JPWO2016021288A1 - 電池モジュールの製造装置 - Google Patents

電池モジュールの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021288A1
JPWO2016021288A1 JP2016539886A JP2016539886A JPWO2016021288A1 JP WO2016021288 A1 JPWO2016021288 A1 JP WO2016021288A1 JP 2016539886 A JP2016539886 A JP 2016539886A JP 2016539886 A JP2016539886 A JP 2016539886A JP WO2016021288 A1 JPWO2016021288 A1 JP WO2016021288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
upper case
case
attachment mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274316B2 (ja
Inventor
信一郎 北川
信一郎 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016021288A1 publication Critical patent/JPWO2016021288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274316B2 publication Critical patent/JP6274316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/267Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders having means for adapting to batteries or cells of different types or different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】設備費を削減し得る電池モジュールの製造装置を提供する。【解決手段】セルユニット(扁平型電池)をアッパーケースとロワーケースとを有するケースに収納させてなり、前記ケースに取り付けられる複数の部品(ボルト付ブラケットおよびスリーブ)に仕様差が存在する複数種類の電池モジュール(第1電池モジュールおよび第2電池モジュール)を製造する電池製造装置10である。電池製造装置10は、仕様差が存在する複数の部品を、アッパーケースおよびロワーケースの一方に取付ける第1取付け機構30と、仕様差が存在しない部品を、アッパーケースおよびロワーケースの他方に取り付ける第2取付け機構70と、セルユニット(扁平型電池)を、アッパーケースとロワーケースとの間に配置する電池収納機構80と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、電池モジュールの製造装置に関する。
組電池は、複数の電池モジュールを有する。電池モジュールは、アッパーケースおよびロワーケースを有するケースに、セルユニットを収納させて構成されおり、また、セルユニットは、積層された複数の扁平型電池を有する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−231267号公報
しかし、電池モジュールの構造は、全てが同一ではない。例えば、ケースに取り付けられるブラケットやスリーブといった部品の仕様が異なっており、複数種類の電池モジュールを作り分けする必要がある。そのため、電池モジュールの生産ラインにおいて、仕様差を検知する設備を配置し、間違った仕様の電池モジュール(誤部品が取付けられた電池モジュール)が製造されることを抑制しているが、設備費が増加する問題を有する。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、設備費を削減し得る電池モジュールの製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、扁平型電池をアッパーケースとロワーケースとを有するケースに収納させてなり、前記ケースに取り付けられる複数の部品に仕様差が存在する複数種類の電池モジュールを製造する電池製造装置である。前記電池製造装置は、仕様差が存在する前記複数の部品を、前記アッパーケースおよび前記ロワーケースの一方に取付ける第1取付け機構と、仕様差が存在しない部品を、前記アッパーケースおよび前記ロワーケースの他方に取り付ける第2取付け機構と、扁平型電池を、前記アッパーケースと前記ロワーケースとの間に配置する電池収納機構と、を有する。
本発明によれば、仕様差が存在する複数の部品は、アッパーケースおよびロワーケースの一方にまとめて取付けられており、アッパーケースおよびロワーケースの他方に関し、仕様差を検知する設備を配置する必要がない。そのため、設備投資が抑制される。したがって、設備費を削減し得る電池モジュールの製造装置を提供することが可能である。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参照することによって、明らかになるであろう。
本発明の実施の形態に係る第1電池モジュールを説明するための分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る第2電池モジュールを説明するための分解斜視図である。 図2に示されるボルト付きブラケットの用途を説明するための斜視図である。 図1および図2に示されるセルユニットが有する扁平型電池を説明するための斜視図である。 扁平型電池が有する発電要素を説明するための分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電池製造装置を説明するためのブロック図である。 図6に示されるハトメ取付け機構およびスリーブ取付け機構の一例を説明するための概略図である、 図6に示されるボルト付きブラケット取付け機構および電池収納機構の一例を説明するための概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1および図2は、本発明の実施の形態に係る第1電池モジュールおよび第2電池モジュールを説明するための分解斜視図、図3は、図2に示されるボルト付きブラケットの用途を説明するための斜視図である。
本発明の実施の形態に係る電池モジュールは,複数の部品に仕様差が存在する複数種類の電池モジュール(図1に示される第1電池モジュール100Aおよび図2に示される第2電池モジュール100B)から構成される。
第1電池モジュール100Aは、第2電池モジュール100Bと共に組電池を組み立てる際の単位ユニットであり、モジュールケース110、セルユニット130、絶縁シート140,142、ハトメ154,164およびスリーブ174を有する。
モジュールケース110は、セルユニット130を収納するために使用され、ロワーケース112およびアッパーケース122から構成される。
ロワーケース112は、セルユニット130が載置され、また、隅部の4箇所に貫通孔114が形成されている。貫通孔114は、ハトメ154を挿通するために使用される。アッパーケース122は、ロワーケース112に載置されるセルユニット130を覆うように配置される蓋体であり、ロワーケース112と一体となって箱形状をなすように構成され、また、隅部の4箇所に貫通孔124が形成されている。貫通孔124は、ハトメ164を挿通するために使用され、また、ロワーケース112の貫通孔114と位置合せされている。
ロワーケース112およびアッパーケース122は、例えば、比較的薄肉の鋼板やアルミニウム板から構成され、プレス加工によって所定形状が付与されている。
セルユニット130は、扁平型電池200を有しており、また、貫通孔134、外部出力端子132,133および電圧検出用端子136が配置されている。
扁平型電池200は、例えば、リチウムイオン二次電池(単電池)である。貫通孔134は、セルユニット130の隅部の4箇所に形成されており、スリーブ174を挿通するために使用される。また、貫通孔134は、ロワーケース112の貫通孔114およびアッパーケース122の貫通孔124と位置合せされている。外部出力端子132および133は、モジュールケース110から外部に導出される正極端子および負極端子である。電圧検出用端子136は、扁平型電池200の電圧を検出するために用いられる端子である。
本実施の形態においては、セルユニット130は、4個の扁平型電池200からなる積層体を有し、2並列2直列に接続されている。セルユニット130は、4個の扁平型電池200を有する形態に限定されない。また、扁平型電池200の接続形態は、2並列2直列に限定されない。
絶縁シート140,142は、例えば、ポリプロピレン(PP)から構成される。絶縁シート140は、ロワーケース112とセルユニット130との間に配置される。絶縁シート142は、アッパーケース122とセルユニット130との間に配置される。
ハトメ154,164およびスリーブ174は、ロワーケース112とアッパーケース122との締結手段である。つまり、ロワーケース112の貫通孔114に挿入されるハトメ154の先端が、セルユニット130の貫通孔134に挿入されるスリーブ174の一端に、かしめられて(圧入されて)固定される一方、アッパーケース122の貫通孔124に挿入されるハトメ164の先端が、セルユニット130の貫通孔134に挿入されるスリーブ174の他端に、かしめられて(圧入されて)固定される。
ロワーケース112とアッパーケース122との締結は、上記構成に限定されず、例えば、端部の巻き締め、溶接、ボルトとナットによる螺合を、必要に応じ、適宜適用することも可能である。
次に、第2電池モジュール100Bを説明する。
第2電池モジュール100Bは、ボルト付きブラケット126を有すること及びスリーブ174の長さに関し、第1電池モジュール100Aと概して異なる(図2参照)。つまり、第1電池モジュール100Aおよび第2電池モジュール100Bに関し、仕様差が存在する複数の部品は、ボルト付きブラケット126およびスリーブ174である。
ボルト付きブラケット126は、アッパーケース122に固定される本体部127および本体部127から突出するボルト129を有する。
本体部127は、2箇所に形成された貫通孔128を有する。貫通孔128は、アッパーケース122の2箇所の貫通孔124(図1参照)と位置合せされ、かつ、ハトメ164が貫通孔128を経由して貫通孔124に挿入可能に構成されている。アッパーケース122の2箇所の貫通孔124は、セルユニット130の外部出力端子132,133および電圧検出用端子136が配置されている側の近傍に位置する。
ボルト129は、図3に示されるように、第2電池モジュール100Bを、締結メンバー180に固定するために使用される。締結メンバー180は、例えば、組電池の一対のエンドプレートを連結するメンバーであり、ボルト129が挿通される貫通孔184を有する。ボルト129は、貫通孔184に挿入され、ナット182によって螺合される。これにより、第2電池モジュール100Bは、締結メンバー180に固定(保持)される。
したがって、例えば、第1電池モジュール100Aと第2電池モジュール100Bとをスタックして組電池を構成する際、ボルト付きブラケット126のボルト129を利用して、第2電池モジュール100Bを、組電池の一対のエンドプレートを連結する締結メンバーに固定(保持)することが可能である。そのため、第1電池モジュール100Aと第2電池モジュール100Bとを交互にスタックしたり、第1電池モジュール100Aの数個おきに第2電池モジュール100Bを配置してスタックしたりすることにより、組電池を適宜構成することが容易である。
第2電池モジュール100Bのスリーブ174の長さは、ボルト付きブラケット126の有無による差異を吸収するため(第1電池モジュール100Aの厚さと第2電池モジュール100Bの厚さとを同一とするため)、第1電池モジュール100Aのスリーブ174の長さより短くなるように調整されている。例えば、第2電池モジュール100Bのスリーブ174の長さは、ボルト付きブラケット126の厚さ相当分だけ短く設定されている。
締結メンバー180は、組電池の一対のエンドプレートを連結するメンバーに限定されない。また、以下において、第1電池モジュール100Aのスリーブ174および第2電池モジュール100Bのスリーブ174を、長尺スリーブおよび短尺スリーブとそれぞれ称する場合がある。
次に、セルユニット130が有する扁平型電池200を詳述する。
図4は、図1および図2に示されるセルユニットが有する扁平型電池を説明するための斜視図、図5は、扁平型電池が有する発電要素を説明するための分解斜視図である。
扁平型電池200は、図4に示されるように、外装体210、発電要素230および集電タブ220,222を有する。
外装体210は、略矩形状の高分子−金属複合ラミネートフィルム212,214からなり、発電要素230を挟み込むように被覆し、その周囲を封止することで発電要素230を密閉している。高分子−金属複合ラミネートフィルム212,214は、内側に位置する樹脂層と、外側に位置する樹脂層と、樹脂層の間に配置される金属層とを有する。封止は、高分子−金属複合ラミネートフィルム212,214の樹脂層を熱融着によって接合することによって形成されている。
高分子−金属複合ラミネートフィルム212,214は、外装体210の軽量化を図りかつ熱伝導性および強度を確保することが容易であり、また、外装体210の外周縁部の封止を容易かつ確実に実施することができる点で好ましい。
樹脂層を構成する材料は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの熱可塑性樹脂材料が適用される。金属層を構成する材料は、例えば、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)である。外装体210は、一対のラミネートフィルム212,214によって構成される形態に限定されず、例えば、予め袋状に形成されているラミネートフィルムを適用することも可能である。
次に、発電要素230を説明する。
発電要素230は、実際に充放電反応が進行する部位であり、図5に示されるように、負極232、セパレータ234、正極236が積層されて形成される。積層数は、必要な容量などを考慮して適宜設定される。
負極232は、薄いシート状の負極集電体の両面に活物質層が形成されてなる。負極集電体は、高導電性部材(集電箔)からなり、集電タブ220と電気的に接触するタブ部分233を有する。タブ部分233は、発電した電気を外部に取り出すために配置されており、負極232の一辺から突出している。活物質層(負極活物質層)は、リチウムを挿入および脱離可能な負極活物質が配置されている領域(含有している領域)であり、タブ部分233を除いた負極集電体の両面に配置され、かつ負極集電体に電気的に接触している。
正極236は、薄いシート状の正極集電体の両面に活物質層が形成されてなる。正極集電体は、高導電性部材(集電箔)からなり、集電タブ222と電気的に接触するタブ部分237を有する。タブ部分237は、発電した電気を外部に取り出すために配置されており、正極236の一辺から突出している。活物質層(正極活物質層)は、リチウムを挿入および脱離可能な正極活物質が配置されている領域(含有している領域)であり、タブ部分237を除いた正極集電体の両面に配置され、かつ正極集電体に電気的に接触している。正極活物質層の配置サイズは、負極232の負極活物質層の配置サイズよりも一回り小さく設定されている。
負極232の活物質層に係る負極活物質としては、容量および出力特性の観点から、炭素材料および合金系負極材料を適用することが好ましい。炭素材料は、例えば、グラファイト、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバ、コークス、ソフトカーボン、ハードカーボンである。合金系負極材料は、例えば、ケイ素、酸化ケイ素、二酸化錫、炭化ケイ素、錫であり、リチウムと合金化し得る元素を含むことが好ましい。
正極236の活物質層に係る正極活物質としては、容量および出力特性の観点からリチウム−遷移金属複合酸化物を適用することが好ましい。リチウム−遷移金属複合酸化物は、例えば、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMnなどのLi・Mn系複合酸化物、LiFeOである。
活物質層は、バインダや導電助剤等の添加剤をさらに含有する。バインダは、例えば、ポリアミック酸、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの混合物である。導電助剤は、活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物であり、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維などの炭素材料である。
負極集電体および正極集電体の材料は、例えば、鉄、ステンレス鋼、クロム、ニッケル、マンガン、チタン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、アルミニウム、銅、銀、金、白金およびカーボンである。電子伝導性、電池作動電位という観点からはアルミニウムや銅が好ましい。
セパレータ234は、電解液を含有する微多孔性シート(膜)からなる電解質層を構成する。セパレータ234のサイズは、正極236の活物質層の配置サイズより大きく設定されている。
セパレータの材料として、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の3層構造をした積層体、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、不織布を、利用することが可能である。不織布は、例えば、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステルである。
セパレータ234は、電解質が浸透することによって、イオンの透過性および電気伝導性を呈することとなる。セパレータ234が含有する電解液は、例えば、液体電解質、ポリマー電解質である。
液体電解質は、可塑剤である有機溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解した形態を有する。可塑剤として適用される有機溶媒は、例えば、環状カーボネート類や鎖状カーボネート類である。環状カーボネート類は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等である。鎖状カーボネート類は、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)等である。支持塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩や、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩である。
ポリマー電解質は、電解液を含むゲル電解質と電解液を含まない真性ポリマー電解質とに分類される。ゲル電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマーに、液体電解質が注入されてなる構成を有する。イオン伝導性ポリマーは、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、およびこれらの共重合体である。真性ポリマー電解質は、上記のマトリックスポリマーに支持塩(リチウム塩)が溶解してなる構成を有し、可塑剤である有機溶媒を含まない。
次に、集電タブ220,222を説明する。
集電タブ220,222は、負極232および正極236のタブ部分233,237に接続され、かつ外装体210の外周縁部から外部に導出されている。集電タブ220,222と外装体210(高分子−金属複合ラミネートフィルム212,214)の樹脂層との接触部位は、外装体210の密閉性を確保するために接合されている。集電タブ220は負極用であり、集電タブ222は正極用である。
集電タブ220,222は、バスバーを介して、外部出力端子132,133および電圧検出用端子136に適宜電気的に接続されている。集電タブ220,222とバスバーとは、例えば、超音波溶接によって接合される。
集電タブ220,222を構成する材料は、例えば、鉄、ステンレス鋼、クロム、ニッケル、マンガン、チタン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、アルミニウム、銅、銀、金、白金およびカーボンである。電子伝導性、電池作動電位という観点からは、アルミニウムや銅が好ましい。
次に、第1電池モジュール100Aおよび第2電池モジュール100Bを製造する電池製造装置を説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る電池製造装置を説明するためのブロック図である。
電池製造装置10は、図6に示されるように、第1取付け機構20、第2取付け機構70、電池収納機構80、検知機構90および搬送機構(不図示)を有する。
第1取付け機構20は、仕様差が存在する部品が取付けられるアッパーケース122を組立てるために使用され、ハトメ取付け機構30,50、ボルト付きブラケット取付け機構40およびスリーブ取付け機構60を有する。
ハトメ取付け機構30は、第1電池モジュール100A用のアッパーケース122の貫通孔124に、ハトメ164を取り付けるために使用される。ボルト付きブラケット取付け機構40は、第2電池モジュール100B用のアッパーケース122に、仕様差が存在する部品であるボルト付きブラケット126を取り付けるために使用される。ハトメ取付け機構50は、ボルト付きブラケット126の貫通孔128を経由して、第2電池モジュール100B用のアッパーケース122の貫通孔124に、ハトメ164を取り付けるために使用される。
スリーブ取付け機構60は、第1電池モジュール100A用のアッパーケース122および第2電池モジュール100B用のアッパーケース122に、仕様差が存在する部品であるスリーブ174を取り付けるために使用される。第2電池モジュール100B用のアッパーケース122には、ボルト付きブラケット126の有無に基づく差異を吸収するため(第1電池モジュール100Aの厚さと第2電池モジュール100Bの厚さとを同一とするため)、短尺スリーブ174が適用される。
第2取付け機構70は、仕様差が存在しない部品が取付けられるロワーケース112を組立てるために使用される。仕様差が存在しない部品は、ハトメ154であり、第2取付け機構70は、ハトメ取付け機構から構成される。つまり、第1電池モジュール100A用のロワーケース112および第2電池モジュール100B用のロワーケース112は、共通(同一)である。
電池収納機構80は、セルユニット(扁平型電池)130をアッパーケース122とロワーケース112との間に配置するために使用される。具体的には、ロワーケース112に、絶縁シート140、セルユニット130、絶縁シート140およびアッパーケース122が順次載置されることによって、電池モジュールが製造される(図1および図2参照)。これにより、ボルト付きブラケット126および短尺スリーブ174が取付けられたアッパーケース122を有する電池モジュールは、第2電池モジュール100Bとして排出され、長尺スリーブ174が取付けられたアッパーケース122を有する電池モジュールは、第1電池モジュール100Aとして排出される。
検知機構90は、例えば、カメラを有するセンサーを有しており、アッパーケース122に対する、ボルト付きブラケット126および短尺スリーブ174の取付け状態を検知するために使用される。取付け状態の検知は、誤取付けの検出等のために利用される。誤取付けは、例えば、第1電池モジュール100A用のアッパーケース122に対する、ボルト付きブラケット126の取付けおよび/又は短尺スリーブ174の取付け、第2電池モジュール100B用のアッパーケース122に対する、長尺スリーブ174の取付けおよび/又はボルト付きブラケット126の未取付けである。
検知機構90は、電池収納機構80より上流側かつ第1取付け機構20より下流側、つまり、電池収納機構80とスリーブ取付け機構60との間に配置される。したがって、電池収納機構80は、セルユニット(扁平型電池)130をアッパーケース122とロワーケース112との間に配置する前に、仕様差が存在する複数の部品(ボルト付きブラケット126および短尺スリーブ174)の取り付け状態を検知することが可能である。検知機構90は、カメラを有するセンサーを利用する形態に限定されない。
搬送機構は、例えば、第1、第2および第3コンベアから構成される。第1コンベアは、第1電池モジュール100A用のアッパーケース122を、ハトメ取付け機構30を経由してスリーブ取付け機構60に搬送し、また、第2電池モジュール100B用のアッパーケース122を、ボルト付きブラケット取付け機構40およびハトメ取付け機構50を経由してスリーブ取付け機構60に搬送するために使用される。第2コンベアは、第1電池モジュール100Aおよび第2電池モジュール100Bに関し共通のロワーケース112を、第2取付け機構(ハトメ取付け機構)70を経由して電池収納機構80に搬送するために使用される。第3コンベアは、仕様差が存在する複数の部品が適宜取付けられた第1電池モジュール100A用のアッパーケース122および第2電池モジュール100B用のアッパーケース122を、スリーブ取付け機構60から電池収納機構80に搬送するために使用される。
電池製造装置10においては、上記にように、仕様差が存在する複数の部品(ボルト付きブラケット126および短尺スリーブ174)は、アッパーケース122にまとめて取付けられており、ロワーケース112に関し、仕様差を検知する設備(検知機構)を配置する必要がないため、設備投資が抑制される。したがって、電池製造装置10の設備費を削減することが可能である。
次に、ハトメ取付け機構30,50,70およびスリーブ取付け機構60を説明する。
図7は、図6に示されるハトメ取付け機構およびスリーブ取付け機構の一例を説明するための概略図である。
ハトメ取付け機構30は、例えば、ワーク保持部32、アーム部36、撮像装置37および制御部38を有するピッキングロボット(自動組み付け機)である。
ワーク保持部32は、ハトメ164を保持するため、互いに近接離間自在な複数の指を有する多指ハンド33を備えている。アーム部36は、例えば、3軸のロボットアームからなり、そのアーム先端にワーク保持部32が配置されている。
撮像装置37は、例えば、カメラからなり、ワーク保持部32に配置され、ハトメ164を撮影するために使用される。撮影データは、ハトメ164の向きや形状を把握し、多指ハンド33によってハトメ164を保持するため等に利用される。
制御部38は、プログラムにしたがってハトメ取付け機構30の各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路を有する。例えば、制御部38は、撮像装置37の撮影データに基づき、ワーク保持部32を制御して、多指ハンド33によってハトメ164を保持させ、そして、アーム部36を制御し、多指ハンド33によって保持されたハトメ164を搬送し、第1電池モジュール100A用のアッパーケース122の貫通孔124の上方に位置決めし、貫通孔124に挿入して取り付けることが可能である。
ハトメ164の保持は、多指ハンド33を利用する形態に限定されず、必要に応じ、吸着カップを利用した保持や磁力を利用した保持を適宜適用することも可能である。多指ハンドに、吸着カップを利用した保持や磁力を利用した保持を組み合わせることも可能である。
ハトメ取付け機構50,70およびスリーブ取付け機構60は、ワーク保持部32の多指ハンド33によって保持される対象が異なる点を除けば、その構成は、ハトメ取付け機構30と概して同一であるため、説明は省略する。
次に、ボルト付きブラケット取付け機構40および電池収納機構80を説明する。
図8は、図6に示されるボルト付きブラケット取付け機構および電池収納機構の一例を説明するための概略図である。
ボルト付きブラケット取付け機構40は、例えば、ワーク保持部42、真空ポンプ44、制御弁45、アーム部46、撮像装置47および制御部48を有するピッキングロボット(自動組み付け機)である。
ワーク保持部42は、ボルト付きブラケット126を保持する吸着カップ43を有する。真空ポンプ44は、配管系を介して吸着カップ43に接続されており、ボルト付きブラケット126と吸着カップ43との間を負圧し、吸着カップ43による保持(吸着)力を発揮させるために使用される。制御弁45は、前記配管系に配置され、ボルト付きブラケット126と吸着カップ43との間の負圧状態を開放可能に構成されている。アーム部46は、例えば、3軸のロボットアームからなり、そのアーム先端にワーク保持部42が配置されている。
撮像装置47は、例えば、カメラからなり、ワーク保持部42に配置され、ボルト付きブラケット126を撮影するために使用される。撮影データは、ボルト付きブラケット126の向きや形状を把握し、吸着カップ43によってボルト付きブラケット126を保持するため等に利用される。
制御部48、プログラムにしたがってボルト付きブラケット取付け機構40の各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路を有する。例えば、制御部48は、撮像装置47の撮影データに基づき、ワーク保持部42を制御して、吸着カップ43によってボルト付きブラケット126を保持させ、そして、アーム部46を制御し、吸着カップ43によって保持されたボルト付きブラケット126を搬送し、第2電池モジュール100B用のアッパーケース122に取り付けることが可能である。この際、ボルト付きブラケット126の貫通孔128は、第2電池モジュール100B用のアッパーケース122の貫通孔124と位置合せされる。なお、貫通孔124は、セルユニット130の外部出力端子132,133および電圧検出用端子136が配置されている側の近傍に位置する。
ボルト付きブラケット126の保持は、吸着カップ43を利用する形態に限定されず、必要に応じ、磁力を利用した保持や多指ハンドを利用した保持を適宜適用することも可能である。吸着カップ43に、多指ハンドを利用した保持を組み合わせることも可能である。
電池収納機構80は、ワーク保持部42の吸着カップ43によって保持される対象が異なる点を除けば、その構成は、ボルト付きブラケット取付け機構40と概して同一であるため、説明は省略する。
以上のように本実施の形態によれば、仕様差が存在する複数の部品は、アッパーケースにまとめて取付けられており、ロワーケースに関し、仕様差を検知する設備(検知機構)を配置する必要がないため、設備投資が抑制される。したがって、設備費を削減し得る電池モジュールの製造装置を提供することが可能である。
仕様差が存在する複数の部品が、ボルト付きブラケットおよびスリーブである場合、第1電池モジュールと第2電池モジュールとをスタックして組電池を構成する際、ボルト付きブラケットのボルトを利用して、第2電池モジュールを、組電池の一対のエンドプレートを連結する締結メンバーに、固定することが可能である。
仕様差が存在する複数の部品の取り付け状態を検知する検知機構を、電池収納機構より上流側かつ第1取付け機構より下流側に配置する場合、セルユニット(扁平型電池)をアッパーケースとロワーケースとの間に配置する前に、仕様差が存在する複数の部品の取り付け状態を検知することが可能である。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、電池モジュールのセルユニットが有する扁平型電池は、扁平型リチウムイオン二次電池に限定されない。また、仕様差が存在する複数の部品は、必要に応じて、ロワーケースにまとめて取付けられるように構成することも可能である。
本出願は、2014年8月8日に出願された日本特許出願番号2014−162887号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 電池製造装置、
20 第1取付け機構、
30 ハトメ取付け機構、
32 ワーク保持部、
33 多指ハンド、
36 アーム部、
37 撮像装置、
38 制御部、
40 ボルト付きブラケット取付け機構、
42 ワーク保持部、
43 吸着カップ、
44 真空ポンプ、
45 制御弁、
46 アーム部、
47 撮像装置、
48 制御部、
50 ハトメ取付け機構、
60 スリーブ取付け機構、
70 第2取付け機構(ハトメ取付け機構)、
80 電池収納機構、
90 検知機構、
100A 第1電池モジュール、
100B 第2電池モジュール、
110 モジュールケース、
112 ロワーケース、
114 貫通孔、
122 アッパーケース、
124 貫通孔、
126 ボルト付きブラケット、
127 本体部、
128 貫通孔、
129 ボルト、
130 セルユニット、
132 外部出力端子、
134 貫通孔、
136 電圧検出用端子、
140,142 絶縁シート、
154,164 ハトメ、
174 スリーブ、
180 締結メンバー、
182 ナット、
184 貫通孔、
200 扁平型電池、
210 外装体、
212 高分子−金属複合ラミネートフィルム、
220,222 集電タブ、
230 発電要素、
232 負極、
233 タブ部分、
234 セパレータ、
236 正極、
237 タブ部分。

Claims (3)

  1. 扁平型電池をアッパーケースとロワーケースとを有するケースに収納させてなり、前記ケースに取り付けられる複数の部品に仕様差が存在する複数種類の電池モジュールを製造する電池製造装置であって、
    仕様差が存在する前記複数の部品を、前記アッパーケースおよび前記ロワーケースの一方に取付ける第1取付け機構と、
    仕様差が存在しない部品を、前記アッパーケースおよび前記ロワーケースの他方に取り付ける第2取付け機構と、
    扁平型電池を、前記アッパーケースと前記ロワーケースとの間に配置する電池収納機構と、を有する電池製造装置。
  2. 前記複数の部品は、ボルト付きブラケットおよびスリーブである、請求項1に記載の電池製造装置。
  3. 仕様差が存在する前記複数の部品の取り付け状態を検知する検知機構を、さらに有し、
    前記検知機構は、前記電池収納機構より上流側かつ前記第1取付け機構より下流側に配置される、請求項1又は請求項2に記載の電池製造装置。
JP2016539886A 2014-08-08 2015-05-29 電池モジュールの製造装置 Active JP6274316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162887 2014-08-08
JP2014162887 2014-08-08
PCT/JP2015/065622 WO2016021288A1 (ja) 2014-08-08 2015-05-29 電池モジュールの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021288A1 true JPWO2016021288A1 (ja) 2017-04-27
JP6274316B2 JP6274316B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55263567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539886A Active JP6274316B2 (ja) 2014-08-08 2015-05-29 電池モジュールの製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10008733B2 (ja)
EP (1) EP3179534A4 (ja)
JP (1) JP6274316B2 (ja)
KR (1) KR101930650B1 (ja)
CN (1) CN106663764B (ja)
WO (1) WO2016021288A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073641A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社日立製作所 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6907541B2 (ja) * 2017-01-11 2021-07-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6862640B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-21 株式会社エンビジョンAescジャパン バッテリモジュールの製造装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302715A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール集合体、電池モジュール集合体の製造方法、および電池モジュール集合体の製造装置
JP2008147046A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池の製造方法
JP2008537299A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 エナーデル、インク 電池セルパックを固定する装置および方法
JP2010212165A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP2010244949A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nec Energy Devices Ltd 電池モジュール
WO2010131780A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 日産自動車株式会社 積層型電池及びその製造方法
WO2013100077A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 日産自動車株式会社 電池連結方法および電池連結装置
WO2014073443A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659029B2 (en) * 2004-10-26 2010-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Battery module with insulating plates nipping electrode tabs
CN2874782Y (zh) * 2004-10-26 2007-02-28 日产自动车株式会社 组合电池
JP4775436B2 (ja) 2008-02-29 2011-09-21 日産自動車株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
WO2011065675A2 (ko) * 2009-11-27 2011-06-03 (주)브이이엔에스 배터리

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537299A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 エナーデル、インク 電池セルパックを固定する装置および方法
JP2006302715A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール集合体、電池モジュール集合体の製造方法、および電池モジュール集合体の製造装置
JP2008147046A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池の製造方法
JP2010212165A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP2010244949A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nec Energy Devices Ltd 電池モジュール
WO2010131780A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 日産自動車株式会社 積層型電池及びその製造方法
WO2013100077A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 日産自動車株式会社 電池連結方法および電池連結装置
WO2014073443A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021288A1 (ja) 2016-02-11
EP3179534A1 (en) 2017-06-14
CN106663764A (zh) 2017-05-10
KR101930650B1 (ko) 2018-12-18
EP3179534A4 (en) 2017-06-14
KR20170026568A (ko) 2017-03-08
CN106663764B (zh) 2019-09-24
JP6274316B2 (ja) 2018-02-07
US20170214078A1 (en) 2017-07-27
US10008733B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459850B2 (ja) 短絡検査装置および短絡検査方法
JP6255970B2 (ja) 電池システム
CN105374959B (zh) 薄型蓄电装置及其制造方法
US10003203B2 (en) All-solid-state secondary battery system
JP5577802B2 (ja) 電池モジュール
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
US20090246607A1 (en) Laminate type battery and battery module incorporating the laminate type battery
JP6623525B2 (ja) 二次電池、二次電池の製造方法および二次電池の電極−シール材の組立体
CN106537639B (zh) 组电池以及包含多个该组电池的蓄电单元
US10818901B2 (en) Laminated cell and method for manufacturing same
JP4852882B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
WO2016013295A1 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
JP6274316B2 (ja) 電池モジュールの製造装置
JP2015128019A (ja) 双極型二次電池
JP6606341B2 (ja) 電極および電池
JP2015128020A (ja) 双極型二次電池、双極型二次電池モジュール及び双極型二次電池の製造方法
JP2002270242A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP6683263B2 (ja) 二次電池
CN109216776B (zh) 电化学器件
JP6828751B2 (ja) 二次電池
JP2010073342A (ja) 双極型電池、およびこれを用いた組電池、組電池の製造方法、並びに車両
JP5412898B2 (ja) 積層型二次電池
WO2023095712A1 (ja) 二次電池
JP5948961B2 (ja) セパレータ一体化電極、電池および電池製造方法
JP2015090804A (ja) ラミネート型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250