JPWO2016024464A1 - 高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置 - Google Patents

高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024464A1
JPWO2016024464A1 JP2016542529A JP2016542529A JPWO2016024464A1 JP WO2016024464 A1 JPWO2016024464 A1 JP WO2016024464A1 JP 2016542529 A JP2016542529 A JP 2016542529A JP 2016542529 A JP2016542529 A JP 2016542529A JP WO2016024464 A1 JPWO2016024464 A1 JP WO2016024464A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
exchange membrane
polymer
surface layer
independently represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351128B2 (ja
Inventor
基 原田
基 原田
哲文 高本
哲文 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016024464A1 publication Critical patent/JPWO2016024464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351128B2 publication Critical patent/JP6351128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/461Apparatus therefor comprising only a single cell, only one anion or cation exchange membrane or one pair of anion and cation membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜であって、表面層が、少なくとも陰イオン交換膜または陽イオン交換膜が有するイオン性基の電荷と反対電荷のイオン性基を架橋部に有する架橋構造を含むポリマーを含有する高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置。

Description

本発明は、高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置に関する。
高分子機能性膜としての各種の機能を有する膜として、イオン交換膜、逆浸透膜、正浸透膜およびガス分離膜等が知られている。
例えば、イオン交換膜は、電気脱塩(EDI:Electrodeionization)、連続的な電気脱塩(CEDI:Continuous Electrodeionization)、電気透析(ED:Electrodialysis)、極性転換方式電気透析(EDR:Electrodialysis reversal)および逆電気透析(RED:Reverse Electorodialysis)等に用いられる。また、最近ではイオン交換膜が、固体高分子電解質型燃料電池でも使用される。
電気脱塩(EDI)は、イオン輸送を達成するためにイオン交換膜を使用し、電位を利用して、水性液体からイオンが取り除かれる水処理プロセスである。従来のイオン交換のような他の浄水技術と異なり、酸または苛性ソーダのような化学薬品の使用を要求せず、超純水を生産するために使用することができる。電気透析(ED)および極性転換方式電気透析(EDR)は、水および他の流体からイオン等を取り除く、電気化学の分離プロセスである。
近年、地下水中の硝酸イオン濃度上昇は世界規模で問題となっており、イオン交換膜を用いた電気透析による硝酸イオン除去方法が注目されている。硫酸イオンなどに起因する難溶性塩の析出(スケーリング)防止は必須の問題であり、硝酸イオン(一価イオン)のみを選択的に透過させ、効率よく除去することが重要である。そのため、電気透析において、一価イオンのみを選択的に透過させる技術の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、一価イオンのみを選択的に透過させる技術として、イオン交換膜の一方の表面にイオン交換膜のイオン性基の電荷とは反対電荷となる層(以下、このような層を「表面層」と称する。)を有する複層イオン交換膜が記載されている。特許文献2には、バイポーラ膜の陽イオン交換膜側および陰イオン交換膜側の表面に、それぞれ陽イオン性物質および陰イオン性物質を有する改質バイポーラ膜が記載されている。
特開2001−49009号公報 特開平8−231736号公報
特許文献1では、イオン交換膜の表面に、このイオン交換膜のイオン性基と反対電荷を有する単官能モノマーから作成されたポリマー溶液を塗布して表面層を形成している。しかしながら、この表面層は架橋構造を持たず水性溶媒に対する溶解性が大きいため、特許文献1の複層イオン交換膜は電気透析等に使用中、表面層がイオン交換膜と剥離し易い。そのため、特許文献1に記載の複層イオン交換膜を長時間連続して使用すると、イオン交換膜から表面層が剥離してしまうという問題がある。また、このポリマー溶液は調製に長時間を要するため、複層イオン交換膜を作成するのに長時間を要する。
一方、特許文献2に記載のバイポーラ膜は、イオン交換膜のイオン性基と反対電荷の層をイオン交換膜の表面に有していないため、このバイポーラ膜を単独でイオン交換膜として用いて一価イオンのみを選択的に透過させるということを意図していない。
従って、本発明は、一価イオンのみを選択的に透過させることができ、長時間連続使用しても表面層がイオン交換膜から剥離しない、すなわち、表面層の剥離耐性に優れるイオン交換膜として用いることができる高分子機能性膜(以下、単にイオン交換膜および高分子機能性膜を「膜」と称することもある。)および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置を提供することを課題とする。さらに、本発明は、重合硬化時間が短縮され、多量製造適正のある高分子機能性膜の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、表面層を形成するためのポリマー溶液のポリマーとして、イオン交換膜のイオン性基と反対電荷のイオン性基を持つ多官能重合性モノマーを重合硬化反応させることにより、上記問題を解消できることを見出した。すなわち、荷電性の架橋モノマーを用いることにより、表面層が架橋構造を有することで、水性溶媒に溶解しにくくなり、表面層のイオン交換膜に対する吸着力が向上し、表面層の剥離耐性に優れる高分子機能性膜とすることができることを見出した。また、この多官能重合性モノマーはあらかじめイオン交換性基を有するため、表面層をイオン化するための工程を経ずに膜を製造することができ、短時間での多量製造に適する。さらに、架橋モノマー自身が電荷を有することで表面層の電荷密度が向上し、電荷反発により二価イオンを反発するため、一価イオンの選択性が向上することを見出した。
本発明はこれらの知見に基づき完成された。
<1>表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜であって、
表面層が、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜が有するイオン性基の電荷と反対電荷のイオン性基を架橋部に有する架橋構造を含むポリマーを含有する高分子機能性膜。
<2>陰イオン交換膜を有し、架橋構造を含むポリマーが陰イオン性基を有する<1>に記載の高分子機能性膜。
<3>陰イオン交換膜を有し、架橋構造を含むポリマーが、下記一般式(NCL−1)または(NCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーである<1>または<2>に記載の高分子機能性膜。
Figure 2016024464
一般式(NCL−1)において、RA1とRA2は各々独立に水素原子またはアルキル基を表す。RA3とRA4は各々独立に水素原子またはアルキル基を表し、RA3とRA4は隣接する窒素原子およびYとともに6員環または7員環を形成しても良い。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表す。RA1〜RA4およびYは、合計で1〜4個の−SOMを有する。Mは、水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。
Figure 2016024464
一般式(NCL−2)において、RB1およびRB2は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表す。RB3、RB4、RB5およびRB6は、各々独立に置換基を表し、k1、k2、k3およびk4は0〜4の整数を表す。RB3、RB4、RB5およびRB6が複数存在する場合、RB3、RB4、RB5およびRB6は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、環を形成してもよい。A、A、AおよびAは、各々独立に、単結合または二価の連結基を表す。Mは水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。nb1およびnb2は、各々独立に1〜4の整数を表し、mb1およびmb2は、各々独立に0または1を表す。Jは単結合、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−CRB7B8−またはアルケニレン基を表し、RB7およびRB8は、各々独立に、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。pは1以上の整数を表し、qは1〜4の整数を表す。
<4>陽イオン交換膜を有し、架橋構造を含むポリマーが陽イオン性基を有する<1>に記載の高分子機能性膜。
<5>陽イオン交換膜を有し、架橋構造を含むポリマーが、下記一般式(PCL−1)または(PCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーである<1>または<4>に記載の高分子機能性膜。
Figure 2016024464
一般式(PCL−1)において、RA’1およびRA’2は各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、RA’3〜RA’6は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。ZA’1およびZA’2は各々独立に−O−または−NRa−を表す。ここで、Raは水素原子またはアルキル基を表す。LA’1およびLA’2は各々独立にアルキレン基を表し、Rはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−またはこれらが組み合わされた二価の連結基を表す。XA’1およびXA’2は各々独立にハロゲンイオンまたは脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンを表す。
Figure 2016024464
一般式(PCL−2)において、LB’1およびLB’2は各々独立にアルキレン基またはアルケニレン基を表す。RB’1およびRB’2は各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、RB’1とRB’2が互いに結合して環を形成してもよい。nb'1は1〜3の整数を表す。XB'1−およびXB’2−は各々独立に、有機または無機のアニオンを表す。
<6>表面層が光重合により形成されてなる<1>〜<5>のいずれか1つに記載の高分子機能性膜。
<7>表面層の厚さが、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの50%以下である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の高分子機能性膜。
<8>表面層の厚さが、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの20%以下である<7>に記載の高分子機能性膜。
<9>表面層の厚さが、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの10%以下である<8>に記載の高分子機能性膜。
<10> <1>〜<9>のいずれか1つに記載の高分子機能性膜を備えたスタック。
<11> <1>〜<9>のいずれか1つに記載の高分子機能性膜を備えた装置。
<12>表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜の製造方法であって、
表面層中に、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜が有するイオン性基の電荷と反対電荷のイオン性基を持つ多官能重合性モノマーを重合硬化反応させることにより、架橋構造を含むポリマーを形成する高分子機能性膜の製造方法。
本明細書において「高分子機能性膜の厚さ」とは、温度25℃の0.1M NaCl水溶液に12時間浸漬させた後の厚さをいう。
また、本明細書において「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
また、各一般式において、特に断りがない限り、複数存在する同一符号の基がある場合、これらは互いに同一であっても異なってもよく、同じく、複数の部分構造の繰り返しがある場合は、これらの繰り返しが同一の繰り返しでも、また規定する範囲で異なった繰り返しの混合の両方を意味するものである。
さらに、各一般式における二重結合の置換様式である幾何異性体は、表示の都合上、異性体の一方を記載したとしても、特段の断りがない限り、E体であってもZ体であっても、これらの混合物であっても構わない。
また、単に「置換基」と記載されている場合、特段の断りがない限り、置換基群αの置換基を参照し、これを意味するものである。
本明細書において、イオン性基を持つ二官能以上の多官能重合性モノマー(荷電性の架橋モノマー)はイオン性基の導入と架橋剤としての役割を果たす。
また、本明細書において「化合物」という語を末尾に付して呼ぶとき、あるいは特定の化合物をその名称や式で示すときには、化合物そのものに加え、その化学構造式中に解離性の部分構造有するのであれば、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、本明細書において置換基に関して「基」という語を末尾に付して呼ぶとき、あるいは特定の化合物をその名称で呼ぶときには、その基もしくは化合物に任意の置換基を有していてもよい意味である。
本発明によれば、一価イオンのみを選択的に透過させることができ、かつ、表面層の剥離耐性に優れる高分子機能性膜、およびこのような高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置を提供することができる。本発明の高分子機能性膜は膜の電気抵抗が低く、電気透析などで消費電力を低減することができる。さらに、本発明の製造方法によれば、極めて短時間で高分子機能性膜を得ることができる。
<<高分子機能性膜>>
本発明の高分子機能性膜は、表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する。本発明において、この表面層は少なくとも陰イオン交換膜または陽イオン交換膜が有するイオン性基の電荷と反対電荷のイオン性基を架橋部に有する架橋構造を有するポリマーを含有する。以下、高分子機能性膜が陰イオン交換膜を有する場合の表面層をアニオン性表面層という。一方、高分子機能性膜が陽イオン交換膜を有する場合の表面層をカチオン性表面層という。
なお、本発明において、イオン性基を架橋部に有する架橋構造とは、例えば、イオン性基を有する多官能重合性モノマー(化合物)から得られる構造単位のように、架橋部分を構成する少なくとも1つの最小の繰り返し単位構造中にイオン性基を有する構造である。このため、本発明のポリマーは、イオン性基を有する単官能重合性モノマー(化合物)とイオン性基を有さない多官能重合性モノマー(化合物)との重合反応で得られるポリマーとは異なる。
ここで、単官能とは、重合性の基(好ましくはエチレン性不飽和基)を1つ有することであり、多官能とは、重合性の基を2つ以上有することである。
(表面層)
<アニオン性表面層>
アニオン性基の例として、スルホ基もしくその塩、カルボキシ基もしくはその塩が挙げられ、スルホ基もしくその塩が好ましい。架橋構造は特に制限されないが、下記一般式(NCL−1)または(NCL−2)で表される架橋構造が好ましい。
Figure 2016024464
一般式(NCL−1)において、RA1とRA2は各々独立に水素原子またはアルキル基を表す。RA3とRA4は各々独立に水素原子またはアルキル基を表し、RA3とRA4は隣接する窒素原子およびYとともに6員環または7員環を形成しても良い。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表す。RA1〜RA4およびYは、合計で1〜4個の−SOMを有する。Mは、水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。
A1〜RA4におけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。アルキル基の具体例として、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ヘキサデシルなどが挙げられる。RA1〜RA4におけるアルキル基は置換基を有してもよい。
A1〜RA4は各々独立に、水素原子またはメチルが好ましく、水素原子がより好ましい。
Yにおけるアルキレン基は、直鎖もしくは分岐のアルキレン基で、炭素数は1〜9が好ましく、1〜7がより好ましく、1〜3がさらに好ましく、1が特に好ましい。アルキレン基は、置換基を有していてもよい。
Yにおけるアリーレン基は、炭素数が6〜12が好ましく、6〜8がより好ましく、6が特に好ましい。アリーレン基は、置換基を有していてもよい。
A3とRA4が隣接する窒素原子およびYとともに形成する6員環または7員環は、脂肪族ヘテロ環であっても芳香族ヘテロ環であってもよく、また、置換基を有してもよい。
形成された6員環または7員環は、例えば、ピリミジン環、ジヒドロピラジン環などが挙げられる。
A1〜RA4およびYは、合計で1〜4個の−SOMを有する。RA1〜RA4およびYは、置換基に−SOMを有していてもよい。
Mは水素イオン、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。有機塩基イオンとしては、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、ジベンジルアンモニウムイオン)、有機へテロ環イオン(含窒素ヘテロ環イオンが好ましく、含窒素ヘテロ環イオンにおけるヘテロ環としては、5または6員環が好ましく、芳香環であっても単なるヘテロ環であっても構わない。またベンゼン環などの他の環で縮環されていてもよく、スピロ環、架橋環を形成していてもよい。例えば、ピリジニウムイオン、N−メチルイミダゾリウムイオン、N−メチルモルホリニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデカニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]−7−ノネニウムイオン、グアニジウムイオン)から選択される有機塩基イオンが挙げられる。金属イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えば、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン)から選択される金属イオンが挙げられ、アルカリ金属イオンが好ましい。Mが複数存在する場合、複数存在するMは、互いに同じでも異なっていてもよい。
Figure 2016024464
一般式(NCL−2)において、RB1およびRB2は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表す。アルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。アルキル基の具体例として、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ヘキサデシルなどが挙げられる。RB1およびRB2におけるアルキル基は置換基を有してもよい。
B1およびRB2は、各々独立に、水素原子またはメチルが好ましく、水素原子がより好ましい。
B3 B4、RB5およびRB6は、各々独立に置換基を表し、k1、k2、k3およびk4は0〜4の整数を表す。RB3 B4、RB5およびRB6が複数存在する場合、RB3 B4、RB5およびRB6は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、飽和もしくは不飽和の縮環を形成してもよい。
置換基としては、下記の置換基群αから選択される基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子が好ましい。ここで、アルキル基およびアルコキシ基は、スルホ基もしくはその塩が置換したアルキル基またはアルコキシ基が好ましい。
置換基の例としては、以下の置換基群αより選択される基を表す。
[置換基群α]
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ヘキサデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルが挙げられる。)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリ−ルアミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のヘテロ環オキシ基であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノが挙げられる。)、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノが挙げられる。)、スルファモイル基(スルファモイル基、アルキルもしくはアリールスルファモイル基を含み、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルが挙げられる。)、
カルバモイル基(カルバモイル基、アルキルもしくはアリールカルバモイル基を含み、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオが挙げられる。)、
アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルもしくはアリールスルホニル基であり、例えばメシル、トシルが挙げられる。)、アルキルもしくはアリールスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルもしくはアリールスルフィニル基であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のウレイド基であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のリン酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくはフッ素原子が挙げられる)、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、オキソ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基であり、環構成ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましく、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピニルが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリル基であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリルオキシ基であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシが挙げられる。)が挙げられる。これらの置換基は、更に上記置換基群αより選択されるいずれか1つ以上の置換基により置換されてもよい。
なお、本発明において、1つの構造部位に複数の置換基があるときには、それらの置換基は互いに連結して環を形成してもよく、また上記構造部位の一部または全部と縮環して芳香族環もしくは不飽和複素環を形成してもよい。
、A、AおよびAは、各々独立に、単結合または二価の連結基を表す。二価の連結基としては、例えば、直鎖、分岐もしくは環状のアルキレン基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基であり、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、オクチレン、デシレンが挙げられる。なお、環状のアルキレン基、すなわち、シクロアルキレン基の場合、好ましくは炭素数3〜12、より好ましくは炭素数3〜8、更に好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキレン基が好ましい。)、直鎖、分岐もしくは環状のアルケニレン基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜4のアルケニレン基であり、例えばエテニレン、プロペニレンが挙げられる。なお、環状のアルケニレン基は5または6員環のシクロアルケニレン基が好ましい。)、アルキレンオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜4のアルキレンオキシ基であり、例えばメチレンオキシ、エチレンオキシ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、ペンチレンオキシ、へキシレンオキシ、オクチレンオキシ、デシレンオキシが挙げられる。)、アラルキレン基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜13のアラルキレン基であり、例えばベンジリデン、シンナミリデンが挙げられる。)、アリーレン基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜15のアリーレン基であり、例えば、フェニレン、クメニレン、メシチレン、トリレン、キシリレンが挙げられる。)、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、スルホニル基(−SO−)、カルボニル基(−C(=O)−)が挙げられる。これらは更に置換基を有していてもよい。更なる置換基としてはヒドロキシ基またはハロゲン原子が好ましい。
は水素イオン、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。有機塩基イオンとしては、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、ジベンジルアンモニウムイオン)、有機へテロ環イオン(含窒素ヘテロ環イオンが好ましく、含窒素ヘテロ環イオンにおけるヘテロ環としては、5または6員環が好ましく、芳香環であっても単なるヘテロ環であっても構わない。またベンゼン環などの他の環で縮環されていてもよく、スピロ環、架橋環を形成していてもよい。例えば、ピリジニウムイオン、N−メチルイミダゾリウムイオン、N−メチルモルホリニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデカニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]−7−ノネニウムイオン、グアニジウムイオン)から選択される有機塩基イオンが挙げられる。金属イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えば、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン)から選択される金属イオンが挙げられ、アルカリ金属イオンが好ましい。Mが複数存在する場合、複数存在するMは、互いに同じでも異なっていてもよい。
は、水素イオン、有機塩基イオンまたはアルカリ金属イオンが好ましく、水素イオン、有機へテロ環イオン、リチウムイオン、ナトリウムイオンまたはカリウムイオンがより好ましく、さらに好ましくは水素イオン、ピリジニウムイオン、N−アルキルモルホリニウムイオン(好ましくは、N−メチルモルホリニウムイオン)、N−アルキルイミダゾリウムイオン(好ましくは、N−メチルイミダゾリウムイオン)、リチウムイオンまたはナトリウムイオンが特に好ましい。
nb1およびnb2は、各々独立に1〜4の整数を表し、mb1およびmb2は、各々独立に0または1を表す。
nb1およびnb2は、各々独立に1〜3が好ましく、1または2がより好ましく、1が特に好ましい。mb1およびmb2は、0が好ましい。
は単結合、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−CRB7B8−またはアルケニレン基を表し、RB7およびRB8は、各々独立に、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。
なお、−CO−は−C(=O)−を表し、これ以降においても同じである。
は、単結合、−O−、−SO−、−CO−、−CRB7B8−またはアルケニレン基(好ましくは、エテニレン基、プロぺニレン基)が好ましく、単結合、−SO−、−CRB7B8−またはアルケニレン基がより好ましく、単結合が特に好ましい。
B7およびRB8は、各々独立に、アルキル基またはハロゲン原子が好ましく、メチルまたはフッ素原子がより好ましい。
pは1以上の整数を表し、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましく、1が特に好ましい。qは1〜4の整数を表し、1〜3が好ましく、1または2がより好ましく、1が特に好ましい。
一般式(NCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーは、下記一般式(NCL−2')で表される架橋構造を含むポリマーであることが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(NCL−2’)において、RB1、RB2、RB3 B4、RB5 B6、k1、k2、k3、k4、A、A、A、A、M、nb1、nb2、mb1およびmb2は、ぞれぞれ、一般式(NCL−2)におけるRB1、RB2、RB3、RB4、RB5 B6、k1、k2、k3、k4、A、A、A、A、M、nb1、nb2、mb1およびmb2と同義であり、その好ましい範囲も同じである。
本発明において、一般式(NCL−1)または(NCL−2)で表される架橋構造を有するポリマーは、単官能重合性モノマーとの共重合体であってもよい。
ここで、単官能重合性モノマーは、本発明の高分子機能性膜の透水性や、膜の電気抵抗を調整するために、膜の親疎水性および架橋密度を調整する役割を果たす。
このような単官能重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル類、ビニルエーテル化合物、芳香族ビニル化合物(好ましくはスチレン類)、N−ビニル化合物、アリル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイン酸イミド等の任意のモノマーも挙げられる。このようなモノマー類を共重合させることで、製膜性、膜強度、親水性、疎水性、溶解性、反応性、安定性等の諸物性を改善することができる。モノマーの合成法としては、例えば丸善株式会社 日本化学会編の「第5版 実験科学講座16 有機化合物の合成(II−1)」におけるエステル合成の項目や「第5版 実験科学講座26 高分子化学」におけるモノマーの取り扱い、精製の項目などを参考とすることができる。
これらの中でも、得られた高分子機能性膜の安定性、pH耐性から、エステル結合を有さないものが好ましく、(メタ)アクリルアミド化合物、ビニルエーテル化合物、芳香族ビニル化合物、N−ビニル化合物(アミド結合を有する重合性モノマー)、アリル化合物がより好ましく、(メタ)アクリルアミド化合物が特に好ましい。
単官能重合性モノマーとしては、例えば、特開2008−208190号公報や特開2008−266561号公報に記載の化合物が挙げられる。これらの単官能重合性モノマーは、高分子膜の機能付与に、後述するように、イオン性基を有するものが好ましい。
例えば、(メタ)アクリレート化合物では、エステルのアルコール部に置換基(好ましい置換基は後述の置換基が挙げられる)を有するもの、特に、アルコールのアルキル部にイオン性基を有するものも好ましい。
本発明において、アニオン性表面層における架橋構造を含むポリマーは、さらに下記一般式(NAM)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(NAM)において、RB9は水素原子またはメチルを表す。RB10は水素原子またはアルキル基を表し、RB11はアルキル基を表す。ここで、RB10とRB11が互いに結合して環を形成してもよい。
B9は水素原子が好ましい。
B10およびRB11におけるアルキル基の炭素数は、1〜18が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6が特に好ましい。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、n−デシル、n−オクタデシルが挙げられる。
これらのアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基が好ましく、置換基を有していてもよい。
アルキル基の置換基としては、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩、オニオ基(アンモニオ、ピリジニオ、スルホニオなど)、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含む)、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、シアノ基などが挙げられる。
本発明においては、特に高分子膜に機能を付与するために、このアルキル基の置換基で機能を付与されていることも好ましい。このため、上記置換基のなかでも、イオン性基、極性の置換基が好ましく、イオン性基が特に好ましい。
イオン性基は上記で挙げた、ヒドロキシ基(特に、フェノール性またはエノール性のヒドロキシ基)、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩、リン酸基もしくはその塩が好ましく、スルホ基もしくはその塩がより好ましい。
ここで、スルホ基またはカルボキシ基における対カチオンとしては、N−メチルモルホリニウム、ピリジニウムといった有機塩基イオンやアルカリ金属原子のカチオン、例えば、リチウムカチオン、カリウムカチオン、ナトリウムカチオンが好ましい。
本発明におけるアニオン性表面層が含有するポリマーは、一般式(NCL−2)で表される構造と一般式(NAM)で表される構造をそれぞれ有する共重合体ポリマーであることが好ましく、組成比は、単位構造あたりのモル比として、好ましくは10:90〜100:0であり、より好ましくは20:80〜90:10であり、さらに好ましくは30:70〜80:20である。
<カチオン性表面層>
カチオン性基の例として、オニオ基(アンモニオ、ピリジニオ、スルホニオなど)が挙げられ、アンモニオが好ましい。架橋構造は特に制限されないが、下記一般式(PCL−1)または(PCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(PCL−1)において、RA’1およびRA’2は各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、RA’3〜RA’6は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。ZA’1およびZ’2は各々独立に−O−または−NRb−を表す。ここで、Rbは水素原子またはアルキル基を表す。LA’1およびLA’2は各々独立にアルキレン基を表し、Rはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−またはこれらが組み合わされた二価の連結基を表す。XA’1およびX’2は各々独立にハロゲンイオンまたは脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンを表す。
A’1およびRA’2、Rbにおけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数は1〜12が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、1が特に好ましい。
A’1およびRA’2は、なかでも水素原子またはメチル基が好ましく、水素原子が最も好ましい。
Rbは、水素原子及びアルキル基のうち、水素原子が好ましい。
A’1およびRA’2におけるアルキル基は、置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含む)、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールのスルホンアミド基、アルキルもしくはアリールのカルバモイル基、アルキルもしくはアリールのスルファモイル基、アルキルもしくはアリールのスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オニオ基(アンモニオ基、ピリジニオ基、スルホニオ基等)、カルボキシ基、スルホ基が挙げられる。
A’3〜RA’6におけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数は1〜9が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、1が特に好ましい。
A’3〜RA’6におけるアリール基は、炭素数は6〜12が好ましく、6〜9がより好ましく、6が特に好ましい。
A’3〜RA’6は、なかでもアルキル基が好ましい。
A’3〜RA’6におけるアルキル基、アリール基は置換基を有していてもよく、置換基としては、RA’1およびRA’2におけるアルキル基が有してもよい置換基が挙げられる。
A’1およびZA’2は−O−または−NRb−を表すが、−NRb−が好ましい。
A’1およびL’2におけるアルキレン基は、直鎖もしくは分岐のアルキレン基で、炭素数は1〜9が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2または3が特に好ましい。アルキレン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、RA’1およびRA’2におけるアルキル基が有してもよい置換基が挙げられる。
はアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−またはこれらが組み合わされた二価の連結基を表す。
アルキレン基は直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、炭素数は、1〜9が好ましく、アルケニレン基、アルキニレン基は、直鎖もしくは分岐のアルケニレン基、アルキニレン基であり、炭素数は2〜9が好ましい。
アリーレン基は、炭素数が6〜12が好ましく、6〜8がより好ましく、6が特に好ましい。
アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−が組み合わされた二価の連結基としては、これらの基の組合せ数は2〜4が好ましい。例えば、2つの組合せでは、アルキレン基と−O−の組合せ、アルキレン基とアリーレン基の組合せ、アリーレン基とアリーレン基の組みあわせ等が挙げられる。
における各基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、RA’1およびRA’2におけるアルキル基が有してもよい置換基が挙げられる。
これらを組み合わせた基としては、−アルキレン−フェニレン−アルキレン−が好ましい。
A’1およびXA’2におけるハロゲンイオンは、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオンが挙げられる。
A’1およびXA’2における脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンは、ギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、ブタン酸イオン、安息香酸イオン等が挙げられる。
A’1およびXA’2における脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンは、脂肪族カルボン酸が好ましく、特に酢酸が好ましい。
A’1およびXA’2は塩素イオン、臭素イオンが好ましい。
本発明において、カチオン性表面層における架橋構造を含むポリマーが一般式(PCL−1)で表される架橋構造を含むポリマーを有する場合、このポリマーは、さらに下記一般式(PAM)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(PAM)において、RA’7は水素原子またはアルキル基を表し、RA’8〜RA’10は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。ZA’3は−NRc−を表す。ここで、Rcは水素原子またはアルキル基を表す。LA’3はアルキレン基を表し、XA’3−はハロゲンイオンまたは脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンを表す。
A’7、Rcにおけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数は1〜12が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、1が特に好ましい。
A’7は、なかでも水素原子またはメチルが好ましく、水素原子が最も好ましい。
Rcは、水素原子およびアルキル基のうち、水素原子が好ましい。
A’7、Rcにおけるアルキル基は、置換基を有してもよい。
A’8〜RA’10におけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のアルキル基で、炭素数は1〜9が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、1が特に好ましい。
A’8〜RA’10におけるアリール基は、炭素数は6〜12が好ましく、6〜9がより好ましく、6が特に好ましい。
A’8〜RA’10は、なかでもアルキル基が好ましい。
A’8〜RA’10におけるアルキル基、アリール基は置換基を有していてもよい。
A’3におけるアルキレン基は、直鎖もしくは分岐のアルキレン基で、炭素数は1〜9が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2または3が特に好ましい。アルキレン基は、置換基を有していてもよい。
A’3におけるハロゲンイオンは、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオンが挙げられ、塩素イオンが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(PCL−2)において、LB’1およびLB’2は各々独立にアルキレン基またはアルケニレン基を表す。RB’1およびRB’2は各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、RB’1およびRB’2が互いに結合して環を形成してもよい。nb1は1〜3の整数を表す。XB’1−およびXB’2−は各々独立に、有機または無機のアニオンを表す。
B’1およびLB’2におけるアルキレン基は、炭素数2または3が好ましく、エチレン、プロピレンが挙げられる。アルキレン基は置換基を有してもよく、置換基としては、アルキル基が挙げられる。
B’1およびLB’2におけるアルケニレン基は炭素数2または3が好ましく、2がより好ましく、なかでもエテニレン基が好ましい。
B’1とLB’2で形成される環は、ピペラジン環が好ましい。
B’1およびRB’2におけるアルキル基は、炭素数は1〜8が好ましく、1〜4がより好ましく、1または2がさらに好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、2−エチルヘキシルが挙げられる。アルキル基は置換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
B’1およびRB’2におけるアリール基は、炭素数は6〜12が好ましく、6〜10がより好ましく、6〜8がさらに好ましい。アリール基は置換基を有してもよく、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。アリール基は、フェニル基が好ましい。
B’1およびRB’2はなかでもアルキル基が好ましく、メチルが特に好ましい。
B’1およびRB’2は互いに結合して環を形成してもよく、ジヒドロピラジン環、トリエチレンジアミン環(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環)が好ましく、トリエチレンジアミン環(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環)が特に好ましい。
nb1は1または2が好ましく、1が特に好ましい。
B’1−およびXB’2−は有機または無機のアニオンを表すが、無機アニオンが好ましい。
有機アニオンとしては、アルキルスルホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオン、アルキルもしくはアリールカルボン酸アニオンが挙げられ、例えば、メタンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、酢酸アニオンが挙げられる。
無機アニオンとしてはハロゲンアニオン、硫酸ジアニオン、リン酸アニオンが挙げられ、ハロゲンアニオンが好ましい。ハロゲンアニオンのなかでも塩素アニオン、臭素アニオンが好ましく、塩素アニオンが特に好ましい。
本発明において、カチオン性表面層における架橋構造を有するポリマーが一般式(PCL−2)で表される架橋構造を含む場合、このポリマーは、さらに下記一般式(PSM)で表される構造を含むことが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(PSM)において、RB’3〜RB’5は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。アルキル基は直鎖でも分岐でもよい。RB’3とRB’4、またはRB’3、RB’4およびRB’5が互いに結合して脂肪族ヘテロ環を形成してもよい。nb’2は1〜3の整数を表す。XB’1−は有機または無機のアニオンを表す。
B’3〜RB’5におけるアルキル基は、炭素数は1〜8が好ましく、1〜4がより好ましく、1または2がさらに好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、2−エチルヘキシルが挙げられる。アルキル基は置換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
B’3〜RB’5におけるアリール基は、炭素数は6〜12が好ましく、6〜10がより好ましく、6〜8がさらに好ましい。アリール基は置換基を有してもよく、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。アリール基は、フェニル基が好ましい。
B’3〜RB’5は、なかでもアルキル基が好ましい。
B’3とRB’4が互いに結合して形成する環は5または6員環が好ましく、例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環等が挙げられる。
B’3、RB’4およびRB’5が互いに結合して形成する環としては、キヌクリジン環、トリエチレンジアミン環(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環)が挙げられる。
nb’2は1または2が好ましく、1が特に好ましい。
B’1−は有機または無機のアニオンを表すが、無機アニオンが好ましい。
有機アニオンとしては、アルキルスルホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオン、アルキルもしくはアリールカルボン酸アニオンが挙げられ、例えば、メタンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、酢酸アニオンが挙げられる。
無機アニオンとしてはハロゲンアニオン、硫酸ジアニオン、リン酸アニオンが挙げられ、ハロゲンアニオンが好ましい。ハロゲンアニオンのなかでも塩素アニオン、臭素アニオンが好ましく、塩素アニオンが特に好ましい。
<アニオン性表面層形成用組成物>
アニオン性表面層は、アニオン性基を有する多官能重合性モノマー(好ましくは二官能重合性モノマー)を必須成分として含有し、必要に応じて更に、単官能重合性モノマー、重合開始剤、重合禁止剤、溶媒およびアルカリ金属化合物等を含有する組成物(以下、単に「アニオン性表面層形成用組成物」とも称する。)を重合硬化反応して形成されるものである。
以下、各成分について詳細に説明する。
[アニオン性基を有する多官能重合性モノマー]
アニオン性基の例として、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩が挙げられ、スルホ基もしくはその塩が好ましい。
本発明において、多官能重合性モノマーは下記一般式(NCL−I)または(NCL−II)で表される重合性化合物が好ましい。
一般式(NCL−I)で表される重合性化合物(二官能重合性モノマー)について説明する。
Figure 2016024464
一般式(NCL−I)において、RA1、RA2、RA3、RA4およびYは、ぞれぞれ、一般式(NCL−1)におけるRA1、RA2、RA3、RA4およびYと同義であり、その好ましい範囲も同じである。
次に、本発明における一般式(NCL−I)で表される重合性化合物として好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
次に、一般式(NCL−II)で表される重合性化合物(多官能重合性モノマー)について説明する。
Figure 2016024464
一般式(NCL−II)において、RB1、RB2、RB3 B4、RB5 B6、k1、k2、k3、k4、p、q、J、A、A、A、A、M、nb1、nb2、mb1およびmb2は、ぞれぞれ、一般式(NCL−2)におけるRB1、RB2、RB3 B4、RB5 B6、k1、k2、k3、k4、p、q、J、A、A、A、A、M、nb1、nb2、mb1およびmb2と同義であり、その好ましい範囲も同じである。
一般式(NCL−II)で表される重合性化合物は、さらに下記一般式(NCL−II’)で表される重合性化合物(二官能重合性モノマー)が好ましい。
Figure 2016024464
一般式(NCL−II’)において、RB1、RB2、RB3 B4、RB5 B6、k1、k2、k3、k4、A、A、A、A、M、nb1、nb2、mb1およびmb2は、ぞれぞれ、一般式(NCL−2)におけるRB1、RB2、RB3 B4、RB5 B6、k1、k2、k3、k4、A、A、A、A、M、nb1、nb2、mb1およびmb2と同義であり、その好ましい範囲も同じである。
次に、本発明における一般式(NCL−II)で表される重合性化合物として好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
Figure 2016024464
アニオン表面層形成用組成物固形分の全質量に対して、一般式(NCL−II)で表される重合性化合物は、1〜95質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましく、15〜50質量%がさらに好ましい。
上記好ましい範囲内であると所望の硬化性、pH耐性、機械強度、柔軟性に優れる。
[単官能重合性モノマー]
アニオン性表面層形成用組成物は単官能重合性モノマーを含有することが好ましく、このような単官能重合性モノマーとして下記一般式(NAM−1)で表される重合性化合物が好ましい。
Figure 2016024464
一般式(NAM−1)において、RB9、RB10およびRB11は、それぞれ、一般式(NAM)におけるRB9、RB10およびRB11と同義であり、その好ましい範囲も同じである。
次に、一般式(NAM−1)で表される重合性化合物の好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
これらの単官能重合性モノマーは、興人(株)、協和発酵ケミカル(株)、Fluka(株)、aldrich(株)、東亜合成(株)から市販されていたり、公知の方法で容易に合成できる。
<重合開始剤>
本発明におけるアニオン性表面層形成用組成物は、重合開始剤の共存下で重合硬化を行うことが好ましく、従って、アニオン性表面層形成用組成物中に重合開始剤を含むことが好ましい。
重合開始剤の中でも、本発明においては、活性放射線照射で重合させることが可能な光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、芳香族ケトン類、アシルホスフィン化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機化酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、並びにアルキルアミン化合物等が挙げられる。
重合開始剤は、上記各成分や反応時に使用する溶媒に溶解可能なものであれば、光重合開始剤に限定されるものではない。この重合開始剤の例としては、過酸化ベンゾイル(BPO)等の油溶性過酸化物系熱重合開始剤、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の油溶性アゾ系熱重合開始剤、アゾビスシアノ吉草酸(ACVA)等の水溶性アゾ系熱重合開始剤等が挙げられる。また、溶液重合の溶媒中の水割合が多い場合は、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の水溶性過酸化物系熱重合開始剤、過酸化水素水等も使用することができる。さらに、フェロセンやアミン類等のレドックス剤の組み合わせも可能である。
芳香族ケトン類、アシルホスフィンオキシド化合物、および、チオ化合物の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」,pp.77〜117(1993)に記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。より好ましい例としては、特公昭47−6416号公報に記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報に記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報に記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報に記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報に記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報に記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号明細書、欧州特許出願公開第0284561A1号明細書に記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報に記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報に記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報に記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報に記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報に記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報に記載のクマリン類等を挙げることができる。また、特開2008−105379号公報、特開2009−114290号公報に記載の重合開始剤も好ましい。また、加藤清視著「紫外線硬化システム」(株式会社総合技術センター発行:平成元年)の第65〜148頁に記載されている重合開始剤などを挙げることができる。
本発明では、水溶性の重合開始剤が好ましい。
ここで、重合開始剤が水溶性であることは、25℃において蒸留水に0.1質量%以上溶解することを意味する。水溶性の重合開始剤は、25℃において蒸留水に1質量%以上溶解することが更に好ましく、3質量%以上溶解することが特に好ましい。
本発明において、重合開始剤の含有量は、アニオン性表面層形成用組成物中の全固形分質量100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましく、0.3〜2質量部がさらに好ましい。
<重合禁止剤>
本発明におけるアニオン性表面層形成用組成物は重合禁止剤を含むことが好ましい。
重合禁止剤としては、任意の重合禁止剤が使用でき、フェノール化合物、ハイドロキノン化合物、アミン化合物、メルカプト化合物などが挙げられる。
フェノール化合物の具体例としては、ヒンダードフェノール(オルト位にt−ブチル基を有するフェノールで、代表的には、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールが挙げられる)、ビスフェノールが挙げられる。ハイドロキノン化合物の具体例としては、モノメチルエーテルハイドロキノンが挙げられる。また、アミン化合物の具体例としては、N−ニトロソ―N−フェニルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン等が挙げられる。
なお、これらの重合禁止剤は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
重合禁止剤の含有量は、アニオン性表面層形成用組成物中の全固形分質量100質量部に対し、0.01〜5質量部が好ましく、0.01〜1質量部がより好ましく、0.01〜0.5質量部がさらに好ましい。
<溶媒>
本発明におけるアニオン性表面層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよい。アニオン性表面層形成用組成物中の溶媒の含有量は、全アニオン性表面層形成用組成物に対し、5〜40質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましく、20〜40質量%がさらに好ましい。
溶媒を含むことで、硬化(重合)反応が、均一にしかもスムーズに進行する。また、多孔質支持体へアニオン性表面層形成用組成物を含浸させる場合に含浸がスムーズに進行する。
溶媒は、水、または水と水に対する溶解度が5質量%以上の溶媒の混合液が好ましく用いられ、さらには水に対して自由に混合するものが好ましい。このため、水および水溶性溶媒から選択される溶媒が好ましい。
水溶性溶媒としては、特に、アルコール系溶媒、非プロトン性極性溶媒であるエーテル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、スルホン系溶媒、二トリル系溶媒、有機リン系溶媒が好ましい。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどが挙げられる。これらは1種類単独でまたは2種類以上を併用して用いることができる。
また、非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、ジオキサン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、ピリジン、プロピオニトリル、ブタノン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジアセテート、γ−ブチロラクトン等が好ましい溶媒として挙げられ、中でもジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、アセトンまたはアセトニトリル、テトラヒドロフランが好ましい。これらは1種類単独でまたは2種類以上を併用して用いることができる。
[アルカリ金属化合物]
本発明におけるアニオン性表面層形成用組成物は、(メタ)アクリルアミド構造を有する一般式(NCL−I)または(NCL−II)で表される重合性化合物の溶解性を向上させるためにアルカリ金属化合物を含んでいてもよい。アルカリ金属化合物としては、リチウム、ナトリウム、カリウムの水酸化物塩、塩化物塩、硝酸塩等が好ましい。中でも、リチウム化合物がより好ましく、その具体例としては、水酸化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム、ヨウ化リチウム、リチウム塩素酸塩、チオシアン酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウム・テトラフルオロボラート、リチウム・ヘキサフルオロホスファート、リチウム・ヘキサフルオロアルセナートが挙げられる。
ここで、アルカリ金属化合物は、アニオン性表面層形成用組成物、アニオン性表面層形成用組成物溶液混合物を中和するために使用することも好ましい。
これらのアルカリ金属化合物は水和物であってもよい。また、1種単独、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルカリ金属化合物を添加する場合の添加量は、アニオン性表面層形成用組成物中の全固形分質量100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、1〜20質量部がより好ましく、5〜20質量部がさらに好ましい。
<カチオン性表面層形成用組成物>
カチオン性表面層形成用組成物は、カチオン性基を有する多官能重合性モノマー(好ましくは二官能重合性モノマー)を必須成分として含有し、必要に応じて更に、単官能重合性モノマー、上述の重合開始剤、上述の重合禁止剤、および上述の溶媒等を含有する組成物(以下、単に「カチオン性表面層形成用組成物」とも称する。)を重合硬化反応して形成されるものである。
[カチオン性基を有する多官能重合性モノマー]
カチオン性基として、オニオ基(アンモニオ基、ピリジニオ基、スルホニオ基等)が挙げられ、アンモニオ基が好ましい。
本発明において、カチオン性基を有する多官能重合性モノマーは、下記一般式(PCL−I)または(PCL−II)で表される重合性化合物が好ましい。
最初に、一般式(PCL−I)で表される重合性化合物(二官能重合性モノマー)について説明する。
Figure 2016024464
一般式(PCL−I)において、RA’1〜RA’6、ZA’1、ZA’2、LA’1、LA’2、RおよびXA’1およびXA’2は、一般式(PCL−1)におけるRA’1〜RA’6、ZA’1、ZA’2、LA’1、LA’2、RおよびXA’1およびXA’2と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、一般式(PCL−I)で表される重合性化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
Figure 2016024464
一般式(PCL−I)で表される重合性化合物は、下記一般式(A−1)で表される化合物と下記一般式(A−2)で表される化合物を反応させることによって製造できる。
Figure 2016024464
一般式(A−1)において、RA’1、RA’3、RA’4、ZA’1およびLA’1は一般式(PCL−I)におけるRA’1、RA’3、RA’4、ZA’1およびLA’1と同義であり、好ましい範囲も同じである。
一般式(A−2)において、Rは一般式(PCL−I)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同じである。XC1およびXC2は各々独立にハロゲン原子または脂肪族もしくは芳香族のアシルオキシ基を表す。
ここで、XC1およびXC2は、一般式(A−1)で表される化合物と反応して、アニオンとして放出され、一般式(PCL−I)におけるXA2、XA3となるものである。
次に、一般式(PCL−II)で表される重合性化合物(二官能重合性モノマー)について説明する。
Figure 2016024464
一般式(PCL−II)において、LB’1、LB’2 B’1、RB’2、nb1、XB’1−およびXB’2−は、一般式(PCL−2)におけるLB’1、LB’2 B’1、RB’2、nb1、XB’1−およびXB’2−と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、一般式(PCL−II)で表される重合性化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
一般式(PCL−II)で表される重合性化合物は、特開2000−229917号公報に記載の方法もしくはこれに準じた方法で合成できる。
本発明におけるカチオン性表面層には、一般式(PCL−II)で表される重合性化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明において、カチオン性表面層形成用組成物の全固形分100質量部に対し、一般式(PCL−II)で表される重合性化合物の含有量は、10〜99質量部が好ましく、15〜99質量部がより好ましく、20〜99質量部が特に好ましい。
[単官能重合性モノマー]
カチオン性表面層形成用組成物において、カチオン性基を有する多官能重合性モノマーに一般式(PCL−I)で表される重合性化合物を用いる場合、単官能重合性モノマーとして、下記一般式(PAM−1)で表される重合性化合物を併せて用いることが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(PAM−1)において、RA’7〜RA’10、ZA’3、LA’3およびXA’3−は、一般式(PAM)におけるRA’7〜RA’10、ZA’3、LA’3およびXA’3−と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、一般式(PAM−1)で表される重合性化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
カチオン性表面層形成用組成物において、カチオン性基を有する多官能重合性モノマーに一般式(PCL−II)で表される重合性化合物を用いる場合、単官能重合性モノマーとして、下記一般式(PSM−1)で表される重合性化合物を併せて用いることが好ましい。
Figure 2016024464
一般式(PSM−1)において、RB’3〜RB’5、nb’2およびXB’1−は、一般式(PSM)におけるRB’3〜RB’5、nb’2およびXB’1−と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、一般式(PSM−1)で表される重合性化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016024464
一般式(PSM−1)で表される重合性化合物は、特開2000−229917号公報、特開2000−212306号公報に記載の方法もしくはこれに準じた方法で合成できる。また、シグマ−アルドリッチ社等から市販品として入手することも可能である。
本発明におけるカチオン性表面層には、一般式(PSM−1)で表される重合性化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明において、カチオン性表面層形成用組成物の全固形分100質量部に対し、一般式(PSM−1)で表されるスチレン系モノマー含有量は、1〜80質量部が好ましく、10〜70質量部がより好ましく、20〜60質量部が特に好ましい。
<イオン交換膜>
本発明においてアニオン性表面層を形成する際のベースとなる陰イオン交換膜(以下単に「陰イオン交換膜」と称することも有る)は特に制限されず、セレミオンAHA(旭硝子社製)、ネオセプタAMX、ネオセプタAHA(アストム社製)等の市販膜も使用できる。
しかし、本発明において、陰イオン交換膜として上述のカチオン性表面層形成用組成物と同じ構成成分の組成物を重合硬化反応させて形成することがより好ましい。例えば、アクリルエステルもしくはアクリルアミド(酸部分はアクリル酸、α位にアルキル基を有するアクリル酸)のアルコールもしくはアミン部分に4級アンモニウム基を有する単官能モノマーを、エチレン性不飽和基を2個以上有し、かつアクリルエステルもしくはアクリルアミド骨格を有する架橋性の化合物とともに重合硬化させたものが挙げられる。
陰イオン交換膜の厚さは、支持体を有する場合は支持体を含めて、30〜300μmが好ましく、50〜250μmがより好ましく、80〜200μmが特に好ましい。
また、本発明においてカチオン性表面層を形成する際のベースとなる陽イオン交換膜(以下単に「陽イオン交換膜」と称することも有る)は特に制限されず、セレミオンCMV(旭硝子社製)、ネオセプタCMX、ネオセプタCMB(アストム社製)等の市販膜も使用できる。しかし、本発明において、陽イオン交換膜として上述のアニオン性表面層と同じ構成成分の組成物を重合硬化反応させて形成することが好ましい。
例えば、アクリルエステルもしくはアクリルアミド(酸部分はアクリル酸、α位にアルキル基を有するアクリル酸)のアルコールもしくはアミン部分にスルホ基を有する単官能モノマーを、エチレン性不飽和基を2個以上有し、かつアクリルエステルもしくはアクリルアミド骨格を有する架橋性の化合物とともに重合硬化させたものが挙げられる。
陽イオン交換膜の厚さは、支持体を有する場合は支持体を含めて、30〜300μmが好ましく、50〜250μmがより好ましく、80〜200μmが特に好ましい。
以下、イオン交換膜を形成するための、カチオン性表面層組成物またはアニオン性表面層と同じ構成成分の組成物をイオン交換膜形成用組成物とも称する。
<支持体>
表面層を形成する際のベースとなるイオン交換膜に関して、とりわけ良好な機械的強度を有するイオン交換膜を提供するために、多くの技術を用いることができる。例えば、膜の補強材料として支持体を用いることができ、好ましくは多孔質支持体を使用することができる。この多孔質支持体は、イオン交換膜形成用組成物を塗布およびまたは含浸させた後、重合硬化反応させることによりイオン交換膜の一部を構成することができる。
補強材料としての多孔質支持体としては、例えば、合成織布または合成不織布、スポンジ状フィルム、微細な貫通孔を有するフィルム等が挙げられる。本発明の多孔質支持体を形成する素材は、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドおよびそれらのコポリマーであるか、あるいは、例えばポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリエーテルミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、酢酸セルロース、ポリプロピレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレンおよびそれらのコポリマーに基づく多孔質膜が挙げられる。これらのうち、本発明では、ポリオレフィンが好ましい。
市販の多孔質支持体および補強材料は、例えば、日本バイリーン(株)社やFreudenbergFiltration Technologies(株)社およびSefar AG(株)社から市販されている。
なお、多孔質支持体および補強材料はエネルギー線照射による重合硬化反応を行う場合は、エネルギー線の波長領域を遮らないこと、すなわち、重合硬化に用いられる波長の照射を通過させることが要求されるが、熱重合硬化の場合は、この点を考慮する必要はない。また、多孔質補強材料は、イオン交換膜形成用組成物が浸透することができるものであることが好ましい。
本発明における多孔質支持体の厚さは、30〜300μmが好ましく、50〜200μmが特に好ましい。
多孔質支持体は親水性を有することが好ましい。支持体に親水性を付与するには、コロナ処理、プラズマ処理、フッ素ガス処理、オゾン処理、硫酸処理、シランカップリング剤処理などの一般的な方法を使用することができる。
<表面層とイオン交換膜の厚さ>
本発明において、表面層とイオン交換膜の厚さは特に制限されない。しかし、表面層の厚さはイオン交換膜の厚さの50%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下が特に好ましい。下限に特に制限はないが、通常1%以上である。
表面層の厚さは、1μm〜60μmが好ましく、2μm〜30μmがより好ましく、3μm〜10μmが特に好ましい。一方、イオン交換膜の厚さは、100μm〜200μmが好ましく、100μm〜180μmがより好ましく、100μm〜160μmが特に好ましい。
本発明において、表面層の厚さが上記範囲内にあることにより、膜の電気抵抗を抑制することができ、本発明の高分子機能性膜を電気透析等に用いた場合の消費電力を減らすことができる。
イオン交換膜の一方の面に、イオン交換膜のイオン交換性基と同じ電荷のイオン性基を有する表面層を形成した場合と、イオン交換膜のイオン交換性基と反対電荷のイオン性基を有する表面層を形成した場合で、膜全体としての電気抵抗は、後者の方が大きくなる。これは、表面層が有するイオン性基と反対電荷であり、かつ、二価以上のイオンが通過するのを防ぐため、その分電気抵抗が上昇するからである。
そのため、本発明において表面層の厚さを上記範囲内にして、膜厚が大きくなることにより膜の電気抵抗が上昇することを抑制することが好ましい。
<表面層の密度>
表面層の密度[×10−3g/cm]は、0.01〜10が好ましく、0.03〜3がより好ましく、0.1〜3が特に好ましい。
表面層の密度がこの範囲にあることにより、NaNO水溶液中での膜の電気抵抗の増加を抑え、一価イオンの透過性を下げずに、NaSOあるいはMgCl由来の二価イオンに対する透過性を下げることができるという観点から好ましい。
<高分子機能性膜の性質>
(電気抵抗)
本発明の高分子機能性膜の一価イオン水溶液における電気抵抗(膜抵抗)は、7.0Ω・cm未満が好ましく、5.0Ω・cm未満がより好ましく、4.0Ω・cm未満がさらに好ましく、3.0Ω・cm未満が特に好ましい。一方、本発明の高分子機能性膜の二価イオン水溶液に対する膜抵抗は、40Ω・cm未満が好ましく、30Ω・cm未満がより好ましく、25Ω・cm未満がさらに好ましく、20Ω・cm未満が特に好ましい。
膜抵抗は低いほど好ましく、実現できる範囲で最も低い値とすることが本発明の効果を奏する上で好ましい。電気抵抗の下限に特に制限はないが、0.1Ω・cm以上であることが実際的である。
(電気抵抗の比)
二価イオン水溶液における膜抵抗/一価イオン水溶液における膜抵抗(ER比)は、4.0以上が好ましく、4.5以上がより好ましく5.0以上がさらに好ましく、6.5以上が特に好ましい。
この値は大きい程好ましい。本発明において、この比が大きい程、高分子機能性膜の一価イオンに対する選択性が高いことを示す。
[高分子機能性膜の製造方法]
次に、本発明の高分子機能性膜の製造方法を説明する。
本発明の高分子機能性膜の製造方法は、本発明で使用するイオン交換膜形成用組成物を重合硬化反応させイオン交換膜を形成する。次いで、このイオン交換膜の一方または両方の表面に、表面層を形成する。表面層は、イオン交換膜の一方の面に形成することが好ましい。以下、本発明の高分子機能性膜の製造方法の一例を詳細に説明する。
(イオン交換膜の作成)
本発明で使用するイオン交換膜は、仮支持体(硬化反応終了後、膜から剥がされる)を用いて調製することができる。ただし、本発明では、高分子機能性膜の一部となる多孔性支持体を使用することが好ましいため、高分子機能製膜は仮支持体を使用せずに、この多孔性支持体を用いて調製することが好ましい。
また、高分子機能製膜は、固定された支持体を用いてバッチ式(バッチ方式)で調製することも、移動する支持体を用いて連続式(連続方式)で調製することもできる。
なお、仮支持体を使用する場合、この仮支持体は、物質透過を考慮する必要がなく、例えば、アルミ板等の金属板を含め、膜形成のために固定できるものであれば、どのようなものでも構わない。
イオン交換膜形成用組成物は、種々の方法、例えば、カーテンコーティング、押し出しコーティング、エアナイフコーティング、スライドコーティング、ニップロールコーティング、フォワードロールコーティング、リバースロールコーティング、浸漬コーティング、キスコーティング、ロッドバーコーティングまたは噴霧コーティングにより、多孔質支持体に塗布もしくは含浸することができる。複数の層の塗布は、同時または連続して行うことができる。同時重層塗布するには、カーテンコーティング、スライドコーティング、スロットダイコーティングおよび押し出しコーティングが好ましい。
高分子機能性膜の連続方式での製造は、本発明で使用するイオン交換膜形成用組成物を、移動している支持体に連続的に、塗布し、重合硬化反応することで製造することが好ましく、より好ましくは、イオン交換膜形成用組成物塗布部と、イオン交換膜形成用組成物を重合硬化するための照射源と、形成された膜を収集する膜巻取り部と、支持体をイオン交換膜形成用組成物塗布部から照射源および膜巻取り部に移動させるための手段とを含む製造ユニットにより製造する。
本製造例では、(i)本発明で使用するイオン交換膜形成用組成物を多孔質支持体に塗布および/または含浸し、(ii)イオン交換膜形成用組成物を光照射、必要な場合これに加えてさらに加熱により重合硬化反応させるという工程を経て、本発明で使用するイオン交換膜が製造される。
[エネルギー線照射]
上記の製造ユニットでは、イオン交換膜形成用組成物塗布部は照射源に対し上流の位置に設け、照射源は収集部に対し上流の位置に置かれる。
高速塗布機で塗布する際に十分な流動性を有するために、本発明で使用する膜形成用組成物の35℃での粘度は、4,000mPa・s未満が好ましく、1〜1,000mPa・sがより好ましく、1〜500mPa.sが最も好ましい。スライドビードコーティングの場合に35℃での粘度は1〜100mPa・sが好ましい。
高速塗布機では、本発明で使用するイオン交換膜形成用組成物である塗布液を、15m/分を超える速度で、移動する支持体に塗布することができ、20m/分を超える速度で塗布することもできる。
特に機械的強度を高めるために支持体を使用する場合、本発明で使用するイオン交換膜形成用組成物を支持体の表面に塗布する前に、この支持体を、例えば支持体の湿潤性および付着力を改善するために、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理などに付してもよい。
本発明で使用するイオン交換膜形成用組成物の重合硬化は、イオン交換膜形成用組成物を支持体に塗布もしくは含浸して、好ましくは60秒以内、より好ましくは15秒以内、特に5秒以内、最も好ましくは3秒以内に開始する。
重合硬化の光照射は、好ましくは10秒未満、より好ましくは5秒未満、特に好ましくは3秒未満、最も好ましくは2秒未満である。連続法では照射を連続的に行い、膜形成用組成物が照射ビームを通過して移動する速度を考慮して、重合硬化反応時間を決める。
強度の高い紫外線(UV光)を重合硬化反応に用いる場合、かなりの量の熱が発生するため、過熱を防ぐために、光源のランプおよび/または支持体/膜を冷却用空気などで冷却することが好ましい。著しい線量の赤外線(IR光)がUVビームと一緒に照射される場合、IR反射性石英プレートをフィルターにしてUV光を照射する。
エネルギー線は紫外線が好ましい。照射波長は、イオン交換膜形成用組成物中に包含される任意の光重合開始剤の吸収波長と波長が適合することが好ましく、例えばUV−A(400〜320nm)、UV−B(320〜280nm)、UV−C(280〜200nm)である。
紫外線源は、水銀アーク灯、炭素アーク灯、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、旋回流プラズマアーク灯、金属ハロゲン化物灯、キセノン灯、タングステン灯、ハロゲン灯、レーザーおよび紫外線発光ダイオードである。中圧または高圧水銀蒸気タイプの紫外線発光ランプがとりわけ好ましい。これに加えて、ランプの発光スペクトルを改変するために、金属ハロゲン化物などの添加剤が存在していてもよい。200〜450nmに発光極大を有するランプがとりわけ適している。
照射源のエネルギー出力は、好ましくは20〜1000W/cm、より好ましくは40〜500W/cmであるが、所望の暴露線量を実現することができるならば、これより高くても低くても構わない。暴露強度により、膜の重合硬化を調整する。暴露線量は、High Energy UV Radiometer(EIT−Instrument Markets製のUV Power PuckTM)により、装置で示されたUV−A範囲で測定して、好ましくは少なくとも40mJ/cm以上、より好ましくは100〜2,000mJ/cm、最も好ましくは150〜1,500mJ/cmである。暴露時間は自由に選ぶことができるが、短いことが好ましく、最も好ましくは2秒未満である。
なお、塗布速度が速い場合、必要な暴露線量を得るために、複数の光源を使用しても構わない。この場合、複数の光源は暴露強度が同じでも異なってもよい。
(表面層の作成)
(i’)本発明で使用する表面層形成用組成物を、上記で作成したイオン交換膜の一方または両方の表面に塗布し、(ii’)表面層形成用組成物を光照射、必要な場合これに加えてさらに加熱により重合硬化反応し、表面層を形成する。これらの工程(i’)および(ii’)は、支持体に関する記載以外、イオン交換膜の作成における工程(i)および(ii)と同義である。
なお、イオン交換膜と表面層の密着性を向上させるために、表面層形成用組成物塗布の前処理として、イオン交換膜の表面をサンドペーパー等で粗面化処理を施したり、またコロナ、プラズマ処理等を施しても良い。
<<高分子機能性膜の用途>>
本発明の高分子機能性膜は、特にイオン交換で使用することを主として意図している。しかしながら、本発明の高分子機能性膜はイオン交換に限定されるものではなく、逆浸透及びガス分離にも好適に用いることができると考えられる。
本発明の高分子機能性膜は、前述のように、一価のイオンのみ選択的に透過させるイオン交換膜として有用であり、電気脱塩、連続的な電気脱塩、電気透析、極性転換方式電気透析、逆電気透析等に使用することができ、しかも一般用途だけでなく、医療用途でも使用することができ、最近では固体高分子電解質型燃料電池でも使用できる。
なお、本発明の高分子機能性膜の使用態様は特に制限されないが、高分子機能性膜単体で、またはスタックにして上述の用途に用いられる装置等に用いることができる。
ここで、「スタック」とは、一対の電極間に、陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置されたモジュールのことをいう。本発明では、この陰イオン交換膜に、本発明の表面層と陰イオン交換膜を有する高分子機能性膜を使用し、陽イオン交換膜に、本発明の表面層と陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜を使用する。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
〔重合性化合物1〜4(架橋剤)の合成〕
−重合性化合物1の合成−
下記合成スキームに従って、重合性化合物1を合成した。
Figure 2016024464
パラジクロロキシレン175g(1.00mol、東京化成工業製)、アセトニトリル1220g、メタノール244g、t−ブチルハイドロペルオキシド1g(東京化成工業製)の混合溶液に対し、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド313g(2.00mol、東京化成工業製)を加え、50℃にて2時間加熱撹拌した。続いて、アセトン1220gを加え室温にて1時間撹拌し、生じた結晶を濾過して重合性化合物1の白色結晶450g(収率92%)を得た。
−重合性化合物2の合成−
下記合成スキームに従って、重合性化合物2を合成した。
Figure 2016024464
1,3−ジブロモプロパン80.8g(0.40mol、和光純薬工業製)、メトキシフェノール0.617g(和光純薬工業製)、アセトニトリル309ml、メタノール103mlの混合溶液に対し、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド125g(0.80mol、和光純薬工業製)を加え、50℃にて7時間加熱撹拌した。続いてアセトン2.2Lを添加し、上澄みをデカンテーションにて除去した後、メトキシフェノール0.1g、水30gを添加し、35℃40mmHgで30分濃縮することで、重合性化合物2の81%溶液188g(含水率19%、収率74%)を得た。
−重合性化合物3の合成−
下記合成スキームに従って、重合性化合物3を合成した。
Figure 2016024464
クロロメチルスチレン321g(2.10mol、セイミケミカル製CMS−P)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール1.30g(和光純薬工業製)、アセトニトリル433gの混合溶液に対し、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(1.00mol、和光純薬工業製)を加え、80℃にて15時間加熱撹拌した。
生じた結晶を濾過し重合性化合物3の白色結晶405g(収率97%)を得た。
−重合性化合物4の合成−
下記合成スキームに従って、重合性化合物4を合成した。
Figure 2016024464
5Lの三口フラスコに炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業製、製品番号:195−01303)288.29g(3.43mol)、イオン交換水1,343mLを加えて、室温下で攪拌しているところに、ベンジジン−2,2’−ジスルホン酸(東京化成工業製、製品番号:B0395)268.6g(0.78mol)を少しずつ加えた。室温下で30分攪拌した後、氷冷下に冷却し、攪拌を続けた。氷冷下で攪拌しているところに塩化アクリロイル(和光純薬工業製、製品番号:013−12485)138.7mL(1.53mol)を系内が10℃以下を保つように少しずつ滴下した。滴下終了後、氷冷却下で1時間、その後、室温下で3時間攪拌した。反応混合物にイソプロピルアルコール2,686mLを少しずつ加えて、生じた不溶物をろ過により取り除いた。得られたろ液を30Lのステンレス製のバケツに移し、室温下で攪拌しているところに、イソプロピルアルコール10,744mLを少しずつ加えた。得られた結晶をろ過し、その後、イソプロピルアルコール:水(5:1)の混合溶液1,074mLで結晶を洗浄し、目的の重合性化合物4を339g(収率:87%)得た。重合性化合物4のH−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(300MHz、DMSO−d6)δ:
10.3(s,2H),8.09(d、J=2.4Hz、2H),7.71(dd,J=2.4、8.4Hz、2H),7.16(d,J=8.4Hz、2H),7.71(dd,J=2.4、8.4Hz、2H)
−重合性化合物5の合成−
下記合成スキームに従って、重合性化合物5を合成した。
Figure 2016024464
5Lの三口フラスコにアクリロニトリル(和光純薬工業製、製品番号014−00386)を1.47L(22.5mol)およびイソブチル−アルデヒド275mL(3.00mol)を加え、氷/メタノール水浴を用いて−10℃以下に冷却した。148mLの発煙硫酸(3.00mol、約25%の三酸化硫黄含有)(和光純薬工業製、製品番号197−05305)を、反応系が5℃以下に保たれるようゆっくりと加えた。添加終了後、反応溶液をゆっくりと35℃に加熱したところ、固体が生成した。混合物を3時間撹拌し、3Lのアセトニトリルを加えた。生じた固体物をろ過後、アセトン(和光純薬工業製、製品番号013−00356)を用いて洗浄した。
上記で回収したろ過物を、5Lの三口フラスコに入れ、226mLのメタノール(和光純薬工業製、製品番号133−16391)を注いだ。氷浴を用いて混合物が5℃以下に冷却された後、アンモニア水(約25%のアンモニア含有)(和光純薬工業製、製品番号013−17505)を、反応系が20℃以下に保たれるようゆっくりと加えた。添加終了後、3Lのアセトンを加えた。固体物をろ過後、アセトンを用いて洗浄し、40℃までゆっくり温度をかけて乾燥させ、目的の重合性化合物5を360g(収率:39%)得た。
(陰イオン交換膜(a−1)の作成)
下記表1に示す組成(単位:g)の組成物の塗布液をアルミ板に、150μmのワイヤ巻き棒を用いて、手動で約5m/分の速さで塗布し、続いて、不織布(Freudenberg社製 FO−2223−10、厚さ100μm)に塗布液を含浸させた。ワイヤの巻いていないロッドを用いて余分な塗布液を除去した。塗布時の塗布液の温度は約25℃(室温)であった。UV露光機(Fusion UV Systems社製、型式Light Hammer 10、D−バルブ、コンベア速度9.5m/分、100%強度)を用いて、塗布液含浸支持体を重合硬化反応することにより、陰イオン交換膜を調製した。露光量は、UV−A領域にて1,000mJ/cmであった。得られた膜をアルミ板から取り外し、0.1M NaCl溶液中で少なくとも12時間保存した。
(陰イオン交換膜(a−2)〜(a−6)および陽イオン交換膜(c−1)〜(c−3)の作成)
組成を下記表1に記載の組成に変えた以外は、陰イオン交換膜(a−1)と同様にして陰イオン交換膜(a−2)、(a−4)、(a−5)、陽イオン交換膜(c−1)および(c−2)を下記表2に示す膜厚になるようにそれぞれ作成した。陰イオン交換膜(a−3)、(a−6)および陽イオン交換膜(c−3)に関しては、不織布を「Freudenberg社製 FO−2223−10、厚さ100μm」を「Freudenberg社製 FO−2226−14、厚さ160μm」に変更し、下記表1に記載の組成、下記表2に記載の膜厚に変えて作成した。
(高分子機能性膜の作成)
(実施例1)
作製した陰イオン交換膜(a−1)から縦約5cm×横約5cmの陰イオン交換膜を切り出し、切り出した陰イオン交換膜(a−1)の一方の面に、スピンナーASC−4000(商品名、アクテス京三株式会社製)を用いて回転速度3000rpm×30秒で下記表1に示す組成の表面層(C−1)形成用塗布液をスピンコートした。スピンコート時の塗布液の温度は約25℃(室温)であった。UV露光機(Fusion UV Systems社製、型式Light Hammer 10、D−バルブ、コンベア速度9.5m/分、100%強度)を用いて、塗布液を重合硬化反応することにより、実施例1の、表面層(C−1)を片面に有する高分子機能性膜を調製した。露光量は、UV−A領域にて1,000mJ/cmであった。
(実施例2〜15、比較例1および2)
実施例1の陰イオン交換膜の作成において、イオン交換膜と表面層の種類および組成を下記表1に記載のイオン交換膜と表面層の種類および組成に変え、スピンナーASC−4000を回転速度500〜3000rpm×30秒の間で調整したとした以外は、実施例1と同様にして実施例2〜15、比較例1および2の高分子機能性膜を作成した。
なお、実施例2〜14、比較例1および2では、切り出したイオン交換膜の片面に表面層を形成した。一方、実施例15では、切り出したイオン交換膜の両面に同じ表面層を形成した。
Figure 2016024464
[表1における略称の説明]
IPA:イソプロピルアルコール(和光純薬工業社製)
MEHQ:モノメチルエーテルハイドロキノン(シグマ・アルドリッチ社製)
4−OH TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業社製)
Genorad16:商品名、Rahn AG社製
DMAPAA−Q:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル4級塩
(塩化3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム)(興人社製)
VBTMAC:ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(商品名:(ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、シグマ・アルドリッチ社製)
AMPS(登録商標):2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(Lubrizol社製)
MBA:メチレンビスアクリルアミド(東京化成工業社製)
SR259:ポリエチレングリコールジアクリレート(サートマー社製)
Darocur(登録商標) 1173:BASF・ジャパン社製
[膜厚の測定方法]
温度25℃の0.1M NaCl水溶液に12時間浸漬させた後、膜を取り出し、表面の水を拭き取った上で、マイクロメーターにより測定を行った。
[膜の電気抵抗ER(Ω・cm)の測定]
約2時間、0.5M NaNO水溶液中に浸漬した膜の両面を乾燥ろ紙で拭い、2室型セル(有効膜面積1cm、電極にはAg/AgCl参照電極(Metrohm社製)を使用)に挟んだ。両室に同一濃度のNaNO水溶液を100mL満たし、25℃の恒温水槽中に置いて平衡に達するまで放置し、セル中の液温が正しく25℃になってから、交流ブリッジ(周波数1,000Hz)により電気抵抗rを測定した。次に膜を取り除き、0.5M NaNO水溶液のみとして両極間の電気抵抗rを測り、膜の電気抵抗rをr−rとして求めた。これを膜の電気抵抗ER(0.5M NaNO)とした。
膜の電気抵抗ER(0.5M NaNO)と同様にして、膜の電気抵抗ER(0.5M NaSO)および電気抵抗ER(0.5M MgCl)を測定した。測定結果を下記表2にまとめた。なお、下記表2において、膜の電気抵抗ERを省略して「ER」と記載した。
[表面層の剥離耐性]
実施例1および比較例2で作成した高分子機能性膜をアズワン社製超音波洗浄器US−4により60分の超音波照射後、上述の膜の電気抵抗を測定した。下記表2に結果を示す。
なお、下記表2において、超音波照射後の高分子機能性膜を実施例1Aおよび比較例2Aとした。
ここで、下記表2において、成分の項目で「−」は、含有していないことを示し、評価の項目で「−」は、評価していない項目であることを示す。
Figure 2016024464
実施例1〜15のER比は、本発明に規定の表面層を有していない比較例1のER比と比較して大きい。さらに、表面層を有していても、この表面層が本発明に規定の架橋構造を含むポリマーを含有しない比較例2と比較して実施例1はER比が大きく優れている。このことから、荷電性の架橋モノマーを用いた本発明の高分子機能性膜は一価イオンの選択透過性に優れることがわかる。
また、実施例1と実施例12および13を比較すると、ER比が同程度の値であることがわかる。しかし、実施例1のER(0.5M NaNO)は、実施例12と13のER(0.5M NaNO)よりも小さい。このことから、表面層の厚さが、本発明の好ましい範囲にあると膜の電気抵抗がより抑制された優れた高分子機能性膜であることがわかる。
さらに、実施例15のER比は実施例1のER比よりもやや大きいことから、実施例1よりも一価イオンの選択透過性において優れる。しかし、実施例1のER(0.5M NaNO)は、実施例15のER(0.5M NaNO)よりも小さいことから、表面層の片面形成と両面形成では、ER比とERがトレードオフとなっていることがわかる。
このように、本発明の高分子機能性膜は、一価イオンの電気抵抗ERの上昇を抑えつつ、二価イオンの電気抵抗ERを増加させる、すなわち、一価イオンを透過し、二価イオンを透過させない、ことが可能となった。
実施例1と実施例1Aとを比較すると、超音波照射前後でERおよびER比がほとんど変動していない。このことから、本発明の高分子機能性膜は、超音波を照射しても表面層が剥離せず、表面層の剥離耐性に優れることがわかる。対照的に、表面層を有していても、この表面層が本発明に規定の架橋構造を含むポリマーを含有しない比較例2と比較例2Aとを比較すると、超音波照射前後でER(0.5M NaSO)およびER比が減少している。この減少は、超音波照射により表面層がイオン交換膜から剥離したことに起因する。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2014年8月14日に日本国で特許出願された特願2014−165309および2015年6月12日に日本国で特許出願された特願2015−119497に基づく優先権を主張するものであり、これらはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
<1>表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜であって、
高分子機能性膜が陰イオン交換膜を有する場合、表面層が、下記一般式(NCL−1)または(NCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーを含有し、
高分子機能性膜が陽イオン交換膜を有する場合、表面層が下記一般式(PCL−1)または(PCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーを含有する高分子機能性膜。
Figure 2016024464
一般式(NCL−1)において、R A1 とR A2 は各々独立に水素原子またはアルキル基を表す。R A3 とR A4 は各々独立に水素原子またはアルキル基を表し、R A3 とR A4 は隣接する窒素原子およびYとともに6員環または7員環を形成しても良い。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表す。R A1 〜R A4 およびYは、合計で1〜4個の−SO Mを有する。Mは、水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。
Figure 2016024464
一般式(NCL−2)において、R B1 およびR B2 は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表す。R B3 、R B4 、R B5 およびR B6 は、各々独立に置換基を表し、k1、k2、k3およびk4は0〜4の整数を表す。R B3 、R B4 、R B5 およびR B6 が複数存在する場合、R B3 、R B4 、R B5 およびR B6 は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、環を形成してもよい。A 、A 、A およびA は、各々独立に、単結合または二価の連結基を表す。M は水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。nb1およびnb2は、各々独立に1〜4の整数を表し、mb1およびmb2は、各々独立に0または1を表す。J は単結合、−O−、−S−、−SO −、−CO−、−CR B7 B8 −またはアルケニレン基を表し、R B7 およびR B8 は、各々独立に、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。pは1以上の整数を表し、qは1〜4の整数を表す。
Figure 2016024464
一般式(PCL−1)において、R A’1 およびR A’2 は各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R A’3 〜R A’6 は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。Z A’1 およびZ A’2 は各々独立に−O−または−NRa−を表す。ここで、Raは水素原子またはアルキル基を表す。L A’1 およびL A’2 は各々独立にアルキレン基を表し、R はアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−またはこれらが組み合わされた二価の連結基を表す。X A’1 およびX A’2 は各々独立にハロゲンイオンまたは脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンを表す。
Figure 2016024464
一般式(PCL−2)において、L B’1 およびL B’2 は各々独立にアルキレン基またはアルケニレン基を表す。R B’1 およびR B’2 は各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、R B’1 とR B’2 が互いに結合して環を形成してもよい。nb’1は1〜3の整数を表す。X B’1− およびX B’2− は各々独立に、有機または無機のアニオンを表す。
<2>表面層が光重合により形成されてなる<1>に記載の高分子機能性膜。
>表面層の厚さが、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの50%以下である<1>または2>に記載の高分子機能性膜。
>表面層の厚さが、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの20%以下である<>に記載の高分子機能性膜。
>表面層の厚さが、陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの10%以下である<>に記載の高分子機能性膜。
> <1>〜<>のいずれか1つに記載の高分子機能性膜を備えたスタック。
> <1>〜<>のいずれか1つに記載の高分子機能性膜を備えた装置。
> 表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜の製造方法であって、
陰イオン交換膜を有する高分子機能性膜の製造に際しては、表面層中に、陰イオン性基を持つ多官能重合性モノマーを重合硬化反応させることにより下記一般式(NCL−1)または(NCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーを形成し、
陽イオン交換膜を有する高分子機能性膜の製造に際しては、表面層中に、陽イオン性基を持つ多官能重合性モノマーを重合硬化反応させることにより下記一般式(PCL−1)または(PCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーを形成する高分子機能性膜の製造方法。
Figure 2016024464
一般式(NCL−1)において、R A1 とR A2 は各々独立に水素原子またはアルキル基を表す。R A3 とR A4 は各々独立に水素原子またはアルキル基を表し、R A3 とR A4 は隣接する窒素原子およびYとともに6員環または7員環を形成しても良い。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表す。R A1 〜R A4 およびYは、合計で1〜4個の−SO Mを有する。Mは、水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。
Figure 2016024464
一般式(NCL−2)において、R B1 およびR B2 は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表す。R B3 、R B4 、R B5 およびR B6 は、各々独立に置換基を表し、k1、k2、k3およびk4は0〜4の整数を表す。R B3 、R B4 、R B5 およびR B6 が複数存在する場合、R B3 、R B4 、R B5 およびR B6 は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、環を形成してもよい。A 、A 、A およびA は、各々独立に、単結合または二価の連結基を表す。M は水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。nb1およびnb2は、各々独立に1〜4の整数を表し、mb1およびmb2は、各々独立に0または1を表す。J は単結合、−O−、−S−、−SO −、−CO−、−CR B7 B8 −またはアルケニレン基を表し、R B7 およびR B8 は、各々独立に、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。pは1以上の整数を表し、qは1〜4の整数を表す。
Figure 2016024464
一般式(PCL−1)において、R A’1 およびR A’2 は各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R A’3 〜R A’6 は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。Z A’1 およびZ A’2 は各々独立に−O−または−NRa−を表す。ここで、Raは水素原子またはアルキル基を表す。L A’1 およびL A’2 は各々独立にアルキレン基を表し、R はアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−またはこれらが組み合わされた二価の連結基を表す。X A’1 およびX A’2 は各々独立にハロゲンイオンまたは脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンを表す。
Figure 2016024464
一般式(PCL−2)において、L B’1 およびL B’2 は各々独立にアルキレン基またはアルケニレン基を表す。R B’1 およびR B’2 は各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、R B’1 とR B’2 が互いに結合して環を形成してもよい。nb’1は1〜3の整数を表す。X B’1− およびX B’2− は各々独立に、有機または無機のアニオンを表す。

Claims (12)

  1. 表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜であって、
    該表面層が、該陰イオン交換膜または該陽イオン交換膜が有するイオン性基の電荷と反対電荷のイオン性基を架橋部に有する架橋構造を含むポリマーを含有する高分子機能性膜。
  2. 前記陰イオン交換膜を有し、前記架橋構造を含むポリマーが陰イオン性基を有する請求項1に記載の高分子機能性膜。
  3. 前記陰イオン交換膜を有し、前記架橋構造を含むポリマーが、下記一般式(NCL−1)または(NCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーである請求項1または2に記載の高分子機能性膜。
    Figure 2016024464
    一般式(NCL−1)において、RA1とRA2は各々独立に水素原子またはアルキル基を表す。RA3とRA4は各々独立に水素原子またはアルキル基を表し、RA3とRA4は隣接する窒素原子およびYとともに6員環または7員環を形成しても良い。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表す。RA1〜RA4およびYは、合計で1〜4個の−SOMを有する。Mは、水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。
    Figure 2016024464
    一般式(NCL−2)において、RB1およびRB2は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表す。RB3、RB4、RB5およびRB6は、各々独立に置換基を表し、k1、k2、k3およびk4は0〜4の整数を表す。RB3、RB4、RB5およびRB6が複数存在する場合、RB3、RB4、RB5およびRB6は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、環を形成してもよい。A、A、AおよびAは、各々独立に、単結合または二価の連結基を表す。Mは水素原子、有機塩基イオンまたは金属イオンを表す。nb1およびnb2は、各々独立に1〜4の整数を表し、mb1およびmb2は、各々独立に0または1を表す。Jは単結合、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−CRB7B8−またはアルケニレン基を表し、RB7およびRB8は、各々独立に、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表す。pは1以上の整数を表し、qは1〜4以上の整数を表す。
  4. 前記陽イオン交換膜を有し、前記架橋構造を含むポリマーが陽イオン性基を有する請求項1に記載の高分子機能性膜。
  5. 前記陽イオン交換膜を有し、前記架橋構造を含むポリマーが、下記一般式(PCL−1)または(PCL−2)で表される架橋構造を含むポリマーである請求項1または4に記載の高分子機能性膜。
    Figure 2016024464
    一般式(PCL−1)において、RA’1およびRA’2は各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、RA’3〜RA’6は各々独立に、アルキル基またはアリール基を表す。ZA’1およびZA’2は各々独立に−O−または−NRa−を表す。ここで、Raは水素原子またはアルキル基を表す。LA’1およびLA’2は各々独立にアルキレン基を表し、Rはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−またはこれらが組み合わされた二価の連結基を表す。XA’1およびXA’2は各々独立にハロゲンイオンまたは脂肪族もしくは芳香族カルボン酸イオンを表す。
    Figure 2016024464
    一般式(PCL−2)において、LB’1およびLB’2は各々独立にアルキレン基またはアルケニレン基を表す。RB’1およびRB’2は各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、RB’1とRB’2が互いに結合して環を形成してもよい。nb’1は1〜3の整数を表す。XB’1−およびXB’2−は各々独立に、有機または無機のアニオンを表す。
  6. 前記表面層が光重合により形成されてなる請求項1〜5いずれか1項に記載の高分子機能性膜。
  7. 前記表面層の厚さが、前記陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの50%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子機能性膜。
  8. 前記表面層の厚さが、前記陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの20%以下である請求項7に記載の高分子機能性膜。
  9. 前記表面層の厚さが、前記陰イオン交換膜または陽イオン交換膜の厚さの10%以下である請求項8に記載の高分子機能性膜。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子機能性膜を備えたスタック。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子機能性膜を備えた装置。
  12. 表面層と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜とを有する高分子機能性膜の製造方法であって、
    該表面層中に、該陰イオン交換膜または該陽イオン交換膜が有するイオン性基の電荷と反対電荷のイオン性基を持つ多官能重合性モノマーを重合硬化反応させることにより、架橋構造を含むポリマーを形成する高分子機能性膜の製造方法。
JP2016542529A 2014-08-14 2015-07-22 高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置 Expired - Fee Related JP6351128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165309 2014-08-14
JP2014165309 2014-08-14
JP2015119497 2015-06-12
JP2015119497 2015-06-12
PCT/JP2015/070807 WO2016024464A1 (ja) 2014-08-14 2015-07-22 高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024464A1 true JPWO2016024464A1 (ja) 2017-07-20
JP6351128B2 JP6351128B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55304093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542529A Expired - Fee Related JP6351128B2 (ja) 2014-08-14 2015-07-22 高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170152361A1 (ja)
EP (1) EP3181619A4 (ja)
JP (1) JP6351128B2 (ja)
CN (1) CN106574063B (ja)
WO (1) WO2016024464A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104888606B (zh) * 2015-05-21 2017-03-01 浙江大学 基于聚丙烯酸钠‑阳离子表面活性剂复合物渗透汽化优先透醇膜的制备方法
US11826748B2 (en) * 2016-08-10 2023-11-28 Ffi Ionix Ip, Inc. Ion exchange polymers and ion exchange membranes incorporating same
GB201912465D0 (en) 2019-08-30 2019-10-16 Fujifilm Mfg Europe Bv Surface modified membranes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984924A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合イオン交換膜
JPS6251297B2 (ja) * 1981-01-19 1987-10-29 Teijin Ltd
JPH07265863A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tokuyama Corp 硝酸イオンの除去方法
JPH08231736A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Tokuyama Corp 改質バイポーラ膜
JP2001049009A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Asahi Glass Co Ltd 不均一な複層イオン交換膜、並びにそれを使用した脱イオン水製造方法及び装置
JP2008520403A (ja) * 2004-09-30 2008-06-19 マクマスター ユニバーシティー 多層化親水性コーティング層を含んで成る複合材料
WO2013011273A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Curable compositions and membranes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968663B2 (en) * 2007-12-18 2011-06-28 General Electric Company Anion exchange polymers, methods for making and materials prepared therefrom
GB0921949D0 (en) * 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
GB201112382D0 (en) * 2011-07-19 2011-08-31 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
CA2866300C (en) * 2012-04-19 2015-08-18 Saltworks Technologies Inc. Resilient anion exchange membranes prepared by polymerizing ionic surfactant monomers
ES2655681T3 (es) * 2012-09-28 2018-02-21 Fujifilm Corporation Membrana polimérica funcional y método para su producción
WO2014136697A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 富士フイルム株式会社 高分子機能性膜、その製造方法、高分子機能性膜を具備したイオン交換膜およびプロトン伝導膜、およびイオン交換装置
US20160038888A1 (en) * 2013-04-08 2016-02-11 Saltworks Technologies Inc. Ion exchange membranes selectively permeable to specific ions
JP6047079B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-21 富士フイルム株式会社 イオン交換膜、イオン交換膜形成用組成物およびイオン交換膜の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251297B2 (ja) * 1981-01-19 1987-10-29 Teijin Ltd
JPS5984924A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合イオン交換膜
JPH07265863A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tokuyama Corp 硝酸イオンの除去方法
JPH08231736A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Tokuyama Corp 改質バイポーラ膜
JP2001049009A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Asahi Glass Co Ltd 不均一な複層イオン交換膜、並びにそれを使用した脱イオン水製造方法及び装置
JP2008520403A (ja) * 2004-09-30 2008-06-19 マクマスター ユニバーシティー 多層化親水性コーティング層を含んで成る複合材料
WO2013011273A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Curable compositions and membranes

Also Published As

Publication number Publication date
US20170152361A1 (en) 2017-06-01
WO2016024464A1 (ja) 2016-02-18
EP3181619A4 (en) 2017-08-16
EP3181619A1 (en) 2017-06-21
JP6351128B2 (ja) 2018-07-04
CN106574063A (zh) 2017-04-19
CN106574063B (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071957B2 (ja) イオン交換性ポリマーおよびその製造方法、電解質膜およびその製造方法ならびにイオン交換性ポリマー製造用組成物
JP6022619B2 (ja) 硬化性組成物および高分子硬化物
JP6241941B2 (ja) 硬化性組成物、高分子機能性硬化物、水溶性アクリルアミド化合物およびその製造方法
ES2731827T3 (es) Membrana polimérica funcional y método de fabricación de la misma
JP6511453B2 (ja) 硬化性組成物、高分子機能性硬化物、高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置、アミド化合物およびその製造方法
JP6118282B2 (ja) イオン交換膜およびその製造方法
ES2621314T3 (es) Película de intercambio iónico, composición de formación de película de intercambio iónico y método de producción de película de intercambio iónico
WO2014050993A1 (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法
WO2015030071A1 (ja) イオン交換膜の製造方法およびこれによって得られるイオン交換膜
JP6351128B2 (ja) 高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置
US20170152362A1 (en) Functional polymer membrane, stack or device provided with functional polymer membrane, and method of producing functional polymer membrane
JP5897622B2 (ja) 高分子機能性膜、その製造方法およびイオン交換装置
JP5905371B2 (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法
JP6243044B2 (ja) 高分子機能性膜、電解質膜及び電解質膜の製造方法、イオン交換性ポリマー製造用組成物、並びに、イオン交換性ポリマーの製造方法
JP5907848B2 (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法
JP2016137434A (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法、積層体、並びに、装置
JP6118284B2 (ja) 高分子機能性膜の製造方法
JP2017000941A (ja) 高分子機能性膜、モジュール、及び、装置
JP6198692B2 (ja) 高分子機能性膜およびその製造方法
JP6163123B2 (ja) イオン交換性ポリマー、高分子機能性膜および高分子機能性膜の製造方法
JP6093728B2 (ja) スチレン系高分子機能性膜およびその製造方法
JP6093729B2 (ja) スチレン系高分子機能性膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees