JPWO2015163135A1 - 微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物 - Google Patents

微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163135A1
JPWO2015163135A1 JP2016514847A JP2016514847A JPWO2015163135A1 JP WO2015163135 A1 JPWO2015163135 A1 JP WO2015163135A1 JP 2016514847 A JP2016514847 A JP 2016514847A JP 2016514847 A JP2016514847 A JP 2016514847A JP WO2015163135 A1 JPWO2015163135 A1 JP WO2015163135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle composition
disintegrating
tablet
disintegrating particle
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566934B2 (ja
Inventor
隆弘 平邑
隆弘 平邑
聖 以倉
聖 以倉
左枝 板谷
左枝 板谷
智仁 岡林
智仁 岡林
嘉久 瀧川
嘉久 瀧川
阿南 坂口
阿南 坂口
尚弘 橋川
尚弘 橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2015163135A1 publication Critical patent/JPWO2015163135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566934B2 publication Critical patent/JP6566934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/609Amides, e.g. salicylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明の目的は、嚥下が困難な患者、高齢者、小児などが安全に服用でき、また場所を選ばず、水無しでも容易に服用できる利便性の高い形態として、医薬用及び補助食品、栄養機能食品及び健康食品等の各種食品用の崩壊錠剤に適した、優れた錠剤硬度及び崩壊性を有する崩壊錠剤、及び、該崩壊錠剤に含まれる崩壊性粒子組成物等を提供すること。本発明は、崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物、及び、崩壊性粒子組成物を含む、優れた錠剤硬度及び崩壊性を有する、食品用または医薬用崩壊錠剤等に関する。

Description

本発明は、微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物及び該組成物を含む各種の崩壊錠剤等に関する。
植物繊維から製造され、繊維の径(短径)又は太さが数nm〜数μm程度のセルロースは、一般的に、「微細繊維状セルロース」又は「微小繊維状セルロース」として知られている。このような微小繊維状セルロースの製造例及び、その構造・特性・機能等に関しては特許文献1及び特許文献2に記載されている。
これらの微細化ないし微小繊維化されたセルロースでは、原料であるセルロースの基本特性(物理的及び化学的安定性等)を損なわずに、表面積が顕著に増大し、セルロース本来の特徴である親水性が著しく強まるとともに、微小繊維の絡み合いによる三次元網目構造が形成されている。その結果、ペースト状・クリーム状の商品に配合した場合に、水・油滴、微粒子等との相互作用による保水(離水防止)や保型の効果を奏する。更に、三次元網目構造により、ゼリー状商品の強度の向上等の改質に利用されている。
従って、これらのセルロースは、これまでに、各種の紛体・繊維状物のバインダー、沙紙における紙力増強剤、食品の食感改良における増粘剤、食品の保水性向上における保水剤、酒類の濾過助剤等に様々な用途で広く使用されてきた。
このような微細繊維状セルロースの利用例として、例えば、特許文献3には、微細繊維状セルロースと温水で溶解する親水性高分子とを特定の割合で含有する水分散性複合体、ゲル化剤、並びに、水を特定の割合で含有するゲル状組成物が記載されている。該組成物の特性としては、加熱又は加温処理に際して、蛋白質の変性や水不溶性成分の沈降を抑え、食感および食感が良好である、とされている。
又、特許文献4には、微細繊維状セルロース、水溶性高分子、及び、親水性物質を特定の割合で含む高分散性セルロース複合体、並びに、特定の種類の多糖類を特定の割合で含有するゲル化剤が記載されている。その特徴は、従来技術の高分散性セルロース複合体に比べて、水中での崩壊・分散性に優れ、工業的に実用的な分散条件で使用できる、とされている。
このように、特許文献3又は4のいずれに記載の発明においても、最終的に微細繊維状セルロースはゲル状組成物又はゲル化剤の一成分として使用されている。更に、特許文献3に記載の水分散性複合体においては親水性高分子が必須の成分であり、又、特許文献4に記載の高分散性セルロース複合体においても水溶性高分子が必須の成分である。
特開昭56−100801号公報 特開2009−203559号公報 特開2004−283135号公報 特開2006−290972号公報
従来の技術では、微小繊維状セルロースの優れた特性を利用した崩壊性粒子組成物、及び該組成物を含む各種の崩壊錠剤を製造した例がない。また、嚥下が困難な患者、高齢者、小児などが安全に服用でき、また場所を選ばず、水無しでも容易に服用できる利便性の高い形態として、医薬用及び補助食品、栄養機能食品及び健康食品等の各種食品用の崩壊錠剤が求められている。
本発明の目的はこのような課題を解決することであり、微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物及び該組成物を含む、医薬用及び各種食品用の崩壊錠剤等を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意、研究の結果、崩壊剤としての用途を有する従来公知の組成物に微小繊維状セルロースを追加することによって、その両者による相乗効果によって、該組成物を含む各種の崩壊錠剤における錠剤硬度が増大する一方で、水中崩壊時間がより短くなる、という予想外の効果を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、より具体的には以下の態様を提供するものである。
[態様1]崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物。
[態様2]微小繊維状セルロースにおける平均繊維長0.01〜2mm及び平均繊維径0.001〜1μmである、態様1記載の崩壊性粒子組成物。
[態様3]崩壊剤成分がクロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプン及び加工デンプンから選択される1成分以上である、態様1又は2記載の崩壊性粒子組成物。
[態様4]デンプンがコーンスターチ、バレイショデンプン、ワキシーコーンスターチ、部分α化デンプン、又はα化デンプン、加工デンプンがデンプングリコール酸ナトリウム又はヒドロキシプロピルスターチである、態様3記載の崩壊性粒子組成物。
[態様5]崩壊剤成分が水に不溶性の高分子である、態様1〜3のいずれか一項に記載の崩壊性粒子組成物。
[態様6]更に、糖アルコール又は糖を含む態様1〜5のいずれか一項に記載の崩壊性粒子組成物。
[態様7]更に、賦形補助剤を含む態様1〜6のいずれか一項に記載の崩壊性粒子組成物。
[態様8]賦形補助剤が結晶セルロース及び/又は粉末セルロースである態様7に記載の崩壊性粒子組成物。
[態様9]態様1〜8に記載の崩壊性粒子組成物を含む食品用または医薬用崩壊錠剤。
[態様10]硬度が20〜200(N)、及び、水中崩壊時間が1〜60(秒)である、態様9記載の崩壊錠剤。
崩壊性粒子組成物に崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含有させることによって、それらの相乗効果によって、各種の崩壊錠剤に求められる、優れた錠剤硬度と崩壊性を賦与することが出来、かつ錠剤製造時には優れた成形性をもたらす。
本発明は、崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物に係る。微小繊維状セルロースとしては、従来公知の「微細繊維状セルロース」又は「微小繊維状セルロース」として知られている任意のセルロースを使用することができる。
既に記載したように、「微小繊維状セルロース」とは、一般的に、植物繊維から製造され、繊維の径(短径)又は太さが数nm〜1μm程度のセルロースであって、原料であるセルロースの基本特性(物理的及び化学的安定性等)を損なわずに、表面積が顕著に増大し、セルロース本来の特徴である親水性が著しく強まるとともに、微小繊維の絡み合いによる三次元網目構造が形成されているものを意味する。
このような微小繊維状セルロースの乾燥物は、従来公知の任意の技術、例えば、直接乾燥状態のセルロース繊維をボールミルにより粉砕することによって、直接に乾燥状態で得ることができる(特許文献1)。或いは、セルロース繊維の水分散液を高圧ホモジナイザーによりミクロフィブリル化した微小繊維状セルロースで構成された水懸濁状態の微小繊維状セルロースを置換工程にて溶媒置換した後に、乾燥工程により溶媒除去し、更に、粉砕工程で粉砕することによって、微小繊維状セルロースの乾燥物を得ることができる(特許文献2)
本発明の崩壊性粒子組成物に含まれる微小繊維状セルロースの好適例として、繊維集合体であって、平均繊維長約0.01〜2mm、及び、平均繊維径約0.001〜1μm、好ましくは平均繊維径約0.01〜0.1μm、である微小繊維状セルロースを挙げることができる(特許文献2)。例えば、このような微小繊維状セルロース(固形分が10〜35%の含水状態)は、商品名「セリッシュ(CELISH)」シリーズ(平均繊維径約0.01〜0.1μm)としてダイセルファインケム株式会社から各種グレードの製品が販売されている。
本発明の崩壊性粒子組成物に含まれる崩壊剤成分としては、当業者に公知の任意の物を使用することができる。例えば、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、コーンスターチ、バレイショデンプン、ワキシーコーンスターチ、部分α化デンプン、及びα化デンプン等のデンプン、並びに、デンプングリコール酸ナトリウム及びヒドロキシプロピルスターチ等の加工デンプンから選択される任意の一成分以上を含有させることができる。尚、クロスポビドンは1−ビニルー2−ピロリドンの架橋重合物の通称であり、クロスカルメロースナトリウムはカルボキシメチルセルロースナトリウムの架橋物の通称である。
尚、このような崩壊剤成分の中で、例えば、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、等はいずれも水に不溶性の高分子である。またデンプンとして例えばコーンスターチ、バレイショデンプン、ワキシーコーンスターチ、水不溶性部分α化デンプン、及び水不溶性α化デンプン等は水不溶性の高分子であり、加工デンプンとして例えば、デンプングリコール酸ナトリウム及びヒドロキシプロピルスターチ等の加工デンプン等は水不溶性の高分子である。
本発明の崩壊性粒子組成物には、更に、賦形剤として当業者に公知の任意の糖アルコール又は糖が含まれている。
糖アルコール又は糖の代表例として、マンニトール、エリスリトール、キシリトール、トレハロース、ラクトース、マルトース、マルチトール、グルコース、スクロース、フルクトース、マンノース、及びソルビトール等を挙げることが出来る。更に、好適例として、マンニトール、エリスリトール、キシリトール、トレハロース、ラクトースを挙げることが出来る。また、糖または糖アルコールは1種類でもよいが、これらの中から適当に選択された2種類以上の化合物を用いることも出来る。
更に、本発明の崩壊性粒子組成物に賦形補助剤として結晶セルロース及び/又は粉末セルロースを含有させることによって、崩壊錠剤により優れた錠剤硬度と崩壊性を付与することができる。結晶セルロースおよび粉末セルロースは繊維性植物から得られたα−セルロースを酸で部分的に解重合して精製して得られる、白色の粉末状で水には溶けない物質である。味は無く、化学的に不活性であるために薬物と混合しても変化がなく、医薬品添加物、特に、錠剤を調剤する際の賦形補助剤、結合剤又は崩壊剤等の用途に使用される。更に、医薬品以外には、乳化安定剤等として化粧品及び乳製品等の食品に使用される。
当業者に公知の任意の結晶セルロース及び/又は粉末セルロースを使用することが出来るが、その結晶セルロースの代表例として、アビセル(FMCコーポレーション)、セオラス(旭化成ケミカルズ株式会社)、ビバプアー(レッテンマイヤー)等の市販品を挙げることができ、粉末セルロースの代表例としてはKCフロック(日本製紙ケミカル)、ARBOCEL(レッテンマイヤー)、ソルカフロック(木村産業)を挙げることができる。
本発明の崩壊性粒子組成物における各成分の配合量は各成分の種類、崩壊性粒子組成物の使用対象である崩壊錠剤の種類及び用途等に応じて、当業者が適宜決めることが出来る。通常、崩壊性粒子組成物全重量に対して、微小繊維状セルロース(乾燥物換算)は1〜50重量%、崩壊剤成分は1〜30重量%、糖又は糖アルコール(含有される場合)は20〜98重量%の範囲、及び、結晶セルロース及び/又は粉末セルロース等の賦形補助剤は1〜40重量%の範囲である。
尚、これら物性値は以下の条件・方法で測定される。
平均粒子径:崩壊性粒子組成物2gを、φ75mm自動振とう篩器(M−2型、筒井理化学器械株式会社)を用いて測定する。
水分:崩壊性粒子組成物5gをハロゲン水分測定器(HB43型、メトラートレド株式会社)を用いて測定する。
更に、本発明の崩壊性粒子組成物には、例えば、崩壊力、結合力及び錠剤の服用感等の諸特性を調整する目的で、当業者に公知の各種の任意成分を、上記の成分以外の任意の成分を、上記の成分による本発明の効果を損なわない範囲で、適宜、添加混合しても良い。このような成分の例として、当業者に公知の、崩壊剤、賦形補助剤、流動化剤、甘味剤、矯味剤、香料及び、着色料等を挙げることが出来る。
尚、崩壊剤及び賦形補助剤の例として、デンプン、無機賦形剤を使用することができる。デンプンとしてコーンスターチ、バレイショデンプン、ワキシーコーンスターチ、部分α化デンプン、及びα化デンプン等をあげることができる。無機賦形剤としては軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、無水リン酸カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、メタケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウムなどをあげることができる。
本発明の崩壊性粒子組成物は当業者に公知の任意の方法・手段で製造することが出来る。
例えば、本発明の崩壊性粒子組成物は、崩壊性粒子組成物に含まれる各種の成分を一度に混合することよって製造することができる。
或いは、各種の造粒工程法で製造することもできる。造粒手段としては特に限定されず、乾式造粒法、もしくは湿式造粒工程法などにより製造することもできる。
乾式造粒法は、崩壊性粒子組成物に含まれる各種の成分粉末をそのまま、または適当な結合剤などと混合し、強圧により小塊とし、これを適当に破砕して造粒する工程を含む。乾式造粒法の具体的な例としては破砕造粒法やロール圧縮法等を挙げることができる。
湿式造粒法は水の存在下で各成分を分散させ乾燥することによって複合体を形成する方法であり、湿式造粒法の具体例としては、噴霧乾燥、転動造粒、撹拌造粒、及び流動層造粒などの噴霧法、凍結乾燥法、並びに、混練造粒等を挙げることができ、これらの当業者に公知の任意の方法で製造することができる。
湿式造粒工程法で製造する場合に、崩壊性粒子組成物に含まれる成分の全てを一緒に用いる一段階の造粒工程で本発明の崩壊性粒子組成物を製造しても良いし、又は、複数段階の湿式造粒工程において添加混合することもできる。
尚、上記の製造方法の複数の湿式造粒工程において、崩壊性粒子組成物に含まれる各成分の中のいずれの一もしくは二種類の成分を用いるかは、それらの種類・量等に応じて当業者が適宜決めることが出来る。
更に、各造粒工程において、噴霧(スプレー)速度やエアー給気温度、排気温度、エアー給気量などの諸条件は、各成分の種類・量等に応じて当業者が適宜決めることが出来る。
各造粒工程のいずれにおいても、噴霧液の媒体としては、例えば水、エタノール、メタノール、及びアセトン等の医薬品や食品に許容される溶媒を挙げることができる。或いは噴霧液として、10%未満の該崩壊性粒子組成物の成分を溶解させた水溶液などが挙げられるが、特に水または該水溶液が好ましい。
例えば、本明細書の実施例6に示されるように、微小繊維状セルロース以外の成分が投入された流動層造粒機に対して、微小繊維状セルロースの分散液(スラリー)を噴霧することによって、本発明の崩壊性粒子組成物を製造することができる。
なお、本発明の崩壊性粒子組成物に適宜含まれ得る、上記の各種の任意成分は各造粒工程で適宜添加することが出来る。或いは、別途に更に湿式造粒工程を設けて、その段階で、これら任意成分を添加混合することも可能である。
尚、このような湿式造粒工程法によって製造された本発明の崩壊性粒子組成物は以下のような物性を有していることが好ましい。
(1)平均粒子径:50〜200ミクロン、(2)水分:0.5〜7重量%。
更に、本発明は、このような崩壊性粒子組成物を含む各種の崩壊錠剤、特に、補助食品、栄養機能食品及び健康食品等を含む各種食品用崩壊錠剤または医薬用の口腔内崩壊錠剤にも係る。崩壊錠剤中の崩壊性粒子組成物の含有量は、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、崩壊錠剤の用途・目的などに応じて、当業者が適宜、選択することができる。又、錠剤の形状・形態等には特に制約はない。
このような崩壊錠剤は、本発明の崩壊性粒子組成物が含まれているために、優れた錠剤硬度と崩壊性を有する。即ち、本明細書の各実施例が示すように、例えば、打錠圧約2〜30kNで製造した場合に、硬度が20〜200(N)、より好ましくは30〜 150(N)、更に好ましくは50〜150(N)、及び、水中崩壊時間が1〜60(秒)、より好ましくは1〜45(秒)、更に好ましくは1〜30(秒)であることを特徴とする。
崩壊錠剤の用途・目的などに応じて、本発明の崩壊錠剤には、崩壊性粒子組成物以外に、任意の成分を含むことができる。
例えば、食品用崩壊錠剤の場合は、タンパク質、糖質、脂質及びミネラル等の各種の栄養成分;各種ビタミン類及びそれらの誘導体;微生物、植物又は動物由来の各種抽出物等の健康食品素材;並びに、酸味料、甘味料、賦形剤、界面活性剤、滑沢剤、酸味料、甘味料、矯味剤、香料、着色剤、及び安定化剤などの、食品衛生法第10条に基づく各種の指定添加物または既存添加物、一般飲食物添加物リストに収載されている、食品成分(食品添加物)として許容されるその他の任意の成分を含むことが出来る
又、医薬用の口腔内崩壊錠剤は、崩壊性粒子組成物及び薬効成分に加えて、更に、必要に応じて、賦形剤、界面活性剤、滑沢剤、酸味料、甘味料、矯味剤、香料、着色剤、安定化剤など医薬上許容されるその他の任意の成分を含むことが出来る。これら任意成分として、例えば、医薬品添加物辞典(薬事日報社)、日本薬局方に記載の該当成分を用いることができる。尚、含まれる薬効成分及び助剤の用途・種類に特に制限はない。又、本発明の所望の効果が奏される限り、崩壊性粒子組成物、薬効成分、及び、任意成分の配合割合に特に制限はなく、当業者が適宜決めることが出来る。このような口腔内崩壊錠剤は、打錠等の当業者に公知の任意の方法によって製剤化することが出来る。本発明の口腔内崩壊錠剤に含まれる薬効成分の用途・種類としては、例えば、中枢神経系用薬、末梢神経系用薬、感覚器官用薬、 循環器用薬、呼吸器官用薬、消化器官用薬、ホルモン剤、泌尿生殖器官薬、その他の個々の器官系用医薬品、ビタミン剤、滋養強壮薬、血液・体液用薬、その他の代謝性医薬品、細胞賦活用薬、腫瘍用薬、放射性医薬品、アレルギー用薬、その他の組織細胞機能用医薬品、 生薬、漢方製剤、その他の生薬及び漢方処方に基づく医薬品、抗生物質製剤、化学療法剤、生物学的製剤、寄生動物に対する薬、その他の病原生物に対する医薬品、 調剤用薬、診断用薬、公衆衛生用薬、体外診断用医薬品等を挙げることができる。
尚、本明細書において引用された全ての先行技術文献の記載内容は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[硬度および崩壊性の評価]
実施例および比較例で得た各錠剤について、以下の方法によって硬度及び水中崩壊時間を測定した。硬度及び水中崩壊時間の測定結果を表1〜5に示す。
尚、これら物性値は以下の条件・方法で測定した。
硬度:デジタル木屋式硬度計( 株式会社藤原製作所)を用いて、硬度(N)を測定した。
水中崩壊時間:日本薬局方記載の方法(ただし、補助盤なし)に従い、崩壊試験器(NT−400、富山産業株式会社)を用いて、水中崩壊時間を測定した。
硬度および崩壊時間はそれぞれ6回の測定を行い、それらの平均値を測定結果とした。
また、微小繊維状セルロース(セリッシュ)の乾燥物は特許文献2の実施例3に記載の方法に従って調製した。
[崩壊性粒子組成物の製造1]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)340g、微小繊維状セルロース(セリッシュFD−100G、ダイセルファインケム株式会社)の乾燥物40g、クロスポビドン(ポリプラスドンINF−10、アイエスピー・ジャパン株式会社)20gを混合し、崩壊性粒子組成物1を得た。
[口腔内崩壊錠剤の製造1]
得られた崩壊性粒子組成物1 99.5重量部にステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力8kNにおいて打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[崩壊性粒子組成物の製造2]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)340g、微小繊維状セルロース(セリッシュFD−100G、ダイセルファインケム株式会社)の乾燥物40g、デンプングリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV−Fonterra Excipients GmBH&Co.)20gを混合し、崩壊性粒子組成物2を得た。
[口腔内崩壊錠剤の製造2]
得られた崩壊性粒子組成物2を実施例1と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[崩壊性粒子組成物の製造3]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)340g、微小繊維状セルロース(セリッシュFD−100G、ダイセルファインケム株式会社)の乾燥物40g、デンプングリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV−Fonterra Excipients GmBH&Co.)20g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)80gを混合し、崩壊性粒子組成物3を得た。
[口腔内崩壊錠剤の製造3]
得られた崩壊性粒子組成物3を実施例1と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[比較例1]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)380g、デンプングリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV−Fonterra Excipients GmBH&Co.)20gを混合し、混合物を得た。
得られた混合物を実施例1と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[比較例2]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)380g、デンプングリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV−Fonterra Excipients GmBH&Co.)20g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)80gを混合し、混合物を得た。
得られた混合物を実施例1と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[崩壊性粒子組成物の製造4]
第一湿式造粒工程として、マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)220g、微小繊維状セルロース(セリッシュFD−100G、ダイセルファインケム株式会社)の乾燥物80g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)80gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、精製水240gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、さらに、第二湿式造粒工程として、クロスポビドン(ポリプラスドンINF−10、アイエスピー・ジャパン株式会社)20gを添加し、精製水300gを10g/minにて噴霧することによって、崩壊性粒子組成物4を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物4は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:105ミクロン、(2)水分:1.8重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造4]
得られた崩壊性粒子組成物4を99.5重量部にステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力6乃至8kNにおいて打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[崩壊性粒子組成物の製造5]
第一湿式造粒工程として、マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)220g、微小繊維状セルロース(セリッシュFD−100G、ダイセルファインケム株式会社)の乾燥物80g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)80gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、精製水240gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、さらに、第二湿式造粒工程として、デンプングリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV−Fonterra Excipients GmBH&Co.)20gを添加し、精製水300gを10g/minにて噴霧することによって、崩壊性粒子組成物5を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物5は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:84ミクロン、(2)水分:2.5重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造5]
得られた崩壊性粒子組成物5を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[比較例3]
第一湿式造粒工程として、マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)300g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)80gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、精製水240gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、さらに、第二湿式造粒工程として、クロスポビドン(ポリプラスドンINF−10、アイエスピー・ジャパン株式会社)20gを添加し、精製水300gを10g/minにて噴霧することによって、造粒物を得た。尚、得られた造粒物は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:92ミクロン、(2)水分:1.4重量%。
得られた造粒物を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[比較例4]
第一湿式造粒工程として、マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)300g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)80gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、精製水240gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、さらに、第二湿式造粒工程として、デンプングリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV−Fonterra Excipients GmBH&Co.)20gを添加し、精製水300gを10g/minにて噴霧することによって、造粒物を得た。尚、得られた造粒物は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:110ミクロン、(2)水分:1.5重量%。
得られた造粒物を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[崩壊性粒子組成物の製造6]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD-200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物6を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物6は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:135ミクロン、(2)水分:2.5重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造6]
得られた崩壊性粒子組成物6を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[比較例5]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)300g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、精製水600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、造粒物を得た。尚、得られた造粒物は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:85ミクロン、(2)水分:2.1重量%。
得られた造粒物を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[硬度および崩壊性試験の評価]
以上の実施例および比較例で得た各錠剤について、以下の方法によって硬度及び水中崩壊時間を測定した。硬度及び崩壊時間の測定結果を表1〜3に示す。
表1に示された結果から、実施例1〜3において、セリッシュの乾燥物を含む混合物(本発明の崩壊性粒子組成物)を用いて得られた錠剤は、セリッシュの乾燥物を含まない錠剤(比較例1、2)と比較して、より優れた錠剤硬度と崩壊性を有していることが実証された。
表2に示された結果から、実施例4〜5において、セリッシュの乾燥物を含み、かつ第一湿式造粒工程と第二湿式造粒工程を含む二段階の湿式造粒工程を含む方法で製造された造粒物(本発明の崩壊性粒子組成物)を用いて得られた錠剤は、セリッシュの乾燥物を含まない同様の造粒方法において得られた錠剤(比較例3、4)と比較して、より優れた錠剤硬度と崩壊性を有しており、更に、より小さな打錠圧縮力で高い錠剤硬度が得られる優れた成形性を有していることが実証された。
表3に示された結果から、実施例6において、セリッシュスラリーを用いた湿式造粒工程を含む方法で製造された造粒物(本発明の崩壊性粒子組成物)を用いて得られた錠剤は、精製水を用いた同様の造粒方法において得られた錠剤(比較例5)と比較して、より優れた錠剤硬度と崩壊性を有しており、更に、より小さな打錠圧縮力で高い錠剤硬度が得られる優れた成形性を有していることが実証された。
[口腔内崩壊錠剤の製造:実施例7〜14]
実施例5の崩壊性粒子組成物5と表4の主薬およびステアリン酸マグネシウム0.5重量部とを混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、表4に示す打錠圧縮力において打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[硬度および崩壊性試験の評価]
実施例7〜14で得た各錠剤について、硬度及び水中崩壊時間を測定した。硬度及び崩壊時間の測定結果を表4に示す。
実施例15:
[崩壊性粒子組成物の製造7]
ラクトース(SpheroLac、MEGGLE株式会社)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物7を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物7は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:157ミクロン、(2)水分:2.4重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造15]
得られた崩壊性粒子組成物7を打錠圧縮力8乃至10kNにおいて打錠した以外は、実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例16:
[崩壊性粒子組成物の製造8]
エリスリトール(エリスリトールT微粉、三菱化学フーズ株式会社)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物8を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物8は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:174ミクロン、(2)水分:2.8重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造16]
得られた崩壊性粒子組成物8を打錠圧縮力4乃至6kNにおいて打錠した以外は、実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例17:
[崩壊性粒子組成物の製造9]
トレハロース(トレハロースP、株式会社林原)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物9を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物9は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:180ミクロン、(2)水分:6.6重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造17]
得られた崩壊性粒子組成物9を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例18:
[崩壊性粒子組成物の製造10]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、L−HPC(LH−21、信越化学工業株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物10を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物10は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:135ミクロン、(2)水分:4.1重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造18]
得られた崩壊性粒子組成物10を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例19:
[崩壊性粒子組成物の製造11]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、カルメロースカルシウム(ECG−505、ニチリン化学工業株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物11を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物11は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:137ミクロン、(2)水分:3.1重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造19]
得られた崩壊性粒子組成物11を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例20:
[崩壊性粒子組成物の製造12]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、バレイショデンプン(NS−P20、三和澱粉工業株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物12を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物12は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:146ミクロン、(2)水分:3.3重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造20]
得られた崩壊性粒子組成物12を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例21:
[崩壊性粒子組成物の製造13]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、ヒドロキシプロピルスターチ(HPS−101W、フロイント産業株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物13を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物13は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:143ミクロン、(2)水分:2.6重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造21]
得られた崩壊性粒子組成物13を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例22:
[崩壊性粒子組成物の製造14]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)330g、粉末セルロース(KCフロック W−300G、日本製紙株式会社)20g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物14を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物14は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:152ミクロン、(2)水分:1.3重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造22]
得られた崩壊性粒子組成物14を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例23:
[崩壊性粒子組成物の製造15]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)330g、無水リン酸カルシウム(太平化学産業株式会社)20g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD200L、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物15を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物15は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:192ミクロン、(2)水分:2.1重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造23]
得られた崩壊性粒子組成物15を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例24:
[崩壊性粒子組成物の製造16]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、微小繊維状セルロースの湿潤体(セリッシュFD100F、ダイセルファインケム株式会社)を水で希釈し5%にしたセリッシュ懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物16を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物16は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:138ミクロン、(2)水分:2.3重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造24]
得られた崩壊性粒子組成物16を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例25:
[崩壊性粒子組成物の製造17]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、特開2007−231438に記載されている方法を用いて作製した微小繊維状セルロースの湿潤体(3%粘度 500mPa・s)を水で希釈し5%にした微小繊維状セルロース懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物17を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物17は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:157ミクロン、(2)水分:2.9重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造25]
得られた崩壊性粒子組成物17を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
実施例26:
[崩壊性粒子組成物の製造18]
マンニトール(D−マンニトール、メルク株式)270g、コーンスターチ(コーンスターチ、日本食品化工株式会社)80g、部分α化デンプン(PCS PC−10、旭化成ケミカルズ株式会社)20gを流動層造粒機(FL-LABO、フロイント産業株式会社)に投入し、特開2007−231438に記載されている方法を用いて作製した微小繊維状セルロースの湿潤体2(5%粘度 2600mPa・s)を水で希釈し5%にした微小繊維状セルロース懸濁液600gを12g/minの速度で噴霧することによって造粒し、崩壊性粒子組成物18を得た。尚、得られた崩壊性粒子組成物18は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:167ミクロン、(2)水分:2.7重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造26]
得られた崩壊性粒子組成物18を実施例4と同様に打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量250mgの錠剤を得た。
[硬度および崩壊性試験の評価]
以上の実施例で得た各錠剤について、以下の方法によって硬度及び水中崩壊時間を測定した。硬度及び崩壊時間の測定結果を表5に示す。
本発明は、優れた錠剤硬度と崩壊性を有する各種の崩壊錠剤等の研究・開発に大いに資するものである。

Claims (10)

  1. 崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物。
  2. 微小繊維状セルロースにおける平均繊維長0.01〜2mm及び平均繊維径0.001〜1μmである、請求項1記載の崩壊性粒子組成物。
  3. 崩壊剤成分がクロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプン及び加工デンプンから選択される1成分以上である、請求項1又は2記載の崩壊性粒子組成物。
  4. デンプンがコーンスターチ、バレイショデンプン、ワキシーコーンスターチ、部分α化デンプン、又はα化デンプン、加工デンプンがデンプングリコール酸ナトリウム又はヒドロキシプロピルスターチである、請求項3記載の崩壊性粒子組成物。
  5. 崩壊剤成分が水に不溶性の高分子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の崩壊性粒子組成物。
  6. 更に、糖アルコール又は糖を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の崩壊性粒子組成物。
  7. 更に、賦形補助剤を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の崩壊性粒子組成物。
  8. 賦形補助剤が結晶セルロース及び/又は粉末セルロースである請求項7に記載の崩壊性粒子組成物。
  9. 請求項1〜8に記載の崩壊性粒子組成物を含む食品用または医薬用崩壊錠剤。
  10. 硬度が20〜200(N)、及び、水中崩壊時間が1〜60(秒)である、請求項9記載の崩壊錠剤。
JP2016514847A 2014-04-21 2015-04-07 微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物 Active JP6566934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087642 2014-04-21
JP2014087642 2014-04-21
JP2014233159 2014-11-17
JP2014233159 2014-11-17
PCT/JP2015/060799 WO2015163135A1 (ja) 2014-04-21 2015-04-07 微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163135A1 true JPWO2015163135A1 (ja) 2017-04-13
JP6566934B2 JP6566934B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=54332302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514847A Active JP6566934B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-07 微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10828257B2 (ja)
EP (1) EP3135300B1 (ja)
JP (1) JP6566934B2 (ja)
KR (1) KR102415876B1 (ja)
CN (1) CN106255512B (ja)
AU (1) AU2015251692B2 (ja)
TW (1) TWI733650B (ja)
WO (1) WO2015163135A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015351685B2 (en) * 2014-11-24 2020-07-16 Daicel Corporation Disintegrative particle composition including pulverized lactose or granulated lactose
TWI695722B (zh) 2015-06-29 2020-06-11 日商大賽璐股份有限公司 固態製劑之外層用組成物及含有該外層用組成物之易服用性固態製劑
WO2017112763A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Mccormick & Company, Incorporated High integrity encapsulation product
JP6817715B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-20 株式会社コーセー 易崩壊性造粒組成物、その製造方法及びそれを含有する化粧料
CN110612123A (zh) * 2017-05-18 2019-12-24 株式会社大赛璐 含有微小纤维状纤维素和有效成分的崩解片剂用组合物
EP3827673A4 (en) * 2018-07-25 2022-05-04 Daicel Corporation DECAYING PARTICULATE COMPOSITION WITH MICROFIBROUS CELLULOSE AND WITHOUT EXCIPIENTS
JPWO2020026881A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-26 株式会社ダイセル 崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含む崩壊性固形物
WO2021157109A1 (ja) 2020-02-03 2021-08-12 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維局在部位を含んだ不溶性食物繊維含有食材を含有する粉末状食品及び該粉末状食品を含有する飲食品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236731A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Furointo Sangyo Kk 易流動性粉粒体組成物
JPS63301820A (ja) * 1987-03-02 1988-12-08 ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ 製薬学的錠剤、製薬学的顆粒及びそれらの製法
JP2000513727A (ja) * 1996-07-03 2000-10-17 ヤマノウチ ユーロープ ベスローテン フェンノートシャップ 大量の薬物を含有する速崩壊性及び速溶解性組成物製造のための顆粒
JP2001086957A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Asahi Kasei Corp 崩壊性セルロース含有食品組成物
US20020061335A1 (en) * 2000-09-14 2002-05-23 Vijay Kumar Powdered/microfibrillated cellulose
WO2004108164A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. コーティング用組成物およびコーティング製剤
JP2006160627A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 時限放出化方法
JP2007231438A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロース及びその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374702A (en) 1979-12-26 1983-02-22 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
DE3047351A1 (de) 1979-12-26 1981-09-10 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Mikrofibrillierte cellulose und verfahren zur herstellung
US4483743A (en) 1981-10-22 1984-11-20 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
US5405953A (en) * 1993-08-03 1995-04-11 Biocontrol Incorporated Microfibrillated oxycellulose
JP2967804B2 (ja) * 1995-04-07 1999-10-25 特種製紙株式会社 超微細フィブリル化セルロース及びその製造方法並びに超微細フィブリル化セルロースを用いた塗工紙の製造方法及び染色紙の製造方法
US6183596B1 (en) * 1995-04-07 2001-02-06 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Super microfibrillated cellulose, process for producing the same, and coated paper and tinted paper using the same
KR100475260B1 (ko) * 1996-07-03 2005-05-16 야마노우치 유럽 비.브이. 높은양의약을함유하는,신속-붕해되고신속-용해되는조성물제조용과립
JPH10182436A (ja) 1996-10-31 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 固形医薬製剤
JP2000273039A (ja) * 1999-01-20 2000-10-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 口腔内崩壊性組成物
JP4284017B2 (ja) 2000-10-06 2009-06-24 武田薬品工業株式会社 固形製剤
JP4152788B2 (ja) 2003-03-25 2008-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ゲル状組成物
JP4551627B2 (ja) 2003-02-28 2010-09-29 東和薬品株式会社 口腔内崩壊錠剤の製造方法
JP2006290972A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 高分散性セルロース複合体と少なくとも1種の多糖類を含有するゲル化剤
US20070027108A1 (en) * 2005-05-23 2007-02-01 Zhi-Fa Yang Method of producing effective bacterial cellulose-containing formulations
JP5123517B2 (ja) 2005-11-14 2013-01-23 帝人ファーマ株式会社 アンブロキソール口腔内速崩性錠剤
JP5766899B2 (ja) 2007-04-11 2015-08-19 ニプロ株式会社 口腔内崩壊剤及びその製造方法
JP2008285434A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Taisho Pharm Ind Ltd 口腔内速崩壊錠
CN101707930B (zh) 2007-06-06 2013-10-30 巴斯夫欧洲公司 用于制备快速崩解的片剂的药物配制剂
JP4989733B2 (ja) 2008-02-13 2012-08-01 大日本住友製薬株式会社 口腔内崩壊錠
JP2009203559A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロースの繊維集合体及びその製造方法
CN102988318A (zh) 2008-11-25 2013-03-27 田边三菱制药株式会社 口腔速崩片及其制备方法
KR20120046766A (ko) 2009-08-11 2012-05-10 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 2종 이상의 입자들을 함유하는 구강 속붕해성 정제
JP5674666B2 (ja) 2009-08-11 2015-02-25 富士化学工業株式会社 崩壊性粒子組成物及び口腔内速崩壊錠
WO2011051882A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Stora Enso Oyj Process for production of microfibrillated cellulose in an extruder and microfibrillated cellulose produced according to the process
EP2518087B1 (en) * 2009-12-22 2014-07-16 DIC Corporation Modified microfibrillated cellulose and resin composite material containing the same
US20110150989A1 (en) 2009-12-22 2011-06-23 Mallinkckrodt Inc. Methods of Producing Stabilized Solid Dosage Pharmaceutical Compositions Containing Morphinans
JP6073543B2 (ja) 2010-07-08 2017-02-01 沢井製薬株式会社 ロラタジン含有口腔内崩壊錠の製造方法
JP6245677B2 (ja) 2012-01-20 2017-12-13 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠
KR101707938B1 (ko) 2012-03-29 2017-02-17 주식회사 다이셀 산형(酸型) 카르복시 메틸 셀룰로오스를 포함하는 붕해성 입자 조성물의 제조 방법, 및 상기 조성물과 상기 조성물을 포함하는 구강내 붕해 정제
AU2015351685B2 (en) * 2014-11-24 2020-07-16 Daicel Corporation Disintegrative particle composition including pulverized lactose or granulated lactose

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236731A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Furointo Sangyo Kk 易流動性粉粒体組成物
JPS63301820A (ja) * 1987-03-02 1988-12-08 ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ 製薬学的錠剤、製薬学的顆粒及びそれらの製法
JP2000513727A (ja) * 1996-07-03 2000-10-17 ヤマノウチ ユーロープ ベスローテン フェンノートシャップ 大量の薬物を含有する速崩壊性及び速溶解性組成物製造のための顆粒
JP2001086957A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Asahi Kasei Corp 崩壊性セルロース含有食品組成物
US20020061335A1 (en) * 2000-09-14 2002-05-23 Vijay Kumar Powdered/microfibrillated cellulose
WO2004108164A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. コーティング用組成物およびコーティング製剤
JP2006160627A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 時限放出化方法
JP2007231438A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160145773A (ko) 2016-12-20
TW201625309A (zh) 2016-07-16
AU2015251692B2 (en) 2019-12-19
EP3135300A4 (en) 2017-09-20
WO2015163135A1 (ja) 2015-10-29
JP6566934B2 (ja) 2019-08-28
AU2015251692A1 (en) 2016-10-06
TWI733650B (zh) 2021-07-21
US10828257B2 (en) 2020-11-10
CN106255512B (zh) 2021-01-01
EP3135300A1 (en) 2017-03-01
US20180214377A1 (en) 2018-08-02
EP3135300B1 (en) 2022-03-30
CN106255512A (zh) 2016-12-21
KR102415876B1 (ko) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566934B2 (ja) 微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物
JP6940600B2 (ja) 微小繊維状セルロース及び有効成分を含む崩壊錠剤用組成物
KR102377914B1 (ko) 분쇄 유당 또는 조립 유당을 포함하는 붕해성 입자 조성물
TW201607556A (zh) 以二階段濕式造粒步驟製造之崩解性粒子組成物及含有該組成物之口腔內崩解錠劑
WO2016098459A1 (ja) 遅延崩壊性粒子組成物
JPWO2020022053A1 (ja) 微小繊維状セルロースを含み、賦形剤は含まない崩壊性粒子組成物
WO2020026881A1 (ja) 崩壊剤成分及び微小繊維状セルロースを含む崩壊性固形物
JPWO2017126478A1 (ja) 口腔内保持型崩壊性固形製剤、その製造方法、及び該製造方法に用いる粉体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150