JP6192832B2 - 通信装置及びメールサーバー - Google Patents

通信装置及びメールサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6192832B2
JP6192832B2 JP2016529388A JP2016529388A JP6192832B2 JP 6192832 B2 JP6192832 B2 JP 6192832B2 JP 2016529388 A JP2016529388 A JP 2016529388A JP 2016529388 A JP2016529388 A JP 2016529388A JP 6192832 B2 JP6192832 B2 JP 6192832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
destination
bcc
mail data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016529388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198925A1 (ja
Inventor
翔一 坂口
翔一 坂口
武田 英樹
英樹 武田
田中 義久
義久 田中
優実 広部
優実 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2015198925A1 publication Critical patent/JPWO2015198925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192832B2 publication Critical patent/JP6192832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、メールデータをメールサーバーに送信する通信装置及びメールサーバーに関し、特に複数のBCC(Blind Carbon Copy)宛先を送信先とするメールデータを送信する技術に関する。
メールサーバーに送信するメールデータを生成するメールクライアント等の通信装置において、メール作成者は、複数の送信宛先(メールアドレス)を入力することができる。送信宛先には、TO宛先、CC(Carbon Copy)宛先、BCC宛先等の複数の種別の宛先がある。
特許文献1には、メールデータ作成画面において、通常のメール本文入力欄に加えて、BCC宛先専用のメール本文入力欄を設けたメールクライアントが開示されている。このメールクライアントでは、上記の通常のメール本文入力欄に入力されたメール本文に加えて、BCC宛先専用のメール本文入力欄に入力されたメール本文を含むメールデータをBCC宛先に送信している。これにより、TO宛先に送信するメール本文に追加したメール本文をBCC宛先に送信することができる。
特開2006−268489号公報
しかしながら、上記の技術では、複数のBCC宛先を送信先とするメールデータを送信する場合において、複数のBCC宛先に共通したメール本文を追加することしかできない。BCC宛先毎に追加して伝えたい内容が異なる場合において、複数のBCC宛先に共通したメール本文を追加することしかできないのでは、ユーザー利便性に欠ける。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、複数のBCC宛先を送信先とするメールデータを送信する際において、BCC宛先毎に追加するメール本文の内容を変えることを可能とすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる通信装置は、メール本文および複数のBCC宛先を受け付けるとともに、当該各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定と当該グループ属性毎に前記メール本文に追加する追加内容を受け付ける受付部と、前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先へ、前記メール本文を含むメールデータを生成し、前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けたBCC宛先へ、当該BCC宛先が所属するグループに対応する前記追加内容および前記メール本文を含むメールデータを生成するメールデータ生成部と、前記メールデータ生成部が生成したメールデータを送信する送信部と、を備える通信装置である。
また、本発明の他の一局面にかかるメールサーバーは、通信装置から送信されたメールデータに含まれる指示に従い、通信装置の受信部においてグループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先を送信先とし、かつ、メール本文を含む送信メールを生成し、前記受付部において前記グループ属性の設定を受け付けたBCC宛先を送信先とし、かつ、前記受付部において受け付けたBCC宛先が所属するグループに対応する追加内容および前記メール本文を含む送信メールを生成する送信メール生成部と、前記送信メール生成部が生成した送信メールを送信する送信部と、を備えるメールサーバーである。
本発明によれば、複数のBCC宛先を送信先とするメールデータを送信する際において、BCC宛先毎に追加するメール本文の内容を変えることができる。
本発明の一実施形態にかかるメール送受信システムの概念図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ生成画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成されるメールデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示される設定画面の一例を示す図である。 、グループ属性の設定が完了後に、本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ生成画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成されるメールデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成されるメールデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成されるメールデータの一例を示す図である。 図8に示すメールデータを受信した本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ表示画面の内容の一例を示す図である。 図9に示すメールデータを受信した本発明の一実施形態にかかるメールクライアントの表示部に表示されるメールデータ表示画面の内容の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるメールクライアントおよびメールサーバーによるメールデータの送信処理の流れを示すフローチャートである。 変形例にかかるメールクライアントのメールデータ生成部により生成されるメールデータの一例を示す図である。 変形例にかかるメールクライアントおよびメールサーバーによるメールデータの送信処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかる通信装置、通信制御プログラム、およびメールサーバーについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるメール送受信システムの概念図である。メール送受信システムは、インターネットを介して互いに接続されたメールクライアント(通信装置)およびメールサーバーからなる。
メールクライアント1Aおよびメールクライアント1B(以下、まとめて「メールクライアント1」と呼ぶ場合がある)は、スマートフォン等の携帯端末やPC(Personal Computer)である。メールクライアント1は、携帯電話会社の通信網や公衆無線LAN(Local Area Network)等を介してインターネットに接続することで、メールサーバー2Aとデータ通信が可能となる。メールクライアント1は、メール作成者のユーザー操作に応じたメールデータを生成し、当該生成したメールデータをSMTP(Simple Mail TransferProtocol)を用いてメールサーバー2Aに送信する。
メールサーバー2Aは、メールクライアント1から送信されたメールデータに基づき、他のメールサーバー2Bまたはメールサーバー2Cにメールデータを配送する。
メールクライアント3やメールクライアント4は、メールサーバー2Bまたはメールサーバー2Cと通信して、メールデータが配送されている場合にメールデータをダウンロードする。
図2は、メールクライアント1の構成を示すブロック図である。メールクライアント1は、通信部11、表示部12、操作部13、および記憶部14を備える。
通信部11は、LANチップ等の通信モジュールを備え、後述する通信制御部54による制御の下、メールサーバー2Aとの間でデータの送受信を行う。
表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。表示部12は後述する表示制御部56による制御の下、メールデータ生成画面等の画面を表示する。
操作部13は、キーボード等の入力装置やマウス等のポインティングデバイスを含んで構成される。操作部13は、表示部12に表示される画面に対するユーザー操作をメール作成者から受け付ける。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置である。
メールクライアント1は、更に、制御ユニット50を備えている。制御ユニット50は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット50は、上記のROM又は記憶部14に記憶されたメールデータ送信プログラム15(通信制御プログラム)が上記のCPUに実行されることにより、制御部51、受付部52、メールデータ生成部53、通信制御部54、メールデータ解析部55、および表示制御部56として機能する。なお、制御ユニット50の制御部51、受付部52、メールデータ生成部53、通信制御部54、メールデータ解析部55、および表示制御部56は、前述のメールデータ送信プログラム15に基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部51は、メールクライアント1の全体的な動作制御を司る。制御部51は、通信部11、表示部12、操作部13、および記憶部14等と接続されており、接続されている上記各構成の動作制御や各構成との間での信号又はデータの送受信を行う。
受付部52は、メール作成者の操作部13を用いたユーザー操作に基づき、メール本文の入力指示、送信宛先としてのメールアドレスの入力指示、添付ファイルの選択指示、および送信宛先の種別の選択指示等の指示を受け付ける機能を有する。特に受付部52は、複数のBCC宛先を含む送信宛先を受け付けた場合に、当該各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定を受け付ける。
メールデータ生成部53は、受付部52が受け付けた上記指示に基づいてメールデータを生成する機能を有する。メールデータ生成部53が生成するメールデータの詳細な内容は後述する。
通信制御部54は、通信部11によるデータの通信動作を制御する機能を有する。具体的には、通信制御部54は、メールデータ生成部53が生成したメールデータを通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる。また、通信制御部54は、受付部52がメール受信確認指示を受け付けたタイミングや予め定められた時間が経過したタイミングで、通信部11を介してメールサーバー2Aと通信して、メールデータが配送されているか否かの確認を行う。メールデータが配送されている場合、通信制御部54は、通信部11にメールサーバー2Aからメールデータをダウンロード(受信)させる。
メールデータ解析部55は、通信制御部54が通信部11を介して受信したメールデータに含まれるヘッダ情報等を解析する機能を有する。
表示制御部56は、表示部12による表示動作を制御する機能を有する。
続いてメールデータ生成処理の具体的な内容について説明する。図3は、表示部12に表示されるメールデータ生成画面D1の一例を示す図である。メールデータ生成画面D1には、TO宛先の入力指示を受け付けるためのTO宛先入力欄d1、CC宛先の入力指示を受け付けるためのCC宛先入力欄d2、BCC宛先の入力指示を受け付けるためのBCC宛先入力欄d3、件名の入力指示を受け付けるための件名入力欄d4、およびメール本文の入力指示を受け付けるためのメール本文入力欄d5が設けられている。また、メールデータ生成画面D1には、BCC設定ボタンd6、送信ボタンd7、および添付ボタンd8が設けられている。受付部52がBCC設定ボタンd6の選択を受け付けると、表示制御部56は、表示部12に、BCC宛先入力欄d6に入力された各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定を受け付けるための設定画面D3(図6参照)を表示させる。また、受付部52が添付ボタンd8の選択を受け付けると、添付ファイルの選択を受け付けるための添付ファイル選択画面を表示させる。また、受付部52が送信ボタンd7の選択を受け付けると、メールデータ生成部53は、上記の各入力欄に入力された情報や添付ファイル選択画面において選択されたファイルに応じたメールデータを生成する。その後、通信制御部54は、メールデータ生成部53が生成したメールデータを通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる。
図4は、メールデータ生成部53により生成されるメールデータM1の一例を示す図である。ここでは、受付部52がBCC設定ボタンd6の選択を受け付けず、各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定を受け付けていない場合において生成されるメールデータM1の内容を示している。
メールデータM1は、エンベロープ情報F1、ヘッダ情報F2、メール本文情報F3、および添付ファイル情報F4から構成される。エンベロープ情報F1は、メールデータの送信元の宛先を示すMAIL FROM情報と、メールデータの送信先の宛先の情報を示すRECPT TO情報を含む。メールデータ生成部53は、メール作成者のメールアドレスをMAIL FROM情報とし、TO宛先入力欄d1、CC宛先入力欄d2、およびBCC宛先入力欄d3に入力された全てのメールアドレスをRECPT TO情報としたエンベロープ情報F1を生成する。当該生成されたエンベロープ情報F1は、メールサーバー2Aにおいて、配送先のメールサーバーを特定する際に用いられる。
ヘッダ情報F2は、メールデータの送信時刻を示すData情報と、メールデータの送信元の宛先を示すFrom情報と、TO宛先を示すTo情報と、CC宛先を示すCC情報と、件名を示すSubject情報と、メールデータ毎の固有の識別子であるMessage−id情報等を含む。メールデータ生成部53は、TO宛先入力欄d1に入力された宛先をTo情報とし、CC宛先入力欄d2に入力された宛先をCC情報とし、件名入力欄d4に入力された内容をSubject情報としたヘッダ情報F2を生成する。なお、メールデータ生成部53は、BCC情報入力欄d3に入力された宛先をヘッダ情報F2に含めない。
当該生成されたヘッダ情報F2は、メールデータM1を受信したメールクライアント1、メールクライアント3またはメールクライアント4等のメールデータ解析部55により解析される。表示制御部56は、メールデータ解析部55の解析結果に基づいて、表示部12に表示させる表示画面の内容を決定する。図5は、表示部12に表示されるメールデータ表示画面D2の一例を示す図である。メールデータ表示画面D2には、送信者表示欄d11、TO宛先表示欄d12、CC宛先表示欄d13、件名表示欄d14、およびメール本文表示欄d15が設けられている。表示制御部56は、表示部12に、ヘッダ情報F2のFrom情報に示される宛先を送信者表示欄d11に表示させ、To情報に示される宛先をTO宛先表示欄d12に表示させ、CC情報に示される宛先をCC宛先表示欄d13に表示させ、Subject情報に示される内容を件名表示欄d14に表示させ、メール本文情報F3に示される内容をメール本文表示欄d15に表示させる。また、メールデータ表示画面D2には、添付ファイルボタンd16が設けられている。受付部52が添付ファイルボタンd16の選択を受け付けると、表示制御部56は、添付ファイルボタンd16に関連付けられたファイルを表示部12に表示させる。
このように、受付部52がBCC設定ボタンd6の選択を受け付けず、各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定を受け付けていない場合においては、ヘッダ情報F2にBCC宛先が含まれないため、全てのメールの受信者がBCC宛先を知ることができない。
図6は、表示部12に表示される設定画面D3の一例を示す図である。受付部52がBCC設定ボタンd6の選択を受け付けると、表示制御部56は、表示部12に設定画面D3を表示させる。本図に示す例では、例えば、「ddd@ddd.com」のBCC宛先に対してグループAおよびグループCの設定がされ、「eee@eee.com」のBCC宛先に対してグループAの設定がされている。一方、「fff@fff.com」のBCC宛先に対してはグループ属性の設定がされていない。例えば、受付部52が枠d21の選択を受け付けると、表示制御部56は表示部12に枠d21内の表示をグループCから他のグループに変更させる。これにより、「ddd@ddd.com」のBCC宛先に対するグループ属性の設定が切り替わる。
BCC宛先に対するグループ属性の設定が完了すると、表示制御部56は、設定したグループ属性毎にメール本文の入力欄が設けられたメールデータ生成画面D1を表示部12に表示させる。図7は、グループ属性の設定が完了後に表示部12に表示されるメールデータ生成画面D1の一例を示す図である。メールデータ生成画面D1には、BCC宛先のグループ属性毎に追加メール本文入力欄とファイル添付ボタンとが設けられている(追加メール本文入力欄d21〜d23、添付ボタンd24〜d26)。メールデータ生成部53は、上記の各入力欄に入力された情報や添付ファイル選択画面において選択されたファイルに応じたメールデータを生成する。
図8〜図10は、メールデータ生成部53により生成されるメールデータの一例を示す図である。
受付部52がBCC宛先に対するグループ属性毎に追加メール本文の入力指示やファイルの添付指示を受け付けると、メールデータ生成部53は、ヘッダ情報F2を異ならせた複数のメールデータを生成する必要がある。図8は、グループAおよびグループCに属する宛先「ddd@ddd.com」を送信先とするメールデータM2の内容を示している。図8に示すように、メールデータ生成部53は、宛先「ddd@ddd.com」のみをRECPT TO情報としたエンベロープ情報F1、共通のメール本文に加えてグループAおよびグループCに対して追加された追加メール本文1および追加メール本文3を含むメール本文情報F3、および共通の添付ファイルに加えてグループCに対して追加された追加添付ファイル1を含む添付ファイル情報F4を含むメールデータM2を生成している。
図9は、グループAの属する宛先「eee@eee.com」を送信先とするメールデータM3の内容を示している。図9に示すように、メールデータ生成部53は、宛先「eee@eee.com」のみをRECPT TO情報としたエンベロープ情報F1と、共通のメール本文に加えてグループAに対して追加された追加メール本文1を含むメール本文情報F3、および共通の添付ファイルを含む添付ファイル情報F4を含むメールデータM3を生成している。
図10は、他のBCC宛先を通知する設定を受け付けていない宛先「fff@fff.com」等を送信先とするメールデータM4の内容を示している。図10に示すように、メールデータ生成部53は、宛先「aaa@aaa.com」、「bbb@bbb.com」、「ccc@ccc.com」、および「fff@fff.com」をRECPT TO情報としたエンベロープ情報F1と、共通のメール本文を含むメール本文情報F3、および共通の添付ファイルを含む添付ファイル情報F4を含むメールデータM4を生成している。
図11は、図8に示すメールデータM2を受信したメールクライアント1、メールクライアント3またはメールクライアント4等の表示部12に表示されるメールデータ表示画面D2の内容の一例を示す図である。本図に示す例では、表示制御部56は、表示部12に、メール本文情報F3に含まれる共通のメール本文、追加メール本文1および追加メール本文3をメールデータ表示画面D2のメール本文表示欄d15に表示させている。また、表示制御部56は、受付部52が添付ファイルボタンd17の選択を受け付けると、表示制御部56は、添付ファイルボタンd17に関連付けられた追加添付ファイル1を表示部12に表示させる。
図12は、図9に示すメールデータM3を受信したメールクライアント1、メールクライアント3またはメールクライアント4等の表示部12に表示されるメールデータ表示画面D2の内容の一例を示す図である。本図に示す例では、表示制御部56は、表示部12に、メール本文情報F3に含まれる共通のメール本文および追加メール本文1をメールデータ表示画面D2のメール本文表示欄d15に表示させている。
上記のように、本発明の一実施形態にかかるメールクライアント1によれば、受付部52が、メール本文および複数のBCC宛先を受け付けるとともに、当該各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定と当該グループ属性毎にメール本文に追加する追加内容を受け付ける。また、メールデータ生成部53は、受付部52がグループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先へ、メール本文を含む送信メールをメールサーバー2Aに送信させ、受付部52がグループ属性の設定を受け付けたBCC宛先へ、当該BCC宛先が所属するグループに対応する追加内容およびメール本文を含む送信メールをメールサーバー2Aに送信させる指示を含むメールデータを生成する。これにより、複数のBCC宛先を送信先とするメールデータを送信する際において、BCC宛先毎に追加するメール本文の内容を変えることができる。
次に、上記構成を備えるメールクライアント1およびメールサーバー2Aの動作の流れについて説明する。図13は、メールクライアント1およびメールサーバー2Aによるメールデータの送信処理の流れを示すフローチャートである。
メールクライアント1の受付部52は、メール本文および送信宛先の入力指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。
メール本文および送信宛先の入力指示を受け付けた場合(ステップS11においてYES)、受付部52は、BCC設定ボタンd6の選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS12)。
BCC設定ボタンd6の選択を受け付けた場合(ステップS12においてYES)、表示制御部56は、BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定を受け付けるための設定画面D3を表示部12に表示させる(ステップS13)。
ステップS13の処理後、受付部52は、BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定を受け付ける(ステップS14)。
グループ属性の設定を受け付けた場合(ステップS14においてYES)、表示制御部56は、設定したグループ属性毎にメール本文の入力欄が設けられたメールデータ生成画面を表示部12に表示させる(ステップS15)。
その後、受付部52は、追加メール本文の入力指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS12またはステップS16の処理後、受付部52が送信ボタンd7の選択を受け付けると(ステップS17においてYES)、メールデータ生成部53は、ステップS11またはステップS16の処理で受付部が受け付けた入力内容や設定に基づきメールデータを生成する(ステップS18)。
メールデータの生成後、通信制御部54は、メールデータ生成部53が生成したメールデータを通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる(ステップS19)。
メールサーバー2Aは、メールクライアント1から送信されたメールデータを受信し、受信したメールデータのエンベロープ情報に示されるメールサーバーへメールデータを配送する(ステップS20)。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
上記の実施の形態では、メールクライアント1のメールデータ生成部53が、受付部52がグループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先を送信先としたエンベロープ情報およびメール本文を含むメールデータと、受付部52がグループ属性の設定を受け付けたBCC宛先を送信宛先としたエンベロープ情報および当該BCC宛先が所属するグループに対応する追加内容およびメール本文を含むメールデータとを生成する。これに対して変形例では、メールクライアント1のメールデータ生成部53が、BCC宛先のグループ属性毎に複数のメールデータを生成するのではなく、1つのメールデータを生成して、当該1つのメールデータをメールサーバー2Aに送信する。メールサーバー2Aでは、受信した1つのメールデータに含まれる情報を解析して、BCC宛先のグループ属性毎に複数のメールデータを生成して、各メールデータをメールサーバーに送信する。
具体的にはメールデータ生成部53は、(1)受付部52が受け付けたメール本文、(2)受付部52が受け付けた全ての送信宛先を送信先としたエンベロープ情報、(3)受付部52が受け付けた各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定、(4)受付部52が受け付けたグループ属性毎に設定された追加内容、および、(5)エンベロープ情報に示される送信宛先のうち、受付部52がグループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先を送信先とし、メール本文を含む送信メールをメールサーバー2Aに生成させ、受付部52がグループ属性の設定を受け付けたBCC宛先を送信先とし、当該BCC宛先が所属するグループに対応する追加内容およびメール本文を含む送信メールをメールサーバー2Aに生成させ、当該生成させたメールをメールサーバー2Aに送信させる指示を含むメールデータを生成する。
そして、メールサーバー2Aは、メールクライアント1から送信されたメールデータに含まれる指示に従い、メールクライアント1の受信部52においてグループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先を送信先とし、かつ、メール本文を含む送信メールを生成する(送信メール生成部)。また、メールサーバー2Aは、受付部52においてグループ属性の設定を受け付けたBCC宛先を送信先とし、かつ、受付部52において受け付けたBCC宛先が所属するグループに対応する追加内容およびメール本文を含む送信メールを生成する(送信メール生成部)。その後、メールサーバー2Aは、生成した送信メールを送信する(送信部)。
図14は、変形例にかかるメールクライアント1のメールデータ生成部53により生成されるメールデータM5の一例を示す図である。ここでは、受付部52が図6および図7に示すメール本文および設定を受け付けた場合において生成されるメールデータM5の内容を示している。メールデータ生成部53は、受付部52が受け付けた全ての送信宛先をRECPT TO情報としたエンベロープ情報F1を生成する。また、メールデータ生成部53は、受付部52が受け付けた各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性、および当該グループ属性に属するBCC宛先に送信する追加メール本文や追加添付ファイルの設定を示す情報であるGRBCC情報を含むヘッダ情報F2を生成する。図14に示す例では、例えば、「A: ddd@ddd.com, eee@eee.com ;mail1」は、「ddd@ddd.com」および「eee@eee.com」のBCC宛先がグループAに所属し、当該グループAに属するBCC宛先に追加メール本文1を送信することを示す。また、「C: ddd@ddd.com, hhh@hhh.com ;mail3 ;data1」は、「ddd@ddd.com」および「hhh@hhh.com」のBCC宛先がグループCに所属し、当該グループCに属するBCC宛先に追加メール本文3および追加添付ファイル1を送信することを示す。
図15は、変形例にかかるメールクライアント1およびメールサーバー2Aによるメールデータの送信処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13に示すフローチャートで説明した処理と同様の処理については同符号を付して説明を略する。
受付部52が送信ボタンd7の選択を受け付けると(ステップS15においてYES)、メールデータ生成部53は、ステップS11またはステップS16の処理で受付部が受け付けた入力内容や設定に基づきメールデータを生成する(ステップS21)。メールデータの生成後、通信制御部54は、メールデータ生成部53が生成したメールデータを通信部11にメールサーバー2Aへ送信させる(ステップS22)。
メールサーバー2Aは、メールクライアント1から送信されたメールデータを受信し、受信したメールデータのヘッダ情報を解析して、ヘッダ情報を変更したメールデータを生成する(ステップS23)。例えば、図14に示すメールデータM5を受信した場合、メールサーバー2Aは、ヘッダ情報のGRBCC情報に基づき図8〜図10に示すメールデータM2、M3、M4を生成する。
ステップS23の処理後、メールサーバー2Aは生成したデータをエンベロープ情報に示されるメールサーバーへ配送する(ステップS24)。
以上のように変形例にかかるメールクライアント1においても、上記の実施形態にかかるメールクライアント1と同様に、複数のBCC宛先を送信先とするメールデータを送信する際において、BCC宛先毎に追加するメール本文の内容を変えることができる。
また、上記実施の形態で説明したメールデータ送信プログラム(通信制御プログラム)をコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録されたものとしてもよい。この場合、当該メールデータ送信プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体が、本発明の一実施形態となる。

Claims (5)

  1. メール本文および複数のBCC宛先を受け付けるとともに、当該各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定と当該グループ属性毎に前記メール本文に追加する追加内容を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先へ、前記メール本文を含むメールデータを生成し、前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けたBCC宛先へ、当該BCC宛先が所属するグループに対応する前記追加内容および前記メール本文を含むメールデータを生成するメールデータ生成部と、
    前記メールデータ生成部が生成したメールデータを送信する送信部と、を備える
    通信装置。
  2. 前記メールデータ生成部は、前記メールデータとして、前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先を送信先としたエンベロープ情報および前記メール本文を含むメールデータと、前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けたBCC宛先を送信宛先としたエンベロープ情報および当該BCC宛先が所属するグループに対応する前記追加内容および前記メール本文を含むメールデータとを生成する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 表示部と、当該表示部による表示動作を制御する表示制御部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記表示部に、前記受付部が前記メール本文を受け付けるためのメール本文入力欄および前記受付部が前記追加内容を受け付けるための追加内容入力欄を切り替え不要な1画面内に表示させる、
    請求項1に記載の通信装置。
  4. メール本文および複数のBCC宛先を受け付けるとともに、当該各BCC宛先が所属するグループを示すグループ属性の設定と当該グループ属性毎に前記メール本文に追加する追加内容を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先へ、前記メール本文を含む送信メールをメールサーバーに送信させ、前記受付部が前記グループ属性の設定を受け付けたBCC宛先へ、当該BCC宛先が所属するグループに対応する前記追加内容および前記メール本文を含む送信メールを前記メールサーバーに送信させる指示を含むメールデータを生成するメールデータ生成部と、
    前記メールデータ生成部が生成したメールデータを前記メールサーバーに送信する送信部と、を備える
    通信装置。
  5. 通信装置から送信されたメールデータに含まれる指示に従い、通信装置の受付部においてグループ属性の設定を受け付けていないBCC宛先を送信先とし、かつ、メール本文を含む送信メールを生成し、前記受付部において前記グループ属性の設定を受け付けたBCC宛先を送信先とし、かつ、前記受付部において受け付けたBCC宛先が所属するグループに対応する追加内容および前記メール本文を含む送信メールを生成する送信メール生成部と、
    前記送信メール生成部が生成した送信メールを送信する送信部と、を備える
    メールサーバー。
JP2016529388A 2014-06-24 2015-06-17 通信装置及びメールサーバー Expired - Fee Related JP6192832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129412 2014-06-24
JP2014129412 2014-06-24
PCT/JP2015/067383 WO2015198925A1 (ja) 2014-06-24 2015-06-17 通信装置及びメールサーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198925A1 JPWO2015198925A1 (ja) 2017-04-20
JP6192832B2 true JP6192832B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54938012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529388A Expired - Fee Related JP6192832B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-17 通信装置及びメールサーバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160359784A1 (ja)
EP (1) EP3163454A4 (ja)
JP (1) JP6192832B2 (ja)
CN (1) CN106030550A (ja)
WO (1) WO2015198925A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192831B2 (ja) * 2014-06-24 2017-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置
JP6795085B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291779A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電子メールシステム
JP2000353131A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Hitachi Ltd 情報端末装置およびメールサーバー装置とそれらのための処理プログラムを記録した記録媒体
US7249175B1 (en) * 1999-11-23 2007-07-24 Escom Corporation Method and system for blocking e-mail having a nonexistent sender address
US7130887B2 (en) * 2002-04-18 2006-10-31 Bernel Goldberg Method and system for generating separate e-mail transmissions to copied recipients for providing additional information
JP2004086285A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 電子メール装置,コンピュータプログラム,および電子メール装置の電子メール生成方法
JP2005339182A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sun Corp メール送信装置
JP2006268489A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nec Software Kyushu Ltd 電子メールシステム、クライアント、サーバ、電子メール配信方法、およびプログラム
US8099465B2 (en) * 2005-06-07 2012-01-17 International Business Machines Corporation Method and system for preparing and replying to multi-party e-mails
US7730142B2 (en) * 2005-07-01 2010-06-01 0733660 B.C. Ltd. Electronic mail system with functionality to include both private and public messages in a communication
US7917757B2 (en) * 2006-02-09 2011-03-29 California Institute Of Technology Method and system for authentication of electronic communications
US20090006552A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Goutham Tholpadi System and method for providing a multilayered message
CN101753474A (zh) * 2008-12-12 2010-06-23 国际商业机器公司 用于电子邮件的处理方法和系统
US8904292B2 (en) * 2008-12-31 2014-12-02 Motorola Mobility Llc Method and system for processing electronic mail
CN102325837A (zh) * 2009-02-18 2012-01-18 电气化学工业株式会社 聚氯丁二烯弹性体组合物及其制造方法、硫化物以及成型体
US20110022524A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Monahan Brian H Printed circuit board with passive rfid transponder

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359784A1 (en) 2016-12-08
JPWO2015198925A1 (ja) 2017-04-20
CN106030550A (zh) 2016-10-12
WO2015198925A1 (ja) 2015-12-30
EP3163454A4 (en) 2018-02-21
EP3163454A1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10564920B2 (en) Dynamic server-side image sizing for fidelity improvements
US9645710B2 (en) Method and apparatus for facilitating message selection and organization
KR101695917B1 (ko) 그룹 메시지를 관리하기 위한 방법과 시스템 및 기록 매체
JP5965500B2 (ja) 統合通信アプリケーション
CN103597860B (zh) 对消息账户的选择性链接
JP6501919B2 (ja) 音声チャットモード自己適応方法及び装置
US20170091717A1 (en) Auto extraction of tasks from unstructured communications such as emails and messages
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
JP6192832B2 (ja) 通信装置及びメールサーバー
US10567318B2 (en) Apparatus and method for quickly sending messages
US10015127B2 (en) Communication device and computer-readable non-transitory recording medium with communication control program recorded thereon
JP6245461B2 (ja) 通信装置
JP6192831B2 (ja) 通信装置
JP2014529151A (ja) バルク分類
JP2014107636A (ja) 履歴管理装置及びその管理方法、携帯端末装置、並びにコンピュータ・プログラム
US20200195597A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for presenting contacts by project
JP2018092275A (ja) 電子メールシステム、電子メールサーバ、制御方法、およびプログラム
JP2016048441A (ja) 送信装置および送信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees