また、バスバー600に形成された複数の開口部は、バスバー600と電極端子との接合部分の外方に配置されるため、当該複数の開口部を、バスバー600と電極端子との接合の邪魔になることなく、配置することができている。
また、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の検査方法によれば、バスバー600に形成された複数の開口部から露出した、蓄電素子100の電極端子の表面における複数の露出部分の高さを測定することで、電極端子の表面の高さを測定する。これにより、電極端子とバスバー600とを接合する前または後に、電極端子とバスバー600との間のクリアランスを検査することができるため、電極端子とバスバー600との接合において接合不良が生じるのを抑制することができる。
また、バスバー600の表面の高さを測定することで、バスバー600の高さと蓄電素子100の電極端子の高さとを比較することができるため、電極端子とバスバー600との間のクリアランスを検査することができる。
また、蓄電素子100の電極端子における複数の露出部分の高さ、及び、バスバー600の表面の高さを同時に測定することで、簡易に、電極端子の表面の高さ及びバスバー600の表面の高さを測定することができる。
また、蓄電素子100の電極端子の露出部分の高さとバスバー600の表面の高さとの差が所定範囲内にあるか否かを判定することで、電極端子とバスバー600との間のクリアランスが許容範囲内か否かを検査することができる。
また、蓄電素子100の電極端子における3以上の露出部分の高さを測定することで、電極端子の表面の高さ及び傾きを測定することができるため、電極端子とバスバー600との間のクリアランスを正確に検査することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態では、バスバー600の端子接続部に形成された複数の開口部(例えば開口部611a〜611d)は、外縁部分に形成された切り欠き(凹部)であることとした。しかし、バスバー600の端子接続部に形成された複数の開口部は、切り欠きには限定されず、貫通孔などであってもかまわない。
また、上記実施の形態では、バスバー600の端子接続部には、例えば4つの開口部が形成されていることとした。しかし、バスバー600の端子接続部に形成されている開口部の数は特に限定されない。ただし、バスバー600の平面の高さを測定するために、バスバー600の端子接続部には3つ以上の開口部が形成されているのが好ましい。
また、上記実施の形態では、バスバー600の端子接続部に形成された複数の開口部は、蓄電素子100の電極端子の表面の外周部分が露出するように形成されることとした。しかし、当該複数の開口部は、蓄電素子100の電極端子の表面の中央部分が露出するように形成されることにしてもかまわない。この場合でも、精度は低下するものの、電極端子の高さを測定することはできる。
また、上記実施の形態では、バスバー600の端子接続部に形成された複数の開口部は、蓄電素子100の電極端子の表面のうちの凹凸部とは異なる部分が露出するように形成されることとした。しかし、当該複数の開口部は、当該凹凸部が露出するように形成されていてもよい。この場合、測定装置が当該凹凸部を避けて露出部分の高さを測定すればよい。
また、上記実施の形態では、バスバー600の端子接続部に形成された複数の開口部は、バスバー600と蓄電素子100の電極端子との接合部分の外方に配置されることとした。しかし、当該複数の開口部の外方に、当該接合部分が配置されることにしてもかまわない。これによっても、バスバー600を電極端子に接合することができる。
また、本発明は、上記のような蓄電装置1の検査方法として実現することができるだけでなく、蓄電装置1の検査方法に含まれる特徴的な処理を行う処理部を備える検査装置としても実現することができる。また、蓄電装置1の検査方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるプログラムや集積回路として実現したりすることもできる。また、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができる。
また、本発明は、このような蓄電装置1として実現することができるだけでなく、蓄電装置1が備えるバスバー600としても実現することができる。
また、上記実施の形態が備える各構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、蓄電素子を備えた蓄電装置等に適用できる。
1 蓄電装置
2 測定装置
10 外装体
11 第一外装体
12 第二外装体
21 正極外部端子
22 負極外部端子
30 蓄電ユニット
40 電気機器
100、101、102、103、104、105、106、107、108 蓄電素子
110 容器
120 正極端子
121 正極端子表面
121a〜121c、122a〜122d、131a〜131d、132a〜132d 露出部
130 負極端子
131 負極端子表面
140 電極体
150 正極集電体
160 負極集電体
170 リベット
171 リベット表面
200 スペーサ
300、310、320 挟持部材
400、410、420、430、440 拘束部材
500 バスバーフレーム
510 バスバーフレーム本体部
511、512、513、514、515、516、517、518 支持部
521、522、523、524、525、526、527、528 突起部
600、610、620、630、640、650 バスバー
611、612、613、614 端子接続部
611a〜611d、612a〜612d、613a〜613c、614a〜614d、615a、615b、616a、616b 開口部
611e、611f、614e、614f 接合部
613d 配線接続部
615、616 並列接続部
617 直列接続部

Claims (13)

  1. 蓄電素子を備える蓄電装置であって、
    前記蓄電素子に設けられる電極端子と、
    前記電極端子の表面上に配置され、前記電極端子に接続されるバスバーとを備え、
    前記バスバーは、前記電極端子の表面が露出するように形成される複数の開口部を有する
    蓄電装置。
  2. 前記蓄電装置は、電極端子をそれぞれ有する蓄電素子を複数備え、
    前記バスバーは、前記複数の蓄電素子が有する電極端子それぞれについて、前記電極端子の表面が露出するように形成される3以上の開口部を有する
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記3以上の開口部は、前記電極端子の表面の露出部分が直線状に配列しないように形成される
    請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記複数の開口部は、前記電極端子の表面の外周部分が露出するように形成される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記複数の開口部は、前記バスバーの外縁部分に形成された切り欠きである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記複数の開口部は、前記電極端子の表面の露出部分が直線状に配列するように形成される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記複数の開口部は、前記バスバーと前記電極端子との接合部分の外方に配置される
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記電極端子の表面には、凹部または凸部である凹凸部が形成されており、
    前記複数の開口部は、前記電極端子の表面のうちの前記凹凸部とは異なる部分が露出するように形成される
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 蓄電素子を備える蓄電装置の検査方法であって、
    前記蓄電素子に設けられた電極端子の表面上に配置されるバスバーに形成された開口部から露出した、前記電極端子の表面における露出部分の高さを測定することで、前記電極端子の表面の高さを測定する
    蓄電装置の検査方法。
  10. さらに、前記バスバーの表面の高さを測定する
    請求項9に記載の蓄電装置の検査方法。
  11. 前記露出部分及び前記バスバーの表面の高さの測定において、直線状に配列された複数の前記露出部分及び前記バスバーの表面の高さを同時に測定する
    請求項10に記載の蓄電装置の検査方法。
  12. さらに、前記露出部分の高さと前記バスバーの表面の高さとの差が、所定範囲内にあるか否かを判定する
    請求項10または11に記載の蓄電装置の検査方法。
  13. 前記露出部分の高さの測定において、3以上の前記露出部分の高さを測定することで、前記電極端子の表面の高さを測定する
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の蓄電装置の検査方法。
JP2016546323A 2014-09-04 2015-09-02 蓄電装置 Active JP6627764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180438 2014-09-04
JP2014180438 2014-09-04
PCT/JP2015/004458 WO2016035334A1 (ja) 2014-09-04 2015-09-02 蓄電装置及び蓄電装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035334A1 true JPWO2016035334A1 (ja) 2017-07-13
JP6627764B2 JP6627764B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=55439413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546323A Active JP6627764B2 (ja) 2014-09-04 2015-09-02 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10333128B2 (ja)
JP (1) JP6627764B2 (ja)
CN (1) CN106605316B (ja)
DE (1) DE112015004047T5 (ja)
WO (1) WO2016035334A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD804418S1 (en) * 2015-07-14 2017-12-05 Gs Yuasa International Ltd. Rechargeable battery
US20180205059A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Method of manufacturing energy storage apparatus, energy storage device, and energy storage apparatus
JP2018116926A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、蓄電素子、及び蓄電装置
JP6572263B2 (ja) * 2017-06-07 2019-09-04 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
KR102519443B1 (ko) * 2017-12-27 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6960090B2 (ja) * 2018-06-06 2021-11-05 住友電装株式会社 バスバー及びバスバー連結体
CN115136406A (zh) * 2020-03-31 2022-09-30 三洋电机株式会社 电源装置和具备该电源装置的车辆以及蓄电装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246003A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池用接続部材
JP3770484B2 (ja) * 2002-03-18 2006-04-26 古河電池株式会社 電池に取付けた端子の検査方法
JP2007066537A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
CN101836310B (zh) 2007-07-16 2013-03-27 株式会社Lg化学 用于二次电池的电连接构件
US9673540B2 (en) * 2007-07-16 2017-06-06 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
KR101015834B1 (ko) 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
US20100248029A1 (en) * 2009-01-07 2010-09-30 A123 Systems, Inc. Methods of welding battery terminals
JP5211128B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-12 三菱重工業株式会社 組電池
US9461296B2 (en) * 2010-11-30 2016-10-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery and secondary battery module
JP5574183B2 (ja) 2010-12-24 2014-08-20 株式会社Gsユアサ 組電池の計測端子対応接続板
JP5589955B2 (ja) 2011-05-16 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP5776345B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-09 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP6045802B2 (ja) 2012-03-21 2016-12-14 株式会社東芝 二次電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627764B2 (ja) 2020-01-08
DE112015004047T5 (de) 2017-07-13
WO2016035334A1 (ja) 2016-03-10
CN106605316A (zh) 2017-04-26
US10333128B2 (en) 2019-06-25
CN106605316B (zh) 2020-05-01
US20170237057A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627764B2 (ja) 蓄電装置
JP6299537B2 (ja) 蓄電装置
US10763469B2 (en) Energy storage apparatus
JP6794617B2 (ja) 蓄電装置
JP6274053B2 (ja) 蓄電装置
JP5542558B2 (ja) 二次電池装置
JP6753045B2 (ja) 蓄電装置
JP5965396B2 (ja) 電池用負極端子および電池用負極端子の製造方法
CN108063211B (zh) 蓄电装置以及蓄电装置的制造方法
US20180294465A1 (en) Battery pack
JP6079338B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2017016799A (ja) 蓄電装置
JP6759534B2 (ja) 蓄電装置
JP6535982B2 (ja) 蓄電素子
JP6265088B2 (ja) 蓄電装置
JP2015185470A (ja) 蓄電素子
KR20170027546A (ko) 전지팩의 셀 모듈 및 그 조립 방법
JP6281449B2 (ja) 蓄電装置
JP6327101B2 (ja) 電極組立体の製造装置および電極組立体の製造方法
JP6354471B2 (ja) 蓄電装置
KR20160030852A (ko) 축전 소자
JP6556986B2 (ja) 蓄電装置
JP6645533B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2015115641A1 (ja) 集電体の接続構造及び該接続構造を備えた蓄電器
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150