JPWO2015163057A1 - 半導体光デバイス及び表示装置 - Google Patents

半導体光デバイス及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163057A1
JPWO2015163057A1 JP2016514816A JP2016514816A JPWO2015163057A1 JP WO2015163057 A1 JPWO2015163057 A1 JP WO2015163057A1 JP 2016514816 A JP2016514816 A JP 2016514816A JP 2016514816 A JP2016514816 A JP 2016514816A JP WO2015163057 A1 JPWO2015163057 A1 JP WO2015163057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
compound semiconductor
ridge stripe
semiconductor optical
current regulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589859B2 (ja
Inventor
義昭 渡部
義昭 渡部
河角 孝行
孝行 河角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015163057A1 publication Critical patent/JPWO2015163057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589859B2 publication Critical patent/JP6589859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

半導体光デバイスは、第1化合物半導体層31、活性層32及び第2化合物半導体層32が積層されて成り、光を出射する第1端面21、及び、第1端面21と対向する第2端面22を有するリッジストライプ構造部20、並びに、リッジストライプ構造部20の両側に位置するリッジストライプ隣接部40の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部20と離間して設けられた電流規制領域41を備えており、電流規制領域41の底面は活性層33よりも下方に位置し、電流規制領域41を除くリッジストライプ隣接部40の頂面は活性層33よりも上方に位置する。

Description

本開示は、半導体光デバイス及び表示装置に関する。
半導体レーザ素子と類似した構造を有するスーパールミネッセントダイオード(SLD)は、発光ダイオード(LED)に近い幅広の発光スペクトルを持ちながら、半導体レーザ素子並の狭い放射角及び高い光強度で光を放射することができる。そして、従来、スーパールミネッセントダイオードは、ファイバジャイロ等の干渉計分野に応用されてきたが、近年、その干渉性の低さから、干渉ノイズ(スペックルノイズ)の少ない画像形成用の光源として表示装置への応用が注目されている。
例えば、特開平2−310975に開示されたスーパールミネッセントダイオードにおいては、超小型の短共振器での低コヒーレント光源の実現のために、例えば、導波路を途中で曲げて形成し、端面からの反射を大幅に抑制して、レーザモードの発振を抑えている。即ち、半導体レーザ素子のように2枚の端面ミラーの間で光を往復させ、共振させるのではなく、導波路の一方向のみに光を通過させて増幅状態を得る。光の生成源は、活性層の一部で発生した自然放出光であり、発光スペクトル幅が広いこの自然放出光をそのまま増幅して光を外部に出射する。
特開平2−310975
ところで、半導体光デバイスにおいて大きな光出力を得るためには、電流を多く注入する、あるいは、導波路長をできるだけ長くすることが考えられる。しかしながら、電流を多く注入する場合、注入電流の上限は、半導体光デバイスの熱飽和によって規定される。それ故、高光出力化のためには実装・パッケージの放熱負担が大きくなり、コスト高の原因になるだけでなく、実際には、僅かな端面反射でもレーザ発振し易い状態となってしまうため、熱飽和に基づく上限よりもかなり低い電流を注入せざるを得ない。また、導波路を長くすると、光が外部に出射されるまでにより長い経路において多くの増幅作用を受けるので、光強度はその分高くなる。しかしながら、導波路内で誘導放出による光の増幅をより多く受ける結果、利得スペクトルの影響を受ける。それ故、光増幅領域が長い程、発光スペクトル幅が狭くなってしまい、低コヒーレンス性が損なわれる。また、半導体光デバイスの大きさが大きくなり、パッケージの小型化に不向きであるし、全体の導波ロスが増加し、全体の効率が低下してしまう。
従って、本開示の目的は、低コヒーレンス性を保持しつつ、高光出力を得ることが可能な構成、構造を有する半導体光デバイス、及び、係る半導体光デバイスを備えた表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体光デバイスは、
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る活性層、及び、第2化合物半導体層が積層されて成り、光を出射する第1端面、及び、第1端面と対向する第2端面を有するリッジストライプ構造部、並びに、
リッジストライプ構造部の両側に位置するリッジストライプ隣接部の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部と離間して設けられた電流規制領域、
を備えている。
そして、本開示の第1の態様に係る半導体光デバイスにあっては、第1化合物半導体層の底面から電流規制領域の底面までの距離をH1、第1化合物半導体層の底面から電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部の頂面までの距離をH2、第1化合物半導体層の厚さをT1、活性層の厚さをT3、第2化合物半導体層の厚さをT2としたとき、
1≦T1 (1)
1+T3≦H2≦T1+T3+T2 (2)
を満足する。云い換えれば、電流規制領域の底面は活性層よりも下方に位置し、電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部の頂面は活性層よりも上方に位置する。ここで、リッジストライプ隣接部の頂面側に向かう方向のH1の値を正としたとき、H1は、0を含む正負、どちらの値も取り得る。
また、本開示の第2の態様に係る半導体光デバイスにあっては、電流規制領域は、リッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体光デバイスを備えている。
リッジストライプ構造部における光の生成源である自然放出光発生領域では、発光に寄与する光強度が非常に低いために、活性層におけるキャリアの消費が基本的に少ない。そのため、活性層に注入されたキャリアがリッジストライプ隣接部に向かって逃げてしまう。本開示の第1の態様に係る半導体光デバイスにおいて、電流規制領域は上記の式(1)を満足し、電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部は上記の式(2)を満足する。また、本開示の第2の態様に係る半導体光デバイスにおいて、電流規制領域はリッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する。即ち、リッジストライプ構造部における光の生成源である自然放出光発生領域からリッジストライプ隣接部への電流リークが抑制される。それ故、キャリアがリッジストライプ構造部内に止まり、有効に作用する結果、キャリア密度の上昇、及び、それに伴う自然放出光の強度上昇、自然放出光の発光スペクトル幅の拡大を達成することができる。そして、以上の結果として、半導体光デバイスにおける発光スペクトル幅の拡大、スペックルノイズの低減、発光効率の改善を達成することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1は、実施例1の半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図である。 図2は、実施例3あるいは実施例5の半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、図1の矢印A−A、及び、矢印B−Bに沿った実施例1の半導体光デバイスの模式的な端面図である。 図4Aは、図1の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例2の半導体光デバイスの模式的な端面図であり、図4Bは、図2の矢印A−Aに沿った実施例3の半導体光デバイスの模式的な端面図である。 図5A及び図5Bは、図1の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例4の半導体光デバイスの模式的な端面図である。 図6は、図2の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例5の半導体光デバイスの模式的な端面図である。 図7A、図7B及び図7Cは、図1の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例6の半導体光デバイスの製造工程を示す模式的な一部端面図である。 図8は、実施例7の表示装置の概念図である。 図9は、実施例7における別の表示装置の概念図である。 図10A及び図10Bは、それぞれ、電流規制領域の平面形状を示すための半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図である。 図11A及び図11Bは、それぞれ、電流規制領域の平面形状を示すための半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図である。 図12は、電流規制領域の平面形状を示すための半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図である。 図13A及び図13Bは、それぞれ、リッジストライプ構造部の平面形状を示すための半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図である。 図14A、図14B、図14C及び図14Dは、フレア構造を有するリッジストライプ構造部等の外形線を示す図である。 図15A及び図15Bは、実施例1の半導体光デバイスの製造方法を説明するための、図1の矢印B−Bに沿ったと同様の基板等の模式的な一部断面図及び一部端面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体光デバイス、並びに、本開示の表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体光デバイス)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(実施例1の更に別の変形)
6.実施例5(実施例1の更に別の変形)
7.実施例6(実施例1の更に別の変形)
8.実施例7(本開示の表示装置)、その他
[本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体光デバイス、並びに、本開示の表示装置、全般に関する説明]
本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体光デバイス、本開示の表示装置を構成する半導体光デバイス(以下、これらを総称して、単に、『本開示の半導体光デバイス』と呼ぶ場合がある)において、リッジストライプ構造部の長さをL0、電流規制領域の長さをL1としたとき、
0.1≦L1/L0<1.0
好ましくは、
0.1≦L1/L0≦0.3
を満足する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域の第1端面側の端部から第2端面までの距離をDS1、リッジストライプ構造部の長さをL0としたとき、
DS1/L0<1.0
好ましくは、
DS1/L0≦0.3
を満足する形態とすることができる。また、電流規制領域の第2端面側の端部から第2端面までの距離をDS2としたとき、
DS1/L0>DS2/L0≧0
を満足する形態とすることができる。
尚、第1化合物半導体層の底面から電流規制領域の底面までの距離H1、電流規制領域の長さL1、電流規制領域の第1端面側の端部から第2端面までの距離DS1、電流規制領域の第2端面側の端部から第2端面までの距離DS2等は、例えば、デバイスシミュレーションにより求めたリッジストライプ構造部内(導波路内)での光強度分布に基づき決定すればよい。あるいは又、電流規制領域の長さL1や位置は、リッジストライプ構造部(導波路)における光の生成源である自然放出光発生領域の位置に基づき決定すればよい。電流規制領域の幅は、特段の制約は無く、加工の裕度に依存するが、本質的には任意である。
また、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る半導体光デバイス(本開示の表示装置を構成する半導体光デバイスを含む)において、電流規制領域は、リッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域は、第1化合物半導体層に形成された凹部から成る構成とすることができる。そして、この場合、凹部には絶縁材料(半絶縁材料を含む)が埋め込まれている構成とすることができる。導波路の近傍に位置する凹部に絶縁材料(半絶縁材料を含む)を埋め込むことで、素子容量が低下し、パルス駆動時等において、ドライバーとの電気的なマッチングが改善され、半導体光デバイス駆動の向上を図ることができる。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域は、イオン注入が施された化合物半導体の層から成る構成とすることができる。このような構成を採用することで、良好な熱放散(放熱特性)を得ることができる。ここで、「イオン注入が施された化合物半導体から成る層」として、
(1)第1化合物半導体層の厚さ方向の一部/活性層/第2化合物半導体層の厚さ方向の一部の積層構造
(2)第1化合物半導体層の厚さ方向の一部/活性層の積層構造、又は、
(3)第1化合物半導体層の厚さ方向の一部
を挙げることができる。イオン注入するイオン種として、化合物半導体層が、GaAs系化合物半導体から成る場合、ホウ素(B)やプロトン(H)を挙げることができるし、InP系化合物半導体から成る場合、鉄(Fe)を挙げることができるし、GaN系化合物半導体から成る場合、鉄(Fe)やホウ素(B)を挙げることができる。尚、イオン注入処理が施されているか否かは、SIMS等の解析によってイオンの存在を特定することができるし、SSRM(走査型広がり抵抗顕微鏡法、Scanning Spreading Resistance Microscopy)、SNDM(非線形誘電率顕微鏡、Scanning Non-linear Dielectric Microscope)等で半導体光デバイスの断面の電気伝導性、極性、誘電率等を測定することによって検出することもできる。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域は、絶縁層(半絶縁層を含む)から構成されている構成とすることができる。導波路の近傍に絶縁層を設けることで、素子容量が低下し、パルス駆動時等において、ドライバーとの電気的なマッチングが改善され、半導体光デバイス駆動の向上を図ることができる。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域は、電流規制領域を経由した第2化合物半導体層から第1化合物半導体層への電流の流れを阻止する化合物半導体層の積層構造(逆pn積層構造)から構成されている構成とすることができる。このような構成を採用することで、絶縁材料で埋め込みむ場合よりも良好な熱放散(放熱特性)を得ることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の半導体光デバイスにおいて、半導体光デバイスは、スーパールミネッセントダイオード(SLD)、半導体レーザ素子、又は、半導体光増幅器を構成する形態とすることができる。ここで、半導体レーザ素子にあっては、第1端面における光反射率と第2端面における光反射率との最適化を図ることで、共振器が構成され、光は第1端面から出射される。あるいは、外部共振器を配置してもよい。一方、スーパールミネッセントダイオードにあっては、第1端面における光反射率を非常に低い値とし、第2端面における光反射率を非常に高い値とし、共振器を構成することなく、活性層で生成した光が第1端面から出射される。第1端面には、無反射コート層(AR)あるいは低反射コート層が形成されているし、第2端面には、高反射コート層(HR)が形成されている。また、半導体光増幅器にあっては、第1端面及び第2端面における光反射率を非常に低い値とし、共振器を構成することなく、第2端面から入射した光を増幅して第1端面から出射する。第1端面及び第2端面には、無反射コート層(AR)あるいは低反射コート層が形成されている。無反射コート層(低反射コート層)や高反射コート層として、酸化チタン層、酸化タンタル層、酸化ジルコニウム層、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層、及び、窒化ケイ素層から成る群から選択された少なくとも2種類の層の積層構造を挙げることができ、スパッタリング法や真空蒸着法等のPVD法に基づき形成することができる。
半導体光デバイスから半導体レーザ素子を構成する場合、リッジストライプ構造部の幅が広くなり過ぎると高次横モードが発生する虞があるので、リッジストライプ構造部の幅は、高次横モードが発生しないような値とすることが好ましい。具体的には、リッジストライプ構造部の幅として、例えば、1.0μm乃至3.0μmを例示することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の半導体光デバイス(以下、これらを総称して、単に、『本開示の半導体光デバイス等』と呼ぶ場合がある)において、電流規制領域は、リッジストライプ隣接部の少なくとも一方に設けられていればよく、両側に設けられていることがより好ましい。電流規制領域の平面形状として、直線状あるいは曲線状に延びる1本の帯状の形状(幅が一定の形状、フレア状やテーパー状の形状を含む)を挙げることができるし、直線上あるいは曲線上に配置された複数の点状(ドット状)の形状あるいは複数の帯状の形状を挙げることができるし、放熱フィン形状とすることもできる。電流規制領域とリッジストライプ構造部との間の距離(d)は、出来るだけ短い方が望ましいが、電流規制領域及びリッジストライプ構造部の加工精度や、電流規制領域の形成時の損傷発生、イオン注入時のダメージ発生、光が通過する領域との重複等を考慮して決定すればよく、距離(d)として、限定するものではないが、1μm乃至3μmを挙げることができる。
第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体において、便宜上、リッジストライプ構造部の第1端面における活性層の領域と第2端面における活性層の領域を結ぶ最短直線の方向をX方向、活性層の幅方向であって、第1端面に含まれる方向をY方向、活性層の厚さ方向をZ方向とする。そして、XY仮想平面で積層構造体を切断したと想定したとき、積層構造体において光が存在する領域(光が通過する領域)の形状は、単一横モード(シングルモード)の場合、例えば、楕円形状である。電流規制領域は、このような楕円形状の領域と出来るだけ重ならない領域に設けることが好ましい。一方、多重横モード(高次横モード、マルチモード)の場合、電流規制領域に光学的なロスを意図的に導入することを前提に、多重横モードの光強度ピークと重なる領域に設けることが好ましく、これによって、導波路高次モードに起因したキンク発生の抑制が可能となる。
第1化合物半導体層、活性層、第2化合物半導体層を構成する化合物半導体として、AlAs、AlAsP、AlAsSb、AlGaAs、AlGaAsP、AlGaAsSb、AlGaInAs、AlGaInP、AlGaN、AlInAs、AlInAsP、AlInGaN、AlInP、AlN、AlP、GaAs、GaAsP、GaAsSb、GaInAs、GaInAsP、GaInP、GaN、GaNAs、GaP、GaSb、InGaN、InN、InPを挙げることができる。これらの層の形成方法(成膜方法)として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法、MOVPE法)や有機金属分子線エピタキシー法(MOMBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法(HVPE法)、プラズマアシステッド物理的気相成長法(PPD法)を挙げることができる。第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体からリッジストライプ構造部を形成するために積層構造体をエッチングする方法として、リソグラフィ技術とウェットエッチング技術の組合せ、リソグラフィ技術とドライエッチング技術の組合せを挙げることができる。積層構造体の構成、それ自体は、周知の構成とすることができる。積層構造体は基板上に形成されており、基板側から、第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層が積層された構造を有する。
活性層は、単一の化合物半導体層から構成されていてもよいし、単一量子井戸構造[QW構造]あるいは多重量子井戸構造[MQW構造]を有していてもよい。
例えば、第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体はAlGaInP系化合物半導体から成る形態とすることができ、この場合、活性層は、GaInP層若しくはAlGaInP層から成る井戸層と、組成の異なるAlGaInP層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する形態とすることができる。あるいは又、例えば、積層構造体は、GaN、AlGaNを含むAlInGaN系化合物半導体から成る形態とすることができ、この場合、活性層は、AlInGaN層から成る井戸層と、In組成の異なるAlInGaN層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する形態とすることができる。但し、これらの構成、構造に限定するものではない。
第1化合物半導体層は第1導電型を有し、第2化合物半導体層は、第1導電型と異なる第2導電型を有する。第1化合物半導体層に第1導電型を付与し、第2化合物半導体層に第2導電型を付与するためには、第1化合物半導体層、第2化合物半導体層のそれぞれに、不純物を導入すればよい。化合物半導体層に添加されるn型不純物として、例えば、ケイ素(Si)、硫黄(S)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、テルル(Te)、錫(Sn)、炭素(C)、チタン(Ti)、酸素(O)、パラジウム(Pd)を挙げることができるし、p型不純物として、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)を挙げることができる。
基板として、AlGaInN基板、AlGaInP基板、AlGaN基板、AlGaP基板、AlInN基板、AlInP基板、AlN基板、AlP基板、GaAs基板、GaInN基板、GaInP基板、GaN基板、GaP基板、Ge基板、InN基板、InP基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、Si基板、SiC基板、ZnS基板、ZnO基板、アルミナ基板、サファイア基板を挙げることができる。更には、これらの基板の表面(主面)に、下地層やバッファ層、中間層が形成されたものを基板として用いることもできる。また、これらの基板の主面に関して、結晶構造(例えば、立方晶型や六方晶型等)に依っては、所謂A面、B面、C面、R面、M面、N面、S面等の名称で呼ばれる結晶方位面、あるいは、これらを特定方向にオフさせた面等を用いることもできる。
絶縁材料あるいは絶縁層を構成する材料として、SiO2といったSiOX系材料、SiNY系材料、SiOXY系材料、Ta25、ZrO2、AlN、Al23を例示することができる。絶縁材料による凹部の埋め込み方法あるいは絶縁層の形成方法として、例えば真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、あるいは、CVD法を挙げることができる。絶縁材料あるいは絶縁層を構成する材料の熱伝導率は、第1化合物半導体層を構成する化合物半導体の熱伝導率よりも高いことが、良好な熱放散(放熱特性)を得るといった観点から好ましい。具体的には、例えば、絶縁材料あるいは絶縁層を、AlNやSiNY系材料等の高伝熱性を有する材料から構成することが好ましい。また、半絶縁材料あるいは半絶縁層を構成する材料として、低ドープ半導体材料や半絶縁性半導体(ドーピングで半絶縁化)を挙げることができる。
本開示の半導体光デバイス等において、リッジストライプ構造部は、直線状に延びている形態とすることができるし、複数の線分が組み合わされた状態で延びている形態とすることができるし、曲線状に延びている形態とすることができる。また、リッジストライプ構造部は、一定幅で延びていてもよいし、所謂フレア構造(テーパー状に延びる構造を含む)を有していてもよい。リッジストライプ構造部の軸線は、第1端面及び第2端面と直交していてもよいし、第1端面と或る角度を成して交わっていてもよい。第2端面と或る角度を成して交わっていてもよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の半導体光デバイス等において、第1端面から出射される光の発光スペクトルの半値幅は、数nm程度以上であることが望ましい。
第1化合物半導体層には第1電極が電気的に接続されており、第2化合物半導体層上には第2電極が形成されている。例えば、p型の導電型を有する第2化合物半導体層上に第2電極を形成する場合、係る第2電極(p側電極)として、Au/AuZn、Au/Pt/Ti(/Au)/AuZn、Au/AuPd、Au/Pt/Ti(/Au)/AuPd、Au/Pt/TiW(/Ti)(/Au)/AuPd、Au/Pt/Ti、Au/Tiを挙げることができる。また、例えば、n型の導電型を有する第1化合物半導体層あるいは基板上に第1電極を形成する場合、係る第1電極(n側電極)として、Au/Ni/AuGe、Au/Pt/Ti(/Au)/Ni/AuGe、Au/Pt/TiW(/Ti)/Ni/AuGeを挙げることができる。尚、「/」の前の層ほど、活性層から電気的に離れたところに位置する。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極が第1化合物半導体層上に形成された形態、第1電極が導電材料層や導電性の基板を介して第1化合物半導体層に接続された形態が包含される。第1電極や第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等の各種PVD法にて成膜することができる。第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
また、第2電極をp型の導電型を有する第2化合物半導体層上に形成する場合、第2電極と第2化合物半導体層との間に透明導電性材料層を形成してもよい。透明導電性材料層を構成する透明導電性材料として、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(ZnO、AlドープのZnOやBドープのZnOを含む)を例示することができる。
本開示の表示装置として、本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体光デバイスを光源として備えたプロジェクター装置や画像表示装置、モニター装置、本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体光デバイスを光源として備えた反射型液晶表示装置、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、各種照明を挙げることができる。また、本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体光デバイスを顕微鏡の光源として用いることができる。
実施例1は、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体光デバイスに関する。実施例1の半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図を図1に示し、図1の矢印A−Aに沿った実施例1の半導体光デバイスの模式的な端面図を図3Aに示し、図1の矢印B−Bに沿った実施例1の半導体光デバイスの模式的な端面図を図3Bに示す。尚、図1においては、電流規制領域を明確化するため、電流規制領域に斜線を付した。同様に、後述する図2、図10A、図10B、図11A、図11B、図12、図13A、図13Bにおいても、電流規制領域を明確化するため、電流規制領域に斜線を付した。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例6の半導体光デバイス(具体的には、スーパールミネッセントダイオード、SLD)は、
第1化合物半導体層31、化合物半導体から成る活性層33、及び、第2化合物半導体層32が積層されて成り、光を出射する第1端面21、及び、第1端面21と対向する第2端面22を有するリッジストライプ構造部20、並びに、
リッジストライプ構造部20の両側に位置するリッジストライプ隣接部40の少なくとも一方に(各実施例においては両側に)、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部20と離間して設けられた電流規制領域41、
を備えている。第1端面21には無反射コート層(AR)あるいは低反射コート層が形成されており、第2端面22には高反射コート層(HR)が形成されているが、これらのコート層の図示は省略している。
そして、本開示の第1の態様に係る半導体光デバイスに則って説明すると、第1化合物半導体層31の底面から電流規制領域41の底面までの距離をH1、第1化合物半導体層31の底面から電流規制領域41を除くリッジストライプ隣接部40の頂面までの距離をH2、第1化合物半導体層31の厚さをT1、活性層33の厚さをT3、第2化合物半導体層32の厚さをT2としたとき、
1≦T1 (1)
1+T3≦H2≦T1+T3+T2 (2)
を満足する。あるいは又、云い換えれば、電流規制領域41の底面は活性層33よりも下方に位置し、電流規制領域41を除くリッジストライプ隣接部40の頂面は活性層33よりも上方に位置する。電流規制領域41の底面は、第1化合物半導体層31の底面と同じ位置、あるいは、低い位置に位置してもよい。即ち、
(H1−T1)≦0
を満足していてもよい。云い換えれば、第1化合物半導体層31の底面を基準とし、活性層側に向かうH1の値を正としたとき、H1は0を含む正負の値を取り得る。また、本開示の第2の態様に係る半導体光デバイス、あるいは、本開示の第1の態様に係る半導体光デバイスの好ましい態様に則って説明すると、電流規制領域41はリッジストライプ構造部20からの漏れ電流の流れを阻止する。
そして、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例6の半導体光デバイスにおいて、リッジストライプ構造部20の長さをL0、電流規制領域41の長さをL1としたとき、
0.1≦L1/L0<1.0
を満足する。更には、電流規制領域41の第1端面21側の端部から第2端面22までの距離をDS1としたとき、
DS1/L0<1.0
を満足し、電流規制領域41の第2端面22側の端部から第2端面22までの距離をDS2としたとき、
DS2/L0≧0
を満足する。具体的には、
1/L0 =0.5
DS1/L0=0.5
DS2/L0=0.0
とした。
ここで、実施例1の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域41は、第1化合物半導体層31に形成された凹部42から成る。
実施例1にあっては、n型の導電型を有する第1化合物半導体層31、活性層33、及び、p型の導電型を有する第2化合物半導体層32から成る積層構造体30は、AlGaInP系化合物半導体から成る。基板10としてn−GaAs基板を用いた。また、実施例1の半導体光デバイスは赤色を出射する。ここで、活性層33は、GaInP層若しくはAlGaInP層から成る井戸層と、組成の異なるAlGaInP層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する。実施例1の半導体光デバイスにおけるGaInP系化合物半導体から成る積層構造体30の構成を以下の表1に示すが、最下段に記載された化合物半導体層が基板10上に形成されている。活性層33は多重量子井戸構造を有しており、具体的には、障壁層を4層、井戸層を3層とした。後述する実施例2〜実施例6においても同様である。
[表1]
第2化合物半導体層32
コンタクト層 p−GaAs:Znドープ
第2クラッド層 p−AlInP:Znドープ
第2ガイド層 AlGaInP
活性層33
井戸層/障壁層 GaInP/AlGaInP
第1化合物半導体層31
第1ガイド層 AlGaInP
第1クラッド層 n−AlInP:Siドープ
バッファ層11 n−GaInP
以下、図1の矢印A−Aに沿ったと同様の基板等の模式的な一部断面図及び一部端面図である図15A及び図15Bを参照して、実施例1の半導体光デバイスの製造方法を説明する。
[工程−100]
先ず、基板10上に、活性層33を含む積層構造体30を形成する。具体的には、MOCVD法にて各種の化合物半導体層を結晶成長させるが、このとき、例えば、リン原料としてホスフィン(PH3)を用い、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMG)ガスあるいはトリエチルガリウム(TEG)ガスを用い、アルミニウム原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用い、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用い、シリコン原料としてモノシランガス(SiH4ガス)を用い、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスを用いればよい。より具体的には、n−GaAs基板から成る基板10の主面上に、通常のMOCVD法、即ち、有機金属や水素化合物を原料ガスとするMOCVD法に基づき、バッファ層11、第1化合物半導体層31、活性層33、第2化合物半導体層32をエピタキシャル成長させる。こうして、図15Aに模式的な一部断面図を示す構造を得ることができる。
[工程−110]
その後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、積層構造体30の一部分をエッチングして、一定の幅を有するリッジストライプ構造部20を形成し、更に、凹部42を形成する。具体的には、第2化合物半導体層32の所定の部分を厚さ方向にエッチングして厚さ方向の一部を除去し、更に、凹部42を形成すべき領域において、第2化合物半導体層32、活性層33及び第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部をエッチングする。こうして、図15Bに模式的な一部端面図を示すように、リッジストライプ構造部20及び凹部42を形成することができる。
[工程−120]
次に、全面に、CVD法に基づきSiO2やSiN、Al23から成る絶縁膜36を形成(成膜)する。そして、第2化合物半導体層32の頂面上の絶縁膜36をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によって除去し、更に、リフト・オフ法に基づき、露出した第2化合物半導体層32の頂面から絶縁膜36の上に亙り、第2電極35を形成する。また、基板10の裏面に、周知の方法に基づき第1電極34を形成する。こうして、実施例1の半導体光デバイスを得ることができる(図1、図3A、図3B参照)。
電流規制領域41を設けない点を除き、実施例1と同様の構成、構造を有するSLDを比較例1として試作した。この比較例1のSLDと比べて、実施例1のSLDにおいては、第1端面21から出射される光の発光スペクトルの半値幅が3倍に増加した。また、出射される光の強度は、比較例1のSLDの光強度を「1」としたとき、実施例1のSLDにおいては1.2となった。尚、この場合、スペクトラム幅にかなり余裕ができるので、共振器長等で更に出力を高めることが可能である。
実施例1の半導体光デバイスにあっては、電流規制領域は上記の式(1)を満足し、電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部は上記の式(2)を満足するし、あるいは又、電流規制領域はリッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する。即ち、光の生成源である自然放出光発生領域(第2端面寄りのリッジストライプ構造部の部分)からリッジストライプ隣接部への電流リーク(漏れ電流)が抑制される。それ故、キャリアがリッジストライプ構造部内に止まり、有効に作用する結果、キャリア密度の上昇、及び、それに伴う自然放出光の強度上昇、自然放出光の発光スペクトル幅の拡大を達成することができる。そして、以上の結果として、半導体光デバイスにおける発光スペクトル幅の拡大、スペックルノイズの低減、立上り電流の低減、閾値電流の低下、低電流での駆動、発光効率の改善を達成することができる。しかも、電流規制領域は、積層構造体における強い光の部分とは離れて形成されているので、電流規制領域が半導体光デバイスの信頼性低下の要因となることは無い。また、電流に対する光出力の立ち上がりを改善でき、低電流でも動作させることができるので、応用範囲が広がる。更には、活性層の構造を最適化し、無駄な電流を高光出力化にも割り当てることで、高光出力時での発光効率を改善することも可能である。即ち、キャリア密度の増大した領域から拡散に基づき増幅領域にキャリアを供給することが可能となり、発光効率を改善することが可能となる。また、発光スペクトル幅を広げることができるので、リッジストライプ構造部を長くすることが可能となり、超高光出力化を達成することが可能である。逆に、低い光出力でも問題無い応用であれば、低コヒーレンス性を低電流駆動で達成することができるので、半導体光デバイスの低消費電力化や効率向上を図ることができる。
実施例2は、実施例1の変形である。図1の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例2の半導体光デバイスの模式的な端面図を図4Aに示すが、実施例2にあっては、凹部42には、AlNから成る絶縁材料43が埋め込まれている。この点を除き、実施例2の半導体光デバイスの構成、構造は、実施例1の半導体光デバイスと同じ構成、構造を有するので詳細な説明は省略する。
実施例2の半導体光デバイスにあっては、実施例1の[工程−110]において、凹部42の形成を省略し、[工程−120]の後、凹部42を形成すべき第2化合物半導体層32、活性層33及び第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部をエッチングによって除去して凹部42を形成した後、周知の方法に基づき、AlNから成る絶縁材料43で凹部42を埋め込めばよい。
実施例3も、実施例1の変形である。実施例3の半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図を図2に示し、図2の矢印A−Aに沿った実施例3の半導体光デバイスの模式的な端面図を図4Bに示すが、実施例3の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域41は、AlNから成る絶縁層44から構成されている。この点を除き、実施例3の半導体光デバイスの構成、構造は、実施例1の半導体光デバイスと同じ構成、構造を有するので詳細な説明は省略する。
実施例3の半導体光デバイスにあっても、実施例1の[工程−110]において、凹部42の形成を省略し、[工程−120]の後、凹部42を形成すべき第2化合物半導体層32、活性層33及び第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部をエッチングによって除去した後、周知の方法に基づき、AlNから成る絶縁層44を、電流規制領域41を形成すべき第1化合物半導体層の領域31Aの上に形成すればよい。
実施例4も、実施例1の変形である。図1の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例4の半導体光デバイスの模式的な端面図を図5A及び図5Bに示す。ここで、実施例4の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域41は、イオン注入が施された化合物半導体の層45から成る。具体的には、イオン注入が施された化合物半導体から成る層45は、図5Aに示すように、第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部/活性層33/第2化合物半導体層32の厚さ方向の一部の積層構造から構成されており、あるいは又、図5Bに示すように、第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部/活性層33の積層構造から構成されている。尚、第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部から構成されていてもよい。実施例4にあっては、積層構造体30がInP系化合物半導体から構成されているので、イオン種を鉄(Fe)とした。以上の点を除き、実施例4の半導体光デバイスの構成、構造は、実施例1の半導体光デバイスと同じ構成、構造を有するので詳細な説明は省略する。
実施例4の半導体光デバイスにあっては、実施例1の[工程−110]において、凹部42の形成を省略し、[工程−120]の後、電流規制領域41を形成すべき第2化合物半導体層32、活性層33及び第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部に対してイオン注入を行い、あるいは又、電流規制領域41を形成すべき活性層33及び第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部に対してイオン注入を行い、あるいは又、電流規制領域41を形成すべき第1化合物半導体層31の厚さ方向の一部に対してイオン注入を行うことで、電流規制領域41を得ることができる。
実施例5も、実施例1の変形である。図2の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例5の半導体光デバイスの模式的な端面図を図6に示す。ここで、実施例5の半導体光デバイスにおいて、電流規制領域41は、電流規制領域41を経由した第2化合物半導体層32から第1化合物半導体層31への電流の流れを阻止する化合物半導体層の積層構造(逆pn積層構造)から構成されている。具体的には、積層構造は、下から、p型の導電型を有する化合物半導体層46A、及び、n型の導電型を有する化合物半導体層46Bから構成されている。化合物半導体層46A,46Bは、積層構造体30を構成する化合物半導体と同じ系の化合物半導体から構成されている。化合物半導体層46Aと化合物半導体層46Bの界面は、活性層33の側面に位置する。このような構成とすることで、第2化合物半導体層32から積層構造を介して第1化合物半導体層31へと電流が流れることを抑制することができる。以上の点を除き、実施例5の半導体光デバイスの構成、構造は、実施例1の半導体光デバイスと同じ構成、構造を有するので詳細な説明は省略する。
実施例6も、実施例1の変形である。図1の矢印A−Aに沿ったと同様の、実施例6の半導体光デバイスの製造工程を示す模式的な一部端面図を、図7A、図7B及び図7Cに示すが、実施例6にあっては、電流規制領域41を形成すべき基板10の領域に、予め、凹部12が形成されている。
実施例6の半導体光デバイスの製造にあっては、電流規制領域41を形成すべき領域に、予め、凹部12が形成されている基板10を準備する(図7A参照)。そして、この基板10上に、実施例1の[工程−100]と同様にして、活性層33を含む積層構造体30を形成する。こうして、図7Bに模式的な一部断面図を示す構造を得ることができる。尚、図7A、図7B、図7Cにおいて、バッファ層11の図示は省略した。次いで、実施例1の[工程−110]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、積層構造体30の一部分をエッチングして、一定の幅を有するリッジストライプ構造部20を形成し、併せて、電流規制領域41を形成する。こうして、図7Cに模式的な一部断面図を示す構造を得ることができる。その後、実施例1の[工程−120]と同様の工程を実行することで、実施例6の半導体光デバイスを得ることができる。
実施例7は、本開示の表示装置に関する。実施例7にあっては、概念図を図8に示すように、表示装置を、半導体光デバイスを光源として備えたラスタースキャン方式のプロジェクター装置とした。このプロジェクター装置は、SLDから成る半導体光デバイスを光源として光をラスタースキャンし、表示すべき画像に合わせて光の輝度を制御することで画像を表示する。具体的には、赤色発光の半導体光デバイス101R、緑色発光の半導体光デバイス101G及び青色発光の半導体光デバイス101Bからの光のそれぞれは、ダイクロイックプリズム102R,102G,102Bによって1本の光ビームに纏められ、この光ビームが、水平スキャナ103及び垂直スキャナ104によってスキャンされ、スクリーンや壁面等の画像や映像を表示する照射面105に投影されることで、画像を得ることができる。水平スキャナ103及び垂直スキャナ104は、例えば、ポリゴンミラーとガルバノスキャナとの組合せとすることができる。あるいは又、水平スキャナ及び垂直スキャナは、例えば、MEMS技術を用いて作製された複数のDMD(Digital Micro-mirror Device)と、ポリゴンミラーやガルバノスキャナとの組合せを挙げることができるし、水平スキャナと垂直スキャナとが一体となった構造、即ち、DMDが2次元マトリクス状に配列されて成る2次元空間変調素子から構成することもできるし、1つのDMDで2次元スキャンを行う2次元MEMSスキャナから構成することもできる。更には、音響光学効果スキャナや電気光学効果スキャナといった屈折率変調型スキャナを用いることもできる。
あるいは又、1次元空間変調素子であるGLV(Grating Light Valve )素子の複数と、ポリゴンミラーやガルバノスキャナとの組合せを挙げることもできる。即ち、図9に概念図を示すように、表示装置は、GLV素子203R及び光源(赤色発光の半導体光デバイス,SLD)202Rから成る画像生成装置201Rと、GLV素子203G及び光源(緑色発光の半導体光デバイス,SLD)202Gから成る画像生成装置201Gと、GLV素子203B及び光源(青色発光の半導体光デバイス,SLD)202Bから成る画像生成装置201Bを備えている。尚、光源(赤色発光の半導体光デバイス)202Rから射出された赤色の光を点線で示し、光源(緑色発光の半導体光デバイス)202Gから射出された緑色の光を実線で示し、光源(青色発光の半導体光デバイス)202Bから射出された青色の光を一点鎖線で示す。表示装置は、更に、これらの光源202R,202G,202Bから射出された光を集光し、GLV素子203R,203G,203Bへと入射させる集光レンズ(図示せず)、GLV素子203R,203G,203Bから射出された光が入射され、1本の光束に纏めるL型プリズム204、纏められた3原色の光が通過するレンズ205及び空間フィルター206、空間フィルター206を通過した1本の光束を結像させる結像レンズ(図示せず)、結像レンズを通過した1本の光束を走査するスキャンミラー(ガルバノスキャナ)207、及び、スキャンミラー207で走査された光を投影するスクリーン(照射面)208から構成されている。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した半導体光デバイスや表示装置の構成、構造、半導体光デバイスの製造方法は例示であり、適宜、変更することができる。活性層を、GaInP系化合物半導体から構成する代わりに、以下の表2に示すGaInN系化合物半導体から構成しても、同様の結果を得ることができた。即ち、積層構造体はAlInGaN系化合物半導体から成り、活性層は、AlInGaN層から成る井戸層と、In組成の異なるAlInGaN層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する。尚、最下段に記載された化合物半導体層がn−GaN基板から成る基板10上に形成されている。表2に示す組成の半導体光デバイスは青色あるいは緑色を出射する。実施例においては、電流規制領域をリッジストライプ隣接部の両側に設けたが、リッジストライプ隣接部の片側だけに設けてもよい。また、実施例にあっては、半導体光デバイスをスーパールミネッセントダイオード(SLD)から構成したが、実施例1において説明した積層構造体30(表1参照)から半導体レーザ素子や半導体光増幅器を構成することもできる。半導体レーザ素子や半導体光増幅器は、第1端面21及び第2端面22の光反射率が実施例1と異なる点を除き、実施例1において説明したSLDと同様の構成、構造を有する。
[表2]
第2化合物半導体層32
コンタクト層 p−GaN:Mgドープ
第2クラッド層 p−AlGaN:Mgドープ
第2ガイド層 InGaN
活性層33
井戸層/障壁層 InGaN/GaN
第1化合物半導体層31
第1ガイド層 InGaN
第1クラッド層 n−AlGaN:Siドープ
バッファ層11 n−GaN
実施例にあっては、電流規制領域41の平面形状を、直線状に延びる1本の帯状の形状(幅が一定の形状)としたが、電流規制領域41の平面形状は、これに限定するものではない。また、リッジストライプ構造部20は、直線状に延びている形状としたが、これに限定するものでもないし、一定幅で延びているだけでなく、所謂フレア構造を有していてもよい。電流規制領域の平面形状を示すための半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図を、図10A、図10B、図11A、図11B、図12に示し、リッジストライプ構造部の平面形状を示すための半導体光デバイスの構成要素の模式的な配置図を、図13A及び図13Bに示す。また、フレア構造を有するリッジストライプ構造部等の外形線を、図14A、図14B、図14C及び図14Dに示す。
即ち、電流規制領域41の平面形状を、テーパー状の形状(図10Aを参照)や、フレア状の形状(図10Bを参照)とすることもできる。あるいは又、直線上(あるいは曲線上)に配置された複数の点状(ドット状)の形状(図11Aを参照)あるいは複数の帯状の形状(図11Bを参照)とすることもできるし、図12に示すように、放熱フィン形状とすることもできる。また、リッジストライプ構造部20は、図13Aに示すように、複数の線分が組み合わされた状態で延びている形態とすることができるし、図13Bに示すように、曲線状に延びている形態とすることもできる。また、図14Aに示すように、リッジストライプ構造部20の幅は、第1端面21において最も広く、第2端面22に向かって徐々に狭くなっていてもよい。あるいは又、図14Bに示すように、リッジストライプ構造部20の幅は、第1端面21において最も広く、第2端面22に向かって一定であり、次いで、第2端面22に向かって徐々に狭くなっていてもよい。あるいは又、図14Cに示すように、リッジストライプ構造部20の幅は、第1端面21において最も広く、第2端面22に向かって一定であり、次いで、第2端面22に向かって徐々に狭くなっており、次いで、第2端面22に向かって一定であってもよい。あるいは又、図14Dに示すように、リッジストライプ構造部20の幅は、第1端面21において最も広く、第2端面22に向かって一定であり、次いで、第2端面22に向かって徐々に狭くなっており、次いで、第2端面22に向かって一定であり、次いで、第2端面22に向かって徐々に広くなり、その後、第2端面22に向かって一定であってもよい。更には、実施例で示したように、リッジストライプ構造部20の軸線は、第1端面21及び第2端面22と直交していてもよいし、図13A、図13Bに示したように、第1端面21と或る角度を成して交わっていてもよい。第2端面22と或る角度を成して交わっていてもよい。尚、以上に説明したリッジストライプ構造部20と電流規制領域41の平面形状とを、任意に組み合わせることができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《半導体光デバイス・・・第1の態様》
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る活性層、及び、第2化合物半導体層が積層されて成り、光を出射する第1端面、及び、第1端面と対向する第2端面を有するリッジストライプ構造部、並びに、
リッジストライプ構造部の両側に位置するリッジストライプ隣接部の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部と離間して設けられた電流規制領域、
を備えており、
第1化合物半導体層の底面から電流規制領域の底面までの距離をH1、第1化合物半導体層の底面から電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部の頂面までの距離をH2、第1化合物半導体層の厚さをT1、活性層の厚さをT3、第2化合物半導体層の厚さをT2としたとき、
1≦T1
1+T3≦H2≦T1+T3+T2
を満足する半導体光デバイス。
[A02]
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る活性層、及び、第2化合物半導体層が積層されて成り、光を出射する第1端面、及び、第1端面と対向する第2端面を有するリッジストライプ構造部、並びに、
リッジストライプ構造部の両側に位置するリッジストライプ隣接部の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部と離間して設けられた電流規制領域、
を備えており、
電流規制領域の底面は活性層よりも下方に位置し、電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部の頂面は活性層よりも上方に位置する半導体光デバイス。
[A03]リッジストライプ構造部の長さをL0、電流規制領域の長さをL1としたとき、
0.1≦L1/L0<1.0
を満足する[A01]又は[A02]に記載の半導体光デバイス。
[A04]電流規制領域の第1端面側の端部から第2端面までの距離をDS1、リッジストライプ構造部の長さをL0としたとき、
DS1/L0<1.0
を満足する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[A05]電流規制領域は、リッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[A06]《半導体光デバイス・・・第2の態様》
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る活性層、及び、第2化合物半導体層が積層されて成り、光を出射する第1端面、及び、第1端面と対向する第2端面を有するリッジストライプ構造部、並びに、
リッジストライプ構造部の両側に位置するリッジストライプ隣接部の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部と離間して設けられた電流規制領域、
を備えており、
電流規制領域は、リッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する半導体光デバイス。
[A07]リッジストライプ構造部の長さをL0、電流規制領域の長さをL1としたとき、
0.1≦L1/L0<1.0
を満足する[A06]に記載の半導体光デバイス。
[A08]電流規制領域の第1端面側の端部から第2端面までの距離をDS1、リッジストライプ構造部の長さをL0としたとき、
DS1/L0<1.0
を満足する[A06]又は[A07]に記載の半導体光デバイス。
[A09]電流規制領域は、第1化合物半導体層に形成された凹部から成る[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[A10]凹部には絶縁材料が埋め込まれている[A09]に記載の半導体光デバイス。
[A11]電流規制領域は、イオン注入が施された化合物半導体の層から成る[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[A12]電流規制領域は、絶縁層から構成されている[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[A13]電流規制領域は、電流規制領域を経由した第2化合物半導体層から第1化合物半導体層への電流の流れを阻止する化合物半導体層の積層構造から構成されている[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[A14]スーパールミネッセントダイオード、半導体レーザ素子、又は、半導体光増幅器を構成する[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
[B01]《表示装置》
[A01]乃至[A14]のいずれか1項に記載の発光素子を備えている表示装置。
10・・・基板、11・・・バッファ層、12・・・基板に設けられた凹部、20・・・リッジストライプ構造部、21・・・第1端面、22・・・第2端面、30・・・積層構造体、31・・・第1化合物半導体層、31A・・・電流規制領域を形成すべき第1化合物半導体層の領域、32・・・第2化合物半導体層、33・・・活性層、34・・・第1電極、35・・・第2電極、36・・・絶縁膜、40・・・リッジストライプ隣接部、41・・・電流規制領域、42・・・凹部、43・・・絶縁材料、44・・・絶縁層、45・・・イオン注入が施された化合物半導体から成る層、46A,46B・・・化合物半導体層の積層構造、101R,101G,101B・・・半導体光デバイス、102R,102G,102B・・・ダイクロイックプリズム、103・・・水平スキャナ、104・・・垂直スキャナ、105・・・照射面、201R,201G,201B・・・画像生成装置、202R,202G,202B・・・半導体光デバイス(光源)、203R,203G,203B・・・GLV素子、204・・・L型プリズム、205・・・レンズ、206・・・空間フィルター、207・・・スキャンミラー(ガルバノスキャナ)、208・・・スクリーン

Claims (14)

  1. 第1化合物半導体層、化合物半導体から成る活性層、及び、第2化合物半導体層が積層されて成り、光を出射する第1端面、及び、第1端面と対向する第2端面を有するリッジストライプ構造部、並びに、
    リッジストライプ構造部の両側に位置するリッジストライプ隣接部の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部と離間して設けられた電流規制領域、
    を備えており、
    第1化合物半導体層の底面から電流規制領域の底面までの距離をH1、第1化合物半導体層の底面から電流規制領域を除くリッジストライプ隣接部の頂面までの距離をH2、第1化合物半導体層の厚さをT1、活性層の厚さをT3、第2化合物半導体層の厚さをT2としたとき、
    1≦T1
    1+T3≦H2≦T1+T3+T2
    を満足する半導体光デバイス。
  2. リッジストライプ構造部の長さをL0、電流規制領域の長さをL1としたとき、
    0.1≦L1/L0<1.0
    を満足する請求項1に記載の半導体光デバイス。
  3. 電流規制領域の第1端面側の端部から第2端面までの距離をDS1、リッジストライプ構造部の長さをL0としたとき、
    DS1/L0<1.0
    を満足する請求項1に記載の半導体光デバイス。
  4. 電流規制領域は、リッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する請求項1に記載の半導体光デバイス。
  5. 第1化合物半導体層、化合物半導体から成る活性層、及び、第2化合物半導体層が積層されて成り、光を出射する第1端面、及び、第1端面と対向する第2端面を有するリッジストライプ構造部、並びに、
    リッジストライプ構造部の両側に位置するリッジストライプ隣接部の少なくとも一方に、第2端面側において隣接し、且つ、リッジストライプ構造部と離間して設けられた電流規制領域、
    を備えており、
    電流規制領域は、リッジストライプ構造部からの漏れ電流の流れを阻止する半導体光デバイス。
  6. リッジストライプ構造部の長さをL0、電流規制領域の長さをL1としたとき、
    0.1≦L1/L0<1.0
    を満足する請求項5に記載の半導体光デバイス。
  7. 電流規制領域の第1端面側の端部から第2端面までの距離をDS1、リッジストライプ構造部の長さをL0としたとき、
    DS1/L0<1.0
    を満足する請求項5に記載の半導体光デバイス。
  8. 電流規制領域は、第1化合物半導体層に形成された凹部から成る請求項1又は請求項5に記載の半導体光デバイス。
  9. 凹部には絶縁材料が埋め込まれている請求項8に記載の半導体光デバイス。
  10. 電流規制領域は、イオン注入が施された化合物半導体の層から成る請求項1又は請求項5に記載の半導体光デバイス。
  11. 電流規制領域は、絶縁層から構成されている請求項1又は請求項5に記載の半導体光デバイス。
  12. 電流規制領域は、電流規制領域を経由した第2化合物半導体層から第1化合物半導体層への電流の流れを阻止する化合物半導体層の積層構造から構成されている請求項1又は請求項5に記載の半導体光デバイス。
  13. スーパールミネッセントダイオード、半導体レーザ素子、又は、半導体光増幅器を構成する請求項1又は請求項5に記載の半導体光デバイス。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の発光素子を備えている表示装置。
JP2016514816A 2014-04-25 2015-03-20 半導体光デバイス及び表示装置 Active JP6589859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090936 2014-04-25
JP2014090936 2014-04-25
PCT/JP2015/058441 WO2015163057A1 (ja) 2014-04-25 2015-03-20 半導体光デバイス及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163057A1 true JPWO2015163057A1 (ja) 2017-04-13
JP6589859B2 JP6589859B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=54332227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514816A Active JP6589859B2 (ja) 2014-04-25 2015-03-20 半導体光デバイス及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966500B2 (ja)
JP (1) JP6589859B2 (ja)
CN (1) CN106233473B (ja)
WO (1) WO2015163057A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3073587B1 (en) * 2013-11-19 2020-08-12 Sony Corporation Semiconductor laser element
JP6816726B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-20 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
US11164990B2 (en) 2016-06-13 2021-11-02 Sony Corporation Optical device and display apparatus
US10840406B2 (en) * 2017-04-17 2020-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element and method of driving optical semiconductor element
JPWO2019111804A1 (ja) * 2017-12-05 2020-11-26 浜松ホトニクス株式会社 光半導体素子の駆動方法、及び光半導体素子
JP2019102686A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 浜松ホトニクス株式会社 スーパールミネッセントダイオード
JP6858804B2 (ja) * 2018-06-08 2021-04-14 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP6960480B2 (ja) * 2019-02-05 2021-11-05 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
CN112838152B (zh) * 2019-11-25 2022-06-14 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种具有特定图形的发光二极管外延结构及其制备方法
DE102021211000A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Trumpf Photonics, Inc. Halbleiterlaserchip mit mindestens einem überstehenden Stegbereich

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274480A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
JPH04259262A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Shimadzu Corp 端面発光ダイオード
JPH0786676A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Sony Corp 半導体レーザ
JPH08250763A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd スーパールミネッセントダイオード
JPH09237914A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2007311682A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010003882A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 端面発光型半導体レーザ素子
JP2013012680A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778985B2 (ja) 1989-05-26 1998-07-23 日本電信電話株式会社 スーパールミネツセントダイオード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274480A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
JPH04259262A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Shimadzu Corp 端面発光ダイオード
JPH0786676A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Sony Corp 半導体レーザ
JPH08250763A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd スーパールミネッセントダイオード
JPH09237914A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2007311682A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010003882A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 端面発光型半導体レーザ素子
JP2013012680A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106233473B (zh) 2019-09-13
US9966500B2 (en) 2018-05-08
JP6589859B2 (ja) 2019-10-16
CN106233473A (zh) 2016-12-14
US20170047480A1 (en) 2017-02-16
WO2015163057A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589859B2 (ja) 半導体光デバイス及び表示装置
JP6091531B2 (ja) 多波長レーザー装置のシステムおよび方法
JP6947386B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US9293637B2 (en) Light emitting element and display device including a light-emitting region having ridge stripe structures
US20140241391A1 (en) Semiconductor light-emitting element, method for producing the same, and display apparatus
JP2000223743A (ja) 窒化物系半導体発光素子及び窒化物半導体層の成長方法
JP2008288527A (ja) レーザ発光装置
JP2010109332A (ja) 半導体レーザ装置および表示装置
US20140239251A1 (en) Semiconductor light emitting element and display device
US9368940B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11444434B2 (en) Nitride semiconductor multilayer structure, light emitting element, light source apparatus, and method for producing nitride semiconductor multilayer structure
WO2020246280A1 (ja) 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法
US11217721B2 (en) Light-emitting device and display apparatus
US10691005B2 (en) Optical element and display apparatus
US20230352910A1 (en) Light emitting element, light emitting element unit, electronic device, light emitting device, sensing device, and communication device
JP5344676B2 (ja) 発光素子用基板および発光素子
US11164990B2 (en) Optical device and display apparatus
US9093820B1 (en) Method and structure for laser devices using optical blocking regions
US20210384707A1 (en) Light emitting element and method for manufacturing same
WO2022019068A1 (ja) 半導体レーザ素子
KR101921262B1 (ko) 반도체 레이저 발광소자
US20220190555A1 (en) Compound semiconductor layer stack, method of forming the same, and light-emitting device
US20160268776A1 (en) Light-emitting element
US10263141B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing semiconductor light-emitting device
JP6682800B2 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151