JPWO2016031359A1 - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031359A1
JPWO2016031359A1 JP2016545013A JP2016545013A JPWO2016031359A1 JP WO2016031359 A1 JPWO2016031359 A1 JP WO2016031359A1 JP 2016545013 A JP2016545013 A JP 2016545013A JP 2016545013 A JP2016545013 A JP 2016545013A JP WO2016031359 A1 JPWO2016031359 A1 JP WO2016031359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary light
unit
imaging
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016545013A
Other languages
English (en)
Inventor
政晴 永田
政晴 永田
聡嗣 鈴木
聡嗣 鈴木
誠史 友永
誠史 友永
松井 康浩
康浩 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016031359A1 publication Critical patent/JPWO2016031359A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0557Multiple units, e.g. slave-unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能な、制御装置、制御方法、及びプログラムを提案する。【解決手段】第1の光源の発光状態を取得する取得部と、取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御する制御部と、を備える、制御装置。【選択図】図1

Description

本開示は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラのような撮像装置により、低照度の照明下において画像を撮像する場合に、より好適な撮像環境を実現するために、当該撮像装置と連携して動作する光源から、被写体に対して補助光を投光する場合がある。このように被写体に対して補助光を投光することで、撮像装置は、例えば、低照度の照明下においても、撮像された画像中の被写体を認識することが可能となり、AF(Autofocus)機能による焦点位置の制御や、顔認識技術等による被写体の検出が可能となる。例えば、特許文献1には、撮像装置により画像の撮像する場合に、被写体に対して補助光を投光する構成の一例が開示されている。
特開2006−180271号公報
一方で、撮像装置を監視カメラとして利用する場合等のように、複数の撮像装置が連携して動作する場合がある。このような場合には、各撮像装置と連携する複数の光源から補助光が投光されることとなり、ある撮像装置の被写体に対して、他の撮像装置と連携して動作する光源の補助光が投光される場合もある。そのため、複数の光源から補助光が投光される環境下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能な仕組みが求められている。
そこで、本開示では、複数の光源から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能な、制御装置、制御方法、及びプログラムを提案する。
本開示によれば、第1の光源の発光状態を取得する取得部と、取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御する制御部と、を備える、制御装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、第1の光源の発光状態を取得することと、取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御することと、を含む、制御方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、第1の光源の発光状態を取得することと、取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御することと、を実行させる、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数の光源から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能な、制御装置、制御方法、及びプログラムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る制御システムの概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る制御システムの概要について説明するための説明図である。 同実施形態に係る制御システムの概略的な動作について説明するための説明図である。 同実施形態に係る制御システムの機能構成の一例について示したブロック図である。 同実施形態に係る制御システムの一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 変形例1に係る制御システムの概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御システム1の概要について説明するための説明図である。 変形例2に係る制御システムの構成の一例について示したブロック図である。 変形例3に係る制御システムの機能構成の一例を示したブロック図である。 変形例4に係る制御システムの機能構成の一例を示したブロック図である。 本開示の第2の実施家体に係る制御システムの概略的な動作について説明するための説明図である。 同実施形態に係る制御システムの機能構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る制御システムの一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 同実施形態に係る撮像装置のハードウェア構成の一例を示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.概要
1.2.機能構成
1.3.処理
1.4.変形例
1.4.1.変形例1:3台以上の撮像装置を動作させる場合の制御
1.4.2.変形例2:システム構成の一例
1.4.3.変形例3:機能構成の一例
1.4.4.変形例4:機能構成の一例
1.5.まとめ
2.第2の実施形態
2.1.概要
2.2.機能構成
2.3.処理
3.ハードウェア構成
4.まとめ
<1.第1の実施形態>
[1.1.概要]
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る制御システム1の概略的なシステム構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る制御システム1の概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。本実施形態に係る制御システム1は、複数の撮像装置を含む。例えば、図1に示す例では、制御システム1は、撮像装置10a及び10bを含む。なお、図1に示す例では、
撮像装置10aは、撮像部15aと、補助光投光部13aとを含む。撮像部15aは、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像素子と、レンズ等の光学系とを含み、被写体の画像を撮像するための構成である。
また、補助光投光部13aは、被写体に対して補助光を投光するための構成であり、当該補助光を出射する光源を含む。なお、補助光投光部13aが被写体に対して投光する補助光の種別は特に限定されない。具体的な一例として、補助光投光部13aは、所謂可視光を補助光として投光するように構成されていてもよい。また、他の一例として、補助光投光部13aは、赤外光(IR:infrared)等のような不可視光を補助光として投光するように構成されていてもよい。
なお、図1では、撮像装置10aが補助光投光部13aを含む例を説明しているが、撮像装置10aの制御に基づき補助光投光部13aが動作可能であれば、当該補助光投光部13aは、撮像装置10aの外部に設けられていてもよい。具体的な一例として、補助光投光部13aは、所謂外付けの補助光投光器として構成されていてもよい。
同様に、撮像装置10bは、撮像部15bと、補助光投光部13bとを含む。なお、撮像部15b及び補助光投光部13bの各構成は、前述した撮像部15a及び補助光投光部13aと同様のため、詳細な説明は省略する。また、以降では、撮像装置10a及び10bを特に区別しない場合には、単に「撮像装置10」と記載する場合がある。同様に、撮像部15a及び15bを特に区別しない場合には、単に「撮像部15」と記載する場合がある。また、補助光投光部13a及び13bを特に区別しない場合には、単に「補助光投光部13」と記載する場合がある。
なお、図1では、所謂PC(Personal Computer)等のような情報処理装置80a及び80bそれぞれに取り付けられた撮像装置10a及び10bを連携させる場合の一例を示しているが、必ずしも撮像装置10a及び10bそれぞれの構成を限定するものではない。具体的な一例として、撮像装置10a及び10bのそれぞれは、所謂監視カメラとして構成されていてもよい。また、他の一例として、撮像装置10a及び10bのそれぞれは、テレビジョン装置等の各種装置が、所定の領域中のユーザを検出するために、当該領域の画像を撮像するための構成であってもよい。
ここで、本実施形態に係る制御システム1の特徴をよりわかりやすくするために、まず、図2を参照して、本実施形態に係る制御システム1の課題について整理する。図2は、本実施形態に係る制御システム1の概要について説明するための説明図であり、撮像装置10a及び10bのそれぞれが動作する動作環境の一例を示している。
図2において、参照符号r15aは、撮像装置10aの撮像部15aにより画像として撮像される領域(例えば、撮像部15aの画角に基づき決定される領域)を模式的に示している。なお、以降では、参照符号r15aで示された領域を、「撮像領域r15a」と記載する場合がある。また、参照符号r13aは、補助光投光部13aから投光された補助光(即ち、補助光投光部13aの光源から出射した補助光)により照明される領域を模式的に示している。
同様に、参照符号r15bは、撮像装置10bの撮像部15bにより画像として撮像される領域(即ち、撮像領域)を模式的に示している。また、参照符号r13bは、補助光投光部13bから投光された補助光により照明される領域を模式的に示している。
図2に示す例では、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、補助光投光部13bから投光された補助光により照明される領域r13bが重畳している。そのため、図2に示す例では、撮像部15aが、撮像領域r15aの画像を撮像した場合に、当該撮像領域r15aは、補助光投光部13aから投光された補助光に加えて、補助光投光部13bから投光された補助光によっても照明されることとなる。
即ち、図2に示す例では、撮像領域r15aにおいて、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が互いに干渉し、当該干渉の影響が、撮像部15aにより撮像される画像に顕在化する場合がある。
具体的な一例として、所謂フリッカー現象が挙げられる。即ち、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が干渉することで、当該干渉が、撮像部15aにより撮像される画像に、フリッカー(即ち、明滅や揺らぎ)として顕在化する場合がある。
また、他の一例として、撮像装置10aが、撮像部15aが画像を撮像する撮像条件(例えば、露出やISO感度)を適切に制御することが困難となる場合がある。具体的には、撮像装置10aが、補助光投光部13aにより投光される補助光の光量に応じて、撮像部15aが画像を撮像する撮像条件(例えば、露出やISO感度)を制御しているものとする。このとき、撮像領域r15aが、補助光投光部13bから投光された補助光によっても照明されることで、撮像部15aにより撮像される画像は、撮像装置10aの制御に基づき本来撮像される画像よりも、輝度がより高い画像(即ち、より明るい画像)となる場合がある。これにより、例えば、撮像部15aにより撮像される画像中の少なくとも一部の領域の輝度が飽和して当該領域の階調が損なわれる、所謂、白とびと呼ばれる現象が発生する場合もある。
即ち、本実施形態に係る制御システム1は、上記に示した課題を鑑みてなされたものであり、複数の補助光投光部13(即ち、光源)から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能な仕組みを提供することを目的としている。
具体的には、本実施形態に係る制御システム1は、複数の補助光投光部13それぞれに時分割で補助光を投光させ、各補助光投光部13が補助光を投光するタイミングに同期して、当該補助光投光部13に関連付けられた撮像部15に画像を撮像させる。例えば、図3は、本実施形態に係る制御システム1の概略的な動作について説明するための説明図である。図3は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングと、撮像部15a及び15bのそれぞれが画像を撮像するタイミングとを示した概略的なタイミングチャートの一例を示しており、横方向が時間軸に相当する。
図3に示す例では、補助光投光部13a及び13bそれぞれが補助光を投光するタイミング(即ち、発光タイミング)が、共通の同期信号(例えば、制御パルス)に基づき決定されている。
具体的には、図3に示す例において、撮像装置10aの補助光投光部13aは、参照符号T11で示された期間で補助光を投光している。また、撮像装置10bの補助光投光部13bは、参照符号T12で示された期間(即ち、期間T11とは異なる期間)で補助光を投光している。即ち、参照符号T10で示された期間において、補助光投光部13a及び13bのそれぞれは、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御される。
また、撮像装置10aの撮像部15aは、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像する。即ち、図3に示す例では、撮像部15aは、期間T11において画像を撮像するように制御される。同様に、撮像装置10bの撮像部15bは、補助光投光部13bの発光タイミングに同期して画像を撮像する。即ち、図3に示す例では、撮像部15bは、期間T12において画像を撮像するように制御される。
このとき、例えば、同期信号のフレームレートを120[fps]とした場合に、各補助光投光部13による補助光の投光に係るフレームレート、及び、各撮像部15による画像の撮像に係るフレームレートは、それぞれ60[fps]となる。
このような制御により、図2に示す動作環境では、補助光投光部13aが補助光により領域r13aを照明する期間中に、撮像部15aが撮像領域r15aの画像を撮像し、この期間中は、補助光投光部13bは、補助光を投光しないように制御される。同様に、補助光投光部13bが補助光により領域r13bを照明する期間中に、撮像部15bが撮像領域r15bの画像を撮像し、この期間中は、補助光投光部13aは、補助光を投光しないように制御される。
このような構成により、本実施形態に係る制御システム1は、複数の補助光投光部13それぞれから投光される補助光の干渉を抑制し、各撮像部15に、適切な露出制御がなされた画像を撮像させることが可能となる。
以上、図1〜図3を参照して、本実施形態に係る制御システム1の概要について説明した。なお、以降では、本実施形態に係る制御システム1について、さらに詳しく説明する。
[1.2.機能構成]
図4を参照して、本実施形態に係る制御システム1の機能構成の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る制御システム1の機能構成の一例について示したブロック図である。なお、本説明では、特に、撮像装置10a及び10bの機能構成に着目して説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る撮像装置10aは、制御部11aと、補助光投光部13aと、撮像部15aと、通信部19とを含む。なお、図4に示した補助光投光部13a及び撮像部15aは、図1〜図3に示した補助光投光部13a及び撮像部15aに相当する。
制御部11aは、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作を制御するための構成である。なお、制御部11aの詳細については、別途後述する。
通信部19は、撮像装置10aの各構成(特に、制御部11a)が、伝送経路n11を介して接続された外部装置との間で情報を送受信するためのインタフェースである。なお、撮像装置10aと外部装置(例えば、撮像装置10b)との間で情報の送受信が可能であれば、伝送経路n11の態様は特に限定されない。
具体的な一例として、伝送経路n11は、所謂専用線として構成されていてもよい。この場合には、通信部19は、専用線として構成された伝送経路n11を接続するためのインタフェースに相当し得る。また、撮像装置10aの各構成は、送信対象となる情報を示す信号(例えば、同期タイミングを示す同期信号等)を、専用線として構成された伝送経路n11を介して外部装置との間で送受信する。
また、他の一例として、伝送経路n11は、有線または無線のネットワークとして構成されていてもよい。この場合には、通信部19は、当該ネットワークを介して外部装置との間で通信を行うための通信インタフェースに相当し得る。
また、撮像装置10aと外部装置との間で情報が送受信できれば、当該情報の送受信に係る構成や方法についても特に限定されない。例えば、撮像装置10aは、情報を送受信するための媒介として所定の帯域を有する光(例えば、赤外光や可視光)を用いた所謂光通信(例えば、赤外線通信)により、外部装置との間で情報を送受信してもよい。
なお、以降では、図4に示す制御システム1においては、撮像装置10aの各構成が、伝送経路n11を介して外部装置との間で情報を送受信する場合には、特に記載が無い場合においても、通信部19を介して情報の送受信を行うものとする。
同様に、本実施形態に係る撮像装置10bは、制御部11bと、補助光投光部13bと、撮像部15bと、通信部19とを含む。また、図4に示した補助光投光部13b及び撮像部15bは、図1〜図3に示した補助光投光部13b及び撮像部15bに相当する。
また、制御部11bは、補助光投光部13b及び撮像部15bの動作を制御するための構成である。なお、制御部11aと同様に、制御部11bの詳細については、別途後述する。また、以降では、制御部11a及び11bを特に区別しない場合には、単に「制御部11」と記載する場合がある。
また、撮像装置10bにおける通信部19の構成は、撮像装置10aの場合と同様のため、詳細な説明は省略する。また、以降では、図4に示す制御システム1においては、撮像装置10bの各構成が、伝送経路n11を介して外部装置との間で情報を送受信する場合には、特に記載が無い場合においても、通信部19を介して情報の送受信を行うものとする。
なお、前述したように、補助光投光部13は、撮像装置10の外部に設けられていてもよい。同様に、撮像部15は、撮像装置10の外部に設けられていてもよい。また、撮像部15のうち、一部の構成を撮像装置10の外部に設ける構成としてもよい。具体的な一例として、撮像部15のうち、イメージセンサ等の撮像素子を撮像装置10に設け、レンズ等の光学系を撮像装置10の外部に外付けする構成とすることで、当該撮像装置10を、所謂レンズ交換式の撮像装置として構成してもよい。
また、本実施形態に係る制御システム1では、複数の撮像装置10(例えば、撮像装置10a及び10b)のうち、いずれかの撮像装置10をマスターとし、マスター以外の他の撮像装置10をスレーブとして動作させる。そこで、以降では、図4に示す撮像装置10a及び10bのうち、撮像装置10aをマスターとし、撮像装置10bをスレーブとして、各撮像装置10における各構成の詳細について、特に、制御部11の構成に着目してそれぞれ説明する。
(マスター)
まず、マスターとして動作する撮像装置10aの構成の詳細について、特に、制御部11aの構成に着目して説明する。図4に示すように、本実施形態に係る制御部11aは、状態取得部111と、補助光制御部113と、撮像制御部115と、主制御部117とを含む。
撮像装置10aの状態取得部111は、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを所定の取得元から取得する。なお、制御パラメタとしては、例えば、補助光投光部13aが投光する補助光の発光周期(例えば、フレームレート)、当該発光周期を制御可能な範囲、補助光の光量、当該光量を制御可能な範囲、補助光として投光される光の周波数等の設定を示す情報が挙げられる。本実施形態に係る制御システム1では、状態取得部111は、少なくとも、補助光投光部13aが投光する補助光の発光周期(もしくは、当該発光周期を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを取得する。
なお、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタ(換言すると、設定)が、当該補助光投光部13aの発光時の状態(以降では単に「発光状態」と記載する場合がある)を直接的または間接的に示していることとなる。なお、以降では、補助光投光部13aの発光状態と記載した場合には、補助光投光部13aが実際に補助光を投光している状態と、当該補助光投光部13aが補助光を投光するための設定とを含み得るものとする。即ち、本実施形態に係る状態取得部111は、当該制御パラメタに基づき、補助光投光部13aの発光状態を取得している。このことは、補助光投光部13bについても同様である。
また、撮像装置10aの状態取得部111が、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを取得できれば、当該制御パラメタの取得元は特に限定されない。具体的な一例として、当該制御パラメタは、状態取得部111が読み出し可能な記憶領域(例えば、撮像装置10a内に設けられた記憶領域)にあらかじめ記憶されていてもよい。また、他の一例として、状態取得部111は、当該制御パラメタをユーザ入力として取得してもよい。この場合には、撮像装置10aに対して、ユーザが制御パラメタを設定するための操作インタフェースを設けてもよい。また、他の一例として、当該状態取得部111は、ネットワークを介して接続された外部装置から、当該制御パラメタを取得してもよい。
また、撮像装置10aの状態取得部111は、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10bから取得する。このとき、状態取得部111は、撮像装置10bに対して制御パラメタの送信を指示することで、能動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10bから取得してもよい。また、他の一例として、状態取得部111は、撮像装置10bからの制御パラメタの送信を待ち受けることで、受動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10bから取得してもよい。
なお、このとき、撮像装置10aの状態取得部111は、連携対象となる撮像装置10bの動作状態を、伝送経路n11を介した通信に基づき確認し、撮像装置10bが動作している場合にのみ、当該撮像装置10bから制御パラメタを取得してもよい。
また、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタが、当該補助光投光部13bの「発光状態」を直接的または間接的に示していることとなる。即ち、本実施形態に係る状態取得部111は、当該制御パラメタに基づき、補助光投光部13bの発光状態を取得している。
以上のようにして、撮像装置10aの状態取得部111は、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光周期)を取得し、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態を、主制御部117に出力する。
撮像装置10aの主制御部117は、状態取得部111から、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光周期)を取得する。そして、主制御部117は、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態に基づき、当該補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングを連動させるための同期信号を生成する。例えば、図3には、主制御部117により生成された当該同期信号の一例が示されている。
同期信号を生成したら、主制御部117は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、補助光投光部13a及び13bの発光タイミングを設定する。
具体的には、図3に示す例では、主制御部117は、期間T10を期間T11と期間T12とに分けて、期間T11(例えば、奇数フレーム)に対して補助光投光部13aの発光タイミングを割り当てている。また、主制御部117は、期間T12(例えば、偶数フレーム)に対して補助光投光部13bの発光タイミングを割り当てている。
また、撮像装置10aの主制御部117は、撮像部15a及び15bが画像を撮像するタイミングをあわせて設定してもよい。この場合には、主制御部117は、撮像部15aが、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15aの撮像タイミングを設定する(例えば、期間T11に割り当てる)。同様に、主制御部117は、撮像部15bが、補助光投光部13bの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15bの撮像タイミングを設定する(例えば、期間T12に割り当てる)。
そして、撮像装置10aの主制御部117は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、補助光制御部113に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部113は、主制御部117から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
なお、撮像装置10aの補助光制御部113は、補助光投光部13aの補助光の投光に係る動作を制御する(例えば、補助光の発光タイミング、発光時間、及び発光量のうち少なくともいずれかを制御する)ための構成である。特に、本実施形態に係る補助光制御部113は、主制御部117から供給される制御信号に同期して、補助光投光部13aの発光タイミングを制御する。このとき、補助光制御部113は、供給された当該制御信号に基づき、補助光投光部13aの発光時間を制御してもよい。
また、撮像装置10aの主制御部117は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像制御部115に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部115は、主制御部117から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
なお、撮像装置10aの撮像制御部115は、撮像部15aの画像の撮像に係る動作を制御する(例えば、撮像タイミング、撮像時間、露出条件等を制御する)ための構成である。特に、本実施形態に係る撮像制御部115は、主制御部117から供給される制御信号に同期して、撮像部15aの撮像タイミングを制御する。このとき、撮像制御部115は、供給された当該制御信号に基づき、撮像部15aの撮像時間を制御してもよい。
以上のように、主制御部117からの制御信号に基づき、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作が制御されることで、補助光投光部13aの発光タイミングと、撮像部15aの撮像タイミングとが同期する。
また、撮像装置10aの主制御部117は、設定した補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御情報を、伝送経路n11を介して撮像装置10bに通知する。これにより、撮像装置10bは、当該制御情報に基づき、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを制御することが可能となる。
なお、撮像装置10bが、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを認識できれば、主制御部117から撮像装置10bに通知される制御情報の種別や内容は特に限定されない。例えば、主制御部117は、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御信号(例えば、制御パルス)を、伝送経路n11を介して撮像装置10bに送信してもよい。
以上、マスターとして動作する撮像装置10aの構成の詳細について、特に、制御部11aの構成に着目して説明した。
(スレーブ)
次に、スレーブとして動作する撮像装置10bの構成の詳細について、特に、制御部11bの構成に着目して説明する。図4に示すように、本実施形態に係る制御部11bは、状態取得部111と、補助光制御部113と、撮像制御部115と、主制御部117とを含む。
撮像装置10bの状態取得部111は、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタを所定の取得元から取得する。なお、制御パラメタの内容や、当該制御パラメタの取得元については、前述した撮像装置10aの場合と同様のため、詳細な説明や省略する。また、本実施形態に係る制御システム1では、状態取得部111は、少なくとも、補助光投光部13bが投光する補助光の発光周期(もしくは、当該発光周期を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを取得する。
撮像装置10bの状態取得部111は、取得した制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10aに送信する。なお、このとき、状態取得部111は、撮像装置10aからの指示に基づき、受動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10aに送信してもよい。また、他の一例として、状態取得部111は、あらかじめ決められたタイミング(例えば、制御パラメタを取得したタイミングや撮像装置10bの起動時等)で、能動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10aに送信(例えば、プッシュ送信)してもよい。
撮像装置10bの主制御部117は、状態取得部111からの撮像装置10aへの制御パラメタの送信に対する応答として、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御情報を、撮像装置10bから取得する。
撮像装置10bの主制御部117は、取得した制御情報に基づき、補助光投光部13bの発光タイミングを認識し、当該発光タイミングに応じて、補助光制御部113に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部113は、主制御部117から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13bによる補助光の投光に係る動作を制御する。
なお、撮像装置10bの補助光制御部113は、撮像装置10aにおける補助光制御部113に相当し、補助光投光部13bの補助光の投光に係る動作を制御するための構成である。特に、本実施形態に係る補助光制御部113は、主制御部117から供給される制御信号に同期して、補助光投光部13bの発光タイミングを制御する。このとき、補助光制御部113は、供給された当該制御信号に基づき、補助光投光部13bの発光時間を制御してもよい。
また、撮像装置10bの主制御部117は、取得した制御情報に基づき、撮像部15bの撮像タイミングを認識、当該撮像タイミングに応じて、撮像制御部115に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部115は、主制御部117から供給される制御信号に基づき、撮像部15bによる画像の撮像に係る動作を制御する。
なお、撮像装置10bの撮像制御部115は、撮像装置10aにおける撮像制御部115に相当し、撮像部15bの画像の撮像に係る動作を制御するための構成である。特に、本実施形態に係る撮像制御部115は、主制御部117から供給される制御信号に同期して、撮像部15bの撮像タイミングを制御する。このとき、撮像制御部115は、供給された当該制御信号に基づき、撮像部15bの撮像時間を制御してもよい。
以上のようにして、主制御部117からの制御信号に基づき、補助光投光部13b及び撮像部15bの動作が制御されることで、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとが同期する。また、このとき、補助光投光部13a及び13bそれぞれが、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御されることとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る制御システム1は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御する。このような構成により、本実施形態に係る制御システム1は、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が互いに干渉する事態を防止し、当該干渉による影響の顕在化を抑止することが可能となる。即ち、本実施形態に係る制御システム1に依れば、複数の補助光投光部13(即ち、光源)から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
なお、上記では、主制御部117が、補助光投光部13の発光タイミングと撮像部15の撮像タイミングとを設定する例について説明した。しかしながら、補助光投光部13の発光タイミングと撮像部15の撮像タイミングとが同期すれば、撮像部15の撮像タイミングを制御する主体は、必ずしも主制御部117には限定されない。例えば、補助光制御部113が、補助光投光部13の発光タイミングに同期して、撮像制御部115に撮像部15の動作を制御させてもよい。また、他の一例として、撮像制御部115が、補助光投光部13の発光タイミングを示す制御信号に基づき、撮像部15の撮像タイミングを認識してもよい。
また、他の一例として、マスターとして動作する撮像装置10aは、各撮像装置10とは異なる他の外部装置から供給される同期信号に基づき、各撮像装置10の補助光投光部13が補助光を投光するタイミングを設定してもよい。この場合には、当該撮像装置10aは、供給された同期信号に基づき、スレーブとして動作する撮像装置10bの補助光投光部13bの発光タイミングを、当該補助光投光部13bの「発光状態」として認識すればよい。また、他の一例として、撮像装置10aは、供給された同期信号のうち、自身が動作を制御する補助光投光部13aの発光タイミングとは異なるタイミングを、スレーブとして動作する撮像装置10bの補助光投光部13bの発光タイミングとして認識してもよい。
また、マスターとして動作する撮像装置10の状態取得部111が、各撮像装置10の補助光投光部13の発光状態を直接的または間接的に取得できれば、撮像装置10間で送受信される制御パラメタの内容は特に限定されない。具体的な一例として、補助光投光部13の発光状態を特定するための識別情報を、制御パラメタとして、撮像装置10間で送受信する構成としてもよい。
この場合には、例えば、各撮像装置10の補助光投光部13の発光状態を示す具体的な情報(例えば、補助光の発光周期等)と、当該撮像装置10の識別情報とを関連付けたデータを、マスターとして動作する撮像装置10の状態取得部111が、読み出し可能な位置に記憶させておく。そして、当該状態取得部111は、各撮像装置10から識別情報を制御パラメタとして取得し、取得した識別情報と当該データとを照合することで、当該撮像装置10の補助光投光部13の発光状態を取得してもよい。
また、マスターとして動作する撮像装置10aは、スレーブとして動作する撮像装置10bへの補助光投光部13の発光タイミングを示す制御情報の通知に加えて、当該補助光投光部13の制御パラメタの変更を指示してもよい。具体的な一例として、撮像装置10aは、自身が制御する補助光投光部13aの発光周期と、撮像装置10bが制御する補助光投光部13bの発光周期とが異なる場合に、当該撮像装置10bに対して、補助光投光部13bの発光周期の変更を指示してもよい。
また、上記では、複数の撮像装置10のうち、いずれかの撮像装置10をマスターとし、マスター以外の他の撮像装置10をスレーブとして動作させる例について説明したが、制御システム1を、複数の撮像装置10が個々に独立して動作するように構成してもよい。この場合には、例えば、複数の撮像装置10それぞれが、お互いに各補助光投光部13の発光状態を共有し、相手側の補助光投光部13の発光状態(例えば、発光タイミングや発光時間)に応じて、自身の補助光投光部13の動作(例えば、発光タイミングや発光時間)を制御すればよい。
[1.3.処理]
次に、図5を参照して、本実施形態に係る制御システム1の一連の処理の流れの一例について、特に、マスターとして動作する撮像装置10aの動作に着目して説明する。図5は、本実施形態に係る制御システム1の一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。
(ステップS101)
まず、撮像装置10aの状態取得部111は、連携対象となる撮像装置10bの動作状態を、伝送経路n11を介した通信に基づき確認する。
(ステップS103)
連携対象となる撮像装置10bが動作している場合には、撮像装置10aの状態取得部111は、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10bから取得する。
なお、本実施形態に係る制御システム1では、状態取得部111は、少なくとも、補助光投光部13bが投光する補助光の発光周期(もしくは、当該発光周期を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを、撮像装置10bから取得する。
また、このとき、状態取得部111は、撮像装置10bに対して制御パラメタの送信を指示することで、能動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10bから取得してもよい。また、他の一例として、状態取得部111は、撮像装置10bからの制御パラメタの送信を待ち受けることで、受動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10bから取得してもよい。
なお、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタが、当該補助光投光部13bの発光状態を直接的または間接的に示していることとなる。即ち、本実施形態に係る状態取得部111は、当該制御パラメタに基づき、補助光投光部13bの発光状態を取得している。
また、撮像装置10aの状態取得部111は、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを所定の取得元から取得する。
なお、撮像装置10aの状態取得部111が、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを取得できれば、当該制御パラメタの取得元は特に限定されない。具体的な一例として、当該制御パラメタは、状態取得部111が読み出し可能な記憶領域(例えば、撮像装置10a内に設けられた記憶領域)にあらかじめ記憶されていてもよい。
なお、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタが、当該補助光投光部13aの発光状態を直接的または間接的に示していることとなる。即ち、本実施形態に係る状態取得部111は、当該制御パラメタに基づき、補助光投光部13aの発光状態を取得している。
以上のようにして、撮像装置10aの状態取得部111は、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光周期)を取得し、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態を、主制御部117に出力する。
(ステップS105)
主制御部117は、状態取得部111から、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光周期)を取得する。そして、主制御部117は、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態に基づき、当該補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングを連動させるための同期信号を生成する。
同期信号を生成したら、主制御部117は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、補助光投光部13a及び13bの発光タイミングを設定する。
また、主制御部117は、撮像部15a及び15bが画像を撮像するタイミングをあわせて設定してもよい。この場合には、主制御部117は、撮像部15aが、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15aの撮像タイミングを設定する。同様に、主制御部117は、撮像部15bが、補助光投光部13bの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15bの撮像タイミングを設定する。
(ステップS107)
そして、撮像装置10aの主制御部117は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、補助光制御部113に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部113は、主制御部117から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
また、撮像装置10aの主制御部117は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像制御部115に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部115は、主制御部117から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
以上のように、主制御部117からの制御信号に基づき、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作が制御されることで、補助光投光部13aの発光タイミングと、撮像部15aの撮像タイミングとが同期する。
また、撮像装置10aの主制御部117は、設定した補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御情報を、伝送経路n11を介して撮像装置10bに通知する。これにより、撮像装置10bは、当該制御情報に基づき、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを制御することが可能となる。
以上、図5を参照して、本実施形態に係る制御システム1の一連の処理の流れの一例について、特に、マスターとして動作する撮像装置10aの動作に着目して説明した。
[1.4.変形例]
次に、本実施形態に係る制御システム1の変形例について説明する。
<<1.4.1.変形例1:3台以上の撮像装置を動作させる場合の制御>>
まず、変形例1として、図6を参照して、3台以上の撮像装置10を動作させる場合の制御の一例について説明する。図6は、変形例1に係る制御システム1の概要について説明するための説明図である。具体的には、図6は、互いに異なる撮像装置10a〜10dを動作させた場合における、当該撮像装置10a〜10dの補助光投光部13a〜13dそれぞれが補助光を投光するタイミングを示した概略的なタイミングチャートの一例を示している。
図6に示す例では、参照符号T20で示された期間が、互いに異なる複数の期間T21〜T24に分けられ、当該期間T21〜T24のそれぞれに、互いに異なる補助光投光部13の発光タイミングが割り当てられている。
具体的には、期間T21において、撮像装置10aの補助光投光部13aが補助光を投光し、当該補助光が投光されるタイミング(即ち、補助光投光部13aの発光タイミング)に同期して、当該撮像装置10aの撮像部15aが画像を撮像する。このとき、撮像装置10b〜10dの補助光投光部13b〜13dは、補助光を投光しないように制御される。
また、期間T22では、撮像装置10bの補助光投光部13bが補助光を投光し、当該補助光が投光されるタイミング(即ち、補助光投光部13bの発光タイミング)に同期して、当該撮像装置10bの撮像部15bが画像を撮像する。なお、このとき、撮像装置10a、10c、及び10dの補助光投光部13a、13c、及び13dは、補助光を投光しないように制御される。
同様にして、期間T23では、撮像装置10cの補助光投光部13cのみが補助光を投光し、期間T24では、撮像装置10dの補助光投光部13dのみが補助光を投光するように、各補助光投光部13の動作が制御される。
このとき、例えば、同期信号のフレームレートを120[fps]とした場合に、各補助光投光部13による補助光の投光に係るフレームレート、及び、各撮像部15による画像の撮像に係るフレームレートは、それぞれ30[fps]となる。
なお、各撮像装置10の補助光投光部13の発光タイミングを制御する主体は、特に限定されない。具体的な一例として、撮像装置10a〜10dのうち、いずれかをマスターとして、当該マスターとして動作する撮像装置10が、スレーブとして動作する他の撮像装置10それぞれの補助光投光部13の発光タイミングを制御してもよい。
また、他の一例として、撮像装置10a〜10dのそれぞれが独立して動作する構成としてもよい。この場合には、例えば、撮像装置10a〜10dのそれぞれが、お互いに補助光投光部13の発光状態を共有し(例えば、互いに通知しあい)、相手側の補助光投光部13の発光状態(例えば、発光タイミングや発光時間)に応じて、自身の補助光投光部13の動作(例えば、発光タイミングや発光時間)を制御すればよい。
即ち、図6に示した制御タイミングに基づき、補助光投光部13a〜13dのそれぞれが、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御される。これにより、3台以上の撮像装置10を連携させる場合においても、各撮像装置10の補助光投光部13から投光される補助光が互いに干渉する事態を防止することが可能となる。
なお、変形例1に係る制御システム1のように、3台以上の撮像装置10を動作させる場合には、必ずしも全ての撮像装置10の補助光投光部13それぞれが、時分割で補助光を投光するように制御されなくてもよい。
例えば、図7は、変形例1に係る制御システム1の概要について説明するための説明図であり、10a〜10cのそれぞれが動作する動作環境の一例を示している。
図7において、参照符号r15aは、撮像装置10aの撮像部15aの撮像領域を模式的に示している。同様に、参照符号r15bは、撮像装置10bの撮像部15bの撮像領域を模式的に示している。また、参照符号r15cは、撮像装置10cの撮像部15cの撮像領域を模式的に示している。
また、参照符号r13aは、補助光投光部13aから投光された補助光により照明される領域を模式的に示している。同様に、参照符号r13bは、補助光投光部13bから投光された補助光により照明される領域を模式的に示している。また、参照符号r13cは、補助光投光部13cから投光された補助光により照明される領域を模式的に示している。
図7に示す例では、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、補助光投光部13bから投光された補助光により照明される領域r13bが重畳している。そのため、図7に示す例では、撮像部15aが、撮像領域r15aの画像を撮像した場合に、当該撮像領域r15aは、補助光投光部13aから投光された補助光に加えて、補助光投光部13aから投光された補助光によっても照明されることとなる。
同様に、撮像部15bの撮像領域r15bに対して、補助光投光部13aから投光された補助光により照明される領域r13aが重畳している。そのため、図7に示す例では、撮像部15bが、撮像領域r15bの画像を撮像した場合に、当該撮像領域r15bは、補助光投光部13bから投光された補助光に加えて、補助光投光部13aから投光された補助光によっても照明されることとなる。
即ち、図7に示す例では、撮像領域r15a及びr15bのそれぞれにおいて、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が互いに干渉し、当該干渉の影響が、撮像部15a及び15bにより撮像される画像に顕在化する場合がある。
一方で、撮像部15a及び15bの撮像領域r15a及びr15bに対して、補助光投光部13cから投光された補助光により照明される領域r13cは重畳していない。即ち、撮像部15aが、撮像領域r15aの画像を撮像した場合に、補助光投光部13cから補助光が投光されたとして、当該補助光により撮像領域r15aは照明されない。このことは、撮像部15bが、撮像領域r15bの画像を撮像した場合についても同様である。
そのため、図7に示す構成の場合には、補助光投光部13cは、必ずしも、補助光投光部13a及び13bのそれぞれと、時分割で補助光を投光するように制御される必要はない。即ち、複数の撮像装置10を連携させる場合には、少なくとも、それぞれの補助光投光部13から投光された補助光が互いに干渉しあう撮像装置10間のみを連携させればよく、必ずしも全ての撮像装置10を連携させる必要はない。換言すると、それぞれの補助光投光部13から投光された補助光が干渉しない撮像装置10間は、必ずしも連携させる必要はない。
なお、複数の撮像装置10のうちいずれを連携させるかについては、例えば、事前の設定に基づきあらかじめ決められていてもよい。
また、他の一例として、複数の撮像装置10のうちのいずれか(例えば、マスター)が、各撮像装置10が設置された位置及び向きに応じて、互いに連携させる撮像装置10を識別してもよい。
具体的には、撮像装置10の設置位置及び向きと、撮像部15の画角とに基づき、当該撮像部15の撮像領域を推定することが可能である。また、撮像装置10の設置位置及び向きと、補助光投光部13の放射角とに基づき、当該補助光投光部13から投光された補助光により照明される領域を推定することが可能である。
即ち、この場合には、例えば、マスターとして動作する撮像装置10が、各撮像装置10の位置及び向きを示す情報と、各撮像装置10の撮像部15の画角を示す情報と、各撮像装置10の補助光投光部13の放射角を示す情報とを、各撮像装置10から取得する。そして、マスターとして動作する撮像装置10は、取得した各撮像装置10の情報に基づき、補助光が互いに干渉しあう複数の撮像装置10を特定し、特定した複数の撮像装置10を、互いに連携させる撮像装置10として識別すればよい。
また、他の一例として、複数の撮像装置10それぞれが、互いの情報(即ち、位置及び向きと、撮像部15の画角と、補助光投光部13の放射角とを示す情報)を共有し(例えば、互いに通知しあい)、連携を要する他の撮像装置10を識別してもよい。この場合には、各撮像装置10は、他の撮像装置10から取得した情報に基づき、自身の撮像部15の撮像領域に対して、補助光を投光する他の撮像装置10を特定し、特定した撮像装置10を連携対象として認識すればよい。
また、他の一例として、複数の撮像装置10それぞれは、各撮像装置10による補助光の投光に係る状態と、自身の撮像部15により撮像された画像とに基づき、連携対象となる他の撮像装置10を特定してもよい。
具体的には、複数の撮像装置10のうちいずれか(例えば、マスター)が、各撮像装置10に時分割で順次補助光を投光させ、当該補助光を投光している撮像装置10の情報を各撮像装置10に通知するとともに、当該補助光の投光に同期して各撮像装置10に画像を撮像させる。
各撮像装置10は、自身の撮像部15により撮像された画像を解析することで、他の撮像装置10からの補助光の投光に伴い、自身の撮像部15の撮像領域が照明されたか否かを判別する。そして、各撮像装置10は、自身の撮像部15の撮像領域が照明されたときに通知された情報に基づき、補助光を投光している他の撮像装置10を識別し、当該他の撮像装置10を連携対象として識別すればよい。
以上、変形例1として、図6及び図7を参照して、3台以上の撮像装置10を動作させる場合の制御の一例について説明した。
<<1.4.2.変形例2:システム構成の一例>>
次に、変形例2として、図8を参照して、本実施形態に係る制御システム1のシステム構成の一例について説明する。図8は、変形例2に係る制御システムの構成の一例について示したブロック図である。なお、以降では、変形例2に係る制御システムを、前述した実施形態に係る制御システム1と区別する場合には、「制御システム2」と記載する場合がある
前述した実施形態に係る制御システム1では、各撮像装置10が制御部11を備え、当該制御部11が、当該撮像装置10の補助光投光部13及び撮像部15それぞれの動作を制御していた。これに対して、変形例2に係る制御システム2では、図8に示すように制御装置20を設け、当該制御装置20が、各撮像装置の補助光投光部13及び撮像部15それぞれの動作を制御する。そこで、以下に、変形例2に係る制御システム2の詳細について説明する。なお、本説明では、変形例2に係る撮像装置を、前述した実施形態に係る撮像装置10と区別するために、「撮像装置30」と記載する場合がある。
図8に示すように、変形例2に係る制御システム2は、制御装置20と、複数の撮像装置30とを含む。なお、本説明では、制御システム2は、複数の撮像装置30として、図8に示すように撮像装置30a及び30bを含むものとして説明するが、必ずしも、撮像装置30の数を2台に限定するものではない。また、撮像装置30a及び30bは同一の構成のため、撮像装置30aについて詳細に説明し、撮像装置30bの構成については詳細な説明は省略する。
撮像装置30aは、補助光投光部13aと、撮像部15aと、通信部19と、補助光制御部33と、撮像制御部35とを含む。なお、補助光投光部13a及び撮像部15aは、前述した実施形態に係る補助光投光部13a及び撮像部15a(図4参照)に相当する。
また、通信部19は、補助光投光部13a及び撮像部15aが、伝送経路n11を介して接続された外部装置(例えば、制御装置20)との間で情報を送受信するためのインタフェースである。なお、補助光投光部13a及び撮像部15aが、伝送経路n11を介して接続された外部装置との間で情報の送受信が可能であれば、伝送経路n11の態様、通信部19の構成、及び、通信の方法は特に限定されない。なお、以降では、補助光投光部13a及び撮像部15aのそれぞれが、伝送経路n11を介して外部装置との間で情報を送受信する場合には、特に記載が無い場合においても、通信部19を介して情報の送受信を行うものとする。
補助光制御部33は、補助光投光部13aの補助光の投光に係る動作を制御するための構成であり、前述した実施形態に係る補助光制御部113(図4参照)に相当する。即ち、補助光制御部33は、後述する制御装置20から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aの発光タイミングを制御する。このとき、補助光制御部33は、供給された当該制御信号に基づき、補助光投光部13aの発光時間を制御してもよい。
撮像制御部35は、撮像部15aの画像の撮像に係る動作を制御するための構成であり、前述した実施形態に係る撮像制御部115(図4参照)に相当する。即ち、撮像制御部35は、後述する制御装置20から供給される制御信号に基づき、撮像部15aの撮像タイミングを制御する。このとき、撮像制御部35は、供給された当該制御信号に基づき、撮像部15aの撮像時間を制御してもよい。
制御装置20は、制御部21と、通信部29とを含む。また、制御部21は、状態取得部211と、主制御部217とを含む。なお、変形例2に係る状態取得部211及び主制御部217は、前述した実施形態に係る状態取得部111及び主制御部117(図4参照)に相当する。
通信部29は、制御装置20内の各構成が、伝送経路n11を介して接続された外部装置(例えば、撮像装置30a及び30b)との間で情報を送受信するためのインタフェースである。なお、制御装置20内の各構成が、伝送経路n11を介して接続された外部装置との間で情報の送受信が可能であれば、伝送経路n11の態様、通信部29の構成、及び、通信の方法は特に限定されない。なお、以降では、制御装置20内の各構成が、伝送経路n11を介して外部装置との間で情報を送受信する場合には、特に記載が無い場合においても、通信部29を介して情報の送受信を行うものとする。
状態取得部211は、補助光投光部13a及び13bそれぞれの発光状態を、所定の取得元から取得する。なお、補助光投光部13a及び13bの発光状態としては、前述の実施形態に係る制御システム1と同様に、例えば、補助光投光部13a及び13bが補助光を投光するための制御パラメタ(例えば、補助光の発光周期等)が挙げられる。
また、状態取得部211が、補助光投光部13a及び13bそれぞれの発光状態を取得できれば、当該発光状態の取得元は特に限定されない。具体的な一例として、補助光投光部13a及び13bそれぞれの発光状態は、状態取得部211が読み出し可能な記憶領域(例えば、制御装置20内に設けられた記憶領域)にあらかじめ記憶されていてもよい。また、他の一例として、状態取得部211は、補助光投光部13a及び13bそれぞれの発光状態をユーザ入力として取得してもよい。この場合には、制御装置20に対して、ユーザが制御パラメタを設定するための操作インタフェースを設けてもよい。また、他の一例として、当該状態取得部211は、ネットワークを介して接続された外部装置から、補助光投光部13a及び13bそれぞれの発光状態を取得してもよい。
また、他の一例として、補助光投光部13の発光状態を、当該補助光投光部13自体か、もしくは、当該補助光投光部13が関連付けられた(例えば、取り付けられた)撮像装置30にあらかじめ記憶させておいてもよい。この場合には、状態取得部211は、補助光投光部13の発光状態を、伝送経路n11を介して、当該補助光投光部13が関連付けられた撮像装置30から取得すればよい。
以上のようにして、状態取得部211は、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光周期)を取得し、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態を、主制御部217に出力する。
なお、主制御部217の動作は、前述した実施形態に係る主制御部117(図4参照)と同様である。即ち、主制御部217は、補助光投光部13a及び13bの発光状態に基づき、当該補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングを連動させるための同期信号を生成する。
同期信号を生成したら、主制御部217は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、補助光投光部13a及び13bの発光タイミングを設定する。
また、主制御部217は、撮像部15a及び15bが画像を撮像するタイミングをあわせて設定してもよい。この場合には、主制御部217は、撮像部15aが、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15aの撮像タイミングを設定する。同様に、主制御部217は、撮像部15bが、補助光投光部13bの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15bの撮像タイミングを設定する。
そして、主制御部217は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、撮像装置10aの補助光制御部113に制御信号(例えば、制御パルス)を、伝送経路n11を介して供給する。この制御信号を受けて、撮像装置10aの補助光制御部113は、当該制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作(特に、補助光投光部13aの発光タイミング)を制御する。
また、主制御部217は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像装置10aの撮像制御部115に制御信号(例えば、制御パルス)を、伝送経路n11を介して供給する。の制御信号を受けて、撮像装置10aの撮像制御部115は、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作(特に、撮像部15aの撮像タイミング)を制御する。
同様に、主制御部217は、設定した補助光投光部13bの発光タイミングに応じて、撮像装置10bの補助光制御部113に制御信号(例えば、制御パルス)を、伝送経路n11を介して供給する。この制御信号を受けて、撮像装置10bの補助光制御部113は、当該制御信号に基づき、補助光投光部13bによる補助光の投光に係る動作(特に、補助光投光部13aの発光タイミング)を制御する。
また、主制御部217は、設定した撮像部15bの撮像タイミングに応じて、撮像装置10bの撮像制御部115に制御信号(例えば、制御パルス)を、伝送経路n11を介して供給する。の制御信号を受けて、撮像装置10bの撮像制御部115は、撮像部15bによる画像の撮像に係る動作(特に、撮像部15bの撮像タイミング)を制御する。
以上のような構成により、変形例2に係る制御システム2は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御する。このような構成により、変形例2に係る制御システム2は、前述した実施形態に係る制御システム1と同様に、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が互いに干渉する事態を防止し、当該干渉による影響の顕在化を抑止することが可能となる。即ち、変形例2に係る制御システム2に依れば、複数の補助光投光部13(即ち、光源)から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
<<1.4.3.変形例3:機能構成の一例>>
次に、変形例3に係る制御システム3について説明する。前述した実施形態では、例えば撮像装置10aは、伝送経路n11を介した通信により、他の撮像装置10bに関連付けられた補助光投光部13bの発光状態を取得し、当該発光状態に基づき自身に関連付けられた補助光投光部13aの動作(例えば、発光タイミング)を制御していた。これに対して、変形例3では、撮像装置10aは、他の撮像装置10bとの直接通信とは異なる方法で、当該撮像装置10bが制御する補助光投光部13bの発光状態を取得し、取得した発光状態に基づき、自身に関連付けられた補助光投光部13aの動作を制御する。
そこで、図9を参照して、変形例3に係る制御システム3の詳細について、特に、撮像装置10の構成に着目して説明する。図9は、変形例3に係る制御システム3の機能構成の一例を示したブロック図である。なお、本説明では、前述した実施形態に係る制御システム1(図4参照)と同様に、制御システム3が、撮像装置10a及び10bを含むものとして説明する。また、図9に示すように、変形例3に係る制御システム3では、撮像装置10a及び10bは同一の構成のため、撮像装置10aについて詳細に説明し、撮像装置10bの構成については詳細な説明は省略する。
図9に示すように、変形例3に係る撮像装置10aは、制御部11aの構成が、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)と異なる。そこで、本説明では、制御部11aの構成ついて、特に、前述した実施形態に係る撮像装置10aと異なる部分に着目して説明する。
制御部11aは、状態取得部311と、主制御部317と、補助光制御部313と、撮像制御部315と、解析部319とを含む。
補助光制御部313は、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)の、補助光制御部113に対応している。即ち、補助光制御部313は、後述する主制御部317から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
撮像制御部315は、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)の、撮像制御部115に対応している。即ち、撮像制御部315は、後述する主制御部317から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
また、変形例3に係る撮像制御部315は、あらかじめ決められたタイミングごとに(例えば、所定のフレームレートで)撮像部15aに撮像領域r15aの画像を撮像させ、撮像された画像を、時系列に沿って解析部319に逐次出力する。なお、このとき撮像部15aにより撮像される画像は、所謂スルー画像(例えば、間引き画像)であってもよい。
解析部319は、撮像部15aにより撮像された撮像領域r15aの画像を、撮像制御部315から、時系列に沿って逐次取得する。解析部319は、時系列に沿って取得した各画像に対して画像解析を施すことで、当該各画像の輝度分布を算出する。
そして、解析部319は、算出した各画像の輝度分布を示す情報を、時系列に沿って状態取得部311に逐次出力する。
状態取得部311は、解析部319から、撮像部15aにより撮像された撮像領域r15aの一連の画像それぞれの輝度分布を示す情報を、時系列に沿って逐次取得する。そして、状態取得部311は、時系列に沿って取得した各画像の輝度分布を示す情報を基に、撮像領域r15aに補助光を投光する他の撮像装置10bの補助光投光部13bの発光状態を推定する。
具体的には、撮像装置10bの補助光投光部13bにより、撮像部15aの撮像領域r15aに対して補助光が投光された場合に、当該撮像領域r15aの明るさが当該補助光の投光に伴い変化する。そのため、この撮像領域r15aの明るさの変化が、当該撮像部15aにより撮像された画像の輝度分布の変化として顕在化する。変形例3に係る状態取得部311は、このような特性を利用して、撮像領域r15aに対して補助光を投光する他の補助光投光部13bの発光状態を推定する。
なお、補助光投光部13aから投光された補助光により撮像領域r15aの明るさが変化する場合もある。このような場合には、状態取得部311は、撮像装置10aの補助光制御部113から、補助光投光部13aの制御内容(例えば、発光タイミングや発光量)を示す情報を取得することで、補助光投光部13aにより投光された補助光による撮像領域r15aの明るさの変化を推定する。そして、状態取得部311は、解析部319から時系列に沿って取得した各画像の輝度分布を示す情報と、補助光投光部13aにより投光された補助光による撮像領域r15aの明るさの変化の推定結果とを比較することで、補助光投光部13bの発光状態を推定すればよい。
以上のようにして、状態取得部311は、撮像領域r15aに対して補助光を投光する他の補助光投光部13bの発光状態を推定し、推定結果を主制御部317に出力する。
主制御部317は、状態取得部311から、撮像領域r15aに対して補助光を投光する他の補助光投光部13bの発光状態の推定結果を取得する。そして、主制御部317は、取得した他の補助光投光部13bの発光状態の推定結果に基づき、補助光投光部13aの発光タイミングを設定する。具体的には、主制御部317は、補助光投光部13bの発光状態の推定結果に基づき、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、補助光投光部13aの発光タイミングを設定する。
また、主制御部317は、撮像部15aが画像を撮像するタイミングをあわせて設定してもよい。この場合には、主制御部317は、撮像部15aが、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15aの撮像タイミングを設定する。
なお、以降の動作は、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)が、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作を制御する場合と同様である。即ち、主制御部317は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、補助光制御部413に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部313は、主制御部317から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
また、主制御部317は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像制御部315に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部315は、主制御部317から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
以上のように、主制御部317からの制御信号に基づき、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作が制御されることで、補助光投光部13aの発光タイミングと、撮像部15aの撮像タイミングとが同期する。
また、撮像装置10aは、撮像部15aの撮像領域r15aに補助光を投光する他の補助光投光部13bとは異なるタイミングで、補助光投光部13aが補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、当該補助光投光部13aの動作を制御する。
以上説明したような構成により、変形例3に係る制御システム3は、前述した実施形態に係る制御システム1と同様に、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が互いに干渉する事態を防止し、当該干渉による影響の顕在化を抑止することが可能となる。即ち、変形例3に係る制御システム3に依れば、複数の補助光投光部13(即ち、光源)から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
また、変形例3に係る制御システム3では、各撮像装置10は、自身が制御する撮像部15の撮像領域の明るさの変化を、当該撮像部15により撮像される画像に基づき逐次監視し、監視結果に応じて、自身が制御する補助光投光部13の動作を制御する。そのため、変形例3に係る制御システム3では、各撮像装置10の撮像部15の撮像領域に対して、当該制御システム3の外部の装置により補助光が投光される状況下においても、複数の補助光が干渉する事態を防止し、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
<<1.4.4.変形例4:機能構成の一例>>
次に、変形例4に係る制御システム4について説明する。前述した変形例3では、各撮像装置10が、自身が動作を制御する撮像部15により撮像された画像に基づき、当該撮像部15の撮像領域に対して補助光を投光する他の補助光投光部13の発光状態を取得していた。一方で、各撮像装置10が、自身が動作を制御する撮像部15の撮像領域に対して補助光を投光する他の補助光投光部13の発光状態を取得できれば、その方法や構成は特に限定されない。そこで、変形例4では、各撮像装置10が、他の撮像装置10との直接通信とは異なる方法で、当該他の撮像装置10が制御する補助光投光部13の発光状態を取得することが可能な、制御システムの他の一例について説明する。
変形例4に係る撮像装置10は、自身が動作を制御する補助光投光部13に特定の発光パターンで補助光を投光させることで、当該発光パターンにより、他の撮像装置10に対して、当該補助光投光部13の発光状態を通知する。そこで、以下に、図10を参照して、変形例4に係る制御システム4の機能構成の一例について、特に撮像装置10の構成に着目して説明する。図10は、変形例4に係る制御システム4の機能構成の一例を示したブロック図である。
なお、本説明では、前述した実施形態に係る制御システム1(図4参照)と同様に、制御システム4が、撮像装置10a及び10bを含むものとして説明する。また、図10に示すように、変形例4に係る制御システム4では、撮像装置10a及び10bは同一の構成のため、撮像装置10aについて詳細に説明し、撮像装置10bの構成については詳細な説明は省略する。
図10に示すように、変形例4に係る撮像装置10aは、制御部11aと、補助光投光部13aと、撮像部15aと、光検出部17aとを含む。また、変形例4に係る制御部11aは、状態取得部411と、主制御部417と、補助光制御部413と、撮像制御部415と、解析部419とを含む。なお、補助光投光部13a及び撮像部15aは、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、以降では、撮像装置10aの光検出部17aと、撮像装置10bの光検出部17とを特に区別しない場合には、単に「光検出部17」と記載する場合がある。
補助光制御部413は、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)の、補助光制御部113に対応している。即ち、補助光制御部413は、後述する主制御部417から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
撮像制御部415は、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)の、撮像制御部115に対応している。即ち、撮像制御部415は、後述する主制御部417から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
なお、以降の説明では、撮像装置10aの各構成の特徴をよりわかりやすくするために、「発光状態の通知」に係る動作と、「発光状態の取得」に係る動作とに分けて、それぞれで動作する構成に着目して説明する。
(発光状態の通知)
まず、撮像装置10aが、他の撮像装置10bに、自身が制御する補助光投光部13aの発光状態を通知する動作に着目して、撮像装置10aの構成について説明する。
変形例4に係る撮像装置10aの補助光制御部413は、所定のタイミングで、補助光投光部13aに、当該補助光投光部13aの発光状態に応じた発光パターンで補助光を投光させる(即ち、点灯または点滅させる)ことで、他の撮像装置10bに補助光投光部13aの発光状態を通知する。
なお、撮像装置10aの補助光制御部413が、補助光の発光パターンにより、補助光投光部13aの発光状態として、他の撮像装置10bに通知する具体的な内容は、前述した実施形態に係る制御システム1(図4参照)と同様である。
具体的には、撮像装置10aの補助光制御部413は、補助光の発光パターンにより、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタ(例えば、補助光の発光周期等)を、他の撮像装置10bに通知してもよい。また、他の一例として、撮像装置10aの補助光制御部413は、補助光の発光パターンにより、補助光投光部13aの発光状態を特定するための識別情報を、他の撮像装置10bに通知してもよい。
なお、撮像装置10aの補助光制御部413が、補助光の発光パターンにより、補助光投光部13aの発光状態を、他の撮像装置10bに通知するタイミングは特に限定されない。具体的な一例として、当該補助光制御部413は、撮像装置10aが起動したタイミングで、補助光投光部13aに特定の発光パターンで補助光を投光させることで、当該補助光投光部13aの発光状態を、他の撮像装置10bに通知してもよい。
(発光状態の取得)
次に、撮像装置10aが、他の撮像装置10bの補助光投光部13bにより投光された補助光に基づき、当該補助光投光部13bの発光状態を取得する動作に着目して、撮像装置10aの構成について説明する。
光検出部17aは、受光した光の強さ(例えば、輝度)の変化や、周囲の明るさの変化を検出する所謂センサにより構成される。ここでは、光検出部17aは、周囲の明るさの変化(即ち、所定の検出エリアの明るさの変化)を検出するものとして説明する。
光検出部17aは、当該検出エリアの明るさの変化を検出し、検出結果を解析部419に逐次出力する。このとき、光検出部17aの検出エリアに、補助光投光部13bにより補助光が投光されると、光検出部17aは、当該補助光の投光に伴う明るさの変化を検出することとなる。
解析部419は、光検出部17aから検出結果を逐次取得し、取得した検出結果を解析することで、他の撮像装置10bの補助光投光部13bにより投光された補助光が検出されたか否かを判別する。
具体的な一例として、解析部419は、撮像装置10aの補助光制御部413から、補助光投光部13aの制御内容(例えば、発光タイミングや発光量)を示す情報を取得することで、補助光投光部13aにより投光された補助光による周囲の明るさの変化を推定してもよい。
即ち、解析部419は、光検出部17aから取得した検出結果と、補助光投光部13aにより投光された補助光による周囲の明るさの変化の推定結果とを比較することで、補助光投光部13bにより投光された補助光が投光されたか否かを判別する。そして、当該比較結果が異なる場合には、解析部419は、補助光投光部13aにより投光された補助光による周囲の明るさの変化の推定結果と、光検出部17aから取得した検出結果との差分から、補助光投光部13bにより投光された補助光の検出結果を取得する。
なお、撮像装置10aが、撮像装置10b以外の他の撮像装置10cと、既に連携して動作している場合もある。この場合には、解析部419は、当該撮像装置10cに関連付けられた補助光投光部13cによる周囲の明るさの変化を、連携の確立時に既に取得している当該補助光投光部13cの情報に基づき推定すればよい。具体的には、解析部419は、補助光投光部13cが補助光を投光するタイミングを、主制御部117の制御結果に基づき認識すればよい。また、解析部419は、連携の確立時に既に取得されている補助光投光部13cの発光状態に基づき、補助光投光部13cが補助光を投光するための設定(例えば、発光周期や発光量)を認識すればよい。
以上のようにして、補助光投光部13bにより投光された補助光の検出結果を取得すると、解析部419は、当該検出結果を解析することで、当該補助光の発光パターンを特定する。そして、解析部419は、特定した補助光の発光パターンを示す情報を状態取得部411に出力する。
状態取得部411は、解析部419から補助光の発光パターンを示す情報を取得し、取得した発光パターンを示す情報に基づき、撮像装置10bの補助光投光部13bの発光状態を取得する。
具体低には、補助光の発光パターンを示す情報と、補助光投光部13の発光状態を示す具体的な情報とを関連付けたデータを、状態取得部411が読み出し可能な位置にあらかじめ記憶させておく。そして、状態取得部411は、解析部419から取得した補助光の発光パターンを示す情報と、当該データとを照合することで、撮像装置10bの補助光投光部13bの発光状態を取得してもよい。
以上のようにして、状態取得部411は、撮像装置10bの補助光投光部13bの発光状態を取得し、取得した補助光投光部13bの発光状態を主制御部417に出力する。
主制御部417は、状態取得部411から、撮像装置10bの補助光投光部13bの発光状態を取得する。そして、主制御部417は、取得した補助光投光部13bの発光状態に基づき、補助光投光部13aの発光タイミングを設定する。具体的には、主制御部417は、補助光投光部13bの発光状態に基づき、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、補助光投光部13aの発光タイミングを設定する。
また、主制御部417は、撮像部15aが画像を撮像するタイミングをあわせて設定してもよい。この場合には、主制御部417は、撮像部15aが、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15aの撮像タイミングを設定する。
なお、以降の動作は、前述した実施形態に係る撮像装置10a(図4参照)が、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作を制御する場合と同様である。即ち、主制御部417は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、補助光制御部413に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部413は、主制御部417から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
また、主制御部417は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像制御部415に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部415は、主制御部417から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
以上のように、主制御部417からの制御信号に基づき、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作が制御されることで、補助光投光部13aの発光タイミングと、撮像部15aの撮像タイミングとが同期する。
また、撮像装置10aは、撮像装置10bの補助光投光部13bとは異なるタイミングで、補助光投光部13aが補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、当該補助光投光部13aの動作を制御する。
以上説明したような構成により、変形例4に係る制御システム4は、前述した実施形態に係る制御システム1と同様に、補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光された補助光が互いに干渉する事態を防止し、当該干渉による影響の顕在化を抑止することが可能となる。即ち、変形例4に係る制御システム4に依れば、複数の補助光投光部13(即ち、光源)から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
また、変形例4に係る制御システム4では、各撮像装置10は、周囲の明るさの変化(即ち、光検出部17の検出エリアの明るさの変化)を、光検出部17の検出結果に基づき逐次監視し、監視結果に応じて、自身が制御する補助光投光部13の動作を制御する。そのため、変形例4に係る制御システム4では、各撮像装置10の撮像部15の撮像領域に対して、当該制御システム3の外部の装置により補助光が投光される状況下においても、複数の補助光が干渉する事態を防止し、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
[1.5.まとめ]
以上説明したように、本実施形態に係る制御システム1は、複数の撮像装置10それぞれの補助光投光部13が、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御する。このような構成により、本実施形態に係る制御システム1は、複数の撮像装置10それぞれの補助光投光部13から投光された補助光が互いに干渉する事態を防止し、当該干渉による影響の顕在化を抑止することが可能となる。即ち、本実施形態に係る制御システム1に依れば、複数の補助光投光部13(即ち、光源)から補助光を投光する状況下においても、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
<2.第2の実施形態>
[2.1.概要]
次に、本開示の第2の実施形態に係る制御システムについて説明する。前述した第1の実施形態に係る制御システム1では、複数の撮像装置10それぞれの補助光投光部13が互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)制御することで、より好適な撮像環境を実現していた。一方で、各補助光投光部13が、時分割で補助光を投光する場合には、時分割の多重度が増えるほど(即ち、補助光投光部13の数が増えるほど)、各補助光投光部13が補助光を投光する期間は短くなり、当該多重度にも限界がある。
そこで、本実施形態に係る制御システムでは、各補助光投光部13の発光状態に応じて、当該補助光投光部13それぞれが投光する補助光の光量を制御することで、より好適な撮像環境を実現する。なお、以降では、本実施形態に係る制御システムを、前述した第1の実施形態に係る制御システムと区別するために、「制御システム5」と記載する場合がある。
例えば、図11は、本実施形態に係る制御システム5の概略的な動作について説明するための説明図である。図11は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングと、撮像部15a及び15bのそれぞれが画像を撮像するタイミングとを示した概略的なタイミングチャートの一例を示しており、横方向が時間軸に相当する。なお、図11では、本実施形態に係る制御システム5の特徴をわかりやすくするために、各補助光投光部13の動作を制御するための制御パルスの高さにより、当該補助光投光部13が投光する補助光の光量を模式的に示している。
また、本説明では、撮像装置10a及び10bが、図2に示すような動作環境で動作するものとして説明する。即ち、図2に示すように、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、補助光投光部13bから投光された補助光により照明される領域r13bが重畳しているものとする。
図11において、参照符号Ia1は、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、補助光投光部13aからの補助光のみが投光される場合(即ち、撮像装置10aが単体で動作する場合、)における、当該補助光投光部13aから投光される補助光の光量を模式的に示している。これに対して、参照符号Ia2は、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、補助光投光部13bから補助光が投光される場合(即ち、図2に示すように撮像装置10a及び10bが連携して動作する場合)における、補助光投光部13aから投光される補助光の光量を模式的に示している。
同様に、参照符号Ib1は、撮像部15bの撮像領域r15bに対して、補助光投光部13bからの補助光のみが投光される場合(即ち、撮像装置10bが単体で動作する場合、)における、当該補助光投光部13bから投光される補助光の光量を模式的に示している。これに対して、参照符号Ib2は、撮像部15bの撮像領域r15bに対して、補助光投光部13aから補助光が投光される場合(即ち、図2に示すように撮像装置10a及び10bが連携して動作する場合)における、補助光投光部13bから投光される補助光の光量を模式的に示している。
図2に示すように、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、補助光投光部13aに加えて、補助光投光部13bが補助光を投光すると、補助光投光部13bから投光される補助光の光量により、撮像領域r15aがより明るくなる。
そこで、本実施形態に係る制御システム5では、図11に示すように、撮像部15aの撮像領域r15aに対して、複数の補助光投光部13から補助光が投光される場合には、各補助光投光部13に補助光の光量を制限させ、撮像領域r15aの明るさを制御する。このとき、例えば、撮像装置10aは、他の撮像装置10bが制御する補助光投光部13bの発光状態(例えば、発光量)を取得し、取得した補助光投光部13bの発光状態に応じて、自身が制御する補助光投光部13aに補助光の光量を制限させる。
例えば、補助光投光部13a及び13bから投光される補助光の光量が等しく、補助光投光部13a及び13bが補助光を投光する領域が略等しい場合には、当該領域の明るさは単純に2倍となる。この場合には、補助光投光部13a及び13bのそれぞれから投光される補助光の光量を1/2にすることで、当該領域の明るさは、例えば、補助光投光部13aのみが補助光を投光した場合と略等しい状態に制御される。
もちろん、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光する領域は、必ずしも完全に一致するとは限らない。そのため、制御システム5は、補助光投光部13a及び10bの位置関係に基づき、当該補助光投光部13a及び13bそれぞれから投光される補助光が干渉する度合いを判別し、判別結果に応じて各補助光の光量を制御してもよい。
このように、本実施形態に係る制御システム5では、複数の補助光投光部13からの補助光が互いに干渉する場合には、干渉の度合いに応じて各補助光の光量を制限することで、対象となる領域(即ち、各撮像部15の撮像領域)がより好適な明るさとなるように制御する。このような構成により、本実施形態に係る制御システム5は、時分割で補助光を投光することなく、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御システム5では、各補助光を時分割で投光する必要がなくなるため、時分割に伴う多重度の制限の影響を受けず、前述した第1の実施形態に係る制御システム1に比べて、より多くの補助光投光部13を連携させることが可能となる。また、本実施形態に係る制御システム5は、各補助光投光部13から投光される補助光の光量を制限することで、より好適な撮像環境を実現するとともに、消費電力をより低く抑えることが可能となる。
以上、図11を参照して、本実施形態に係る制御システム5の概要について説明した。なお、以降では、本実施形態に係る制御システム5について、さらに詳しく説明する。
[2.2.機能構成]
図12を参照して、本実施形態に係る制御システム5の機能構成の一例について説明する。図12は、本実施形態に係る制御システム5の機能構成の一例を示したブロック図である。
なお、図12に示すように、本実施形態に係る制御システム5の機能構成は、前述した第1の実施形態に係る制御システム1(図4参照)と類似している。そのため、本説明では、本実施形態に係る制御システム5の機能構成について、特に、前述した第1の実施形態に係る制御システム1と異なる部分に着目して説明する。
図12に示すように、本実施形態に係る撮像装置10aは、制御部51aと、補助光投光部13aと、撮像部15aと、通信部19とを含む。なお、図12に示した、補助光投光部13a、撮像部15a、及び通信部19は、図4に示した、第1の実施形態に係る撮像装置10aにおける、補助光投光部13a、撮像部15a、及び通信部19と同様のため、詳細な説明は省略する。
制御部51aは、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作を制御するための構成であり、図4に示した、第1の実施形態に係る撮像装置10aにおける制御部11aに相当する。なお、制御部51aの詳細については、別途後述する。
同様に、本実施形態に係る撮像装置10bは、制御部51bと、補助光投光部13bと、撮像部15bと、通信部19とを含む。なお、図12に示した、補助光投光部13b、撮像部15b、及び通信部19は、図4に示した、第1の実施形態に係る撮像装置10bにおける、補助光投光部13b、撮像部15b、及び通信部19と同様のため、詳細な説明は省略する。
制御部51bは、補助光投光部13b及び撮像部15bの動作を制御するための構成であり、図4に示した、第1の実施形態に係る撮像装置10bにおける制御部11bに相当する。なお、制御部51bの詳細については、別途後述する。また、以降では、制御部51a及び31bを特に区別しない場合には、単に「制御部51」と記載する場合がある。
なお、本実施形態に係る制御システム5では、複数の撮像装置10(例えば、撮像装置10a及び10b)のうち、いずれかの撮像装置10をマスターとし、マスター以外の他の撮像装置10をスレーブとして動作させる。そこで、以降では、図12に示す撮像装置10a及び10bのうち、撮像装置10aをマスターとし、撮像装置10bをスレーブとして、各撮像装置10における各構成の詳細について、特に、制御部51の構成に着目してそれぞれ説明する。
(マスター)
まず、マスターとして動作する撮像装置10aの構成の詳細について、特に、制御部51aの構成に着目して説明する。図12に示すように、本実施形態に係る制御部51aは、状態取得部511と、補助光制御部513と、撮像制御部515と、主制御部517とを含む。
撮像装置10aの状態取得部511は、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを所定の取得元から取得する。なお、制御パラメタとしては、例えば、補助光投光部13aが投光する補助光の発光周期(例えば、フレームレート)、当該発光周期を制御可能な範囲、補助光の光量、補助光として投光される光の周波数等の設定を示す情報が挙げられる。本実施形態に係る制御システム5では、状態取得部511は、少なくとも、補助光投光部13aが投光する補助光の光量(もしくは、当該補助光の光量を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを取得する。また、状態取得部511は、補助光投光部13aが投光する補助光の発光周期(もしくは、当該発光周期を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを取得してもよい。
また、撮像装置10aの状態取得部511が、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを取得できれば、当該制御パラメタの取得元は特に限定されない。このことは、前述した第1の実施形態に係る撮像装置10aと同様である。
また、撮像装置10aの状態取得部511は、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10bから取得する。このとき、状態取得部511は、撮像装置10bに対して制御パラメタの送信を指示することで、能動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10bから取得してもよい。また、他の一例として、状態取得部511は、撮像装置10bからの制御パラメタの送信を待ち受けることで、受動的に当該制御パラメタを当該撮像装置10bから取得してもよい。
なお、このとき、撮像装置10aの状態取得部511は、連携対象となる撮像装置10bの動作状態を、伝送経路n11を介した通信に基づき確認し、撮像装置10bが動作している場合にのみ、当該撮像装置10bから制御パラメタを取得してもよい。
以上のようにして、撮像装置10aの状態取得部511は、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光量)を取得し、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態を、主制御部517に出力する。
主制御部517は、状態取得部511から、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光量)を取得する。
また、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングを連動させるための同期信号を生成する。このとき、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bの発光状態として、補助光投光部13a及び13bが投光する補助光の発光周期を示す制御パラメタを取得している場合には、当該制御パラメタに基づき同期信号を生成してもよい。例えば、図12には、主制御部517により生成された当該同期信号の一例が示されている。
同期信号を生成したら、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが同期して補助光を投光するように、補助光投光部13a及び13bの発光タイミングを設定する。
また、主制御部517は、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光量)に基づき、補助光投光部13a及び13bそれぞれが投光する補助光の光量を設定する。具体的な一例として、主制御部517は、連携して補助光を投光させる補助光投光部13の数に応じて、各補助光投光部13が投光する補助光の光量が制限されるように、当該補助光の光量を設定してもよい。
また、このとき、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bそれぞれが投光する補助光の光量を制限する際に、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態に応じて、補助光投光部13a及び13b間で制限量に重み付けを行ってもよい。例えば、主制御部517は、補助光投光部13bの発光量が、補助光投光部13aに比べて大きい場合には、補助光投光部13bから投光される補助光の光量をより制限されるように、補助光投光部13a及び13bそれぞれが投光する補助光の光量を設定してもよい。
また、主制御部517は、補助光投光部13a及び10bの位置関係に基づき、当該補助光投光部13a及び10bそれぞれから投光される補助光が干渉する度合いを判別し、判別結果に応じて各補助光の光量を制御してもよい。この場合には、主制御部517は、補助光投光部13a及び10bそれぞれが設置された位置及び向きを示す情報(以降では、「位置情報」と記載する場合がある)と、放射角を示す情報とに応じて、補助光投光部13a及び10bそれぞれから投光される補助光が干渉する度合いを判別すればよい。
なお、主制御部517が、各補助光投光部13の位置情報と、当該補助光投光部13の放射角を示す情報とを取得できれば、当該各情報の取得元は特に限定されない。具体的な一例として、各補助光投光部13の位置情報と、当該補助光投光部13の放射角を示す情報とは、主制御部517が読み出し可能な記憶領域にあらかじめ記憶されていてもよい。また、他の一例として、主制御部517は、各補助光投光部13の位置情報と、当該補助光投光部13の放射角を示す情報とをユーザ入力として取得してもよい。また、他の一例として、主制御部517は、各補助光投光部13の位置情報と、当該補助光投光部13の放射角を示す情報とを、当該補助光投光部13の動作を制御する撮像装置10からそれぞれ取得してもよい。
また、撮像装置10aの主制御部517は、撮像部15a及び15bが画像を撮像するタイミングをあわせて設定してもよい。この場合には、主制御部517は、撮像部15aが、補助光投光部13aの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15aの撮像タイミングを設定する。同様に、主制御部517は、撮像部15bが、補助光投光部13bの発光タイミングに同期して画像を撮像するように、当該撮像部15bの撮像タイミングを設定する。
そして、撮像装置10aの主制御部517は、補助光投光部13aから投光される補助光の光量の設定に基づき、補助光制御部513に、当該補助光の光量を制限させる。また、主制御部517は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、補助光制御部513に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部513は、主制御部517からの指示に基づき、補助光投光部13aから投光される補助光の光量を制限し、当該主制御部517から供給される制御信号に基づき、当該補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
なお、補助光制御部513が、補助光投光部13aから投光される補助光の光量を制限できれば、その方法は特に限定されない。具体的な一例として、補助光制御部513は、補助光投光部13aの発光時間を短くすることで、当該補助光投光部13aから投光される補助光の光量を制限してもよい。また、他の一例として、補助光制御部513は、補助光投光部13aの発光量(例えば、光源に供給される電流の電流値)を制限することで、当該補助光投光部13aから投光される補助光の光量を制限してもよい。
また、撮像装置10aの主制御部517は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像制御部515に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部515は、主制御部517から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
以上のように、主制御部517からの制御に基づき、補助光投光部13aから投光される補助光の光量が、他の補助光投光部13bから投光される補助光の光量に応じて制限される。また、主制御部517からの制御信号に基づき、補助光投光部13a及び撮像部15aの動作が制御されることで、補助光投光部13aの発光タイミングと、撮像部15aの撮像タイミングとが同期する。
また、撮像装置10aの主制御部517は、補助光投光部13bから投光される補助光の光量の設定に基づき、撮像装置10bに対して、当該補助光投光部13bから投光される補助光の光量の制限を指示する。この指示を受けて、撮像装置10bは、補助光投光部13bから投光される補助光の光量を制限する。
また、主制御部517は、設定した補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御情報を、伝送経路n11を介して撮像装置10bに通知する。これにより、撮像装置10bは、当該制御情報に基づき、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを制御することが可能となる。
以上、マスターとして動作する撮像装置10aの構成の詳細について、特に、制御部51aの構成に着目して説明した。
(スレーブ)
次に、スレーブとして動作する撮像装置10bの構成の詳細について、特に、制御部51bの構成に着目して説明する。図4に示すように、本実施形態に係る制御部51bは、状態取得部511と、補助光制御部513と、撮像制御部515と、主制御部517とを含む。
撮像装置10bの状態取得部511は、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタを所定の取得元から取得する。なお、制御パラメタの内容や、当該制御パラメタの取得元については、前述した撮像装置10aの場合と同様のため、詳細な説明や省略する。また、本実施形態に係る制御システム5では、状態取得部311は、少なくとも、補助光投光部13bが投光する補助光の光量(もしくは、当該発光周期を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを取得する。また、状態取得部511は、補助光投光部13bが投光する補助光の発光周期(もしくは、当該発光周期を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを取得してもよい。
撮像装置10bの状態取得部511は、取得した制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10aに送信する。なお、本実施形態に係る状態取得部511が、制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10aに送信する態様は、前述した第1の実施形態に係る状態取得部111(図4参照)と同様のため、詳細な説明は省略する。
撮像装置10bの主制御部517は、状態取得部511からの撮像装置10aへの制御パラメタの送信に対する応答として、補助光投光部13bから投光される補助光の光量の制限に係る指示を受ける。また、当該指示に加えて、主制御部517は、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御情報を、撮像装置10bから取得する。
撮像装置10bの主制御部517は、撮像装置10aからの指示に基づき、補助光制御部513に、補助光投光部13bから投光される補助光の光量を制限させる。なお、補助光の光量の制限方法は、前述した補助光投光部13aから投光される補助光の光量を制限する場合と同様である。
また、撮像装置10bの主制御部517は、取得した制御情報に基づき、補助光投光部13bの発光タイミングを認識し、当該発光タイミングに応じて、補助光制御部513に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部513は、主制御部517から供給される制御信号に基づき、補助光投光部13bによる補助光の投光に係る動作を制御する。
また、撮像装置10bの主制御部517は、取得した制御情報に基づき、撮像部15bの撮像タイミングを認識、当該撮像タイミングに応じて、撮像制御部515に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部515は、主制御部517から供給される制御信号に基づき、撮像部15bによる画像の撮像に係る動作を制御する。
以上のようにして、主制御部517からの制御信号に基づき、補助光投光部13b及び撮像部15bの動作が制御されることで、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとが同期する。また、このとき、補助光投光部13bから投光される補助光の光量は、補助光投光部13aから投光される補助光の光量に応じて制限されることとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る制御システム5は、複数の補助光投光部13からの補助光が互いに干渉する場合には、干渉の度合いに応じて各補助光の光量を制限することで、対象となる領域(即ち、各撮像部15の撮像領域)がより好適な明るさとなるように制御する。このような構成により、本実施形態に係る制御システム5は、時分割で補助光を投光することなく、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御システム5では、各補助光を時分割で投光する必要がなくなるため、時分割に伴う多重度の制限の影響を受けず、前述した第1の実施形態に係る制御システム1に比べて、より多くの補助光投光部13を連携させることが可能となる。また、本実施形態に係る制御システム5は、各補助光投光部13から投光される補助光の光量を制限することで、より好適な撮像環境を実現するとともに、消費電力をより低く抑えることが可能となる。
なお、各撮像装置10は、自身が制御する補助光投光部13から投光される補助光の光量に加えて、自身が制御する撮像部15が画像を撮像するための撮像条件(特に、露出条件やISO感度)を制御できるようにしてもよい。
例えば、各撮像装置10は、補助光投光部13から投光される補助光の光量を設定する際に、撮像部15の露出条件をあわせて設定してもよい。例えば、撮像装置10は、撮像部15のシャッタースピードを長くすることで、補助光投光部13から投光される補助光の光量をより制限してもよい。同様に、撮像装置10は、撮像部15のシャッタースピードを短くすることで、補助光投光部13から投光される補助光の光量を制限する量を抑えてもよい。
また、他の一例として、各撮像装置10は、撮像部15の露出条件に応じて、補助光投光部13から投光される補助光の光量(換言すると、当該補助光の光量を制限する量)を決定してもよい。また、他の一例として、各撮像装置10は、制限された補助光投光部13から投光される補助光の光量に応じて、撮像部15が画像を撮像するための撮像条件を制御してもよい。
また、上記に説明した制御システム5のシステム構成や、各撮像装置10の機能構成はあくまで一例であり、前述した第1の実施形態に係る制御システム1と同様に、適宜構成を変更してもよい。
具体的な一例として、制御システム5を、複数の撮像装置10が個々に独立して動作するように構成してもよい。この場合には、例えば、複数の撮像装置10それぞれが、お互いに各補助光投光部13の発光状態を共有し、相手側の補助光投光部13の発光状態(例えば、発光量)に応じて、自身の補助光投光部13の動作(例えば、発光量)を制御すればよい。
また、前述した第1の実施形態に係る制御システム1と同様に、各撮像装置10が、連携対象となる他の撮像装置10を特定する方法は特に限定されない。具体的な一例として、各撮像装置10は、互いの情報を共有し、他の撮像装置10から取得した情報に基づき、自身の撮像部15の撮像領域に対して、補助光を投光する他の撮像装置10を特定し、特定した撮像装置10を連携対象として認識すればよい。
また、他の一例として、複数の撮像装置10それぞれは、各撮像装置10による補助光の投光に係る状態と、自身の撮像部15により撮像された画像とに基づき、連携対象となる他の撮像装置10を特定してもよい。
具体的には、複数の撮像装置10のうちいずれか(例えば、マスター)が、各撮像装置10に時分割で順次補助光を投光させ、当該補助光を投光している撮像装置10の情報を各撮像装置10に通知するとともに、当該補助光の投光に同期して各撮像装置10に画像を撮像させる。
各撮像装置10は、自身の撮像部15により撮像された画像を解析することで、他の撮像装置10からの補助光の投光に伴い、自身の撮像部15の撮像領域が照明されたか否かを判別する。そして、各撮像装置10は、自身の撮像部15の撮像領域が照明されたときに通知された情報に基づき、補助光を投光している他の撮像装置10を識別し、当該他の撮像装置10を連携対象として識別すればよい。
また、前述した第1の実施形態の変形例1と同様に、制御システム5を、3台以上の撮像装置10を動作させる構成としてもよい。この場合には、3台以上の撮像装置10それぞれの補助光投光部13の発光状態に応じて、当該補助光投光部13それぞれから投光される補助光の光量が制限されればよい。
また、他の一例として、前述した第1の実施形態の変形例2と同様に、制御装置20を設け、当該制御装置20が、各撮像装置の補助光投光部13及び撮像部15それぞれの動作を制御する構成としてもよい。
また、他の一例として、前述した第1の実施形態の変形例3と同様に、各撮像装置10は、自身が動作を制御する撮像部15により撮像された画像に基づき、当該撮像部15の撮像領域に補助光を投光する、他の補助光投光部10の発光状態を取得してもよい。この場合には、撮像装置10は、撮像部15により撮像された画像の明るさの変化に基づき、他の補助光投光部10の発光状態を推定すればよい。
また、前述した第1の実施形態の変形例4と同様に、各撮像装置10は、自身が動作を制御する補助光投光部13に特定の発光パターンで補助光を投光させることで、他の撮像装置10に対して、当該補助光投光部13の発光状態を通知する構成としてもよい。
以上、図12を参照して、本実施形態に係る制御システム5の機能構成の一例について説明した。
[2.3.処理]
次に、図13を参照して、本実施形態に係る制御システム5の一連の処理の流れの一例について、特に、マスターとして動作する撮像装置10aの動作に着目して説明する。図13は、本実施形態に係る制御システム5の一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。
(ステップS301)
まず、撮像装置10aの状態取得部511は、連携対象となる撮像装置10bの動作状態を、伝送経路n11を介した通信に基づき確認する。
(ステップS303)
連携対象となる撮像装置10bが動作している場合には、撮像装置10aの状態取得部511は、補助光投光部13bが補助光を投光するための制御パラメタを、伝送経路n11を介して撮像装置10bから取得する。
なお、本実施形態に係る制御システム1では、状態取得部511は、少なくとも、補助光投光部13bが投光する補助光の光量(もしくは、当該補助光の光量を制御可能な範囲)を示す制御パラメタを、撮像装置10bから取得する。
また、撮像装置10aの状態取得部511は、補助光投光部13aが補助光を投光するための制御パラメタを所定の取得元から取得する。
以上のようにして、撮像装置10aの状態取得部511は、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光量)を取得し、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態を、主制御部517に出力する。
(ステップS305)
主制御部517は、状態取得部511から、補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光量)を取得する。主制御部517は、取得した補助光投光部13a及び13bの発光状態(例えば、補助光投光部13a及び13bの発光量)に基づき、補助光投光部13a及び13bそれぞれが投光する補助光の光量を設定する。
また、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが補助光を投光するタイミングを連動させるための同期信号を生成する。このとき、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bの発光状態として、補助光投光部13a及び13bが投光する補助光の発光周期を示す制御パラメタを取得している場合には、当該制御パラメタに基づき同期信号を生成してもよい。
同期信号を生成したら、主制御部517は、補助光投光部13a及び13bのそれぞれが同期して補助光を投光するように、補助光投光部13a及び13bの発光タイミングを設定する。
(ステップS307)
そして、撮像装置10aの主制御部517は、補助光投光部13aから投光される補助光の光量の設定に基づき、補助光制御部513に、当該補助光の光量を制限させる。また、主制御部517は、設定した補助光投光部13aの発光タイミングに応じて、補助光制御部513に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。補助光制御部513は、主制御部517からの指示に基づき、補助光投光部13aから投光される補助光の光量を制限し、当該主制御部517から供給される制御信号に基づき、当該補助光投光部13aによる補助光の投光に係る動作を制御する。
また、撮像装置10aの主制御部517は、設定した撮像部15aの撮像タイミングに応じて、撮像制御部515に制御信号(例えば、制御パルス)を供給する。撮像制御部515は、主制御部517から供給される制御信号に基づき、撮像部15aによる画像の撮像に係る動作を制御する。
また、撮像装置10aの主制御部517は、補助光投光部13bから投光される補助光の光量の設定に基づき、撮像装置10bに対して、当該補助光投光部13bから投光される補助光の光量の制限を指示する。この指示を受けて、撮像装置10bは、補助光投光部13bから投光される補助光の光量を制限する。
また、主制御部517は、設定した補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを示す制御情報を、伝送経路n11を介して撮像装置10bに通知する。これにより、撮像装置10bは、当該制御情報に基づき、補助光投光部13bの発光タイミングと、撮像部15bの撮像タイミングとを制御することが可能となる。
以上、図13を参照して、本実施形態に係る制御システム5の一連の処理の流れの一例について、特に、マスターとして動作する撮像装置10aの動作に着目して説明した。
[2.4.まとめ]
以上説明したように、本実施形態に係る制御システム5は、複数の補助光投光部13からの補助光が互いに干渉する場合には、干渉の度合いに応じて各補助光の光量を制限することで、対象となる領域(即ち、各撮像部15の撮像領域)がより好適な明るさとなるように制御する。このような構成により、本実施形態に係る制御システム5は、時分割で補助光を投光することなく、より好適な撮像環境を実現することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御システム5では、各補助光を時分割で投光する必要がなくなるため、時分割に伴う多重度の制限の影響を受けず、前述した第1の実施形態に係る制御システム1に比べて、より多くの補助光投光部13を連携させることが可能となる。また、本実施形態に係る制御システム5は、各補助光投光部13から投光される補助光の光量を制限することで、より好適な撮像環境を実現するとともに、消費電力をより低く抑えることが可能となる。
なお、本実施形態に係る制御システム5と、前述した第1の実施形態に制御システム1とを組み合わせた構成としてもよい。この場合には、制御システムは、複数の撮像装置10を、複数のグループに分けて管理するとよい。そして、制御システムは、前述した第1の実施形態に係る制御システム1における、補助光投光部13の発光タイミングの時分割での制御を、グループ単位で実行すればよい。即ち、制御システムは、各グループに含まれる補助光投光部13が、他のグループに含まれる補助光投光部13と、互いに異なるタイミングで補助光を投光するように(即ち、時分割で補助光を投光するように)、グループごとに、補助光投光部13の動作を制御すればよい。
また、この場合には、制御システムは、前述した第2の実施形態に係る制御システム5における、補助光投光部13が投光する補助光の光量の制御を、各グループ内において実行すればよい。即ち、制御システムは、グループごとに、当該グループ内に含まれる補助光投光部13それぞれの発光状態に応じて、当該補助光投光部13が投光する補助光の光量を制御すればよい。
<3.ハードウェア構成>
次に、図14を参照して、本開示の実施形態に係る撮像装置10のハードウェア構成の一例について説明する。図14は、本実施形態に係る撮像装置10のハードウェア構成の一例を示した図である。
図14に示すように、本実施形態に係る撮像装置10は、プロセッサ901と、メモリ903と、ストレージ905と、通信デバイス911と、光源ユニット913と、撮像デバイス915と、バス917とを含む。また、撮像装置10は、操作デバイス907と、報知デバイス909とを含んでもよい。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)又はSoC(System on Chip)であってよく、撮像装置10の様々な処理を実行する。プロセッサ901は、例えば、各種演算処理を実行するための電子回路により構成することが可能である。なお、前述した制御部11の各構成は、プロセッサ901により実現され得る。
メモリ903は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ905は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
操作デバイス907は、ユーザが所望の操作を行うための入力信号を生成する機能を有する。操作デバイス907は、例えばボタン及びスイッチなどユーザが情報を入力するための入力部と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、プロセッサ901に供給する入力制御回路などから構成されてよい。
報知デバイス909は、出力デバイスの一例であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどのデバイスであってよい。この場合には、報知デバイス909は、画面を表示することにより、ユーザに対して所定の情報を報知することができる。
また、他の一例として、報知デバイス909は、LED(Light Emitting Diode)のように、点灯又は点滅のパターンにより、所定の情報をユーザに報知するデバイスであってもよい。また、報知デバイス909は、スピーカ等のように、所定の音響信号を出力することで、所定の情報をユーザに報知するデバイスであってもよい。
通信デバイス911は、本開示の実施形態に係る撮像装置10が備える通信手段であり、ネットワークを介して外部装置と通信する。通信デバイス911は、有線または無線用の通信インタフェースである。通信デバイス911を、無線通信インタフェースとして構成するバイには、当該通信デバイス911は、通信アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを含んでもよい。
通信デバイス911は、外部装置から受信した信号に各種の信号処理を行う機能を有し、受信したアナログ信号から生成したデジタル信号をプロセッサ901に供給することが可能である。なお、前述した通信部19は、通信デバイス911により実現され得る。
光源ユニット913は、補助光を投光するためのユニットであり、あらかじめ決められた波長の光(例えば、赤外線)を出射可能に構成されている。光源ユニット913は、例えば、LED(Light Emitting Diode)からなる。もちろん、光源ユニット913は、あらかじめ決められた波長の光を出射可能に構成されていれば、必ずしも、LEDに限定されないことは言うまでもない。なお、前述した補助光投光部13は、光源ユニット913により実現され得る。
撮像デバイス915は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の、被写体を撮像し、撮像画像のデジタルデータを得る撮像素子を含む。即ち、撮像デバイス915は、プロセッサ901の制御に従い、レンズを介して静止画像又は動画像を撮影する機能を有する。撮像デバイス915は、撮像した画像をメモリ903やストレージ905に記憶させてもよい。なお、前述した撮像部15は、撮像デバイス915により実現され得る。
バス917は、プロセッサ901、メモリ903、ストレージ905、操作デバイス907、報知デバイス909、通信デバイス911、光源ユニット913、及び撮像デバイス915を相互に接続する。バス917は、複数の種類のバスを含んでもよい。
また、コンピュータに内蔵されるプロセッサ、メモリ、及びストレージなどのハードウェアを、上記した撮像装置10が有する構成と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体も提供され得る。
<4.まとめ>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1の光源の発光状態を取得する取得部と、
取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御する制御部と、
を備える、制御装置。
(2)
前記制御部は、前記第1の光源の前記発光状態に応じて、前記第2の光源の発光タイミングを制御する、前記(1)に記載の制御装置。
(3)
前記制御部は、前記第1の光源と前記第2の光源とが時分割で発光するように、前記第2の光源の前記発光タイミングを制御する、前記(2)に記載の制御装置。
(4)
前記制御部は、前記第2の光源の前記発光タイミングに基づき、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の、画像の撮像タイミングを制御する、前記(2)または(3)に記載の制御装置。
(5)
前記制御部は、前記第1の光源の前記発光状態に応じて、前記第2の光源から投光される光の光量を制御する、前記(1)に記載の制御装置。
(6)
前記制御部は、前記第2の光源から投光される光の光量に基づき、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の撮像条件を制御する、前記(5)に記載の制御装置。
(7)
前記制御部は、前記第2の光源から投光される光の光量を、前記第1の光源の前記発光状態と、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の撮像条件とに基づき制御する、前記(5)に記載の制御装置。
(8)
前記制御部は、前記第1の光源の前記発光状態に応じて、前記第2の光源から投光される光の光量と、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の撮像条件とを制御する、前記(5)に記載の制御装置。
(9)
前記取得部は、当該第1の光源及び当該第2の光源それぞれの発光タイミングを示した同期信号に基づき、前記第1の光源の前記発光状態を取得する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の制御装置。
(10)
前記取得部は、ネットワークを介して接続された、前記第1の光源の動作を制御する外部装置から取得した制御情報に基づき、当該第1の光源の発光状態を取得する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の制御装置。
(11)
前記取得部は、前記第1の光源から出射された光の検出結果に基づき、前記第1の光源の発光状態を取得する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の制御装置。
(12)
前記第2の光源により照明される領域の少なくとも一部を撮像する撮像部により撮像された画像を解析する解析部を備え、
前記取得部は、前記撮像部により撮像された前記画像の解析結果に基づき、前記第1の光源の発光状態を取得する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の制御装置。
(13)
前記取得部は、前記第2の光源の前記発光状態を取得し、取得した当該第2の光源の発光状態を、前記第1の光源の動作を制御する外部装置に通知する、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の制御装置。
(14)
前記取得部は、取得した前記第2の光源の前記発光状態を、複数の前記外部装置に通知する、前記(13)に記載の制御装置。
(15)
前記取得部は、複数の前記第2の光源の前記発光状態を取得する、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の制御装置。
(16)
前記第2の光源を備える、前記(1)〜(15)のいずれか一項に記載の制御装置。
(17)
前記第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部を備える、前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の制御装置。
(18)
プロセッサが、
第1の光源の発光状態を取得することと、
取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御することと、
を含む、制御方法。
(19)
コンピュータに、
第1の光源の発光状態を取得することと、
取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御することと、
を実行させる、プログラム。
1〜5 制御システム
10 撮像装置
11 制御部
111 状態取得部
113 補助光制御部
115 撮像制御部
117 主制御部
311 状態取得部
313 補助光制御部
315 撮像制御部
317 主制御部
319 解析部
411 状態取得部
413 補助光制御部
415 撮像制御部
417 主制御部
419 解析部
13 補助光投光部
15 撮像部
17 光検出部
19 通信部
20 制御装置
21 制御部
211 状態取得部
217 主制御部
29 通信部
30 撮像装置
33 補助光制御部
35 撮像制御部
51 制御部
511 状態取得部
513 補助光制御部
515 撮像制御部
517 主制御部

Claims (19)

  1. 第1の光源の発光状態を取得する取得部と、
    取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御する制御部と、
    を備える、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の光源の前記発光状態に応じて、前記第2の光源の発光タイミングを制御する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の光源と前記第2の光源とが時分割で発光するように、前記第2の光源の前記発光タイミングを制御する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の光源の前記発光タイミングに基づき、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の、画像の撮像タイミングを制御する、請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の光源の前記発光状態に応じて、前記第2の光源から投光される光の光量を制御する、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の光源から投光される光の光量に基づき、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の撮像条件を制御する、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の光源から投光される光の光量を、前記第1の光源の前記発光状態と、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の撮像条件とに基づき制御する、請求項5に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の光源の前記発光状態に応じて、前記第2の光源から投光される光の光量と、当該第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部の撮像条件とを制御する、請求項5に記載の制御装置。
  9. 前記取得部は、当該第1の光源及び当該第2の光源それぞれの発光タイミングを示した同期信号に基づき、前記第1の光源の前記発光状態を取得する、請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記取得部は、ネットワークを介して接続された、前記第1の光源の動作を制御する外部装置から取得した制御情報に基づき、当該第1の光源の発光状態を取得する、請求項1に記載の制御装置。
  11. 前記取得部は、前記第1の光源から出射された光の検出結果に基づき、前記第1の光源の発光状態を取得する、請求項1に記載の制御装置。
  12. 前記第2の光源により照明される領域の少なくとも一部を撮像する撮像部により撮像された画像を解析する解析部を備え、
    前記取得部は、前記撮像部により撮像された前記画像の解析結果に基づき、前記第1の光源の発光状態を取得する、請求項1に記載の制御装置。
  13. 前記取得部は、前記第2の光源の前記発光状態を取得し、取得した当該第2の光源の発光状態を、前記第1の光源の動作を制御する外部装置に通知する、請求項1に記載の制御装置。
  14. 前記取得部は、取得した前記第2の光源の前記発光状態を、複数の前記外部装置に通知する、請求項13に記載の制御装置。
  15. 前記取得部は、複数の前記第2の光源の前記発光状態を取得する、請求項1に記載の制御装置。
  16. 前記第2の光源を備える、請求項1に記載の制御装置。
  17. 前記第2の光源にあらかじめ関連付けられた撮像部を備える、請求項1に記載の制御装置。
  18. プロセッサが、
    第1の光源の発光状態を取得することと、
    取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御することと、
    を含む、制御方法。
  19. コンピュータに、
    第1の光源の発光状態を取得することと、
    取得された前記第1の光源の前記発光状態に応じて、当該第1の光源とは異なる第2の光源の発光に係る動作を制御することと、
    を実行させる、プログラム。
JP2016545013A 2014-08-29 2015-06-17 制御装置、制御方法、及びプログラム Pending JPWO2016031359A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174678 2014-08-29
JP2014174678 2014-08-29
PCT/JP2015/067418 WO2016031359A1 (ja) 2014-08-29 2015-06-17 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031359A1 true JPWO2016031359A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=55399264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545013A Pending JPWO2016031359A1 (ja) 2014-08-29 2015-06-17 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10057961B2 (ja)
EP (3) EP3522518B1 (ja)
JP (1) JPWO2016031359A1 (ja)
WO (1) WO2016031359A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388115B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-12 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
CN108259702B (zh) 2016-12-28 2022-03-11 手持产品公司 一种用于同步多传感器成像器中的照明定时的方法和系统
CN111066317B (zh) 2017-09-08 2021-07-27 富士胶片株式会社 摄像控制装置、摄像装置、摄像控制方法及存储介质
CN110471402A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 陕西外号信息技术有限公司 对能够自主移动的机器进行导引的系统和方法
US11278172B2 (en) * 2018-10-08 2022-03-22 Pixart Imaging Inc. Cleaning robot capable of identifying surface type
US12059133B2 (en) 2019-02-18 2024-08-13 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Light source apparatus, medical observation system, adjustment apparatus, illumination method, adjustment method, and program
US11451716B2 (en) 2021-01-25 2022-09-20 Hand Held Products, Inc. Illumination control for imaging systems with multiple image sensors
US20230099807A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Texas Instruments Incorporated Ambient light sensing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046292B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for near-simultaneous capture of multiple camera images
JP2004266458A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Shimadzu Corp 撮影装置、および、同期撮影タイミング制御器
JP2006180271A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 撮像装置、プログラム、及び記録媒体
JP4731229B2 (ja) * 2005-07-14 2011-07-20 イーストマン コダック カンパニー デジタルカメラ
JP5096017B2 (ja) * 2007-02-15 2012-12-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP5124425B2 (ja) * 2008-11-18 2013-01-23 本田技研工業株式会社 撮影システム、撮影装置、及び撮影制御プログラム
US8195040B2 (en) * 2009-02-10 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, flash device, and control method thereof
CN102116863B (zh) * 2009-12-30 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 红外线测距装置
KR20120034581A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 삼성전자주식회사 배리어를 이용하는 3d 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
EP2742485A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-18 Edh Holdings (South Africa) (Pty) Ltd. Ball trajectory and bounce position detection
JP5787667B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-30 キヤノン株式会社 ネットワーク管理装置及びその制御方法、ならびに通信装置及びその制御方法
CN104094595B (zh) * 2011-12-29 2016-09-14 高尔纵株式会社 在立体视觉系统中供处理影像的方法及其装置
JP5882769B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法
JP2014006304A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Nikon Corp 撮像装置、撮像システム、及び照明方法
US20140028861A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 David Holz Object detection and tracking
JP6089486B2 (ja) * 2012-08-08 2017-03-08 株式会社ニコン 発光制御装置、発光制御プログラム
KR20140049858A (ko) * 2012-10-18 2014-04-28 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR20160025522A (ko) * 2013-06-28 2016-03-08 톰슨 라이센싱 위치 감지와 뷰들의 적응 수를 갖는 멀티뷰 3차원 디스플레이 시스템 및 방법
JP6443654B2 (ja) * 2013-09-26 2018-12-26 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
JP6775871B2 (ja) * 2016-06-08 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 測距システム及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197145A4 (en) 2018-03-14
US20180343725A1 (en) 2018-11-29
US20190253606A1 (en) 2019-08-15
WO2016031359A1 (ja) 2016-03-03
EP3588933A1 (en) 2020-01-01
EP3197145A1 (en) 2017-07-26
EP3588933B1 (en) 2022-03-30
EP3522518B1 (en) 2020-09-09
US10292242B2 (en) 2019-05-14
US10057961B2 (en) 2018-08-21
US20170231062A1 (en) 2017-08-10
EP3197145B1 (en) 2019-04-24
EP3522518A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016031359A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2006277085A (ja) 光学式ポインティング制御装置及び該装置を用いたポインティングシステム
JP5917116B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6658941B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JPWO2016167137A1 (ja) 撮影装置、撮影方法、信号処理装置、信号処理方法、及び、プログラム
US10757337B2 (en) Information processing apparatus and information processing method to control exposure for imaging the eye
JP2012191536A (ja) 監視システム、監視カメラ端末、および動作モード制御プログラム
JP2013004311A (ja) 照明制御システム
JP2017225073A (ja) 撮像装置とその制御方法、プログラム及び撮像システム
KR101747740B1 (ko) 프로젝터 및 제어 방법
JP6459620B2 (ja) 受光ユニット、発光制御方法及びプログラム
JP6256137B2 (ja) センサ装置及びセンサ装置を用いる制御システム
JP2016105541A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2016105222A (ja) プロジェクターシステム、発光装置及びプロジェクターシステムの制御方法
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
US11294614B2 (en) Display system and control method
US20170070710A1 (en) Lighting apparatus and lighting system
JP2024148429A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2024142610A (ja) 情報処理装置、照明システム、および情報処理方法
WO2018101034A1 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及び、プログラム
JP2019003854A (ja) 撮像装置、コントローラ、及び、照明制御システム
KR101026359B1 (ko) 자체 동기 신호에 따라 이득 제어를 수행하는 외부 동기식 영상 획득 장치 및 그 방법
JP2019054008A (ja) 発光ユニット、受光ユニット、発光制御方法、及び、プログラム
JP2017097363A (ja) 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム
JP2021165865A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519