JPWO2015166908A1 - 電池パック、充電装置及び電動工具 - Google Patents

電池パック、充電装置及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015166908A1
JPWO2015166908A1 JP2016516372A JP2016516372A JPWO2015166908A1 JP WO2015166908 A1 JPWO2015166908 A1 JP WO2015166908A1 JP 2016516372 A JP2016516372 A JP 2016516372A JP 2016516372 A JP2016516372 A JP 2016516372A JP WO2015166908 A1 JPWO2015166908 A1 JP WO2015166908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
tag
battery pack
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195233B2 (ja
Inventor
鈴木 利幸
利幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Publication of JPWO2015166908A1 publication Critical patent/JPWO2015166908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195233B2 publication Critical patent/JP6195233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、ICタグを備えることによって、電池組の種類を判別可能とした電池パック、充電装置及び電動工具を提供するものである。電池パック(1)は、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組(11)と、電池組を収容し、電池組を充電する充電装置に接続可能かつ電池組の放電により駆動する電動工具に接続可能な接続部(12A)が設けられたケース(10)と、電池組に関する電池情報を格納するICタグ(13)と、を備える。

Description

本発明は電池パック、充電装置及び電動工具に関する。
従来より、一又は複数の電池セルにより構成される電池組を収容した電池パックが各種電動工具の電源として使用されており、当該電池パックの電池組は充電装置により充電される。このような電池パックの中には、電池組の種類(電池組を構成する電池セルの定格電圧、直列接続数及び並列接続数等)を示す固有の抵抗値を持つ識別抵抗を備えたものが知られている(例えば、特許文献1)。当該識別抵抗の値は、当該電池パックに接続される充電装置又は電動工具に搭載されたマイコンによって読み取られ、当該識別抵抗の値に基づいて電池組の種類が判別され、充電装置による充電制御又は電動工具による放電制御に用いられていた。
特開2009−178012号公報
しかしながら、上記した識別抵抗を用いた電池組の種類判別では、充電装置又は電動工具に搭載のマイコンの読み取り誤差等を考慮すると数十種類の電池組しか判別できない。このため、電池組の種類が多様化する傾向にある現状においては、多種多様な電池組の中の一部の種類しか正確に判別できず、充電装置による適切な充電制御又は電動工具による適切な放電制御を行うことが困難となっていた。
そこで本発明は、多種多様な電池組の種類を判別可能とする電池パック、充電装置及び電動工具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組を収容し、該電池組を充電する充電装置に接続可能且つ該電池組の放電により駆動する電動工具に接続可能な接続部が設けられたケースと、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備えることを特徴とする電池パックを提供する。
このような構成によると、電池組に関する電池情報、すなわち電池組を構成する二次電池セルの定格電圧、並列接続数及び直列接続数等をICタグに格納することができる。このため、ICタグに格納された情報を充電装置又は電動工具が読み取ることが可能となり、当該充電装置又は電動工具が正確に電池組の種類を判別することができ、適切な充電制御又は放電制御が可能となる。またICタグには、電池組を構成する二次電池セルの定格電圧、並列接続数及び直列接続数以外に定格充電電流、最大充電電流、定格放電電流、最大放電電流、終止電流等の様々な多くの情報を電池組に関する電池情報として格納することができるため、当該格納された電池情報を充電制御又は放電制御に用いることできめ細やかな制御ができ、より適切な充電制御又は放電制御が可能となる。
また、該ICタグは、該ケースの内側面に設けられていることが好ましい。
このような構成によると、ICタグはケースの内側面に設けられているため、水滴、塵及び埃等の付着、ケース外部からの衝撃等を抑制することができる。このため、ICタグを長寿命とすることができる。
また、該ケースは、該接続部が該充電装置又は該電動工具に接続された状態において該充電装置又は該電動工具と対向する対向壁を有し、該ICタグは、該対向壁に設けられていることが好ましい。
このような構成によると、電池パックの接続部が充電装置又は電動工具に接続された状態において、ICタグは充電装置又は電動工具の近傍に位置する。このため、充電装置又は電動工具は、ICタグに格納された電池情報を確実且つ容易に読み取ることができる。
また、該ケースに収容され、該電池組と接続された回路部が実装された基板を更に備え、該基板に該ICタグが設けられていることが好ましい。
このような構成によると、組立工程において基板にICタグを予め取付けた後に、当該基板をケースに収容することができる。これにより、電池パックの組立性を向上させることができる。
上記課題を解決するために本発明は更に、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組の上方に配置され、該二次電池セルに接続される回路基板と、該電池組及び該回路基板を収容し、接続部が設けられたケースと、該回路基板の上方に配置され、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備えることを特徴とする電池パックを提供する。
このような構成によると、上下方向において下から順に電池組、回路基板、ICタグが設けられているため、接続部が電池パックの上側に設けられている場合にICタグと接続対象とが近接することになる。このため、接続対象がICタグ内の情報を読み取るリーダを有している場合に、ICタグ内の情報が接続対象によって確実に読み取られる。
上記構成において、上下方向において該ICタグは該端子部を避けて設けられていることが好ましい。
このような構成によると、端子部を避けてICタグを設けられているため、電池パックの上下方向の寸法が大型化することを抑制できる。
また、該接続部は一端側が該回路基板に接続され、他端側が外部機器に接続される端子を有し、該ICタグは、上下方向において該端子の他端側の上端部又は該上端部よりも下方の位置で該ケース内に設けられていることが好ましい。
このような構成によると、該端子の他端側の上端部又は該上端部よりも下方にICタグが位置している。そのため、ICタグを設けても電池パックの上下方向の寸法の大型化を抑制することができる。
上記課題を解決するために本発明は更に、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組を収容し接続対象に接続される接続端子部が設けられたケースと、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備え、該ケースは該接続対象に対して第1の方向に摺動して接続するように構成され、該第1の方向における前方側に該接続端子部を配置し、後方側に該ICタグを配置したことを特徴とする電池パックを提供する。
このような構成によると、接続端子部は第1の方向において前方側に配置されており、後方側にICタグが配置されている。この配置により、電池パックを接続対象である充電装置又は電動工具に接続する際にICタグが邪魔になることなく接続端子部を接続対象の端子部に接続することができる。
上記課題を解決するために本発明は更に、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な充電装置であって、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の充電制御を行う充電制御手段と、を備えることを特徴とする充電装置を提供する。
このような構成によると、充電装置は、電池パックが備えるICタグに格納された電池組に関する電池情報を読み取り、当該電池情報に基づいて充電制御を行うことができる。これにより、充電装置は充電対象である電池組に対して適切な充電を行うことができる。
また、該電池パックと該充電装置が接続された状態において、該読取手段は該ICタグと対向して配置されることが好ましい。
このような構成によると、読取手段がICタグと対向して配置されているため、ICタグに格納された情報を容易且つ確実に読み取ることができる。
また、該電池パックは該充電装置の上方に接続されるように構成され、上下方向から見て該ICタグと該読取手段が重なった位置に配置されることが好ましい。
このような構成によると、ICタグと読取手段が上下方向から見て重なる位置にあるため、それらの距離を短くでき確実にICタグの情報を読み取ることができる。
上記課題を解決するために本発明は更に、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に接続される接続端子部と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な充電装置であって、該接続端子部に接続される充電端子部と、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の充電制御を行う充電制御手段と、を備え、該電池パックを第1の方向に摺動することで該接続端子部と充電端子部とが接続されるように構成され、該第1の方向における前方側に該充電端子部を配置し、後方側に該読取手段を配置したことを特徴とする充電装置を提供する。
このような構成によると、第1の方向における前方側に充電端子部を配置し、後方側に読取手段を配置しているため、電池パックを充電装置に対して第1の方向に摺動して接続する際に、読取手段が邪魔になることなく端子同士を接続することができる。
上記課題を解決するために本発明は更に、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な電動工具であって、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の放電制御を行う放電制御手段と、を備えることを特徴とする電動工具を提供する。
このような構成によると、電動工具は、電池パックが備えるICタグに格納された電池組に関する電池情報を読み取り、当該電池情報に基づいて放電制御を行うことができる。これにより、電動工具は適切な放電制御を行うことができる。
また、該電池パックと該電動工具が接続された状態において、該読取手段は該ICタグと対向して配置されることが好ましい。
このような構成によると、読取手段がICタグと対向して配置されているため、ICタグに格納された情報を容易且つ確実に読み取ることができる。
また、該電池パックは該電動工具の下方に接続されるように構成され、上下方向から見て該ICタグと該読取手段が重なった位置に配置されることが好ましい。
このような構成によると、ICタグと読取手段が上下方向から見て重なる位置にあるため、それらの距離を短くでき確実にICタグの情報を読み取ることができる。
上記課題を解決するために本発明は更に、一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に接続される接続端子部と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な電動工具であって、該接続端子部に接続される工具端子部と、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の放電制御を行う放電制御手段と、を備え、該電池パックを第1の方向に摺動することで該接続端子部と該工具端子部とが接続されるように構成され、該第1の方向における前方側に該工具端子部を配置し、後方側に該読取手段を配置したことを特徴とする電動工具を提供する。
このような構成によると、第1の方向における前方側に工具端子部を配置し、後方側に読取手段を配置しているため、電池パックを電動工具に対して第1の方向に摺動して接続する際に、読取手段が邪魔になることなく端子同士を接続することができる。
上記電池パックの構成において、該接続部が該充電装置に接続された場合の該電池組に対する充電制御は、該充電装置が該ICタグから読み取った該電池情報に基づいて行われることが好ましい。
このような構成によると、電池情報に基づいて充電制御が行われるため、電池組は当該電池組の種類に応じた適切な充電制御により充電される。
また、該電池情報は、充電履歴情報を含むことが好ましい。
このような構成によると、電池情報が充電履歴情報を含むため、充電履歴情報から電池組又は二次電池セルの劣化度合を判別することができる。このため、劣化度合を考慮した充電制御が可能となり、より適切な充電制御を行うことができる。
また、該接続部が該電動工具に接続された場合の該電池組に対する放電制御は、該電動工具が該ICタグから読み取った該電池情報に基づいて行われることが好ましい。
このような構成によると、電池情報に基づいて放電制御が行われるため、電池パックに収容された電池組の種類に応じたより適切な放電制御が行われる。
また、該電池情報は、放電履歴情報を含むことが好ましい。
このような構成によると、電池情報が放電履歴情報を含むため、放電履歴情報から電池組又は二次電池セルの劣化度合を判別することができる。このため、劣化度合を考慮した放電制御が可能となり、より適切な放電制御を行うことができる。
上記充電装置の構成において、該ICタグに格納された該電池情報を更新可能な更新手段を更に備えることが好ましい。
このような構成によると、電池情報をより新しい情報に更新することができる。これにより、新しい情報に基づいて充電制御を行うことができ、より適切な充電制御が可能となる。
また、該電池情報は、充電履歴情報を含むことが好ましい。
このような構成によると、充電履歴情報に基づいて充電制御を行うことができる。これにより、充電履歴情報から電池パックの備える電池組の劣化度合を判断し、当該劣化度合の判断を考慮した充電制御が可能となる。
また、該充電制御手段は、該充電制御に用いられる情報を記憶する充電記憶部と、該情報の通信を外部機器と行うことが可能な充電情報通信手段と、を備えることが好ましい。
このような構成によると、充電制御手段は充電記憶部に記憶された充電制御に用いられる情報を外部機器と通信することができる。これにより、外部機器が液晶画面等を備えている場合には、当該情報を画面上に表示することができ、ユーザ又は製造メーカのサービスマンにとって利便性が向上する。
上記電動工具の構成において、該ICタグに格納された該電池情報を更新可能な更新手段を更に備えることが好ましい。
このような構成によると、電池情報をより新しい情報に更新することができる。これにより、新しい情報に基づいたより適切な放電制御が可能となる。
また、該電池情報は、放電履歴情報を含むことが好ましい。
このような構成によると、充電履歴情報に基づいて充電制御を行うことができる。これにより、充電履歴情報から電池パックの備える電池組の劣化度合を判断し、当該劣化度合の判断を考慮した放電制御が可能となる。
また、該放電制御手段は、該放電制御に用いられる情報を記憶する放電記憶部と、該情報の通信を外部機器と行うことが可能な放電情報通信手段と、を備えることが好ましい。
このような構成によると、放電制御手段は放電記憶部に記憶された放電制御に用いられる情報を外部機器と通信することができる。これにより、外部機器が液晶画面等を備えている場合には、当該情報を画面上に表示することができ、ユーザ又は製造メーカのサービスマンにとって利便性が向上する。
本発明の電池パック、充電装置及び電動工具によれば多種多様な電池組の種類を判別することができる。
本発明の実施の形態による電池パックを示す部分断面側面図である。 本発明の実施の形態による電池パックの回路基板を示す平面図である。 本発明の実施の形態による電池パックのICタグに格納された情報を示す図である。 本発明の実施の形態による電池パックと充電装置とが接続された状態を示す一部断面側面図である。 本発明の実施の形態による電池パックと電動工具とが接続された状態を示す一部断面側面図である。 本発明の実施の形態による電池パック及び外部機器を示す図である。 本発明の実施の形態による電池パック、充電装置、電動工具及び外部機器の相関関係を示す図である。 本発明の実施の形態による充電装置における充電制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による充電装置における充電制御に用いられる第1充電電流決定テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態による充電装置における充電制御に用いられる第2充電電流決定テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態による電池パックのICタグに格納されている処理プラグラムに従った充電制御を示す図である。 本発明の実施の形態による電動工具における放電制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による電動工具における放電制御に用いられる最大デューティ決定テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態による電動工具の放電制御における電池パックの劣化度合に応じた最大デューティを示す図である。 本発明の実施の形態の変形例による電池パックを示す部分断面側面図である。
以下、図1乃至図15を参照しながら本発明に係る電池パック、本発明に係る充電装置及び本発明に係る電動工具について説明する。
まず、図1乃至図14を参照しながら本発明の実施の形態による電池パック1、本発明の実施の形態による充電装置2及び本発明の実施の形態による電動工具3について説明する。なお、図1に示されている上から下に向かう方向を下方向、その逆を上方向と定義し、前から後に向かう方向を後方向、その逆を前方向と定義する。さらに後から見て右を右方向、左を左方向と定義する。
図1及び図2に示されるように電池パック1は、ケース10と、電池組11と、回路基板12と、ICタグ13とにより主に構成されている。図4に示されるように電池パック1と充電装置2とが接続されることにより電池組11は充電される。また図5に示されるように電池パック1と電動工具3とが接続された状態で、電動工具3は電池組11の放電により駆動する。電池パック1は図1において後から前に向かう第1の方向に摺動(スライド)させることで接続対象となる充電装置2又は電動工具3に接続される。
ケース10は、上ケース10Aと下ケース10Bとにより構成された電池パック1の外郭をなす部分であって、その内部には電池組11と、回路基板12と、ICタグ13とを収容している。
上ケース10Aは、ケース10の略上側半分をなしており、機器接続部10Cを備えている。機器接続部10Cは、充電装置2に接続可能且つ電動工具3に接続可能な形状に形成されており、機器接続部10Cが充電装置2に接続されることによって充電装置2と電池パック1とは電気的且つ機械的に接続され、機器接続部10Cが電動工具3に接続されることによって電動工具3と電池パック1とは電気的且つ機械的に接続される。また上ケース10Aには、電池パック1が充電装置2又は電動工具3と接続された状態において、充電装置2又は電動工具3と対向する対向壁10Dが規定されている。下ケース10Bは、ケース10の略下側半分をなしており、主に電池組11を収容する空間を提供している。機器接続部10Cは接続部の一例である。
電池組11は、電池セル11Aを複数の接続板11Bによって直列に5セル接続した構成となっている。本実施の形態において電池セル11Aは、充電可能なリチウムイオン電池であって、定格電圧は3.60Vである。電池セル11Aは二次電池セルの一例である。
回路基板12は、ケース10内部において電池組11の上方に設けられており、接続端子部12Aを備えている。また回路基板12上には電池組11と接続された電気回路が実装されており、当該電気回路は保護ICと接続されている。回路基板12は基板の一例であり、電気回路は回路部の一例である。
図1に示されるように接続端子部12Aは、回路基板12の上面前側に設けられている。図2に示されるように接続端子部12Aは、左右方向に並んで配置された複数の端子により構成されており、当該複数の端子は充電プラス端子12a、放電プラス端子12b、充放電マイナス端子12c、及び停止信号出力端子12d、を有している。接続端子部12Aは第1の方向において前方側に配置されており、その後ろ(第1の方向において後方側)に後述のICタグ13が配置されている。この配置により、電池パック1を接続対象に接続する際にICタグ13が邪魔になることなく接続端子部12Aを接続対象の端子部に接続することができる。
充電プラス端子12a及び放電プラス端子12bは、電池組11の中で最も電位の高い電池セル11Aのプラス端子に電気回路を介して接続されている。充放電マイナス端子12cは、電池組11の中で最も電位の低い電池セル11Aのマイナス端子に電気回路を介して接続されている。停止信号出力端子12dは、保護ICに接続されている。
保護ICは、個々の電池セル11Aの電圧を監視し、その中の一つでも過充電や過放電により、通常状態ではない状態になった場合には充電又は放電を停止させるための停止信号を停止信号出力端子12dから出力する。
ICタグ13は、パッシブタグ型のアンテナ付きの非接触通信ICチップであり、上ケース10Aの対向壁10Dの内側面(電池組11側の面)に設けられている。ICタグ13には、電池組11に関する電池情報が格納されている。すなわち、ケース10内に下(下ケース10Bの底面側)から上に向かって、電池組11、回路基板12、ICタグ13の順に配置されており、その情報にICタグ13を覆うように対向壁10Dが設けられている。また、ICタグ13の前側には接続端子部12Aが設けられており、上下方向においてICタグ13は接続端子部12Aの上端部又はそれよりも下の位置(接続端子部12Aより上方に突出しない位置)に設けられている。すなわち、上下方向においてICタグ13は接続端子部12Aを避けた位置(具体的には接続端子部12Aよりも後方)に設けられている。電池パック1を充電装置2又は電動工具3に接続する際、接続端子部12Aが充電装置2又は電動工具3の端子部に接続されることになるため、接続端子部12Aの近傍にICタグ13を設けることにより、接続対象(充電装置2又は電動工具3)との距離を短くすることができるため、接続対象の接続端子部に後述のリーダライタを設けておけばICタグ13の情報を確実に読み取ることができる。さらにその上方に対向壁10Dを設けているため外力からICタグ13を保護することができる。また、上下方向においてICタグ13は接続端子部12Aを避けて配置されており、(図1の前後方向において接続端子部12Aの後方にICタグ13を配置)、接続端子部12Aの回路基板12と接続されていない側の端部上端よりも下方にICタグ13が位置している。そのためICタグ13を設けても電池パック1の上下方向の寸法が大きくなってしまうことがない。ケース10内の接続端子部12Aを避けた部分は空間となっており、そこにICタグ13を設けることでケース10を大きくすることなくケース内空間を有効に活用できる。
次に、図3を参照して電池組11に関する電池情報について説明する。図3は、ICタグ13の記憶領域を概念的に示す図であり、領域N1乃至N9にはそれぞれ電池組11に関する電池情報が格納されている。なお、領域N1乃至N6、N8は更新(変更、書込み等)が制限されている記憶領域であり、領域N7及びN9は更新可能な記憶領域である。
領域N1には「電池セルの電圧/接続情報」として、電池組11を構成している複数の電池セル11Aの1セルあたりの定格電圧、最大充電電圧、過放電電圧、接続形態すなわち並列接続数、直列接続数を格納されている。また「電池セルの電圧/接続情報」からは電池組11全体の定格電圧、最大充電電圧、過放電電圧等を算出可能である。本実施の形態においては、定格電圧は3.60V、最大充電電圧は3.80V、過放電電圧は3.40V、並列接続数は1、直列接続数は5である。なお、本実施の形態においては1セルあたりの定格電圧は3.60V、最大充電電圧は3.80V、直列接続数は5であるため、電池組11全体の定格電圧は18.0V(3.60V/セル×5セル)、最大充電電圧は19.0V(3.80V/セル×5セル)である。
領域N2には「電池セルメーカ/型式情報」として、電池セル11Aを製造したセルメーカの名前、当該セルメーカよって付された型式が格納されている。本実施の形態においては、電池セル11AのセルメーカはS、型式はAAAAである。
領域N3には「電池セルの定格/最大充電電流情報」として、電池組11全体の定格充電電流、最大充電電流が格納されている。定格充電電流は、電池組11を構成する複数の電池セル11Aを満充電まで確実に充電する際に適した電流であり、電池セル11Aの特性、安全性等を考慮してセルメーカ等が決定した電流値である。最大充電電流は、急速充電等の短時間の充電であれば許容可能な最大の電流値である。本実施の形態においては、定格充電電流は4Aであり、最大充電電流は6Aである。また、領域N3には定電流定電圧制御を行う場合に、満充電であることを判別するために利用される終止電流値が格納されている。
領域N4には「電池セルの定格/最大放電電流情報」として、電池セル11Aの定格放電電流、最大放電電流が格納されている。定格放電電流は、電池セル11Aが連続的に放電する際に適した電流値であり、電池セル11Aの特性、安全性等を考慮してセルメーカ等が決定した値である。最大放電電流は、短時間の放電であれば許容できる最大の電流値である。本実施の形態においては、定格放電電流は20Aであり、最大放電電流は40Aである。
領域N5には「電池セルのタイプ情報」として、電池セル11Aがどのような形状であるか、例えば円筒型、平型等が格納されている。本実施の形態において電池セル11Aは円筒型である。
領域N6には「定格容量情報」として、複数の電池セル11Aにより構成される電池組11の定格容量が格納されている。本実施の形態において、電池組11の定格容量は5Ahである。
領域N7には「充放電履歴情報」として、充電回数、累積充電時間、充電された際の充電装置の型式、放電回数、累積放電時間、放電した電動工具の型式、過電流となった回数、過充電となった回数、過放電となった回数が格納されている。充電回数、累積充電時間、充電された際の充電装置の型式、過電流となった回数、過充電となった回数、過放電となった回数は、充電履歴情報の一例である。また放電回数、累積放電時間、放電した電動工具の型式、過電流となった回数、過充電となった回数、過放電となった回数は、放電履歴情報の一例である。
領域N8には、「電池パックID情報」として、電池パック1が製造された際に付された固有の管理番号が格納されている。
領域N9には「その他の情報」として、充電処理プログラム、放電処理プログラム、充電処理プログラムに使用される充電電流に関するテーブル、放電処理プログラムに使用される最大デューティに関するテーブル等の充電制御又は放電制御(充放電制御)に利用される各種情報が格納されている。本実施の形態において領域N9には、図8に示されるフローチャートに従って処理されるように構成された充電処理プログラム、図12に示されるフローチャートに従って処理されるように構成された放電処理プログラム、図9に示される第1充電電流決定テーブル、図10に示される第2充電電流決定テーブル、図13に示される最大デューティ決定テーブル、後述の補正値等が格納されている。
次に充電装置2について説明する。図4に示されるように充電装置2は、ハウジング20と、充電回路基板21と、リーダライタ22とにより主に構成されている。なお、図4は電池パック1と充電装置2とが接続された状態を表わす図である。
ハウジング20は、略直方体形状に構成された充電装置2の外郭をなす部分であって、耐熱性樹脂により形成されている。ハウジング20の電池パック1と対向する面には、電池パック1と接続可能な充電接続部20Aが形成されている。充電接続部20Aと電池パック1の機器接続部10Cとが接続されることにより、充電装置2と電池パック1とは、機械的且つ電気的に接続される。
図4及び図7に示されるように充電回路基板21は、ハウジング20の内部に配置された平面視略矩形をなした基板であり、充電回路、充電側マイコン21Bを主に備えている。充電回路は、充電回路基板21上に実装されており、電池パック1の充電及び充電制御に必要な所定の回路を具備している。また充電回路は、充電接続部20Aを介して電池パク1の接続端子部12Aに接続される出力端子部21Aと配線により接続されている。
出力端子部21Aは、出力プラス端子、出力マイナス端子及び充電側制御端子を有している。充電装置2と電池パック1とが接続された状態で、出力プラス端子は電池パック1の充電プラス端子12aに接続され、出力マイナス端子は電池パック1の充放電マイナス端子12cに接続され、充電側制御端子は電池パック1の停止信号出力端子12dに接続される。出力端子部21Aは、電池パック1のスライド方向(第1の方向であり、図4の紙面上において右から左に向かう方向すなわち図4中に示す方向において後から前に向かう方向)において、前方側(図4の紙面上における左側すなわち図4中に示す方向における前側であり、充電装置2から見ると後側)に配置されており、その後方側(図4の紙面上における右側すなわち図4中に示す方向において後側であり、充電装置2から見ると前側)に後述するリーダライタ22が配置されている。この構成により、電池パック1を充電装置2にスライド接続する際に、リーダライタ22が邪魔になることなく端子同士を接続することができる。出力端子部21Aは、充電端子部の一例である。
充電側マイコン21Bは、充電回路基板21上に実装され複数の入出力ポートと、各種データ、処理プログラム等を記憶する記憶部と、演算部とにより主に構成され、OS(オペレーションシステム)を搭載している。充電側マイコン21Bは、充電回路等から各入力ポートに入力される各種信号を処理し、その結果に基づく各種信号を各出力ポートから充電回路に出力することで充電動作を制御する。また充電側マイコン21Bは、外部機器(PC、タブレット端末等)と通信する通信機能を備えている。充電回路及び充電側マイコン21Bは充電制御手段として機能する。また、充電側マイコン21Bは充電情報通信手段として機能し、充電側マイコン21Bの記憶部は充電記憶部として機能する。
リーダライタ22は、電池パック1のICタグ13に格納された電池情報の読み取り、ICタグ13に格納された電池情報の更新(変更、書込み等)を非接触通信により行うことができる装置であり、充電側マイコン21Bと接続されている。リーダライタ22は、ハウジング20の内側面であって、電池パック1と充電装置2とが接続された状態で上下方向から見てICタグ13と重なる位置に配置されている。リーダライタ22は、読取手段及び更新手段として機能する。
次に、図8に示されるフローチャート及び図7に示される相関図に基づいて充電装置2による電池パック1の充電制御について説明する。なお、充電装置2はICタグ13から読み取られた充電処理プログラムに従うことで図8に示されるフローチャートに従った充電処理を行う。
S1において、電池パック1が充電装置2に接続されると図4に示される接続状態となり、電池パック1のICタグ13に格納されている電池情報が充電装置2のリーダライタ22によって読み取られる(S2)。S2においては、上述した電池情報の全てがリーダライタ22によって読み取られ、充電側マイコン21Bの記憶部に格納される。当該格納された電池情報は充電制御に利用される。なお、S2は図7に示される矢印R1、矢印R2に対応する。
S3において、充電側マイコン21BはICタグ13から読み取った電池情報に基づいて充電条件を決定する。充電条件の決定は、充電電圧を決定した後、充電電流を決定する。
充電電圧は、読み取った電池情報のうち最大充電電圧及び直列接続数に基づいて決定される。具体的には、最大充電電圧に直列接続数を乗じた数を充電電圧とする。本実施の形態においては19.0V(3.80V/セル×5セル)である。
充電電流は、読み取った電池情報のうち図9に示される第1充電電流決定テーブルに従って決定される。第1充電電流決定テーブルは、充電回数を考慮せずに電池組11、電池組11を構成する電池セル11A及び充電装置の型式に関する情報に基づいて基準となる充電電流を決定するためのテーブルである。本実施の形態においては、電池組11の並列接続数は1、セルメーカはS、セル型式はAAAA、定格電池電圧3.60V、充電装置型式はCG−100であるため、基準となる充電電流は1.5Aである。なお、充電装置2の充電側マイコン21Bの記憶部に予め記憶されている。
このように、第1充電電流決定テーブルは、電池組11、電池組11を構成する電池セル11A、充電装置2の型式に関する情報に基づいて充電に適した充電電流を定めるように構成されている。また、充電装置型式が相違すれば充電装置の性能すなわち最大出力電流が異なるため、充電装置の性能を最大限活かせるように第1充電電流決定テーブルは定められている。なお、充電装置の最大出力電流は、CG−100<CG−200<CG−300<CG−400<CG−500<CG−600である。
S3で充電条件が決定した後に、S4において充電回数を考慮してさらに充電電流を決定する(充電電流を充電回数に基づいて補正する)。具体的には、第2充電電流決定テーブルに従って充電電流を決定する。
第2充電電流決定テーブルは、充電回数を考慮して電池組11、電池組11を構成する電池セル11A及び充電装置の型式に関する情報に基づいて基準となる充電電流を決定するためのテーブルである。本実施の形態においては、電池組11の並列接続数は1、セルメーカはS、セル型式はAAAA、定格電池電圧3.60Vであり、例えば充電回数が250回である場合、最終的に決定される充電電流は1.5Aとなる。また本実施の形態において、例えば充電電流が1100回である場合、最終的に決定される充電電流は1.0Aである。このように第2充電電流決定テーブルは充電回数が多くなるに従って充電電流を小さくするように構成されている。
このように電池セル11Aの劣化度合を充電回数から推測して充電電流を決定する(S3において決定された充電電流をS4において劣化度合に応じて補正する)ことで、充電時の電池セル11Aにかかる負担を軽減し、電池セル11Aを長寿命とすることができる。なお、本実施の形態においては充電回数のみから電池セル11Aの劣化度合を判断したが、充電回数及び充電時間から電池セル11Aの劣化度合を判断してもよい。この場合より正確に劣化度合を判断することができる。
S4で最終的に充電条件が決定された後にS5において、当該充電条件を用いて充電を開始する。充電は定電流定電圧制御を用いて行われる。図11は、充電制御における電流、電圧の時間変化を表わす図であり、例示として互いに相違する制御C1乃至C5の5つの充電制御を示している。
制御C1は、本実施の形態において決定された充電条件、充電処理プログラムに従って行われる充電制御であり、制御C1で充電した場合の充電電流のみを示している。制御C1は、ICタグ13の領域N9に格納されている充電処理プログラムである。制御C1は、充電が開始(t0)されると充電電流を1.5Aに維持しながら充電(定電流制御)を行い充電電圧が19.0Vに到達(t3)した後、充電電圧を19.0Vに維持しながら充電を継続(定電圧制御)して定電圧制御区間において充電電流が所定の値となった場合に充電を終了する定電流定電圧充電制御である。制御C1は、図7に示される矢印R3に対応する。
例えば、ICタグ13の領域N9に格納された充電処理プログラムに制御C2又は制御C3が記述されている場合には、制御C2又は制御C3に従って充電制御が行われる。制御C2及び制御C3は、充電が開始(t0)されると充電電流を所定の値に維持しながら充電(定電流制御)し、充電電圧が所定の値を超える毎(t1、t2)に当該定電流制御区間における充電電流を順次下げていき、充電電圧が定電圧制御に移行させるための電圧値に到達(t3)した後は、充電電圧を当該電圧値に維持しながら充電を継続(定電圧制御)して定電圧制御区間において充電電流が所定の値となった場合に充電を終了する定電流定電圧充電制御である。
また同様にICタグ13の領域N9に格納された充電処理プログラムに制御C4又は制御C5が記述されている場合には、制御C4又は制御C5に従って充電制御が行われる。制御C4は、充電が開始(t0)されると充電電圧を徐々に上昇させ、充電電圧が所定の値に到達(t1)した後に、充電電圧の上昇勾配をt0〜t1よりも小さくして充電し、充電電圧が定電圧制御に移行させるための電圧値に到達(t3)した後は、充電電圧を当該電圧値に維持しながら充電を継続(定電圧制御)して定電圧制御区間において充電電流が所定の値となった場合に充電を終了する充電制御である。制御C5は、充電が開始(t0)されると充電電圧を一定の勾配で上昇させ、充電電圧が定電圧制御に移行させるための電圧値に到達(t3)した後は、充電電圧を当該電圧値に維持しながら充電を継続(定電圧制御)して定電圧制御区間において充電電流が所定の値となった場合に充電を終了する充電制御である。
なお、上記した充電制御中に電池セル11Aが過充電状態又は過放電状態となった場合には、電池パック1の停止信号出力端子12dから充電装置2の充電側制御端子を介して充電側マイコン21Bに充電を停止させるための停止信号が出力される。電池パック1から停止信号が出力された場合、充電装置2は充電を停止する。停止信号の出力は、図7に示される矢印R4に対応する。
上述した制御C1において充電を終了した場合、又は停止信号により充電を停止した場合に充電は終了する(S6のYes)。制御C1において充電が終了されず、且つ停止信号が出力されない場合はS6を繰り返す(S6のNo)。
充電が終了すると、S7において充電履歴情報が更新される(ICタグ13への書込みが行われる)。具体的には、充電側マイコン21Bがリーダライタ22を用いてICタグ13の領域N7に格納されている充電回数、充電された際の充電装置2の型式、過充電となった回数、過放電となった回数を更新する。充電側マイコン21BによるICタグ13への書込みは図7に示される矢印R5、矢印R6に対応する。S7でICタグ13への書込みが終了した後は、S8において充電制御を終了させる。
次に電動工具3について説明する。図5及び図7に示されるように電動工具3は、ハウジング30と、工具側マイコン31と、リーダライタ32と、モータ33と、モータ33の駆動及び駆動制御すなわち電池パック1の放電を制御する放電制御回路と、を備えている。なお、図5は電池パック1と電動工具3とが接続された状態を表わす図である。
図5に示されるように、ハウジング30は電動工具3の外郭をなす部分であり、ハンドル部30Aを備えている。ハンドル部30Aは、ユーザに把持される上下方向に延びる部分であり、その下部には工具接続部30Bが形成されている。またハンドル部30Aはユーザの操作によりモータ33を駆動させるトリガスイッチを備えている。工具接続部30Bは、電池パック1の機器接続部10Cと接続可能に構成されており、電池パック1からの放電電圧が入力される入力プラス端子及び入力マイナス端子、工具側制御端子を有している。入力プラス端子、入力マイナス端子及び工具側制御端子は工具端子部として機能する。
工具接続部30Bと電池パック1の機器接続部10Cとが接続された状態で、入力プラス端子は電池パック1の放電プラス端子12bに接続され、入力マイナス端子は電池パック1の充放電マイナス端子12cに接続され、工具側制御端子は停止信号出力端子12dに接続される。工具接続部30Bは、電池パック1のスライド方向(第1の方向であり、図5の紙面上における右から左に向かう方向すなわち図5中に示す方向において後から前に向かう方向)において前方側(図5の紙面上における左側であり、工具から見ると後側)に配置され、その後方側(図5の紙面上における右側すなわち図5中に示す方向における後側であり、工具から見ると前側)に後述するリーダライタ32が配置されている。この構成により、電池パック1を電動工具3にスライド接続する際に、リーダライタ32が邪魔になることなく端子同士を接続することができる。
図7に示されるように工具側マイコン31は、電動工具3内部に配置された基板に実装されており、複数の入出力ポートと、各種データ、処理プログラム等を記憶する記憶部と、演算部とにより主に構成され、OS(オペレーションシステム)を搭載している。工具側マイコン31は、放電制御回路等から各入力ポートに入力される各種信号を処理し、その結果に基づく各種信号を各出力ポートから放電制御回路に出力することで放電動作を制御する。また工具側マイコン31は、外部機器(PC、タブレット端末等)と通信する通信機能を備えている。放電制御回路及び工具側マイコン31は、放電制御手段として機能する。また、工具側マイコン31は放電情報通信手段として機能し、工具側マイコン31の記憶部は放電記憶部として機能する。
リーダライタ32は、電池パック1のICタグ13に格納された電池情報の読み取り、ICタグ13に格納された電池情報の更新(変更、書込み等)を非接触通信により行うことができる装置であり、工具側マイコン31と接続されている。リーダライタ32は、ハンドル部30Aの下部の内側面であって、電池パック1と電動工具3とが接続された状態で上下方向から見て電池パック1のICタグ13と重なる位置に配置されている。リーダライタ32は、読取手段及び更新手段として機能する。
モータ33は、3相のDCブラシレスモータであり、放電制御回路によって駆動される。また放電制御回路は、6個のFETにより構成されるスイッチング回路を有しており、工具側マイコン31からの信号に基づいて所定のFETのON時間を変更(デューティを変更)してモータ33への電力供給量を調整している。すなわち放電制御回路はPWM制御を行っている。また放電制御回路はモータ33の回転数を検出する回転数検出部を有しており、回転数検出部は工具側マイコン31にモータ33の回転数を出力している。図7に示される矢印R7はPWM制御を含む放電制御に対応し、回転数検出部からの回転数情報は矢印R8に対応している。
次に、図12に示されるフローチャート及び図7に示される相関図に基づいて電動工具3による駆動制御について説明する。なお、電動工具3はICタグ13から読み取られた放電処理プログラムに従うことで図12に示されるフローチャートに従った充電処理を行う。
S11において、電池パック1が電動工具3に接続されると図5に示される接続状態となり、電池パック1のICタグ13に格納されている電池情報が電動工具3のリーダライタ32によって読み取られる(S12)。S12においては、上述した電池情報の全てがリーダライタ32によって読み取られ、工具側マイコン31の記憶部に格納される。当該格納された電池情報は放電制御に利用される。なお、S12は図7に示される矢印R9、矢印R10に対応する。
S13において、工具側マイコン31はICタグ13から読み取った電池情報に基づいて最大デューティを決定する。最大デューティの決定は、当該電池情報のうち図13に示される最大デューティ決定テーブルに従って決定される。最大デューティ決定テーブルは、放電回数及び放電時間を考慮せずに電池組11を構成する電池セル11Aの直列接続数、並列接続数、セルメーカ、セル型式に関する情報に基づいて基準となる最大デューティを決定するためのテーブルである。本実施の形態においては、電池組11の直列接続数は5セル、並列接続数は1、セルメーカはS、セル型式はAAAAであるため、基準となる最大デューティは80%である。なお、デューティはモータ33を駆動するためのインバータ回路(スイッチング回路)の6個のFETのデューティである。
このように、最大デューティ決定テーブルは、電池組11、電池組11を構成する電池セル11A、充電装置2の型式に関する情報に基づいて放電に適したデューティを定めるように構成されている。
S13で基準となる最大デューティを決定した後に、S14において充電回数及び累積充電時間を考慮してさらに最大デューティを決定する(最大デューティを放電回数及び累積放電時間に基づいて補正する)。電池セル11Aの劣化度合は放電回数及び放電時間が多くなるに従って高くなると推測できるため、S14においては電池パック1の劣化度合に応じた補正値を放電回数及び累積放電時間に基づいて決定し、S13で決定された最大デューティに当該補正値を乗じる。例えば、放電回数が500回以上且つ700回未満であって、累積放電時間が250分以上且つ350分未満である場合には補正値を0.9とし、S13で決定された基準となる最大デューティの値に0.9を乗じた数を最終的な最大デューティ(80%×0.9=72%)として決定する。また、放電回数が700回以上且つ800回未満であって、累積放電時間が350分以上且つ400分未満であれば補正値を0.8とし、S13で決定された基準となる最大デューティの値に0.8を乗じた数を最終的な最大デューティ(80%×0.8=64%)として決定する。当該補正値は、充電回数及び充電時間が多くなるに従って小さくすることが好ましい。
図14は、電池セルの劣化度合が異なる電池パックA乃至Cに対して、電動工具3の放電制御において決定される最大デューティを示す図であり、スイッチング回路の所定のFETに出力されるパルス幅(工具側マイコン31からの信号のパルス幅)を表わしている。電池パックAの場合は劣化度合が最も低く最大デューティは100%に決定されており、電池パックBの場合は劣化度合が中程度であり80%に決定されており、電池パックCの場合は劣化度合が最も高く60%に決定されている。
このように電池セル11Aの劣化度合を放電回数及び放電時間から推測して最大デューティを決定する(S13において決定された最大デューティをS14において劣化度合に応じて補正する)ことで、放電時の電池セル11Aにかかる負担を軽減し、電池セル11Aを長寿命とすることができる。なお、本実施の形態においては放電回数及び放電時間から電池セル11Aの劣化度合を判断したが、放電回数のみから判断してもよく、また放電時間のみから電池セル11Aの劣化度合を判断してもよい。
S14で最終的に最大デューティが決定された後にS15において、トリガスイッチがONされたか否かを判断する。トリガスイッチがONされていない場合は(S15のNo)、トリガスイッチがONされるまでS15を繰り返す。一方、トリガスイッチがONされた場合は(S15のYes)、S16において放電が開始される(モータ33の駆動制御が開始される)。放電が開始されると、モータ33はS14で最終的に決定された最大デューティを超えない範囲においてPWM制御が行われる。
なお、上記した放電制御中に電池セル11Aが過充電状態又は過放電状態となった場合には、電池パック1の停止信号出力端子12dから電動工具3の工具側制御端子を介して充電側マイコン21Bに充電を停止させるための停止信号が出力される。
S16において放電が開始された後は、S17において放電停止条件を満たしたか否かを判断する。放電停止条件は、トリガスイッチがOFFである場合又は電池パック1から停止信号が出力された場合である。放電停止条件を満たしていない場合は(S17のNo)、ト放電停止条件を満たすまでS17を繰り返す。
一方、放電停止条件を満たした場合は(S17のYes)、S18において放電が停止され、放電履歴情報が更新される(ICタグ13に書き込まれる)。具体的には、工具側マイコン31がリーダライタ32を用いてICタグ13の領域N7に格納されている放電回数、放電時間、放電された際の電動工具3の型式、過充電となった回数、過放電となった回数を更新する。工具側マイコン31によるICタグ13に格納された放電履歴情報の更新は図7に示される矢印R11、矢印R12に対応する。なお、電動工具3の型式は工具側マイコン31の記憶部に記憶されている。
S18でICタグ13への書込みが終了した後は、S19において電池パック1と電動工具3との接続が解除されたか否かを判断する。当該接続が解除されていないと判断した場合は、S15乃至S19を繰り返す。一方、当該接続が解除されたと判断した場合は、S20において放電制御を終了する。
次に外部機器4について説明する。図6は、ICタグ13に格納された電池情報の読み取り、書込みが可能なリーダライタ41が接続された外部機器4を示す図である。外部機器4は、例えばPC、タブレット端末である。外部機器4は、接続されたリーダライタ41を用いてICタグ13に格納された電池情報を読み取り、外部機器が備える液晶画面等に当該電池情報を表示させることが可能である。外部機器4によるICタグ13に格納された電池情報の読み取りは、図7の矢印R13に対応する。
このように、本実施の形態における電池パック1においてはICタグ13に格納された電池情報を液晶画面等に表示させることができるので、ユーザは電池パック1から電池組11又は電池セル11Aを取り出して型式等を確認する必要がなく、利便性に優れている。またリーダライタ41を用いてICタグ13に格納された電池情報の更新(変更、書込み等)を行うことが可能である。例えば、ICタグ13に格納された充電処理プログラム又は放電処理プログラムを最新のものにアップデートすることでより適切な充放電制御を行うことができる。外部機器4によるICタグ13に格納された電池情報の更新は、図7の矢印R14に対応する。
また外部機器4は、充電装置2の充電側マイコン21Bの通信機能を用いて充電側マイコン21Bの記憶部に記憶されている情報を液晶画面等に表示させることができる。外部機器4による充電装置2に記憶された情報の読み取りは、図7に示される矢印R15に対応する。同様に電動工具3の工具側マイコン31の通信機能を用いて工具側マイコン31の記憶部に記憶されている情報を液晶画面等に表示させることができる。外部機器4による電動工具3に記憶された情報の読み取りは、図7に示される矢印R17に対応する。
さらに外部機器4は、充電装置2の充電側マイコン21Bの通信機能を用いて充電側マイコン21Bの記憶部に記憶されている情報を更新(変更、書込み等)することができる。外部機器4による充電装置2に記憶された情報の更新は、図7に示される矢印R16に対応する。同様に、電動工具3の工具側マイコン31の通信機能を用いて工具側マイコン31の記憶部に記憶されている情報を更新(変更、書込み等)することができる。外部機器4による電動工具3に記憶された情報の読み取りは、図7に示される矢印R18に対応する。
上述したように、本発明の実施の形態による電池パック1は、複数の電池セル11Aにより構成される電池組11と、電池組11を収容し、電池組11を充電する充電装置2に接続可能且つ電池組11の放電により駆動する電動工具3に接続可能な機器接続部10Cが設けられたケース10と、電池組11に関する電池情報を格納するICタグ13と、を備えているため、電池組11に関する電池情報、すなわち電池組11を構成する電池セル11Aの定格電圧、並列接続数及び直列接続数等をICタグ13に格納することができる。このため、ICタグ13に格納された情報を充電装置2又は電動工具3が読み取ることが可能となり、充電装置2又は電動工具3が正確に電池組11の種類を判別することができ、適切な充電制御又は放電制御が可能となる。またICタグ13には、電池組11を構成する電池セル11Aの定格電圧、並列接続数及び直列接続数以外に定格充電電流、最大充電電流、定格放電電流、最大放電電流、終止電流等の様々な多くの情報を電池組に関する電池情報として格納することができるため、当該格納された電池情報を充電制御又は放電制御に用いることできめ細やかな制御ができ、より適切な充電制御又は放電制御が可能となる。また、ケース10内に下から順に電池組11、回路基板12、ICタグ13を配置したため、ICタグ13が接続対象と近い位置に配置されるため接続対象がICタグ13の情報を確実に読み取ることができる。また、接続端子部12Aの上端より上方に突出しないようにICタグ13を設けたため電池パック1が大型化することがない。
また、充電装置2は、ICタグ13に格納された電池情報を読み取り可能なリーダライタ22と電池情報に基づいて充電制御を行う充電回路及び充電側マイコン21Bと、を備えているため、充電装置2は電池パック1のICタグ13に格納された電池情報を読み取ることができ、電池組11に対して当該電池情報に基づいた充電制御が行われる。これにより、電池組11は、電池組11の種類に応じた適切な充電制御により充電される。また、充電装置2に電池パック1を接続した状態において、ICタグ13とリーダライタ22が上下方向から見て重なる位置にあるため、それらの距離を短くでき確実にICタグ13の情報を読み取ることができる。
また、電池情報は充電履歴情報を含んでいるため、充電履歴情報から電池組11又は電池セル11Aの劣化度合を判別することができる。このため、劣化度合を考慮した充電制御が可能となり、より適切な充電制御を行うことができる。
また、電動工具3はICタグ13に格納された電池情報を読み取り可能なリーダライタ32と電池情報に基づいて放電制御を行う放電制御回路及び工具側マイコン31とを備えているため、電動工具3は電池パック1のICタグ13に格納された電池情報を読み取ることができ、電池組11に対して当該電池情報に基づいた放電制御が行われる。これにより、電池パック1に収容された電池組11の種類に応じたより適切な放電制御が行われる。また、電動工具3に電池パック1を接続した状態において、ICタグ13とリーダライタ32が上下方向から見て重なる位置にあるため、それらの距離を短くでき確実にICタグ13の情報を読み取ることができる。
また、電池情報は放電履歴情報を含むため、放電履歴情報から電池組11又は電池セル11Aの劣化度合を判別することができる。このため、劣化度合を考慮した放電制御が可能となり、より適切な放電制御を行うことができる。
また、ICタグ13はケースの内側面に設けられているため、水滴、塵及び埃等の付着、ケース10外部からの衝撃等を抑制することができる。このため、ICタグ13を長寿命とすることができる。
また、ケース10は、機器接続部10Cが充電装置2又は電動工具3に接続された状態において充電装置2又は電動工具3と対向する対向壁10Dを有し、ICタグ13は、対向壁10Dに設けられているため、ICタグ13は充電装置2又は電動工具3の近傍に位置する。これにより、充電装置2又は電動工具3はICタグ13に格納された電池情報を確実且つ容易に読み取ることができる。
また、ケース10に収容された電池組11と接続された電気回路が実装された回路基板12を備えており、回路基板12にICタグ13が設けられているため、組立工程において回路基板12にICタグ13を予め取付けた後に、回路基板12をケース10に収容することができる。これにより、電池パック1の組立性を向上させることができる。
本発明の実施の形態による充電装置2は、ICタグ13に格納された電池情報を読み取り可能なリーダライタ22と、電池情報に基づいて電池組11の充電制御を行う充電回路及び充電側マイコン21Bとを備えているため、電池パック1が備えるICタグ13に格納された電池組に関する電池情報を読み取り、当該電池情報に基づいて充電制御を行うことができる。これにより、充電装置2は充電対象である電池組11に対して適切な充電を行うことができる。
また充電装置2は、ICタグ13に格納された電池情報を更新可能なリーダライタ22を備えているため、電池情報をより新しい情報に更新することができる。これにより、新しい情報に基づいて充電制御を行うことができ、より適切な充電制御が可能となる。
本発明の実施の形態による電動工具3は、ICタグ13に格納された電池情報を読み取り可能なリーダライタ32と、電池情報に基づいて電池組11の放電制御を行う放電制御回路及び工具側マイコン31とを備えているため、電池パック1が備えるICタグ13に格納された電池組11に関する電池情報を読み取り、当該電池情報に基づいて放電制御を行うことができる。これにより、電動工具3は適切な放電制御を行うことができる。
また電動工具3は、ICタグ13に格納された電池情報を更新可能なリーダライタ32を備えているため、電池情報をより新しい情報に更新することができる。これにより、新しい情報に基づいたより適切な放電制御が可能となる。
次に本発明の実施の形態の変形例による電池パック101について図15を参照しながら説明する。本発明の実施の形態による電池パック1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略し、相違する構成についてのみ説明する。なお、電池パック1と電池パック101とは、ICタグに格納された電池情報、充電装置2との接続及び充電制御、電動工具3との接続及び放電制御等の構成は同一であり、ICタグの配置箇所が相違するのみである。図15に示されるように電池パック101のICタグ113は、回路基板12の上面(反電池組11側の面)に設けられている。このように回路基板12の上面にICタグ113が設けられている構成であるため、回路基板12にICタグを予め取付けた後に回路基板12をケースに収容することができる。これにより、電池パック101の組立性を向上させることができる。
本発明による電池パック、充電装置、電動工具は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、本実施の形態においては、充電処理プログラム及び放電処理プログラムをICタグ13に格納しておき、充電装置2又は電動工具3が当該プログラムを読み取って充電制御又は放電制御に用いる構成であったが、充電処理プログラムを充電装置2の充電側マイコン21Bに格納し、又は電動工具3の工具側マイコン31に放電処理プログラムを格納する構成であってもよい。
また本実施の形態においては、ICタグ13の領域N6に格納された定格容量情報を充電制御又は放電制御に用いない構成であったが、定格容量情報を充電制御又は放電制御に用いる構成としてもよい。この場合、接続時の電池組11の電圧及び定格容量情報から駆動時間又は充電完了までの時間を算出することができる。
1、101…電池パック 2…充電装置 3…電動工具 4…外部機器 10…ケース
10C…機器接続部 10D…対向壁 11…電池組 11A…電池セル 12…回路基板 12A…接続端子部 13、113…ICタグ 20…ハウジング 20A…充電接続部 21…充電回路基板 21A…出力端子部 21B…充電側マイコン 22、32…リーダライタ 30…ハウジング 30A…ハンドル部 30B…工具接続部 31…工具側マイコン 33…モータ

Claims (15)

  1. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組を収容し、該電池組を充電する充電装置に接続可能且つ該電池組の放電により駆動する電動工具に接続可能な接続部が設けられたケースと、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 該ICタグは、該ケースの内側面に設けられており、該ケースは、該接続部が該充電装置又は該電動工具に接続された状態において該充電装置又は該電動工具と対向する対向壁を有し、該ICタグは、該対向壁に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 該ケースに収容され、該電池組と接続された回路部が実装された基板を更に備え、該基板に該ICタグが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組の上方に配置され、該二次電池セルに接続される回路基板と、該電池組及び該回路基板を収容し、接続部が設けられたケースと、該回路基板の上方に配置され、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備えることを特徴とする電池パック。
  5. 上下方向において該ICタグは該端子部を避けて設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電池パック。
  6. 該接続部は一端側が該回路基板に接続され、他端側が外部機器に接続される端子を有し、該ICタグは、上下方向において該端子の他端側の上端部又は該上端部よりも下方の位置で該ケース内に設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の電池パック。
  7. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組を収容し接続対象に接続される接続端子部が設けられたケースと、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備え、該ケースは該接続対象に対して第1の方向に摺動して接続するように構成され、該第1の方向における前方側に該接続端子部を配置し、後方側に該ICタグを配置したことを特徴とする電池パック。
  8. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な充電装置であって、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の充電制御を行う充電制御手段と、を備えることを特徴とする充電装置。
  9. 該電池パックと該充電装置が接続された状態において、該読取手段は該ICタグと対向して配置されることを特徴とする請求項8に記載の充電装置。
  10. 該電池パックは該充電装置の上方に接続されるように構成され、上下方向から見て該ICタグと該読取手段が重なった位置に配置されることを特徴とする請求項9に記載の充電装置。
  11. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に接続される接続端子部と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な充電装置であって、該接続端子部に接続される充電端子部と、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の充電制御を行う充電制御手段と、を備え、該電池パックを第1の方向に摺動することで該接続端子部と充電端子部とが接続されるように構成され、該第1の方向における前方側に該充電端子部を配置し、後方側に該読取手段を配置したことを特徴とする充電装置。
  12. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な電動工具であって、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の放電制御を行う放電制御手段と、を備えることを特徴とする電動工具。
  13. 該電池パックと該電動工具が接続された状態において、該読取手段は該ICタグと対向して配置されることを特徴とする請求項12に記載の電動工具。
  14. 該電池パックは該電動工具の下方に接続されるように構成され、上下方向から見て該ICタグと該読取手段が重なった位置に配置されることを特徴とする請求項13に記載の電動工具。
  15. 一又は複数の二次電池セルにより構成される電池組と、該電池組に接続される接続端子部と、該電池組に関する電池情報を格納するICタグと、を備える電池パックに接続可能な電動工具であって、該接続端子部に接続される工具端子部と、該ICタグに格納された該電池情報を読み取り可能な読取手段と、該読取手段が読み取った該電池情報に基づいて該電池組の放電制御を行う放電制御手段と、を備え、該電池パックを第1の方向に摺動することで該接続端子部と該工具端子部とが接続されるように構成され、該第1の方向における前方側に該工具端子部を配置し、後方側に該読取手段を配置したことを特徴とする電動工具。
JP2016516372A 2014-04-30 2015-04-27 電池パック、充電システム及び電動工具 Active JP6195233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094235 2014-04-30
JP2014094235 2014-04-30
PCT/JP2015/062680 WO2015166908A1 (ja) 2014-04-30 2015-04-27 電池パック、充電装置及び電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166908A1 true JPWO2015166908A1 (ja) 2017-04-20
JP6195233B2 JP6195233B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54358635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516372A Active JP6195233B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-27 電池パック、充電システム及び電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170047618A1 (ja)
JP (1) JP6195233B2 (ja)
CN (1) CN206274616U (ja)
DE (1) DE212015000121U1 (ja)
WO (1) WO2015166908A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767198B2 (ja) * 2015-11-30 2020-10-14 株式会社マキタ バッテリ装置及び充電装置
JP6759668B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
JP6926770B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
WO2019181669A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 管理装置
CN108899972A (zh) * 2018-10-10 2018-11-27 邵琪 一种充电器的充电控制电路及其控制方法
JP7312985B2 (ja) * 2019-07-12 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 防災照明システム
EP4073914A4 (en) * 2019-12-10 2024-03-13 Milwaukee Electric Tool Corp ENGINE CONTROL FOR GAS ENGINE REPLACEMENT DEVICE BASED ON BATTERY PACK CONFIGURATION DATA
JP7375581B2 (ja) * 2020-01-28 2023-11-08 株式会社デンソー 電池パック
US11588336B2 (en) * 2020-06-16 2023-02-21 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066266A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd 携帯端末用充電池の管理方法
JP2003168406A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 真贋判別回路を備えるパック電池
JP2008113551A (ja) * 2003-11-19 2008-05-15 Milwaukee Electric Tool Corp 電池充電器
WO2008153138A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Kyocera Corporation 充電システム、携帯電子機器及びこれに用いられる電池端子、並びに二次電池
WO2009069201A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Olympus Medical Systems Corp. 電池管理システムおよび充電器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151506B2 (ja) 2008-01-28 2013-02-27 日立工機株式会社 電池パックとこれを充電する充電装置及び充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066266A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd 携帯端末用充電池の管理方法
JP2003168406A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 真贋判別回路を備えるパック電池
JP2008113551A (ja) * 2003-11-19 2008-05-15 Milwaukee Electric Tool Corp 電池充電器
WO2008153138A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Kyocera Corporation 充電システム、携帯電子機器及びこれに用いられる電池端子、並びに二次電池
WO2009069201A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Olympus Medical Systems Corp. 電池管理システムおよび充電器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047618A1 (en) 2017-02-16
JP6195233B2 (ja) 2017-09-13
WO2015166908A1 (ja) 2015-11-05
DE212015000121U1 (de) 2016-12-21
CN206274616U (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195233B2 (ja) 電池パック、充電システム及び電動工具
JP7325438B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
KR100550501B1 (ko) 전지
US9287728B2 (en) Battery pack
US7816886B2 (en) Battery charger
US6624612B1 (en) System and method to facilitate voltage balancing in a multi-cell battery
EP2472666B1 (en) Batteries for electric tools
US9077179B2 (en) System for recognizing type of battery management system and characteristics of battery cell
JP6489222B2 (ja) 電池診断装置及び電池パック
JP2008117743A (ja) ハイブリッドバッテリー及びその充電方法
WO2005112241A1 (ja) Dcアダプタ及びこれを用いた電子機器
EP3235601A1 (en) Electric tool
US8802257B2 (en) Battery pack and driving method thereof
CN109075578A (zh) 电池管理系统
JP4725605B2 (ja) 充電回路
CN101325342B (zh) 二次电池的充电装置
CN111886772A (zh) 平衡装置、包括该平衡装置的电池管理系统和电池组
EP3820015A1 (en) Battery management device
CN220710392U (zh) 电池组系统及电池组
US5920178A (en) Battery pack having integrated charging circuit and charging connector and method of forming same
EP2871701B1 (en) Battery pack and electric device including the battery pack
JPH08265984A (ja) 電源装置
JP2014073020A (ja) 電池パック及び充電装置
JP2022047802A (ja) 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
JP2006092850A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170806

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350