JPWO2015166559A1 - 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 - Google Patents
電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015166559A1 JPWO2015166559A1 JP2016513933A JP2016513933A JPWO2015166559A1 JP WO2015166559 A1 JPWO2015166559 A1 JP WO2015166559A1 JP 2016513933 A JP2016513933 A JP 2016513933A JP 2016513933 A JP2016513933 A JP 2016513933A JP WO2015166559 A1 JPWO2015166559 A1 JP WO2015166559A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- output
- power supply
- current
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 121
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 112
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 30
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 30
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 18
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 16
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 16
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
P=(C×V×V)/2 (1)
ここで、Pは貯蓄電力、Cは静電容量、Vは端子間電圧である。
また、平滑用コンデンサの電圧変動を一定にすべくDC/DCコンバータ等を追加すると、回路構成が複雑化するという課題があった。
実施の形態1.
図1に示すように、実施の形態1に係る電源装置10の入力側に直流電源1aが接続され、出力側に負荷2が接続される。この電源装置10は、直流電源1aと負荷2との間に平滑用コンデンサC1を備え、電源電力を平滑用コンデンサC1に一時的に貯えることによって、直流電源1aに重畳する変動が負荷2に伝達することを軽減する。
平滑用コンデンサC1と負荷2との間には、スイッチング素子SW1およびコイルL1が直列に配置され、コイルL1に流れる電流をスイッチング素子SW1によって断続する。スイッチング素子SW1がオンしているときにコイルL1に貯えたエネルギを、スイッチング素子SW1がオフしたときに還流用ダイオードD1を介して放出する。なお、図1の例では、スイッチング素子SW1にFET(Field Effect Transistor)を用いているが、トランジスタ等の他のスイッチング素子を用いても構わない。また、還流用ダイオードD1の代わりにスイッチング素子を用いても構わない。
図2に、駆動信号生成部14の構成例を示す。図2の例では、誤差増幅部13が出力電流検出値Ioutと出力電流平均値Iaveの差分を増幅して比較器15へ出力し、比較器15が誤差増幅部13の出力と三角波発生器16の三角波とを比較してPWM波形の駆動信号を生成する。駆動信号生成部14は、駆動信号によりスイッチング素子SW1を断続駆動させ、出力電流検出値Ioutを出力電流平均値Iaveに近づける操作を行う。
このように、自ら出力する電流の平均値を目標にしてフィードバック制御を行うことにより目標設定用の回路を不要にできるので、簡素な回路構成で安定した電流を出力できる電源装置を実現できる。また、平滑用コンデンサの端子間電圧が変動することによる影響が少ないので、平滑用コンデンサの容量を削減、即ち、並列に使用する平滑用コンデンサの数量を削減することができ、小形の電源装置を実現できる。さらに、平滑用コンデンサの容量を削減できるため、電源投入時の突入電流を低減することができ、好ましい特性の電源装置を実現できる。
図5は、実施の形態2に係る電源装置20の構成例を示す回路図であり、図1と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。図6は、直流電源1aの電源電圧V1aと、電源装置20の出力電圧検出値Voutと出力電圧平均値Vaveとを模式的に示すグラフであり、横軸は時間、縦軸は電圧である。
図7〜図9のそれぞれは、実施の形態3に係る電源装置30のリプル低減フィルタ部31の構成例を示す回路図である。図7〜図9において、図5と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
当誤差増幅出力安定部32を備えることで、入力する電源あるいは接続する負荷の状態が安定しているときは、誤差増幅部13の出力電圧を予め設定した値に維持することができる。誤差増幅部13の出力電圧を予め設定した値に維持することで、スイッチング素子SW1の駆動信号を予め設定されたDuty(PWM制御の場合)あるいは周期(PFM制御の場合)に設定することができ、スイッチング素子SW1を予め設定した形態で断続駆動させることができる。なお、PFM制御に関しては、下記実施の形態9を参照。
つまり、入力する電源あるいは接続する負荷の状態に変動がないときには、スイッチング素子SW1が行う断続動作を、予め設定したDutyあるいは周期に漸近させることで、定常動作時の電源装置の挙動を安定化する。
つまり、入力する電源あるいは接続する負荷の状態に変動がないときには、平均部12の時定数よりさらに長い時間をかけて、スイッチング素子SW1が行う断続動作を、予め設定したDutyあるいは周期に漸近させる。
図10は、実施の形態4に係る電源装置40のリプル低減フィルタ部41の構成例を示す回路図であり、上記実施の形態3で説明した図8に対して動作補助部42を付加した構成である。動作補助部42以外の構成については、図8と同一の符号を付し説明を省略する。
上記実施の形態1〜4では、電源電圧がランダムに変動する直流電源を接続する電源装置10〜40を構成したが、本実施の形態5以降では、電源電圧が正弦波状に変動する交流電源を接続する電源装置(AC/DCコンバータ)を構成する。
本発明の実施の形態5に係る電源装置を説明する前に、まず、図11を参照して従来のAC/DCコンバータ1000の構成例を説明する。従来のコンデンサインプット型のAC/DCコンバータ1000は、交流電源1bの交流を、整流用ダイオードD50〜D53から構成された整流部51で全波整流し、平滑用コンデンサC1で平滑して直流に変換し、負荷2へ出力する。
図15は、誤差増幅部13の出力(破線)とスイッチング素子SW1の駆動信号(実線)の波形を示すグラフであり、横軸は時間、縦軸は電圧である。図16は、出力電流検出値Ioutと出力電流平均値Iaveとを拡大したグラフであり、横軸は時間、縦軸は電流である。また、図16に、リプル低減フィルタ部11のフィードバック制御が無い場合の出力電流検出値Iout1を点線で示す。
なお、スイッチング素子SW1の断続動作は、交流電源1bの変動周期の1/2以下の周期、即ち、50Hzあるいは60Hzの交流電源1bを全波整流した波形(100Hzあるいは120Hz)の1周期より短く設定する。
なお、図13に示した整流部51はひとつの例であって、他の構成でも構わない。
本発明の実施の形態6に係る電源装置を説明する前に、まず、図17を参照して従来の力率改善回路(PFC;Power Factor Correction)の構成例を説明する。従来のAC/DCコンバータ1001は、整流部51の後段に、スイッチング素子SW60と、コイルL60と、整流用ダイオードD60と、平滑用コンデンサC1と、制御部62とから構成されるPFC・コンバータ部61を備えている。このPFC・コンバータ部61は、コイルL60に流れる電流をスイッチング素子SW60によって断続するものであり、制御部62がスイッチング素子SW60をオンさせているときにコイルL60に貯えたエネルギを、制御部62がスイッチング素子SW60をオフさせたときに放出することで、電源電圧より高い電圧を出力する。
図19の電源装置60は、上記実施の形態5の電源装置50(図13)に対してPFC・コンバータ部61を追加した構成である。図18に示したように、PFC・コンバータ部61が昇圧した変換後の出力電圧Voutにはリプルが残っているが、図20のようにリプル低減フィルタ部11が自らが出力する電圧の平均値を目標値としてフィードバック制御を行うので、残ったリプルが軽減され出力電圧が安定化する。
なお、PFC・コンバータ部61に昇圧コンバータを使用する構成は、ひとつの例であって、他の構成でも構わず、たとえば、降圧用のコンバータを使用しても構わない。
上記実施の形態6では整流部51とPFC・コンバータ部61を用いてAC/DCコンバータを構成したが、直流電源用のDC/DCコンバータを構成することもできる。
図24は、実施の形態7に係る電源装置70の構成例を示す回路図であり、図1〜図23と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。図24の電源装置70は、上記実施の形態1の電源装置10(図1)に対してコンバータ部71を追加した構成である。コンバータ部71は、上記実施の形態6のPFC・コンバータ部61と同様に、スイッチング素子SW60と、コイルL60と、整流用ダイオードD60と、平滑用コンデンサC1と、制御部62とを備えている。
図25に示すように、平滑用コンデンサC1の端子間電圧VC1には、コンバータ部71が発生する変動(リプル)が重畳しているが、リプル低減フィルタ部11の電流フィードバック制御により出力電流Ioutのリプルが軽減され、出力電流が安定化する。
図27は、実施の形態8に係る電源装置をLED(Light Emitting Diode)点灯装置80として使用した構成例を示す回路図である。図27において、図1〜図26と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
図27では、図19に示した電源装置70の出力側に負荷2としてLEDユニット2aを接続し、当電源装置70をLEDユニット2aを点灯する定電流出力のLED点灯装置80として使用している。なお、LEDには、定電圧特性があり、定電流の出力が適している。
図28は、実施の形態9に係る電源装置をLED点灯装置90として使用した構成例を示す回路図であり、スイッチング素子SW1の制御を上記PWM制御からPFM(Pulse Frequency Modulation)制御に代替して構成している。図28において、図1〜図27と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
図28では、位相制御によって調光を行う交流電源1cを、LED点灯装置90の電源として使用し、出力側にLEDユニット2aが接続されている。この交流電源1cは、従来、ハロゲン電球を含む白熱電球用の調光電源として用いられる。本実施の形態9では、位相制御によって寸断された波形の交流電源1cから一様な周期のパルス状電流を生成して、LEDユニット2aを点灯する。
平滑部92は、抵抗R90およびコンデンサC90から構成され(RCフィルタ)、その時定数はパルス状出力電流の繰り返し周期に対して充分に長い時定数に設定される。この平滑部92は、当平滑用の時定数によって、電流検出抵抗R1が検出したパルス状の出力電流検出値を繰り返し周期より長い時間をかけて平滑して相応の直流値に変換する。
平均部12は、抵抗R2およびコンデンサC2から構成され(RCフィルタ)、その時定数は交流電源1cの交番周期に対して充分に長い時定数に設定される。この平均部12は、当平均用の時定数によって、電流検出抵抗R1が検出したパルス状の出力電流検出値を電源の交番周期より長い時間をかけて平均化して相応の直流値に変換する。
つまり、平滑部92はパルス状の出力電流を相応の直流電流に相当する値に変換するものであり、平均部12は交番する交流電源によって発生するリプルを均して相応の直流に相当する値に変換するものである。したがって、平滑部92の時定数は平均部12の時定数より短い。
なお、誤差増幅部13は、平均部12が平均化したパルス状の出力電流の平均値と、平滑部92が平滑化したパルス状の出力電流の平滑値との差分を増幅する。
つまり、リプル低減フィルタ部91は、交流電源1cから導通期間が長い大きな電力が入力されたときは、パルス状の電流の周期を短縮し、単位時間あたりの発生パルスを多くして、大きな電力を出力して、LEDユニット2aを明るく点灯する。また、導通期間が短い小さな電力が入力されたときは、パルス状の電流の周期を伸長し、単位時間あたりの発生パルスを少なくして、小さな電力を出力して、LEDユニット2aを暗く減光して点灯する。当動作のために、波高値が一様なパルス状の電流の平滑値を、当パルス状の電流の周期を短縮あるいは伸長することで、パルス状の出力電流の平均値に追従させる。
一方、パルス状出力電流の繰り返し周期は、例えば1kHz程度に相当する周期である。よって、平滑部92の時定数は、1kHz程度に相当する周期に対して充分に長い値にする。
さらに、上記のように平均部12の時定数を平滑部92の時定数より長くすることを考慮して、両者を設定する。
参考までに、平滑部92と平均部12と上記誤差増幅出力安定部32の時定数の例を比較すれば、平滑部92の時定数は10ms程度、平均部12の時定数は100ms程度、誤差増幅出力安定部32の時定数は1000ms程度である。
なお、LEDは、一般的に通電電流の大小によって発光色が変化するため、直流を通電し、通電電流を増減して明るさを変える調光方式では、発光色が変化するので、光源としての品質が劣化することとなるが、図28および図29に示したLED点灯装置90の構成においては、LEDユニット2aに供給するパルス状の電流の波高値は一定なので、通電電流(平均値)を変えても発光色を一様に保つことができ、光源としての品質を損ねることがない。
このため、位相制御による調光用の交流電源1cまたはDuty(チョッピング)制御による調光用の矩形波電源1dに対応可能なLED点灯装置を実現でき、ハロゲン電球を含む白熱電球用の調光電源を流用できる扱いやすいLED点灯装置を実現できる。
また、波高値が一定の電流パルスによってLEDを点灯することで、減光しても発光色が変化しないので、光源として良好な品質のLED点灯装置を実現できる。
さらに、パルス状の出力電流の繰り返し周期を電源の変動周期より短くすることができ、電源の変動周期に起因したちらつきを感じさせないLED点灯装置を実現できる。
図32は、実施の形態10に係る電源装置をバッテリ充電装置100として使用した構成例を示す回路図である。図32において、図1〜図31と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
図32では、整流部51と絶縁式のPFC・コンバータ部101とリプル低減フィルタ部11とから構成される電源装置にバッテリ2cを接続して、当電源装置をバッテリ充電装置100として使用している。バッテリ2cは、定電圧特性があり、定電流を出力する電源装置が適している。
Claims (12)
- 電源からの入力と負荷への出力との間に平滑用コンデンサを備えた電源装置であって、
前記平滑用コンデンサと前記出力との間に直列に配置したスイッチング素子およびコイルと、
出力電流あるいは出力電圧を検出する検出部と、
前記検出部が検出した検出値を平均化する平均部と、
前記検出部が検出した検出値と前記平均部が平均化した平均値との差分を増幅する誤差増幅部と、
前記誤差増幅部の出力から前記スイッチング素子を断続駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部とを備え、
前記検出値を前記平均値に近づける動作を行うことを特徴とする電源装置。 - 前記電源あるいは前記負荷の状態に変動がないときに、前記誤差増幅部が出力する出力値の平均値を予め設定された電圧に維持することによって、前記スイッチング素子に予め設定した動作を行わせる誤差増幅出力安定部を備えることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
- 前記スイッチング素子が動作しないとき、あるいは、動作しない可能性があるときに、前記スイッチング素子に予め設定された動作を行わせる補助動作部を備えることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
- 前記電源と前記平滑用コンデンサとの間には整流部を備えることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
- 前記電源と前記平滑用コンデンサとの間には昇圧用あるいは降圧用のコンバータ部を備えることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
- 前記電源は交流電源であって、前記昇圧用あるいは前記降圧用のコンバータ部は、力率を改善する力率改善部であることを特徴とする請求項5記載の電源装置。
- 前記昇圧用あるいは前記降圧用のコンバータ部は、前記検出部が検出した検出値を使用して昇圧変換あるいは降圧変換を制御する制御部を有することを特徴とする請求項5記載の電源装置。
- 前記駆動信号生成部は、前記電源の変動周期の1/2以下の周期で、前記スイッチング素子を断続駆動することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
- 電源からの入力と負荷となる光源との間に平滑用コンデンサを備え、当光源を点灯する電流を出力する光源点灯装置であって、
前記平滑用コンデンサと前記光源との間に直列に配置したスイッチング素子およびコイルと、
出力電流を検出する検出部と、
前記検出部が検出した検出値を平均化する平均部と、
前記検出部が検出した検出値と前記平均部が平均化した平均値との差分を増幅する誤差増幅部と、
前記誤差増幅部の出力から前記スイッチング素子を断続駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部とを備え、
前記検出値を前記平均値に近づける動作を行うことを特徴とする光源点灯装置。 - 電源からの入力と負荷となる光源との間に平滑用コンデンサを備え、当光源を周期的なパルス状の電流によって点灯する光源点灯装置であって、
前記平滑用コンデンサと前記光源との間に直列に配置したスイッチング素子およびコイルと、
出力電流を検出する検出部と、
前記検出部が検出した検出値を平滑化する平滑部と、
前記検出部が検出した検出値を前記平滑部の平滑より長時間あるいは数多く平均化する平均部と、
前記平滑部が平滑した平滑値と前記平均部が平均化した平均値との差分を増幅する誤差増幅部と、
前記誤差増幅部の出力から前記スイッチング素子を断続駆動して、予め設定された波高値のパルス状の電流を出力し、当パルス状の電流の出力周期を操作する駆動信号生成部とを備え、
前記平滑値を前記平均値に近づける動作を行うことを特徴とする光源点灯装置。 - 電源からの入力と負荷となるバッテリとの間に平滑用コンデンサを備え、当バッテリを充電する電流を出力するバッテリ充電装置であって、
前記平滑用コンデンサと前記バッテリとの間に直列に配置したスイッチング素子およびコイルと、
出力電流を検出する検出部と、
前記検出部が検出した検出値を平均化する平均部と、
前記検出部が検出した検出値と前記平均部が平均化した平均値との差分を増幅する誤差増幅部と、
前記誤差増幅部の出力から前記スイッチング素子を断続駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部とを備え、
前記検出値を前記平均値に近づける動作を行うことを特徴とするバッテリ充電装置。 - 車両に搭載されることを特徴とする請求項11記載のバッテリ充電装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/061998 WO2015166559A1 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5959785B2 JP5959785B2 (ja) | 2016-08-02 |
JPWO2015166559A1 true JPWO2015166559A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54358311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016513933A Active JP5959785B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5959785B2 (ja) |
WO (1) | WO2015166559A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016225978A1 (de) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Osram Gmbh | Schaltungsanordnung zum Betreiben einer Last |
EP3451488B1 (en) | 2017-04-06 | 2020-01-01 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Charging system, charging method and power adapter |
JP7158835B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2022-10-24 | 新電元工業株式会社 | 車両用制御装置および車両用制御装置の制御方法 |
JP2020137305A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力システム |
JP7439440B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2024-02-28 | オムロン株式会社 | コネクタ及びサーボdc給電システム |
CN113285520B (zh) * | 2021-05-10 | 2022-05-17 | 浙江高泰昊能科技有限公司 | 一种高稳定性的一线通通讯电路及其工作方法 |
CN115313856B (zh) * | 2022-10-11 | 2023-02-10 | 深圳市微源半导体股份有限公司 | 降压型变压电路及电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073830Y2 (ja) * | 1989-12-28 | 1995-01-30 | スタンレー電気株式会社 | スイッチング電源回路 |
JP2001275261A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Fujitsu Denso Ltd | 負荷試験装置 |
JP2003018841A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Omron Corp | 電源装置に対する三相入力方法およびこれに用いる電源装置ならびに電源モジュール |
JP5599031B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-10-01 | 株式会社小糸製作所 | 昇降圧型コンバータ |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2016513933A patent/JP5959785B2/ja active Active
- 2014-04-30 WO PCT/JP2014/061998 patent/WO2015166559A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5959785B2 (ja) | 2016-08-02 |
WO2015166559A1 (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959785B2 (ja) | 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 | |
US8305001B2 (en) | Light-emitting diode driver circuit and lighting apparatus | |
US8698419B2 (en) | Circuits and methods for driving light sources | |
JP5263503B2 (ja) | 発光ダイオード点灯装置 | |
US9258858B2 (en) | Active capacitor circuit | |
US8049436B2 (en) | Dimmer and lighting apparatus | |
KR20010098937A (ko) | 발광 다이오드 구동 장치 | |
US9419540B2 (en) | Switching power supply circuit | |
US20120268023A1 (en) | Circuits and methods for driving light sources | |
JP2007080771A (ja) | 照明用低圧電源回路、照明装置および照明用低圧電源出力方法 | |
JP5821023B2 (ja) | 固体発光素子点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
GB2497213A (en) | Circuits and methods for driving light sources | |
JP6023414B2 (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
JP6108143B2 (ja) | 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP5472691B2 (ja) | Led点灯装置および照明器具 | |
JP2014007143A (ja) | 光源を駆動するための回路および方法 | |
JP6145678B2 (ja) | 点灯装置、照明器具、及び照明システム | |
US20160073455A1 (en) | Light emitting diode driver | |
JP5691495B2 (ja) | Led駆動電源装置およびled照明装置 | |
JP5773786B2 (ja) | 光源点灯装置及び照明器具 | |
JP4909727B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015176777A (ja) | Led電源装置及びled照明装置 | |
JP7425399B2 (ja) | 電源装置および照明装置 | |
JP6264562B2 (ja) | 電源装置および照明装置 | |
KR100994456B1 (ko) | 위상제어용 발광다이오드 드라이버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |