JPWO2016006611A1 - 分離膜およびその製造方法 - Google Patents

分離膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006611A1
JPWO2016006611A1 JP2015535905A JP2015535905A JPWO2016006611A1 JP WO2016006611 A1 JPWO2016006611 A1 JP WO2016006611A1 JP 2015535905 A JP2015535905 A JP 2015535905A JP 2015535905 A JP2015535905 A JP 2015535905A JP WO2016006611 A1 JPWO2016006611 A1 JP WO2016006611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
spherical structure
temperature
average diameter
resin solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613892B2 (ja
Inventor
健太 岩井
健太 岩井
利之 石崎
利之 石崎
北出 有
有 北出
研司 小森
研司 小森
花川 正行
正行 花川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016006611A1 publication Critical patent/JPWO2016006611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613892B2 publication Critical patent/JP6613892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/085Details relating to the spinneret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/10Specific pressure applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は高い機械的強度を有し、かつ目詰まりしにくく高い透水性能を継続的に維持する分離膜を提供することを目的とする。本発明は熱可塑性樹脂の球状構造の層を有する分離膜における第1の面から10μm以内の領域における球状構造の平均直径D1と、第2の面から10μm〜20μmの領域における球状構造の平均直径D2とがD1>D2の関係式を満たし、かつ前記平均直径D1と、第3の領域における球状構造の平均直径D3とが、1.10<D1/D3<4.00の関係式を満たすことを特徴とする分離膜に関する。

Description

本発明は、排水処理、浄水処理、工業用水製造などの水処理に用いられる精密ろ過膜や限外ろ過膜の製造方法および該製法により製造された分離膜に関する。
精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜は、食品工業、医療、用水製造および排水処理分野などをはじめとして様々な方面で利用されている。特に近年では、飲料水製造分野すなわち水の浄化においても分離膜が使われている。飲料水製造などの水処理に用いられる分離膜に対しては、処理しなければならない水量が大きいため、優れた透水性能が要求される。
さらに、分離膜は、目詰まりしにくいこと、つまり高い透水性能を継続的に維持できることが好ましい。透水性能が優れた膜を用いることで、より小さい膜面積で、同じ造水量を実現することができるので、水処理装置を小型化することができ、その結果、設備費を節約することができる。また、目詰まりしにくい膜を備える水処理装置は、低い洗浄頻度、かつ低い消費電力で運転することができるので、運転コストの面からも有利である。
また、分離膜は、透過水を殺菌するために、または分離膜のバイオファウリングを防止するために用いられる次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤に接することがある。さらには、分離膜は、酸、アルカリ、塩素、界面活性剤などで洗浄されることがある。そのため、分離膜は耐薬品性を有することが好ましい。
また、近年、分離膜の破損により、塩素に対して耐性のある病原性微生物(例えば家畜の糞尿などに由来するクリプトスポリジウムなど)が浄水に混入する問題が顕在化している。
すなわち、分離膜には、十分な分離特性と、高い強度および伸度が要求されている。
従来の分離膜の製造方法として、例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂であるポリフッ化ビニリデン系樹脂を良溶媒に溶解したポリマー溶液を、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点よりかなり低い温度で成形し、その後、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の非溶媒を含む液体に接触させることで、非溶媒誘起相分離により非対称多孔構造を形成させる湿式溶液法が開示されている。
さらに比較的近年では特許文献2で開示されているように、熱可塑性樹脂であるポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶融させ、無機微粒子と有機液状体とを混練し、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点以上の温度で押し出して固化し、その後、有機液状体と無機微粒子を抽出することにより多孔構造を形成する溶融抽出法がある。
また特許文献3では熱可塑性樹脂であるポリフッ化ビニリデン系樹脂および該樹脂の貧溶媒を含有し、温度が相分離温度以上であるポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を相分離温度以下の冷却浴で凝固させて熱誘起相分離させることにより、0.3〜30μmの球状構造を有する比較的高強伸度の分離膜を得る方法が開示されている。
日本国特公平1−22003号公報 日本国特許第2899903号公報 国際公開第03/031038号
特許文献1の湿式溶液法では、膜厚方向に均一に相分離を起こすことが困難であるので、マクロボイドを含む非対称三次元網目構造を有する膜が形成される。このような膜は、機械的強度が十分でない。また、このような製造方法においては、膜の構造および性能に影響を与える要因が多いので、製膜条件の制御が難しく、再現性に乏しいという欠点がある。
特許文献2の溶融抽出法によると空孔性を容易に制御できるので、マクロボイドは形成されにくく、比較的均質な三次元網目構造を有する膜を得ることができる。しかし、このような膜は、破断伸度は高いものの、破断強度が十分でなく、また無機微粒子の分散性が悪いとピンホール(つまり欠陥)を生じる可能性がある。さらに、溶融抽出法は製造コストが極めて高くなるという欠点を有している。
熱誘起相分離を利用した特許文献3の方法では、得られる膜の透水性能と強伸度とを両立することが難しい。
本発明では上記のような問題点に鑑み、熱可塑性樹脂からなる球状構造の層を有し、高い機械的強度を有し、かつ目詰まりしにくく高い透水性能を継続的に維持する分離膜及び該分離膜の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は下記[1]〜[9]に関するものである。
[1] 熱可塑性樹脂の球状構造の層を有する分離膜であって、
前記球状構造の層が第1の面と、第2の面とを有し、
前記球状構造の層において、前記第1の面から10μm以内の領域における球状構造S1の平均直径D1と、前記第2の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S2の平均直径D2とがD1>D2の関係式を満たし、かつ
前記平均直径D1と、前記第1の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S3の平均直径D3とが、1.10<D1/D3<4.00の関係式を満たすことを特徴とする分離膜。
[2] 前記平均直径D1と、前記平均直径D3とが、0.00μm<(D1−D3)<2.00μmの関係式を満たすことを特徴とする前記[1]に記載の分離膜。
[3] 前記平均直径D1が2.00μm以上4.00μm以下であり、前記平均直径D3が0.10μm以上2.00μm未満であることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の分離膜。
[4] 前記平均直径D3と、前記平均直径D2とが、−0.30μm<(D3−D2)<0.30μmの関係式を満たすことを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれか1に記載の分離膜。
[5] 前記熱可塑性樹脂がポリフッ化ビニリデン系樹脂であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1に記載の分離膜。
[6] (a)ポリフッ化ビニリデン系樹脂を貧溶媒に溶解してポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を得る工程、
(b)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を一次核の形成が進行する条件下で保持する工程、
(c)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を分離膜形状に成形する工程、
(d)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、および
(e)前記工程(c)の開始後、かつ前記工程(d)の開始までの間に、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に分離膜の厚み方向における温度勾配を付与する工程
を有する分離膜の製造方法。
[7] 前記工程(a)における溶解時の溶液温度T1℃は、結晶化温度Tc℃以上の温度であり、前記工程(b)における一次核の形成が進行する条件が、圧力0.5MPa以上、温度(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下であることを特徴とする前記[6]に記載の分離膜の製造方法。
[8] 前記工程(b)の一次核の形成が進行する条件に保持する時間が、10秒以上であることを特徴とする前記[7]に記載の分離膜の製造方法。
[9] 前記工程(e)において、温度勾配を付与する時の平均昇温速度が30℃/分以上700℃/分以下であり、かつ付与時間が0.1秒以上5.0秒以下であることを特徴とする前記[6]〜[8]のいずれか1に記載の分離膜の製造方法。
本発明によれば、高い機械的強度を有し、かつ目詰まりしにくく高い透水性能を継続的に維持する分離膜が提供される。
図1は、実施例5に係る分離膜の表面方向に垂直な断面のうち、第1の面と第2の面の近傍の電子顕微鏡写真である。 図2(A)は、中空糸膜の製造に用いられる口金の構成の具体例を表す上面図である。図2(B)は、図2(A)に示す口金のA−A断面図である。図2(C)は、図2(A)に示す口金の底面図である。 図3は、平膜の製造に用いられる口金の構成の具体例を表す斜視図である。 図4は、球状構造の平均直径を算出する方法を示す説明図である。
本発明の分離膜は、熱可塑性樹脂の球状構造の層を有する。球状構造の層は第1の面と第2の面とを有し、分離膜の厚み方向に平行な球状構造の層の断面において、第1の面から10μm以内の領域における球状構造S1の平均直径D1と、第2の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S2の平均直径D2とがD1>D2の関係式を満たし、かつ前記平均直径D1と、前記第1の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S3の平均直径D3とが1.10<D1/D3<4.00の関係式を満たす。
本発明において、球状構造の層の第1の面および第2の面は、それぞれ、表面および界面のいずれであってもよい。
分離膜が球状構造の層のみを有する単層分離膜である場合、球状構造は、第1の表面および第2の表面を有し、これらの表面はそれぞれ分離膜の第1の表面および第2の表面でもある。分離膜は通常、第1の表面が被処理液に接するようにして用いられる。
また、分離膜が、球状構造の層および他の層を有する複合分離膜である場合、球状構造の層における第1の面または第2の面の少なくとも一方の上に他の層が重ねられている。このように他の層と接する面を、本明細書では「界面」と呼ぶ。分離膜が球状構造の層と他の層との間の界面を有する場合、被処理液に近い方の界面を第1の界面、逆側を第2の界面と呼ぶ。
ここで、その他の構造の層と球状構造の層の境界(界面)は、分離膜表面に垂直な断面(分離膜の厚み方向に平行な断面)の電子顕微鏡写真を用いて判断できる。具体的には、分離膜表面に垂直な断面の電子顕微鏡において、被処理液側から透過側へと観察を進め、初めて球状構造のみの層となる面を界面とする。
この様な構造の第1の表面または界面を被処理液側に有することにより、この分離膜は、高い透水性能を継続的に維持し、かつ高強伸度を有する。球状構造S1が微小化するほど、球状同士の連結が増えるため高強伸度化するが、一方で、微小化によって孔径が小さくなるため透水性能が低下する。
分離膜の被処理液側表面の球状構造の孔径が小さい場合、濁質を含んだ液体をろ過する際にすぐに目詰まりが発生するため、ろ過抵抗が上昇し、徐々に透水性能が低下する。また、分離膜の被処理液側界面の球状構造の孔径が小さい場合、界面のろ過抵抗が大きくなるため、初期の透水性能が低くなる。
すなわち、分離膜がろ過抵抗が低い状態を維持し、継続的に高透水性能を達成するためには、分離膜の被処理液と接する側における表面または界面の構造が重要であり、高強伸度を達成するためには分離膜内層の構造が重要となる。本発明の分離膜は、分離膜表層または球状構造層における他の層との界面の近傍の球状構造径(平均直径D1)を選択的に大きくすることにより、ろ過抵抗が低く高い透水性能を維持し、かつ高い強伸度を有する分離膜を可能にできる。
分離膜を構成する熱可塑性樹脂とは、鎖状高分子物質からできており、加熱すると、外力によって変形するか、または流動する性質が現れる樹脂のことをいう。
熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変成ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびこれらの混合物や共重合体が挙げられる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、耐薬品性の高いポリフッ化ビニリデン系樹脂が好ましい。
ここでポリフッ化ビニリデン系樹脂とはフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有する樹脂を意味し、複数の種類のフッ化ビニリデン共重合体を含有しても構わない。
フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデン残基構造を有するポリマーであり、典型的にはフッ化ビニリデンモノマーとそれ以外のフッ素系モノマーなどとの共重合体である。かかる共重合体としては、例えば、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレンから選ばれた1種類以上とフッ化ビニリデンとの共重合体が挙げられる。また、本発明の効果を損なわない程度に、上記フッ素系モノマー以外のモノマーとして、例えばエチレンなどのモノマーが共重合されていても良い。
また分離膜には、熱可塑性樹脂以外に、熱可塑性樹脂と混和可能な他の樹脂および多価アルコールまたは界面活性剤を50重量%以下の割合で含んでいてもよい。
本明細書において、「球状構造」とは、分離膜表面に垂直な(つまり分離膜の厚み方向に平行な)断面が略円形の固形部である構造を意味する。略円形とは、真円、楕円を含む。各固形部は、分離膜の面方向または厚み方向において、互いにその一部を共有することにより連結されている。
「球状構造」は、個々の固形部を指す文言としても用いられるが、便宜上、互いに連結した固形部で構成された構造の全体を指す場合もある。球状構造の層を有することで、分離膜は、高い強伸度を示し、かつ大きな空隙を含むことで高い透水性能を示す。
本発明の分離膜においては、球状構造S1の平均直径D1と球状構造S2の平均直径D2とがD1>D2の関係式を満たしであり、かつ平均直径D1と球状構造S3の平均直径D3との比D1/D3が1.10<D1/D3<4.00の関係式を満たす。なお、球状構造の層において、第1の面から10μm以内の領域における球状構造をS1、第2の面から10μm〜20μmの領域における球状構造をS2、第1の面から10μm〜20μmの領域における球状構造をS3とする。
すなわち、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、D1>D2かつ1.10<D1/D3<4.00の関係とすることにより、ろ過抵抗が低く高い透水性能を維持し、かつ高い強伸度を有する分離膜とできることを見出した。
D1/D3が1.10より大きいことで、ろ過抵抗が低く、高い透過性能が維持される。また、D1/D3が4.00より小さいことで、透水性能と強伸度とが両立される。球状構造の平均直径D1/D3の関係は、好ましくは1.15<D1/D3<3.50、より好ましくは1.20<D1/D3<3.00である。
なお、本明細書に記載された種々の数値範囲の上限および下限は、任意に組み合わせることができる。
分離膜の第1の面から10μmの領域における球状構造S1の平均直径D1と分離膜の第1の面から10μm〜20μmの領域(以下、単に「内層」と称することがある。)における球状構造S3の平均直径D3を、1.10<D1/D3<4.00の関係を満たすようにすることによりろ過抵抗を低くできるのは、膜表層または界面層の構造が比較的粗大になり、表面ではなく層全体で濁質を阻止するいわゆるデプスろ過機構となるためである。デプスろ過機構は、表面阻止型の分離膜に比べ濁質を分離膜内に分散できるため、ろ過抵抗の上昇を抑制することができる。
本発明は、高透水性能と高強伸度を両立できる球状構造を有する分離膜において、被処理液側の球状構造層の構造を目詰まりしにくくろ過抵抗の小さいデプスろ過機構とすることにより、高い透水性能を継続的に維持し、かつ高強伸度を有する分離膜を達成する。
また、本発明の分離膜において、球状構造S1及び球状構造S3の平均直径D1とD3の関係は、0.00μm<(D1−D3)<2.00μmであることが好ましい。(D1−D3)が0.00μmより大きいことで、目詰まりしにくく高い透過性能を維持することができる。また、(D1−D3)が2.00μm未満であることで、球状構造層の表層と内層とのろ過抵抗の差が比較的小さく保たれるので、良好な液体ろ過性が維持される。また、(D1−D3)が2.00μm未満であることで、球状構造S1と球状構造S3間の連結箇所の数が比較的多くなり、その結果、良好な強伸度が実現される。
本発明の分離膜における球状構造の平均直径の差(D1−D3)は、好ましくは0.10μm<(D1−D3)<1.70μm、より好ましくは0.20μm<(D1−D3)<1.40μmを満たす。
第1の面における球状構造S1の平均直径D1は、目詰まりしにくく透水性能を維持できる大きさであればよく、具体的な数値に制限されない。ただし、平均直径D1は、2.00μm以上4.00μm以下であることが好ましく、2.10μm以上3.50μm以下であることがより好ましく、2.20μm以上3.00μm以下であることがさらに好ましい。
また、第2の面における球状構造S2の平均直径D2は、D1>D2の関係を満たせば具体的な数値に制限されない。
内層の球状構造S3の平均直径D3は、目的の分離膜の強伸度が達成できれば特に制限されない。ただし、平均直径D3は、0.10μm以上2.00μm以下であることが好ましく、0.30μm以上1.90μm以下であることがより好ましく、0.60μm以上1.80μm以下であることがさらに好ましい。
さらに、本発明の分離膜においては、分離膜の第1の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S3の平均直径D3と、第2の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S2の平均直径D2とが、−0.30μm<(D3−D2)<0.30μmの関係を満たすことが好ましい。
すなわち分離膜全体の内、被処理液側面の表面から10μmの領域である表層部分における球状構造径を、分離膜の他の部分における球状構造径よりも比較的大きくすることで本発明の効果は達成され、高透水性能と高強伸度をバランス良く両立した分離膜を得ることができる。
本発明の分離膜における球状構造の平均直径の差(D3−D2)は、好ましくは−0.2μm<(D3−D2)<0.2μm、より好ましくは−0.1μm<(D3−D2)<0.1μmを満たす。本発明において分離膜の第2の面とは、通常は液体分離膜として使用する場合の透過液側にあたる。
分離膜の球状構造層の球状構造S1の平均直径D1、球状構造S2の平均直径D2、球状構造S3の平均直径D3は、分離膜表面に垂直な断面の電子顕微鏡写真を用いて決定される。
D1は、分離膜表面に垂直な断面の電子顕微鏡写真において、第1の面から厚み方向10μmまでの球状構造径から算出される。D2は分離膜表面に垂直な断面の電子顕微鏡写真において、第2の面から厚み方向に10μm進入した部分から20μm進入した部分までの間の球状構造径から算出される。D3は、分離膜表面に垂直な断面の電子顕微鏡写真において、第1の面から厚み方向に10μm進入した部分から、20μm進入した部分までの間の球状構造径から算出される。
球状構造の平均直径を算出するときは、連結していない球状構造(輪郭部が確認できる球状構造)については、その長径方向に直線を引き、その大きさを直径とする。
球状構造が連結している場合、図4に示すように、球状構造同士の連結部分が入らないように球状構造の長径方向に直線を引き、その大きさを直径とする。この時、長径方向に引いた直線と接する球状構造の輪郭部は、略平行に対向していることとし、輪郭部が略平行に対向していない構造(図4符号X1に相当)は測定しない。
また、電子顕微鏡写真の奥行き方向に2つの組織が重なって見える場合、その奥側の組織(図4符号X2に相当)の球状構造径は測定せず、手前側の組織の輪郭線をそれら2つの組織の境界線として、手前側の球状構造径のみ測定して算出する。
なお、判定に用いられる電子顕微鏡写真の端で組織が途切れている場合、その端の組織の球状構造径は測定しないこととする。平均直径D1、D2、D3は、それぞれ、厚み方向10μm×幅方向100μmの任意の領域に存在する、全ての球状構造の直径を測定し、その相加平均を算出することで求められる。
本発明の分離膜全体の厚みは、透水性能と強伸度を考慮して30μm以上1000μm以下であることが好ましく、40μm以上500μm以下であることがより好ましく、50μm以上350μm以下であることがさらに好ましい。
分離膜全体の厚みが30μmである時には、第2の面から10〜20μmの領域と、第1の面から10μm〜20μmの領域とは一致する。また、分離膜全体の厚みが30μm超40μm以下である場合には、第2の面から10〜20μmの領域と、第1の面から10μm〜20μmの領域とは一部重複することとなる。
[製造方法]
本発明の分離膜は、具体的には、以下の工程(a)〜(e)を備える方法によって製造することができる。
(a)ポリフッ化ビニリデン系樹脂を貧溶媒に溶解してポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を得る工程、
(b)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を一次核の形成が進行する条件下で保持する工程、
(c)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を分離膜形状に成形する工程、
(d)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、および
(e)前記工程(c)の開始後、かつ前記工程(d)の開始までの間に、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に分離膜の厚み方向における温度勾配を付与する工程。
工程(a)においては、後の工程(d)での固−液型熱誘起相分離を誘起させるために、貧溶媒が用いられる。固−液型熱誘起相分離を誘起させる溶媒として、特に、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート等の中鎖長のアルキルケトン、エステル、および有機カーボネート等およびその混合溶媒が挙げられる。
樹脂溶液中の樹脂濃度が高いほど、一次核が形成されやすいので、球状構造の平均直径が小さくなり、結果として高い強伸度を有する分離膜が得られる。ただし、樹脂溶液中の樹脂濃度が低い方が、製造した分離膜の空隙率が高くなり、高い透水性能が得られる。
これらの観点から、透水性と強伸度とを両立するために、樹脂溶液中の樹脂濃度は30重量%以上60重量%以下であることが好ましい。
工程(a)における溶解時の温度T1℃は、結晶化温度Tc℃以上であることが好ましい。
結晶化温度Tcは、示差走査熱量測定(DSC測定)装置を用いて測定することができる。結晶化温度Tcは、製膜に用いる樹脂溶液と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/分で溶解温度まで昇温し30分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/分で降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度である。
具体的には、温度T1℃は、(Tc+20)℃以上であることがより好ましく、(Tc+30)℃以上であることがさらに好ましい。また、(Tc+100)℃以下であることが好ましく、(Tc+90)℃以下であることがより好ましい。より具体的には、温度T1℃は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましい。また200℃以下が好ましく、190℃以下がより好ましい。
また、固−液型熱誘起相分離により球状構造を均質に形成させるために、ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液は均一に溶解できていることが好ましく、そのために溶解時間は2時間以上であることが好ましく、4時間以上であることがより好ましい。
樹脂溶液は、その他の添加剤を含有してもよい。
工程(b)は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を一次核の形成が進行する条件下で保持する工程である。球状構造の形成過程は、X線回折の結果などから、結晶生成過程であると考えられる。一般に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂などの結晶性高分子が結晶化する際に始めに生成する結晶を一次核という。この一次核が成長し、一つの球状構造になる。
球状構造の成長は、球状構造同士が衝突するまで続き、衝突により成長が停止するので、最終的な球状構造の粒径は最初に生成する一次核の数に依存する。すなわち、小さな微小球状構造を得るには多数の一次核を形成することが好ましく、大きな巨大球状構造を得るには少数の一次核を形成することが好ましいと考えられる。
すなわち、球状構造の制御においては、一次核の形成の進行を制御することが効果的である。
樹脂溶液の一次核の形成の進行は、温度、圧力及び/または時間による制御が可能である。
温度としては、具体的には、工程(d)の冷却浴の温度以上が好ましく、結晶化温度Tc℃以上がより好ましく、(Tc+20)℃以上がさらに好ましい。また、樹脂の溶解時の温度T1℃以下が好ましく、(Tc+55)℃以下がより好ましい。
圧力としては、樹脂溶液を0.5MPa以上に加圧することが好ましく、0.8MPa以上に加圧することがより好ましい。この圧力下に樹脂溶液を滞在させることにより、前記温度における一次核の形成の進行が安定的に進む。圧力の上限は3.0MPaであることが好ましい。
一次核の形成が進行する条件に保持する時間としては、10秒以上に保持することが好ましく、20秒以上に保持することが好ましい。
熱誘起相分離における結晶の一次核の形成は、溶融温度以下から結晶化温度Tc以上の領域(本明細書では「準安定領域」と称する。)で徐々に進行するが、樹脂溶液を前記の条件下とすることによって比較的安定的に形成する一次核の数を制御できる。
工程(c)は、具体的には、工程(a)で得られた樹脂溶液を、スリットを有するか、あるいは管状である成形用口金から吐出して成形することである。口金の形状の例を図2(A)、図2(B)および図2(C)、並びに図3に示す。
図2(A)、図2(B)、図2(C)に示すように、中空糸膜製造用の口金1は、内側ノズル11と、内側ノズルを囲むように、内側ノズル11の外側に設けられた環状ノズル12と、を備える。内側ノズル11は内側ノズル入口111および内側ノズル出口112を備え、環状ノズル12は、環状ノズル入口121および環状ノズル出口122を備える。外管の環状ノズルから樹脂溶液が吐出され、それと同時に、内管のノズルから中空部を形成する流体が吐出されることで、樹脂溶液が中空状に成形(加工)される。
図3に示すように、平膜製造用の口金2は、向かい合う2つのブロック21および22を備えるスリットダイである。スリットダイにおける他の部材の図示は省略する。ブロック21とブロック22との間には間隙(つまりスリット23)が設けられている。膜の製造時には、スリット23から樹脂溶液が吐出されることで、樹脂溶液がシート状に成形(加工)される。
工程(d)は、工程(c)によって成形された樹脂溶液を、冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程である。
熱誘起相分離とは、結晶化温度Tc以上の温度で貧溶媒または良溶媒に溶解した樹脂溶液を、冷却することにより固化させる方法である。熱誘起相分離としては、
・高温時に均一に溶解した樹脂溶液が、降温時に溶液の溶解能力低下が原因で樹脂の濃厚相と希薄相に分離する液−液型、および
・高温時に均一に溶解した樹脂溶液が、降温時に結晶化温度Tc以下になり結晶化が起こりポリマー固体相とポリマー希薄溶液相に相分離する固−液型
が挙げられる。
液−液型では、濃厚相によって微細な三次元網目構造が形成される一方、固−液型では球状構造が形成される。よって、本発明の分離膜の製造には、固−液型が好ましく採用される。
冷却浴としては、濃度が50重量%以上95重量%以下の貧溶媒あるいは良溶媒と、濃度が5重量%以上50重量%以下の非溶媒とを含有する混合液体が好ましい。非溶媒の濃度が50重量%以下であることで、非溶媒誘起相分離による凝固よりも熱誘起相分離による凝固を優先的に進めることができる。なお、良溶媒の濃度が低い方が凝固速度は大きくなるが、冷却浴の温度を低くすることで、良溶媒の濃度が高くても、凝固を促進して、分離膜表面を平滑にすることは可能である。
良溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチル等の低級アルキルケトン、エステル、アミド等およびその混合溶媒が挙げられる。
また、非溶媒としては、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、低分子量のポリエチレングリコール等の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール、塩素化炭化水素、またはその他の塩素化有機液体およびその混合溶媒などが挙げられる。
貧溶媒としては樹脂溶液と同じ貧溶媒を用いることが好ましく採用される。
なお、本明細書において「良溶媒」とは、60℃未満の低温でも溶質を5重量%以上溶解させることが可能な溶媒を意味する。また「貧溶媒」とは、60℃未満の低温では5重量%以上溶解させることができないが、60℃以上かつポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点以下の高温領域で5重量%以上溶解させることができる溶媒を意味する。「非溶媒」とは、溶質の融点または溶媒の沸点まで、溶質を溶解も膨潤もさせない溶媒を意味する。
また、冷却浴の温度は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の結晶化温度Tcより低い。冷却浴の温度は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の結晶化温度Tcより20℃以上低いことが好ましい。
工程(e)において、「工程(c)の開始」とは、樹脂溶液が分離膜の形状に形成され始めることを指す。図2(A)、図2(B)および図2(C)に示す中空糸膜用口金、並びに図3に示す平膜用口金が用いられる場合に、樹脂溶液が口金に達した時点を工程(c)の開始時とみなすことができる。また、「工程(d)の開始」とは、樹脂溶液が冷却浴に到達した時点を指す。
工程(e)において、「温度勾配を付与する」とは、膜の形状に形成された樹脂溶液において、その厚み方向における一部の温度と、他の部分の温度とを異ならせることを指す。より具体的には、「温度勾配を付与する」とは、分離膜状に形成された樹脂溶液において、一方の面から他方の面にかけて、温度を高くすることを指す。
温度勾配を付す具体的な手法として、中空糸膜を製造する場合は、
(1)口金1の温度を、供給される樹脂溶液の温度よりも高くする、
(2)口金1の内側ノズル11を通る流体の温度を、供給される樹脂溶液の温度よりも高くする、
(3)口金1と冷却浴との間を空走する樹脂溶液を加熱する、
のうちの少なくとも1つを実行することが挙げられる。
上記(1)および(3)の少なくとも1つを実行することで、中空糸膜の外側の球状構造を相対的に大きくすることができる。また、上記(2)を実行することで、中空糸膜の外側の球状構造を相対的に小さくすることができる。上記(3)を実行するには、口金1と冷却浴との間に、ヒーター等の加熱装置を配置してもよいし、高温の溶媒を吹きつける、あるいは塗布する装置を配置してもよい。
また、「温度勾配を付与する」ための具体的な手法として、平膜を製造する場合は、
(1’)スリットダイである口金2においてスリットを挟んで対向する2つのブロック21、22のうち一方の温度を、供給される樹脂溶液の温度よりも高くする、
(2’)スリットダイである口金2と冷却浴との間を空走する平膜状の樹脂溶液の片面を加熱する、
のうちの少なくとも1つを実行することが挙げられる。(2’)を実行するには、上記(3)と同様の方法が採用できる。
「温度勾配を付与する」ことにより、大きい平均直径を有する球状構造にしたい部分の温度を、小さい平均直径を有する球状構造にしたい部分の温度よりも、相対的に高い状態にすることが好ましい。つまり、膜において被処理液と接する側の面の表層において、球状構造の平均直径を大きくし、膜の内側で平均直径を小さくしたい場合は、表層の温度を内側の温度よりも相対的に高くすることが好ましい。
温度を相対的に高くする方法において、大きい平均直径を有する球状構造にしたい部分以外の樹脂温度を低下させることも可能であるが、この場合、樹脂温度を低下させた側の球状構造を小さくする効果は、樹脂温度を上昇させて球状構造を大きくする効果に比べて小さい。これは、前述したように一次核の形成は準安定領域で徐々に進行するためである。
例えば、特定温度による冷却で比較的短時間で樹脂溶液に温度勾配を付与する場合などは、一次核の形成の進行には不十分な条件となる。一方、形成後の一次核は、樹脂溶液の昇温に対して比較的大きく影響されて減少し、固化後の球状構造数が減少する。
すなわち、樹脂溶液の一次核は、昇温と降温の温度変化に対する変化挙動が異なる。従って、「温度勾配を付与する」ことにより、球状構造径を変化させる場合においては、樹脂溶液を部分的に昇温する工程が好ましく用いられる。
本工程(e)では、温度勾配の高温側の温度を、樹脂溶液のそのほかの部分よりも結晶の一次核が減少する温度とすることを行えばよい。
樹脂溶液の一部の温度を樹脂溶液のその他の部分よりも結晶の一次核が減少する温度とすることで、その部分に大きな直径を有する球状構造を形成することができる。
温度勾配を付す工程において、温度勾配を付与する時の平均昇温速度、すなわち樹脂溶液の温度変化の平均速度(温度の昇温速度)を30℃/分以上700℃/分以下とし、付与時間(加熱時間)は0.1秒以上5.0秒以下加熱することが好ましい。
温度変化の平均昇温速度が30℃/分以上であることで、分離膜表面の球状構造を大きくし、高い透水性能を達成することができる。温度変化の速度が700℃/分以下であることで、分離膜表面の球状構造のみを選択的に大きくすることができるので、強伸度を高く維持することができる。樹脂溶液に、このような温度変化を付して温度勾配を持たせることにより、樹脂溶液の部分的な一次核数を制御することができる。
また、加熱時間が0.1秒以上であることで、分離膜表面の球状構造を大きくし、高い透水性能とすることができる。一方で、加熱する時間が5.0秒以下であることで、分離膜表面の球状構造のみを選択的に大きくすることができるので、強伸度低下を高く維持することができる。以下、説明の便宜上、「加熱時間」および「平均昇温速度」という文言を用いて説明する。
平均昇温速度は、工程(d)の直前における樹脂溶液温度T2をサーモグラフィーなどによって測定し、T2と加熱時間の関係から計算することができる。
平均昇温速度(℃/分)=(成形過程の樹脂温度−T2)(℃)/加熱時間(分)
なお、図2(A)、図2(B)および図2(C)に示す中空糸膜用口金、並びに図3に示す平膜用口金が用いられる場合に、樹脂溶液を吐出する口金を加熱することで樹脂溶液に温度勾配を付す場合は、加熱時間は樹脂溶液が口金を通過するのにかかる時間である。
その他の工程として、分離膜の製造方法は、工程(d)の後に球状構造間の空隙を拡大し透水性能を向上させることおよび破断強度を強化するために延伸を行うことも好ましい。延伸時の膜の周囲の温度は好ましくは50℃以上140℃以下であり、より好ましくは55℃以上120℃以下、さらに好ましくは60℃以上100℃以下である。延伸倍率は、好ましくは1.1倍以上4倍以下、より好ましくは1.1倍以上2倍以下である。
50℃以上の温度条件下で延伸した場合、安定して均質に延伸することができる。140℃以下の温度条件下で延伸した場合、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点(177℃)より低い温度下で延伸するので、延伸しても膜が融解せずに、膜の構造を保ちながら空隙を拡大することができ、透水性能を向上させることができる。
また、延伸は、液体中で行う方が、温度制御が容易であり好ましい。ただし、延伸をスチームなどの気体中で行っても構わない。
液体としては水が簡便で好ましいが、90℃程度以上の温度で延伸する場合には、低分子量のポリエチレングリコールなどを用いることも好ましく採用できる。一方、このような延伸を行わない場合は、延伸を行う場合と比べて、透水性能および破断強度は低下するが、破断伸度および阻止性能は向上する。したがって、延伸工程の有無および延伸工程の延伸倍率は分離膜の用途に応じて適宜設定することができる。
上述の温度条件は、延伸を液体中で行う場合は液体の温度に適用され、延伸を気体中で行う場合は気体の温度に適用される。なお、これら製造方法は熱誘起相分離によって球状構造を形成する熱可塑性樹脂であれば、特に限定されず適用可能である。
本発明の分離膜は球状構造以外のその他の層が積層された複合分離膜であっても良い。被処理液側の球状構造層にその他の層が積層された場合、被処理液と接触する部分はその他の層となるため分離膜の目詰まりしにくさに球状構造層は寄与しなくなるが、球状構造層とその他の層との界面におけるろ過抵抗が小さくなるため、高い透水性能の複合分離膜が得られる。
複合分離膜を得る方法としては、球状構造層とその他の層を同時に形成させる方法と、球状構造層の分離膜上にその他の層を順に形成させる方法がある。
前者としては、例えば上記工程(c)において多重スリット口金や多重管式口金を用いて、他方の樹脂溶液と複合成型する方法などがある。また、後者としては例えば上記工程(d)および上記延伸工程の後に得られた分離膜に、その他の層を形成する樹脂溶液を塗布した後、ノズルやスリットコータで掻き取り形成させる方法、あるいはその他の層を形成する樹脂溶液をスプレーコーティングする方法などがある。
この中でも、上記工程(d)および上記延伸工程の後に、その他の層を形成する樹脂溶液を塗布し、その後掻き取り成形し固化させる方法が簡便であり好ましい。
上記方法での複合分離膜の製造において、その他の層を形成する樹脂溶液は特に限定されないが、分離膜表面の改質や緻密化を目的とした場合には、三次元網目状構造が好ましく用いられる。球状構造と三次元網目状構造からなる複合分離膜の場合、三次元網目状構造を形成させるためには、非溶媒誘起相分離法を利用することができる。ここで非溶媒誘起相分離とは、樹脂溶液を非溶媒に接触させることにより固化せしめる相分離である。
非溶媒誘起相分離法を利用する場合、樹脂溶液の溶媒としては、樹脂の良溶媒が好ましく、例えばポリフッ化ビニリデ系樹脂の良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン等の低級アルキルケトン、エステル、アミド等およびその混合溶媒が挙げられる。ここで良溶媒とは、60℃未満の低温でもポリフッ化ビニリデン系樹脂を5重量%以上溶解させることが可能な溶媒である。
また、非溶媒は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点または溶媒の沸点まで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解も膨潤もさせない溶媒と定義する。ここでポリフッ化ビニリデン系樹脂の非溶媒としては、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、低分子量のポリエチレングリコール等の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール、塩素化炭化水素、またはその他の塩素化有機液体およびその混合溶媒などが挙げられる。
以下に具体的な実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。ここで本発明に関連するパラメーターは以下の方法で測定した。
(1)球状構造S1の平均直径D1
分離膜表面に垂直な断面(厚み方向に平行な断面)を、電子顕微鏡を用いて1000〜5000倍で撮影した。得られた像において、分離膜の第1の表面から厚み方向10μm、幅方向100μmの任意の領域を選択し、その領域内にある全ての球状構造の直径を測定した。得られた数値の相加平均を算出して、平均直径D1を得た。
(2)球状構造S2の平均直径D2
分離膜表面に垂直な断面を、電子顕微鏡を用いて1000〜5000倍で撮影し、分離膜の第2の面(第1の面の反対側の面)から厚み方向に10μm進入した位置から、同厚み方向に20μm進入した位置までの、厚み方向10μm×幅方向100μmの任意の領域を選択し、その領域内にある全ての球状構造の直径を測定した。得られた数値の相加平均を算出して、平均直径D2を得た。
(3)球状構造S3の平均直径D3
分離膜表面に垂直な断面を、電子顕微鏡を用いて1000〜5000倍で撮影し、分離膜の第1の表面から厚み方向に10μm進入した位置から、同厚み方向に20μm進入した位置までの、厚み方向10μm×幅方向100μmの任意の領域を選択し、その領域内にある全ての球状構造の直径を測定した。得られた数値の相加平均を算出して、平均直径D3を得た。
(4)複合分離膜の球状構造測定
複合分離膜の、積層された層と球状構造の層の境界を直線的に区分し界面とした。界面の区分線上には球状構造のみとなるように直線的に幅方向100μmをとり、そこから厚み方向10μmの任意の領域を選択し、上記(1)〜(3)と同様の手法で各球状構造の直径を測定した。得られた数値の相加平均をそれぞれ算出して、平均直径D1、D2及びD3を得た。
(5)分離膜の透水性能
<中空糸膜>
中空糸膜1〜10本程度からなる長さ約20cmの小型モジュールを作製し、温度25℃、ろ過差圧16kPaの条件で球状構造S1を有する表面側から蒸留水を送液し、一定時間の透過水量(m)を測定して得た値を、単位時間(hr)、単位有効膜面積(m)、50kPa当たりに換算して算出した。
<平膜>
平膜を直径50mmの円形に切り出し、円筒型のろ過ホルダーにセットし、温度25℃、ろ過差圧10kPaの条件で球状構造S1を有する表面側から蒸留水を送液し、一定時間の透過水量(m)を測定して得た値を、単位時間(hr)、単位有効膜面積(m)、50kPa当たりに換算して算出した。
(6)分離膜の破断強度、破断伸度
引張試験機((株)東洋ボールドウィン製TENSILON/RTM100)を用いて、フルスケール5kgの荷重でクロスヘッドスピード50mm/分にて測定し求めた。試験片は、中空糸膜の場合は試験長50mmを湿潤状態で測定に用い、平膜の場合はJIS K 6251(2010年)準拠の1号ダンベル形状に切り出し、湿潤状態で測定に用いた。
(7)ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度Tc
セイコー電子製DSC−620−0を用いて、ポリフッ化ビニリデン系樹脂と溶媒など製膜ポリマー原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/分で溶解温度まで昇温し30分保持して均一に溶解した。その後、降温速度10℃/分で降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度を結晶化温度Tcとした。
(8)ろ過抵抗上昇度
<平膜評価用モジュール>
平膜を直径50mmの円形に切り出し、円筒型のろ過ホルダーにセットした。
<中空糸膜評価用モジュール>
外筒内に中空糸膜6本を収納して端部固定した長さ15mmのミニチュア膜モジュールを作製した。
<評価方法>
圧力計を設置した10Lのステンレス製加圧タンクADVANTEC PRESSURE VESSEL DV−10に原水を入れた。原水には、濁質溶液(ベントナイト10ppm、硫酸カルシウム10ppm、フミン酸5ppm)を用いた。原水は分離膜の球状構造S1面から全量ろ過でろ過される。
原水入り加圧タンク(以下、原水タンク)の2方コックと膜モジュールをテフロン(登録商標)チューブで接続した。0.2MPaの圧縮空気をSMCレギュレーター(AF2000−02、AR2000−02G)で50kPaに調整して原水タンクに圧力をかけ、2方コックを開にして膜モジュール内に原水を送液した。
透過水重量をパソコンに接続した電子天秤AND HF−6000で5秒毎に測定し、連続記録プログラムAND RsCom ver.2.40を用いて記録した。本実験で得られるデータは5秒あたりの透過水重量であるから、ろ過抵抗を以下に示す式を用いて算出した。
ろ過抵抗(1/m)=(ろ過圧力(kPa))×10×5×(膜面積(m))×10/[(透過水粘度(Pa・s)×(5秒あたりの透過水重量(g/s))×(透過水密度(g/ml))]
得られたデータから、単位膜面積当たりの総ろ過水量を横軸に、算出したろ過抵抗を縦軸にプロットしたグラフにおいて、単位膜面積当たりの総ろ過量0L/mから50L/mにかけての線形近似の傾きを求めて、ろ過抵抗上昇度(1/m)とした。
[実施例1]
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とジメチルスルホキシド62重量%を120℃で溶解した。この樹脂溶液を、1.2MPaの圧力下で、(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に20秒間保持しながら、図3の構造を有するスリットダイに送液した。送液中は、スリットダイにおいて、スリットを挟んで対向する2つのブロックのうち、一方のブロックを80℃にして、他方のブロックをスリットダイに送液される直前の樹脂溶液温度と同一(75℃)とした。
樹脂溶液は、スリットダイに供給されてから1.85秒後に、スリットダイから平板状に吐出された。吐出された樹脂溶液を、ジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施例において、樹脂溶液を平膜状に成形し始めてから固化させるまでの加熱時間は1.85秒なので、加熱されたブロックと接触する樹脂溶液の平均昇温速度は162℃/分であった。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は2.38μm、球状構造S2の平均直径D2は1.67μm、球状構造S3の平均直径D3は1.78μm、D1/D3は1.34、D1とD3との差(D1−D3)は0.60μm、D3とD2との差(D3−D2)は0.11μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例2]
スリットダイを通る樹脂溶液の平均昇温速度を変えた以外は、実施例1と同様の条件で平膜を作製した。具体的には以下のとおりである。
実施例1と同様に調製した樹脂溶液を、1.2MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に20秒間保持しながら、図3に示す構造を有するスリットダイに送液した。送液中、スリットダイの一方のブロックを94℃に、他方のブロックをスリットダイに送液される直前の樹脂溶液温度と同一(75℃)とした。
樹脂溶液は、スリットダイに入ってから1.85秒後にスリットダイから平板状に吐出された。吐出された樹脂溶液を、ジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施例において、樹脂溶液を平膜状に成形し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は1.85秒なので、加熱されたブロックと接触する樹脂溶液の平均昇温速度は616℃/分であった。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は3.16μm、球状構造S2の平均直径D2は1.82m、球状構造S3の平均直径D3は1.73μm、D1/D3は1.83、(D1−D3)は1.43μm、(D3−D2)は−0.09μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例3]
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー40重量%とγ−ブチロラクトン60重量%を160℃で溶解した。この樹脂溶液を、2.0MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である95℃に10秒間保持しながら、図3に示す構造を有するスリットダイに送液した。送液中、スリットダイの一方のブロックを102℃に、他方のブロックをスリットダイに送液される直前の樹脂溶液温度と同一(95℃)とした。
樹脂溶液は、スリットダイに入ってから1.85秒後にスリットダイから平板状に吐出された。吐出された樹脂溶液を、γ−ブチロラクトン90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施例において、樹脂溶液を平膜状に成形し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は1.85秒なので、加熱されたスリットダイと接触する樹脂溶液の平均昇温速度は227℃/分であった。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は1.39μm、球状構造S2の平均直径D2は0.63μm、球状構造S3の平均直径D3は0.61μm、D1/D3は2.28、(D1−D3)は0.78μm、(D3−D2)は−0.02μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例4]
実施例1と同様に調製した樹脂溶液を、0.5MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である57℃に20秒間保持しながら、片方のブロックのみ61℃に加熱されたスリットダイに送液した。樹脂溶液は、スリットダイに入ってから0.38秒後にスリットダイから平板状に吐出された。吐出された樹脂溶液をジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施例において、樹脂溶液を平膜状に成形し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は0.38秒なので、加熱されたブロックと接触した樹脂溶液の平均昇温速度は632℃/分であった。スリットダイにおいて、加熱されなかった側のブロックは、樹脂溶液の供給により、スリットダイに入る直前の樹脂溶液温度(57℃)と同等となった。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は3.92μm、球状構造S2の平均直径D2は1.20μm、球状構造S3の平均直径D3は1.21μm、D1/D3は3.24、(D1−D3)は2.71μm、(D3−D2)は0.01μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例5]
実施例1と同様に調製した樹脂溶液を、1.2MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に20秒間保持しながら、片方のブロックのみ79℃に加熱されたスリットダイに送液した。樹脂溶液は、スリットダイに入ってから4.80秒後にスリットダイから平板状に吐出された。吐出された樹脂溶液を、ジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施例において、樹脂溶液を平膜状に成形し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は4.80秒なので、加熱されたブロックと接触した樹脂溶液の平均昇温速度は50℃/分であった。スリットダイにおいて、加熱されなかった側のブロックは、樹脂溶液の供給により、スリットダイに入る直前の樹脂溶液温度(75℃)と同等となった。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は1.84μm、球状構造S2の平均直径D2は1.36μm、球状構造S3の平均直径D3は1.37μm、D1/D3は1.34、(D1−D3)は0.47μm、(D3−D2)は0.01μmであった。得られた平膜の第1の面近傍及び第2の面近傍の電子顕微鏡写真を図1に、膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例6]
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を160℃で溶解した。この樹脂溶液を1.2MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である95℃に20秒間保持しながら、外側の管を99℃に加熱された二重管式口金に送液した。樹脂溶液は、二重管式口金に入ってから1.68秒後に吐出された。樹脂溶液を口金の外側の管に通しながら、同時に、95℃のγ−ブチロラクトン90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出した。吐出された樹脂溶液を、γ−ブチロラクトン90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化した後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施形態で、樹脂溶液を中空糸状に形成し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は1.68秒なので、口金の外側の管と接触する樹脂溶液の平均昇温速度は143℃/分であった。
得られた外圧型中空糸膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は2.58μm、球状構造S2の平均直径D2は1.86μm、球状構造S3の平均直径D3は1.96μm、D1/D3は1.32、(D1−D3)は0.62μm、(D3−D2)は0.10μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例7]
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とジメチルスルホキシド62重量%を120℃で溶解した。この樹脂溶液を、0.8MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に10秒間保持しながら、二重管式口金の外側の管に送液した。二重管式口金の外側の管は80℃に加熱されていた。樹脂溶液は、二重管式口金に入ってから1.68秒後に吐出された。樹脂溶液を口金の外側の管に通しながら、同時に、75℃のジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管に通した。吐出された樹脂溶液をジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施形態で、樹脂溶液を中空糸状に形成し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は1.68秒なので、二重管式口金の外側の管と接触する樹脂溶液の平均昇温速度は179℃/分であった。
得られた外圧型中空糸膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は2.54μm、球状構造S2の平均直径D2は1.89μm、球状構造S3の平均直径D3は1.81μm、D1/D3は1.40、(D1−D3)は0.73μm、(D3−D2)は−0.08μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例8]
実施例1と同様にし、1.2MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に20秒間保持した樹脂溶液1を調製した。次に、重量平均分子量28万のフッ化ビニリデンホモポリマー15重量%と、エチレングリコール7重量%と、N−メチル−2−ピロリドン78重量%を100℃で溶解し、90℃に保った樹脂溶液2を調製した。これら樹脂溶液1及び2をスリットダイに送液した。樹脂溶液1の送液中はスリットを挟んで対向する2つのブロックのうち、一方のブロックを90℃にして、他方のブロックをスリットダイに送液される直前の樹脂溶液温度と同一(75℃)とし、樹脂溶液2の送液中はスリットを挟んで対向する2つのブロックの両方を90℃として、樹脂溶液1と2の90℃の面が重なるように積層させた状態で同時に吐出した。
樹脂溶液は、スリットダイに供給されてから2.85秒後に平板状の形状で、ジメチルスルホキシド50重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施例において、樹脂溶液1を平膜状に成形し始めてから固化させるまでの加熱時間は2.85秒なので、樹脂溶液の平均昇温速度は316℃/分であった。
得られた平膜は球状構造に網目状構造が積層された構造であり、球状構造S1の平均直径D1は2.83μm、球状構造S2の平均直径D2は1.98μm、球状構造S3の平均直径D3は1.79μm、D1/D3は1.58、(D1−D3)は1.04μm、(D3−D2)は−0.19μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
[実施例9]
実施例1と同様にし、1.2MPaの圧力下で(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である95℃に20秒間保持した樹脂溶液1を調製した。次に、重量平均分子量28万のフッ化ビニリデンホモポリマー15重量%と、エチレングリコール7重量%と、N−メチル−2−ピロリドン78重量%を100℃で溶解し、100℃に保った樹脂溶液2を調製した。これら樹脂溶液1及び2と、γ−ブチロラクトン90重量%水溶液からなる中空部形成溶液を三重管式口金に送液し、3成分で同時吐出した(以後、便宜的に三重管式口金の最内側の管を『第1の管』、中間にある管を『第2の管』、最外側の管を『第3の管』と称する)。
三重管式口金の第1の管の内側からは中空部形成溶液を、第1の管と第2の管の間のスリットからは樹脂溶液1を、第2の管と第3の管の間のスリットからは樹脂溶液2を吐出させ、このときの第1の管は95℃、第2および第3の管は100℃とした。吐出された樹脂溶液を、γ−ブチロラクトン50重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化した後、得られた膜を水洗した。つまり、本実施形態で、樹脂溶液を中空糸状に形成し始めてから固化させるまでの間の加熱時間は1.96秒なので、樹脂溶液の平均昇温速度は153℃/分であった。
得られた外圧型中空糸膜は球状構造に網目状構造が積層された構造であり、球状構造S1の平均直径D1は2.83μm、球状構造S2の平均直径D2は1.99μm、球状構造S3の平均直径D3は1.87μm、D1/D3は1.51、(D1−D3)は0.96μm、(D3−D2)は−0.12μmであった。得られた中空糸膜の膜構造と膜性能を表1に示す。
実施例1〜9において、D1は1.39μm以上3.92μm以下であり、D2は0.63μm以上1.99μm以下であり、D3は0.61μm以上1.96μm以下であり、D1/D3は1.32以上3.24以下であり、(D1−D3)は0.47μm以上2.71μm以下であり、(D3−D2)は−0.19μm以上0.11μm以下である。これらの数値範囲は、各パラメータの好ましい範囲の例に含まれる。
[比較例1]
実施例1と同様に調製した樹脂溶液を、(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に保ちながらスリットダイに送液した。スリットダイの両方のブロックの温度を75℃とした。吐出された樹脂溶液をジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は1.76μm、球状構造S2の平均直径D2は1.71μm、球状構造S3の平均直径D3は1.72μm、D1/D3は1.02、(D1−D3)は0.04μm、(D3−D2)は0.01μmでD1、D2、D3の球状構造径の差は小さかった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表2に示す。比較例1は、実施例1と同等の強伸度を有していたが透水性能は低く、ろ過抵抗が上昇しやすい分離膜であった。
[比較例2]
実施例3と同様に調製した樹脂溶液を、(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である95℃に保ちながら、片方のブロックのみ120℃に加熱されたスリットダイに送液した。樹脂溶液は、スリットダイに入ってから1.85秒後に吐出された。吐出された樹脂溶液をγ−ブチロラクトン90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本比較例において、スリットダイに入ってからら固化されるまでの間の加熱時間は1.85秒なので、加熱された方のブロックと接触する樹脂溶液は平均昇温速度810℃/分であった。スリットダイにおいて、加熱しない側のブロックの温度は、スリットダイに入る直前の樹脂溶液温度(95℃)とした。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は3.14μm、球状構造S2の平均直径D2は0.64μm、球状構造S3の平均直径D3は0.62μm、D1/D3は5.06、(D1−D3)は2.52μm、(D3−D2)は−0.02μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表2に示す。比較例2は、実施例3よりも透水性能が高くなったが、強伸度が大幅に低下した分離膜であった。
[比較例3]
実施例1と同様に調製した樹脂溶液を、(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下の範囲内である75℃に保ちながら、スリットダイに送液した。送液中、スリットダイの一方のブロックを138℃に、他方のブロックをスリットダイに送液される直前の樹脂溶液温度と同一(75℃)とした。樹脂溶液は、スリットダイに入ってから5.23秒に平板状に吐出された。吐出された樹脂溶液を、ジメチルスルホキシド90重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。つまり、本比較例において、加熱されたスリットダイ加熱面のスリットダイと接触する樹脂溶液は平均昇温速度723℃/分であった。スリットダイにおいて、加熱しない側のブロックの温度は、スリットダイに入る直前の樹脂溶液温度(75℃)とした。
得られた平膜は球状構造からなり、球状構造S1の平均直径D1は3.35μm、球状構造S2の平均直径D2は3.11μm、球状構造S3の平均直径D3は3.06μm、D1/D3は1.09、(D1−D3)は0.29μm、(D3−D2)は−0.05μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表2に示す。比較例3は、実施例1、2及び5よりも透水性能が高かったが、強伸度が大幅に低下した分離膜であった。
[比較例4]
実施例8における樹脂溶液1及び2を75℃にして温度勾配をなくした以外は、実施例8と同様にスリットダイから同時吐出した。樹脂溶液は、スリットダイに供給されてから2.85秒後に平板状の形状で、ジメチルスルホキシド50重量%の水溶液からなる温度5℃の浴中で5分固化させた。固化後、得られた膜を水洗した。
得られた平膜は球状構造に網目状構造が積層された構造であり、球状構造S1の平均直径D1は1.67μm、球状構造S2の平均直径D2は1.59μm、球状構造S3の平均直径D3は1.60μm、D1/D3は1.04、(D1−D3)は0.07μm、(D3−D2)は0.01μmであった。得られた平膜の膜構造と膜性能を表2に示す。比較例4は、実施例8よりも透水性能が低い分離膜であった。
なお表1及び表2中、「DMSO」はジメチルスルホキシドを表し、「GBL」はγ−ブチロラクトンを表す。
Figure 2016006611
Figure 2016006611
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2014年7月7日出願の日本特許出願(特願2014−139397)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明による分離膜は、化学的および物理的耐久性が非常に高く、かつ高い透水性能を併せ有することから、水処理用等の分野において有効に利用できる。
S1、S2、S3 球状構造
1 口金
11 内側ノズル
111 内側ノズル入口
112 内側ノズル出口
12 環状ノズル
121 環状ノズル入口
122 環状ノズル出口
2 口金
21、22 ブロック
23 スリット

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂の球状構造の層を有する分離膜であって、
    前記球状構造の層が第1の面と、第2の面とを有し、
    前記球状構造の層において、前記第1の面から10μm以内の領域における球状構造S1の平均直径D1と、前記第2の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S2の平均直径D2とがD1>D2の関係式を満たし、かつ
    前記平均直径D1と、前記第1の面から10μm〜20μmの領域における球状構造S3の平均直径D3とが、1.10<D1/D3<4.00の関係式を満たすことを特徴とする分離膜。
  2. 前記平均直径D1と、前記平均直径D3とが、0.00μm<(D1−D3)<2.00μmの関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記平均直径D1が2.00μm以上4.00μm以下であり、前記平均直径D3が0.10μm以上2.00μm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の分離膜。
  4. 前記平均直径D3と、前記平均直径D2とが、−0.30μm<(D3−D2)<0.30μmの関係式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離膜。
  5. 前記熱可塑性樹脂がポリフッ化ビニリデン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の分離膜。
  6. (a)ポリフッ化ビニリデン系樹脂を貧溶媒に溶解してポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を得る工程、
    (b)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を一次核の形成が進行する条件下で保持する工程、
    (c)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を分離膜形状に成形する工程、
    (d)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、および
    (e)前記工程(c)の開始後、かつ前記工程(d)の開始までの間に、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に分離膜の厚み方向における温度勾配を付与する工程
    を有する分離膜の製造方法。
  7. 前記工程(a)における溶解時の溶液温度T1℃は、結晶化温度Tc℃以上の温度であり、前記工程(b)における一次核の形成が進行する条件が、圧力0.5MPa以上、温度(Tc+20)℃以上(Tc+55)℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の分離膜の製造方法。
  8. 前記工程(b)の一次核の形成が進行する条件に保持する時間が、10秒以上であることを特徴とする請求項7に記載の分離膜の製造方法。
  9. 前記工程(e)において、温度勾配を付与する時の平均昇温速度が30℃/分以上700℃/分以下であり、かつ付与時間が0.1秒以上5.0秒以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の分離膜の製造方法。
JP2015535905A 2014-07-07 2015-07-07 分離膜およびその製造方法 Active JP6613892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139397 2014-07-07
JP2014139397 2014-07-07
PCT/JP2015/069547 WO2016006611A1 (ja) 2014-07-07 2015-07-07 分離膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006611A1 true JPWO2016006611A1 (ja) 2017-05-18
JP6613892B2 JP6613892B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55064240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535905A Active JP6613892B2 (ja) 2014-07-07 2015-07-07 分離膜およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10702834B2 (ja)
JP (1) JP6613892B2 (ja)
KR (1) KR102286568B1 (ja)
CN (1) CN106536029B (ja)
WO (1) WO2016006611A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413768B2 (ja) * 2013-12-13 2018-10-31 東レ株式会社 多層分離膜
US20190003746A1 (en) * 2015-12-21 2019-01-03 United Technologies Corporation Solvent cast electrocaloric polymer films
WO2017131209A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東レ株式会社 分離膜
JP6790267B2 (ja) * 2017-06-29 2020-11-25 富士フイルム株式会社 移植用チャンバーおよび移植用デバイス
CN107222838A (zh) 2017-08-02 2017-09-29 深圳市威泰能源有限公司 一种对讲机及对讲信息的传输方法
EP4005658A4 (en) 2019-07-31 2023-08-23 Toray Industries, Inc. RELEASE FILM
JPWO2022231002A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227006A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
WO2003031038A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Toray Industries, Inc. Film de fibres creuses et son procede de production
JP2004501236A (ja) * 2000-05-24 2004-01-15 ミリポア・コーポレイション 膜の製造方法及び得られた膜
JP2006281202A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toray Ind Inc 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP2008173573A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toray Ind Inc 複合中空糸膜
US20130134081A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid porous structure, method of preparing hybrid porous structure, separation membrane including hybrid porous structure, and water treatment device including membrane
JP2015165010A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ポール・コーポレーションPallCorporation 高空隙容積を有する多孔質ポリマー膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656202A (en) 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
JPS6422003A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of varistor
JP2899903B2 (ja) 1989-01-12 1999-06-02 旭化成工業株式会社 ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
US5022990A (en) 1989-01-12 1991-06-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
US20040135274A1 (en) * 1998-03-16 2004-07-15 Shigenobu Matsuda Microporous membrane
US6994811B2 (en) * 2001-05-22 2006-02-07 Millipore Corporation Method of manufacturing membranes and the resulting membranes
KR20070113374A (ko) * 2006-05-23 2007-11-29 명지대학교 산학협력단 고분자 나노섬유를 함유한 구형입자로 구성된폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
EP2033705A4 (en) * 2006-06-27 2011-06-29 Toray Industries POLYMER SEPARATION MEMBRANE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CA2734378A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Toray Industries, Inc. Separation membrane and method for producing the same
KR20130040620A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 에치투엘 주식회사 친수화 개질 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 고강도 수처리용 중공사막의 제조방법
KR101401163B1 (ko) * 2012-08-24 2014-05-29 도레이케미칼 주식회사 폴리비닐덴플루오라이드(pvdf) 비대칭 다공성 중공사막

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227006A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
JP2004501236A (ja) * 2000-05-24 2004-01-15 ミリポア・コーポレイション 膜の製造方法及び得られた膜
WO2003031038A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Toray Industries, Inc. Film de fibres creuses et son procede de production
JP2006281202A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toray Ind Inc 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP2008173573A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toray Ind Inc 複合中空糸膜
US20130134081A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid porous structure, method of preparing hybrid porous structure, separation membrane including hybrid porous structure, and water treatment device including membrane
JP2015165010A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ポール・コーポレーションPallCorporation 高空隙容積を有する多孔質ポリマー膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20170157572A1 (en) 2017-06-08
KR20170028327A (ko) 2017-03-13
US10702834B2 (en) 2020-07-07
CN106536029A (zh) 2017-03-22
CN106536029B (zh) 2019-09-27
WO2016006611A1 (ja) 2016-01-14
JP6613892B2 (ja) 2019-12-04
KR102286568B1 (ko) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613892B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JP4835221B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JP5050499B2 (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜
JP6274642B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JP5293959B2 (ja) 中空糸膜及びその製造方法
JP6824284B2 (ja) 多孔性中空糸膜及び多孔性中空糸膜の製造方法
JP5856887B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JPWO2005099879A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
US11338253B2 (en) Porous hollow fiber membrane, method for producing same, and water purification method
JP2009226338A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP2006088148A (ja) 透水性に優れた中空糸膜
JP2010094670A (ja) ポリフッ化ビニリデン系複合膜およびその製造方法
JP2009082882A (ja) ポリフッ化ビニリデン系複合中空糸膜及びその製造方法
JP6547832B2 (ja) 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP2006218441A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JP2006281202A (ja) 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP2012187575A (ja) 複合膜及びその製造方法
WO2007123004A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP5546993B2 (ja) 異形多孔性中空糸膜の製造方法、異形多孔性中空糸膜、異形多孔性中空糸膜を用いたモジュール、異形多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び異形多孔性中空糸膜を用いたろ過方法
KR102267825B1 (ko) 다공질 중공사막 및 그의 제조 방법
WO2017222062A1 (ja) 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜の製造方法、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法
KR20070031330A (ko) 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법
JP5923657B2 (ja) 多孔性膜及びその製造方法
KR102524285B1 (ko) 다공질 중공사막

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151