JP7439440B2 - コネクタ及びサーボdc給電システム - Google Patents

コネクタ及びサーボdc給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7439440B2
JP7439440B2 JP2019187338A JP2019187338A JP7439440B2 JP 7439440 B2 JP7439440 B2 JP 7439440B2 JP 2019187338 A JP2019187338 A JP 2019187338A JP 2019187338 A JP2019187338 A JP 2019187338A JP 7439440 B2 JP7439440 B2 JP 7439440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pair
servo
filter circuit
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065001A (ja
Inventor
岳 桐淵
俊行 財津
岳史 蘆田
昌志 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019187338A priority Critical patent/JP7439440B2/ja
Publication of JP2021065001A publication Critical patent/JP2021065001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439440B2 publication Critical patent/JP7439440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタとサーボDC給電システムとに関する。
工場等では、複数の電動機が、離れた場所に配置された複数のサーボドライバにてPWM駆動されるシステム(ロボットとその制御装置とで構成されたシステム等)が使用されている。そのようなシステムには、電動機・サーボドライバ間の長いケーブルからの放射ノイズを低減するために、スイッチングスピードを速くできない、電動機・サーボドライバ間の接続に多数のケーブルが必要とされる、といった問題がある。
各電動機の近傍に、サーボドライバからコンバータを除去した装置(以下、モータ制御装置と表記する)を配置し、1つの直流電源からDCバスにて各モータ制御装置に電力を供給する構成を採用しておけば、上記問題が発生しないようにすることが出来る。ただし、この構成を採用したシステムでは、DCバス側のLC回路とモータ制御装置側とが干渉してDCバスの電圧が発振する場合がある(例えば、非特許文献1参照)。
横尾 真志, 近藤 圭一郎,「直流電気鉄道車両におけるベクトル制御された誘導電動機駆動システムのダンピング制御系設計法」、電気学会論文誌D,Vol.135 No.6 pp.622-631(2015)
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、1つ以上のモータ制御装置に電力を供給する電力供給路の電圧の発振を抑制できる技術を提供することを目的とする。
本発明の一観点に係るコネクタは、一対の入力端子と、前記一対の入力端子とそれぞれ電気的に接続された一対の出力端子と、前記一対の入力端子と前記一対の出力端子との間に挿入されたフィルタ回路であって、前記一対の入力端子と前記一対の出力端子との間を流れる直流の電圧変動又は電流変動を検知し、検知結果に基づき、前記直流の電圧変動又は電流変動が抑制されるように、自フィルタ回路のインピーダンスを調整するフィルタ回路と、を備える。
1つ以上のモータ制御装置に電力を供給する電力供給路の電圧の発振は、モータ側(インバータ回路とサーボモータとからなる部分)のインピーダンスが、電源側(電力供給路側)のインピーダンスよりも小さい場合に生じるものである。上記コネクタを用いて電力供給路を構成しておけば、電源側のインピーダンスのピーク値を小さくすることが可能となるため、電力供給路の電圧の発振を抑制することができる。
コネクタ内のフィルタ回路の回路構成は、特に限定されない。例えば、フィルタ回路は、前記一対の入力端子と前記一対の出力端子とを接続するプラス側の配線とマイナス側の配線との間に配置された、コンデンサと可変抵抗の直列接続体と、前記可変抵抗の抵抗値を、前記プラス側の配線又は前記マイナス側の配線の電圧変動又は電流変動の検知結果に基づき、前記直流の電圧変動又は電流変動が抑制されるように制御する制御部と、を備えていても良い。また、フィルタ回路は、前記一対の入力端子と前記一対の出力端子とを接
続するプラス側の配線及びマイナス側の配線の一方の配線に挿入された可変抵抗と、前記可変抵抗の抵抗値を、前記一方の配線の電圧変動又は電流変動の検知結果に基づき、前記電圧変動又は前記電流変動が抑制されるように制御する制御部と、を備えても良い。これらの構成を採用する場合、可変抵抗は、前記制御部により能動領域で動作するよう制御されるトランジスタであっても良い。
本発明によれば、1つ以上のモータ制御装置へ電力を供給する電力供給路の電圧発振を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るサーボDC給電システムの概略構成の説明図である。 図2は、サーボDC給電システム内のモータ制御装置の概略構成の説明図である。 図3は、サーボDC給電システムの電力給電路に用いられているコネクタの概略構成の説明図である。 図4は、サーボDC給電システムの等価回路の説明図である。 図5は、図4に示した等価回路が不安定となる領域を説明するための図である。 図6は、フィルタ回路の機能を説明するための図である。 図7は、フィルタ回路の他の構成例の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係るサーボDC給電システムの概略構成を示し、図2に、サーボDC給電システムに含まれるモータ制御装置10の概略構成を示す。
図1に示してあるように、本実施形態に係るサーボDC給電システムは、直流電源30と複数のモータ制御装置10との間を、電力供給路35にて接続したシステムである。
直流電源30は、所定の直流電圧を出力する電源である。図1には、直流電源30として、三相交流電源50からの三相交流を直流電圧に変換する装置を示してあるが、直流電源30は、単相交流を直流電圧に変換する装置であっても良い。また、直流電源30は、ダイオードを組み合わせた整流回路(例えば、全波整流回路)であっても、スイッチング素子が用いられたAC-DCコンバータ(例えば、電源回生コンバータ)であっても良い。さらに、直流電源30は、二次電池であっても良い。
モータ制御装置10は、PLC(Programmable Logic Controller)等の上位装置からの指令(位置指令、速度指令等)に従って、サーボモータ40(以下、単に、モータ40とも表記する)を制御する装置である。
図2に示してあるように、モータ制御装置10は、インバータ回路11と制御部12とを備える。インバータ回路11は、電力供給路35を介して入力される直流電源30からの直流電圧を三相交流に変換するための回路である。インバータ回路11は、プラス側の電力線とマイナス側の電力線との間に、U相用のレグ、V相用のレグ及びW相用のレグを並列接続した構成を有しており、モータ制御装置10には、インバータ回路11の各レグの出力電流を測定するための電流センサ28が設けられている。
制御部12は、上位装置(PLC等)からの指令に従って、インバータ回路11をPWM(Pulse Width Modulation)制御するユニットである。制御部12は、プロセッサ(マイクロコントローラ、CPU等)とその周辺回路とから構成されており、制御部12は、各電流センサ28からの信号、モータ40に取り付けられたエンコーダ41(アブソリュートエンコーダやインクリメンタルエンコーダ)からの信号等が入力されている。
電力供給路35(図1)は、直流電源30からの電力(電流)を、サーボDC給電システム内の各モータ制御装置10に分配供給できるように、複数の電力ケーブルを、コネクタ20、55を介して接続した給電路である。図1に示してあるように、電力供給路35の各モータ制御装置10との接続部分(各モータ制御装置10の電源端子間)には、通常、平滑コンデンサ18が設けられる。
電力供給路35の構成要素として使用されているコネクタ55は、通常の(既存の)コネクタである。
コネクタ20は、本サーボDC給電システム用に開発されたコネクタである。このコネクタ20は、図3に示した構成を有している。
すなわち、コネクタ20は、上流側(直流電源30側)の電力ケーブルを接続するための一対の入力端子21p、21mを備える。なお、入力端子21pが、プラス側の入力端子であり、入力端子21mがマイナス側の入力端子である。
コネクタ20は、下流側の電力ケーブルを接続するための一対の出力端子22p、22mも備える。図示してあるように、出力端子22p、22mは、それぞれ、配線27p、27mにより、入力端子21p、21mと接続されている。
コネクタ20の配線27p、27m間には、コンデンサ23とトランジスタ24の直列接続体が配置されている。また、コネクタ20内には、振動電圧検出回路25と駆動回路26とが設けられている。以下、コネクタ20内の、コンデンサ23、トランジスタ24、振動電圧検出回路25及び駆動回路26からなる回路のことを、フィルタ回路とも表記する。
フィルタ回路内の駆動回路26は、振動電圧検出回路25からの制御信号に応じた、トランジスタ24が能動領域(線形領域)で動作することになる電圧をトランジスタ24のゲートに印加する回路である。
フィルタ回路内の振動電圧検出回路25は、配線27pの電圧変動(所定時間内の電圧変化量)を検出し、予め定められている閾値以上の電圧変動を検出したときに、トランジスタ24の抵抗が上昇する方向に駆動回路26への制御信号のレベルを変更する回路である。なお、振動電圧検出回路25は、上位装置からの指示に従って、駆動回路26への制御信号のレベルを変更する機能、及び、配線27pの電圧変動が無いとみなせる状態が規定時間継続した場合に、トランジスタ24の抵抗が下降する方向に駆動回路26への制御信号のレベルを変更する機能も有している。
本実施形態に係るサーボDC給電システムの電力供給路35には、上記構成を有するコネクタ20が用いられている。従って、サーボDC給電システムでは、電力供給路35の電圧の発振が抑制されることになる。
具体的には、コネクタ20が用いられていない電力供給路35を備えたサーボDC給電システム(図1参照)は、モータ側(複数のモータ制御装置10と複数のモータ40から
なる部分)のインピーダンスをZmと表記すると、図4に示した等価回路で表すことが出来る。この図4において、Lは、電力供給路35(コネクタ20が用いられていないもの)のインダクタンス、rは、Lの直列抵抗である。また、Cは、電力供給路35のキャパシタンスと平滑コンデンサ18のキャパシタンスの合成キャパシタンス、rは、Cの直列抵抗である。
この等価回路(図4)における電源側の出力インピーダンスのピーク値Zo-peakは、以下の式により表される。
Figure 0007439440000001
そして、図5に模式的に示してあるように、“Zo-peak>Zm”が成立する場合に、電力供給路35の電圧が不安定となる。従って、Zo-peak値を減少させれば、電力供給路35の電圧が不安定になること(発振すること)を抑止することができる。
コネクタ20(図3)内に設けられている、コンデンサ23とトランジスタ24の直列接続体は、インピーダンスが可変な回路である。そして、コネクタ20内には、トランジスタ24の抵抗を電力供給路35の電圧が不安定とならない抵抗に制御する回路(振動電圧検出回路25及び駆動回路26)も設けられている。従って、電力供給路35にコネクタ20が用いられている本実施形態に係るサーボDC給電システムでは、図6に模式的に示してあるように、コネクタ20が用いられていないシステムよりも、Zo-peak値を低くすることが出来る。そして、その結果として、電力供給路35の電圧が不安定になること(発振すること)が抑止されることになる。
《変形形態》
上記したサーボDC給電システム、コネクタ20は、各種の変形が可能なものである。例えば、図1に示したサーボDC給電システムの電力供給路35は、1つのコネクタ20が使用されたものであるが、電力供給路35に複数のコネクタ20を使用しても良い。また、電力供給路35は、直流電源30からの電力(電流)を、サーボDC給電システム内の全モータ制御装置10に供給できるものであれば、図1に示したものとは異なる構成(接続形態)のものであっても良い。
また、コネクタ20(図3)内のフィルタ回路として、上記したものとは異なる構成の回路を使用しても良い。例えば、フィルタ回路(コンデンサ23、トランジスタ24、振動電圧検出回路25及び駆動回路26からなる回路)のトランジスタ24の代わりに、複数の抵抗器と、それらの抵抗器の中のいずれかをコンデンサ23の一端とマイナス側の配線27m間に挿入するセレクタとを設けても良い。また、フィルタ回路のコンデンサ23及びトランジスタ24の代わりに、容量を電気的に制御できるバリアブルキャパシタを用いても良い。
コネクタ20に、図7に示した構成のフィルタ回路、すなわち、プラス側の配線27pに挿入されたトランジスタ24と、当該トランジスタ24の抵抗を制御する振動電圧検出回路25及び駆動回路26とで構成されたフィルタ回路を搭載しても良い。図7に示した構成のフィルタ回路を、マイナス側の配線27mにトランジスタ24が挿入されている回路に変形しても良い。振動電圧検出回路25を、配線27p又は配線27mの電流変動を検出する回路としても良い。
また、電力供給路35の電圧変動時には、電力供給路35を流れる電流も変動する。そして、電流変動を抑制すれば、電圧変動が抑制されるのであるから、コネクタ20内のフィルタ回路は、電力供給路35の電流変動を検知して、当該電流変動が抑制されるように、自回路のインピーダンスを調整する回路であっても良い。コネクタ20内のフィルタ回路を、閾値を外部から設定可能な回路とした上で、サーボDC給電システムを、コネクタ20内のフィルタ回路に設定する閾値を調整しながら運用されるシステムに変形しておいても良い。
《付記1》
一対の入力端子(21p、21m)と、
前記一対の入力端子(21p、21m)とそれぞれ電気的に接続された一対の出力端子(22p、22m)と、
前記一対の入力端子(21p、21m)と前記一対の出力端子(22p、22m)との間に挿入されたフィルタ回路(22,23,24,25)であって、前記一対の入力端子(21p、21m)と前記一対の出力端子(22p、22m)との間を流れる直流の電圧変動又は電流変動を検知し、検知結果に基づき、前記直流の電圧変動又は電流変動が抑制されるように、自フィルタ回路のインピーダンスを調整するフィルタ回路(22,23,24,25)と、
を備えるコネクタ(20)。
10 モータ制御装置
11 インバータ回路
12 制御部
18 平滑コンデンサ
20 コネクタ
21 入力端子
22 出力端子
23 コンデンサ
24 トランジスタ
25 振動電圧検出回路
26 駆動回路
28 電流センサ
30 直流電源
35 電力供給路
40 サーボモータ
41 エンコーダ
50 三相交流電源

Claims (7)

  1. 直流電源と、
    複数のモータ制御装置と、
    前記直流電源からの電力を前記複数のモータ制御装置に分配供給する電力供給路と、
    を備えるサーボDC給電システムであって、
    前記電力供給路は、
    コネクタと、
    前記コネクタにて接続された複数の電力ケーブルと、
    を含み、
    前記コネクタは、
    一対の入力端子と、
    前記一対の入力端子とそれぞれ電気的に接続された一対の出力端子と、
    前記一対の入力端子と前記一対の出力端子との間に挿入されたフィルタ回路であって、前記一対の入力端子と前記一対の出力端子との間を流れる直流の電圧変動又は電流変動を検知し、検知結果に基づき、前記直流の電圧変動又は電流変動が抑制されるように、自フィルタ回路のインピーダンスを調整するフィルタ回路と、
    を備える、サーボDC給電システム。
  2. 前記フィルタ回路は、
    前記一対の入力端子と前記一対の出力端子とを接続するプラス側の配線とマイナス側の配線との間に配置された、コンデンサと可変抵抗の直列接続体と、
    前記可変抵抗の抵抗値を、前記プラス側の配線又は前記マイナス側の配線の電圧変動又は電流変動の検知結果に基づき、前記直流の電圧変動又は電流変動が抑制されるように制御する制御部と、
    を備える、
    請求項1に記載のサーボDC給電システム。
  3. 前記フィルタ回路は、
    前記一対の入力端子と前記一対の出力端子とを接続するプラス側の配線及びマイナス側の配線の一方の配線に挿入された可変抵抗と、
    前記可変抵抗の抵抗値を、前記一方の配線の電圧変動又は電流変動の検知結果に基づき、前記電圧変動又は前記電流変動が抑制されるように制御する制御部と、
    を備える、
    請求項1に記載のサーボDC給電システム。
  4. 前記可変抵抗が、前記制御部により能動領域で動作するよう制御されるトランジスタである、
    請求項2又は3に記載のサーボDC給電システム。
  5. 前記一対の入力端子は、前記直流電源側の電力ケーブルに接続される、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載のサーボDC給電システム。
  6. 前記フィルタ回路は、前記検知結果に基づき、前記電力供給路を含む前記直流電源側のインピーダンスが、前記複数のモータ制御装置側のインピーダンスより低くなるように、自フィルタ回路のインピーダンスを調整する、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載のサーボDC給電システム。
  7. 前記フィルタ回路は、前記電力供給路の電圧変動又は電流変動が閾値以上である場合に前記可変抵抗の抵抗値を上昇させることで、前記電力供給路を含む前記直流電源側のインピーダンスを、前記複数のモータ制御装置側のインピーダンスより低くするとともに、前記抵抗値を上昇させた後に前記電力供給路の電圧変動又は電流変動が閾値未満になると前記抵抗値を下降させる、
    請求項2に記載のサーボDC給電システム。
JP2019187338A 2019-10-11 2019-10-11 コネクタ及びサーボdc給電システム Active JP7439440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187338A JP7439440B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 コネクタ及びサーボdc給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187338A JP7439440B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 コネクタ及びサーボdc給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065001A JP2021065001A (ja) 2021-04-22
JP7439440B2 true JP7439440B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=75486652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187338A Active JP7439440B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 コネクタ及びサーボdc給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7439440B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288069A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Satoichi Yamamoto 電源ノイズ除去装置
JP2006121845A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
JP2011215882A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 電力制御装置及びこれを用いた情報通信装置
WO2015166559A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置
JP2018207564A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288069A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Satoichi Yamamoto 電源ノイズ除去装置
JP2006121845A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
JP2011215882A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 電力制御装置及びこれを用いた情報通信装置
WO2015166559A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置
JP2018207564A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065001A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016158323A (ja) アクティブフィルタを備えた高調波抑制装置
JP2010110139A (ja) インバータ装置の回生電力処理方法
JP7439440B2 (ja) コネクタ及びサーボdc給電システム
US11955914B2 (en) Processing device
JP7383969B2 (ja) 直流電源装置及びサーボdc給電システム
EP2874298A2 (en) Pre-charging circuit of inverter
JP7472462B2 (ja) サーボdc給電システム及びモータ制御装置
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
US20170302213A1 (en) Motor drive device suppressing voltage fluctuation in dc link capacitor
US10027265B2 (en) Inverter control device and inverter control method
CN110692186B (zh) 电力变换装置
US6239998B1 (en) Inverter circuit
JP7156131B2 (ja) サーボdc給電システム及びモータ制御装置
JP6098629B2 (ja) 電力変換装置
WO2020208980A1 (ja) モータ駆動装置及びサーボdc給電システム
US11975616B2 (en) Electric vehicle drive system and method for protecting electric vehicle control apparatuses
JP7283342B2 (ja) 電力バッファ回路及び電力変換装置
WO2022059399A1 (ja) サーボdc給電システム、モータ制御装置、及びサーボモータの制御方法
CN111987974B (zh) 旋转电机控制装置
JP6636852B2 (ja) 電力変換装置
JP6572910B2 (ja) 電力変換装置
JP6432650B2 (ja) 電力変換装置
JP6210102B2 (ja) 電力変換装置
JP6312112B2 (ja) 電力変換装置
WO2019150555A1 (ja) 半導体素子の駆動回路、半導体素子の駆動方法、およびモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150