JPWO2016002785A1 - 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ - Google Patents

芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002785A1
JPWO2016002785A1 JP2016531395A JP2016531395A JPWO2016002785A1 JP WO2016002785 A1 JPWO2016002785 A1 JP WO2016002785A1 JP 2016531395 A JP2016531395 A JP 2016531395A JP 2016531395 A JP2016531395 A JP 2016531395A JP WO2016002785 A1 JPWO2016002785 A1 JP WO2016002785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polymer
aromatic
organic solvent
ppm
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016531395A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 裕之
裕之 佐藤
大次郎 星田
大次郎 星田
正吾 金子
正吾 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016002785A1 publication Critical patent/JPWO2016002785A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

高い安全性を確保することができる非水電解液二次電池のセパレータを製造するのに好適な、芳香族重合体の製造方法を提供する。芳香族ジアミンと、アミノ基と反応する加水分解性の反応性基を有する化合物とを、有機溶媒中で反応させる、−C(=O)NH−で表される構造を有する芳香族重合体の製造方法であって、有機溶媒が200ppm〜2500ppmの水を含有し、芳香族重合体の固有粘度が1.5dL/g〜3.0dL/gである。

Description

本発明は、−C(=O)NH−で表される構造を有する芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータに関する。
リチウム二次電池等の非水電解液二次電池は、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、および携帯情報端末等の機器に用いる電池として広く使用されている。
リチウム二次電池に代表されるこれら非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高い。それゆえ、電池の破損或いは電池を用いている機器の破損によって内部短絡または外部短絡が生じた場合には、大電流が流れて非水電解液二次電池は発熱することがある。そのため、非水電解液二次電池には、一定量以上の発熱を防止することによって、高い安全性を確保することが求められている。
非水電解液二次電池の安全性を確保する方法としては、非水電解液二次電池にシャットダウン機能を付与する方法が一般的である。シャットダウン機能とは、非水電解液二次電池に異常な発熱が生じたときに、セパレータによって正極および負極間のイオンの通過を遮断して、更なる発熱を防止する機能である。つまり、非水電解液二次電池の安全性を確保する方法としては、例えば正極および負極間の内部短絡等が原因となって当該電池内の正極と負極との間に配置されるセパレータに異常な電流が流れたときに、その電流を遮断して当該電池内に過大電流が流れることを阻止(シャットダウン)し、これにより更なる発熱を抑制する機能を付与する方法が一般的である。ここで、非水電解液二次電池の使用温度が通常の使用温度を超えた場合に、発生する熱によってセパレータが溶融し、その結果セパレータに形成されている細孔が閉塞されることによって、前記シャットダウンが行われる。なお、セパレータは、前記シャットダウンが行われた後、電池内が或る程度の高温になっても熱によって破壊されることなく、シャットダウンした状態を維持することが好ましい。
前記セパレータとしては、異常な発熱が生じたときに例えば約80〜180℃で溶融するポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムが一般的に用いられている。しかしながら、前記多孔質フィルムを主成分とするセパレータは、高温での形状安定性が不充分であるため、シャットダウン機能が実行されている間に、セパレータが収縮したりセパレータに破膜等が生じたりする。その結果、シャットダウン機能が実行されても、正極と負極とが直接、接触して、内部短絡を起こすおそれがある。つまり、前記多孔質フィルムを主成分とするセパレータは、内部短絡による異常な発熱を充分に抑制することができないおそれがある。従って、より高い安全性を確保することができるセパレータが求められている。
耐熱性に優れた多孔質フィルムとして、例えば、特許文献1には、ポリオレフィンの微多孔膜に、芳香族アラミド等の芳香族重合体からなる耐熱多孔層を積層した多孔質フィルムが提案されている。
日本国公開特許公報「特開2009−205959号」
しかしながら、特許文献1に記載の多孔質フィルムにおいては、目的とする固有粘度を有するように、耐熱多孔層を形成する芳香族重合体を安定的に製造することが困難である。つまり、優れた耐熱多孔層を形成することができると共に特定の固有粘度を有する芳香族重合体を安定的に製造することが困難であるという課題を有している。
本発明は前記課題を考慮してなされたものであり、その主たる目的は、高温での形状安定性に優れた非水電解液二次電池のセパレータであって、電池の破損或いは電池を用いている機器の破損によって内部短絡または外部短絡が生じた場合においても、一定以上の発熱を防止することによって、高い安全性を確保することができる非水電解液二次電池のセパレータを製造するのに好適な芳香族重合体を、特定の固有粘度を有するように安定的に製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明者は、芳香族ジアミンと、アミノ基と反応する加水分解性の反応性基を有する化合物とを有機溶媒中で反応させる芳香族重合体であって、−C(=O)NH−で表される構造を有する芳香族重合体の製造方法に関して鋭意検討した。その結果、有機溶媒の含水率を調整することにより、高い安全性を確保することができる非水電解液二次電池のセパレータを製造するのに好適な芳香族重合体を、特定の固有粘度を有するように安定的に製造することができることを見出して、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決するために、本発明に係る芳香族重合体の製造方法は、芳香族ジアミンと、アミノ基と反応することで−C(=O)NH−で表される構造を形成する加水分解性の反応性基を有する化合物とを、有機溶媒中で反応させる、−C(=O)NH−で表される構造を有する芳香族重合体の製造方法であって、前記有機溶媒が200ppm〜2500ppmの水を含有し、前記芳香族重合体の固有粘度が1.5dL/g〜3.0dL/gである、ことを特徴としている。
本発明によれば、−C(=O)NH−で表される構造を有し、芳香族重合体の固有粘度が1.5dL/g〜3.0dL/gである芳香族重合体を安定的に製造することができる。従って、高温での形状安定性に優れ、電池の破損或いは電池を用いている機器の破損によって内部短絡または外部短絡が生じた場合においても、一定以上の発熱を防止することによって、高い安全性を確保することができる非水電解液二次電池のセパレータを製造するのに好適な芳香族重合体を、特定の固有粘度を有するように安定的に製造することができる製造方法を提供することができるという効果を奏する。
実施例および比較例における、芳香族ジアミンおよびアミノ基と反応する加水分解性の反応性基を有する化合物のモル比と、芳香族重合体の固有粘度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態について、詳細に説明する。尚、本出願において、「A〜B」とは、A以上、B以下であることを示している。
本発明に係る芳香族重合体の製造方法は、芳香族ジアミンと、アミノ基と反応することで−C(=O)NH−で表される構造を形成する加水分解性の反応性基を有する化合物とを、有機溶媒中で反応させる、−C(=O)NH−で表される構造を有する芳香族重合体の製造方法であって、前記有機溶媒が200ppm〜2500ppmの水を含有し、前記芳香族重合体の固有粘度が1.5dL/g〜3.0dL/gである製造方法である。
前記製造方法で得られる芳香族重合体は、非水電解液二次電池の製造分野において、セパレータを構成する部材(耐熱多孔層)として用いられる。前記芳香族重合体は耐熱性樹脂であり、セパレータとして用いる基材に塗工(塗布)して乾燥させる等の簡単な手法で、当該基材の表面に耐熱多孔層を形成することができる。耐熱多孔層の厚さは、1μm以上、10μm以下が好ましく、1μm以上、5μm以下がより好ましく、1μm以上、4μm以下が特に好ましい。また、耐熱多孔層が有する細孔の孔径は、3μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。前記基材に耐熱多孔層を形成することにより、セパレータの耐熱性を例えば400℃程度にまで向上させることができる。尚、耐熱多孔層は、必要に応じて、平均粒子径が0.01μm以上、1μm以下の、有機粉末または無機粉末からなるフィラーを含有していてもよい。
非水電解液二次電池のセパレータとして用いる前記基材としては、熱可塑性樹脂が好適である。具体的には、当該熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン;および熱可塑性ポリウレタンが挙げられる。このうち、非水電解液二次電池に過大電流が流れることをより低温で阻止(シャットダウン)することができるため、前記熱可塑性樹脂はポリエチレンであることがより好ましい。当該ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、および分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレン等が挙げられる。
芳香族重合体の原料である芳香族ジアミンとしては、例えば、オキシジアニリン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、3,3’−ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,2−ナフチレンジアミン、1,3−ナフチレンジアミン、1,4−ナフチレンジアミン、1,5−ナフチレンジアミン、1,6−ナフチレンジアミン、1,7−ナフチレンジアミン、1,8−ナフチレンジアミン、2,3−ナフチレンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン、および3,3’−ビフェニレンジアミン等が挙げられる。このうち、前記芳香族ジアミンは、1,4−フェニレンジアミンであることがより好ましい。これら芳香族ジアミンは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族重合体の原料である、アミノ基と反応することで−C(=O)NH−で表される構造を形成する加水分解性の反応性基を有する化合物(以下、反応性基含有化合物と称する)としては、アシル基を有する化合物が挙げられる。具体的には、当該反応性基含有化合物としては、例えば、酸二無水物、酸二ハロゲン化物、或いは、アミノ基と反応することでウレア結合(−NH−C(=O)NH−)を形成するジイソシアネートが挙げられる。アシル基を有する化合物は、芳香族化合物であることがより好ましい。
具体的には、酸二無水物としては、芳香族酸二無水物がより好ましい。当該芳香族酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
酸二ハロゲン化物としては、芳香族酸二塩化物がより好ましい。当該芳香族酸二塩化物としては、例えば、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド、ピロメリット酸ジクロライド、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸ジクロライド、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジクロライド、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジクロライド、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジクロライド、1,2−フェニレンジカルボン酸ジクロライド、1,3−フェニレンジカルボン酸ジクロライド、1,4−フェニレンジカルボン酸ジクロライド、1,2−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、1,3−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、1,4−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、1,5−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、1,6−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、1,7−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、1,8−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、2,3−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、2,6−ナフチレンジカルボン酸ジクロライド、3,3’−ビフェニレンジカルボン酸ジクロライド、3,3’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジクロライド、および3,3’−ジフェニルスルフォンジカルボン酸ジクロライド等が挙げられる。
ジイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネートがより好ましい。当該芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,2−ナフチレンジイソシアネート、1,3−ナフチレンジイソシアネート、1,4−ナフチレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,6−ナフチレンジイソシアネート、1,7−ナフチレンジイソシアネート、1,8−ナフチレンジイソシアネート、2,3−ナフチレンジイソシアネート、2,6−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ベンゾフェノンジイソシアネート、および3,3’−ジフェニルスルフォンジイソシアネート等が挙げられる。
前記反応性基含有化合物は、前記例示の化合物のうち、芳香族酸二ハロゲン化物であることがより好ましく、テレフタル酸ジクロライドがさらに好ましい。これら反応性基含有化合物は、1種類のみを用いてもよく、あるいは、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族重合体は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物を溶解させた有機溶媒中で、前記芳香族ジアミンと前記反応性基含有化合物とを、−20℃〜50℃、より好ましくは−10℃〜40℃の反応温度で反応(重合)させることによって得ることができる。前記芳香族ジアミンと前記反応性基含有化合物とのモル比(芳香族ジアミン/反応性基含有化合物)は、通常、1.000〜1.050であり、好ましくは1.000〜1.040であり、より好ましくは1.000〜1.030である。また、前記有機溶媒に溶解している前記塩化物の濃度は、2重量%〜10重量%であることが好ましく、3重量%〜8重量%であることがより好ましい。
前記塩化物としては、例えば、塩化ナトリウム、および塩化カリウム等のアルカリ金属の塩化物、および、塩化マグネシウム、および塩化カルシウム等のアルカリ土類金属の塩化物が挙げられる。このうち、前記塩化物は、塩化カルシウムであることがより好ましい。これら塩化物は、1種類のみを用いてもよく、あるいは、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
そして、芳香族ジアミンと反応性基含有化合物とのモル比(芳香族ジアミン/反応性基含有化合物)を前記範囲内に調整することにより、また、反応温度を前記範囲内に調整することにより、さらに、有機溶媒に溶解している塩化物の濃度を前記範囲内に調整することにより、耐熱多孔層を形成するのに充分な重合度の芳香族重合体を得ることができる。
前記有機溶媒としては、非プロトン性の極性溶媒が挙げられる。具体的には、当該非プロトン性の極性溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、およびN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。このうち、前記非プロトン性の極性溶媒は、N−メチル−2−ピロリドンであることがより好ましい。これら有機溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
反応に用いる前記有機溶媒の含水率は、通常、200ppm〜2500ppmであり、好ましくは200ppm〜1500ppmであり、より好ましくは250ppm〜1000ppmである。本発明に係る製造方法においては、含水率が200ppm〜2500ppmの前記有機溶媒中で前記芳香族ジアミンと前記反応性基含有化合物とを反応させることで、これら化合物のモル比の変化に対する、得られる芳香族重合体の固有粘度の変動が小さくなる。その結果、該芳香族重合体の固有粘度を制御することが容易となる。有機溶媒の含水率の測定方法は、実施例にて詳述する。
即ち、前記有機溶媒の含水率が200ppm未満であると、前記芳香族ジアミンと前記反応性基含有化合物とのモル比の変化に対する芳香族重合体の固有粘度の変動が大きくなる。そのため、当該モル比の微細な変化によって芳香族重合体の固有粘度が変動してしまい、目的とする固有粘度を有する芳香族重合体を得ることが困難となる。一方、前記有機溶媒の含水率が2500ppmを超えると、前記芳香族ジアミンと前記反応性基含有化合物との反応が充分に進行せず、目的とする固有粘度に到達した芳香族重合体を得ることができなくなる。
前記モル比の0.01の変化に伴う前記固有粘度の変化量は、好ましくは0.1〜0.7dL/gであり、より好ましくは0.2〜0.6dL/gであり、さらに好ましくは0.3〜0.5dL/gである。
また、前記有機溶媒の含水率が200ppm以上であると、副反応が生じ難く、前記有機溶媒中にゲル等の不溶分が生成し難い傾向がある。一方、前記有機溶媒の含水率が2500ppm以下であると、芳香族重合体の溶液(重合体組成物)の保存安定性が高く、前記有機溶媒中に該芳香族重合体が析出し難い傾向がある。前記有機溶媒中にゲル等の不溶分が生成すると、芳香族重合体によって形成される耐熱多孔層に皺や筋が生じ易くなり、耐熱多孔層の外観が不良になる傾向がある。
芳香族ジアミンおよび反応性基含有化合物の合計量に対する前記有機溶媒の使用量、即ち、前記有機溶媒における反応開始時の芳香族ジアミンおよび反応性基含有化合物の合計の濃度(原料の濃度)は、0.5重量%〜20重量%であることが好ましく、1重量%〜15重量%であることがより好ましく、3重量%〜12重量%であることがさらに好ましい。
前記芳香族ジアミンと前記反応性基含有化合物とを反応させて得られる芳香族重合体は、好ましくは芳香族ポリアミドであり、より好ましくは全芳香族ポリアミドである。芳香族ポリアミドは、パラ配向性の芳香族ポリアミドであってもよく、あるいは、メタ配向性の芳香族ポリアミドであってもよい。しかし、機械的強度が高くて多孔質になり易いことから、芳香族ポリアミドは、パラ配向性の芳香族ポリアミドであることがより好ましい。
そして、前記芳香族重合体は、−C(=O)NH−で表される構造を主鎖に有する芳香族重合体であり、固有粘度が1.5dL/g〜3.0dL/g、より好ましくは1.7dL/g〜2.5dL/g、さらに好ましくは1.8dL/g〜2.3dL/gである。なお、固有粘度の測定方法は、実施例にて詳述する。
前記固有粘度は、芳香族ジアミンと反応性基含有化合物との前記モル比、および/または、有機溶媒の含水率を調節することによって、制御することができる。前記固有粘度が1.5dL/g未満である場合には、前記芳香族重合体の分子量が小さいため、形成される耐熱多孔層の弾性率が下がり、基材が熱によって溶融したときの収縮抑制効果が低くなる。一方、前記固有粘度が3.0dL/gを超えると、前記芳香族重合体の分子量が大きくなりすぎるため、芳香族重合体の溶液(重合体組成物)を基材に塗工するときの塗工性が低下する。
本発明に係る製造方法によって得られる芳香族重合体である芳香族ポリアミドとしては、具体的には、例えば、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(メタベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロパラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体、およびメタフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等が挙げられる。このうち、前記芳香族ポリアミドは、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)であることがより好ましい。芳香族ポリアミドは、前記例示のポリマーの混合物であってもよい。
非水電解液二次電池の製造分野においては、芳香族重合体の溶液を前記基材に例えば塗工(塗布)した後、有機溶媒を除去することにより、当該基材の表面に耐熱多孔層が形成された積層フィルムを簡単に製造することができる。芳香族重合体の溶液を基材に塗工(塗布)する方法や、塗工(塗布)した溶液から有機溶媒を除去する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を適宜採用することができる。
本発明には、前記製造方法によって製造された積層フィルムも包含される。そして、公知の方法を適宜採用することにより、前記積層フィルムを含むセパレータを簡単に製造することができる。また、公知の方法を適宜採用することにより、前記セパレータを含む非水電解液二次電池を簡単に製造することができる。
尚、前記反応を行うことにより得られる芳香族重合体の溶液をそのまま用いる代わりに、(i)前記溶液から溶媒の一部を除去して得た溶液、(ii)前記溶液に溶媒を添加して得た溶液、(iii)水やメチルアルコール等で前記溶液を洗浄して塩化物を除去して得た溶液、(iv)溶媒の一部または全部を蒸発させると同時に芳香族重合体を析出させ、水洗等の方法で当該芳香族重合体から塩化物を除去した後、溶媒に溶解させて得た溶液、等を塗工(塗布)に用いることもできる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本出願における各種測定方法は以下の通りである。また、芳香族重合体の物性評価は、以下の方法により行った。
(1) 含水率
カール・フィッシャー水分率計を用いて定法に従い、有機溶媒の含水率を測定した。
(2) 固有粘度
100mlの96%〜98%硫酸に0.5gの芳香族重合体を溶解した芳香族重合体溶液を調製した。また、96%〜98%硫酸をブランクとして用意した。前記芳香族重合体溶液およびブランクに関して、それぞれ毛細管粘度計を用いて定法に従い、30℃での流動時間を測定した。得られた流動時間の比から、次式により固有粘度を算出した。
固有粘度〔単位:dl/g〕=ln(T/T)/C
式中、Tは芳香族重合体溶液の流動時間(秒)であり、Tはブランクの流動時間(秒)であり、Cは芳香族重合体溶液における芳香族重合体の濃度(g/dl)を示す。
(3) 濾過閉塞係数
濾過閉塞係数の測定方法は、改訂六版化学工学便覧(1999年2月25日発行、発行所:丸善株式会社、編者:社団法人化学工学会)の813頁における、「15 固液・固気分離」の「15・3 濾過・圧搾」の「表15・6 閉塞濾過式」に記載されている式を用いて算出した。
具体的には、反応によって得られた溶液(有機溶媒に芳香族重合体が溶解した溶液)を、2000メッシュ(孔径:14μm)のSUS製フィルタ(直径:25mm)を用いて、1kgf(およそ9.8N)で加圧しながら濾過した。そして、次式により濾過閉塞係数を算出した。
t/V=K×t+1/Q
濾過閉塞係数 H 〔単位:m/m〕=A×K
式中、Aは濾過面積(m)であり、tは濾過時間(秒)であり、Vは濾過量(m)であり、Kはt/Vとtのグラフでの傾きを示し、1/Qはt/Vとtのグラフでの切片を示す。
(4) 基材上に形成した耐熱多孔層(塗工面)の評価
反応によって得られた溶液(有機溶媒に芳香族重合体が溶解した溶液)を基材であるポリエチレンに塗工することにより、耐熱多孔層を形成した。そして、形成した耐熱多孔層に筋が無いかどうかを目視にて観察して評価した。評価は、塗工方向と直交する方向を観察したときに、2本以上の筋が存在する領域があるものを不良とし、2本以上の筋が存在する領域が無いもの(筋が1本以下のもの)を良好とした。
〔実施例1〕
芳香族重合体として、全芳香族ポリアミドであるポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)(以下、PPTAと略す)を以下の方法により製造した。
撹拌翼、温度計、窒素流入管および粉体添加口を有する500mlのセパラブルフラスコを使用した。当該フラスコ内に窒素を流入させることにより充分に乾燥させた後、フラスコ内に、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)を409.2g入れ、塩化物として塩化カルシウム(200℃で2時間、真空乾燥して使用)を30.8g添加して、100℃に昇温させて塩化カルシウムを完全に溶解させた。その後、得られた溶液の温度を室温(25℃)に戻して、溶液の含水率を500ppmとなるように調整した。
次いで、芳香族ジアミンとしてのパラフェニレンジアミン(以下、PPDと略す)を13.20g添加し、完全に溶解させた。この溶液の温度を20±2℃に保持しつつ攪拌しながら、反応性基含有化合物としてのテレフタル酸ジクロライド(以下、TPCと略す)を24.30g添加した(モル比:PPD/TPC=1.020)。但し、TPCは、約10分間の間隔を空けて三回に分けて添加した。TPCの添加終了後、溶液の温度を20±2℃に保持しつつ攪拌しながら、1時間、PPDとTPCとの反応を熟成させた。これにより、PPTAの溶液を得た。得られたPPTAは光学的異方性を示した。
原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔実施例2〕
TPCの添加量を24.18gに変更(PPD/TPC=1.025)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔実施例3〕
TPCの添加量を24.06gに変更(PPD/TPC=1.030)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔実施例4〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を300ppmとなるように調整した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。そして、前記PPTAの物性評価の結果を表2に記載した。
〔実施例5〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を300ppmとなるように調整すると共に、TPCの添加量を24.18gに変更(PPD/TPC=1.025)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔実施例6〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を300ppmとなるように調整すると共に、TPCの添加量を24.06gに変更(PPD/TPC=1.030)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔実施例7〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を2000ppmとなるように調整すると共に、TPCの添加量を24.78gに変更(PPD/TPC=1.000)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔実施例8〕
TPCの添加量を24.22gに変更(PPD/TPC=1.023)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。そして、前記PPTAの物性評価の結果を表2に記載した。
〔実施例9〕
TPCの添加量を24.18gに変更(PPD/TPC=1.025)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。そして、前記PPTAの物性評価の結果を表2に記載した。
〔比較例1〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を120ppmとなるように調整した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。当該PPTAは不溶成分の量が多かった。前記PPTAの物性評価を行おうとしたものの、得られたPPTAの溶液は流動性が無いため、濾過閉塞係数を算出することはできなかった(測定不能)。また、PPTAの溶液は基材に塗工することができず、従って、耐熱多孔層を形成することはできなかった(評価不能)。比較例1の結果を表2に記載した。
〔比較例2〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を120ppmとなるように調整すると共に、TPCの添加量を24.18gに変更(PPD/TPC=1.025)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔比較例3〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を120ppmとなるように調整すると共に、TPCの添加量を24.06gに変更(PPD/TPC=1.030)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
〔比較例4〕
NMPに塩化カルシウムを溶解させた溶液の含水率を3000ppmとなるように調整すると共に、TPCの添加量を24.78gに変更(PPD/TPC=1.000)した以外は、実施例1と同様の操作および反応を行い、PPTAの溶液を得た。原料等の仕込み量、およびPPTAの固有粘度の算出結果をまとめて表1に記載した。
Figure 2016002785
Figure 2016002785
実施例および比較例における、芳香族ジアミン(PPD)および反応性基含有化合物(TPC)のモル比と、得られた芳香族重合体(PPTA)の固有粘度との関係を、グラフにして図1に示した。モル比(PPD/TPC)(横軸)と、得られた芳香族重合体の固有粘度(縦軸)とから、各含水率の線形近似を求め、各含水率におけるモル比の0.01の変化に伴う固有粘度の変化量を算出した。その結果、含水率が120ppmの場合には0.89dL/g、300ppmの場合には0.53dL/g、500ppmの場合には0.40dL/gとなった。従って、含水率が300ppmから120ppmに減少すると固有粘度の変化量が急に大きくなり、含水率が200ppm未満になると芳香族重合体の固有粘度を目的とする値に制御することが困難であることが判った。また、含水率が3000ppmではモル比を1.000にしても目的とする固有粘度を得ることができないことが判った。
さらに、含水率が500ppmのNMPを用いて重合して得られた芳香族重合体の濾過閉塞係数は充分に低く、また、係る芳香族重合体を用いて形成した耐熱多孔層に皺や筋は無く、それゆえ、外観が良好な耐熱多孔層を形成することができた。
従って、表2に記載の結果から明らかなように、本発明に係る製造方法によって得られた芳香族重合体は、積層フィルムを含むセパレータの耐熱多孔層として好適に用いることができることが判った。
本発明に係る芳香族重合体の製造方法は、例えば、高い安全性を確保することができる非水電解液二次電池の製造分野において広範に利用することができる。

Claims (12)

  1. 芳香族ジアミンと、
    アミノ基と反応することで−C(=O)NH−で表される構造を形成する加水分解性の反応性基を有する化合物とを、
    有機溶媒中で反応させる、−C(=O)NH−で表される構造を有する芳香族重合体の製造方法であって、
    前記有機溶媒が200ppm〜2500ppmの水を含有し、
    前記芳香族重合体の固有粘度が1.5dL/g〜3.0dL/gである、芳香族重合体の製造方法。
  2. 前記有機溶媒が200ppm〜1500ppmの水を含有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 加水分解性の反応性基を有する前記化合物が、アシル基を有する化合物である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記芳香族重合体が全芳香族ポリアミドである、請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法。
  5. 前記芳香族ジアミンと、加水分解性の反応性基を有する前記化合物とのモル比(芳香族ジアミン/化合物)が1.000〜1.050である、請求項1〜4の何れか一項に記載の製造方法。
  6. 前記芳香族ジアミンと加水分解性の反応性基を有する前記化合物とを、−20℃〜50℃の反応温度で反応させる、請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
  7. 前記有機溶媒が塩化物を溶解しており、有機溶媒に溶解している塩化物の濃度が2重量%〜10重量%である、請求項1〜6の何れか一項に記載の製造方法。
  8. 前記有機溶媒における反応開始時の前記芳香族ジアミンおよび加水分解性の反応性基を有する前記化合物の合計の濃度が0.5重量%〜20重量%である、請求項1〜7の何れか一項に記載の製造方法。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の製造方法によって製造された芳香族重合体の溶液を基材に塗工して有機溶媒を除去する、積層フィルムの製造方法。
  10. 請求項9に記載の製造方法によって製造された積層フィルム。
  11. 請求項10に記載の積層フィルムを含むセパレータ。
  12. 請求項11に記載のセパレータを含む非水電解液二次電池。
JP2016531395A 2014-07-02 2015-06-30 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ Pending JPWO2016002785A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136953 2014-07-02
JP2014136953 2014-07-02
PCT/JP2015/068840 WO2016002785A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-30 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002785A1 true JPWO2016002785A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55019317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531395A Pending JPWO2016002785A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-30 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2016002785A1 (ja)
KR (1) KR20170028318A (ja)
CN (1) CN106488946B (ja)
WO (1) WO2016002785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019085899A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Shanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. Methods for preparing polymer solutions, separators, electrochemical devices and products thereof
CN107903391A (zh) * 2017-10-31 2018-04-13 上海恩捷新材料科技股份有限公司 溶液型芳香族聚合物及其用途
CN113871798A (zh) 2020-06-30 2021-12-31 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用层叠间隔件
DE102021003349A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Zusammensetzung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155970A (ja) * 1995-10-06 1997-06-17 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JPH09208736A (ja) * 1995-07-18 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd パラ配向芳香族ポリアミド多孔質フィルム、その製造方法およびその用途
JPH09508664A (ja) * 1994-02-11 1997-09-02 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドのバッチ式調製法
JPH09263634A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド組成物
JP2003040999A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミド多孔質フィルムおよび非水電解液二次電池用セパレータ
JP2010113804A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2012054230A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd セパレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103926A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Teijin Ltd 芳香族ポリアミドの重合度制御方法
JPS6254725A (ja) * 1985-05-29 1987-03-10 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド及びその製造方法
DE4010941A1 (de) * 1990-04-05 1991-10-10 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen popyamiden mit hoher hydrolysebestaendigkeit
TW381105B (en) * 1995-07-18 2000-02-01 Sumitomo Chemical Co Para-oriented aromatic polyamide porous film
JP2009205959A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータの製造方法
TWM381105U (en) * 2010-01-11 2010-05-21 Top Victory Invest Ltd Power-saving control circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508664A (ja) * 1994-02-11 1997-09-02 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドのバッチ式調製法
JPH09208736A (ja) * 1995-07-18 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd パラ配向芳香族ポリアミド多孔質フィルム、その製造方法およびその用途
JPH09155970A (ja) * 1995-10-06 1997-06-17 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JPH09263634A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド組成物
JP2003040999A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミド多孔質フィルムおよび非水電解液二次電池用セパレータ
JP2010113804A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2012054230A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170028318A (ko) 2017-03-13
CN106488946A (zh) 2017-03-08
CN106488946B (zh) 2019-04-19
WO2016002785A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218931B2 (ja) 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
EP3168901B1 (en) Porous layer for nonaqueous electrolyte secondary battery separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator
US9259900B2 (en) Porous film, battery separator, and battery
WO2013154090A1 (ja) 積層多孔質膜、電池用セパレーター及び電池
WO2016002785A1 (ja) 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ
KR101874728B1 (ko) 폴리아마이드 이미드 용액, 다공질 폴리아마이드 이미드 필름, 및 그의 제조 방법
KR102366785B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층
JP2016145300A (ja) 多孔質ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法
JP2018032627A (ja) 蓄電素子電極用ポリアミドイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP6615756B2 (ja) フィルムの製造方法および塗布液の保管方法
JP6924032B2 (ja) 重合体組成物、積層フィルムおよびセパレータ
JP2013173862A (ja) 積層多孔質膜、電池用セパレーター及び電池
JP6241213B2 (ja) 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
KR101296109B1 (ko) 이차전지용 메타아라미드 다공성 막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 다공성 막
JP2015069745A (ja) 芳香族ポリアミド袋状セパレータ
JP2018041812A (ja) 蓄電素子セパレータ用ポリアミドイミド溶液および蓄電素子セパレータ
JP5533265B2 (ja) 芳香族ポリアミドを含む多孔質フィルムおよび蓄電デバイス
JP5938982B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP6842978B2 (ja) 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
JP2017174540A (ja) ポリマ電解質用溶液およびポリマ電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107