JPWO2015178106A1 - 電源装置の回路 - Google Patents

電源装置の回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178106A1
JPWO2015178106A1 JP2016520991A JP2016520991A JPWO2015178106A1 JP WO2015178106 A1 JPWO2015178106 A1 JP WO2015178106A1 JP 2016520991 A JP2016520991 A JP 2016520991A JP 2016520991 A JP2016520991 A JP 2016520991A JP WO2015178106 A1 JPWO2015178106 A1 JP WO2015178106A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifying element
power supply
cathode
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147423B2 (ja
Inventor
麻衣 植中
麻衣 植中
優矢 田中
優矢 田中
山田 正樹
正樹 山田
竹島 由浩
由浩 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015178106A1 publication Critical patent/JPWO2015178106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147423B2 publication Critical patent/JP6147423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

共振用リアクトルのピーク電流を小さくすることを課題とする。直流電源と、直流電源に接続されている第1の整流素子と、第1の整流素子にアノードが接続されている第2の整流素子と、第2の整流素子に一端が接続されている第1の共振用コンデンサと、第2の整流素子と直流電源に接続されている第2の共振用コンデンサと、第2の整流素子にアノードが接続されている第3の整流素子と、第3の整流素子と第1の共振用コンデンサに接続されている共振用リアクトルと、直流電源と第3の整流素子に接続されているスイッチング素子と、第3の整流素子に接続されている出力リアクトルと、直流電源と出力リアクトルに接続されている出力コンデンサと、第1の共振用コンデンサと直流電源に接続されている出力整流素子と、スイッチング素子にゲート信号を送信する制御回路と、を備えている電源装置。

Description

本発明は電源装置に関わり、特にスイッチング損失が少ない電源装置に関するものである。
電子機器等の電源回路には、直流電源の電圧とは異なる電圧の直流出力を負荷に供給するチョッパ型DC−DCコンバータが広く使用されている(例えば特許文献1〜4)。チョッパ型DC−DCコンバータは、まず直流電源からの直流電力を、直接、スイッチング素子の開閉動作により断続し、高周波電力に変換する。この高周波電力は、リアクトル及び出力コンデンサにより平滑化され、再度、直流電力に変換される。具体的には、直流電源と、トランジスタと、出力ダイオードと、リアクトルと、出力コンデンサと、制御回路とを備えている降圧チョッパ型DC−DCコンバータが提案されている(例えば特許文献1)。
降圧チョッパ型DC−DCコンバータにおいて、トランジスタは、コレクタ端子(一方の主端子)が直流電源の正極端子(一端)に接続されたスイッチング素子として動作する。出力ダイオードは、トランジスタのエミッタ端子(他方の主端子)と直流電源の負極端子(他端)とに接続された帰還用の出力整流素子として動作する。リアクトルは、一端がトランジスタ及び出力ダイオードの接続点に接続されている。出力コンデンサは、リアクトルの他端と直流電源の負極端子とに接続されている。負荷は、出力コンデンサと並列に接続されている。制御回路は、トランジスタのベース端子に制御パルス信号を付与してトランジスタを開閉制御する。
降圧チョッパ型DC−DCコンバータは、トランジスタを開閉制御することにより、直流電源の電圧よりも低い電圧の直流出力を負荷に供給することができる。トランジスタのターンオン時又はターンオフ時には、トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧波形(VCE)とトランジスタのコレクタ電流波形(IC)の重複部分に基づく大きなスイッチング損失が発生する。トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧波形(VCE)及びトランジスタのコレクタ電流波形(IC)の立上りは急峻であるため、スパイク状のサージ電圧(Vsr)、サージ電流(Isr)及びノイズが発生する。
これらのサージおよびノイズを低減するために、直流電源と、スイッチング素子と、出力整流素子と、リアクトルと、出力コンデンサと、共振用リアクトルと、第1の整流素子と、第1の共振用コンデンサと、第2の整流素子と、第2の共振用コンデンサと、第3の整流素子とを備えているチョッパ型DC−DCコンバータが提案されている(例えば特許文献1)。負荷は、出力コンデンサと並列に接続されている。直流電源は、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路から構成されている。スイッチング素子は、直流電源の一端に一方の主端子が接続されている。出力整流素子は、スイッチング素子の他方の主端子と直流電源の他端とに接続されている。リアクトルは、スイッチング素子及び出力整流素子の接続点に一端が接続されている。
出力コンデンサは、リアクトルの他端と直流電源の他端とに接続されている。共振用リアクトルは、スイッチング素子と出力整流素子及びリアクトルの接続点とに接続されている。第1の整流素子は、スイッチング素子及び共振用リアクトルの接続点に一端が接続されている。第1の共振用コンデンサは、共振用リアクトル及び出力整流素子の接続点に一端が接続されている。第2の整流素子は、第1の共振用コンデンサの他端と直流電源の他端とに接続されている。第2の共振用コンデンサは、第1の整流素子の他端と直流電源の一端とに接続されている。第3の整流素子は、第1の整流素子の他端と第1の共振用コンデンサの他端とに接続されている。
このチョッパ型DC−DCコンバータは、スイッチング素子を開閉制御することにより直流電源の電圧より低い電圧の直流出力を負荷に供給する。スイッチング素子のオフ時に第1の共振用コンデンサが放電される。このとき、第2の共振用コンデンサは正弦波状に充電され、スイッチング素子のオン時に第2の共振用コンデンサが放電される。第1の共振用コンデンサ及び第2の共振用コンデンサと共振用リアクトルとが共振してスイッチング素子に共振電流が流れる。スイッチング素子がオン状態からオフ状態となると、第1の整流素子が順バイアスされ、スイッチング素子に流れる電流は直ちに第2の共振用コンデンサに流れる電流に切り替わる。
第1の共振用コンデンサが放電されると共に第2の共振用コンデンサが正弦波状に充電される。これにより、スイッチング素子の両端の電圧が0Vから正弦波状に上昇するので、スイッチング素子のターンオフ時にゼロ電圧スイッチングが達成され、ターンオフ時のスイッチング損失が減少する。スイッチング素子がオフ状態からオン状態となると、第2の共振用コンデンサが放電される。第1の共振用コンデンサ及び第2の共振用コンデンサと共振用リアクトルとが共振してスイッチング素子に共振電流が流れる。
スイッチング素子の電流は0から直線的に増加するので、スイッチング素子のターンオン時にゼロ電流スイッチングが達成され、ターンオン時のスイッチング損失を低減することができる。スイッチング素子の開閉動作時のスイッチング損失が減少すると共に、第1の共振用コンデンサ、第2の共振用コンデンサ及び共振用リアクトルの共振作用によりスパイク状のサージ電圧及びサージ電流も減少する。
更に、スイッチング素子のターンオン時に共振用リアクトルの自己誘導作用により出力整流素子の電流が緩やかに減少するので、スイッチング素子のターンオン時に出力整流素子に流れる逆方向のリカバリ電流が減少する。この結果、限流用リアクトルが不要となり部品点数を削減できると共に、スイッチング素子のターンオン時に出力整流素子のリカバリ特性によるスイッチング損失やノイズをより低減することができる。
特許第3055121号公報 特開平8−308219号公報 特開平10−146048号公報 特開2001−309647号公報
以上説明したように、チョッパ型DC−DCコンバータ電源装置では、スイッチング素子がオンした際に共振用リアクトルに直流電源から流れる電流と共振用コンデンサから流れる電流が同時に流れる。共振用リアクトルのピーク電流が大きいので、共振用リアクトルには大電流を流しても飽和しない大型のリアクトルが使われている。そこで、本発明では共振用リアクトルのピーク電流を小さくして、共振用リアクトルに小型のリアクトルを使用できるような回路を提案することを目的とする。
本発明による電源装置は、正極端子と負極端子を有する直流電源と、直流電源の負極端子にアノードが接続されている第1の整流素子と、第1の整流素子のカソードにアノードが接続されている第2の整流素子と、第2の整流素子のアノードに一端が接続されている第1の共振用コンデンサと、第2の整流素子のカソードと直流電源の正極端子に接続されている第2の共振用コンデンサと、第2の整流素子のカソードにアノードが接続されている第3の整流素子と、第3の整流素子のカソードと第1の共振用コンデンサの他端に接続されている共振用リアクトルと、第1の主端子が直流電源の正極端子に接続され、第2の主端子が第3の整流素子のカソードに接続されているスイッチング素子と、第3の整流素子のカソードに一端が接続されている出力リアクトルと、直流電源の負極端子と出力リアクトルの他端に接続されている出力コンデンサと、カソードが第1の共振用コンデンサの他端に接続され、アノードが直流電源の負極端子に接続されている出力整流素子と、スイッチング素子の制御端子にゲート信号を送信する制御回路と、を備えている。
本実施の形態に係わる電源装置では、共振用リアクトルのピーク電流が小さくなるため、共振用リアクトルに小型のリアクトルを使用することができる。
本発明の実施の形態1による電源装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態1と2による電源装置の動作波形を示す図である。 本発明の実施の形態2による電源装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による電源装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態3と4によるゲート信号の入力波形を示す図である。 本発明の実施の形態4による電源装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態5によるゲート信号を生成する方法を示す図である。 本発明の実施の形態5によるゲート信号の入力波形を示す図である。 本発明の実施の形態6によるゲート信号を生成する方法を示す図である。 本発明の実施の形態7による電源装置を示す回路図である。
以下に本発明にかかる電源装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の既述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
実施の形態1による電源装置の回路図を図1に示す。実施の形態1による電源装置100は、直流電源1と、スイッチング素子2と、出力リアクトル4と、出力コンデンサ5と、制御回路7と、共振用リアクトル10と、第1の共振用コンデンサ8と、第2の共振用コンデンサ14と、第1の整流素子12と、第2の整流素子16と、第3の整流素子11と、出力整流素子3とを備えている。直流電源1は、交流電源の交流電圧を直流電圧(Vin)に変換する整流回路から構成されていて、正極端子1aと負極端子1bを有する。スイッチング素子2は、第1の主端子2aと、第2の主端子2bと、制御端子2cとを有している。第1の整流素子12と、第2の整流素子16と、第3の整流素子11と、出力整流素子3は、それぞれアノード(A)とカソード(K)を有している。出力リアクトル4は、負荷6の正極側に配置されているが負極側に配置されていても同様の効果を奏する。
スイッチング素子2は、直流電源1の一端(正極端子1a)に一方の主端子(第1の主端子2a)が接続されている。また、スイッチング素子2は、第3の整流素子11のカソードに他方の主端子(第2の主端子2b)が接続されている。出力整流素子3は、カソードが共振用リアクトル10及び第1の共振用コンデンサ8の接続点に、アノードが直流電源1の他端(負極端子1b)に、それぞれ接続されている。出力リアクトル4は、スイッチング素子2の第2の主端子2b及び第3の整流素子11のカソードの接続点に一端が接続されている。出力コンデンサ5は、出力リアクトル4の他端と直流電源1の他端(負極端子1b)とに接続されている。負荷6は、出力コンデンサ5と並列に接続されている。制御回路7が、スイッチング素子2を開閉制御することにより、電源装置100は、直流電源1の電圧より低い電圧の直流出力を負荷6に供給する。
共振用リアクトル10の一端は、スイッチング素子2の第2の主端子2b、出力リアクトル4の一端、及び第3の整流素子11のカソードとの接続点に接続されている。また、共振用リアクトル10の他端は、第1の共振用コンデンサ8の他端と出力整流素子3のカソードとの接続点に接続されている。第3の整流素子11は、スイッチング素子2及び共振用リアクトル10の接続点に一端(カソード)が接続されている。第1の整流素子12は、第1の共振用コンデンサ8の一端と直流電源1の他端(負極端子1b)とに接続されている。第1の共振用コンデンサ8の他端は、共振用リアクトル10及び出力整流素子3のカソードとの接続点に接続されている。第2の共振用コンデンサ14は、第3の整流素子11の他端(アノード)と直流電源1の一端(正極端子1a)とに接続されている。第2の整流素子16は、カソードが第3の整流素子11の他端(アノード)に、アノードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、それぞれ接続されている。
制御回路7は負荷6に加わる電位差をセンシングしている。このセンシングした電圧をもとに、制御回路7は演算を行い、所望のオンデューティでスイッチング素子2のゲート信号を出力する。また、制御回路7は、直流電源1の電圧、負荷6の電圧、出力リアクトル4の電流など電源装置100の任意の箇所をセンシングして、それらをもとに制御回路7は演算を行い、所望のオンデューティでスイッチング素子2にゲート信号を送信することが可能である。制御回路7が所望のオンデューティでスイッチング素子2の制御端子2cにゲート信号を送信することにより、電源装置100は一定の電圧を負荷6に供給することができる。
次に図2に示す動作波形に従って電源装置100の動作について説明する。制御回路7がスイッチング素子2に送信するゲート信号は、時間t1に立下り、時間t4に立上がる。時間t1のタイミングでスイッチング素子2がオンからオフに切り替わっている。スイッチング素子2のオフ時に第1の共振用コンデンサ8が放電されると共に第2の共振用コンデンサ14が充電される。スイッチング素子2のオン時に第2の共振用コンデンサ14が放電されると共に第1の共振用コンデンサ8及び第2の共振用コンデンサ14と共振用リアクトル10とが共振してスイッチング素子2に共振電流が流れる。時間t1から時間t2の期間で以下の2つの経路で電流が流れる。
電流経路1:(直流電源1)→(第2の共振用コンデンサ14)→(第3の整流素子11)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(直流電源1) 電流経路2:(第1の共振用コンデンサ8)→(共振用リアクトル10)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(第1の整流素子12)→(第1の共振用コンデンサ8)
スイッチング素子2では、電圧のグラフに示されている通り、時間t1でZVS(Zero Voltage Switching)が成立している。この期間で第2の共振用コンデンサ14は電圧Vinに充電され、第1の共振用コンデンサ8は放電される。時間t2のタイミングで第2の共振用コンデンサ14は電圧Vinに達して、電流経路が変化する。時間t2から時間t3の期間では以下の2つの経路で電流が流れる。なお、ZVSは、ハードスイッチング方式による急峻な電圧の立ち上がりを、緩やかになるよう制限した状態を指す。
電流経路2:(第1の共振用コンデンサ8)→(共振用リアクトル10)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(第1の整流素子12)→(第1の共振用コンデンサ8)
電流経路3:(第1の整流素子12)→(第2の整流素子16)→(第3の整流素子11)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(第1の整流素子12)
時間t2から時間t3の期間で第1の共振用コンデンサ8は放電される。時間t3のタイミングで第1の共振用コンデンサ8の電圧が0Vに達して、電流経路が変化する。時間t3から時間t4の期間では以下の経路で電流が流れる。出力整流素子3では、電圧のグラフに示されている通り、時間t3でZVSが成立している。
電流経路4:(出力整流素子3)→(共振用リアクトル10)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(出力整流素子3)
時間t4のタイミングでスイッチング素子2がオフからオンに切り替わっている。時間t4から時間t5の期間で以下の2つの経路で電流が流れる。スイッチング素子2では、電流のグラフに示されている通り、時間t4でZCS(Zero Current Switching)が成立している。なお、ZCSは、ハードスイッチング方式による急峻な電流の立ち上がりを、緩やかになるよう制限した状態を指す。
電流経路5:(直流電源1)→(スイッチング素子2)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(直流電源1)
電流経路4:(出力整流素子3)→(共振用リアクトル10)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(出力整流素子3)
出力整流素子3に流れる電流が0Aになったときに電流経路が変化する。時間t5から時間t6の期間で以下の2つの経路で電流が流れる。
電流経路5:(直流電源1)→(スイッチング素子2)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(直流電源1)
電流経路6:(第2の共振用コンデンサ14)→(スイッチング素子2)→(共振用リアクトル10)→(第1の共振用コンデンサ8)→(第2の整流素子16)→(第2の共振用コンデンサ14)
出力整流素子3では、電流のグラフと電圧のグラフに示されている通り、時間t5でZVSとZCSが成立している。この期間の電流経路6は共振電流となり、第2の共振用コンデンサ14が放電されて、第1の共振用コンデンサ8が充電される。第2の共振用コンデンサ14の容量をC1、第1の共振用コンデンサ8の容量をC2とすると、第1の共振用コンデンサ8の出力電圧は√(C1/C2)*Vinとなる。時間t6においては、出力整流素子3の電圧は(1+√(C1/C2))*Vinとなる。
出力整流素子3の耐圧を下げるためには、第1の共振用コンデンサ8の容量(C2)を第2の共振用コンデンサ14の容量(C1)より大きくする方法も考えられる。第2の共振用コンデンサ14の電圧が0Vになったときに電流経路が変化する。時間t6から時間t1の期間では以下の経路で電流が流れる。
電流経路5:(直流電源1)→(スイッチング素子2)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(直流電源1)
共振用リアクトル10は、スイッチング素子2及び出力リアクトル4の接続点と出力整流素子3のカソードに接続されている。第3の整流素子11は、スイッチング素子2及び共振用リアクトル10の接続点に一端(カソード)が接続されている。第1の整流素子12は、カソードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、アノードが直流電源1の他端(負極端子1b)に、それぞれ接続されている。第1の共振用コンデンサ8は、共振用リアクトル10及び出力整流素子3の接続点に他端が接続されている。第2の共振用コンデンサ14は、第3の整流素子11の他端(アノード)と直流電源1の一端(正極端子1a)とに接続されている。第2の整流素子16は、カソードが第3の整流素子11の他端(アノード)に、カソードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、それぞれ接続されている。
実施の形態1による電源装置では、スイッチング素子2のオフ時に第1の共振用コンデンサ8が放電されると共に第2の共振用コンデンサ14が充電される。スイッチング素子2のオン時に第2の共振用コンデンサ14が放電されると共に第1の共振用コンデンサ8及び第2の共振用コンデンサ14と共振用リアクトル10とが共振してスイッチング素子2に共振電流が流れる。このようにして、電源装置100では、チョッパ型DC―DCコンバータとしての回路特性を失わずに、スイッチング素子2がオンした際に共振用リアクトル10に第2の共振用コンデンサ14から流れる電流が流れる。本実施の形態に係わる電源装置100では、共振用リアクトル10に直流電源1から流れる電流が流れないために共振用リアクトル10のピーク電流は少なくなり、共振用リアクトル10に小型のリアクトルを使用できる。
また、この発明によれば、限流用リアクトル等の大形かつ大重量部品を不要にして部品点数を削減できると共にスイッチング損失やノイズ等を低減できる。低損失かつ低ノイズの電源装置は、小形、軽量、低コストで実現が可能である。さらに、出力整流素子3として逆回復時間の長い一般の整流用ダイオードも使用可能であるので、必ずしも逆回復時間の短いファーストリカバリダイオード(FRD)を使用する必要がない。使用電気部品の制限を受けないという利点を維持したまま、スイッチング素子2がオン時に共振用リアクトル10には、第1の共振用コンデンサ8及び第2の共振用コンデンサ14と共振用リアクトル10との共振電流のみが流れる。共振用リアクトル10には直流電源1から流れる電流が流れないため、小型のリアクトルが適している。
実施の形態2.
実施の形態2で説明する回路図は図3に示す。共振用リアクトル10の一端は、スイッチング素子2の第2の主端子2b、出力リアクトル4の一端、及び第3の整流素子11のカソードに接続されている。第1の整流素子12は、カソードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、アノードが直流電源1の他端(負極端子1b)に、それぞれ接続されている。共振用リアクトル10の他端は、第1の共振用コンデンサ8の他端と出力整流素子3のカソードに接続されている。第3の整流素子11は、スイッチング素子2及び共振用リアクトル10の接続点に一端(カソード)が接続されている。第1の共振用コンデンサ8は、共振用リアクトル10及び出力整流素子3の接続点に他端が接続されている。第2の共振用コンデンサ14は、第3の整流素子11の他端(アノード)と直流電源1の一端(正極端子1a)とに接続されている。
第2の整流素子16は、カソードが第3の整流素子11の他端(アノード)に、アノードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、それぞれ接続されている。第4の整流素子15は、アノードが直流電源1の一端(負極端子1b)に接続され、カソードが第3の整流素子11のカソードに、それぞれ接続されている。これにより実施の形態1の電流経路3は以下に示す電流経路3Aに変わる。
電流経路3A:(第4の整流素子15)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(第4の整流素子15)
実施の形態2による回路は、基本的な動作は実施の形態1による回路と同じである。実施の形態1との違いは、第4の整流素子15が共振用リアクトル10と出力整流素子3の直列回路と並列に接続されていることである。本実施の形態による電源装置によれば、第4の整流素子15を接続したことにより、電流経路3Aを流れる整流素子の数が実施の形態1(電流経路3)より減るために実施の形態1の効果に加えて、損失がさらに低減される。なお、出力リアクトル4は、負荷6の正極側に配置されているが負極側に配置されていても同様の効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態3で説明する回路図は図4に示す。実施の形態3による回路は、基本的な動作は実施の形態1による回路と同じである。実施の形態1との違いは、出力整流素子3がスイッチング素子9に変更されていることである。スイッチング素子9は、第1の主端子9aと、第2の主端子9bと、制御端子9cとを有している。第1の共振用コンデンサ8の一端には、第1の整流素子12のカソードが接続されている。スイッチング素子9は、第1の主端子9aが第1の共振用コンデンサ8の他端に、第2の主端子9bが直流電源1の一端(負極端子1b)に、それぞれ接続されている。これにより実施の形態1の電流経路4が以下に示す電流経路4Aに変わる。スイッチング素子9に関する電流と電圧のグラフは、図2に示した出力整流素子3に関する電流と電圧のグラフに等しい。なお、出力リアクトル4は、負荷6の正極側に配置されているが負極側に配置されていても同様の効果を奏する。
電流経路4A:(スイッチング素子9)→(共振用リアクトル10)→(出力リアクトル4)→(出力コンデンサ5もしくは負荷6)→(スイッチング素子9)
図5は、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)2とスイッチング素子(第2のスイッチング素子)9に加えられるゲート信号の動作波形を示す。制御回路7はスイッチング素子2の制御端子2cに第1ゲート信号を送信する。同様に制御回路7はスイッチング素子9の制御端子9cに第2ゲート信号を送信する。第1ゲート信号と第2ゲート信号は、相補的な関係にある。スイッチング素子9のオンは、第1の共振用コンデンサ8が完全に放電してスイッチング素子9に電流が流れ始めたタイミングで行う。ただしデッドタイムtd1が必要である。スイッチング素子9のオフは、スイッチング素子2がオンするタイミングで行う。ただしデッドタイムtd2が必要である。制御回路7は電流経路4Aの電流が流れている期間にスイッチング素子9をオン状態にする。そうすることにより同期整流となり、実施の形態1の効果に加えて整流素子を使用するときより損失を低減することができる。
実施の形態4.
実施の形態4で説明する回路図は図6に示す。実施の形態4による回路は、実施の形態2に示した第4の整流素子15と実施の形態3に示したスイッチング素子9の両方を適用した回路である。スイッチング素子2には、第1ゲート信号が、制御端子2cに送信される(図5参照)。同様にスイッチング素子9には、第2ゲート信号が、制御端子9cに送信される(図5参照)。第4の整流素子15は、アノードが直流電源1の一端(負極端子1b)に接続され、カソードが第3の整流素子11のカソードに、それぞれ接続されている。効果も実施の形態2と実施の形態3の両方の効果が得られる。なお、出力リアクトル4は、負荷6の正極側に配置されているが負極側に配置されていても同様の効果を奏する。
実施の形態5
実施の形態5による電源装置の回路図は、実施の形態3による回路図(図4を参照)と基本的に同じである。本実施の形態で使用する制御回路7の構成を図7に示す。制御回路7は、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)2に加えられる第1ゲート信号とスイッチング素子(第2のスイッチング素子)9に加えられる第2ゲート信号を出力する。制御回路7は、デッドタイム演算部17と、ゲート信号生成部18と、デューティ演算部19から構成されている。実施の形態3との違いは、本実施の形態では制御回路7がデッドタイムtd3(第1のデッドタイム)とデッドタイムtd4(第2のデッドタイム)を計算するデッドタイム演算部17を保有していることである。
図8は、スイッチング素子2に加えられる第1ゲート信号とスイッチング素子9に加えられる第2ゲート信号の動作波形を示している。第1のスイッチング素子(スイッチング素子2)と第2のスイッチング素子(スイッチング素子9)の両方がオフである期間をデッドタイムと定義している。デッドタイムtd3は時間t1(第1ゲート信号の立下り時間)から時間t3(第2ゲート信号の立上り時間)までの間に設ける。デッドタイムtd4は時間t4(第2ゲート信号の立下り時間)から時間t5(第1ゲート信号の立上り時間)までの間に設ける。デッドタイムtd3とデッドタイムtd4は、スイッチング素子2とスイッチング素子9が同時オンとならないための最小時間を確保している。スイッチング素子2とスイッチング素子9が同時オンになると、直流電源1が短絡状態となる。
デッドタイムtd3は、第2の共振用コンデンサ14が充電されて直流電源1の電圧となり、第1の共振用コンデンサ8が放電されて0Vとなり、かつスイッチング素子9に電流が流れ始めるタイミングでスイッチング素子9がオンするように設定する。設定すべきデッドタイムtd3の大きさは、直流電源1の電圧と、負荷6に加わる電位差と、出力リアクトル4の電流によって、変更する必要がある。デッドタイム演算部17は、直流電源1の電圧(Vin)と負荷6に加わる電位差(Vout)および負荷電流(Iout)をインプットして、デッドタイムtd3を決定する。デューティ演算部19は、直流電源1の電圧(Vin)と負荷6に加わる電位差(Vout)をインプットとしてスイッチング素子2のデューティを決定する。デッドタイムtd3およびデッドタイムtd4は、出力リアクトル4に流れる電流が大きいほど、または負荷6(或いは出力コンデンサ5)の両端電圧が小さいほど、または直流電源1の電圧が小さいほど、短くなる。
ゲート信号生成部18は、デッドタイムtd3とデッドタイムtd4とスイッチング素子2のデューティをインプットとして、第1ゲート信号および第2ゲート信号を生成して出力する。これによって、制御回路7は、直流電源1の電圧、負荷6に加わる電位差、出力リアクトル4の電流の何れかまたは全ての変動が大きい系においても、瞬時に最適なデッドタイムtd3を計算して、ゲート信号を決定する。スイッチング素子9のボディーダイオードを導通する期間がなくなるため、ボディーダイオードの導通抵抗がスイッチング素子9のオン抵抗と比較して大きいデバイスを選択した場合に同期整流により損失低減効果が大きくなる。
実施の形態6
実施の形態6による電源装置の回路図は、実施の形態5による回路図(図4を参照)と基本的に同じである。本実施の形態で使用する制御回路7の構成を図9に示す。制御回路7は、コンデンサ放電検出部20とゲート信号生成部18と割り込み処理21を備えている。実施の形態5と異なり、本実施の形態ではデッドタイム演算部を持ち合わせていない。第1の共振用コンデンサ8の電圧を検出して、第2のスイッチング素子をオンするタイミングを決定する。例えば、第1の共振用コンデンサ8の検出電圧(Vc8)がプラスの値から0Vとなったタイミングをコンデンサ放電検出部20で検出し、割り込み処理21にて第2ゲート信号にオンの指令を割り込ませる。この時、第1のスイッチング素子に加えられる第1ゲート信号と第2のスイッチング素子に加えられる第2ゲート信号は短絡を防ぐために必要な最小のデッドタイム以上となるように制限しておく。これによって実施の形態5と同様に、スイッチング素子9のボディーダイオードを導通する期間がなくなり、同期整流により損失低減効果が最大となる。
実施の形態7
実施の形態7による電源装置の回路図を図10に示す。本実施の形態による電源装置100は、直流電源1と、スイッチング素子2と、出力リアクトル4と、出力コンデンサ5と、制御回路7と、共振用リアクトル10と、第1の共振用コンデンサ8と、第2の共振用コンデンサ14と、第1の整流素子12と、第2の整流素子16と、第3の整流素子11と、出力整流素子3とを備えている。直流電源1は、交流電源の交流電圧を直流電圧(Vin)に変換する整流回路から構成されていて、正極端子1aと負極端子1bを有する。
スイッチング素子(第1のスイッチング素子)2は、第1の主端子2aと、第2の主端子2bと、制御端子2cとを有している。スイッチング素子(第2のスイッチング素子)22は、第1の主端子22aと、第2の主端子22bと、制御端子22cとを有している。第1の整流素子12と、第2の整流素子16と、第3の整流素子11と、出力整流素子3は、それぞれアノード(A)とカソード(K)を有している。出力リアクトル4は、負荷6の正極側に配置されているが負極側に配置されていても同様の効果を奏する。第1のスイッチング素子2は、直流電源1の一端(正極端子1a)に一方の主端子(第1の主端子2a)が接続されている。
また、スイッチング素子2は、スイッチング素子22の一方の主端子(第2の主端子22b)に他方の主端子(第2の主端子2b)が接続されている。出力整流素子3は、カソードが共振用リアクトル10及び第1の共振用コンデンサ8の接続点に、アノードが直流電源1の他端(負極端子1b)に、それぞれ接続されている。出力リアクトル4は、スイッチング素子2の第2の主端子2b及びスイッチング素子22の第2の主端子22bの接続点に一端が接続されている。出力コンデンサ5は、出力リアクトル4の他端と直流電源1の他端(負極端子1b)とに接続されている。負荷6は、出力コンデンサ5と並列に接続されている。
制御回路7が、スイッチング素子2を開閉制御することにより、電源装置100は、直流電源1の電圧より低い電圧の直流出力を負荷6に供給する。共振用リアクトル10の一端は、スイッチング素子2の第2の主端子2b、出力リアクトル4の一端、及びスイッチング素子22の第2の主端子22bとの接続点に接続されている。共振用リアクトル10の他端は、第1の共振用コンデンサ8の他端と出力整流素子3のカソードとの接続点に接続されている。第3の整流素子11のカソードは、スイッチング素子22の他方の主端子(第1の主端子22a)が接続されている。
第1の整流素子12は、カソードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、アノードが直流電源1の他端(負極端子1b)に接続されている。第1の共振用コンデンサ8の他端は、共振用リアクトル10及び出力整流素子3のカソードとの接続点に接続されている。第2の共振用コンデンサ14は、第3の整流素子11の他端(アノード)と直流電源1の一端(正極端子1a)とに接続されている。第2の整流素子16は、カソードが第3の整流素子11の他端(アノード)に、アノードが第1の共振用コンデンサ8の一端に、それぞれ接続されている。
制御回路7は負荷6に加わる電位差をセンシングしている。このセンシングした電圧をもとに、制御回路7は演算を行い、所望のオンデューティでスイッチング素子2に加えられる第1ゲート信号を出力する。また、制御回路7は、直流電源1の電圧、負荷6に加わる電位差、出力リアクトル4の電流など電源装置100の任意の箇所をセンシングしている。それらをもとに制御回路7は演算を行い、所望のオンデューティでスイッチング素子22に第2ゲート信号を出力する。スイッチング素子22は、制御回路7から第2ゲート信号を受信する。第2ゲート信号は、センシングした出力リアクトル4の電流が規定電流値以上の場合はスイッチング素子22を常時オンの状態に、ある規定電流値未満の場合はスイッチング素子22を常時オフの状態にする。
スイッチング素子22が常時オンの場合は、実施の形態1と同じ回路動作となる。常時オフの場合は第2の共振用コンデンサ14を充電する経路がないため、(第2の共振用コンデンサ14)→(スイッチング素子2)→(共振用リアクトル10)→(第1の共振用コンデンサ8)→(第2の整流素子16)→(第2の共振用コンデンサ14)を回る共振動作がおこらないため、スイッチング損失低減効果は無くなるが共振時の損失を除去することが可能である。
したがって、スイッチング素子22の常時オンと常時オフを切り替える規定の電流値は、常時オンの場合と常時オフの場合の全体の損失を比較して大小の関係が逆転する出力リアクトル4の電流値に設定するとよい。これによって、制御回路7が、所望のオンデューティでスイッチング素子2の制御端子2cに第1ゲート信号を送信し、かつ出力リアクトル4の電流値に応じてスイッチング素子22の制御端子22cに加えられる第2ゲート信号のオン/オフの送信を切り替えることにより、電源装置100は一定の電圧を負荷6に供給し、実施の形態1と比較して出力リアクトル4の電流が小さい場合にも、さらなる損失低減効果を得られる。
出力リアクトル4の定格電流が大きい場合は、出力リアクトルの電流が流れるスイッチング素子2と出力整流素子3の実装場所は充分に離して配置する。共振用リアクトル10の設置スペースが確保される。また共振用リアクトル10を長尺配線の寄生インダクタンス成分で代用しても良い。これによりスイッチング素子2と出力整流素子3から発生する熱の熱干渉を防ぐことが可能であり、かつ配線インダクタンスを利用することによる部品点数の削減に繋がる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 直流電源、1a 正極端子、1b 負極端子、2 スイッチング素子、2a 第1の主端子、2b 第2の主端子、2c 制御端子、3 出力整流素子、4 出力リアクトル、5 出力コンデンサ、6 負荷、7 制御回路、8 第1の共振用コンデンサ、9 スイッチング素子、9a 第1の主端子、9b 第2の主端子、9c 制御端子、10 共振用リアクトル、11 第3の整流素子、12 第1の整流素子、14 第2の共振用コンデンサ、15 第4の整流素子、16 第2の整流素子、17 デッドタイム演算部、18 ゲート信号生成部、19 デューティ演算部、20 コンデンサ放電検出部、21 割り込み処理、22 スイッチング素子、100 電源装置。
本発明は電源装置の回路に関わり、特にスイッチング損失が少ない電源装置の回路に関するものである。
本発明による電源装置の回路は、直流電源の負極端子にアノードが接続され第1の整流素子と、第1の整流素子のカソードにアノードが接続されている第2の整流素子と、第2の整流素子のアノードに一端が接続されている第1のコンデンサと、第2の整流素子のカソードと直流電源の正極端子に接続され第2のコンデンサと、第2の整流素子のカソードにアノードが接続されている第3の整流素子と、第3の整流素子のカソードと第1のコンデンサの他端に接続されている共振用リアクトルと、第1の主端子が直流電源の正極端子に接続され、第2の主端子が第3の整流素子のカソードに接続されているスイッチング素子と、第3の整流素子のカソードに一端が接続されている出力リアクトルと、一端が直流電源の負極端子と接続され、他端が出力リアクトルの他端に接続されている出力コンデンサと、カソードが第1のコンデンサの他端に接続され、アノードが直流電源の負極端子に接続され出力整流素子と、スイッチング素子の制御端子にゲート信号を送信する制御回路と、を備えている。

Claims (9)

  1. 正極端子と負極端子を有する直流電源と、
    前記直流電源の負極端子にアノードが接続されている第1の整流素子と、
    前記第1の整流素子のカソードにアノードが接続されている第2の整流素子と、
    前記第2の整流素子のアノードに一端が接続されている第1の共振用コンデンサと、
    前記第2の整流素子のカソードと前記直流電源の正極端子に接続されている第2の共振用コンデンサと、
    前記第2の整流素子のカソードにアノードが接続されている第3の整流素子と、
    前記第3の整流素子のカソードと前記第1の共振用コンデンサの他端に接続されている共振用リアクトルと、
    第1の主端子が前記直流電源の正極端子に接続され、第2の主端子が前記第3の整流素子のカソードに接続されているスイッチング素子と、
    前記第3の整流素子のカソードに一端が接続されている出力リアクトルと、
    前記直流電源の負極端子と前記出力リアクトルの他端に接続されている出力コンデンサと、
    カソードが前記第1の共振用コンデンサの他端に接続され、アノードが前記直流電源の負極端子に接続されている出力整流素子と、
    前記スイッチング素子の制御端子にゲート信号を送信する制御回路と、を備えている電源装置。
  2. アノードが前記直流電源の負極端子に接続され、カソードが前記第3の整流素子のカソードに接続されている第4の整流素子を備えていることを特徴と請求項1に記載の電源装置。
  3. 正極端子と負極端子を有する直流電源と、
    前記直流電源の負極端子にアノードが接続されている第1の整流素子と、
    前記第1の整流素子のカソードにアノードが接続されている第2の整流素子と、
    前記第2の整流素子のアノードに一端が接続されている第1の共振用コンデンサと、
    前記第2の整流素子のカソードと前記直流電源の正極端子に接続されている第2の共振用コンデンサと、
    前記第2の整流素子のカソードにアノードが接続されている第3の整流素子と、
    前記第3の整流素子のカソードと前記第1の共振用コンデンサの他端に接続されている共振用リアクトルと、
    第1の主端子が前記直流電源の正極端子に接続され、第2の主端子が前記第3の整流素子のカソードに接続されている第1のスイッチング素子と、
    前記第3の整流素子のカソードに一端が接続されている出力リアクトルと、
    前記直流電源の負極端子と前記出力リアクトルの他端に接続されている出力コンデンサと、
    第1の主端子が前記第1の共振用コンデンサの他端に接続され、第2の主端子が前記直流電源の負極端子に接続されている第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の制御端子に第1ゲート信号を送信し、前記第2のスイッチング素子の制御端子には前記第1ゲート信号とは逆位相の第2ゲート信号を送信する制御回路と、を備えている電源装置。
  4. アノードが前記直流電源の負極端子に接続され、カソードが前記第3の整流素子のカソードに接続されている第4の整流素子を備えていることを特徴と請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記第1ゲート信号の立下り時間と前記第2ゲート信号の立上り時間の間に、第1のデッドタイムが設けられ、前記第2ゲート信号の立下り時間と前記第1ゲート信号の立上り時間の間に、第2のデッドタイムが設けられていることを特徴と請求項3または4に記載の電源装置。
  6. 前記第1のデッドタイムおよび前記第2のデッドタイムは、前記出力リアクトルに流れる電流が大きいほど、または前記出力コンデンサの両端電圧が小さいほど、または前記直流電源の電圧が小さいほど、短いことを特徴と請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第2ゲート信号は、前記第1の共振用コンデンサの検出電圧が立下ったタイミングにオンすることを特徴と請求項3または4に記載の電源装置。
  8. 正極端子と負極端子を有する直流電源と、
    前記直流電源の負極端子にアノードが接続されている第1の整流素子と、
    前記第1の整流素子のカソードにアノードが接続されている第2の整流素子と、
    前記第2の整流素子のアノードに一端が接続されている第1の共振用コンデンサと、
    前記第2の整流素子のカソードと前記直流電源の正極端子に接続されている第2の共振用コンデンサと、
    前記第2の整流素子のカソードにアノードが接続されている第3の整流素子と、
    前記第1の共振用コンデンサの他端に一端が接続されている共振用リアクトルと、
    第1の主端子が前記直流電源の正極端子に接続され、第2の主端子が前記共振用リアクトルの他端に接続されている第1のスイッチング素子と、
    第1の主端子が前記第3の整流素子のカソードに接続され、第2の主端子が前記第1のスイッチング素子の第2の主端子に接続されている第2のスイッチング素子と、
    カソードが前記第1の共振用コンデンサの他端に接続され、アノードが前記直流電源の負極端子に接続されている出力整流素子と、
    前記第2のスイッチング素子の第2の主端子に一端が接続されている出力リアクトルと、
    前記直流電源の負極端子と前記出力リアクトルの他端に接続されている出力コンデンサと、
    前記第1のスイッチング素子の制御端子に第1ゲート信号を送信し、前記第2のスイッチング素子の制御端子には前記第1ゲート信号とは逆位相の第2ゲート信号を送信する制御回路と、を備えている電源装置。
  9. 前記共振用リアクトルは、寄生リアクタンスからなることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2016520991A 2014-05-21 2015-04-02 電源装置の回路 Active JP6147423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104867 2014-05-21
JP2014104867 2014-05-21
PCT/JP2015/060470 WO2015178106A1 (ja) 2014-05-21 2015-04-02 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178106A1 true JPWO2015178106A1 (ja) 2017-04-20
JP6147423B2 JP6147423B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54553782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520991A Active JP6147423B2 (ja) 2014-05-21 2015-04-02 電源装置の回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10404170B2 (ja)
JP (1) JP6147423B2 (ja)
CN (1) CN106105002B (ja)
DE (1) DE112015002351B4 (ja)
WO (1) WO2015178106A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610679B2 (ja) * 2015-12-04 2019-11-27 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP6962974B2 (ja) 2019-07-25 2021-11-05 シャープ株式会社 整流回路および電源装置
JP2021058039A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 シャープ株式会社 整流回路および電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241071A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Sanken Electric Co Ltd 降圧型dc−dcコンバータ
JP3055121B2 (ja) * 1996-09-13 2000-06-26 サンケン電気株式会社 チョッパ型dc−dcコンバータ
JP2000245143A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Electric Co Ltd 直流−直流変換装置
JP2001008445A (ja) * 1994-11-01 2001-01-12 Sanken Electric Co Ltd チョッパ型dc−dcコンバータ
JP2002369508A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Denso Corp Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262930A (en) * 1992-06-12 1993-11-16 The Center For Innovative Technology Zero-voltage transition PWM converters
US5486752A (en) * 1994-06-17 1996-01-23 Center For Innovative Technology** Zero-current transition PWM converters
JP3097519B2 (ja) 1994-11-01 2000-10-10 サンケン電気株式会社 チョッパ型dc−dcコンバータ
US5841268A (en) * 1997-09-29 1998-11-24 Power Architects Corporation Multi-resonant soft switching snubber network for DC-to-DC converter
EP0913919B1 (en) * 1997-10-29 2003-05-07 Kabushiki Kaisha Meidensha Power converter
JP2001309647A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Fuji Electric Co Ltd チョッパ回路
US6341076B1 (en) * 2000-05-23 2002-01-22 Next Power Corporation Loss reduction circuit for switching power converters
US6989997B2 (en) * 2003-06-25 2006-01-24 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Quasi-resonant DC-DC converters with reduced body diode loss
JP4534223B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-01 ミネベア株式会社 Dc−dcコンバータ
DE102004050060B4 (de) * 2004-10-13 2018-02-08 Osram Gmbh Tiefsetzerschaltung
TWI297977B (en) * 2005-07-05 2008-06-11 Delta Electronics Inc Soft switching dc-dc converter
US7548435B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-16 Astec International Limited Zero-voltage-switching DC-DC converters with synchronous rectifiers
JP2013169057A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源回路
CN104737432B (zh) * 2012-08-27 2018-08-07 庞巴迪运输有限公司 用于电力变换器的自适应软切换控制
US9653996B2 (en) * 2013-10-28 2017-05-16 Infineon Technologies Americas Corp. Adaptive off time control scheme for semi-resonant and hybrid converters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241071A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Sanken Electric Co Ltd 降圧型dc−dcコンバータ
JP2001008445A (ja) * 1994-11-01 2001-01-12 Sanken Electric Co Ltd チョッパ型dc−dcコンバータ
JP3055121B2 (ja) * 1996-09-13 2000-06-26 サンケン電気株式会社 チョッパ型dc−dcコンバータ
JP2000245143A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Electric Co Ltd 直流−直流変換装置
JP2002369508A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Denso Corp Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10404170B2 (en) 2019-09-03
CN106105002A (zh) 2016-11-09
CN106105002B (zh) 2019-04-23
DE112015002351B4 (de) 2021-01-28
US20180183318A1 (en) 2018-06-28
DE112015002351T5 (de) 2017-02-16
JP6147423B2 (ja) 2017-06-14
WO2015178106A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386549B2 (ja) 高効率共振変換器のための装置および方法
US10079545B2 (en) Current resonant type DC voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type DC voltage conversion method
JP5382216B2 (ja) スイッチング電源回路および力率改善回路
US8467209B2 (en) Control device of a switching power supply
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
JP6069957B2 (ja) スイッチング電源装置
US8488346B2 (en) Power conversion apparatus and method
EP2939337B1 (en) Apparatus for resonant converters
JP6049861B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2016139745A1 (ja) 電力変換器
KR102116705B1 (ko) 컨버터 및 그 구동 방법
US9935547B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
TW201810908A (zh) 高轉換效率之同步降壓直流-直流轉換器
TWI513164B (zh) 返馳式主動箝位電源轉換器
Madsen et al. Self-oscillating resonant gate drive for resonant inverters and rectifiers composed solely of passive components
JP2015139258A (ja) スイッチング電源装置
JP6147423B2 (ja) 電源装置の回路
JP6523592B1 (ja) 電力変換装置
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5954256B2 (ja) 制御方法
CN105515383A (zh) 开关控制电路、转换器以及开关控制方法
CN111989855A (zh) 谐振型电力转换装置的控制方法及谐振型电力转换装置
Hou et al. On-chip accurate primary-side output current estimator for flyback LED driver control
CN109217674A (zh) 开关电源装置和开关控制电路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250