JPWO2016006568A1 - 配線基板および太陽光発電装置 - Google Patents

配線基板および太陽光発電装置

Info

Publication number
JPWO2016006568A1
JPWO2016006568A1 JP2016532921A JP2016532921A JPWO2016006568A1 JP WO2016006568 A1 JPWO2016006568 A1 JP WO2016006568A1 JP 2016532921 A JP2016532921 A JP 2016532921A JP 2016532921 A JP2016532921 A JP 2016532921A JP WO2016006568 A1 JPWO2016006568 A1 JP WO2016006568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power generation
width
wiring board
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551408B2 (ja
Inventor
和正 鳥谷
和正 鳥谷
岩崎 孝
孝 岩崎
永井 陽一
陽一 永井
宏治 森
宏治 森
斉藤 健司
健司 斉藤
塁 三上
塁 三上
健司 山名
健司 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016006568A1 publication Critical patent/JPWO2016006568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551408B2 publication Critical patent/JP6551408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/046Planar parts of folded PCBs making an angle relative to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

配線基板(69)は、発電部(30)が実装されるものであり、前記配線基板(69)は、ランド部(60)と、配線部(63)とを備え、前記配線部(63)の幅は、前記ランド部(60)の幅より小さい。

Description

本発明は、配線基板および太陽光発電装置に関し、特に、発電に用いられる配線基板および当該配線基板を備える太陽光発電装置に関する。
レンズ等を用いることによって太陽光を太陽電池素子に収束させ、当該太陽電池素子の発電効率を高める集光型の太陽光発電装置の開発が行われている。
集光型の太陽光発電装置の一例として、たとえば、特開2013−84855号公報(特許文献1)には、以下のような技術が開示されている。すなわち、集光型太陽電池モジュールは、複数個の太陽電池素子と、前記各太陽電池素子が一定の間隔を存して1列に載置された長尺状のレシーバ基板と、前記レシーバ基板が一定の間隔を存して複数本並行に載置されたモジュール基板とを備え、前記レシーバ基板は、長尺状のレシーバ基体と、前記レシーバ基体上に端部同士を対向させた状態で長手方向に沿って1列に配置された複数本の配線材とからなり、前記配線材の一方の端部にプラス電極パッド部が、他方の端部にマイナス電極パッド部がそれぞれ設けられ、前記プラス電極パッド部及び前記マイナス電極パッド部に前記太陽電池素子のプラス電極端子及びマイナス電極端子がそれぞれ接続されて太陽電池素子搭載部が構成されている。
特開2013−84855号公報
たとえば、特許文献1に記載の集光型太陽電池モジュールにおいて、太陽光がレンズによって太陽電池素子に収束されると、太陽電池素子は高温となる。太陽電池素子の熱は、当該太陽電池素子の実装されたレシーバ基板へ伝わるため、レシーバ基板が熱膨張する場合がある。
そして、レシーバ基板が熱膨張により変形すると、太陽電池素子の位置がレンズの焦点から外れることにより、当該太陽電池素子の発電効率が低下してしまうことがある。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、熱の影響による発電効率の低下を抑制することが可能な配線基板および太陽光発電装置を提供することである。
(1)この発明のある局面に係る配線基板は、発電部が実装されるものであり、前記配線基板は、ランド部と、配線部とを備え、前記配線部の幅は、前記ランド部の幅より小さい。
本発明によれば、熱の影響による発電効率の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電装置の斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの平面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールから集光部を取り外した状態を示す平面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板に発電部が実装された状態を示す斜視図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの、図4におけるVI−VI線に沿う断面を示す断面図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールにおける配線モジュールおよび発電部の、図4におけるVII−VII線に沿う断面を示す断面図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの導電部のパターンを示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCを示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板における補強板を示す図である。 図12は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板における配線モジュールを示す図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の変形例を示す図である。 図14は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の変形例を示す図である。 図15は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の変形例を示す図である。 図16は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の変形例を示す図である。 図17は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの変形例を示す図である。 図18は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの変形例を示す図である。 図19は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの変形例を示す図である。 図20は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの変形例を示す図である。 図21は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板に発電部が実装された状態を示す斜視図である。 図22は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの、図4におけるVI−VI線に相当する線に沿う断面を示す断面図である。 図23は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽光発電モジュールにおける配線モジュールおよび発電部の、図4におけるVII−VII線に相当する線に沿う断面を示す断面図である。 図24は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板を示す図である。
最初に、本発明の実施の形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係る配線基板は、発電部が実装されるものであり、前記配線基板は、ランド部と、配線部とを備え、前記配線部の幅は、前記ランド部の幅より小さい。
このような構成により、ランド部より配線部の方が曲がりやすくなるため、配線基板が熱膨張した場合に、配線部が配線基板のたとえば延伸方向における膨張分を吸収するように曲がることで、ランド部の変形および位置ずれを防ぐことができる。これにより、たとえば、ランド部に発電部が実装され、かつ発電部の上方に当該発電部を焦点とするレンズが設けられている場合において、発電部の位置がレンズの焦点から外れることを防ぐことができる。したがって、熱の影響による発電効率の低下を抑制することができる。
(2)好ましくは、前記ランド部は、前記ランド部上に前記発電部が実装される形状を有し、かつ、前記配線基板の延伸方向に沿った長さを有し、前記配線部は、前記配線基板の延伸方向に沿った長さを有し、前記配線部の前記長さは、前記ランド部の前記長さより大きい。
このような構成により、ランド部より配線部の方がより曲がりやすくなるため、ランド部の変形および位置ずれをより確実に防ぐことができる。
(3)好ましくは、前記ランド部および前記配線部の各々は、金属で形成された補強板と、前記補強板上に設けられたフレキシブルプリント基板とを含む。
このような構成により、配線基板に柔軟性を持たせつつ、ある程度の硬さを与えることができる。これにより、たとえば、ランド部より配線部の方が曲がりやすい性質を維持しながら、配線基板を用いた発電装置の製造工程における当該配線基板の取り扱いを容易にすることができる。
(4)好ましくは、前記ランド部の幅は、前記配線部の幅の200%以上であり、かつ1000%以下である。
このような構成により、たとえば、ランド部の幅を基準として配線部の幅を小さくすることができるため、配線部にランド部より曲がりやすい性質を持たせることができる。また、配線部の強度が問題とならないように配線部の幅をある程度大きくすることができる。
(5)好ましくは、前記ランド部は、第1領域と、第2領域とを有し、前記第1領域は、第1の幅を有し、前記第2領域は、前記ランド部の長さ方向の少なくとも一端に位置し、かつ、前記第1領域と接続されており、かつ、前記第2の幅を有し、前記第2の幅は、前記第1の幅より小さく、かつ、前記配線部の幅より大きい。
このような構成により、たとえば、発電部から第1領域に伝わった熱を第2領域経由で配線部へ効率的に逃がすことができる。
(6)好ましくは、前記ランド部は、第1領域と、第2領域とを有し、前記第1領域は、第1の幅を有し、前記第2領域は、前記ランド部の長さ方向の両端に位置し、かつ、前記第1領域と接続されており、かつ、第2の幅を有し、前記第2の幅は、前記第1の幅より小さく、かつ、前記配線部の幅よりも大きい。
このような構成により、第1領域の熱を各第2領域に接続された両方の配線部へ逃がすことができる。
(7)より好ましくは、前記第2の幅は、前記第1領域から前記配線部に近づくに従い小さくなる。
このような構成により、第2領域の熱を配線部へ効率的に逃がすことができる。
(8)より好ましくは、前記第2領域は、前記配線基板の延伸方向に沿った長さを有し、前記第2の幅と前記第2領域の前記長さとの関係は以下の式を満たす。
0<LB12/Wb2≦10
但し、Wb2は前記第2の幅であり、Lb12は前記第2領域の前記長さである。
このような構成により、第2領域の熱を配線部へより効率的に逃がすことができる。
(9)より好ましくは、前記第1領域の面積は、前記第2領域の面積より大きい。
このような構成により、第1領域の熱に対する第2領域経由での配線部への放熱性能を高めることができる。
(10)より好ましくは、前記第1領域の面積は、前記第2領域の面積の200%以上であり、かつ1000%以下である。
このような構成により、第1領域の熱に対する第2領域経由での配線部への放熱性能をさらに高めることができる。
(11)より好ましくは、前記配線基板の上方からの平面視において、前記ランド部は、前記発電部の中央部が前記第1領域に位置するように前記発電部が配置される形状を有する。
このような構成により、配線部からある程度離れた位置に発電部を配置することができるため、配線部が曲がったことによる影響で発電部の位置がずれることをより確実に防ぐことができる。
(12)より好ましくは、前記ランド部は、実装領域を有し、前記実装領域は、前記発電部が前記ランド部に実装されたときに前記発電部と接触するように構成されており、前記実装領域の80%以上が前記第1領域内に位置する。
このような構成により、配線部が曲がったことによる影響で発電部の位置がずれることをさらに高い確度で防ぐことができる。
(13)好ましくは、前記配線基板の上方からの平面視において、前記延伸方向における前記発電部から前記配線部までの距離は、前記ランド部の幅方向における前記発電部から前記ランド部の端部までの距離より大きい。
このような構成により、たとえば、発電部からランド部へ伝わった熱に対する配線部への放熱性能を高めることができる。
(14)好ましくは、前記ランド部の前記延伸方向における長さは、前記ランド部の幅より大きい。
このような構成により、たとえば、発電部からランド部へ伝わった熱に対する配線部への放熱性能を高めることができる。
(15)好ましくは、前記配線部の厚みは、前記配線部の前記幅の1%以上であり、かつ50%以下である。
このように、配線部の幅より配線部の厚みを十分小さくすることにより、配線基板が載置された物体に配線部の熱を効率的に逃がすことができる。
(16)より好ましくは、前記ランド部および前記配線部の前記補強版は厚みを有し、前記補強板の前記厚みは、前記配線基板の厚みの10%以上であり、かつ300%以下である。
このような構成により、ランド部より配線部の方が曲がりやすい性質を損なわない範囲において、適度な硬さを配線基板に与えることができる。
(17)本発明の実施の形態に係る太陽光発電装置は、上記(1)から(16)のいずれか1つに記載の配線基板を備えた太陽光発電装置である。
このような構成により、太陽光によって配線基板が熱膨張した場合であっても、発電部の位置がレンズの焦点から外れることを防ぐことができるため、太陽光発電装置の発電効率の低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電装置の斜視図である。
図1を参照して、太陽光発電装置101は、太陽光発電パネル12と、架台40とを備える。太陽光発電パネル12は、複数の太陽光発電モジュール10と、太陽方向センサ13と、フレーム部14とを含む。架台40は、土台46と、支柱48と、機能部90と、図示しない位置可変部とを含む。太陽光発電装置101は、たとえば集光型太陽光発電装置である。
太陽光発電パネル12は、たとえば5行5列の太陽光発電モジュール10つまり25個の太陽光発電モジュール10を含んでいる。各太陽光発電モジュール10は、フレーム部14の上部に並んで取り付けられている。
太陽光発電モジュール10は、太陽光を受けて発電し、発電した電力である直流電力を、図示しない配線を用いて、支柱48の側面に取り付けられた機能部90へ出力する。
支柱48は、たとえば地面に設けられた土台46に、地面に対して垂直に立てられている。
図示しない位置可変部は、モータを含み、機能部90からの制御信号に基づいて、太陽光発電パネル12における受光面FLの方向、つまり矢印Asで示す受光面FLの法線方向を太陽に向けるように動作する。これにより、太陽光発電パネル12における受光面FLの向きが、日の出から日没までの間、太陽を追尾するように変化する。
太陽方向センサ13は、太陽の方向を検知するために用いられ、検知結果を示すセンサ信号を機能部90へ出力する。
機能部90は、たとえば、筐体と、当該筐体に収納された各種ユニットとを含む。具体的には、たとえば、当該筐体には、各太陽光発電モジュール10からの配線を接続する接続箱、太陽光発電モジュール10から出力される直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナ、および太陽光発電パネル12における受光面FLの向きを制御するための制御ユニット等が収納されている。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの斜視図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの平面図である。
図2および図3を参照して、太陽光発電モジュール10は、壁部27と、図示しない底部と、集光部25とを含む。集光部25は、複数のフレネルレンズ26を含む。
集光部25において、フレネルレンズ26は、たとえば正方格子状に配置されている。具体的には、各フレネルレンズ26は、たとえば互いに隣接するフレネルレンズ26の中心同士の距離が同じW1となるように配置されている。フレネルレンズ26のサイズは、たとえば50mm×50mmである。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールから集光部を取り外した状態を示す平面図である。
図4を参照して、太陽光発電モジュール10は、壁部27と、配線モジュール49と、複数の発電部30と、2つのリード線39とを含む。配線モジュール49は、太陽光発電モジュール10の底部であるベース部38と、配線基板69とを含む。
配線基板69は、帯状基板32A,32B,32C,32D,32E,32F,32G,32H,32I,32Jと、連結部33H,33I,33J,33K,33L,33M,33N,33O,33Pとを含む。
連結部33Hは、帯状基板32Aと帯状基板32Bとを連結している。連結部33Iは、帯状基板32Bと帯状基板32Cとを連結している。連結部33Jは、帯状基板32Cと帯状基板32Dとを連結している。連結部33Kは、帯状基板32Dと帯状基板32Eとを連結している。連結部33Lは、帯状基板32Eと、帯状基板32Fとを連結している。連結部33Mは、帯状基板32Fと帯状基板32Gとを連結している。連結部33Nは、帯状基板32Gと帯状基板32Hとを連結している。連結部33Oは、帯状基板32Hと帯状基板32Iとを連結している。連結部33Pは、帯状基板32Iと帯状基板32Jとを連結している。
以下、帯状基板32A,32B,32C,32D,32E,32F,32G,32H,32I,32Jの各々を帯状基板32とも称する。また、連結部33H,33I,33J,33K,33L,33M,33N,33O,33Pの各々を連結部33とも称する。各帯状基板32は互いに平行に配置されている。
なお、配線基板69は、さらに多数または少数の帯状基板32を含む構成であってもよい。たとえば、配線基板69は、1個の帯状基板32を含む構成であってもよい。
配線基板69、具体的には、配線基板69の帯状基板32は長尺状である。配線基板69の帯状基板32は、延伸方向に沿った長さを有する。また、配線基板69は、厚みを有する。そして、配線基板69は、配線基板69の長さおよび厚みと交差する方向に沿った幅を有する。
配線基板69の2つの端部の各々には、リード線39が接続されている。リード線39は、ベース部38に設けられた貫通孔を通り、たとえば図1に示す機能部90における接続箱に接続される。ベース部38の材料は、たとえば、熱伝導率が高くかつ比較的軽いアルミニウムまたは銅等である。
配線基板69は、ベース部38の上側の主表面すなわちベース部38のフレネルレンズ26側の主表面に載置され、かつ接着されている。
配線モジュール49において、配線基板69の帯状基板32は、7個のランド部60と、各ランド部の両側に接続された配線部63とを含む。配線部63は、たとえば、ランド部60同士を接続している。ランド部60の幅は、配線部63の幅より大きい。
発電部30は、ランド部60の上側の主表面に実装されている。なお、配線基板69における帯状基板32は、さらに多数または少数のランド部60および配線部63を含む構成であってもよい。たとえば、帯状基板32は、1個のランド部60と1個の配線部63とを含む構成であってもよい。
たとえば、帯状基板32Eには、発電部30として、発電部30P1,30Q1,30R1が実装されている。また、帯状基板32Fには、発電部30として、発電部30P2,30Q2,30R2が実装されている。
発電部30P1および発電部30P2は、帯状基板32の延伸方向に対して垂直な方向に沿って並び、かつ隣り合って位置している。発電部30Q1および発電部30Q2は、帯状基板32の延伸方向に対して垂直な方向に沿って並び、かつ隣り合って位置している。発電部30R1および発電部30R2は、帯状基板32の延伸方向に対して垂直な方向に沿って並び、かつ隣り合って位置している。
帯状基板32の延伸方向に対して垂直な方向に沿って並び、かつ隣り合う発電部30の距離W2は、帯状基板32において隣り合う発電部30の距離W3と等しくなっている。具体的には、たとえば、発電部30P1と発電部30P2との距離W2は、発電部30P2と発電部30Q2との距離W3と等しくなっている。
また、たとえば、距離W2および距離W3は、図3に示すフレネルレンズ26の中心同士の距離W1と等しくなっている。
たとえば図3に示したフレネルレンズ26は、1個の発電部30に対して1個設けられている。各発電部30は、対応のフレネルレンズ26の光軸上に配置されている。
また、太陽光発電モジュール10は、発電モジュール29を含む。発電モジュール29は、配線基板69と、当該配線基板69に実装された発電部30とを含む。発電モジュール29において、配線基板69は、上述のように、ランド部60と、配線部63とを含む。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板に発電部が実装された状態を示す斜視図である。
図5を参照して、配線基板69は、FPC(フレキシブルプリント基板:Flexible Printed Circuits)79と、補強板89とを含む。FPC79は、導電部77と、導電部77を覆う絶縁部78と含む。
配線基板69のランド部60には、発電部30が実装されている。詳細には、ランド部60において、FPC79には開口部68が設けられている。開口部68では、導電部77の上側を絶縁部78が覆っていないため、導電部77が露出している。発電部30は、開口部68において導電部77に電気的に接続されている。
補強板89は、配線基板69における帯状基板32のベース部38側の主表面に設けられており、帯状基板32に若干の硬さを与え、太陽光発電モジュール10の製造時における配線基板69の取扱いを容易にする。補強板89は、金属たとえばアルミニウムまたは銅等により形成されている。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの、図4におけるVI−VI線に沿う断面を示す断面図である。
図6を参照して、発電部30は、ボールレンズ17と、パッケージ18と、発電素子19とを含む。なお、発電部30は、これらの構成要素のうち、発電素子19以外の全部または一部を含まない構成であってもよい。
配線基板69は、ベース部38の上側の主表面に載置されている。補強板89は、ベース部38の上に設けられている。FPC79は、補強板89の上に設けられている。詳細には、FPC79は、補強板89を介してベース部38の上に設けられている。
発電素子19は、パッケージ18に収納されている。発電素子19は、パッケージ18に収納された状態でFPC79に実装されている。詳細には、図示しない発電素子19の電極が、パッケージ18の底部を貫通するように設けられたパッケージ電極20を介して、FPC79の導電部77と接続されている。発電素子19のサイズは、たとえば3.2mm×3.2mmである。
フレネルレンズ26は、太陽光を対応のボールレンズ17へ収束させる。ボールレンズ17は、フレネルレンズ26によって収束された太陽光を、発電素子19へさらに収束させる。
発電素子19は、フレネルレンズ26およびボールレンズ17によって収束された太陽光を受けて、受光量に応じた電力を発生する。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュールにおける配線モジュールおよび発電部の、図4におけるVII−VII線に沿う断面を示す断面図である。
図7では、たとえば図5において示さなかった接着層についても示している。具体的には、図7を参照して、発電部30が配線モジュール49、具体的には配線モジュール49における配線基板69に実装されている。配線基板69において、FPC79と補強板89とが基板内接着層58により接着されている。配線基板69とベース部38とがベース接着層59により接着されている。基板内接着層58およびベース接着層59は、たとえば、接着剤または接着テープ等により形成される。
発電素子19は、素子電極42Aと、素子電極42Bとを有し、素子電極42Aおよび素子電極42Bから電圧を出力する。
パッケージ18は、パッケージ電極20Aと、パッケージ電極20Bとを有する。パッケージ電極20Aおよびパッケージ電極20Bは、パッケージ18の底部を貫通するように設けられ、当該底部の上側および下側の両方に露出している。
発電素子19の素子電極42Aは、たとえばワイヤーボンディングによりパッケージ電極20Aに接続されている。素子電極42Bは、たとえば導電性ペーストによりパッケージ電極20Bに接続されている。
FPC79における開口部68では、絶縁部78が導電部77の上側を覆っていないため、導電部77の一部、具体的には導電部77Aの一部および導電部77Bの一部が露出している。
パッケージ電極20Aおよびパッケージ電極20Bは、たとえばハンダ付けにより、導電部77Aおよび導電部77Bにそれぞれ接続されている。
パッケージ18は、ボールレンズ17を自己の側壁の端部において支持し、ボールレンズ17の焦点を発電素子19に固定している。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの導電部のパターンを示す図である。
図8を参照して、FPC79の開口部68において、導電部77の一部が露出している。詳細には、開口部68において、導電部77Aおよび導電部77Bの一部が露出している。
導電部77Aおよび導電部77Bは、たとえば、図7において示したように、発電素子19の素子電極42Aおよび素子電極42Bにそれぞれ接続される。
導電部77は、たとえば、ランド部60において実装される発電部30と、当該ランド部60に隣接するランド部60において実装される発電部30とを直列に接続する。
図9は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板を示す図である。
図9は、配線基板69の一部、具体的には、配線基板69における帯状基板32の一部の平面図および側面図を示している。図9を参照して、発電部30が実装される配線基板69は、上述のように、複数のランド部60と、複数の配線部63とを含む。
ランド部60は、自己の上側すなわちフレネルレンズ26側の主表面に発電部30が実装される形状を有している。すなわち、ランド部60は、発電部30を実装可能な広さを有する。また、ランド部60は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLb1を有する。
ランド部60には、発電素子19を含む発電部30が実装されている。配線部63は、発電素子19と電気的に接続されている。配線部63は、隣り合うランド部60すなわち隣り合う発電部30を電気的に接続している。配線部63は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLb2を有する。
配線部63の長さLb2は、ランド部60の長さLb1より大きい。つまり、配線基板69の延伸方向における配線部63の長さLb2は、当該延伸方向におけるランド部60の長さLb1より大きい。以下、配線基板69の延伸方向を基板延伸方向とも称する。
配線部63の幅Wb3は、ランド部60の幅Wb0より小さい。ランド部60の幅Wb0および配線部63の幅Wb3は、それぞれ、基板延伸方向に交差する方向、具体的には、たとえば、基板延伸方向に垂直な方向におけるランド部60の長さおよび配線部63の長さである。以下、基板延伸方向と交差する方向すなわちランド部60の幅方向を基板幅方向とも称する。
ランド部60の幅Wb0は、たとえば、配線部63の幅Wb3の200%以上であり、かつ1000%以下である。
ランド部60の基板延伸方向における長さLb1は、ランド部60の幅Wb0より大きい。
たとえば、ランド部60は、内側領域(第1領域)61と、2つの外側領域(第2領域)62とを有する。各外側領域62は、内側領域61の基板延伸方向における両方の端部にそれぞれ接続されている。つまり、各外側領域62は、ランド部60の長さ方向の両端にそれぞれ位置し、かつ、内側領域61と接続されている。すなわち、外側領域62は、内側領域61の基板延伸方向における端部と、配線部63との間に接続されている。
なお、ランド部60の有する外側領域62は1つであってもよい。この場合、外側領域62は、たとえば内側領域61の基板延伸方向におけるいずれか一方の端部に接続される。つまり、外側領域62は、ランド部60の長さ方向の一端に位置し、かつ、内側領域61と接続される。
内側領域61はランド部60の幅Wb0に相当する幅Wb1を有する。また、外側領域62は、幅Wb2を有する。内側領域61の幅Wb1および外側領域62の幅Wb2は、それぞれ、基板幅方向における内側領域61の長さおよび外側領域62の長さである。
たとえば、外側領域62の幅Wb2は、内側領域61の幅Wb1より小さい。また、たとえば、外側領域62の幅Wb2は、配線部63の幅Wb3より大きい。
また、たとえば、外側領域62の幅Wb2は、内側領域61から配線部63に近づくに従い連続的に小さくなる。すなわち、外側領域62の幅Wb2は、当該外側領域62が接続された配線部63に近づくに従い連続的に小さくなる。
また、外側領域62は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLb12を有する。たとえば、外側領域62の幅Wb2と、配線部63の長さLb12すなわち外側領域62の基板延伸方向における長さLb12との関係は、以下の式(1)で表される。
0<Lb12/Wb2≦10 ・・・(1)
また、たとえば、内側領域61の面積Sb1は、外側領域62の面積Sb2より大きい。具体的には、たとえば、内側領域61の面積Sb1は、外側領域62の面積Sb2の200%以上であり、かつ1000%以下である。
配線基板69は、たとえば、上述のように、FPC79および補強板89を含む。すなわち、ランド部60および配線部63の各々は、補強板89を含む。
たとえば、配線基板69の上方からの平面視、詳細には、配線基板69の上方から発電部30の実装面への方向の平面視において、ランド部60は、発電部30の中央部、具体的には、発電部30の中心Ceが内側領域61内に位置するように発電部30が配置される形状を有する。配線基板69の上方からの平面視において、発電部30は、自己の中心Ceが内側領域61に含まれるように配置されている。
また、たとえば、配線基板69の上方からの平面視において、基板延伸方向における発電部30から配線部63までの距離db1は、基板幅方向における発電部30からランド部60の端部までの距離db2より大きい。
また、たとえば、配線基板69は、発電部30をハンダ付けするための電極を有している。具体的には、たとえば、当該電極は、図8において示した、開口部68における導電部77の露出部であり、内側領域61に含まれるように設けられている。
ランド部60は、発電部30がランド部60に実装されたときに発電部30と接触する実装領域31を有している。たとえば、実装領域31の80%以上が内側領域61内に位置する。言い換えれば、ランド部60において発電部30が実装される領域である実装領域31のうち、たとえば80%から100%が内側領域61に含まれる。図9に示す例では、実装領域31の100%が内側領域61に含まれている。
また、たとえば、配線部63の厚みTb3は、配線部63の幅Wb3の1%以上であり、かつ50%以下である。
また、補強板89は、厚みTs0を有する。たとえば、補強板89の厚みTs0は、配線基板69の厚みTb0の10%以上であり、かつ90%以下である。
内側領域61は、縁65を有する。縁65は、基板幅方向における内側領域61の端に位置する。外側領域62は、縁66を有する。縁66は、基板幅方向における外側領域62の端に位置する。
縁65と縁66とが互いに接続されている。縁65および縁66のなす角度αは、たとえば90度より大きく、かつ170度以下である。
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCを示す図である。
図10を参照して、FPC79は、複数のFPCランド部70と、複数のFPC配線部73とを含む。FPCランド部70およびFPC配線部73は、図9に示すランド部60および配線部63にそれぞれ含まれる。
FPCランド部70には、発電部30が実装される。FPC配線部73は、FPCランド部70同士すなわち発電部30同士を接続している。
FPCランド部70は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLf1を有する。FPC配線部73は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLf3を有する。FPC配線部73の長さLf3は、FPCランド部70の長さLf1より大きい。つまり、FPC配線部73の基板延伸方向における長さLf3は、FPCランド部70の基板延伸方向における長さLf1より大きい。
具体的には、たとえば、FPC配線部73の基板延伸方向における長さLf3は、FPCランド部70の基板延伸方向における長さLf1の100%より大きく、かつ600%以下である。
FPC配線部73の幅Wf3は、FPCランド部70の幅Wf0より小さい。具体的には、たとえば、FPC配線部73の幅Wf3は、FPCランド部70の幅Wf0の0.1%以上であり、かつ50%以下である。
また、たとえば、FPCランド部70の面積Sf1は、FPC配線部73の面積Sf3の20%以上であり、かつ1000%以下である。
また、たとえば、FPCランド部70は、内側領域71と、2つの外側領域72とを有する。内側領域71は、幅Wf1を有する。外側領域72は、幅Wf2を有する。外側領域72は、FPCランド部70の長さ方向の両端に位置し、かつ、内側領域71と接続されている。
言い換えれば、各外側領域72は、たとえば、内側領域71の基板延伸方向における両方の端部にそれぞれ接続されている。具体的には、外側領域72は、内側領域71の基板延伸方向における端部と、FPC配線部73との間に接続されている。
なお、FPCランド部70の有する外側領域72は1つであってもよい。この場合、外側領域72は、内側領域71の基板延伸方向におけるいずれか一方の端部に接続される。つまり、外側領域72は、FPCランド部70の長さ方向の一端に位置し、かつ、内側領域71と接続される。
内側領域71は、FPCランド部70の幅Wf0に相当する幅Wf1を有する。また、外側領域72は、幅Wf2を有する。内側領域71の幅Wf1および外側領域72の幅Wf2は、それぞれ、基板幅方向における内側領域71の長さおよび外側領域72の長さである。
たとえば、外側領域72の幅Wf2は、内側領域71の幅Wf1より小さい。また、たとえば、外側領域72の幅Wf2は、FPC配線部73の幅Wf3より大きい。
また、たとえば、外側領域72の幅Wf2は、内側領域71からFPC配線部73に近づくに従い連続的に小さくなる。すなわち、外側領域72の幅Wf2は、当該外側領域72に接続されたFPC配線部73に近づくに従い連続的に小さくなる。
また、たとえば、外側領域72は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLf12を有する。外側領域72の幅Wf2と、外側領域72の長さLf12すなわち外側領域72の基板延伸方向における長さLf12との関係は、以下の式(2)で表される。
0<Lf12/Wf2≦10・・・(2)
また、たとえば、配線基板の上方からの平面視において、発電部30は、自己の中央部、具体的には、自己の中心Ceが内側領域71に含まれるように配置されている。
FPC79は、たとえば、発電部30をハンダ付けするための電極を有する。具体的には、たとえば、当該電極は、図8において示した、開口部68における導電部77の露出部であり、内側領域71に含まれるように設けられている。
内側領域71は、縁75を有する。縁75は、FPCランド部70の幅方向すなわち基板幅方向における内側領域71の端に位置する。外側領域72は、縁76を有する。縁76は、基板幅方向における外側領域72の端に位置する。
縁75と縁76とが互いに接続されている。縁75および縁76のなす角度βは、たとえば、90度より大きく、かつ170度以下である。
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板における補強板を示す図である。
図11を参照して、補強板89は、ランド補強部80と、配線補強部83とを有する。ランド補強部80および配線補強部83は、図9に示すランド部60および配線部63にそれぞれ含まれる。
ランド補強部80は、FPCランド部70に接着されている。配線補強部83は、FPC配線部73に接着されている。配線補強部83の幅Ws3は、ランド補強部80の幅Ws0より小さい。
図12は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板における配線モジュールを示す図である。
図12は、配線基板69がベース接着層59によりベース部38に接着された状態の平面図および側面図、すなわち配線モジュール49の平面図および側面図を示している。
図12を参照して、ベース接着層59は、配線基板69のランド部60をベース部38に接着するランド接着領域50と、配線基板69の配線部63をベース部38に接着する配線接着領域53とを含む。
具体的には、ランド接着領域50は、ランド部60におけるランド補強部80をベース部38に接着している。配線接着領域53は、配線部63における配線補強部83をベース部38に接着している。
配線接着領域53の幅Wa3は、ランド接着領域50の幅Wa0より小さい。具体的には、たとえば、配線接着領域53の幅Wa3は、ランド接着領域50の幅Wa0の0.1%以上であり、かつ50%以下である。
なお、ランド接着領域50の幅Wa0は、ランド部60の幅Wb0より小さくてもよいし、同じであってもよい。また、配線接着領域53の幅Wa3は、配線部63の幅Wb3より小さくてもよいし、同じであってもよい。
また、ランド接着領域50は、基板延伸方向に沿った長さLa1を有する。配線接着領域53は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLa3を有する。ランド接着領域50の長さLa1は、配線接着領域53の長さLa3より小さい。言い換えれば、ランド接着領域50の基板延伸方向における長さLa1は、配線接着領域53の基板延伸方向における長さLa3より小さい。
また、たとえば、ランド接着領域50の幅Wa0は、ランド接着領域50の基板延伸方向における長さLa1より小さい。
また、たとえば、ランド接着領域50の面積Sa0は、配線接着領域53の面積Sa3の20%以上であり、かつ1000%以下である。
また、たとえば、ベース接着層59の厚みTa0は、ランド接着領域50の幅Wa0の0.25%以上であり、かつ5%以下である。また、ベース接着層59の厚みTa0は、配線接着領域53の幅Wa3の0.5%以上であり、かつ20%以下である。
ランド接着領域50は、たとえば、内側領域51と、2つの外側領域52とを有する。各外側領域52は、ランド接着領域50の長さ方向の両端にそれぞれ位置し、かつ、内側領域51と接続されている。言い換えれば、各外側領域52は、内側領域51の基板延伸方向における両方の端部にそれぞれ接続されている。具体的には、外側領域52は、内側領域51の基板延伸方向における端部と、配線接着領域53との間に接続されている。
なお、ランド接着領域50は、2つの外側領域52ではなく、1つの外側領域52を有する構成であってもよい。この場合、外側領域52は、ランド接着領域50の長さ方向の一端に位置し、かつ、内側領域51と接続される。
内側領域51は、幅Wa0に相当する幅Wa1を有する。また、外側領域52は、幅Wa2を有する。内側領域51の幅Wa1および外側領域52の幅Wb2は、それぞれ、基板幅方向における内側領域51の長さおよび外側領域52の長さである。
たとえば、外側領域52の幅Wa2は、内側領域51の幅Wa1より小さい。また、たとえば、外側領域52の幅Wa2は、配線接着領域53の幅Wa3より大きい。たとえば、
外側領域52の幅Wa2は、内側領域51から配線接着領域53に近づくに従い連続的に小さくなる。すなわち、外側領域52の幅Wa2は、当該外側領域52と接続された配線接着領域53に近づくに従い連続的に小さくなる。
また、外側領域52は、配線部53の延伸方向に沿った長さLa12を有する。たとえば、外側領域52の幅Wa2と外側領域52の長さLa12との関係は、以下の式(3)
で表される。
0<La12/Wa2≦10・・・(3)
また、たとえば、内側領域51の面積Sa1は、外側領域52の面積Sa2の200%以上であり、かつ1000%以下である。
また、配線基板69の上方からの平面視において、発電素子19は、自己の中央部、具体的には、自己の中心Ccが内側領域51に含まれるように配置されている。
また、たとえば、配線基板69の上方からの平面視において、基板延伸方向における発電素子19から配線接着領域53までの距離da1は、ランド接着領域50の幅方向すなわち基板幅方向おける発電素子19からランド接着領域50の端部までの距離da2より大きい。
具体的には、たとえば、配線基板69の上方からの平面視において、基板延伸方向における発電素子19から配線接着領域53までの距離da1は、たとえば、基板幅方向における発電素子19からランド接着領域50の端部までの距離da2の200%以上であり、かつ2000%以下である。
[変形例]
図13〜図16は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の変形例を示す図である。
図13を参照して、ランド部60の形状は、図9に示すランド部60の形状と異なっている。具体的には、ランド部60において、内側領域61の端に位置する縁65と外側領域62の端に位置する縁66との接続部64は曲線を形成している。より具体的には、ランド部60は、丸みを帯びた六角形状である。
なお、縁65と縁66との接続部64は、連続的な曲線、つまり、より滑らかな曲線を形成してもよい。具体的には、たとえば、縁65と縁66とが円弧を形成してもよい。
図14を参照して、ランド部60の形状は、図9に示すランド部60の形状と異なっている。具体的には、ランド部60は楕円形状である。
図15および図16を参照して、ランド部60は長方形状である。図16では、ランド部60の基板幅方向の端に位置する縁160と、配線部63の基板幅方向の端に位置する縁163とが直線を形成している。
図17〜図20は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板におけるFPCの変形例を示す図である。
図17を参照して、FPCランド部70の形状は、図10に示すFPCランド部70の形状と異なっている。具体的には、FPCランド部70において、内側領域71の端に位置する縁75と外側領域62の端に位置する縁76との接続部74は曲線を形成している。より具体的には、FPCランド部70は、丸みを帯びた六角形状である。
なお、縁75と縁76との接続部74は、連続的な曲線、つまり、より滑らかな曲線を形成してもよい。具体的には、たとえば、縁65と縁66とが円弧を形成してもよい。
図18を参照して、FPCランド部70の形状は、図10に示すFPCランド部70の形状と異なっている。具体的には、FPCランド部70は楕円形状である。
図19および図20を参照して、FPCランド部70は、長方形状である。図20では、FPCランド部70の基板幅方向の端に位置する縁170と、FPC配線部73の基板幅方向の端に位置する縁173とが直線を形成している。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板69では、FPC79と補強板89とが基板内接着層58によって固定される構成であるとしたが、これに限定するものではない。たとえば、FPC79と補強板89とは、ネジ止めにより固定される構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線モジュール49では、配線基板69は、ベース接着層59によってベース部38に固定される構成であるとしたが、これに限定するものではない。たとえば、配線基板69は、ネジ止めによりベース部38に固定される構成であってもよい。
ところで、特許文献1に記載の集光型太陽電池モジュールにおいて、太陽光がレンズによって太陽電池素子に収束されると、太陽電池素子は高温となる。太陽電池素子の熱は、当該太陽電池素子の実装されたレシーバ基板へ伝わるため、レシーバ基板が熱膨張する場合がある。また、レシーバ基板は、温度の上昇によって硬度が低下するため、変形しやすくなる。
そして、レシーバ基板が熱膨張により変形すると、太陽電池素子の位置がレンズの焦点から外れることにより、当該太陽電池素子の発電効率が低下してしまうことがある。
これに対して、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板69では、配線部63の幅Wb3は、ランド部60の幅Wb0より小さい。
このような構成により、ランド部60より配線部63の方が曲がりやすくなるため、配線基板69が熱膨張した場合に、配線部63が配線基板69のたとえば延伸方向における膨張分を吸収するように曲がることで、ランド部60の変形および位置ずれを防ぐことができる。これにより、たとえば、ランド部60に発電部30が実装され、かつ発電部30の上方に当該発電部30を焦点とするフレネルレンズ26が設けられている場合において、発電部30の位置がフレネルレンズ26の焦点から外れることを防ぐことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60は、ランド部60上に発電部30が実装される形状を有し、かつ、配線基板69の延伸方向に沿った長さLb1を有する。配線部63は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLb2を有する。配線部63の長さLb2は、ランド部60の長さLb1より大きい。
このような構成により、ランド部より配線部の方がより曲がりやすくなるため、ランド部の変形および位置ずれをより確実に防ぐことができる。
したがって、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、熱の影響による発電効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60および配線部63の各々は、金属で形成された補強板と、補強板上に設けられたフレキシブルプリント基板とを含む。
このような構成により、配線基板69に柔軟性を持たせつつ、ある程度の硬さを与えることができる。これにより、たとえば、ランド部60より配線部63の方が曲がりやすい性質を維持しながら、配線基板69を用いた発電装置の製造工程における当該配線基板69の取り扱いを容易にすることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60の幅Wb0は、配線部63の幅Wb3の200%以上であり、かつ1000%以下である。
このような構成により、たとえば、ランド部60の幅Wb0を基準として配線部63の幅Wb3を小さくすることができるため、配線部63にランド部60より曲がりやすい性質を持たせることができる。また、配線部63の強度が問題とならないように、配線部63の幅Wb3をある程度大きくすることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60は、内側領域61と、外側領域62とを有する。内側領域61は、幅Wb1(第1の幅)を有する。外側領域62は、ランド部60の長さ方向の少なくとも一端に位置し、かつ、内側領域61と接続されており、かつ、幅Wb2(第2の幅)を有する。外側領域62の幅Wb2は、内側領域61の幅Wb1より小さく、かつ、配線部63の幅Wb3より大きい。
このような構成により、たとえば、発電部30から内側領域61に伝わった熱を外側領域62経由で配線部63へ効率的に逃がすことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60は、内側領域61と、外側領域62とを有する。内側領域61は、幅Wb1を有する。外側領域62は、ランド部60の長さ方向の両端に位置し、かつ、内側領域61と接続されており、かつ、幅Wb2(第2の幅)を有する。外側領域62の幅Wb2は、内側領域61の幅Wb1より小さく、かつ、配線部63の幅Wb3より大きい。
このような構成により、内側領域61の熱を各外側領域62に接続された両方の配線部63へ逃がすことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、外側領域62の幅Wb2は、内側領域61から配線部63に近づくに従い小さくなる。
このような構成により、外側領域62の熱を配線部63へ効率的に逃がすことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、外側領域62は、配線基板69の延伸方向に沿った長さLb12を有する。外側領域62の幅Wb2と外側領域62の長さLb12との関係が以下の式を満たす。
0<LB12/Wb2≦10
このような構成により、外側領域62の熱を配線部63へより効率的に逃がすことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、内側領域61の面積Sb1は、外側領域62の面積SB2より大きい。
このような構成により、内側領域61の熱に対する外側領域62経由での配線部63への放熱性能を高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、内側領域61の面積Sb1は、外側領域62の面積Sb2の200%以上であり、かつ1000%以下である。
このような構成により、内側領域61の熱に対する外側領域62経由での配線部63への放熱性能をさらに高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、配線基板69の上方からの平面視において、前記ランド部60は、発電部30の中央部、具体的には、発電部30の中心Ceが内側領域61内に位置するように配置される形状を有する。
このような構成により、配線部63からある程度離れた位置に発電部30を配置することができるため、配線部63が曲がったことによる影響で発電部30の位置がずれることをより確実に防ぐことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、実装領域31は、発電部30がランド部60に実装されたときに発電部30と接触する。実装領域31の80%以上が内側領域61内に位置する。
このような構成により、配線部63が曲がったことによる影響で発電部30の位置がずれることをさらに高い確度で防ぐことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、配線基板69の上方からの平面視において、上記延伸方向における発電部30から配線部63までの距離db1は、ランド部60の幅方向における発電部30からランド部60の端部までの距離db2より大きい。
このような構成により、たとえば、発電部30からランド部60へ伝わった熱に対する配線部63への放熱性能を高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60の上記延伸方向における長さLb1は、ランド部60の幅Wb0より大きい。
このような構成により、たとえば、発電部30からランド部60へ伝わった熱に対する配線部63への放熱性能を高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、配線部63の厚みTb3は、配線部63の幅Wb3の1%以上であり、かつ50%以下である。
このように、配線部63の幅より配線部63の厚みを十分小さくすることにより、配線基板69が載置された物体に配線部63の熱を効率的に逃がすことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板では、ランド部60および配線部63の補強板89の厚みTs0は、配線基板69の厚みTb0の10%以上であり、かつ90%以下である。
このような構成により、ランド部60より配線部63の方が曲がりやすい性質を損なわない範囲において、適度な硬さを配線基板69に与えることができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る配線基板と比べて、FPCを含まない配線基板に関する。以下で説明する内容以外は、第1の実施の形態に係る太陽光発電装置と同様である。
本実施の形態では、太陽光発電モジュール10は、第1の実施の形態に係る太陽光発電モジュール10における配線基板69の代わりに、配線基板269を含む。詳細には、配線基板269は、FPC79の代わりに他の種類の基板を含み、補強板89を含まない。配線基板269は、以下で説明する内容以外は、配線基板69と同様である。
図21は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板に発電部が実装された状態を示す斜視図である。
図21を参照して、配線基板269は、導電部277と、導電部277を覆う絶縁部278と含む。配線基板269のランド部260には、発電部30が実装されている。詳細には、ランド部260には、開口部268が設けられている。開口部268では、導電部277の上側を絶縁部278が覆っていないため、導電部277が露出している。発電部30は、開口部268において導電部277に電気的に接続されている。
導電部277は、たとえば、ランド部260において実装される発電部30と、当該ランド部260に隣接するランド部260において実装される発電部30とを直列に接続する。
図22は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽光発電モジュールの、図4におけるVI−VI線に相当する線に沿う断面を示す断面図である。
図22を参照して、配線基板269は、ベース部38の上側の主表面に載置されている。発電素子19は、パッケージ18に収納されている。発電素子19は、パッケージ18に収納された状態で配線基板269に実装されている。詳細には、図示しない発電素子19の電極が、パッケージ18の底部を貫通するように設けられたパッケージ電極20を介して、配線基板269の導電部277と接続されている。
図23は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽光発電モジュールにおける配線モジュールおよび発電部の、図4におけるVII−VII線に相当する線に沿う断面を示す断面図である。
図23では、たとえば図22において示さなかった接着層についても示している。具体的には、図23を参照して、発電部30が配線モジュール49、具体的には配線モジュール49における配線基板269に実装されている。配線基板269とベース部38とがベース接着層59により接着されている。
配線基板269における開口部268では、絶縁部278が導電部277の上側を覆っていないため、導電部277の一部、具体的には導電部277Aの一部および導電部277Bの一部が露出している。
パッケージ電極20Aおよびパッケージ電極20Bは、たとえばハンダ付けにより、導電部277Aおよび導電部277Bにそれぞれ接続されている。
パッケージ18は、ボールレンズ17を自己の側壁の端部において支持し、ボールレンズ17の焦点を発電素子19に固定している。
図24は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板を示す図である。
図24は、配線基板269の一部の平面図および側面図を示している。図24を参照して、配線基板269は、複数のランド部260と、複数の配線部263とを含む。
ランド部260には、発電素子19を含む発電部30が実装されている。配線部263は、発電素子19と電気的に接続されている。配線部263は、隣り合うランド部260すなわち隣り合う発電部30を電気的に接続している。
配線基板269の延伸方向における配線部263の長さLr2は、当該延伸方向におけるランド部260の長さLr1より大きい。以下、配線基板269の延伸方向を基板延伸方向とも称する。
配線部263の幅Wr3は、ランド部260の幅Wr0より小さい。ランド部260の幅Wr0および配線部263の幅Wr3は、それぞれ、基板延伸方向に交差する方向、具体的には、たとえば、基板延伸方向に垂直な方向におけるランド部260の長さおよび配線部263の長さである。以下、基板延伸方向と交差する方向すなわちランド部260の幅方向を基板幅方向とも称する。
ランド部260の幅Wr0は、たとえば、配線部263の幅Wr3の200%以上であり、かつ1000%以下である。
ランド部260の基板延伸方向における長さLr1は、ランド部260の幅Wr0より大きい。
たとえば、ランド部260は、内側領域261と、2つの外側領域262とを有する。各外側領域262は、内側領域261の基板延伸方向における両方の端部にそれぞれ接続されている。具体的には、外側領域262は、内側領域261の基板延伸方向における端部と、配線部263との間に接続されている。
なお、ランド部260の有する外側領域262は1つであってもよい。この場合、外側領域262は、たとえば内側領域261の基板延伸方向におけるいずれか一方の端部に接続される。
内側領域261は幅Wr0に相当する幅Wr1を有する。また、外側領域262は、幅Wr2を有する。内側領域261の幅Wr1および外側領域262の幅Wr2は、それぞれ、基板幅方向における内側領域261の長さおよび外側領域262の長さである。
たとえば、外側領域262の幅Wr2は、内側領域261の幅Wr1より小さい。また、たとえば、外側領域262の幅Wr2は、配線部263の幅Wr3より大きい。
また、たとえば、外側領域262の幅Wr2は、対応の外側領域262が接続された配線部263に近づくに従い連続的に小さくなる。
また、たとえば、外側領域262の幅Wr2と外側領域262の基板幅方向における長さLr12との関係は、以下の式(4)で表される。
0<Lr12/Wr2≦10 ・・・(4)
また、たとえば、内側領域261の面積Sr1は、外側領域262の面積Sr2より大きい。具体的には、たとえば、内側領域261の面積Sr1は、外側領域262の面積Sr2の200%以上であり、かつ1000%以下である。
たとえば、配線基板269の上方からの平面視、詳細には、配線基板269の上方から発電部30の実装面への方向の平面視において、発電部30は、自己の中央部、具体的には、自己の中心Ceが内側領域261に含まれるように配置されている。
また、たとえば、配線基板269の上方からの平面視において、基板延伸方向における発電部30から配線部263までの距離dr1は、基板幅方向における発電部30からランド部260の端部までの距離dr2より大きい。
また、たとえば、配線基板269は、発電部30をハンダ付けするための電極を有している。具体的には、たとえば、当該電極は、開口部268における導電部277の露出部であり、内側領域261に含まれるように設けられている。
ランド部260において発電部30が実装される領域である実装領域31のうち、たとえば80%以上が内側領域261に含まれる。図24に示す例では、実装領域31の100%が内側領域261に含まれている。
また、たとえば、配線部263の厚みTr3は、配線部263の幅Wr3の1%以上であり、かつ50%以下である。
内側領域261は、縁265を有する。縁265は、基板幅方向における内側領域261の端に位置する。外側領域262は、縁266を有する。縁266は、基板幅方向における外側領域262の端に位置する。
縁265と縁266とが互いに接続されている。縁265および縁266のなす角度αは、たとえば90度より大きく、かつ170度以下である。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る太陽光発電装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
配線基板であって、
発電素子を含む発電部が実装されるランド部と、
前記配線基板の延伸方向における長さが前記ランド部の前記延伸方向における長さより大きい配線部とを備え、
前記配線部の幅は、前記ランド部の幅より小さく、
前記配線部は、前記配線基板の延伸方向における前記ランド部の端に接続されており、
前記配線基板は、太陽光発電装置において用いられ、
前記太陽光発電装置において、レンズによって収束された太陽光が前記発電素子へ照射される、配線基板。
10 太陽光発電モジュール
12 太陽光発電パネル
13 太陽方向センサ
14 フレーム部
17 ボールレンズ
18 パッケージ
19 発電素子
20,20A,20B パッケージ電極
25 集光部
26 フレネルレンズ
27 壁部
29 発電モジュール
30,30P1,30P2,30Q1,30Q2,30R1,30R2 発電部
31 実装領域
32,32A,32B,32C,32D,32E,32F,32G,32H,32I,32J 帯状基板
33,33H,33I,33J,33K,33L,33M,33N,33O,33P 連結部
38 ベース部
39 リード線
40 架台
42A,42B 素子電極
46 土台
48 支柱
49 配線モジュール
50 ランド接着領域
51,61,71,261 内側領域
52,62,72,262 外側領域
53 配線接着領域
58 基板内接着層
59 ベース接着層
60,260 ランド部
63,263 配線部
64,74 接続部
65,66,75,76,160,163,170,173,265,266 縁
68,268 開口部
69,269 配線基板
70 FPCランド部
73 FPC配線部
77,77A,77B,277,277A,277B 導電部
78,278 絶縁部
79 FPC
80 ランド補強部
83 配線補強部
89 補強板
90 機能部
101 太陽光発電装置
Cc,Ce 中心
FL 受光面

Claims (17)

  1. 配線基板であって、前記配線基板は発電部が実装されるものであり、
    前記配線基板は、ランド部と、配線部とを備え、
    前記配線部の幅は、前記ランド部の幅より小さい、配線基板。
  2. 前記ランド部は、前記ランド部上に前記発電部が実装される形状を有し、かつ、前記配線基板の延伸方向に沿った長さを有し、
    前記配線部は、前記配線基板の延伸方向に沿った長さを有し、
    前記配線部の前記長さは、前記ランド部の前記長さより大きい、請求の範囲第1項に記載の配線基板。
  3. 前記ランド部および前記配線部は、
    金属で形成された補強板と、
    前記補強板上に設けられたフレキシブルプリント基板とを含む、請求の範囲第1項または第2項に記載の配線基板。
  4. 前記ランド部の幅は、前記配線部の幅の200%以上であり、かつ1000%以下である、請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記ランド部は、第1領域と、第2領域とを有し、
    前記第1領域は、第1の幅を有し、
    前記第2領域は、前記ランド部の長さ方向の少なくとも一端に位置し、かつ、前記第1領域と接続されており、かつ、第2の幅を有し、
    前記第2の幅は、前記第1の幅より小さく、かつ、前記配線部の幅よりも大きい、請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記ランド部は、第1領域と、第2領域とを有し、
    前記第1領域は、第1の幅を有し、
    前記第2領域は、前記ランド部の長さ方向の両端に位置し、かつ、前記第1領域と接続されており、かつ、第2の幅を有し、
    前記第2の幅は、前記第1の幅より小さく、かつ、前記配線部の幅よりも大きい、請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 前記第2の幅は、前記第1領域から前記配線部に近づくに従い小さくなる、請求の範囲第5項または第6項に記載の配線基板。
  8. 前記第2領域は、前記配線基板の延伸方向に沿った長さを有し、
    前記第2の幅と前記第2領域の前記長さとの関係は以下の式を満たす、請求の範囲第5項から第7項のいずれか1項に記載の配線基板。
    0<(Lb12/Wb2)≦10
    但し、Wb2は前記第2の幅であり、Lb12は前記第2領域の前記長さである。
  9. 前記第1領域の面積は、前記第2領域の面積より大きい、請求の範囲第5項から第8項のいずれか1項に記載の配線基板。
  10. 前記第1領域の面積は、前記第2領域の面積の200%以上であり、かつ1000%以下である、請求の範囲第9項に記載の配線基板。
  11. 前記配線基板の上方からの平面視において、前記ランド部は、前記発電部の中央部が前記第1領域に位置するように前記発電部が配置される形状を有する、請求の範囲第5項から第10項のいずれか1項に記載の配線基板。
  12. 前記ランド部は、実装領域を有し、
    前記実装領域は、前記発電部が前記ランド部に実装されたときに前記発電部と接触するように構成されており、
    前記実装領域の80%以上が前記第1領域内に位置する、請求の範囲第5項から第11項のいずれか1項に記載の配線基板。
  13. 前記配線基板の上方からの平面視において、前記延伸方向における前記発電部から前記配線部までの距離は、前記ランド部の幅方向における前記発電部から前記ランド部の端部までの距離より大きい、請求の範囲第1項から第12項のいずれか1項に記載の配線基板。
  14. 前記ランド部の前記延伸方向における長さは、前記ランド部の幅より大きい、請求の範囲第2項に記載の配線基板。
  15. 前記配線部の厚みは、前記配線部の前記幅の1%以上であり、かつ50%以下である、請求の範囲第1項から第14項のいずれか1項に記載の配線基板。
  16. 前記ランド部および前記配線部の前記補強板は厚みを有し、
    金属で形成された補強板を含み、
    前記補強板の前記厚みは、前記配線基板の厚みの10%以上であり、かつ300%以下である、請求の範囲第3項に記載の配線基板。
  17. 請求の範囲第1項から第16項のいずれか1項に記載の配線基板を備えた太陽光発電装置。
JP2016532921A 2014-07-10 2015-07-06 配線基板および太陽光発電装置 Active JP6551408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142327 2014-07-10
JP2014142327 2014-07-10
PCT/JP2015/069404 WO2016006568A1 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 配線基板および太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006568A1 true JPWO2016006568A1 (ja) 2017-04-27
JP6551408B2 JP6551408B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54829518

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532925A Active JP6520943B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 発電回路ユニット
JP2016532921A Active JP6551408B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 配線基板および太陽光発電装置
JP2016532924A Active JP6565912B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 発電モジュールおよび配線基板
JP2016532923A Active JP6551409B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 配線モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532925A Active JP6520943B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 発電回路ユニット

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532924A Active JP6565912B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 発電モジュールおよび配線基板
JP2016532923A Active JP6551409B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-06 配線モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (5) US10680127B2 (ja)
JP (4) JP6520943B2 (ja)
CN (6) CN106537611B (ja)
AU (4) AU2015288772B2 (ja)
MA (4) MA39683B1 (ja)
TW (5) TWI656653B (ja)
WO (4) WO2016006570A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759778B2 (ja) 2016-07-07 2020-09-23 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電装置及び水素精製システム
US20200252027A1 (en) * 2017-08-07 2020-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic panel, concentrator photovoltaic apparatus, and method for manufacturing concentrator photovoltaic module
AU2018315806B2 (en) * 2017-08-07 2022-10-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic panel, and concentrator photovoltaic apparatus
CN107453699B (zh) * 2017-08-28 2024-01-23 江西清华泰豪三波电机有限公司 一种光伏组件及光伏装置
US10529881B2 (en) * 2018-03-01 2020-01-07 Solaero Technologies Corp. Interconnect member
WO2020004148A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
CN112369128A (zh) * 2018-06-27 2021-02-12 住友电气工业株式会社 柔性印刷线路板的前体、制造柔性印刷线路板的方法、聚光型光伏发电模块和发光模块
CN109067346A (zh) * 2018-07-20 2018-12-21 上海空间电源研究所 刚挠结合板太阳电池阵
CN111609370A (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 田聪 一种基于电容传感的太阳能路灯雨天可保证亮度的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019334A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置
JP2011210747A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20120279551A1 (en) * 2003-10-20 2012-11-08 Vahan Garboushian Method of improving the efficiency of loosely packed solar cells in dense array applications
JP2013080760A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
JP2013084855A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298217A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2005051133A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc プリント配線基板
US7550097B2 (en) * 2003-09-03 2009-06-23 Momentive Performance Materials, Inc. Thermal conductive material utilizing electrically conductive nanoparticles
JP4648063B2 (ja) 2005-04-19 2011-03-09 日東電工株式会社 カテーテル用フレキシブル配線回路基板、並びに、該フレキシブル配線回路基板を用いたカテーテル及びその製造方法
US8759138B2 (en) * 2008-02-11 2014-06-24 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells
KR20110053922A (ko) * 2008-04-21 2011-05-24 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 플렉시블 배선 유닛 및 전자 기기
JP5180306B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-10 京セミ株式会社 採光型太陽電池モジュール
JP5360223B2 (ja) 2009-10-05 2013-12-04 株式会社村田製作所 回路基板
EP2362432B1 (en) 2010-02-25 2017-06-07 Saint-Augustin Canada Electric Inc. Solar cell assembly
JP5853374B2 (ja) 2010-03-12 2016-02-09 オムロン株式会社 照明装置
US8677639B2 (en) * 2010-10-21 2014-03-25 K-2 Corporation Ski pole with inclinometer
JP2013012605A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp 集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電装置の製造方法
WO2013031298A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013042417A1 (ja) * 2011-09-23 2013-03-28 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池
US20130104958A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 E I Du Pont De Nemours And Company Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
JP5948899B2 (ja) 2012-01-25 2016-07-06 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
US9008122B2 (en) * 2012-07-23 2015-04-14 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for triggering bandwidth upspeeding within an existing reservation
JP5643792B2 (ja) 2012-08-10 2014-12-17 株式会社東具 電飾広告用のライン照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120279551A1 (en) * 2003-10-20 2012-11-08 Vahan Garboushian Method of improving the efficiency of loosely packed solar cells in dense array applications
JP2007019334A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置
JP2011210747A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013080760A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
JP2013084855A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201607058A (zh) 2016-02-16
TWI666781B (zh) 2019-07-21
TW201613120A (en) 2016-04-01
MA39684B1 (fr) 2020-03-31
CN105261661A (zh) 2016-01-20
AU2015288771B2 (en) 2020-06-25
JP6551408B2 (ja) 2019-07-31
AU2015288774B2 (en) 2020-03-12
JPWO2016006571A1 (ja) 2017-04-27
US20170213923A1 (en) 2017-07-27
CN106537612B (zh) 2019-03-01
JP6565912B2 (ja) 2019-08-28
JP6551409B2 (ja) 2019-07-31
AU2015288769A1 (en) 2017-01-12
CN106537612A (zh) 2017-03-22
CN106663711A (zh) 2017-05-10
US11101395B2 (en) 2021-08-24
WO2016006571A1 (ja) 2016-01-14
US10680127B2 (en) 2020-06-09
US20170200836A1 (en) 2017-07-13
JPWO2016006573A1 (ja) 2017-04-27
AU2015288774A1 (en) 2017-01-12
CN106537610A (zh) 2017-03-22
CN106537611A (zh) 2017-03-22
AU2015288772B2 (en) 2020-06-25
JPWO2016006570A1 (ja) 2017-04-27
TW201613119A (en) 2016-04-01
CN106537610B (zh) 2018-05-08
TWI666786B (zh) 2019-07-21
MA39683A1 (fr) 2018-01-31
US10985286B2 (en) 2021-04-20
US20170201208A1 (en) 2017-07-13
CN106537611B (zh) 2019-03-15
TWI658604B (zh) 2019-05-01
CN204885177U (zh) 2015-12-16
AU2015288771A1 (en) 2017-01-12
MA39683B1 (fr) 2019-06-28
CN105261661B (zh) 2019-01-08
MA39681B1 (fr) 2019-06-28
US9923107B2 (en) 2018-03-20
TW201611311A (zh) 2016-03-16
TWI656653B (zh) 2019-04-11
AU2015288772A1 (en) 2017-01-12
WO2016006570A1 (ja) 2016-01-14
AU2015288769B2 (en) 2020-04-30
CN106663711B (zh) 2019-03-29
MA39684A1 (fr) 2018-02-28
JP6520943B2 (ja) 2019-05-29
US20160013337A1 (en) 2016-01-14
US20170213928A1 (en) 2017-07-27
WO2016006568A1 (ja) 2016-01-14
TWI661569B (zh) 2019-06-01
WO2016006573A1 (ja) 2016-01-14
TW201607057A (zh) 2016-02-16
MA39681A1 (fr) 2018-01-31
MA39682B2 (fr) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551408B2 (ja) 配線基板および太陽光発電装置
EP1882130A1 (en) Concentrating solar collector
JP6489143B2 (ja) フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の固定方法
JP5948899B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
JP6123845B2 (ja) 太陽光発電モジュール、太陽光発電装置および太陽光発電モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250