JPWO2015198924A1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198924A1
JPWO2015198924A1 JP2016529387A JP2016529387A JPWO2015198924A1 JP WO2015198924 A1 JPWO2015198924 A1 JP WO2015198924A1 JP 2016529387 A JP2016529387 A JP 2016529387A JP 2016529387 A JP2016529387 A JP 2016529387A JP WO2015198924 A1 JPWO2015198924 A1 JP WO2015198924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
reply
destination
bcc destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192831B2 (ja
Inventor
翔一 坂口
翔一 坂口
武田 英樹
英樹 武田
田中 義久
義久 田中
優実 広部
優実 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2015198924A1 publication Critical patent/JPWO2015198924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192831B2 publication Critical patent/JP6192831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

過去に送信したメールデータに対する返信メールデータに対して返信する場合に、過去にメールデータを送信した際のBCC宛先を入力する手間を省く。このため、通信装置は、送信部と、BCC宛先記憶部と、受信部と、判定部と、受付部と、メール生成部とを備える。BCC宛先記憶部は、過去に送信したメールのBCC宛先を、当該メールに関連付けて記憶する。判定部は、受信部が受信したメールが、送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであるか否かを判定する。メール生成部は、過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであると判定部が判定したメールについて、受付部が受け付けた送信宛先に加えて、BCC宛先記憶部に返信元のメールに関連付けて記憶されているBCC宛先を加えた送信宛先を送信先とするメールを生成する。

Description

本発明は、メールデータをメールサーバーに送信する通信装置に関し、特にBCC(Blind Carbon Copy)宛先を含む送信宛先を送信先とするメールデータを送信する技術に関する。
受信したメールデータを表示するメールデータ表示画面には、一般に、「返信ボタン」に加えて、「全員に返信ボタン」が設けられている。ユーザーが「全員に返信ボタン」を選択すると、受信したメールデータに含まれるTO宛先がTO宛先入力欄に予め入力され、CC宛先がCC宛先入力欄に予め入力された返信メールデータ作成画面に遷移する。返信メールデータ作成画面においてTO宛先およびCC宛先が予め入力されているため、ユーザーのメールアドレスを入力する手間を省くことができる。
特開2001−325187号公報
受信したメールデータが過去に送信したメールデータに対する返信メールデータである場合に、当該受信したメールデータに対する返信メールデータを過去にメールデータを送信した際のBCC宛先に送信したい場合がある。上記の「返信ボタン」や「全員に返信ボタン」を選択した場合であっても、TO宛先やCC宛先と異なりBCC宛先の入力は補完されないため、ユーザーはそのBCC宛先を入力する必要があり煩わしい。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、過去に送信したメールデータに対する返信メールデータに対して返信する場合に、過去にメールデータを送信した際のBCC宛先を入力する手間を省くことを可能とすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる通信装置は、メールを送信する送信部と、前記送信部が過去に送信したメールのBCC宛先を、当該メールに関連付けて記憶するBCC宛先記憶部と、メールを受信する受信部と、前記受信部が受信したメールが、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであるか否かを判定する判定部と、メールの送受信に関する指示を受け付ける受付部と、前記受信部が受信したメールのうち、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであると前記判定部が判定したメールについて、前記受付部が返信指示を受け付けた場合に、前記受付部が受け付けた送信宛先に加えて、前記BCC宛先記憶部に前記返信メールの返信元のメールに関連付けて記憶されているBCC宛先を加えた送信宛先を送信先とするメールを生成するメール生成部と、を備える通信装置である。
本発明によれば、過去に送信したメールデータに対する返信メールデータに対して返信する場合に、過去にメールデータを送信した際のBCC宛先を入力する手間を省くことができる。
本発明の一実施形態にかかるメール送受信システムの概念図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ生成画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成されるメールデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの記憶部に記憶されるBCC宛先の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成される返信メールデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示される返信メールデータ作成画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ返信処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかる通信装置および通信制御プログラムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるメール送受信システムの概念図である。メール送受信システムは、インターネットを介して互いに接続されたメールクライアント(通信装置)およびメールサーバーからなる。
メールクライアント1Aおよびメールクライアント1B(以下、まとめて「メールクライアント1」と呼ぶ場合がある)は、スマートフォン等の携帯端末やPC(Personal Computer)である。メールクライアント1は、携帯電話会社の通信網や公衆無線LAN(Local Area Network)等を介してインターネットに接続することで、メールサーバー2Aとデータ通信が可能となる。メールクライアント1は、メール作成者のユーザー操作に応じたメールデータを生成し、当該生成したメールデータをSMTP(Simple Mail TransferProtocol)を用いてメールサーバー2Aに送信する。
メールサーバー2Aは、メールクライアント1から送信されたメールデータに基づき、他のメールサーバー2Bまたはメールサーバー2Cにメールデータを配送する。
メールクライアント3やメールクライアント4は、メールサーバー2Bまたはメールサーバー2Cと通信して、メールデータが配送されている場合にメールデータをダウンロードする。
図2は、メールクライアント1の構成を示すブロック図である。メールクライアント1は、通信部11、表示部12、操作部13、および記憶部14を備える。
通信部11は、LANチップ等の通信モジュールを備え、後述する通信制御部54による制御の下、メールサーバー2Aとの間でデータの送受信を行う。
表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。表示部12は後述する表示制御部56による制御の下、メールデータ生成画面やメールデータ表示画面等の画面を表示する。
操作部13は、キーボード等の入力装置やマウス等のポインティングデバイスを含んで構成される。操作部13は、表示部12に表示される画面に対するユーザー操作をメール作成者から受け付ける。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置である。記憶部14は、通信部11が過去に送信したメールデータのBCC宛先を、当該メールデータに関連付けて記憶するBCC宛先記憶部としての役割を果たす。
メールクライアント1は、更に、制御ユニット50を備えている。制御ユニット50は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット50は、上記のROM又は記憶部14に記憶された通信制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部51、受付部52、メールデータ生成部53、通信制御部54、メールデータ解析部55、表示制御部56、および判定部57として機能する。なお、制御ユニット50の制御部51、受付部52、メールデータ生成部53、通信制御部54、メールデータ解析部55、表示制御部56、および判定部57は、前述の通信制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部51は、メールクライアント1の全体的な動作制御を司る。制御部51は、通信部11、表示部12、操作部13、および記憶部14等と接続されており、接続されている上記各構成の動作制御や各構成との間での信号又はデータの送受信を行う。
受付部52は、メール作成者の操作部13を用いたユーザー操作に基づき、通信部11が受信したメールデータの返信指示、メール本文の入力指示、送信宛先としてのメールアドレスの入力指示、および送信宛先の種別の選択指示等の指示を受け付ける機能を有する。
メールデータ生成部53は、受付部52が受け付けた上記指示に基づいてメールデータを生成する機能を有する。メールデータ生成部53が生成するメールデータの詳細な内容は後述する。
通信制御部54は、通信部11によるデータの通信動作を制御し、通信部11とともにメールデータを送信する送信部とメールデータを受信する受信部として機能する。具体的には、通信制御部54は、メールデータ生成部53が生成したメールデータを通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる。また、通信制御部54は、受付部52がメール受信確認指示を受け付けたタイミングや予め定められた時間が経過したタイミングで、通信部11を介してメールサーバー2Aと通信して、メールデータが配送されているか否かの確認を行う。メールデータが配送されている場合、通信制御部54は、通信部11にメールサーバー2Aからメールデータをダウンロード(受信)させる。
メールデータ解析部55は、通信制御部54が通信部11を介して受信したメールデータに含まれるヘッダ情報等を解析する機能を有する。
表示制御部56は、表示部12による表示動作を制御する機能を有する。
判定部57は、通信部11が受信したメールデータが、通信部11が過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールデータであるか否かを判定する。
続いてメールデータ返信処理の具体的な内容について説明する。図3は、表示部12に表示されるメールデータ生成画面D1の一例を示す図である。メールデータ生成画面D1には、TO宛先の入力指示を受け付けるためのTO宛先入力欄d1、CC宛先の入力指示を受け付けるためのCC宛先入力欄d2、BCC宛先の入力指示を受け付けるためのBCC宛先入力欄d3、件名の入力指示を受け付けるための件名入力欄d4、およびメール本文の入力指示を受け付けるためのメール本文入力欄d5が設けられている。また、メールデータ生成画面D1には、送信ボタンd6が設けられている。受付部52が送信ボタンd6の選択を受け付けると、メールデータ生成部53は、上記の各入力欄に入力された情報に応じたメールデータを生成する。その後、通信制御部54は、メールデータ生成部53が生成したメールデータを通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる。
図4は、メールデータ生成部53により生成されるメールデータM1の一例を示す図である。
メールデータM1は、エンベロープ情報F1、ヘッダ情報F2、およびメール本文情報F3から構成される。エンベロープ情報F1は、メールデータの送信元の宛先を示すMAIL FROM情報と、メールデータの送信先の宛先の情報を示すRECPT TO情報を含む。メールデータ生成部53は、メール作成者のメールアドレスをMAIL FROM情報とし、TO宛先入力欄d1、CC宛先入力欄d2、およびBCC宛先入力欄d3に入力された全てのメールアドレスをRECPT TO情報としたエンベロープ情報F1を生成する。
ヘッダ情報F2は、メールデータの送信時刻を示すData情報と、メールデータの送信元の宛先を示すFrom情報と、TO宛先を示すTo情報と、CC宛先を示すCC情報と、件名を示すSubject情報と、Message−id情報等を含む。Message−id情報は、メールデータ毎の固有の識別子である。メールデータ生成部53は、例えば、メールデータの生成日時、プロセス番号、ドメイン名等を組み合わせて、Message−id情報を生成する。
メールデータ生成部53は、TO宛先入力欄d1に入力された宛先をTo情報とし、CC宛先入力欄d2に入力された宛先をCC情報とし、件名入力欄d4に入力された内容をSubject情報としたヘッダ情報F2を生成する。なお、メールデータ生成部53は、BCC情報入力欄d3に入力された宛先をヘッダ情報F2に含めない。
通信制御部54は、上記のように生成したメールデータM1を通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる。この際、制御部51は、メールデータM1に含まれるBCC宛先を当該メールデータM1に関連付けて記憶部14に記憶させる。図5は記憶部14に記憶されるBCC宛先の一例を示す図である。図5に示す例では、メールデータM1を特定する情報としてMessage−id情報がBCC宛先とともに記憶されている。
メールデータM1は、メールサーバー2Aおよびメールサーバー2B等を経由して、エンベロープ情報F1に示される送信先であるメールクライアントに送信される。メールデータM1は、送信先のメールクライアントのメールデータ解析部55により解析される。表示制御部56は、メールデータ解析部55の解析結果に基づいて、表示部12に表示させる表示画面の内容を決定する。
図6は、表示部12に表示されるメールデータ表示画面D2の一例を示す図である。メールデータ表示画面D2には、送信者表示欄d11、TO宛先表示欄d12、CC宛先表示欄d13、件名表示欄d14、およびメール本文表示欄d15が設けられている。表示制御部56は、表示部12に、ヘッダ情報F2のFrom情報に示される宛先を送信者表示欄d11に表示させ、To情報に示される宛先をTO宛先表示欄d12に表示させ、CC情報に示される宛先をCC宛先表示欄d13に表示させ、Subject情報に示される内容を件名表示欄d14に表示させ、メール本文情報F3に示される内容をメール本文表示欄d15に表示させる。メールデータ表示画面D2には、返信ボタンd16および全員に返信ボタンd17が設けられている。
受付部52が返信ボタンd16または全員に返信ボタンd17の選択を受け付けると、表示制御部56は返信メールデータ作成画面を表示部12に表示させる。メールデータ生成部53は、当該返信メールデータ作成画面において入力された各情報に応じて返信メールデータを生成する。図7は、メールデータ生成部53により生成される返信メールデータM2の一例を示す図である。返信メールデータM2のヘッダ情報F2には、in−reply−To情報が含まれる。in−reply−To情報は、返信元のメールデータを特定するための情報である。図7に示す例では、返信元のメールデータM1のMessage−id情報に示される識別子がin−reply−To情報として返信メールデータM2のヘッダ情報F2に含まれている。
メールクライアント1が返信メールデータM2を受信すると、メールデータ解析部55によりメールデータM2が解析される。表示制御部56は、メールデータ解析部55の解析結果に基づいて、表示部12に表示させる表示画面の内容を決定する。図8Aは、表示部12に表示されるメールデータ表示画面D2の一例を示す図である。当該メールデータ表示画面D2において、受付部52が全員に返信ボタンd17の選択を受け付けると、表示制御部56は返信メールデータ作成画面を表示部12に表示させる。図8Bは、表示部12に表示される返信メールデータ作成画面D3の一例を示す図である。当該返信メールデータ作成画面D3において、表示制御部56は、表示部12に、受信したメールデータM2のヘッダ情報に含まれるTO宛先をTO宛先入力欄d1に予め入力させ、受信したメールデータM2のヘッダ情報に含まれるCC宛先をCC宛先入力欄d2に予め入力させる。
また、判定部57は、受信したメールデータM2が通信部11が過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールデータであるか否かを判定する。具体的には、判定部57は、記憶部14に記憶されているMessage−id情報と、通信部11が受信したメールデータM2のヘッダ情報F2に含まれるin−reply−To情報とを比較する。そして、判定部57は、Message−id情報とin−reply−To情報とが一致する場合に、受信したメールデータM2が通信部11が過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールであると判定する。
なお、受信したメールデータにin−reply−To情報が含まれない場合がある。このため、制御部51が、記憶部14に予めメールデータを特定する情報としてメールデータに含まれるメール本文をBCC宛先とともに記憶させておく。そして、判定部57が、受信したメールデータのメール本文と、記憶部14に記憶されているメール本文とを比較して、受信したメールデータのメール本文に記憶部14に記憶されているメール本文が含まれている場合に、受信したメールデータが通信部11が過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールであると判定するとしてもよい。
判定部57により受信したメールデータM2が通信部11が過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールであると判定された場合、表示制御部56は、表示部12に記憶部14に記憶されるBCC宛先をBCC宛先入力欄d3に予め入力させる。図5および図7に示す例では、記憶部14に記憶されている複数のMessage−id情報のなかに、メールデータM2のヘッダ情報F2に含まれるin−reply−To情報と一致するMessage−id情報が存在する。このため、図8Bに示すように、表示制御部56は、表示部12に、当該一致するMessage−id情報に関連付けられて記憶部14に記憶されているBCC宛先をBCC宛先入力欄d3に入力させている。
メールデータ生成部53は、上記のように表示制御部56によりメールデータ表示画面D2の入力欄に補完入力された情報、および、操作部13を用いたユーザー操作に基づき入力された情報に基づき、返信メールデータを作成する。すなわち、メールデータ生成部53は、通信部11が過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールであると判定部57が判定したメールデータについて、受付部52が返信指示を受け付けた場合に、受付部52が受け付けた送信宛先に加えて、記憶部14に返信メールデータの返信元のメールデータに関連付けて記憶されているBCC宛先を加えた送信宛先を送信先とするメールデータを生成する。従って、ユーザーは、過去に送信したメールデータに対する返信メールデータに対して返信する場合に、過去にメールデータを送信した際のBCC宛先を入力する必要がなく、その手間を省くことができる。
次に、上記構成を備えるメールクライアント1の動作の流れについて説明する。図9は、メールクライアント1のメールデータ返信処理の流れを示すフローチャートである。
メールクライアント1の通信制御部54は、通信部11がメールサーバー2Aからメールデータを受信したか否かを判定する(ステップS11)。通信制御部54は、受付部52がメール受信確認指示を受け付けたタイミングや予め定められた時間が経過したタイミングで、通信部11を介してメールサーバー2Aと通信して、メールデータが配送されているか否かの確認を行う。メールデータが配送されている場合、通信制御部54は、通信部11にメールサーバー2Aからメールデータを受信させる。
メールデータを受信した場合(ステップS11おいてYES)、表示制御部56は、表示部12に、メールデータ表示画面D2を表示させる(ステップS12)。
その後、受付部52は、返信指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS13)。
返信指示を受け付けた場合(ステップS13においてYES)、判定部57は、受信したメールデータが過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールデータであるか否かを判定する(ステップS14)。
受信したメールデータが過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールデータである場合(ステップS14においてYES)、表示制御部56は、表示部12に、BCC宛先を補完表示させた返信メールデータ作成画面D3を表示させる(ステップS15)。
一方、受信したメールデータが過去に送信したBCC宛先を含むメールデータに対する返信メールデータでない場合(ステップS14においてNO)、表示制御部56は、表示部12に、BCC宛先を補完表示させずに返信メールデータ作成画面D3を表示させる(ステップS16)。
ステップS15またはステップS16の処理後、受付部52は、送信指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS17)。
送信指示を受け付けた場合(ステップS17においてYES)、メールデータ生成部53は、返信メールデータ作成画面D3において入力された各情報に応じて返信メールデータを生成する(ステップS18)。具体的には、メールデータ生成部53は、受付部52が受け付けた送信宛先に加えて、記憶部14に返信メールデータの返信元のメールデータに関連付けて記憶されているBCC宛先を加えた送信宛先を送信先とするメールデータを生成する。
メールデータの生成後、通信制御部54は、通信部11に生成したメールデータをメールサーバー2Aに送信させる(ステップS19)。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
上記実施の形態で説明した通信制御プログラムをコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録されたものとしてもよい。この場合、当該通信制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体が、本発明の一実施形態となる。

Claims (5)

  1. メールを送信する送信部と、
    前記送信部が過去に送信したメールのBCC宛先を、当該メールに関連付けて記憶するBCC宛先記憶部と、
    メールを受信する受信部と、
    前記受信部が受信したメールが、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであるか否かを判定する判定部と、
    メールの送受信に関する指示を受け付ける受付部と、
    前記受信部が受信したメールのうち、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであると前記判定部が判定したメールについて、前記受付部が返信指示を受け付けた場合に、前記受付部が受け付けた送信宛先に加えて、前記BCC宛先記憶部に前記返信メールの返信元のメールに関連付けて記憶されているBCC宛先を加えた送信宛先を送信先とするメールを生成するメール生成部と、を備える
    通信装置。
  2. 前記BCC宛先記憶部は、前記送信部が過去に送信したメールのBCC宛先を、当該メールを特定する特定情報とともに記憶し、
    前記判定部は、前記BCC宛先記憶部に記憶されている前記特定情報に基づき、前記受信部が受信したメールが前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであるか否かを判定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記BCC宛先記憶部は、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに付与されたMessage-id情報を前記特定情報として記憶し、
    前記判定部は、前記BCC宛先記憶部に記憶されているMessage-id情報と、前記受信部が受信したメールのヘッダ情報に含まれるIn-Reply-To情報とを比較して、前記Message-id情報と前記In-Reply-To情報とが一致する場合に、前記受信部が受信したメールが前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであると判定する、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記BCC宛先記憶部は、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールのメール本文を前記特定情報として記憶し、
    前記判定部は、前記受信部が受信したメールのメール本文と、前記BCC宛先記憶部に記憶されているメール本文とを比較して、前記受信部が受信したメールのメール本文に前記BCC宛先記憶部に記憶されているメール本文が含まれている場合に、前記受信部が受信したメールが前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであると判定する、
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 表示部と、当該表示部による表示動作を制御する表示制御部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記受信部が受信したメールのうち、前記送信部が過去に送信したBCC宛先を含むメールに対する返信メールであると前記判定部が判定したメールについて、前記受付部が返信指示を受け付けた場合に、前記表示部に、BCC宛先を受け付けるためのBCC宛先入力欄に前記BCC宛先記憶部に前記返信メールの返信元のメールに関連付けて記憶されているBCC宛先を表示させる、
    請求項1に記載の通信装置。
JP2016529387A 2014-06-24 2015-06-17 通信装置 Expired - Fee Related JP6192831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129410 2014-06-24
JP2014129410 2014-06-24
PCT/JP2015/067382 WO2015198924A1 (ja) 2014-06-24 2015-06-17 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198924A1 true JPWO2015198924A1 (ja) 2017-04-20
JP6192831B2 JP6192831B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54938011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529387A Expired - Fee Related JP6192831B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-17 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10091156B2 (ja)
EP (1) EP3163455A4 (ja)
JP (1) JP6192831B2 (ja)
CN (1) CN105960636B (ja)
WO (1) WO2015198924A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009845A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Fujitsu Ltd 電子メールシステム
JP2003030106A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Minolta Co Ltd データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008085955A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 通信装置及び画像処理装置
US20080168360A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Wilson Jeff K Recipient classification management utility for e-mail replies

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010030960A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Fujitsu Limited Electronic mail system
JP2001325187A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Electric Systemware Corp 電子メール送信システム及び電子メール送信方法、並びに、電子メール送信処理を実施するプログラムを記録した記録媒体
US6920564B2 (en) * 2001-03-08 2005-07-19 Microsoft Corporation Methods, systems, computer program products, and data structures for limiting the dissemination of electronic mail
US20050091318A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-28 International Business Machines Corporation Enabling a sender to control future recipients of an email
US7409641B2 (en) * 2003-12-29 2008-08-05 International Business Machines Corporation Method for replying to related messages
US8756284B2 (en) * 2008-06-06 2014-06-17 International Business Machines Corporation Minimizing incorrectly addressed communications when working with ambiguous recipient designations
JP2011034266A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Oki Data Corp 画像処理装置
US9762525B2 (en) * 2010-12-16 2017-09-12 International Business Machines Corporation Electronic mail messaging system and method
US8762385B2 (en) * 2011-01-28 2014-06-24 Oracle International Corporation Methods and systems for implementing email recipient templates
US20140379813A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing intelligent messaging
US20150339285A1 (en) * 2014-04-22 2015-11-26 Aman Safaei Methods and Systems for Batch Generation and Delivery of Customized Documents
CN106030550A (zh) * 2014-06-24 2016-10-12 京瓷办公信息系统株式会社 通信装置及邮件服务器
EP3002720A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-06 Unify GmbH & Co. KG Method, device and software product for filling an address field of an electronic message

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009845A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Fujitsu Ltd 電子メールシステム
JP2003030106A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Minolta Co Ltd データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008085955A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 通信装置及び画像処理装置
US20080168360A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Wilson Jeff K Recipient classification management utility for e-mail replies

Also Published As

Publication number Publication date
CN105960636B (zh) 2018-10-30
EP3163455A1 (en) 2017-05-03
CN105960636A (zh) 2016-09-21
JP6192831B2 (ja) 2017-09-06
US10091156B2 (en) 2018-10-02
US20160359787A1 (en) 2016-12-08
WO2015198924A1 (ja) 2015-12-30
EP3163455A4 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8769418B2 (en) Enhanced message handling
US7954058B2 (en) Sharing of content and hop distance over a social network
US9794203B2 (en) Communication systems and methods
US20070283039A1 (en) Mail application with integrated text messaging functionality
US7506029B2 (en) Establishing communication between a messaging client and a remote device running a browsing application
US20220141167A1 (en) Actionable data embedded into emails for automating actions of an email client
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
US20120258742A1 (en) Techniques for Unified Messaging
US10560412B2 (en) Recipient verification
US9338025B2 (en) Communication control device, message transmission method, and message transmission program
US20170310622A1 (en) Centralized communications controller
JP6192832B2 (ja) 通信装置及びメールサーバー
US8819148B2 (en) Alternate E-mail delivery
JP6192831B2 (ja) 通信装置
JP2014238807A (ja) 電子メール通信システム
US10015127B2 (en) Communication device and computer-readable non-transitory recording medium with communication control program recorded thereon
JP6245461B2 (ja) 通信装置
JP5042113B2 (ja) 電子メール配信システム、電子メール配信方法及び電子メール配信プログラム
JP2009301186A (ja) プログラム
JP2009301187A (ja) プログラム
JP2009182749A (ja) 電子メール配信装置、電子メール配信方法および電子メール配信プログラム
TW201020800A (en) Method and computer program product for processing an electronic mail
JP2016048441A (ja) 送信装置および送信制御プログラム
JP2001195323A (ja) 電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees