JPWO2015170558A1 - 光伝送方法および光伝送システム - Google Patents

光伝送方法および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170558A1
JPWO2015170558A1 JP2015545548A JP2015545548A JPWO2015170558A1 JP WO2015170558 A1 JPWO2015170558 A1 JP WO2015170558A1 JP 2015545548 A JP2015545548 A JP 2015545548A JP 2015545548 A JP2015545548 A JP 2015545548A JP WO2015170558 A1 JPWO2015170558 A1 JP WO2015170558A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
optical
polarization
data
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892299B1 (ja
Inventor
後藤 広樹
広樹 後藤
吉田 剛
剛 吉田
聖史 斧原
聖史 斧原
杉原 隆嗣
隆嗣 杉原
和夫 久保
和夫 久保
小林 竜也
竜也 小林
恵介 松田
恵介 松田
正嗣 備海
正嗣 備海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015545548A priority Critical patent/JP5892299B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892299B1 publication Critical patent/JP5892299B1/ja
Publication of JPWO2015170558A1 publication Critical patent/JPWO2015170558A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6166Polarisation demultiplexing, tracking or alignment of orthogonal polarisation components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

複数のチャネルをそれぞれ波長多重して伝送する光伝送方法であって、波長多重されるそれぞれのチャネルで伝送されるデータは、チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成され、チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変にして複数チャネル間の偏波状態が相関をもつ時間を短縮することにより、チャネル間で生じる非線形光学効果を低減して、受信端における信号品質劣化を抑圧する光伝送方法。

Description

この発明は、光伝送方法および光伝送システムに関するものである。
光ファイバにより長距離大容量伝送を行うためには、高密度な信号多重化と、ファイバ非線形光学効果の克服とが課題である。
複数の光搬送波もしくは光サブ搬送波(サブキャリア)に異なる情報を載せて高密度波長多重を行うことにより、光ファイバ当たりの伝送容量を増大させることが可能である。ここで、多重化する光搬送波や光サブ搬送波を、それぞれチャネルと呼ぶ。また、変調方式を多値化することによっても伝送容量の増大が可能である。
従来、変調方式としては、光の有無に2値信号を割りつけ、1シンボル当たり1ビットを伝送するオンオフキーイング(On Off Keying:OOK)が用いられていたが、4値位相変調(Quaternary Phase−Shift Keying:QPSK)や16値直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)のように、信号点を増やして、1シンボル当たりの伝送ビット数を増やすことで、伝送容量を増大させることが可能である。QPSKおよび16QAMにおいては、光送信器において、同位相軸(In−Phase軸:I軸)と、直交位相軸(Quadrature−Phase軸:Q軸)とに、信号を割り当てる。
また、偏波多重方式(Polarization Multiplexing)を用いることで、1シンボル当たりの伝送ビット数を2倍に増やす方式が知られている。偏波多重方式においては、直交する2つの偏波成分(垂直偏波、水平偏波)に、独立に信号を割り当てることが可能である。
OOK信号の復調には、受信側で光信号の有無を検出して識別する直接検波方式が用いられてきた。また、差動2値位相変調(Differential Binary Phase−Shift Keying:DBPSK)信号、差動QPSK(DQPSK)信号等の復調には、光信号を遅延干渉させた後に直接検波する、(直接)遅延検波方式が用いられてきた。偏波多重方式を用いた信号の多くは、受信端で局部発振光源と受信信号とを混合干渉させて検波するコヒーレント検波を行って得られた電気信号をデジタル信号処理により補償するデジタルコヒーレント方式が用いられている(例えば、非特許文献1、2参照)。
一方、長距離光伝送を行う場合には、受信端での信号品質を確保すべく、ビットレート、変調方式、検波方式に応じて所定の光信号電力対雑音電力比が必要であり、そのために、高い光電力で信号伝送を行う必要がある。このとき、光ファイバ中で生じる非線形光学効果に起因する波形歪みが信号品質を劣化させる。(例えば、特許文献1参照)
非線形光学効果は、チャネル内で生じる効果とチャネル間で生じる効果とに大別することができる。
チャネル内で生じる非線形光学効果としては、自己位相変調(Self−Phase Modulation:SPM)が挙げられる。より狭義の定義として、SPMは、チャネル内自己位相変調(Intra−channel SPM:ISPM)、チャネル内相互位相変調(Intra−channel Cross−Phase Modulation:IXPM)、チャネル内四光波混合(Intra−channel Four−Wave Mixing:IFWM)等に分類される。
チャネル間で生じる非線形光学効果としては、相互位相変調(Cross−Phase Modulation:XPM)、四光波混合(Four−Wave Mixing:FWM)、相互偏波変調(Cross Polarization Modulation:XPolM)等が挙げられる。
いずれも、信号の光電力密度が高い場合、伝送距離が長い場合に発生が顕著となる。また、チャネル間で生じる非線形光学効果は、伝送路の局所波長分散が小さい場合、波長多重化するチャネルの波長間隔が狭い場合、各チャネルの光信号の偏波状態が伝送路内で長く相関をもち、相互作用が継続する場合に、品質劣化が顕著となる。
偏波多重信号においては、垂直偏波と水平偏波との光位相差に応じて偏波状態が変化する。したがって、垂直偏波に載ったデータと水平偏波とに載ったデータとの関係が、信号の偏波状態に影響する。データパタンの多くはユーザ信号(クライアント信号)に依存して決まるため、複数チャネル間で独立である。したがって、垂直偏波に載ったデータと水平偏波に載ったデータとの関係も、チャネル間でランダムとなり、複数チャネル間で信号の偏波状態も必然的にランダムとなる。
図1は、3つの波長λ1、λ2、λ3において、偏波状態の相関が低い状態を示す一例であり、垂直偏波(Y−Pol)と水平偏波(X−Pol)のうち、3つの波長の偏波状態がシンボルごとにランダムとなる例である。このとき、チャネル間で生じる非線形光学効果の発生は抑圧される。
しかしながら、フレームオーバヘッド等、複数チャネル間でデータパタンが同一あるいは非独立となる領域が、一般に存在する。図2は、OTUk(v)(Optical Transport Unit Level k(v))フレームフォーマットの一例を示す図である。OTUkフレームは、オーバヘッド領域、ペイロード領域、およびFEC(Forward Error Correction)パリティ領域から構成される。ペイロード領域はクライアント信号が挿入され、FECパリティ領域は誤り訂正のための冗長ビットが挿入される。オーバヘッド領域は、伝送路の監視情報やフレーム同期のための情報が挿入される。なお、フレームフォーマットは、FECパリティ領域の割合が標準とは異なるOTUkVであってもよい。また、オーバヘッド(OH)領域においては、伝送路に影響するパラメータや特定の固定パタンとなる領域が存在してもよい。しかし、データパタンが非独立となる領域において、固定パタンが存在する場合、複数チャネル間で信号の偏波状態をランダム化することができず、チャネル間で生じる非線形光学効果の影響が懸念される。
複数チャネル間において、フレームオーバヘッド等のデータパタンが非独立となるタイミングは多くの場合でずれている。特に、複数チャネル間での基準クロックに差分があるために、非独立となるタイミングは高い確率でずれるが、フレーム送出を繰り返し行うことで、低い確率で、フレームオーバヘッド等のデータパタンが非独立となるタイミングが複数チャネル間で一致する場合がありうる。このとき、複数チャネル間で偏波状態が相関をもち、受信部において許容できない誤りが発生する可能性がある。
図3は、3つの波長λ1、λ2、λ3において、偏波状態の相関が高い状態を示す一例であり、垂直偏波(Y−Pol)と水平偏波(X−Pol)のうち、3つの波長でY−Polのみに信号が集中した例である。このとき、チャネル間で生じる非線形光学効果の発生が顕著となる。
従来、各チャネルの光信号の偏波状態が伝送路内で長く相関をもつことを避けるため、光部品(偏波スクランブラ)を用いて波長多重信号の偏波をランダム化し、チャネル間で生じる非線形光学効果を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、チャネル内の非線形光学効果を低減するため、1シンボルごとに信号の偏波を直交偏波に交互に振り分けることで、同一偏波内における信号の光電力密度を低減する方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、偏波多重を前提とした信号についても、そのパルス幅を半減させ、1/2シンボルごとに交互に直交偏波に振り分ける方式も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
非線形光学効果に起因する波形歪みを補償する技術としては、デジタル信号処理によりファイバの逆方向伝搬を模擬することで送信端での信号を再現しようとするデジタル逆伝搬法も知られている(例えば、非特許文献3参照)。また、伝送路の中央で光の位相を反転することで、受信端において位相歪みがキャンセルされる光位相共役法も知られている(例えば、非特許文献4参照)。
特開2001−136125号公報 米国特許第5841557号明細書 特開2012−108301号公報 国際公開第2012/073590号 国際公開第2011/096488号
Optical Internetworking Forum,「100G Ultra Long Haul DWDM Framework Document」,2009年6月 E. Yamazaki、外27名,「Fast optical channel recovery in field demonstration of 100−Gbit/s Ethernet(登録商標) over OTN using real−time DSP」, Optics Express, 2011年7月4日, vol. 19, no. 14, pp. 13179―13184. X.Li、外6名,「Electronic post−compensation of WDM transmission impairments using coherent detection and digital signal processing」,Optics Express,vol.16, no.2, pp. 880−888, 2008. D.D.Marcenac、外6名,「40Gbit/stransmission over 406km of NDSF using mid−span spectral inversion by four−wave−mixing in a 2mm long semiconductor optical amplifier」,Electronics Letters, vol.33, no.10, pp. 879−880, 1997.
上記の特許文献2の方法は、直接検波もしくは(直接)遅延検波により信号検出を行うOOK信号、DBPSK信号、DQPSK信号の伝送品質劣化を低減するためには有効であった。しかしながら、デジタルコヒーレント方式により信号検出を行う偏波多重方式に適用する場合、受信端における偏波分離処理が困難となる課題があった。
上記の特許文献3、特許文献4または特許文献5の方法は、チャネル内で同一偏波内の光電力密度を低減させるためには有効であるが、複数チャネル間にわたって光信号の偏波状態を管理することができず、伝送路内で偏波状態が長く相関をもつことにより生じる非線形光学効果を低減できない課題があった。
上記の非特許文献3、4の方法は、デジタル信号処理を実現するための回路規模が膨大となったり、伝送路中央に光位相を反転するための装置が必要となったりする課題があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであって、伝送路内において、複数チャネル間の偏波状態が相関をもつ時間を短縮することで、チャネル間で生じる非線形光学効果を低減し、受信端における信号品質劣化を抑圧する、光伝送システムおよび光伝送方法を得ることを目的とする。
この発明は、データを含む複数のチャネルをそれぞれ波長多重して伝送する光伝送方法であって、データは、チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成され、チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変とすることを特徴とする。
この発明は、偏波多重・デジタルコヒーレント方式において受信端における偏波分離処理を困難とせずに複数チャネル間にわたって光信号の偏波状態を管理し、受信部における誤りの発生率を特定のしきい値以下とすることができるとともに、複雑な信号処理や高価な光デバイスを用いることなく、受信部における誤りの発生率を特定のしきい値以下とすることができる。
複数チャネル間の偏波状態がランダムであることを示す図である。 フレームフォーマットを示す図である。 複数チャネル間の偏波状態の相関が高いことを示す図である。 この発明の実施の形態1にかかる光伝送システムの構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光送信部の構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光送信部における光信号生成部の構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光受信部の構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光送信部における光信号検出部の構成の一例を示したブロック図である。 データのタイミングが揃うことを示す図である。 この発明の実施の形態2にかかるデータパタン制御の一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態2および実施の形態3にかかる固定パタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態2にかかるランダムパタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態3にかかるデータパタン制御の一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態3および実施の形態4にかかる混合パタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態3および実施の形態4にかかる混合パタンの概念を示す図である。 この発明の実施の形態3および実施の形態4にかかる混合パタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態4にかかるデータパタン制御の一例を示す模式図である。
以下に、この発明にかかる光伝送装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、この発明を具体化する際の一形態であって、この発明をその範囲内に限定するためのものではない。
実施の形態1.
図4は、この発明の実施の形態1に係る光伝送方法を用いた光伝送システムの一例を示す図である。図4に示すように、本実施の形態1に係る光伝送システムは、光伝送装置1000と、光ファイバ、光中継器等で構成される光伝送部2100および2200と、光伝送装置3000とで構成される。
光伝送装置1000は、複数(N個)の光送受信部1100−1〜1100−Nと、光合波部1200と、光分波部1300と、装置制御部1400とで構成される。ここで、Nは多重化する光搬送波もしくは光サブ搬送波の数を示す。
光伝送装置3000は、複数(N個)の光送受信部3100−1〜3100−Nと、光合波部3200と、光分波部3300と、装置制御部3400とで構成される。
光送受信部1100−iは、光送信部1110−iと、光受信部1120−iと、チャネル(ch)制御部1130−iとで構成される。 同様に、光送受信部3100−i(i=1〜N)は、光送信部3110−iと、光受信部3120−iと、チャネル(ch)制御部3130−iとで構成される。ここで、iは光搬送波もしくは光サブ搬送波のインデックスを示し、1〜Nの整数をとるものとする。
図5は、光送信部1110−iおよび光送信部3110−iの内部構成の一例を示す図である。光送信部1100−iは、OTUkフレーム生成部11と、誤り訂正符号化部12と、シンボルマッピング部13と、フレーム処理部14と、データパタン制御部15と、データパタン処理部16と、信号整形部17と、光信号生成部18とで構成される。
図6は、光信号生成部18の内部構成の一例を示す図である。デジタル・アナログ変換器51と、変調器ドライバ52と、光源53と、偏波多重I/Q光変調器54とで構成される。
図7は、光受信部3120−iおよび光受信部1120−iの内部構成の一例を示す図である。光信号検出部21と、信号復元部22と、フレーム同期部23と、シンボルデマッピング部24と、誤り訂正復号部25と、OTUkフレーム終端部26とで構成される。
図8は、光信号検出部21の内部構成の一例を示す図である。局部発振光源61と、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62と、アナログ・デジタル変換器63とで構成される。
以下、本実施の形態にかかる光伝送システムの動作を説明する。
光伝送装置1000から送出された光信号を、光伝送部2100を通して光伝送装置3000で受信する場合の動作について説明する。光伝送装置3000から送出された光信号を、光伝送部2200を通して光伝送装置1000で受信する場合の動作については、同様であるため説明を省略する。
光送信部1110−i内部において、OTUkフレーム生成部11では、図示しない外部から入力されるクライアント信号に対してOTUk(Optical Transport Unit Level k)フレーム生成を行い、誤り訂正符号化部12へ出力する。例えば、OTU2による10Gbit/s相当のフレーム、OTU3による40Gbit/s相当のフレーム、OTU4による100Gbit/s相当のフレームの生成を行う。当該フレーム生成処理によりフレームオーバヘッドが付加される。
当該フレームオーバヘッド領域には、外部(チャネル制御部1130−i)からの指定に応じて任意のデータを格納できる領域が存在する。
誤り訂正符号化部12では、OTUkフレーム生成部11から入力されるOTUkフレーム化された信号に対して誤り訂正符号化を行い、シンボルマッピング部13へ出力する。
シンボルマッピング部13では、誤り訂正符号化部12から入力される誤り訂正符号化された信号に対して、シンボルマッピング処理を行い、フレーム処理部14へ出力する。シンボルマッピングとしては、例えば、2ビットの入力に対して、差動4値位相変調を行って2ビットの出力を得る。当該処理を、垂直偏波用および水平偏波用の2系統分について行う。
フレーム処理部14では、シンボルマッピング部13から入力されるシンボルマッピング処理された信号に対して、伝送路側フレーム処理を行い、データパタン処理部16へ出力する。
伝送路側フレーム処理としては、例えば、伝送路における物理レーンをフレーム単位で周期的に巡回させるMLD(Multi Lane Distribution)処理を行う。
データパタン制御部15では、チャネル制御部1130−iから入力される制御信号に応じて、データパタン処理を決定するためのデータパタン処理規則制御信号を生成し、データパタン処理部16へ出力する。
データパタン処理部16では、データパタン制御部15から入力されるデータパタン処理規則制御信号に基づき、データパタン制御部14から入力される伝送路側フレーム処理された信号のうち、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域に対してデータパタン処理を行い、信号整形部17へ出力する。
信号整形部17では、データパタン処理部16から入力されるデータパタン処理された信号に対して、光信号生成部18、光合波部1200、光伝送部2100、光分波部3300、光信号検出部21で生じる波形歪みの補償や、信号の周波数スペクトルの整形等を行い、光信号生成部18へ出力する。当該信号整形処理には、当業界で公知であるデジタル信号処理を用いることができる。
光信号生成部18では、信号整形部17から入力される整形された信号に基づき光信号を生成し、光合波部1200に出力する。
光信号生成部18内部動作の一例を以下に示す。デジタル・アナログ変換器51では、外部(信号整形部17)から入力される信号(デジタル信号)をデジタル・アナログ変換し、変調器ドライバ52に出力する。例えば、信号整形部17から入力されるデジタル信号は、垂直偏波I軸信号、垂直偏波Q軸信号、水平偏波I軸信号、水平偏波Q軸信号の4レーンで構成され、デジタル・アナログ変換は、4レーンそれぞれについて行われ、4レーンのアナログ信号が変調器ドライバ52に出力される。
変調器ドライバ52では、デジタル・アナログ変換器51から入力されるアナログ信号を増幅し、偏波多重I/Q光変調器54に出力する。例えば、デジタル・アナログ変換器51から入力されるアナログ信号は、垂直偏波I軸信号、垂直偏波Q軸信号、水平偏波I軸信号、水平偏波Q軸信号の4レーンで与えられ、増幅処理は、4レーンそれぞれについて行われ、4レーンの増幅されたアナログ信号が偏波多重I/Q光変調器54に出力される。
光源53では、例えば、C帯のITU−Tグリッドに沿った波長で無変調光を生成し、偏波多重I/Q光変調器54に出力する。
偏波多重I/Q光変調器54では、光源53から入力される無変調光を、変調器ドライバ54から入力される増幅されたデジタルまたはアナログ電気信号により変調し、外部(光合波部1200)へ出力する。
光合波部1200では、光送信部1110−1〜1110−Nから入力される各光信号を合波し、光伝送部2100へ出力する。
光合波部は、波長選択性スイッチ(Wavelength Selective Switch:WSS)、Arrayed Waveguide Grating(AWG)、インタリーバ(Interleaver)、光カプラ等で構成される。また、その内部において、損失補償用の光増幅器や、波長分散補償用の光ファイバ等を含むことも想定される。
光伝送部2100では、光伝送装置1000内部の光合波部1200から入力される光信号を伝送し、光伝送装置3000内部の光分波部3300に出力する。
光伝送部は、光ファイバ、光中継器、光分岐挿入装置等で構成される。
光分波部3300では、光伝送部2100から入力される光信号を分波し、光送受信部3100−1〜3100−N内部の光受信部3120−1〜3120−Nへ出力する。
光合波部は、光分波部同様、WSS、AWG、インタリーバ、光カプラ等で構成される。また、その内部において、損失補償用の光増幅器や、波長分散補償用の光ファイバ等を含むことも想定される。
光受信部3120−i内部において、光信号検出部21では、外部(光分波部3300)から入力される光信号を検出し、電気デジタル信号に変換して、信号復元部22へ出力する。このとき、光信号入力の有無および入力パワーをモニタし、外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。
光信号検出部21内部動作の一例を以下に示す。局部発振光源61では、例えば、C帯のITU−Tグリッドに沿った波長で無変調光を生成し、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62へ出力する。
局部発振光源61が発振する波長は、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62に外部(光分波部3300)から入力される光信号の搬送波もしくはサブ搬送波波長と略一致している必要がある。
偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62では、外部(光分波部3300)から入力される光信号と、局部発振光源61から入力される無変調光とを混合干渉させて検波し、電気信号に変換し、アナログ・デジタル変換器63へ出力する。
偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62内部では、局部発振光を基準とした垂直偏波I軸成分と、垂直偏波Q軸成分と、水平偏波I軸成分と、水平偏波Q軸成分との4レーンに分けて受信信号が検出され、それぞれ電気信号に変換されるとともに、後段の処理に必要な振幅までそれぞれ増幅されて出力される。
アナログ・デジタル変換器63では、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62から入力される電気信号をアナログ・デジタル変換して外部(信号復元部22)へ出力する。アナログ・デジタル変換は、垂直偏波I軸成分と、垂直偏波Q軸成分と、水平偏波I軸成分と、水平偏波Q軸成分との4レーンでそれぞれ処理される。
信号復元部22では、光信号検出部21から入力される電気デジタル信号に対して、光信号生成部18、光合波部1200、光伝送部2100、光分波部3300、光信号検出部21で発生する物理的な遅延差、波長分散、偏波モード分散、偏波状態変化、帯域狭窄等の波形歪みの補償、シンボルタイミング抽出、搬送波もしくはサブ搬送波と局部発振光との光周波数差および光位相差の補償を行い、送信信号を復元してフレーム同期部23へ出力する。このとき、信号復元に関する各パラメータを外部(チャネル制御部3130−i)へ出力することを可能とする。
当該信号復元処理には、当業界で公知であるデジタル信号処理を用いることができる。復元された信号は、例えば、送信端での垂直偏波I軸成分と、垂直偏波Q軸成分と、水平偏波I軸成分と、水平偏波Q軸成分との4レーンとなる。このとき、それら4レーンの間でレーンの入れ替わりや論理的な遅延差が残存してフレーム同期部23へ出力される可能性がある。
フレーム同期部23では、信号復元部22から入力される復元後の信号から、フレームオーバヘッドを探索して同期を確立し、レーンの入れ替わりの補償や、レーン間での遅延差の補償を行い、シンボルデマッピング部24へ出力される。このとき、同期確立状態に関する情報、レーン入れ替わり情報、レーン間での遅延差情報をチャネル制御部3130−iに通知することを可能とする。
シンボルデマッピング部24では、フレーム同期部23から入力されるフレーム同期された信号のデマッピングを行い、誤り訂正復号部25へ出力される。シンボルデマッピングとしては、シンボルマッピング部13で行われた処理の逆の処理を行う。シンボルマッピング部13にて差動4値位相変調を行っている場合、I軸/Q軸で構成される信号と、それを1シンボル遅延させたI軸/Q軸で構成される信号から得られる位相差に従い、2ビット情報の復元を行う。なお、0/1の硬判定のみならず、信頼度情報を付与する軟判定をあわせて行うことも想定される。またこのとき、硬判定もしくは軟判定された符号の情報を外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。垂直偏波と水平偏波とに信号を多重している場合には、それぞれシンボルデマッピング処理を行う。
誤り訂正復号部25では、シンボルデマッピング部24から入力されるシンボルデマッピングされた信号に対して、硬判定もしくは軟判定誤り訂正復号を行い、OTUkフレーム終端部26へ出力する。このとき、誤り訂正復号によるビット反転情報および誤り訂正未完情報等をモニタし、外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。
OTUkフレーム終端部26では、誤り訂正復号部25から入力される誤り訂正後の信号についてOTUkフレームの終端を行い、図示しない外部に対してクライアント信号を出力する。このとき、OTUkフレーム同期状態をモニタし、外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。また、外部(チャネル制御部3130−i)に対して、フレームオーバヘッド領域に格納された情報を通知することを可能とする。
上記のとおり、光信号検出部21、信号復元部22、フレーム同期部23、シンボルデマッピング部24、誤り訂正復号部25、OTUkフレーム終端部26は、それぞれ、外部(チャネル制御部3130−i)と通信を行い、信号疎通状態の通知を行うことができる。
チャネル制御部3130−iでは、光信号受信部3120−iから通知される信号疎通状態を管理、更新するとともに、光伝送装置3000全体を統括する装置制御部3400および光伝送装置1000におけるチャネル制御部1130−iに対して信号疎通状態通知を行うことを可能とする。
例えば、チャネル制御部3130−iにより信号疎通状態に関する情報を、光送信部3110−iへ出力し、光送信部3110−iにてフレームオーバヘッド領域に信号疎通状態に関する情報を格納し、光合波部3200、光伝送部2200、光分波部3300を介して、光送受信部1100−i内部のチャネル制御部1130−iに対して信号疎通状態通知を行うことが可能である。
光送信部3110−iにおけるフレームオーバヘッド情報の格納は、例えば、OTUkフレーム生成部(図5における11に相当)にて行うことが可能である。
光送受信部1100−iにおけるフレームオーバヘッド情報の抽出は、例えば、光受信部1120−i内部OTUkフレーム終端部(図7における26に相当)にて行うことが可能である。
装置制御部3400では、チャネル制御部3130−1〜3130−Nから通知される、各チャネルi(1〜N)の信号疎通状態を集約して管理、更新するとともに、光伝送装置1000全体を統括する装置制御部1400に対して信号疎通状態通知を行うことを可能とする。例えば、図示しない監視制御信号による通知、図示しない別回線による通知が想定される。
装置制御部1400では、装置制御部3400から通知された各チャネルi(1〜N)の信号疎通状態を集約して管理・更新するとともに、各チャネルiのチャネル制御部1130−1〜1130−Nに対して信号疎通状態の通知を行うことを可能とする。
フレームオーバヘッド等、複数チャネル間で非独立なデータ領域に対するデータパタン処理規則の割りつけ方としては、例えば、装置制御部1400が決定し、チャネル制御部1130−1〜1130−N経由で各チャネルiのデータパタン制御部15に通知した、各チャネルのチャネル番号に基づき、データパタン制御部15がデータパタン処理規則を生成することを可能とする。例えば、チャネル番号が偶数の場合と、奇数の場合とで、それぞれ生成多項式の異なる疑似乱数を用いることが可能である。また、チャネル番号に応じて疑似乱数の種を変えることや、一つの疑似乱数の順序を入れ替えることも可能である。
また、光伝送装置3000から通知される信号疎通状態に応じて、光伝送装置1000におけるデータパタン処理規則を変更することも可能である。例えば、フレームオーバヘッド等のチャネル間で非独立なデータ領域は、光経路変更時、光断復旧時等、信号疎通状態によっては、データパタン処理を行わずに非独立のまま用いることが有効である場合もあるため、信号疎通状態に応じてデータパタン処理規則を変更できることが必要である。
このようにして、データパタン処理を行わない場合も含め、単一のデータパタン処理規則を全チャネルで共有する場合はもちろん、複数のデータパタン処理規則を全チャネルで共有する(例えば、二つの処理規則を、偶数チャネルと奇数チャネルとで使い分ける)場合、全チャネルで完全に別々のデータパタン処理規則を与える場合等が想定される。
本発明により、復調後の硬判定結果から得られる、ビット誤りの時間分布から決まる誤りの発生率をあるしきい値以下とすることができる。このしきい値は、誤り訂正可能であるレベル、誤り訂正符号のフレーム同期が確立できるレベル、OTNフレーム同期が確立できるレベル、アウテージ発生率をITU−T等標準化機関の勧告で定められた基準以下とするレベル等から選択可能である。特に誤りの発生率が高く、上記いずれのレベルも選択できない場合にも、本発明を用いない場合と比較して、誤りの発生率を低減し、任意のレベル以下に誤りの発生率を低減することが可能である。
波長多重光伝送では、波長多重された複数チャネル間にわたる偏波状態の相関が、誤りの発生率に影響する。偏波状態の相関を低減することにより、ファイバ非線形光学効果による波形歪みをランダム化し、誤りの発生率を低減することが可能となる。
本発明は、適用する変調方式を限定するものではない。例えば、2値位相変調(Binary Phase−Shift Keying:BPSK)、QPSK、m値QAM等、一般的な変調方式を適用可能である。チャネルの間で異なる変調方式の信号を混在させることも可能である。
図8に記載の光信号検出部は、コヒーレント検波の使用を前提としているが、本発明の範囲をコヒーレント検波に限定するものではなく、直接検波や遅延検波の使用も可能である。
本発明は、チャネル当たりのシンボルレートを、主として1Gsymbol/s〜100Gsymbol/sの範囲として用いることが想定される。ただし、本発明は、シンボルレートを上記範囲に限定するものではない。複数チャネルの間で異なるシンボルレートの信号を混在させることも可能である。
図4では、Point−to−Point構成をとる光伝送システムについて例示したが、再構成可能光分岐多重(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexing:ROADM)構成をとることも可能である。
図4には示していない、その他の光送信部から送出された信号、例えば、10Gbit/s強度変調信号、データパタン変換機能を備えていない光送信部から出力された光信号、無変調光、雑音光等と混在伝送させることも可能である。
以上のように、本実施の形態では、光送信部において複数チャネル間のデータパタンを制御し、複数チャネル間にわたって信号の偏波状態を制御することで、チャネル間で生じるファイバ非線形光学効果の発生を低減することができる。送信部においてデータパタン制御することから、偏波多重・デジタルコヒーレント方式において受信端における偏波分離処理を困難とせずに実現できるとともに、複雑な信号処理や高価な光デバイスを用いることなく実現できる。したがって、波長多重した光伝送システムの光受信部における誤りの発生率を簡素な構成により特定のしきい値以下とすることができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1に記載のチャネル制御部1130(あるいはチャネル制御部3130)が行うデータパタン制御について一例を具体的に示す。図10は、この発明の実施の形態2に係るデータパタン制御の一例を示す図である。図10に示すように、本実施の形態2に係るデータパタン制御は、フレーム形式110と120をパタン変更トリガ201と202に応じて切り替えることで行う。フレーム形式110は、定められた固定パタン111と、情報パタン112とで構成される。また、フレーム形式120は、ランダムパタン121と、情報パタン122とで構成される。チャネル制御部1130はパタン変更トリガ201、202を信号疎通状態に応じて生成する。
以下、本実施の形態のデータパタン制御の動作を説明する。
初期起動状態では、実施の形態1に記載の光送受信部1100が光合波部1200に出力する伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110の構造を有する。フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。情報パタン112には情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
パタン変更トリガ201が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110からフレーム形式120に切替えらえる。フレーム形式120では、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域はランダムパタン121で構成され、残りのデータ領域は情報パタン122で構成される。情報パタン122には、情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
また、フレーム形式120の構造の信号を光送受信部1100が出力する状態でパタン変更トリガ202が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号はフレーム形式120からフレーム形式110に切り替えられる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。
固定パタン111として、例えば図11に概念を示す固定パタン310が用いられる。X偏波にはX偏波用固定パタン311が割り当てられ、Y偏波にはY偏波用固定パタン312が割り当てられる。それぞれの固定パタンが、0と1の交番パタンである場合、擬似ランダムパタンである場合等が想定される。また、X偏波用固定パタン311と、Y偏波用固定パタン312とは、それぞれ同一パタンである場合、巡回シフトされたパタンである場合等が想定される。
このように構成した固定パタン111を用いることで、伝送路条件の推定等を実施することが可能となる。例えば、波長分散や、受信信号光と局部発振光との周波数オフセット等を推定することができる。一方で、チャネル内や、複数チャネルにまたがった偏波状態は、固有の状態、あるいは最悪の場合では単一の状態をとりうる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域のタイミングがチャネル間で揃うことで、ファイバ非線形光学効果等を介して瞬時的な伝送品質劣化が生じる可能性がある。
また、ランダムパタン121として、例えば図12に概念を示すランダムパタン320が用いられる。X偏波にはX偏波用ランダムパタン321が割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン322が割り当てられる。それぞれのランダムパタンが、例えば擬似ランダムパタンである場合が想定される。また、X偏波用ランダムパタン321と、Y偏波用ランダムパタン322が、それぞれ異なる生成多項式で生成された擬似ランダムパタンである場合、一つの生成多項式で生成された擬似ランダムパタンを振り分けた場合、複数の擬似ランダム系列を巡回シフトした場合等が想定される。さらに、チャネルが異なる場合に、チャネル番号に依存して巡回シフト量を変更することが想定される。
このように構成したランダムパタン121を用いることで、伝送路条件の推定等を実施することは不可能となる。一方で、チャネル内や、複数チャネルにまたがった偏波状態はランダム化される。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域のタイミングがチャネル間で揃ったとしても、ファイバ非線形光学効果等を介して瞬時的な伝送品質劣化が生じる可能性は低く抑えられる。
上述の通り、チャネル制御部1130はパタン変更トリガ201、202を実施の形態1に記載の信号疎通状態に応じて生成する。例えば、着目するチャネルiの信号が受信側で正常疎通していることを条件としてチャネルiのパタン変更トリガ201を生成し、フレーム形式110からフレーム形式120に切り替える。その後、伝送路条件の変化等に起因して着目するチャネルiの信号が受信側で正常疎通しなくなった場合、正常疎通していないことを条件としてチャネルiのパタン変更トリガ202を生成する。
あるいは、パタン変更トリガ201および202は、任意の時間間隔を空けて交互に生成することも考えられる。なおかつ、パタン変更トリガ201および202を与えるタイミングを、複数のチャネルにわたって揃えたり、ずらしたりすることができる。信号疎通が正常に行われている条件では、波長多重信号のうちフレーム形式110の信号が出力されているチャネルの数を所定の値以下とするため、所定の値以下の数のチャネルを対象にしてデータパタン変更トリガ201とデータパタン変更トリガ202を交互に生成することが想定される。さらに、データパタン変更トリガ201とデータパタン変更トリガ202を生成するタイミングを調整して、フレーム形式110の信号が出力されるチャネルの数を所定の値以下にしつつ、対象とするチャネルを変更していくことが想定される。これは、上記のとおり複数チャネルに対するパタン変更トリガ201および202を集約して管理することにより実現できる。フレーム形式110の信号が出力されているチャネルの数を所定の値以下とすることで、複数のチャネルにわたって、固定パタンが同期してファイバ中を伝搬することで生じる瞬時品質劣化が発生する確率を低減することが可能となるとともに、伝送路条件の推定を一定頻度で行うことも可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1に記載のデータパタン制御について一例を具体的に示す。図13は、この発明の実施の形態3に係るデータパタン制御の一例を示す図である。図13に示すように、本実施の形態2に係るデータパタン制御は、フレーム形式110と130とをパタン変更トリガ203と204に応じて切り替える。フレーム形式110は、実施の形態2と同様である。フレーム形式130は混合パタン131と情報パタン132とで構成される。チャネル制御部1130はパタン変更トリガ203、204を信号疎通状態に応じて生成する。
以下、本実施の形態に係るデータパタン制御の動作を説明する。
初期起動状態では、実施の形態1に記載の光送受信部1100が光合波部1200に出力する伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110の構造を有する。フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。情報パタン112には情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
パタン変更トリガ203が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110からフレーム形式130に切替えらえる。フレーム形式130では、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は混合パタン131で構成され、残りのデータ領域は情報パタン132で構成される。情報パタン132には、情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
また、フレーム形式130の構造の信号を光送受信部1100が出力する状態でパタン変更トリガ204が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号はフレーム形式130からフレーム形式110に切り替えられる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。
固定パタン111の詳細については実施の形態2に記載の通りである。
混合パタン131として、例えば図14に概念を示す混合パタン330が用いられる。X偏波にはX偏波用固定パタン331−1、X偏波用ランダムパタン331−2、X偏波用固定パタン331−3、X偏波用ランダムパタン331−4が順に割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン332−1、Y偏波用固定パタン332−2、Y偏波用ランダムパタン332−3、Y偏波用固定パタン332−4が順に割り当てられる。X偏波用ランダムパタン331−2、331−4、Y偏波用ランダムパタン332−1、332−3には、それぞれ異なる生成多項式で生成された擬似ランダムパタンである場合、一つの生成多項式で生成された擬似ランダムパタンを振り分けた場合、複数の擬似ランダム系列を巡回シフトした場合等が想定される。さらに、チャネルが異なる場合に、チャネル番号に依存して巡回シフト量を変更することが想定される。
このように構成した混合パタン131を用いることで、伝送路条件の推定等を部分的に実施することが可能となる。固定パタン111を用いた場合と比べると、波長分散や周波数オフセット等について、推定可能な範囲の縮小や、推定精度の低下が生じるものの、推定は可能である。また、X偏波とY偏波のいずれか一方はランダムパタンであるため、チャネル内の偏波状態はランダムとなる。ランダムパタン部分がチャネル間で異なるパタンとなることで、チャネル間の偏波状態もランダム化される。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域のタイミングがチャネル間で揃ったとしても、ファイバ非線形光学効果等を介して瞬時的な伝送品質劣化が生じる可能性は低く抑えられる。
図14では混合パタン330は、時間を4つに区切ってデータパタンを切り替える例として示しているが、時間の区切りは4つに限らず、任意の有限の値とすることができる。
混合パタン330のX偏波用固定パタン331−1、331−3、Y偏波用固定パタン332−2、332−4、X偏波用ランダムパタン331−2、331−4、Y偏波用ランダムパタン332−1、332−3のパタン長は、それぞれ同一であるように図14では図示しているが、必ずしも同一である必要はない。
混合パタン330では、X偏波はX偏波用固定パタン331−1に始まりX偏波用ランダムパタン331−4で終わり、Y偏波はY偏波用ランダムパタン332−1に始まりY偏波用固定パタン331−4で終わるよう記載しているが、例えば、X偏波がランダムパタンで始まって固定パタンで終わり、Y偏波が固定パタンで始まってランダムパタンで終わるようにしてもよい。
混合パタン131としては、例えば図15に概念を示す混合パタン340を用いることも可能である。X偏波にはX偏波用固定パタン341−1、X偏波用ランダムパタン341−2、X偏波用固定パタン341−3、X偏波用ランダムパタン341−4が順に割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン332−1、Y偏波用固定パタン332−2、Y偏波用ランダムパタン332−3、Y偏波用固定パタン332−4が順に割り当てられる。これは、固定パタンの長さをランダムパタンの長さに対して短くした例である。ランダムパタンの比率を上昇させることにより、波長分散等により符号間干渉が発生した場合にも、偏波状態のランダム性を切れ目なく確保することが可能となる。
混合パタン131としては、例えば図16に概念を示す混合パタン350を用いることも可能である。X偏波にはX偏波用固定パタン351−1、X偏波用ランダムパタン351−2、X偏波用固定パタン351−3、X偏波用ランダムパタン351−4が順に割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン352−1、Y偏波用固定パタン352−2、Y偏波用ランダムパタン352−3、Y偏波用固定パタン352−4が順に割り当てられる。これは、固定パタンの長さをランダムパタンの長さに対して長くした例である。固定パタンの比率を上昇させることにより、伝送路条件の推定等に関して、波長分散や周波数オフセット等の推定可能な範囲の縮小や、推定精度の低下を抑えることが可能となる。
パタン変更トリガ203、204は、実施の形態2と同様に、実施の形態1に記載の信号疎通状態に応じてチャネル制御部1130が生成する。
実施の形態4.
本実施の形態では、実施の形態1に記載のデータパタン制御について一例を具体的に示す。図17は、この発明の実施の形態4に係るデータパタン制御の一例を示す図である。図17に示すように、本実施の形態4に係るデータパタン制御は、フレーム形式140と150とをパタン変更トリガ205と206とに応じて切り替える。フレーム形式140は混合パタン141と情報パタン142とで構成される。フレーム形式150は混合パタン151と情報パタン152とで構成される。
初期起動状態では、実施の形態1に記載の光送受信部1100が光合波部1200に出力する伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式140の構造を有する。フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン141で構成され、残りのデータ領域は情報パタン142で構成される。情報パタン142には情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
パタン変更トリガ203が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式140からフレーム形式150に切替えらえる。フレーム形式150では、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は混合パタン151で構成され、残りのデータ領域は情報パタン152で構成される。情報パタン152には、情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
また、フレーム形式150の構造の信号を光送受信部1100が出力する状態でパタン変更トリガ206が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号はフレーム形式150からフレーム形式140に切り替えられる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン141で構成され、残りのデータ領域は情報パタン142で構成される。
混合パタン141としては、例えば実施の形態3で説明した図16に概念を示す混合パタン350もしくは330を用いることが可能である。また、混合パタン151としては、例えば図15に概念を示す混合パタン330もしくは混合パタン340を用いることが可能である。
また、パタン変更トリガ205、206は、実施の形態2と同様に、実施の形態1に記載の信号疎通状態に応じてチャネル制御部1130が生成する。
以上のように、本発明にかかる光伝送方法及びそれを実現する光伝送システムは、伝送路内において、複数チャネル間の偏波状態が相関をもつ時間を短縮してチャネル間で生じる非線形光学効果を低減し、受信端における信号品質劣化を抑圧することができるので、長距離大容量光伝送に有用である。
1000 光伝送装置、1100−1〜1100−N の光送受信部、1110−1〜1110−N 光送信部、1120−1〜1120−N 光受信部、1130−1〜1130−N チャネル(ch)制御部、1200 光合波部、1300 光分波部、1400 装置制御部、2100 光伝送部、2200 光伝送部、
3000 光伝送装置、3100−1〜3100−N 光送受信部、3110−1〜3110−N 光送信部、3120−1〜3120−N 光受信部、3130−1〜3130−N チャネル(ch)制御部、3200 光合波部、3300 光分波部、3400 装置制御部、11 OTUkフレーム生成部、12 誤り訂正符号化部、13 シンボルマッピング部、14 フレーム処理部、15 データパタン制御部、16 データパタン処理部、17 信号整形部、18 光信号生成部、
51 デジタル・アナログ変換器、52 変調器ドライバ、53 光源、54偏波多重I/Q光変調器、21 光信号検出部、22 信号復元部、23 フレーム同期部、24 シンボルデマッピング部、25 誤り訂正復号部、26 OTUkフレーム終端部、
61 局部発振光源、62 偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ、63 アナログ・デジタル変換器、110、120、130 フレーム形式、111 固定パタン、112 情報パタン、121 ランダムパタン、122 情報パタン、201、202、203、204 データパタン変更、310 固定パタン、311 X偏波用固定パタン、312 Y偏波用固定パタン、320 ランダムパタン、321 X偏波用ランダムパタン、322 Y偏波用ランダムパタン、330 混合パタン、331−1、331−3、X偏波用固定パタン、331−2、331−4 X偏波ランダムパタン、332−2、332−4 Y偏波用固定パタン、332−1、332−3 Y偏波用ランダムパタン、340 混合パタン、341−1、341−3、X偏波用固定パタン、341−2、341−4 X偏波用ランダムパタン、342−2、342−4 Y偏波用固定パタン、342−1、342−3 Y偏波用ランダムパタン、350 混合パタン、351−1、351−3、X偏波用固定パタン、351−2、351−4 X偏波用ランダムパタン、352−2、352−4 Y偏波用固定パタン、352−1、352−3 Y偏波用ランダムパタン。
この発明は、光伝送方法および光伝送システムに関するものである。
光ファイバにより長距離大容量伝送を行うためには、高密度な信号多重化と、ファイバ非線形光学効果の克服とが課題である。
複数の光搬送波もしくは光サブ搬送波(サブキャリア)に異なる情報を載せて高密度波長多重を行うことにより、光ファイバ当たりの伝送容量を増大させることが可能である。ここで、多重化する光搬送波や光サブ搬送波を、それぞれチャネルと呼ぶ。また、変調方式を多値化することによっても伝送容量の増大が可能である。
従来、変調方式としては、光の有無に2値信号を割りつけ、1シンボル当たり1ビットを伝送するオンオフキーイング(On Off Keying:OOK)が用いられていたが、4値位相変調(Quaternary Phase−Shift Keying:QPSK)や16値直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)のように、信号点を増やして、1シンボル当たりの伝送ビット数を増やすことで、伝送容量を増大させることが可能である。QPSKおよび16QAMにおいては、光送信器において、同位相軸(In−Phase軸:I軸)と、直交位相軸(Quadrature−Phase軸:Q軸)とに、信号を割り当てる。
また、偏波多重方式(Polarization Multiplexing)を用いることで、1シンボル当たりの伝送ビット数を2倍に増やす方式が知られている。偏波多重方式においては、直交する2つの偏波成分(垂直偏波、水平偏波)に、独立に信号を割り当てることが可能である。
OOK信号の復調には、受信側で光信号の有無を検出して識別する直接検波方式が用いられてきた。また、差動2値位相変調(Differential Binary Phase−Shift Keying:DBPSK)信号、差動QPSK(DQPSK)信号等の復調には、光信号を遅延干渉させた後に直接検波する、(直接)遅延検波方式が用いられてきた。偏波多重方式を用いた信号の多くは、受信端で局部発振光源と受信信号とを混合干渉させて検波するコヒーレント検波を行って得られた電気信号をデジタル信号処理により補償するデジタルコヒーレント方式が用いられている(例えば、非特許文献1、2参照)。
一方、長距離光伝送を行う場合には、受信端での信号品質を確保すべく、ビットレート、変調方式、検波方式に応じて所定の光信号電力対雑音電力比が必要であり、そのために、高い光電力で信号伝送を行う必要がある。このとき、光ファイバ中で生じる非線形光学効果に起因する波形歪みが信号品質を劣化させる。(例えば、特許文献1参照)
非線形光学効果は、チャネル内で生じる効果とチャネル間で生じる効果とに大別することができる。
チャネル内で生じる非線形光学効果としては、自己位相変調(Self−Phase Modulation:SPM)が挙げられる。より狭義の定義として、SPMは、チャネル内自己位相変調(Intra−channel SPM:ISPM)、チャネル内相互位相変調(Intra−channel Cross−Phase Modulation:IXPM)、チャネル内四光波混合(Intra−channel Four−Wave Mixing:IFWM)等に分類される。
チャネル間で生じる非線形光学効果としては、相互位相変調(Cross−Phase Modulation:XPM)、四光波混合(Four−Wave Mixing:FWM)、相互偏波変調(Cross Polarization Modulation:XPolM)等が挙げられる。
いずれも、信号の光電力密度が高い場合、伝送距離が長い場合に発生が顕著となる。また、チャネル間で生じる非線形光学効果は、伝送路の局所波長分散が小さい場合、波長多重化するチャネルの波長間隔が狭い場合、各チャネルの光信号の偏波状態が伝送路内で長く相関をもち、相互作用が継続する場合に、品質劣化が顕著となる。
偏波多重信号においては、垂直偏波と水平偏波との光位相差に応じて偏波状態が変化する。したがって、垂直偏波に載ったデータと水平偏波とに載ったデータとの関係が、信号の偏波状態に影響する。データパタンの多くはユーザ信号(クライアント信号)に依存して決まるため、複数チャネル間で独立である。したがって、垂直偏波に載ったデータと水平偏波に載ったデータとの関係も、チャネル間でランダムとなり、複数チャネル間で信号の偏波状態も必然的にランダムとなる。
図1は、3つの波長λ1、λ2、λ3において、偏波状態の相関が低い状態を示す一例であり、垂直偏波(Y−Pol)と水平偏波(X−Pol)のうち、3つの波長の偏波状態がシンボルごとにランダムとなる例である。このとき、チャネル間で生じる非線形光学効果の発生は抑圧される。
しかしながら、フレームオーバヘッド等、複数チャネル間でデータパタンが同一あるいは非独立となる領域が、一般に存在する。図2は、OTUk(v)(Optical Transport Unit Level k(v))フレームフォーマットの一例を示す図である。OTUkフレームは、オーバヘッド領域、ペイロード領域、およびFEC(Forward Error Correction)パリティ領域から構成される。ペイロード領域はクライアント信号が挿入され、FECパリティ領域は誤り訂正のための冗長ビットが挿入される。オーバヘッド領域は、伝送路の監視情報やフレーム同期のための情報が挿入される。なお、フレームフォーマットは、FECパリティ領域の割合が標準とは異なるOTUkVであってもよい。また、オーバヘッド(OH)領域においては、伝送路に影響するパラメータや特定の固定パタンとなる領域が存在してもよい。しかし、データパタンが非独立となる領域において、固定パタンが存在する場合、複数チャネル間でデータパタンが同一あるいは非独立となり、複数チャネル間で信号の偏波状態をランダム化することができず、チャネル間で生じる非線形光学効果の影響が懸念される。
複数チャネル間において、フレームオーバヘッド等のデータパタンが非独立となるタイミングは多くの場合でずれている。特に、複数チャネル間での基準クロックに差分があるために、非独立となるタイミングは高い確率でずれており問題とはならないが、フレーム送出を繰り返し行うことで、低い確率で、フレームオーバヘッド等のデータパタンが非独立となるタイミングが複数チャネル間で一致する場合がありうる。このとき、複数チャネル間で偏波状態が相関をもち、受信部において許容できない誤りが発生する可能性がある。
図3は、3つの波長λ1、λ2、λ3において、偏波状態の相関が高い状態を示す一例であり、垂直偏波(Y−Pol)と水平偏波(X−Pol)のうち、3つの波長でY−Polのみに信号が集中した例である。このとき、チャネル間で生じる非線形光学効果の発生が顕著となる。
従来、各チャネルの光信号の偏波状態が伝送路内で長く相関をもつことを避けるため、光部品(偏波スクランブラ)を用いて波長多重信号の偏波をランダム化し、チャネル間で生じる非線形光学効果を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、チャネル内の非線形光学効果を低減するため、1シンボルごとに信号の偏波を直交偏波に交互に振り分けることで、同一偏波内における信号の光電力密度を低減する方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、偏波多重を前提とした信号についても、そのパルス幅を半減させ、1/2シンボルごとに交互に直交偏波に振り分ける方式も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
非線形光学効果に起因する波形歪みを補償する技術としては、デジタル信号処理によりファイバの逆方向伝搬を模擬することで送信端での信号を再現しようとするデジタル逆伝搬法も知られている(例えば、非特許文献3参照)。また、伝送路の中央で光の位相を反転することで、受信端において位相歪みがキャンセルされる光位相共役法も知られている(例えば、非特許文献4参照)。
特開2001−136125号公報 米国特許第5841557号明細書 特開2012−108301号公報 国際公開第2012/073590号 国際公開第2011/096488号
Optical Internetworking Forum,「100G Ultra Long Haul DWDM Framework Document」,2009年6月 E. Yamazaki、外27名,「Fast optical channel recovery in field demonstration of 100−Gbit/s Ethernet(登録商標) over OTN using real−time DSP」, Optics Express, 2011年7月4日, vol. 19, no. 14, pp. 13179―13184. X.Li、外6名,「Electronic post−compensation of WDM transmission impairments using coherent detection and digital signal processing」,Optics Express,vol.16, no.2, pp. 880−888, 2008. D.D.Marcenac、外6名,「40Gbit/stransmission over 406km of NDSF using mid−span spectral inversion by four−wave−mixing in a 2mm long semiconductor optical amplifier」,Electronics Letters, vol.33, no.10, pp. 879−880, 1997.
上記の特許文献2の方法は、直接検波もしくは(直接)遅延検波により信号検出を行うOOK信号、DBPSK信号、DQPSK信号の伝送品質劣化を低減するためには有効であった。しかしながら、デジタルコヒーレント方式により信号検出を行う偏波多重方式に適用する場合、受信端における偏波分離処理が困難となる課題があった。
上記の特許文献3、特許文献4または特許文献5の方法は、チャネル内で同一偏波内の光電力密度を低減させるためには有効であるが、複数チャネル間にわたって光信号の偏波状態を管理することができず、伝送路内で偏波状態が長く相関をもつことにより生じる非線形光学効果を低減できない課題があった。
上記の非特許文献3、4の方法は、デジタル信号処理を実現するための回路規模が膨大となったり、伝送路中央に光位相を反転するための装置が必要となったりする課題があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであって、伝送路内において、複数チャネル間の偏波状態が相関をもつ時間を短縮することで、チャネル間で生じる非線形光学効果を低減し、受信端における信号品質劣化を抑圧する、光伝送システムおよび光伝送方法を得ることを目的とする。
この発明は、データを含む複数のチャネルをそれぞれ波長多重して伝送する光伝送方法であって、データは、チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成され、チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変とすることを特徴とする。
この発明は、偏波多重・デジタルコヒーレント方式において受信端における偏波分離処理を困難とせずに複数チャネル間にわたって光信号の偏波状態を管理し、受信部における誤りの発生率を特定のしきい値以下とすることができるとともに、複雑な信号処理や高価な光デバイスを用いることなく、受信部における誤りの発生率を特定のしきい値以下とすることができる。
複数チャネル間の偏波状態がランダムであることを示す図である。 フレームフォーマットを示す図である。 複数チャネル間の偏波状態の相関が高いことを示す図である。 この発明の実施の形態1にかかる光伝送システムの構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光送信部の構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光送信部における光信号生成部の構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光受信部の構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる光送信部における光信号検出部の構成の一例を示したブロック図である。 データのタイミングが揃うことを示す図である。 この発明の実施の形態2にかかるデータパタン制御の一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態2および実施の形態3にかかる固定パタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態2にかかるランダムパタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態3にかかるデータパタン制御の一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態3および実施の形態4にかかる混合パタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態3および実施の形態4にかかる混合パタンの概念を示す図である。 この発明の実施の形態3および実施の形態4にかかる混合パタンの概念を示す模式図である。 この発明の実施の形態4にかかるデータパタン制御の一例を示す模式図である。
以下に、この発明にかかる光伝送装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、この発明を具体化する際の一形態であって、この発明をその範囲内に限定するためのものではない。
実施の形態1.
図4は、この発明の実施の形態1に係る光伝送方法を用いた光伝送システムの一例を示す図である。図4に示すように、本実施の形態1に係る光伝送システムは、光伝送装置1000と、光ファイバ、光中継器等で構成される光伝送部2100および2200と、光伝送装置3000とで構成される。
光伝送装置1000は、複数(N個)の光送受信部1100−1〜1100−Nと、光合波部1200と、光分波部1300と、装置制御部1400とで構成される。ここで、Nは多重化する光搬送波もしくは光サブ搬送波の数を示す。
光伝送装置3000は、複数(N個)の光送受信部3100−1〜3100−Nと、光合波部3200と、光分波部3300と、装置制御部3400とで構成される。
光送受信部1100−iは、光送信部1110−iと、光受信部1120−iと、チャネル(ch)制御部1130−iとで構成される。 同様に、光送受信部3100−i(i=1〜N)は、光送信部3110−iと、光受信部3120−iと、チャネル(ch)制御部3130−iとで構成される。ここで、iは光搬送波もしくは光サブ搬送波のインデックスを示し、1〜Nの整数をとるものとする。
図5は、光送信部1110−iおよび光送信部3110−iの内部構成の一例を示す図である。光送信部1100−iは、OTUkフレーム生成部11と、誤り訂正符号化部12と、シンボルマッピング部13と、フレーム処理部14と、データパタン制御部15と、データパタン処理部16と、信号整形部17と、光信号生成部18とで構成される。
図6は、光信号生成部18の内部構成の一例を示す図である。デジタル・アナログ変換器51と、変調器ドライバ52と、光源53と、偏波多重I/Q光変調器54とで構成される。
図7は、光受信部3120−iおよび光受信部1120−iの内部構成の一例を示す図である。光信号検出部21と、信号復元部22と、フレーム同期部23と、シンボルデマッピング部24と、誤り訂正復号部25と、OTUkフレーム終端部26とで構成される。
図8は、光信号検出部21の内部構成の一例を示す図である。局部発振光源61と、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62と、アナログ・デジタル変換器63とで構成される。
以下、本実施の形態にかかる光伝送システムの動作を説明する。
光伝送装置1000から送出された光信号を、光伝送部2100を通して光伝送装置3000で受信する場合の動作について説明する。光伝送装置3000から送出された光信号を、光伝送部2200を通して光伝送装置1000で受信する場合の動作については、同様であるため説明を省略する。
光送信部1110−i内部において、OTUkフレーム生成部11では、図示しない外部から入力されるクライアント信号に対してOTUk(Optical Transport Unit Level k)フレーム生成を行い、誤り訂正符号化部12へ出力する。例えば、OTU2による10Gbit/s相当のフレーム、OTU3による40Gbit/s相当のフレーム、OTU4による100Gbit/s相当のフレームの生成を行う。当該フレーム生成処理によりフレームオーバヘッドが付加される。
当該フレームオーバヘッド領域には、外部(チャネル制御部1130−i)からの指定に応じて任意のデータを格納できる領域が存在する。
誤り訂正符号化部12では、OTUkフレーム生成部11から入力されるOTUkフレーム化された信号に対して誤り訂正符号化を行い、シンボルマッピング部13へ出力する。
シンボルマッピング部13では、誤り訂正符号化部12から入力される誤り訂正符号化された信号に対して、シンボルマッピング処理を行い、フレーム処理部14へ出力する。シンボルマッピングとしては、例えば、2ビットの入力に対して、差動4値位相変調を行って2ビットの出力を得る。当該処理を、垂直偏波用および水平偏波用の2系統分について行う。
フレーム処理部14では、シンボルマッピング部13から入力されるシンボルマッピング処理された信号に対して、伝送路側フレーム処理を行い、データパタン処理部16へ出力する。
伝送路側フレーム処理としては、例えば、伝送路における物理レーンをフレーム単位で周期的に巡回させるMLD(Multi Lane Distribution)処理を行う。
データパタン制御部15では、チャネル制御部1130−iから入力される制御信号に応じて、データパタン処理を決定するためのデータパタン処理規則制御信号を生成し、データパタン処理部16へ出力する。
データパタン処理部16では、データパタン制御部15から入力されるデータパタン処理規則制御信号に基づき、データパタン制御部14から入力される伝送路側フレーム処理された信号のうち、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域に対してデータパタン処理を行い、信号整形部17へ出力する。
信号整形部17では、データパタン処理部16から入力されるデータパタン処理された信号に対して、光信号生成部18、光合波部1200、光伝送部2100、光分波部3300、光信号検出部21で生じる波形歪みの補償や、信号の周波数スペクトルの整形等を行い、光信号生成部18へ出力する。当該信号整形処理には、当業界で公知であるデジタル信号処理を用いることができる。
光信号生成部18では、信号整形部17から入力される整形された信号に基づき光信号を生成し、光合波部1200に出力する。
光信号生成部18内部動作の一例を以下に示す。デジタル・アナログ変換器51では、外部(信号整形部17)から入力される信号(デジタル信号)をデジタル・アナログ変換し、変調器ドライバ52に出力する。例えば、信号整形部17から入力されるデジタル信号は、垂直偏波I軸信号、垂直偏波Q軸信号、水平偏波I軸信号、水平偏波Q軸信号の4レーンで構成され、デジタル・アナログ変換は、4レーンそれぞれについて行われ、4レーンのアナログ信号が変調器ドライバ52に出力される。
変調器ドライバ52では、デジタル・アナログ変換器51から入力されるアナログ信号を増幅し、偏波多重I/Q光変調器54に出力する。例えば、デジタル・アナログ変換器51から入力されるアナログ信号は、垂直偏波I軸信号、垂直偏波Q軸信号、水平偏波I軸信号、水平偏波Q軸信号の4レーンで与えられ、増幅処理は、4レーンそれぞれについて行われ、4レーンの増幅されたアナログ信号が偏波多重I/Q光変調器54に出力される。
光源53では、例えば、C帯のITU−Tグリッドに沿った波長で無変調光を生成し、偏波多重I/Q光変調器54に出力する。
偏波多重I/Q光変調器54では、光源53から入力される無変調光を、変調器ドライバ54から入力される増幅されたデジタルまたはアナログ電気信号により変調し、外部(光合波部1200)へ出力する。
光合波部1200では、光送信部1110−1〜1110−Nから入力される各光信号を合波し、光伝送部2100へ出力する。
光合波部は、波長選択性スイッチ(Wavelength Selective Switch:WSS)、Arrayed Waveguide Grating(AWG)、インタリーバ(Interleaver)、光カプラ等で構成される。また、その内部において、損失補償用の光増幅器や、波長分散補償用の光ファイバ等を含むことも想定される。
光伝送部2100では、光伝送装置1000内部の光合波部1200から入力される光信号を伝送し、光伝送装置3000内部の光分波部3300に出力する。
光伝送部は、光ファイバ、光中継器、光分岐挿入装置等で構成される。
光分波部3300では、光伝送部2100から入力される光信号を分波し、光送受信部3100−1〜3100−N内部の光受信部3120−1〜3120−Nへ出力する。
光合波部は、光分波部同様、WSS、AWG、インタリーバ、光カプラ等で構成される。また、その内部において、損失補償用の光増幅器や、波長分散補償用の光ファイバ等を含むことも想定される。
光受信部3120−i内部において、光信号検出部21では、外部(光分波部3300)から入力される光信号を検出し、電気デジタル信号に変換して、信号復元部22へ出力する。このとき、光信号入力の有無および入力パワーをモニタし、外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。
光信号検出部21内部動作の一例を以下に示す。局部発振光源61では、例えば、C帯のITU−Tグリッドに沿った波長で無変調光を生成し、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62へ出力する。
局部発振光源61が発振する波長は、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62に外部(光分波部3300)から入力される光信号の搬送波もしくはサブ搬送波波長と略一致している必要がある。
偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62では、外部(光分波部3300)から入力される光信号と、局部発振光源61から入力される無変調光とを混合干渉させて検波し、電気信号に変換し、アナログ・デジタル変換器63へ出力する。
偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62内部では、局部発振光を基準とした垂直偏波I軸成分と、垂直偏波Q軸成分と、水平偏波I軸成分と、水平偏波Q軸成分との4レーンに分けて受信信号が検出され、それぞれ電気信号に変換されるとともに、後段の処理に必要な振幅までそれぞれ増幅されて出力される。
アナログ・デジタル変換器63では、偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ62から入力される電気信号をアナログ・デジタル変換して外部(信号復元部22)へ出力する。アナログ・デジタル変換は、垂直偏波I軸成分と、垂直偏波Q軸成分と、水平偏波I軸成分と、水平偏波Q軸成分との4レーンでそれぞれ処理される。
信号復元部22では、光信号検出部21から入力される電気デジタル信号に対して、光信号生成部18、光合波部1200、光伝送部2100、光分波部3300、光信号検出部21で発生する物理的な遅延差、波長分散、偏波モード分散、偏波状態変化、帯域狭窄等の波形歪みの補償、シンボルタイミング抽出、搬送波もしくはサブ搬送波と局部発振光との光周波数差および光位相差の補償を行い、送信信号を復元してフレーム同期部23へ出力する。このとき、信号復元に関する各パラメータを外部(チャネル制御部3130−i)へ出力することを可能とする。
当該信号復元処理には、当業界で公知であるデジタル信号処理を用いることができる。復元された信号は、例えば、送信端での垂直偏波I軸成分と、垂直偏波Q軸成分と、水平偏波I軸成分と、水平偏波Q軸成分との4レーンとなる。このとき、それら4レーンの間でレーンの入れ替わりや論理的な遅延差が残存してフレーム同期部23へ出力される可能性がある。
フレーム同期部23では、信号復元部22から入力される復元後の信号から、フレームオーバヘッドを探索して同期を確立し、レーンの入れ替わりの補償や、レーン間での遅延差の補償を行い、シンボルデマッピング部24へ出力される。このとき、同期確立状態に関する情報、レーン入れ替わり情報、レーン間での遅延差情報をチャネル制御部3130−iに通知することを可能とする。
シンボルデマッピング部24では、フレーム同期部23から入力されるフレーム同期された信号のデマッピングを行い、誤り訂正復号部25へ出力される。シンボルデマッピングとしては、シンボルマッピング部13で行われた処理の逆の処理を行う。シンボルマッピング部13にて差動4値位相変調を行っている場合、I軸/Q軸で構成される信号と、それを1シンボル遅延させたI軸/Q軸で構成される信号から得られる位相差に従い、2ビット情報の復元を行う。なお、0/1の硬判定のみならず、信頼度情報を付与する軟判定をあわせて行うことも想定される。またこのとき、硬判定もしくは軟判定された符号の情報を外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。垂直偏波と水平偏波とに信号を多重している場合には、それぞれシンボルデマッピング処理を行う。
誤り訂正復号部25では、シンボルデマッピング部24から入力されるシンボルデマッピングされた信号に対して、硬判定もしくは軟判定誤り訂正復号を行い、OTUkフレーム終端部26へ出力する。このとき、誤り訂正復号によるビット反転情報および誤り訂正未完情報等をモニタし、外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。
OTUkフレーム終端部26では、誤り訂正復号部25から入力される誤り訂正後の信号についてOTUkフレームの終端を行い、図示しない外部に対してクライアント信号を出力する。このとき、OTUkフレーム同期状態をモニタし、外部(チャネル制御部3130−i)に通知することを可能とする。また、外部(チャネル制御部3130−i)に対して、フレームオーバヘッド領域に格納された情報を通知することを可能とする。
上記のとおり、光信号検出部21、信号復元部22、フレーム同期部23、シンボルデマッピング部24、誤り訂正復号部25、OTUkフレーム終端部26は、それぞれ、外部(チャネル制御部3130−i)と通信を行い、信号疎通状態の通知を行うことができる。
チャネル制御部3130−iでは、光信号受信部3120−iから通知される信号疎通状態を管理、更新するとともに、光伝送装置3000全体を統括する装置制御部3400および光伝送装置1000におけるチャネル制御部1130−iに対して信号疎通状態通知を行うことを可能とする。
例えば、チャネル制御部3130−iにより信号疎通状態に関する情報を、光送信部3110−iへ出力し、光送信部3110−iにてフレームオーバヘッド領域に信号疎通状態に関する情報を格納し、光合波部3200、光伝送部2200、光分波部3300を介して、光送受信部1100−i内部のチャネル制御部1130−iに対して信号疎通状態通知を行うことが可能である。
光送信部3110−iにおけるフレームオーバヘッド情報の格納は、例えば、OTUkフレーム生成部(図5における11に相当)にて行うことが可能である。
光送受信部1100−iにおけるフレームオーバヘッド情報の抽出は、例えば、光受信部1120−i内部OTUkフレーム終端部(図7における26に相当)にて行うことが可能である。
装置制御部3400では、チャネル制御部3130−1〜3130−Nから通知される、各チャネルi(1〜N)の信号疎通状態を集約して管理、更新するとともに、光伝送装置1000全体を統括する装置制御部1400に対して信号疎通状態通知を行うことを可能とする。例えば、図示しない監視制御信号による通知、図示しない別回線による通知が想定される。
装置制御部1400では、装置制御部3400から通知された各チャネルi(1〜N)の信号疎通状態を集約して管理・更新するとともに、各チャネルiのチャネル制御部1130−1〜1130−Nに対して信号疎通状態の通知を行うことを可能とする。
フレームオーバヘッド等、複数チャネル間で非独立なデータ領域に対するデータパタン処理規則の割りつけ方としては、例えば、装置制御部1400が各チャネルiのチャネル番号を決定しチャネル制御部1130−1〜1130−N経由で各チャネルiのデータパタン制御部15に通知し、各チャネルのチャネル番号に基づき、データパタン制御部15がデータパタン処理規則を生成することを可能とする方法があるデータパタン制御部15は、例えば、チャネル番号が偶数の場合と、奇数の場合とで、それぞれ生成多項式の異なる疑似乱数を用いることが可能である。また、チャネル番号に応じて疑似乱数の種を変えることや、一つの疑似乱数の順序を入れ替えることも可能である。
また、光伝送装置3000から通知される信号疎通状態に応じて、光伝送装置1000におけるデータパタン処理規則を変更することも可能である。例えば、フレームオーバヘッド等のチャネル間で非独立なデータ領域は、光経路変更時、光断復旧時等、信号疎通状態によっては、データパタン処理を行わずに非独立のまま用いることが有効である場合もあるため、信号疎通状態に応じてデータパタン処理規則を変更できることが必要である。
このようにして、データパタン処理を行わない場合も含め、単一のデータパタン処理規則を全チャネルで共有する場合はもちろん、複数のデータパタン処理規則を全チャネルで共有する(例えば、二つの処理規則を、偶数チャネルと奇数チャネルとで使い分ける)場合、全チャネルで完全に別々のデータパタン処理規則を与える場合等が想定される。
本発明により、復調後の硬判定結果から得られる、ビット誤りの時間分布から決まる誤りの発生率をあるしきい値以下とすることができる。このしきい値は、誤り訂正可能であるレベル、誤り訂正符号のフレーム同期が確立できるレベル、OTNフレーム同期が確立できるレベル、アウテージ発生率をITU−T等標準化機関の勧告で定められた基準以下とするレベル等から選択可能である。特に誤りの発生率が高く、上記いずれのレベルも選択できない場合にも、本発明を用いない場合と比較して、誤りの発生率を低減し、任意のレベル以下に誤りの発生率を低減することが可能である。
波長多重光伝送では、波長多重された複数チャネル間にわたる偏波状態の相関が、誤りの発生率に影響する。偏波状態の相関を低減することにより、ファイバ非線形光学効果による波形歪みをランダム化し、誤りの発生率を低減することが可能となる。
本発明は、適用する変調方式を限定するものではない。例えば、2値位相変調(Binary Phase−Shift Keying:BPSK)、QPSK、m値QAM等、一般的な変調方式を適用可能である。チャネルの間で異なる変調方式の信号を混在させることも可能である。
図8に記載の光信号検出部は、コヒーレント検波の使用を前提としているが、本発明の範囲をコヒーレント検波に限定するものではなく、直接検波や遅延検波の使用も可能である。
本発明は、チャネル当たりのシンボルレートを、主として1Gsymbol/s〜100Gsymbol/sの範囲として用いることが想定される。ただし、本発明は、シンボルレートを上記範囲に限定するものではない。複数チャネルの間で異なるシンボルレートの信号を混在させることも可能である。
図4では、Point−to−Point構成をとる光伝送システムについて例示したが、再構成可能光分岐多重(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexing:ROADM)構成をとることも可能である。
図4には示していない、その他の光送信部から送出された信号、例えば、10Gbit/s強度変調信号、データパタン変換機能を備えていない光送信部から出力された光信号、無変調光、雑音光等と混在伝送させることも可能である。
以上のように、本実施の形態では、光送信部において複数チャネル間のデータパタンを制御し、複数チャネル間にわたって信号の偏波状態を制御することで、チャネル間で生じるファイバ非線形光学効果の発生を低減することができる。送信部においてデータパタン制御することから、偏波多重・デジタルコヒーレント方式において受信端における偏波分離処理を困難とせずに実現できるとともに、複雑な信号処理や高価な光デバイスを用いることなく実現できる。したがって、波長多重した光伝送システムの光受信部における誤りの発生率を簡素な構成により特定のしきい値以下とすることができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1に記載のチャネル制御部1130(あるいはチャネル制御部3130)が行うデータパタン制御について一例を具体的に示す。図10は、この発明の実施の形態2に係るデータパタン制御の一例を示す図である。図10に示すように、本実施の形態2に係るデータパタン制御は、フレーム形式110と120をパタン変更トリガ201と202に応じて切り替えることで行う。フレーム形式110は、定められた固定パタン111と、情報パタン112とで構成される。また、フレーム形式120は、ランダムパタン121と、情報パタン122とで構成される。チャネル制御部1130はパタン変更トリガ201、202を信号疎通状態に応じて生成する。
以下、本実施の形態のデータパタン制御の動作を説明する。
初期起動状態では、実施の形態1に記載の光送受信部1100が光合波部1200に出力する伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110の構造を有する。フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。情報パタン112には情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
パタン変更トリガ201が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110からフレーム形式120に切替えらえる。フレーム形式120では、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域はランダムパタン121で構成され、残りのデータ領域は情報パタン122で構成される。情報パタン122には、情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
また、フレーム形式120の構造の信号を光送受信部1100が出力する状態でパタン変更トリガ202が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号はフレーム形式120からフレーム形式110に切り替えられる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。
固定パタン111として、例えば図11に概念を示す固定パタン310が用いられる。X偏波にはX偏波用固定パタン311が割り当てられ、Y偏波にはY偏波用固定パタン312が割り当てられる。それぞれの固定パタンが、0と1の交番パタンである場合、擬似ランダムパタンである場合等が想定される。また、X偏波用固定パタン311と、Y偏波用固定パタン312とは、それぞれ同一パタンである場合、巡回シフトされたパタンである場合等が想定される。
このように構成した固定パタン111を用いることで、伝送路条件の推定等を実施することが可能となる。例えば、波長分散や、受信信号光と局部発振光との周波数オフセット等を推定することができる。一方で、チャネル内や、複数チャネルにまたがった偏波状態は、固有の状態、あるいは最悪の場合では単一の状態をとりうる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域のタイミングがチャネル間で揃うことで、ファイバ非線形光学効果等を介して瞬時的な伝送品質劣化が生じる可能性がある。
また、ランダムパタン121として、例えば図12に概念を示すランダムパタン320が用いられる。X偏波にはX偏波用ランダムパタン321が割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン322が割り当てられる。それぞれのランダムパタンが、例えば擬似ランダムパタンである場合が想定される。また、X偏波用ランダムパタン321と、Y偏波用ランダムパタン322が、それぞれ異なる生成多項式で生成された擬似ランダムパタンである場合、一つの生成多項式で生成された擬似ランダムパタンを振り分けた場合、複数の擬似ランダム系列を巡回シフトした場合等が想定される。さらに、チャネルが異なる場合に、チャネル番号に依存して巡回シフト量を変更することが想定される。
このように構成したランダムパタン121を用いることで、伝送路条件の推定等を実施することは不可能となる。一方で、チャネル内や、複数チャネルにまたがった偏波状態はランダム化される。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域のタイミングがチャネル間で揃ったとしても、ファイバ非線形光学効果等を介して瞬時的な伝送品質劣化が生じる可能性は低く抑えられる。
上述の通り、チャネル制御部1130はパタン変更トリガ201、202を実施の形態1に記載の信号疎通状態に応じて生成する。例えば、着目するチャネルiの信号が受信側で正常疎通していることを条件としてチャネルiのパタン変更トリガ201を生成し、フレーム形式110からフレーム形式120に切り替える。その後、伝送路条件の変化等に起因して着目するチャネルiの信号が受信側で正常疎通しなくなった場合、正常疎通していないことを条件としてチャネルiのパタン変更トリガ202を生成する。
あるいは、パタン変更トリガ201および202は、任意の時間間隔を空けて交互に生成することも考えられる。なおかつ、パタン変更トリガ201および202を与えるタイミングを、複数のチャネルにわたって揃えたり、ずらしたりすることができる。信号疎通が正常に行われている条件では、波長多重信号のうちフレーム形式110の信号が出力されているチャネルの数を所定の値以下とするため、所定の値以下の数のチャネルを対象にしてデータパタン変更トリガ201とデータパタン変更トリガ202を交互に生成することが想定される。さらに、データパタン変更トリガ201とデータパタン変更トリガ202を生成するタイミングを調整して、フレーム形式110の信号が出力されるチャネルの数を所定の値以下にしつつ、対象とするチャネルを変更していくことが想定される。これは、上記のとおり複数チャネルに対するパタン変更トリガ201および202を集約して管理することにより実現できる。フレーム形式110の信号が出力されているチャネルの数を所定の値以下とすることで、複数のチャネルにわたって、固定パタンが同期してファイバ中を伝搬することで生じる瞬時品質劣化が発生する確率を低減することが可能となるとともに、伝送路条件の推定を一定頻度で行うことも可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1に記載のデータパタン制御について一例を具体的に示す。図13は、この発明の実施の形態3に係るデータパタン制御の一例を示す図である。図13に示すように、本実施の形態2に係るデータパタン制御は、フレーム形式110と130とをパタン変更トリガ203と204に応じて切り替える。フレーム形式110は、実施の形態2と同様である。フレーム形式130は混合パタン131と情報パタン132とで構成される。チャネル制御部1130はパタン変更トリガ203、204を信号疎通状態に応じて生成する。
以下、本実施の形態に係るデータパタン制御の動作を説明する。
初期起動状態では、実施の形態1に記載の光送受信部1100が光合波部1200に出力する伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110の構造を有する。フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。情報パタン112には情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
パタン変更トリガ203が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式110からフレーム形式130に切替えらえる。フレーム形式130では、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は混合パタン131で構成され、残りのデータ領域は情報パタン132で構成される。情報パタン132には、情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
また、フレーム形式130の構造の信号を光送受信部1100が出力する状態でパタン変更トリガ204が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号はフレーム形式130からフレーム形式110に切り替えられる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン111で構成され、残りのデータ領域は情報パタン112で構成される。
固定パタン111の詳細については実施の形態2に記載の通りである。
混合パタン131として、例えば図14に概念を示す混合パタン330が用いられる。X偏波にはX偏波用固定パタン331−1、X偏波用ランダムパタン331−2、X偏波用固定パタン331−3、X偏波用ランダムパタン331−4が順に割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン332−1、Y偏波用固定パタン332−2、Y偏波用ランダムパタン332−3、Y偏波用固定パタン332−4が順に割り当てられる。X偏波用ランダムパタン331−2、331−4、Y偏波用ランダムパタン332−1、332−3には、それぞれ異なる生成多項式で生成された擬似ランダムパタンである場合、一つの生成多項式で生成された擬似ランダムパタンを振り分けた場合、複数の擬似ランダム系列を巡回シフトした場合等が想定される。さらに、チャネルが異なる場合に、チャネル番号に依存して巡回シフト量を変更することが想定される。
このように構成した混合パタン131を用いることで、伝送路条件の推定等を部分的に実施することが可能となる。固定パタン111を用いた場合と比べると、波長分散や周波数オフセット等について、推定可能な範囲の縮小や、推定精度の低下が生じるものの、推定は可能である。また、X偏波とY偏波のいずれか一方はランダムパタンであるため、チャネル内の偏波状態はランダムとなる。ランダムパタン部分がチャネル間で異なるパタンとなることで、チャネル間の偏波状態もランダム化される。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域のタイミングがチャネル間で揃ったとしても、ファイバ非線形光学効果等を介して瞬時的な伝送品質劣化が生じる可能性は低く抑えられる。
図14では混合パタン330は、時間を4つに区切ってデータパタンを切り替える例として示しているが、時間の区切りは4つに限らず、任意の有限の値とすることができる。
混合パタン330のX偏波用固定パタン331−1、331−3、Y偏波用固定パタン332−2、332−4、X偏波用ランダムパタン331−2、331−4、Y偏波用ランダムパタン332−1、332−3のパタン長は、それぞれ同一であるように図14では図示しているが、必ずしも同一である必要はない。
混合パタン330では、X偏波はX偏波用固定パタン331−1に始まりX偏波用ランダムパタン331−4で終わり、Y偏波はY偏波用ランダムパタン332−1に始まりY偏波用固定パタン331−4で終わるよう記載しているが、例えば、X偏波がランダムパタンで始まって固定パタンで終わり、Y偏波が固定パタンで始まってランダムパタンで終わるようにしてもよい。
混合パタン131としては、例えば図15に概念を示す混合パタン340を用いることも可能である。X偏波にはX偏波用固定パタン341−1、X偏波用ランダムパタン341−2、X偏波用固定パタン341−3、X偏波用ランダムパタン341−4が順に割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン332−1、Y偏波用固定パタン332−2、Y偏波用ランダムパタン332−3、Y偏波用固定パタン332−4が順に割り当てられる。これは、固定パタンの長さをランダムパタンの長さに対して短くした例である。ランダムパタンの比率を上昇させることにより、波長分散等により符号間干渉が発生した場合にも、偏波状態のランダム性を切れ目なく確保することが可能となる。
混合パタン131としては、例えば図16に概念を示す混合パタン350を用いることも可能である。X偏波にはX偏波用固定パタン351−1、X偏波用ランダムパタン351−2、X偏波用固定パタン351−3、X偏波用ランダムパタン351−4が順に割り当てられ、Y偏波にはY偏波用ランダムパタン352−1、Y偏波用固定パタン352−2、Y偏波用ランダムパタン352−3、Y偏波用固定パタン352−4が順に割り当てられる。これは、固定パタンの長さをランダムパタンの長さに対して長くした例である。固定パタンの比率を上昇させることにより、伝送路条件の推定等に関して、波長分散や周波数オフセット等の推定可能な範囲の縮小や、推定精度の低下を抑えることが可能となる。
パタン変更トリガ203、204は、実施の形態2と同様に、実施の形態1に記載の信号疎通状態に応じてチャネル制御部1130が生成する。
実施の形態4.
本実施の形態では、実施の形態1に記載のデータパタン制御について一例を具体的に示す。図17は、この発明の実施の形態4に係るデータパタン制御の一例を示す図である。図17に示すように、本実施の形態4に係るデータパタン制御は、フレーム形式140と150とをパタン変更トリガ205と206とに応じて切り替える。フレーム形式140は混合パタン141と情報パタン142とで構成される。フレーム形式150は混合パタン151と情報パタン152とで構成される。
初期起動状態では、実施の形態1に記載の光送受信部1100が光合波部1200に出力する伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式140の構造を有する。フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン141で構成され、残りのデータ領域は情報パタン142で構成される。情報パタン142には情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
パタン変更トリガ203が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号は、フレーム形式140からフレーム形式150に切替えらえる。フレーム形式150では、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は混合パタン151で構成され、残りのデータ領域は情報パタン152で構成される。情報パタン152には、情報ビット、誤り訂正用パリティビット等が含まれる。
また、フレーム形式150の構造の信号を光送受信部1100が出力する状態でパタン変更トリガ206が生成されると、チャネル制御部1130の処理により伝送路フレーム処理された信号はフレーム形式150からフレーム形式140に切り替えられる。このとき、フレームオーバヘッド等チャネル間で非独立なデータ領域は固定パタン141で構成され、残りのデータ領域は情報パタン142で構成される。
混合パタン141としては、例えば実施の形態3で説明した図16に概念を示す混合パタン350もしくは330を用いることが可能である。また、混合パタン151としては、例えば図15に概念を示す混合パタン330もしくは混合パタン340を用いることが可能である。
また、パタン変更トリガ205、206は、実施の形態2と同様に、実施の形態1に記載の信号疎通状態に応じてチャネル制御部1130が生成する。
以上のように、本発明にかかる光伝送方法及びそれを実現する光伝送システムは、伝送路内において、複数チャネル間の偏波状態が相関をもつ時間を短縮してチャネル間で生じる非線形光学効果を低減し、受信端における信号品質劣化を抑圧することができるので、長距離大容量光伝送に有用である。
1000 光伝送装置、1100−1〜1100−N の光送受信部、1110−1〜1110−N 光送信部、1120−1〜1120−N 光受信部、1130−1〜1130−N チャネル(ch)制御部、1200 光合波部、1300 光分波部、1400 装置制御部、2100 光伝送部、2200 光伝送部、
3000 光伝送装置、3100−1〜3100−N 光送受信部、3110−1〜3110−N 光送信部、3120−1〜3120−N 光受信部、3130−1〜3130−N チャネル(ch)制御部、3200 光合波部、3300 光分波部、3400 装置制御部、11 OTUkフレーム生成部、12 誤り訂正符号化部、13 シンボルマッピング部、14 フレーム処理部、15 データパタン制御部、16 データパタン処理部、17 信号整形部、18 光信号生成部、
51 デジタル・アナログ変換器、52 変調器ドライバ、53 光源、54偏波多重I/Q光変調器、21 光信号検出部、22 信号復元部、23 フレーム同期部、24 シンボルデマッピング部、25 誤り訂正復号部、26 OTUkフレーム終端部、
61 局部発振光源、62 偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバ、63 アナログ・デジタル変換器、110、120、130 フレーム形式、111 固定パタン、112 情報パタン、121 ランダムパタン、122 情報パタン、201、202、203、204 データパタン変更、310 固定パタン、311 X偏波用固定パタン、312 Y偏波用固定パタン、320 ランダムパタン、321 X偏波用ランダムパタン、322 Y偏波用ランダムパタン、330 混合パタン、331−1、331−3、X偏波用固定パタン、331−2、331−4 X偏波ランダムパタン、332−2、332−4 Y偏波用固定パタン、332−1、332−3 Y偏波用ランダムパタン、340 混合パタン、341−1、341−3、X偏波用固定パタン、341−2、341−4 X偏波用ランダムパタン、342−2、342−4 Y偏波用固定パタン、342−1、342−3 Y偏波用ランダムパタン、350 混合パタン、351−1、351−3、X偏波用固定パタン、351−2、351−4 X偏波用ランダムパタン、352−2、352−4 Y偏波用固定パタン、352−1、352−3 Y偏波用ランダムパタン。
この発明は、データを含む複数のチャネルをそれぞれ波長多重して伝送する光伝送方法であって、データは、チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成され、チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変とし、チャネル間で非独立なデータ領域は、光伝送路上における当該領域の時間のうち光伝送部において複数のチャネル間での偏波状態が相関をもつ部分の時間が、光受信部で復調後の誤り判定結果から得られるビット誤りの時間分布から決まる誤りの発生率がしきい値以下になる長さであるデータパタンが設定されることを特徴とする。
この発明は、データを含む複数のチャネルを波長多重して伝送可能な光伝送システムであって、チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成されたデータのうち、チャネル間で非独立なデータ領域に対してデータパタンを可変とするデータパタン処理を行うデータパタン処理部を有する第1の光伝送装置と、光ファイバおよび光中継器を含む光伝送部と、光伝送部で伝送された光信号を受信する光受信部を有する第2の光伝送装置と、を備え、データパタン処理部は、チャネル間で非独立なデータ領域に、光伝送路上における当該領域の時間のうち光伝送部において複数のチャネル間での偏波状態が相関をもつ部分の時間が、光受信部で復調後の誤り判定結果から得られるビット誤りの時間分布から決まる誤りの発生率がしきい値以下になる長さであるデータパタンを設定することを特徴とする

Claims (19)

  1. データを含む複数のチャネルをそれぞれ波長多重して伝送する光伝送方法であって、
    前記データは、チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成され、
    前記チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変とすることを特徴とする光伝送方法。
  2. 前期複数のチャネルは、1つのチャネルにおいてデータを2つ以上の偏波状態に割り当てられることを特徴とする請求項1に記載の光伝送方法。
  3. 前記チャネル間で非独立なデータ領域は、光伝送部において前記複数のチャネル間での偏波状態が相関をもつ時間を、光受信部で復調後の硬判定結果から得られるビット誤りの時間分布から決まる誤りの発生率がしきい値以下になるように設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光伝送方法。
  4. 前記チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変とするために、前記複数のチャネル間で異なるデータパタン処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の光伝送方法。
  5. 前記データは、フレーム化されていることを特徴とする請求項1に記載の光伝送方法。
  6. 前記データは、偏波多重2値位相変調(Binary Phase−Shift Keying:BPSK)、偏波多重4値位相変調(Quadrature PhaseーShift Keying:QPSK)、または、偏波多重m値直交振幅変調(m−ary Quadrature Amplitude Modulation)により変調されることを特徴とする請求項1に記載の光伝送方法。
  7. 固定パタンとそれぞれの偏波成分内およびそれぞれの偏波成分間でランダムなランダムパタンとを切り替えて前記チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンを可変とすることを特徴とする請求項2に記載の光伝送方法。
  8. 前記ランダムパタンは、当該ランダムパタンの一部に固定パタンを含む混合パタンであることを特徴とする請求項7に記載の光伝送方法。
  9. 前記混合パタンは、1以上の固定パタンと1以上のランダムパタンの組み合わせにより構成されることを特徴とする請求項8に記載の光伝送方法。
  10. 前記ランダムパタンは、1つもしくは複数の生成多項式で生成された擬似ランダムパタンの振り分けや巡回シフトを行うことで生成され、チャネル番号に依存して前記巡回シフト量を変更することを特徴とする、請求項7に記載の光伝送方法。
  11. 前記混合パタンは、前記チャネルのいずれか一方の偏波成分において、ランダムパタンの割合が固定パタンの割合よりも大きいことを特徴とする請求項8または9に記載の光伝送方法。
  12. 前記混合パタンは固定パタンとランダムパタンの組合せ比率が可変であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の光伝送方法。
  13. 前記混合パタンを構成する固定パタンとランダムパタンの少なくとも一方は2種類以上であることを特徴とする請求項9に記載の光伝送方法。
  14. 前記チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンの切替を信号疎通状態に応じて行うことを特徴とする請求項7に記載の光伝送方法。
  15. 前記チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンの切替を時間経過に応じて行うことを特徴とする請求項7に記載の光伝送方法。
  16. 前記固定パタンを含むデータパタンが送出されるチャネル数を任意の値以下とすることを特徴とする請求項7に記載の光伝送方法。
  17. データを含む複数のチャネルを波長多重して伝送可能な光伝送システムであって、
    チャネル間で独立なデータ領域とチャネル間で非独立なデータ領域から構成された前記データのうち、チャネル間で非独立なデータ領域に対してデータパタンを可変とするデータパタン処理を行うデータパタン処理部を有する光伝送装置と、
    光ファイバおよび光中継器を含む光伝送部と、
    を備えたことを特徴とする光伝送システム。
  18. 前記光伝送装置は、前期複数のチャネルのそれぞれにおいてデータを2つ以上の偏波状態に割り当てることを特徴とする請求項17に記載の光伝送システム。
  19. 前記光伝送装置は前記データパタン処理により、前記チャネル間で非独立なデータ領域のデータパタンとして固定パタンとそれぞれの偏波成分内およびそれぞれの偏波成分間でランダムなランダムパタンとを切り替えることを特徴とする請求項18に記載の光伝送システム。
JP2015545548A 2014-05-08 2015-04-16 光伝送方法および光伝送システム Expired - Fee Related JP5892299B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015545548A JP5892299B1 (ja) 2014-05-08 2015-04-16 光伝送方法および光伝送システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096776 2014-05-08
JP2014096776 2014-05-08
JP2015545548A JP5892299B1 (ja) 2014-05-08 2015-04-16 光伝送方法および光伝送システム
PCT/JP2015/061669 WO2015170558A1 (ja) 2014-05-08 2015-04-16 光伝送方法および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892299B1 JP5892299B1 (ja) 2016-03-23
JPWO2015170558A1 true JPWO2015170558A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54392411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545548A Expired - Fee Related JP5892299B1 (ja) 2014-05-08 2015-04-16 光伝送方法および光伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10128940B2 (ja)
EP (1) EP3142269A4 (ja)
JP (1) JP5892299B1 (ja)
CN (1) CN106464374B (ja)
WO (1) WO2015170558A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572043B1 (ko) * 2014-12-12 2015-11-26 ㈜빛과 전자 Fec를 이용한 광트랜시버를 포함한 광송수신 시스템 및 원격 광파장 제어 방법
CN106559141B (zh) 2015-09-25 2020-01-10 华为技术有限公司 一种信号发送、接收方法、装置及系统
JP2018023038A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 富士通株式会社 光送信装置および波長分割多重光伝送装置
JP2018082336A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 富士通株式会社 光伝送装置、及び、光伝送方法
JP6319540B1 (ja) * 2017-08-31 2018-05-09 三菱電機株式会社 光送受信装置および光送受信方法
JP7299487B2 (ja) * 2019-06-24 2023-06-28 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
CN117478234B (zh) * 2023-12-27 2024-04-05 无限光通讯(深圳)有限公司 一种基于波分复用器的相交波长调制方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751667B2 (ja) 1995-11-17 2006-03-01 富士通株式会社 偏波スクランブル式波長多重信号伝送方法
US6091864A (en) * 1997-04-10 2000-07-18 Ortel Corporation Linear optical modulator for providing chirp-free optical signals
JP3857477B2 (ja) 1999-11-09 2006-12-13 三菱電機株式会社 光伝送システム
US20020141408A1 (en) 2001-01-30 2002-10-03 Gee-Kung Chang Optical layer multicasting using multiple sub-carrier headers with header detection, deletion, and insertion via transmit single sideband optical processing
US7343100B2 (en) * 2004-05-28 2008-03-11 General Photonics Corporation Optical communications based on optical polarization multiplexing and demultiplexing
US7986878B2 (en) * 2008-02-05 2011-07-26 Opnext Subsystems, Inc. Adjustable bit rate optical transmission using programmable signal modulation
GB0813027D0 (en) * 2008-07-16 2008-08-20 Advanced Risc Mach Ltd Error detection
JP4913200B2 (ja) * 2009-11-04 2012-04-11 日本電信電話株式会社 パラレル光伝送方法、パラレル光伝送システム、及びパラレル光送信装置
WO2011096488A1 (ja) 2010-02-04 2011-08-11 日本電信電話株式会社 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP5691426B2 (ja) 2010-11-17 2015-04-01 三菱電機株式会社 光送信器および偏波ビットインターリーブ信号生成方法
US8909066B2 (en) 2010-11-30 2014-12-09 Mitsubishi Electric Corporation Optical transfer system, optical transmission device, and optical reception device
US9419742B2 (en) * 2011-12-30 2016-08-16 Infinera Corporation Optical communication system having tunable sources
JP5799872B2 (ja) * 2012-03-28 2015-10-28 富士通株式会社 光送信器、光受信器、及び光伝送方法
CN105075209B (zh) 2013-02-21 2018-09-07 三菱电机株式会社 光传输装置
CN105191186B (zh) 2013-03-26 2018-03-27 三菱电机株式会社 多值调制光发送/接收装置和多值调制光发送/接收方法
JP5945244B2 (ja) * 2013-05-09 2016-07-05 日本電信電話株式会社 多重伝送システム及び多重伝送方法
JP6087222B2 (ja) 2013-06-24 2017-03-01 Kddi株式会社 光送信装置及び光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106464374B (zh) 2019-06-07
US10128940B2 (en) 2018-11-13
EP3142269A4 (en) 2017-10-04
EP3142269A1 (en) 2017-03-15
WO2015170558A1 (ja) 2015-11-12
CN106464374A (zh) 2017-02-22
JP5892299B1 (ja) 2016-03-23
US20170041067A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892299B1 (ja) 光伝送方法および光伝送システム
JP6257866B2 (ja) 光中継装置
Rios-Müller et al. 1-Terabit/s net data-rate transceiver based on single-carrier Nyquist-shaped 124 GBaud PDM-32QAM
EP2420011B1 (en) Method of and system for detecting skew between parallel signals
JP2021520090A (ja) アクセスネットワークにおけるコヒーレント光学系のためのシステム及び方法
US8989599B2 (en) Optical communication system with monitor functions and monitoring method therefor
JP4767676B2 (ja) 光受信装置
CN110870232B (zh) 光学发送器、光学接收器和光学传输系统
JP2009089194A (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
JP2015156718A (ja) 情報ビットを修復する方法
Salsi et al. 31 Tb/s transmission over 7,200 km using 46 Gbaud PDM-8QAM with optimized error correcting code rate
US20200145102A1 (en) Optical transmission method and optical transmission system
JP5370506B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
JP6319309B2 (ja) 光受信装置、光伝送システム、光受信方法および光伝送方法
JP2014107734A (ja) 光伝送システム、光送信器、光受信器、光送信方法、光受信方法
EP3499729B1 (en) Likelihood generation device, reception device, likelihood generation method, and optical transmission system
EP3101828B1 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission method
EP3280073A1 (en) Optical transmission device and wavelength division multiplexing optical transmission device
Liu et al. Digital coherent superposition for performance improvement of spatially multiplexed 676-Gb/s OFDM-16QAM superchannels
Winzer et al. High-speed and high-capacity optical transmission systems
Bottacchi Handbook of High-Order Optical Modulations: Signal and Spectra for Coherent Multi-Terabit Optical Fiber Transmission
Mazur et al. Frequency Comb Based High-Spectral Efficiency Transmission
Piyawanno et al. Polarization coupled carrier phase estimation for coherent polarization multiplexed QPSK with OOK-neighbours
Yoshikane et al. All-optical performance monitoring of multi-bitrate and multi-format signals based on optical sampling for transparent optical networks
Tang et al. 2.5 Gb/s chaotic optical communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees