JPWO2015178291A1 - 検体分注装置および検体分注装置用ノズルチップ - Google Patents

検体分注装置および検体分注装置用ノズルチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178291A1
JPWO2015178291A1 JP2016521065A JP2016521065A JPWO2015178291A1 JP WO2015178291 A1 JPWO2015178291 A1 JP WO2015178291A1 JP 2016521065 A JP2016521065 A JP 2016521065A JP 2016521065 A JP2016521065 A JP 2016521065A JP WO2015178291 A1 JPWO2015178291 A1 JP WO2015178291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle tip
dispensing
sample
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419798B2 (ja
Inventor
浩一 小張
浩一 小張
栄治 高谷
栄治 高谷
大津 貴史
貴史 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2015178291A1 publication Critical patent/JPWO2015178291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419798B2 publication Critical patent/JP6419798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

本発明は、使用済みノズルチップを廃棄する際に装置トラブルが生じ難く、安全で容易なノズルチップ廃棄処理が可能な検体分注装置を提供することを目的とする。具体的には、液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置であって、前記検体分注装置は、前記検体を吸引し保持するノズルチップと、嵌合部を介して前記ノズルチップを着脱可能な分注ノズルと、前記所定の容器および前記他の容器に対する前記分注ノズルの位置を制御する分注ノズル位置制御手段と、前記分注ノズルから前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、内部に給水が可能で、前記分注ノズルから取り外した前記ノズルチップを廃棄する廃棄ボックスと、を備え、前記ノズルチップは、水溶性材料により形成され、前記ノズルチップ取り外し手段により前記分注ノズルから取り外された後、前記廃棄ボックス内の水で溶解されることを特徴とする。

Description

本発明は、検体分注装置に係り、特に、使い捨てのノズルチップを使用して、検査のために採取した血液や尿などの検体を別の容器へ分注する検体分注装置に関する。
血液や尿などの検体を採取した容器(親検体容器)から検査用容器(子検体容器)へ分析・検査に必要な量だけ小分けにするために、使い捨てのノズルチップ内に親検体容器内の検体を吸い込み、子検体容器に吐出する検体分注装置が知られている。
公知の検体分注装置として、例えば、特許文献1のような検体分注装置がある。特許文献1には、「分注すべき検体を収容した親ラックを搬送するための主搬送ラインと、該主搬送ラインに沿って配置されており一方のラックから他方のラックへ検体を分注する分注ステーションと、分注される検体を受け入れるための容器を保持した子ラックを上記分注ステーションへ供給する子ラック供給装置を備えた検体分注装置において、上記分注ステーションにて処理済みの親ラック及び子ラックを共に上記主搬送ラインに移載して搬送し、かつ上記分注ステーションで処理済みの親ラック及び子ラックを上記主搬送ラインに移載する前に待機させる待機エリアを設け、上記分注ステーションには、上記主搬送ラインから引き込まれた親ラックが位置づけられる親ラック通路と上記子ラック供給装置から移送された子ラックが位置づけられる子ラック通路とを併設し、上記親ラック通路を経た親ラック及び上記子ラック通路を経た子ラックを上記待機エリアに整列させることを特徴とする検体分注装置」が開示されている。
特許文献1の検体分注装置では、未使用のノズルチップは、分注ヘッドに設けられた分注ノズルに嵌合され、検体分注に使用された後に分注ノズルから取り外されて廃棄される。
上記のような検体分注装置では、1つの親検体容器から子検体容器へ検体を分注した後、他の親検体容器の検体への混入を防止するため、分注ノズルからノズルチップを取り外し、廃棄ボックスへ落下させることにより集められる。その後、1日の検体処理が終了すると、廃棄ボックスは検体分注装置から取り出されて、各施設の管理方法に従い廃棄される。
特許第3410018号公報
上記のように、検体を分注し終えた使い捨てのノズルチップは、分注ノズルの嵌合部から取り外されて、廃棄ボックスへ落下させて集められる。しかし、落下の状態によっては、図6に示すように、前に廃棄されたノズルチップの穴部へ次に廃棄されたノズルチップの先端部が刺さり或いは重なり、それが垂直方向に繰り返されてしまうと、廃棄ボックスが満杯状態となる前に、廃棄ボックスを飛び出してしまう。この状態は、廃棄動作に悪影響を及ぼし、以降の廃棄チップが廃棄ボックスへ落下しない装置トラブルが発生する。
また、ノズルチップの先端は、円錐形となっていることが一般的である。注射針のように、先端が鋭利で、突き刺し事故等のリスクが高い廃棄物は、樹脂製の容器等に廃棄することが求められている。処理にあたっては、所定の手順とコストが発生する。樹脂等で作成されたノズルチップは、注射針ほど鋭利ではないため、バイオハザード廃棄物として、プラスチックで作成された廃棄袋に回収され、オートクレーブを経て焼却処理することが一般的である。しかし、分注容量の微量化に応じるため、先端部が細い形状が導入され、プラスチックバッグを貫通するリスクが高まっている。従来どおり、プラスチックバッグを利用した廃棄にあたっては、先端が鋭利でないことは安全上好ましい。さらに、プラスチックバッグを利用した廃棄においても、ノズルチップは中空のパイプ形状となっているため、空間充填率が低い。廃棄物の減容化できることは、運用上大きなメリットである。
そこで、本発明の目的は、使用済みノズルチップを廃棄する際にノズルチップの廃棄およびその減容化に適した検体分注装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、使用済みノズルチップを廃棄する際にノズルチップの廃棄およびその減容化に適した検体分注装置用ノズルチップを提供することにある。
本発明は、液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置であって、前記検体分注装置は、前記検体を吸引し保持するノズルチップと、嵌合部を介して前記ノズルチップを着脱可能な分注ノズルと、前記所定の容器および前記他の容器に対する前記分注ノズルの位置を制御する分注ノズル位置制御手段と、前記分注ノズルから前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、内部に給水が可能で、前記分注ノズルから取り外した前記ノズルチップを廃棄する廃棄ボックスと、を備え、前記ノズルチップは、水溶性材料により形成され、前記ノズルチップ取り外し手段により前記分注ノズルから取り外された後、前記廃棄ボックス内の水で溶解されることを特徴とする。
また、本発明は、液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置であって、前記検体分注装置は、前記検体を吸引し保持するノズルチップと、嵌合部を介して前記ノズルチップを着脱可能な分注ノズルと、前記所定の容器および前記他の容器に対する前記分注ノズルの位置を制御する分注ノズル位置制御手段と、前記分注ノズルから前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、内部に薬液を保持可能で、前記分注ノズルから取り外した前記ノズルチップを廃棄する廃棄ボックスと、を備え、前記ノズルチップは、前記ノズルチップ取り外し手段により前記分注ノズルから取り外された後、前記廃棄ボックス内の薬液で溶解されることを特徴とする。
また、本発明は、液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置に用いる検体分注装置用ノズルチップであって、前記検体分注装置用ノズルチップは、前記検体分注装置の分注ノズルに設けられた嵌合部を介して前記分注ノズルに着脱可能な形状を有し、熱溶融成形が可能な水溶性樹脂により形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、使用済みノズルチップを廃棄する際に装置トラブルが生じ難く、安全で容易なノズルチップ廃棄処理が可能な検体分注装置を実現できる。
また、本発明によれば、使用済みノズルチップを廃棄する際に装置トラブルが生じ難く、安全で容易なノズルチップ廃棄処理が可能な検体分注装置用ノズルチップを実現できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る検体分注装置の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検体分注装置用ノズルチップを示す図である。 本発明の一実施形態に係るサンプルカップを示す図である。 本発明の一実施形態に係る試験管(採血管)を示す図である。 本発明の一実施形態に係る廃棄ボックスを示す図である。 本発明の一実施形態に係る廃棄物の廃棄方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る廃棄物の廃棄方法を示す図である。 従来の検体分注装置の一部(廃棄エラー時)を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本発明の一実施例における検体分注装置を図1に示す。また、比較のために、従来の検体分注装置を図6に示す。図6は、従来の検体分注装置において、ノズルチップの廃棄エラーが発生した場合の様子を示している。
従来の検体分注装置および本発明における検体分注装置は、いずれも血液や尿など主に液体の検体を採取した所定の容器(親検体容器)から検体を吸引した後、分析・検査に必要な量だけ小分けにするために、他の1つ或いは複数の検査用容器(子検体容器)へ吐出する検体分注装置である。これらの検体分注装置は、血液や尿などの液体の検体に限らず、皮膚片や毛髪など固体の検体を薬液(薬品)で溶解することにより液体化して分注することもできる。
まず、図6を用いて従来の検体分注装置101における分注ノズル104および廃棄ボックス106周辺の構成について説明する。使い捨てノズルチップ102は、分注ノズル104に設けられた嵌合部に嵌合する形状で形成されており、分注ノズル104の嵌合部を介して分注ノズル104に着脱可能な構造となっている。
未使用の使い捨てノズルチップ102は嵌合部を介して分注ノズル104に取り付けられた後、(図示しない)検体分注装置の分注部において、液体の検体が入った所定の容器(親検体容器)から検体を吸引した後、使い捨てノズルチップ102内に液体の検体を吸引した状態を保持したまま、他の1つ或いは複数の検査用容器(子検体容器)の場所まで分注ノズル104を移動し、吸引した液体の検体を検査用容器(子検体容器)へ吐出する。分注ノズル104は、分注ノズル位置制御手段により、親検体容器および子検体容器、廃棄ボックス106に対するX方向、Y方向、Z方向の位置を(図示しない)制御装置により制御されて移動する。
親検体容器から液体の検体を吸引し、子検体容器へ吐出を終えた分注ノズル104すなわち分注を終えた分注ノズル104は、上記の分注ノズル位置制御手段により廃棄ボックス106上に移動する。その後、分注ノズル104に設けられた嵌合部に取り付けられた使い捨てノズルチップ102は、チップ外し器103により分注ノズル104の嵌合部から取り外され、廃棄経路部105を通過し、廃棄ボックス106へ落下して廃棄ボックス106内へ溜まっていく。
従来の検体分注装置101の使い捨てノズルチップ102は、素材として一般的にポリプロピレンなどが使用されている。ポリプロピレンは、汎用プラスチックであり強度が高く、吸湿性がほとんど無く、耐薬品性に優れている素材である。
ここで、図6に示すように、使い捨てノズルチップ102の廃棄ボックス106への落下の状態によっては、前に廃棄されたノズルチップの穴部へ次に廃棄されたノズルチップの先端部が刺さり或いは重なり、それが垂直方向に繰り返されてしまうと、廃棄ボックス106が満杯状態となる前に、廃棄ボックス106を飛び出してしまう。この結果、それ以降の使い捨てノズルチップ102の廃棄動作ができなくなる装置トラブルが発生してしまう。
次に、図1を用いて本実施例における検体分注装置107の分注ノズル104および廃棄ボックス106周辺の構成について説明する。
本実施例における検体分注装置107は、分注ノズル104に設けられた嵌合部に使い捨てノズルチップ108が着脱可能である点や分注ノズル104のX方向、Y方向、Z方向の位置を制御する分注ノズル位置制御手段を備えている点などの構成は図6に示す従来の検体分注装置101とほぼ同様の構成となっている。
本実施例における検体分注装置107は、使い捨てノズルチップ108が熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)により形成されている点において、従来の検体分注装置101の使い捨てノズルチップ102がポリプロピレン等の汎用プラスチックにより形成されているのとは異なっている。この熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)は、例えば、ポリビニルアルコールを主成分とする樹脂を用いる。
このような水溶性材料としては、一例として文献、米国特許第4618648号、特開昭59−155408、特開平01−158016、特開平07−316379、等に記載のオキシアルキレン基含有ビニルアルコール系ポリマーからなる樹脂材料を使用することができる。そのような材料を使用することにより、水溶解速度及び水溶解除去性に優れたノズルチップを形成することが可能となる。
また、従来の検体分注装置101の廃棄ボックス106では、廃棄された使い捨てノズルチップ102が廃棄ボックス106内に溜まっていくのに対し、本実施例における検体分注装置107の廃棄ボックス106は内部に給水することが可能で、水109を溜めておくことができる構造になっている。
本実施例における検体分注装置107の使い捨てノズルチップ108は、上記のように、水溶性材料により形成されており、廃棄ボックス106に水を保持しているため、使い捨てノズルチップ108は、検体を分注終了後に、チップ外し器103により分注ノズル106から取り外され、廃棄経路部105を通過し、水109が入れられた廃棄ボックス106に落下し、水109に溶解しながら廃棄される。
上述のように、本実施例における検体分注装置107によれば、使い捨てノズルチップ108の材料に熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)を用いており、また、廃棄ボックス106内に水109が入っているため、廃棄ボックス106内に廃棄された使い捨てノズルチップ108は、廃棄ボックス106内で溶解するため、廃棄ボックス106内で使い捨てノズルチップ108同士が重なり合うことが無くなり、使い捨てノズルチップ108の廃棄状態による装置トラブルを防止することができる。
また、使い捨てノズルチップ108の廃棄チップを検体分注装置107の装置内で溶解することにより、廃棄チップの積み重ねが少なくなり廃棄物の容積をコンパクトにまとめることができる。使用済みの使い捨てノズルチップ108の廃棄袋すなわち包装材や廃棄容器も必要とせず、また、その回収処理も不要となる。
さらに、使い捨てノズルチップ108が溶解されることにより、廃棄チップが廃棄袋に穴を開けたり、手指を突いたりすることがなくなる。
ここで、使い捨てノズルチップ108の全部が溶解しなくても、一部が溶解することで使い捨てノズルチップ108同士の重なりがなくなり、ノズルチップ廃棄エラーすなわち装置トラブルを低減することができる。
上記のように、本実施例における検体分注装置107の使い捨てノズルチップ108の素材は、熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)を用いているが、検体の種類や性質、目的とする分析や検査内容により、水溶性である性質の他にも、例えば、生分解機能に優れている、燃焼させても有毒ガスを発生しない、耐薬品性に優れているなどの他の性質を合わせ持つ素材を選択することもできる。
図2A乃至図2Cに、実施例1で説明した検体分注装置107における使い捨てノズルチップ108の変形例を示す。実施例1において、検体分注装置107の使い捨てノズルチップ108を熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)で形成し、廃棄ボックス106内の水109で溶解しながら廃棄する例を説明したが、例えば、同様の分析・検査に用いる使い捨てサンプルカップ116や使い捨て試験管(採血管)117を熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)で形成することにより、実施例1の使い捨てノズルチップ108と同様に、廃棄する際に水により溶解することができ、使い捨てサンプルカップ116や使い捨て試験管(採血管)117の積み重ねが少なくなり廃棄物の容積をコンパクトにまとめることができる。使用済みの使い捨てノズルチップ108、サンプルカップ116、試験管(採血管)117の廃棄袋すなわち包装材や廃棄容器も必要とせず、また、その回収処理も不要となる。
本発明の他の実施例における検体分注装置を図3に示す。本実施例では、実施例1における検体分注装置107において、廃棄ボックス106に、内部の水の温度を調節する温調手段としてヒーター110が設けられている。また、廃棄ボックス106に、内部の水109を撹拌する撹拌装置111が設けられている。
つまり、廃棄ボックス106は、実施例1で説明したように液体である水を保持できる構造となっており、使い捨てノズルチップ108は水溶性材料により形成されているため、ヒーター110を利用して廃棄ボックス106内の水を温めることにより、水を温水化し溶解時間をコントロールすることができる。実施例1において説明した熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)の中には、温水に浸けると溶解時間が短くなる性質をもつものがあるので、廃棄ボックス106にヒーター110を設けることにより、使い捨てノズルチップ108の水109への溶解時間を短縮することができる。
具体的には使用後の使い捨てノズルチップ108を95℃以上の熱水に漬け、更には消毒薬含有熱水に漬けることで、消毒かつ溶解すると効率的な処理が簡便に行える。
また、廃棄ボックス106内の水を撹拌する撹拌装置111を付加することにより、使い捨てノズルチップ108の水109への溶解を促進することも可能である。
図3に示すように、廃棄ボックス106にヒーター110および撹拌装置111の両方を設けることにより、それらの相乗効果により、使い捨てノズルチップ108の水109への溶解をさらに促進することができる。
実施例1乃至実施例3の各実施例において説明した使い捨てノズルチップ108、使い捨てサンプルカップ116、使い捨て試験管(採血管)117を溶解した廃棄物の廃棄方法の一例を図4に示す。図4のように、廃棄された使い捨てノズルチップ108、使い捨てサンプルカップ116、使い捨て試験管(採血管)117の全部または一部が溶解した廃棄物(廃液)を廃棄する際は、検体分注装置107から廃棄ボックス106を取り外し、検体分注装置107を導入する施設の廃棄物管理方法に従い、廃棄物容器112に移され、廃棄物保管庫などに保管され、その後、廃棄物処理設備(施設)において処理される。
ここで、廃棄された使い捨てノズルチップ108、使い捨てサンプルカップ116、使い捨て試験管(採血管)117は、廃棄ボックス106内で完全に溶解していなくても、廃棄物保管庫に保管されている間に、廃棄物容器112内で完全に溶解すればよい。
実施例1乃至実施例3の各実施例において説明した使い捨てノズルチップ108、使い捨てサンプルカップ116、使い捨て試験管(採血管)117を溶解した廃棄物の他の廃棄方法の例を図5に示す。
本実施例における検体分注装置107は、図5に示すように、廃棄ボックス106が開閉弁であるコック113を介して排水ホース114で排水溝115すなわち検体分注装置107を導入する施設の排水処理設備(施設)に接続されており、コック113を開くことにより、廃棄ボックス106内の使い捨てノズルチップ108、使い捨てサンプルカップ116、使い捨て試験管(採血管)117を溶解した廃棄物(廃水)を排水処理設備(施設)へ排水する。
検体分注装置107を導入する施設の廃棄物管理基準および方法に従うことになるが、廃棄物(廃水)をそのまま流して廃棄できる施設の場合は、廃棄ボックス106のコック113を開けることにより、排水ホース114を通して、使い捨てノズルチップ108等が溶解した廃棄物(廃水)を施設の排水溝115または廃棄物容器112に廃棄する。
これにより、検体分注装置107の装置カバーを開けることなく、使い捨てノズルチップ108の廃棄チップを装置内で溶解し、廃棄物として処理することができる。また、使い捨てノズルチップ108が検体分注装置107の装置内で溶解されることにより、廃棄チップが廃棄袋に穴を開けたり、手指を突いたりすることがなくなる。
さらに廃棄ボックス106は、多少形状が残っているノズルチップ108を粉砕するディスポーザを備えていても良い。ディスポーザはコック113および排水ホース114の前段に設けられており、排水溝115または廃棄物容器112内に移送される廃棄物を細かく粉砕することができる。これにより排水経路の詰まりを防ぐことが可能となり、廃棄物処理にあたるオペレータの負担をより軽減することができる。
実施例1および実施例3乃至実施例5で説明した検体分注装置において、熱溶融成形可能で水溶性を有するプラスチック(樹脂)を用いて形成された使い捨てノズルチップ108に代えて、従来の使い捨てノズルチップ102すなわちポリプロピレン等の汎用プラスチックを用いて形成されたノズルチップを用い、さらに、廃棄ボックス106内に水109を給水する代わりに、廃棄ボックス106を内部に薬液(薬品)を保持することが可能な構造とし、廃棄ボックス106内に使い捨てノズルチップ102を溶解する薬液(薬品)を供給することにより、使い捨てノズルチップ102を廃棄ボックス106内の薬液(薬品)で溶解することができ、実施例1および実施例3乃至実施例5の検体分注装置と同様の効果を得ることができる。
使い捨てノズルチップ102の素材であるポリプロピレンを溶解する薬液(薬品)としては、例えば、フルフラール((C4O)CHO)を用いる。
本実施例により、実施例1および実施例3乃至実施例5と同様に、使い捨てノズルチップ102を廃棄ボックス106内の薬液(薬品)で溶解することができるため、廃棄ボックス106内で使い捨てノズルチップ102同士が重なり合うことが無くなり、使い捨てノズルチップ102の廃棄状態による装置トラブルを防止することができる。
また、使い捨てノズルチップ102の廃棄チップを装置内で溶解することにより、廃棄チップの積み重ねが少なくなり廃棄物の容積をコンパクトにまとめることができる。使用済みの使い捨てノズルチップ108の廃棄袋すなわち包装材や廃棄容器も必要とせず、また、その回収処理も不要となる。
さらに、使い捨てノズルチップ102が溶解されることにより、廃棄チップが廃棄袋に穴を開けたり、手指を突いたりすることがなくなる。
但し、本実施例では、従来と同じ素材であるポリプロピレン等の汎用プラスチックにより形成した使い捨てノズルチップ102を廃棄ボックス106内の薬液(薬品)で溶解するため、廃棄ボックス106を耐薬品性を有する材料で構成したり、使用する薬液(薬品)の性質に合わせて廃棄ボックス106を密閉構造としたり、換気設備を設ける等の必要がある。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101…検体分注装置(従来)、102…使い捨てノズルチップ(従来品)、103…チップ外し器、104…分注ノズル、105…廃棄経路部、106…廃棄ボックス、107…検体分注装置(本発明品)、108…使い捨てノズルチップ(本発明品)、109…水、110…ヒーター、111…撹拌装置、112…廃棄物容器、113…コック、114…排水ホース、115…排水溝、116…使い捨てサンプルカップ、117…使い捨て試験管(採血管)。

Claims (10)

  1. 液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置であって、
    前記検体分注装置は、前記検体を吸引し保持するノズルチップと、
    嵌合部を介して前記ノズルチップを着脱可能な分注ノズルと、
    前記所定の容器および前記他の容器に対する前記分注ノズルの位置を制御する分注ノズル位置制御手段と、
    前記分注ノズルから前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、
    内部に給水が可能で、前記分注ノズルから取り外した前記ノズルチップを廃棄する廃棄ボックスと、を備え、
    前記ノズルチップは、水溶性材料により形成され、前記ノズルチップ取り外し手段により前記分注ノズルから取り外された後、前記廃棄ボックス内の水で溶解されることを特徴とする検体分注装置。
  2. 前記ノズルチップは、熱溶融成形が可能な水溶性樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の検体分注装置。
  3. 前記廃棄ボックスは、前記廃棄ボックス内の水を撹拌する撹拌手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の検体分注装置。
  4. 前記廃棄ボックスは、前記廃棄ボックス内の水の温度を調節する温調手段を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の検体分注装置。
  5. 前記廃棄ボックスは、開閉弁を介して排水ホースにより排水処理設備に接続され、前記開閉弁を開くことにより前記ノズルチップを溶解した前記廃棄ボックス内の水を前記排水処理設備へ排水することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の検体分注装置。
  6. 液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置であって、
    前記検体分注装置は、前記検体を吸引し保持するノズルチップと、
    嵌合部を介して前記ノズルチップを着脱可能な分注ノズルと、
    前記所定の容器および前記他の容器に対する前記分注ノズルの位置を制御する分注ノズル位置制御手段と、
    前記分注ノズルから前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、
    内部に薬液を保持可能で、前記分注ノズルから取り外した前記ノズルチップを廃棄する廃棄ボックスと、を備え、
    前記ノズルチップは、前記ノズルチップ取り外し手段により前記分注ノズルから取り外された後、前記廃棄ボックス内の薬液で溶解されることを特徴とする検体分注装置。
  7. 前記廃棄ボックスは、前記廃棄ボックス内の薬液を撹拌する撹拌手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の検体分注装置。
  8. 前記廃棄ボックスは、前記廃棄ボックス内の薬液の温度を調節する温調手段を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の検体分注装置。
  9. 前記廃棄ボックスは、開閉弁を介して排水ホースにより排水処理設備に接続され、前記開閉弁を開くことにより前記ノズルチップを溶解した前記廃棄ボックス内の薬液を前記排水処理設備へ排水することを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の検体分注装置。
  10. 液体の検体を所定の容器から吸引した後、他の容器へ吐出する検体分注装置に用いる検体分注装置用ノズルチップであって、
    前記検体分注装置用ノズルチップは、前記検体分注装置の分注ノズルに設けられた嵌合部を介して前記分注ノズルに着脱可能な形状を有し、熱溶融成形が可能な水溶性樹脂により形成されていることを特徴とする検体分注装置用ノズルチップ。
JP2016521065A 2014-05-21 2015-05-15 検体分注装置および検体分注装置用ノズルチップ Active JP6419798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105121 2014-05-21
JP2014105121 2014-05-21
PCT/JP2015/063967 WO2015178291A1 (ja) 2014-05-21 2015-05-15 検体分注装置および検体分注装置用ノズルチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178291A1 true JPWO2015178291A1 (ja) 2017-04-20
JP6419798B2 JP6419798B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54553963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521065A Active JP6419798B2 (ja) 2014-05-21 2015-05-15 検体分注装置および検体分注装置用ノズルチップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10451643B2 (ja)
EP (1) EP3147671B1 (ja)
JP (1) JP6419798B2 (ja)
CN (1) CN106170704B (ja)
WO (1) WO2015178291A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498064B2 (en) * 2017-03-28 2022-11-15 Universal Bio Research Co., Ltd. Photometric dispensing nozzle unit, photometric dispensing apparatus, and photometric dispensing method
CN109030846B (zh) * 2017-06-09 2022-01-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析仪及其吸样针运动控制方法
US11415588B2 (en) * 2017-12-05 2022-08-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Probe tip waste chutes and methods thereof for automated diagnostic analysis apparatus
US20210239727A1 (en) * 2018-06-21 2021-08-05 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
JPWO2023007866A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02
WO2023037639A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社島津製作所 生化学用前処理装置及びその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191018A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 尿試験用容器
JPH0860726A (ja) * 1994-08-20 1996-03-05 Komuza:Kk 浣腸用ノズルを備えた温水洗浄装置付き便座
JP2007064706A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
JP2007139470A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
US20100254854A1 (en) * 2007-05-08 2010-10-07 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
JP2012021805A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Aloka Medical Ltd ノズルチップ検出装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936835A (en) * 1988-05-26 1990-06-26 Haaga John R Medical needle with bioabsorbable tip
US5049138A (en) * 1989-11-13 1991-09-17 Boston Scientific Corporation Catheter with dissolvable tip
US5514112A (en) * 1992-10-02 1996-05-07 Boston Scientific Corporation Drainage catheter and method of use
WO1994023786A1 (en) * 1993-04-13 1994-10-27 Boston Scientific Corporation Prosthesis delivery system
US5401257A (en) * 1993-04-27 1995-03-28 Boston Scientific Corporation Ureteral stents, drainage tubes and the like
US6071300A (en) * 1995-09-15 2000-06-06 Sub-Q Inc. Apparatus and method for percutaneous sealing of blood vessel punctures
US6162192A (en) * 1998-05-01 2000-12-19 Sub Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US5860916A (en) * 1996-04-24 1999-01-19 Pylant; Gary Lee Dissolvable tip for a colon hydrotherapy speculum system and method of manufacture and use thereof
US5931776A (en) * 1998-03-09 1999-08-03 Dotolo Research Corporation Speculum having dissolvable tip
JP3410018B2 (ja) * 1998-04-20 2003-05-26 株式会社日立製作所 検体分注装置及び検体処理システム
US6315753B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-13 Sub-Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US6332877B1 (en) * 1998-05-12 2001-12-25 Novartis Ag Ostomy tube placement tip
US7004962B2 (en) * 1998-07-27 2006-02-28 Schneider (Usa), Inc. Neuroaneurysm occlusion and delivery device and method of using same
US6673058B2 (en) * 2001-06-20 2004-01-06 Scimed Life Systems, Inc. Temporary dilating tip for gastro-intestinal tubes
JP2003294771A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
US6984224B2 (en) * 2002-08-26 2006-01-10 Mckittrick Robert Gastric tube apparatus and method of inserting gastric tube
JP5292267B2 (ja) * 2009-12-16 2013-09-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料処理装置、試料処理方法及びこれらに使用する反応容器
JP2013522578A (ja) 2010-01-21 2013-06-13 プロメガ コーポレイション 高溶解性のプラスチックを含む消耗性の分析用プラスチック製品
SG11201606833RA (en) * 2014-02-18 2016-09-29 Drugarray Inc Multi-well separation apparatus and reagent delivery device
US10391484B2 (en) * 2014-06-13 2019-08-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Sample delivery system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191018A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 尿試験用容器
JPH0860726A (ja) * 1994-08-20 1996-03-05 Komuza:Kk 浣腸用ノズルを備えた温水洗浄装置付き便座
JP2007064706A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
JP2007139470A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
US20100254854A1 (en) * 2007-05-08 2010-10-07 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
JP2012021805A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Aloka Medical Ltd ノズルチップ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147671B1 (en) 2019-01-09
EP3147671A4 (en) 2018-01-31
EP3147671A1 (en) 2017-03-29
US20170059600A1 (en) 2017-03-02
CN106170704A (zh) 2016-11-30
CN106170704B (zh) 2017-11-17
WO2015178291A1 (ja) 2015-11-26
US10451643B2 (en) 2019-10-22
JP6419798B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419798B2 (ja) 検体分注装置および検体分注装置用ノズルチップ
US6039724A (en) Medical and biological fluid collection and disposal system
CN101309641B (zh) 用于收集脐带血的装置
JP6591897B2 (ja) 軟質栓貫通分注装置および軟質栓貫通分注方法
WO2006126273A1 (ja) 有機系廃棄物の処理装置及び液体分離回収方法
JP6436986B2 (ja) 吸引バッグを空にするための内容物排出装置、アセンブリ、および方法
SE521945C2 (sv) Blandningsanordning för framställning av bencement
EP2320851B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum transfer einer substanz zwischen geschlossenen systemen
US10807755B2 (en) Emptying device, assembly and method for emptying suction bag
US6852288B2 (en) System for multiple sterile sample collection and isolation
CN110325116A (zh) 脐带血采集装置
US8309785B2 (en) Disposal device and method of disposal for body fluid collecting bags
KR200384582Y1 (ko) 감염성 폐기물 전용 용기
US8919554B2 (en) Splash-retarding fluid collection system
CN205964174U (zh) 医用锐器收集桶
CN109715232B (zh) 用于容纳液体的容器
EP2890965B1 (de) Beutel zur durchführung von verdünnungsreihen, aufnahmevorrichtung, dispenser, verfahren zur durchführung von verdünnungsreihen, verwendung von beuteln zur durchführung von verdünnungsreihen und verdünnungsreihensystem
US20170216500A1 (en) Accessory Part
EP2390195B1 (en) Emptying apparatus, particularly for deformable containers
CN207007816U (zh) 一种用于兽药残留现场检测便捷操作箱
JP2020509874A5 (ja)
CN219652827U (zh) 一种用于生物安全柜的废液回收装置
CN110405788A (zh) 一种静脉药物调配机器人的操作系统
CN213110869U (zh) 生物医用固液废弃物桶
CN209758154U (zh) 一种医用废弃物回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350