JP2003168406A - 真贋判別回路を備えるパック電池 - Google Patents

真贋判別回路を備えるパック電池

Info

Publication number
JP2003168406A
JP2003168406A JP2001367124A JP2001367124A JP2003168406A JP 2003168406 A JP2003168406 A JP 2003168406A JP 2001367124 A JP2001367124 A JP 2001367124A JP 2001367124 A JP2001367124 A JP 2001367124A JP 2003168406 A JP2003168406 A JP 2003168406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authenticity
battery pack
circuit
discriminating
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625799B2 (ja
Inventor
Mikitaka Tamai
幹隆 玉井
Kazuhiro Toyoda
和弘 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001367124A priority Critical patent/JP3625799B2/ja
Priority to CNB021505403A priority patent/CN1305169C/zh
Priority to US10/303,756 priority patent/US6605922B2/en
Priority to KR1020020075216A priority patent/KR100864365B1/ko
Publication of JP2003168406A publication Critical patent/JP2003168406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625799B2 publication Critical patent/JP3625799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パック電池に内蔵される二次電池を消費する
ことなく真贋を判別する。端子の接触不良などに起因す
る誤動作を防止する。 【解決手段】 パック電池は、二次電池3と出力端子5
と真贋判別回路7とを備える。真贋判別回路7は二次電
池3から電力を供給されず、二次電池3や出力端子5に
も接続されない。真贋判別回路7は、電機機器30から
送信される起動電波を受信する受信部11と、受信部1
1が起動電波を受信すると真贋を判別する信号として、
真贋判別電波を送信する送信部12と、起動電波を直流
電力に変換して受信部11と送信部12とに電力を供給
する電源部10を備える。真贋判別回路7は、パック電
池が電気機器30に装着されて起動電波を受信すると、
電源部10が受信部11と送信部12とに電力を供給
し、送信部12が真贋判別電波を送信して真贋判別す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、純正品と模造品と
を識別できる真贋判別回路を備えるパック電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パック電池は、電気機器に脱着できるよ
うに装着されて機器に電力を供給し、あるいは充電器に
装着されて充電される。このパック電池は、装着される
機器の駆動電圧や駆動電流等に対応して種々の定格のも
のを製造している。このようなパック電池は、出力電圧
や容量が異なるために、充電にあたってはそれぞれのパ
ック電池に応じて最適な充電電流や充電時間を設定して
いる。このため、パック電池に適合する多種多様の充電
器が開発されている。電気機器や充電器の定格に合致し
ないパック電池が取り付けられてしまった場合、電気機
器の誤動作または過充電や充電不足等の充電ミスを招く
おそれがある。さらに、電気機器や充電器の故障につな
がったり、このような充放電を繰り返すことにより電池
パックの寿命を早めたりすることが予想される。したが
って、電気機器や充電器の定格に合った電池パックしか
取りつけられないような対策が必要とされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】純正品か模造品かの真
贋を判別するために、大別してふたつのタイプのパック
電池が開発されている。第1のタイプは、例えば、実開
昭63−118162号公報に示されるものである。こ
のパック電池は、電気機器に係止する面に凹凸部を設け
て、機械的な形状で真贋を判別する。このパック電池
は、凹凸部を電気機器に嵌合して、電気機器への装着を
制限する。その結果、電気機器の定格に合った電池パッ
クを取りつけることができ、電気機器の誤動作等を防止
するといった効果がある。
【0004】しかしながら機械的な嵌合構造で種類を区
別するパック電池は、電気機器とパック電池とに凹凸部
を設けるので、電池パックの外装ケースの成形が複雑に
なるばかりか、電池パックの種類に応じて外装ケースが
異なるので多量生産に適さない等の欠点がある。さら
に、外形を同じにする模造品と純正品とを識別できない
欠点もある。劣悪な模造品は、不良品としてメーカーや
サービスセンター等に回収されるが、このとき、外形を
同じにする模造品と純正品とを識別するためには、分解
して内蔵部品等を確認する必要があって、識別に時間と
経費がかかってしまう。
【0005】この欠点は、特開平5−198293号公
報に記載されるように、電気的に真贋を判別する構造で
解消できる。電気的に真贋を判別するパック電池は、電
気機器との間で、ID等の信号を通信する真贋判別回路
を内蔵する。さらに、真贋判別回路から出力される真贋
信号を出力する信号端子を設けている。このパック電池
は、電気機器や充電器に装着されると、パック電池の信
号端子が電気機器や充電器に設けている信号端子に接触
する。このとき、パック電池の真贋判別回路は互いに接
触する信号端子を介して電気機器や充電器と信号を伝送
して、真贋を判別する。このパック電池は、信号端子を
介して電気信号を授受して、正常なパック電池であるか
どうかを判別できる。
【0006】しかしながら、このパック電池は、真贋判
別回路を二次電池で駆動するために、この回路が電力を
消費する欠点がある。真贋判別回路が消費する電力は、
パック電池に内蔵される二次電池を過放電させる原因と
なる。とくに、パック電池は、真贋判別回路にのみでな
く、電池を過充電や過放電から防止する保護回路等も内
蔵しているので、保護回路と真贋判別回路の両方が電力
を消費すると、過放電しやすくなる弊害がある。電池の
保護回路は、つねに電池の状態を監視するために、二次
電池を消費することを避けることはできない。ただ、真
贋判別回路はパック電池を装着したときにのみ、純正品
かどうかを判別するものであって、動作する時間が極め
て限られている。このことから、真贋判別回路の電力消
費はできるかぎり少なくする必要があるが、回路構成に
よる電力削減には限界があり、電力消費を0にはできな
い。さらに、このパック電池は、信号端子を介して真贋
信号を電気機器との間で授受するので、信号端子が接触
不良を起こすと、正常に使用できるものであっても、使
用できなくなる欠点がある。
【0007】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、パック電池に内蔵される二次電池を消費することな
く真贋を判別でき、さらに端子の接触不良などが原因で
誤動作することのない真贋判別回路を内蔵するパック電
池を提供することにある。また、本発明の他の大切な目
的は、真贋判別回路の内蔵位置に制約がなく、簡単かつ
容易に、しかも能率よく安価に多量生産できる真贋判別
回路を備えるパック電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のパック電池は、
二次電池3と、この二次電池3に直接に接続され、ある
いはスイッチング素子4を介して接続している出力端子
5と、装着される電気機器30にパック電池の真贋を判
別する特定信号を出力する真贋判別回路7とを内蔵す
る。真贋判別回路7には二次電池3から電力を供給しな
い。さらに、この真贋判別回路7は、二次電池3と出力
端子5にも接続されない。この真贋判別回路7は、装着
される機器から送信される起動電波を受信する受信部1
1と、受信部11が起動電波を受信すると真贋を判別す
る特定信号として、特定信号でキャリアを変調している
真贋判別電波を送信する送信部12と、パック電池を装
着する機器から送信される起動電波を直流電力に変換し
て受信部11と送信部12とに電力を供給する電源部1
0を備えている。真贋判別回路7は、パック電池を電気
機器30に装着するとき、電気機器30から送信される
起動電波を受信して、電源部10が受信部11と送信部
12とに電力を供給し、送信部12が真贋判別電波を送
信して真贋判別するようにしている。
【0009】本発明の請求項2のパック電池は、真贋判
別回路7を、ICチップの真贋判別チップ18とする。
このパック電池は、真贋判別回路7の全体を小さいIC
チップにできるので、真贋判別回路7をパック電池にで
きる狭いスペースに収納できる。
【0010】本発明の請求項3のパック電池は、二次電
池3の一部または全体をプラスチックケース2にインサ
ートして固定している。さらに、このプラスチックケー
ス2に真贋判別チップ18をもインサートして固定して
いる。このパック電池は、プラスチックケース2を成形
するときに真贋判別チップ18を埋設して固定できる。
【0011】本発明の請求項4のパック電池は、無線送
信部32と無線受信部31とを内蔵する携帯通信機器に
脱着できるように装着されるもので、内蔵している真贋
判別回路7は、パック電池を装着する携帯通信機器の無
線送信部32と無線受信部31との間で通信して、真贋
を判別する。このパック電池は、携帯通信機器の通信回
路を利用して、真贋を判定できる。
【0012】本発明の請求項5のパック電池は、真贋判
別回路7の電源部10でマイクロ波の起動電波を受信
し、受信した電力を直流に変換して受信部11と送信部
12を動作状態とし、送信部12でもってマイクロ波の
真贋判別電波を送信する。このパック電池は、マイクロ
波を受信し、また送信するので真贋判別回路7のアンテ
ナ13を小さくして効率よくできる。
【0013】本発明の請求項6のパック電池は、真贋判
別チップ18にアンテナ13を内蔵しており、請求項7
のパック電池は、真贋判別チップ18にアンテナ出力端
子を設けて、このアンテナ出力端子にアンテナ13を接
続している。
【0014】本発明の請求項8のパック電池は、内部に
ホルダー21を内蔵しており、このホルダー21に真贋
判別回路7を装着している。このパック電池は、真贋判
別回路7をホルダー21でもって正確な位置に固定でき
る。
【0015】本発明の請求項9のパック電池は、真贋判
別チップ18をホルダー21に連結し、このホルダー2
1をプラスチックケース2にインサートして固定してい
る。このパック電池は、インサート成形するときにホル
ダー21を介して真贋判別チップ18を正確な位置にし
っかりと固定できる。
【0016】本発明の請求項10のパック電池は、プラ
スチックケース2に接着しているシール23で真贋判別
チップ18をケース表面に固定している。このパック電
池は、製作されたプラスチックケース2の表面にシール
23を貼るときに、真贋判別チップ18を固定するの
で、パック電池の製造工程を変更することなく、あるい
はすでに製造しているパック電池に真贋判別チップ18
を簡単に固定できる。また、シール23は薄いので、真
贋判別チップ18を表面に接近して固定できる。
【0017】本発明の請求項11のパック電池は、真贋
判別チップ18を二次電池3の外装缶から離して配設し
ている。さらに、本発明の請求項12のパック電池は、
真贋判別チップ18と二次電池3の外装缶との間に絶縁
材を介在させている。これらのパック電池は、真贋判別
チップ18が電池1の外装缶に接触しないので、電波の
送受信の状態を良好にできる。
【0018】本発明の請求項13のパック電池は、Blue
tooth通信方式(登録商標)で真贋判別電波を電気機器
30に送信する。Bluetooth通信方式は、極めて短時間
に特定信号を伝送できる。さらに本発明の請求項14の
パック電池は、真贋判別回路7の送信部12から、ID
信号でキャリアを変調した真贋判別電波を送信する。I
C信号は、パック電池を特定するコードである。
【0019】本発明の請求項15のパック電池は、二次
電池3を過充電や過放電や過電流から防止する保護回路
6を内蔵している。このパック電池は、内蔵している二
次電池3から保護回路6に電力を供給する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するも
のであって、本発明はパック電池を以下のものに特定し
ない。
【0021】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0022】図1と図2に示すパック電池1は、携帯通
信機器である電気機器30に脱着できるように装着され
る。このパック電池1は、プラスチックケース2と、こ
のプラスチックケース2に内蔵している二次電池3と、
この二次電池3に直接あるいはスイッチング素子4を介
して接続されてケース表面に表出する出力端子5と、プ
ラスチックケース2に内蔵している二次電池3の保護回
路6と、装着される電気機器30にパック電池1の真贋
を判別する信号を出力する真贋判別回路7とを備える。
【0023】パック電池1の回路図を図3に示す。この
パック電池1は、二次電池3と出力端子5との間に、保
護回路6に制御されたオンオフに切り換えられるスイッ
チング素子4を接続している。スイッチング素子4は、
FETやトランジスターである。保護回路6は、二次電
池3に接続されて、二次電池3から電力が供給される。
この保護回路6は、電池電圧を検出し、あるいは電池の
充電電流と放電電流の積算値から残容量を演算して、電
池の過充電と過放電と過電流を防止するようにスイッチ
ング素子4をオンオフに制御する。さらに、図のパック
電池1は、保護回路6に温度センサー8を接続してい
る。温度センサー8は、二次電池3に接近して配設され
て電池温度を検出する。このパック電池1は、電池温度
が設定温度よりも高くなると、温度センサー8がこのこ
とを検出してスイッチング素子4をオフに切り換える。
したがって、電池温度が異常に高くなると電池電流が遮
断される。
【0024】真贋判別回路7は、パック電池1が装着さ
れた電気機器30と通信して純正品であることを示す特
定信号を伝送する。この真贋判別回路7は、動作させる
ための電力を二次電池3からは供給されない。真贋判別
回路7は、電気機器30の起動電波を受信して電力を得
る自己発電回路を内蔵している。したがって、この真贋
判別回路7は、二次電池3に接続されず、さらに出力端
子5と保護回路6にも接続されない。真贋判別回路7
は、パック電池1に内蔵される全ての電気回路に接続さ
れず、全ての回路から分離されて独立して動作する。
【0025】自己発電して動作する真贋判別回路7は、
図4の回路図に示すように、パック電池を装着する電気
機器である携帯通信機器から送信される起動電波を直流
電力に変換する電源部10を備える。さらに、真贋判別
回路7は、電気機器30が送信する起動電波を受信する
受信部11と、受信部11が起動電波を受信すると真贋
を判別する信号として、真贋判別電波を送信する送信部
12も備える。電源部10は、自己発電した直流電力を
受信部11と送信部12とに供給して、受信部11と送
信部12を動作状態とする。
【0026】電源部10は、図5の回路図に示すよう
に、アンテナ13に接続している同調回路14の出力を
整流する高周波特性の優れたダイオード15と、ダイオ
ード15の出力を平滑にする平滑用のコンデンサー16
と、コンデンサー16の出力電圧を安定化する安定化回
路17とを備える。アンテナ13に接続して同調回路1
4は、電気機器30から送信される起動電波のキャリア
周波数に同調している。このキャリア周波数は、マイク
ロ波またはミリ波である。電気機器とBluetooth通信方
式で通信するパック電池の真贋判別回路7は、2.45
GHzである。
【0027】受信部11は、アンテナ13の同調回路で
同調した起動電波を増幅すると共に、混合回路で低い周
波数に変換してさらに狭い周波数帯域で起動電波のみを
選択する高周波回路と、この高周波回路で増幅された信
号を検波または復調して、起動電波に含まれる呼出信号
を検出する復調回路とを備える。電気機器30は、パッ
ク電池1が装着されたときに、特定の呼出信号でキャリ
アを変調して起動電波を送信する。受信部11は、電気
機器30から送信される起動電波を受信して、起動電波
に含まれる呼出信号を検出して送信部12に出力する。
【0028】送信部12は、特定信号を記憶しているR
OMと、受信部11から呼出信号が入力されると、RO
Mに記憶している特定信号でキャリアを変調し、変調さ
れたキャリアをアンテナ13に供給して送信する変調送
信回路とを備える。ROMは、パック電池を特定するた
めの暗号化された特定信号を記憶している。
【0029】この真贋判別回路7は、パック電池を電気
機器に装着して、電気機器30から送信される起動電波
を受信すると、電源部10が受信部11と送信部12と
に電力を供給して動作状態とする。動作状態となった受
信部11は、起動電波を受信して呼出信号を検出し、検
出した呼出信号を送信部12に入力する。呼出信号が入
力された送信部12は、ROMに記憶している特定信号
でキャリアを変調して真贋判別電波をアンテナ13から
送信する。送信部12から送信された特定信号は、パッ
ク電池を装着している電気機器に受信される。電気機器
は、真贋判別電波から特定信号を検出し、この特定信号
を、あらかじめ記憶している特定信号に比較して、受信
した真贋判別電波の特定信号と、記憶している特定信号
とが同じであるときはパック電池が純正品であるとし、
同じでないときには純正品でないと判別をする。電気機
器は、パック電池が純正品であると判別するときにかぎ
って、内蔵している電源スイッチ(図示せず)をオンと
して、パック電池から電気機器に電力を供給できる状態
とする。パック電池が純正品でないと判別するときは、
電源スイッチをオフに保持して、パック電池から電力を
供給しないようにする。
【0030】図1と図2に示すように、電気機器30を
携帯電話や携帯式の無線機である携帯通信機器とする場
合は、携帯通信機器に内蔵している無線送信部32で起
動電波を送信し、無線受信部31で特定信号を受信する
ことができる。このため、真贋判別回路7との間で通信
するために、専用の無線受信部と無線送信部を電気機器
30に設ける必要がない。携帯通信機器でない電気機器
は、装着されるパック電池に内蔵される真贋判別回路と
無線通信して、パック電池が純正品であるかどうかを判
別する無線送信部と無線受信部を内蔵する。
【0031】パック電池を装着する電気機器が充電器の
ときは、充電器に無線送信部と無線受信部とを内蔵し
て、無線受信部で電源スイッチをオンオフに制御する。
この充電器に純正品のパック電池が装着されると、真贋
判別回路と充電器とが通信して、電源スイッチをオンに
してパック電池を充電できる状態とする。純正品でない
ときは、電源スイッチをオフにして充電できない状態に
保持する。
【0032】パック電池に内蔵される真贋判別回路7
は、図6に示すように、アンテナ13を内蔵するICチ
ップの真贋判別チップ18とし、あるいは図7に示すよ
うに、アンテナ13を外付けとするICチップの真贋判
別チップ18とする。アンテナ13を外付けとする図7
の真贋判別回路7は、真贋判別チップ18にアンテナ出
力端子19を設けて、このアンテナ出力端子19にアン
テナ13を接続している。この真贋判別回路7は、アン
テナ13を大きくして利得を大きくできるので、電気機
器30のアンテナ33との間隔を大きくできる。アンテ
ナ13を内蔵する真贋判別チップ18は、アンテナ13
が小さいので、図2に示すように、電気機器30のアン
テナ13にできるかぎり接近させて、真贋判別回路7と
電気機器30との通信を確実にできる。ICチップの真
贋判別チップ18は、二次電池3から離して配設され
る。二次電池3との間に所定の距離を設けて、真贋判別
チップ18が二次電池3の外装缶に接触するのを防止す
るためである。真贋判別チップは、二次電池の外装缶と
の間に絶縁材を介在させてパック電池に内蔵することも
できる。このように、二次電池13の外装缶から離れて
配設される真贋判別チップ18は、電波の送受信の状態
を良好にできる。
【0033】図1と図2に示すパック電池1は、プラス
チックケース2に、電池のコアパック20をインサート
して、二次電池3をプラスチックケース2の定位置に固
定している。コアパック20は、二次電池3に保護回路
6等の必要な部品を連結したものである。さらに、これ
等のパック電池は、図8と図9に示すように、コアパッ
ク20に設けているホルダー21に真贋判別チップ18
を装着して、これをパック電池の定位置に固定してい
る。ホルダー21は、プラスチックの成形品で、保護回
路6の電子部品を実装している回路基板22を二次電池
3の定位置に連結し、あるいはパック電池の出力端子を
定位置に固定するためにパック電池に内蔵される。回路
基板22を装着するホルダー21は、回路基板22を定
位置に嵌着できる回路基板22の嵌着部と、二次電池3
を定位置に装着する嵌入部とを有する。出力端子を固定
するホルダー21は、出力端子である金属板を固定して
おり、さらに、回路基板22や二次電池3を定位置に装
着できる形状に成形されている。
【0034】図8のホルダー21は、回路基板22と二
次電池3を嵌着しており、さらに表面側には真贋判別チ
ップ18を嵌入する凹部21Aを設けている。このホル
ダー21を内蔵するパック電池は、真贋判別チップ18
を表面に接近して配設できる。このため、パック電池の
真贋判別チップ18を電気機器30のアンテナ33に接
近して配設できると共に、真贋判別チップ18を二次電
池3の外装缶から離して配設できる特長がある。図の鎖
線は、真贋判別チップ18がホルダー21から外れるの
を阻止するために、表面に付着しているシール23であ
る。図9のホルダー21は、真贋判別チップ18を嵌入
する凹部21Aを内面に設けている。ホルダー21の内
面に配設される真贋判別チップ18は、プラスチックケ
ース2を成形する樹脂24に埋設するようにインサート
されて所定の位置に固定される。ただ、真贋判別チップ
は、接着剤や粘着テープ等でホルダー内面の凹部に固定
することもできる。このホルダー21は、真贋判別チッ
プ18をしっかりと保護できる特長がある。
【0035】以上のように、真贋判別回路を備えるパッ
ク電池は、以下の工程で製作される。 (1) 保護回路6を実現する回路基板22や保護素子等
を二次電池3に連結して電池のコアパック20を製作す
る。このコアパック20は、ホルダー21を介して回路
基板22や温度センサー8を電池の定位置に連結してい
る。さらに、ホルダー21の凹部21Aに真贋判別チッ
プ18も固定している。真贋判別チップ18は、接着し
てホルダー21に固定され、あるいはホルダー21の凹
部21Aに嵌入して固定され、あるいはまた、表面に真
贋判別チップ18よりも大きなシール23を貼って固定
される。 (2) 電池のコアパック20を、開いた金型(図示せ
ず)の成形室に仮り止めする。ホルダー21を有するコ
アパック20は、ホルダー21を介して成形室の定位置
に仮止できる。 (3) 金型を型締めして、成形室に溶融樹脂を注入して
プラスチックケース2を成形する。成形室に注入する合
成樹脂は、ポリアミドあるいはポリウレタン等の低温成
形樹脂を使用する。これらの合成樹脂は、軟化温度が低
く、しかも溶融時の粘度も低いので、他の合成樹脂に比
較して、低温、低圧で成形できる。低温、低圧で成形さ
れるプラスチックは、成形に要する時間を短縮できると
共に、成形時における熱や射出圧による電子部品等への
悪影響を低減できる。とくに、プラスチックケース2
に、保護回路6と真贋判別回路7をインサート成形する
パック電池においては、保護回路6と真贋判別回路7へ
の熱の影響を少なくできる。 (4) 溶融樹脂を冷却して、成形されたプラスチックケ
ース2を金型から脱型する。脱型されたプラスチックケ
ース2は、コアパック20をインサートして固定してお
り、コアパック20のホルダー21には、保護回路6と
温度センサー8と真贋判別チップ18を装着している。
したがって、この方法で製造されたパック電池は、プラ
スチックケース2に二次電池3と保護回路6と温度セン
サー8と真贋判別回路7とを内蔵する。
【0036】以上のパック電池は、コアパック20をプ
ラスチックケース2にインサートして製造するので、安
価に多量生産できる特長がある。このパック電池は、図
9に示すように、真贋判別チップ18をプラスチックケ
ース2を成形する樹脂24に埋設するようにインサート
して、真贋判別回路7を外部から充分に保護できると共
に、これを識別できないようにできる。ただし、本発明
のパック電池は、二次電池3やコアパック20をプラス
チックケース2にインサートして製作したものに特定し
ない。二次電池や保護回路を、あらかじめ成形したプラ
スチックケースに収納し、あるいは、熱収縮チューブで
被覆した構造とすることもできる。これ等のパック電池
も、ホルダー21に真贋判別チップ18を装着して組み
立てることができる。
【0037】さらに、パック電池は、図10に示すよう
に、プラスチックケース2の表面にシール23で真贋判
別チップ18を接着して固定することも、また、図11
に示すように、プラスチックケース2の外側面に凹部2
Aを設けて、この凹部2Aに真贋判別チップ18を嵌入
してシール23で接着して固定することもできる。これ
らの図に示すパック電池は、極めて簡単にプラスチック
ケース2の表面に真贋判別チップ18を固定できる特長
がある。さらに、真贋判別チップ18をプラスチックケ
ース2の表面に配設できるので、真贋判別チップ18を
電気機器30のアンテナ33に接近して配設できると共
に、真贋判別チップ18を二次電池3の外装缶から離し
て配設できる特長がある。ただ、図示しないが、プラス
チックケースは、内面に真贋判別チップを嵌入する凹部
を設けることもできる。このパック電池は、真贋判別チ
ップを外部から充分に保護できると共に、真贋判別チッ
プを簡単に外部から取り外しできなくできる。
【0038】さらに、パック電池は、図12に示す構造
とすることもできる。このパック電池1は、二次電池3
の両端部にプラスチック製のキャップ25を被せると共
に、これらのキャップ25の開口端部を二次電池3の側
面に付着したラベルシール26で接着して固定してい
る。このパック電池1は、二次電池3の一方の端面に、
絶縁材27を介して真贋判別チップ18を配設してお
り、二次電池3の他方の端面に、端子基板28を配設し
ている。端子基板28は、二次電池3に対向する面と反
対側の面に出力端子29を固定している。端子基板28
側に配設したキャップ25は、出力端子29を表出させ
る端子窓25Aを開口している。
【0039】さらに、図13に示すパック電池1は、端
子基板28を二次電池3の側面に配置している。このパ
ック電池1は、二次電池3の両端部にプラスチック製の
キャップ25を被せると共に、これらのキャップ25の
開口端縁を二次電池3の中央部まで延長している。さら
に、上下のキャップ25の開口端部を、パック電池1の
側面に付着したラベルシール26で接着して固定してい
る。上下のキャップ25は、二次電池3の側面に配設さ
れた端子基板28の出力端子29に対向する位置に、端
子窓25Aを開口して出力端子29を表出させている。
【0040】パック電池に内蔵される二次電池3は、リ
チウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カ
ドミウム電池等の充電できる二次電池である。
【0041】パック電池が故障したときは、図14に示
すように、パック電池1に内蔵している真贋判別回路7
と通信して、純正品であるかどうかをリーダ34で確認
する。リーダ34は、真贋判別回路7と通信して純正品
であるかどうかを確認する回路、すなわちパック電池1
に起動電波を送信する無線送信部と、パック電池1の真
贋判別電波を受信する無線受信部とを内蔵しており、無
線受信部で受信した真贋判別電波が純正品の特定信号で
あるかどうかを判別して、純正品であるかどうかを判定
する。リーダ34で純正品として判定したパック電池1
は、故障を修理するが純正品でないパック電池1は、電
気機器30に使用できないので修理する必要がない。
【0042】
【発明の効果】本発明のパック電池は、パック電池に内
蔵される二次電池を消費することなく真贋を判別できる
特長がある。それは、本発明のパック電池が、装着され
る電気機器にパック電池の真贋を判別する信号を出力す
る真贋判別回路を内蔵しており、この真贋判別回路が、
電気機器から送信される起動電波を受信する受信部と、
受信部が起動電波を受信すると真贋判別電波を送信する
送信部と、電気機器から送信される起動電波を直流電力
に変換して受信部と送信部とに電力を供給する電源部を
備えているからである。
【0043】この構造のパック電池は、内蔵する二次電
池から真贋判別回路に電力を供給することなく、電気機
器から送信される起動電波を電源部で直流電力に変換し
て受信部と送信部に供給するので、内蔵される二次電池
を消費することがない。このため、真贋判別回路の電力
消費に起因する、二次電池の過放電を確実に阻止でき
る。しかも、この真贋判別回路は、二次電池や出力端子
に接続することなく、電気機器との間で電波の送受信に
よって信号の交換を行っているので、端子の接触不良な
どが原因で起こる誤動作を皆無にできる。さらにまた、
このパック電池は、真贋判別回路の配線が不要になるの
で、真贋判別回路の内蔵位置に制約がなく、簡単かつ容
易に、しかも能率よく安価に多量生産できる特長があ
る。
【0044】さらに、本発明のパック電池は、特定の電
波を送受信することによって模造品と純正品とを真贋判
別できるので、外形を同じとするパック電池であって
も、分解することなく簡単かつ正確に模造品と純正品と
を識別できる。このため、模造品と純正品との識別にか
かる時間や経費を極減して粗悪な不良品を有効に排除で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のパック電池を電気機器に装
着する状態を示す側面図
【図2】本発明の他の実施例のパック電池を電気機器に
装着する状態を示す側面図
【図3】真贋判別回路を備えるパック電池の一例を示す
回路図
【図4】真贋判別回路の一例を示すブロック図
【図5】真贋判別回路の電源部の一例を示す回路図
【図6】真贋判別回路を実現する真贋判別チップの一例
を示す概略構成図
【図7】真贋判別回路を実現する真贋判別チップの他の
一例を示す平面図
【図8】真贋判別チップを装着したコアパックの一例を
示す要部拡大断面図
【図9】真贋判別チップを装着したコアパックの他の一
例を示す要部拡大断面図
【図10】真贋判別チップを装着したパック電池の一例
を示す要部拡大側面図
【図11】真贋判別チップを装着したパック電池の他の
一例を示す要部拡大断面図
【図12】真贋判別チップを内蔵するパック電池の他の
一例を示す断面図
【図13】真贋判別チップを内蔵するパック電池の他の
一例を示す断面図
【図14】パック電池に内蔵している真贋判別回路と通
信して真贋判別する状態を示す概略斜視図
【符号の説明】
1…パック電池 2…プラスチックケース 2A…凹部 3…二次電池 4…スイッチング素子 5…出力端子 6…保護回路 7…真贋判別回路 8…温度センサー 10…電源部 11…受信部 12…送信部 13…アンテナ 14…同調回路 15…ダイオード 16…コンデンサー 17…安定化回路 18…真贋判別チップ 19…アンテナ出力端子 20…コアパック 21…ホルダー 21A…凹部 22…回路基板 23…シール 24…樹脂 25…キャップ 25A…端子窓 26…ラベルシール 27…絶縁材 28…端子基板 29…出力端子 30…電気機器 31…無線受信部 32…無線送信部 33…アンテナ 34…リーダ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池(3)と、この二次電池(3)に直接
    にあるいはスイッチング素子(4)を介して接続している
    出力端子(5)と、装着される電気機器(30)にパック電池
    の真贋を判別する信号を出力する真贋判別回路(7)とを
    内蔵するパック電池であって、 真贋判別回路(7)は二次電池(3)から電力を供給せず、か
    つ二次電池(3)と出力端子(5)には接続されず、パック電
    池が装着される電気機器(30)から送信される起動電波を
    受信する受信部(11)と、受信部(11)が起動電波を受信す
    ると真贋を判別する信号として、真贋判別電波を送信す
    る送信部(12)と、パック電池を装着する電気機器(30)か
    ら送信される起動電波を直流電力に変換して受信部(11)
    と送信部(12)とに電力を供給する電源部(10)を備えてお
    り、 真贋判別回路(7)は、パック電池が電気機器(30)に装着
    されて電気機器(30)から起動電波が送信されると、電源
    部(10)が受信部(11)と送信部(12)とに電力を供給して、
    送信部(12)が真贋判別電波を送信して真贋判別するよう
    にしてなる真贋判別回路を備えるパック電池。
  2. 【請求項2】 真贋判別回路(7)を、ICチップの真贋
    判別チップ(18)としてパック電池に内蔵している請求項
    1に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  3. 【請求項3】 二次電池(3)の一部または全体をインサ
    ートして固定しているプラスチックケース(2)に真贋判
    別チップ(18)をインサートして固定している請求項2に
    記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  4. 【請求項4】 パック電池が、無線送信部(32)と無線受
    信部(31)とを内蔵する携帯通信機器に脱着されるもの
    で、内蔵している真贋判別回路(7)が、パック電池を装
    着する携帯通信機器の無線送信部(32)と無線受信部(31)
    との間で通信して、真贋を判別するようにしてなる請求
    項1に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  5. 【請求項5】 真贋判別回路(7)がマイクロ波の起動電
    波を受信して、マイクロ波の真贋判別電波を送信する請
    求項1に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  6. 【請求項6】 真贋判別チップ(18)がアンテナ(13)を内
    蔵する請求項2に記載の真贋判別回路を備えるパック電
    池。
  7. 【請求項7】 真贋判別チップ(18)がアンテナ出力端子
    (19)を備え、このアンテナ出力端子(19)にアンテナ(13)
    を接続している請求項2に記載の真贋判別回路を備える
    パック電池。
  8. 【請求項8】 パック電池がホルダー(21)を内蔵してお
    り、このホルダー(21)に真贋判別回路(7)を装着してい
    る請求項1に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  9. 【請求項9】 真贋判別チップ(18)を連結しているホル
    ダー(21)をプラスチックケース(2)にインサートしてい
    る請求項2に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  10. 【請求項10】 真贋判別チップ(18)を、プラスチック
    ケース(2)に接着しているシール(23)でケース表面に固
    定している請求項2に記載の真贋判別回路を備えるパッ
    ク電池。
  11. 【請求項11】 真贋判別チップ(18)を二次電池(3)の
    外装缶から離して配設している請求項2に記載の真贋判
    別回路を備えるパック電池。
  12. 【請求項12】 真贋判別チップ(18)と二次電池(3)の
    外装缶との間に絶縁材を介在させてなる請求項11に記
    載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  13. 【請求項13】 真贋判別回路(7)がBluetooth通信方式
    で真贋判別電波を送信する請求項1に記載の真贋判別回
    路を備えるパック電池。
  14. 【請求項14】 真贋判別回路(7)の送信部(12)が、I
    D信号でキャリアを変調した真贋判別電波を送信する請
    求項1に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
  15. 【請求項15】 二次電池(3)の保護回路(6)を内蔵して
    おり、この保護回路(6)に二次電池(3)から電力を供給す
    る請求項1に記載の真贋判別回路を備えるパック電池。
JP2001367124A 2001-11-30 2001-11-30 真贋判別回路を備えるパック電池 Expired - Fee Related JP3625799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367124A JP3625799B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 真贋判別回路を備えるパック電池
CNB021505403A CN1305169C (zh) 2001-11-30 2002-11-13 具有判别真伪电路的电池组
US10/303,756 US6605922B2 (en) 2001-11-30 2002-11-26 Battery pack provided with authentication circuitry
KR1020020075216A KR100864365B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-29 진위 판별 회로를 구비하는 팩 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367124A JP3625799B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 真贋判別回路を備えるパック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168406A true JP2003168406A (ja) 2003-06-13
JP3625799B2 JP3625799B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=19176917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367124A Expired - Fee Related JP3625799B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 真贋判別回路を備えるパック電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6605922B2 (ja)
JP (1) JP3625799B2 (ja)
KR (1) KR100864365B1 (ja)
CN (1) CN1305169C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004911A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池及び蓄電池識別装置
JP2006236806A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池、二次電池パックおよびそれを用いた電子機器
JP2006324075A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
US7264760B2 (en) * 2002-01-31 2007-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing a battery pack and a battery pack produced therein
JP2008542996A (ja) * 2005-06-25 2008-11-27 エルジー・ケム・リミテッド 携帯デバイスで純正バッテリー製品を確認するためのシステム
WO2008153138A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Kyocera Corporation 充電システム、携帯電子機器及びこれに用いられる電池端子、並びに二次電池
JP2009043432A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp 電池の真贋判定システム、それを備えたカメラ及び電池の真贋判定方法
KR20090003960U (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 (주)유알엔디 Rfid 기능을 구비한 보조전원장치
TWI381570B (zh) * 2006-03-31 2013-01-01 Sanyo Electric Co 匣式電池
WO2015166908A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日立工機株式会社 電池パック、充電装置及び電動工具
JP2022077527A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ゴゴロ インク ブリッジ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803144B2 (en) * 2001-11-01 2004-10-12 Nokia Corporation Battery pack for electronic device
DE10214368B4 (de) * 2002-03-30 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Energiespeichermodul und dessen Verwendung für ein Elektrogerät
WO2004027955A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Quallion Llc Battery charging system
US8310201B1 (en) 2003-05-06 2012-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Battery with electronic compartment
US7129706B2 (en) * 2003-06-11 2006-10-31 Bright Solutions, Inc. Part tester and method
US6867595B2 (en) * 2003-07-01 2005-03-15 Benq Corporation Verification system for verifying authenticity of a battery and method thereof
US20060028176A1 (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Qingfeng Tang Cellular telephone battery recharging apparatus
US20060022633A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Nguyen Don J High rate power source recharging
JP4457805B2 (ja) * 2004-08-13 2010-04-28 株式会社ニコン 電子機器システム及び電子カメラシステム
KR20060032838A (ko) * 2004-10-13 2006-04-18 엘지전자 주식회사 회로 보호장치
JP4986395B2 (ja) * 2004-11-25 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリパック、および携帯型電子機器
JP3765544B1 (ja) 2004-11-26 2006-04-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント バッテリ、及び認証要求装置
JP3833679B2 (ja) * 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
EP1854240A2 (en) * 2005-02-18 2007-11-14 Kestrel Wireless, Inc. Device and method for selectively controlling the utility of an integrated circuit device
WO2006098498A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Nec Electronics Corporation Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, communication system, error detection method and program
JP2006324074A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池に対する情報記録方法及びその装置
GB2427044A (en) * 2005-05-27 2006-12-13 Aea Technology Battery Systems Allocation of batteries
US7715884B2 (en) 2005-10-14 2010-05-11 Research In Motion Limited Mobile device with a smart battery having a battery information profile corresponding to a communication standard
EP1775653B1 (en) * 2005-10-14 2010-11-24 Research In Motion Limited Mobile communication device comprising a smart battery system
JP2009512035A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 リサーチ イン モーション リミテッド モバイルデバイスのためのバッテリーパックの認証
US8225111B2 (en) 2005-12-19 2012-07-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to authenticate a power supply
US7554288B2 (en) * 2006-03-10 2009-06-30 Atmel Corporation Random number generator in a battery pack
JP4784490B2 (ja) * 2006-03-13 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
FR2928515B1 (fr) * 2008-03-07 2012-11-16 Compagnie Ind Et Financiere Dingenierie Ingenico Terminal de paiement electronique, procede de verification de conformite d'au moins une batterie amovible d'un tel terminal, batterie amovible et produit programme d'ordinateur correspondants
US8302600B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Battery management for a breathing assistance system
US20100213890A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Research In Motion Limited Method and system for detection of counterfeit batteries
ATE539478T1 (de) * 2009-02-25 2012-01-15 Research In Motion Ltd Verfahren und system zur erkennung von gefälschten batterien
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
DE102011015746A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Steuerung und Handhabung von elektrochemischen Zellen bzw. von Batterien, elektrochemische Zelle und Batterie
US8829911B2 (en) 2011-09-16 2014-09-09 Blackberry Limited Diagnostic use of a plurality of electrical battery parameters
US8820626B2 (en) 2011-09-16 2014-09-02 Blackberry Limited Diagnostic use of physical and electrical battery parameters
US8860420B2 (en) 2011-09-16 2014-10-14 Blackberry Limited Diagnostic use of physical and electrical battery parameters and storing relative condition data
KR101872472B1 (ko) * 2011-11-04 2018-06-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 관리부, 및 배터리 시스템
EP3293809B1 (en) * 2011-11-17 2022-01-12 Stryker Corporation Battery with a current limiter that is initially activated when a charge drawing device is attached to the battery and then selectively deactivated
US8571491B2 (en) 2012-01-24 2013-10-29 B. Braun Melsungen Ag Systems and methods for enabling wireless functionality in electronic devices
CN103367823B (zh) * 2012-04-09 2017-02-22 华为终端有限公司 一种电池的充电方法和移动终端
US20140302347A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 The Gillette Company Electrochemical cell including an integrated circuit
CN103606718B (zh) * 2013-10-25 2016-04-13 小米科技有限责任公司 电池、电池保护方法、装置和系统
US9703964B2 (en) * 2013-12-03 2017-07-11 Radio Systems Corporation Method and apparatus for verifying battery authenticity
FR3031628B1 (fr) 2015-01-13 2019-07-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur electrochimique avec module electronique interne au boitier
US10102519B2 (en) 2015-04-21 2018-10-16 Tabletop Media Llc User interface terminal with rechargeable battery module
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US11335961B2 (en) 2017-04-05 2022-05-17 Siemens Energy AS Power supply system
DK3607611T3 (da) 2017-04-05 2021-04-26 Siemens Energy AS Kølesystem og fremgangsmåde
EP3688856B1 (en) 2017-09-26 2024-05-22 Stryker Corporation System and method for wirelessly charging a medical device battery
DE102018008969A1 (de) * 2017-11-20 2019-05-23 Marquardt Gmbh Batteriesystem
EP3888978A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-06 Volvo Car Corporation Rack system for a motor vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797234B2 (ja) 1986-11-05 1995-10-18 キヤノン株式会社 電子写真用光受容部材
JPH05198293A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US5608306A (en) * 1994-03-15 1997-03-04 Ericsson Inc. Rechargeable battery pack with identification circuit, real time clock and authentication capability
US6255800B1 (en) * 2000-01-03 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system
KR100903187B1 (ko) * 2005-06-25 2009-06-17 주식회사 엘지화학 모바일 디바이스의 정품 전지 인식 시스템

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264760B2 (en) * 2002-01-31 2007-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing a battery pack and a battery pack produced therein
JP2006004911A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池及び蓄電池識別装置
JP2006236806A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池、二次電池パックおよびそれを用いた電子機器
JP2006324075A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US7579808B2 (en) 2005-05-18 2009-08-25 Panasonic Corporation Battery pack having IC tag for detecting modification
JP2008542996A (ja) * 2005-06-25 2008-11-27 エルジー・ケム・リミテッド 携帯デバイスで純正バッテリー製品を確認するためのシステム
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
TWI381570B (zh) * 2006-03-31 2013-01-01 Sanyo Electric Co 匣式電池
US8421405B2 (en) 2007-06-13 2013-04-16 Kyocera Corporation Charge system, mobile electronic device, cell terminal used for them, and secondary cell
WO2008153138A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Kyocera Corporation 充電システム、携帯電子機器及びこれに用いられる電池端子、並びに二次電池
JP2009043432A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp 電池の真贋判定システム、それを備えたカメラ及び電池の真贋判定方法
KR20090003960U (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 (주)유알엔디 Rfid 기능을 구비한 보조전원장치
WO2015166908A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日立工機株式会社 電池パック、充電装置及び電動工具
JPWO2015166908A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 日立工機株式会社 電池パック、充電装置及び電動工具
JP2022077527A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ゴゴロ インク ブリッジ
JP7297033B2 (ja) 2020-11-11 2023-06-23 ゴゴロ インク ブリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030102842A1 (en) 2003-06-05
CN1305169C (zh) 2007-03-14
KR20030044861A (ko) 2003-06-09
JP3625799B2 (ja) 2005-03-02
KR100864365B1 (ko) 2008-10-17
CN1421954A (zh) 2003-06-04
US6605922B2 (en) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625799B2 (ja) 真贋判別回路を備えるパック電池
US9970989B2 (en) Secondary battery cell, battery pack, and electricity consumption device
US6236186B1 (en) Method and system for discriminating between different types of batteries and charging the same
EP1897244B1 (en) System for identification of genuine battery product in mobile device
US9350051B2 (en) Secondary battery cell, battery pack, and electric power consumption device
US9325195B2 (en) Inductively chargeable power pack
JP6046037B2 (ja) 無線電力通信用コアアセンブリ及びそれを備える無線電力通信用電力供給装置、並びに無線電力通信用コアアセンブリの製造方法
JP5796289B2 (ja) 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
US8893837B2 (en) Battery pack storing device and electric vehicle including the same
WO1997048162A2 (en) Apparatus and method for identifying and charging batteries of different types
US20060263647A1 (en) Secondary battery containing loop antenna patterned on PCB
KR20040038737A (ko) 전지, 기기, 및 충전기
WO2012077505A1 (ja) 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
CA2213018C (en) Contact arrangement having an auxiliary contact
KR100944989B1 (ko) 안테나가 장착되어 있는 이차전지
KR100543779B1 (ko) 무선주파수 식별기술이 적용된 내장형 배터리팩 및 그내장형 배터리팩이 장착되는 휴대 단말기
KR100487622B1 (ko) 배터리 충전전류 가변 장치 및 그 방법
JP3448456B2 (ja) 電池パック
JP2005124310A (ja) 二次電池装置および充電装置
JPH09322419A (ja) 電池識別回路
KR200164996Y1 (ko) 전원 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees