JPWO2015159410A1 - 機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラム - Google Patents

機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159410A1
JPWO2015159410A1 JP2014560580A JP2014560580A JPWO2015159410A1 JP WO2015159410 A1 JPWO2015159410 A1 JP WO2015159410A1 JP 2014560580 A JP2014560580 A JP 2014560580A JP 2014560580 A JP2014560580 A JP 2014560580A JP WO2015159410 A1 JPWO2015159410 A1 JP WO2015159410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
control
unit
devices
device control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813256B1 (ja
Inventor
聡司 峯澤
聡司 峯澤
矢部 正明
正明 矢部
一郎 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5813256B1 publication Critical patent/JP5813256B1/ja
Publication of JPWO2015159410A1 publication Critical patent/JPWO2015159410A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

機器制御システム(1)は、機器制御装置(10)と複数の機器(20)とを備える。機器制御装置(10)と複数の機器(20)のそれぞれとは、通信ネットワーク(30)を介して接続されている。また、複数の機器(20)のそれぞれは、使用電力の許容レベルを表す優先度を記憶している。機器制御装置(10)は、変更条件を満たす機器(20)に記憶されている優先度を変更する。複数の機器(20)のそれぞれは、機器制御装置(10)によって変更された優先度に基づいた制御を実行する。

Description

本発明は、複数の機器を制御する機器制御システム、機器制御装置、機器、機器制御方法、および、プログラムに関する。
複数の機器に優先度を設定し、優先度に基づいて各機器を制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、デマンド制御の優先度を設定するデマンド優先度設定手段及び設定された優先度をコントローラに通知する優先度通知手段を家電機器側に設け、コントローラが、優先度通知手段からの優先度に基づいて電力抑制対象とする家電機器の順番を決定する家電機器デマンド制御システムについて記載されている。
特開2010−75015号公報
特許文献1に記載のシステムでは、ユーザがデマンド優先度設定手段の設定をすることにより各家電機器の優先度が設定される。しかし、ユーザが各家電機器に適切な優先度を設定することは困難であり、適切な優先度が設定されないとコントローラは、機器を正しく制御することができない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、従来よりも、優先度を用いた適切な制御が可能な機器制御システム、機器制御装置、機器、機器制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器制御システムは、
機器制御装置と複数の機器とが通信ネットワークを介して接続される機器制御システムであって、
前記複数の機器のそれぞれは、使用電力の許容レベルを表す優先度を記憶する優先度記憶手段を備え、
前記機器制御装置は、前記複数の機器のうち予め定めた変更条件を満たす機器の前記優先度記憶手段に記憶されている優先度を変更する優先度変更手段を備え、
前記複数の機器のそれぞれは、前記優先度変更手段が変更した優先度に基づいた制御を実行する優先制御実行手段を備える。
本発明によれば、各機器に記憶されている優先度を変更し、変更後の優先度を用いて各機器を制御する。そのため、最適な設定がなされた優先度を用いた適切な制御が可能となる。
本発明の各実施形態に係る機器制御システムの全体構成を示す図である。 実施形態1における機器制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1における機器の構成を示すブロック図である。 優先度制御テーブルの構成例を示す図である。 実施形態1における優先度変更処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態1における優先度制御処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態2における機器制御装置の構成を示すブロック図である。 条件付制御情報の構成例を示す図である。 実施形態3における機器制御装置の構成を示すブロック図である。 優先度テーブルの構成例を示す図である。 実施形態3における優先度変更処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3における制御情報送信処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について説明する。実施形態1に係る機器制御システム1は、図1に示すように、機器制御装置10と、複数の機器20と、を備える。機器制御装置10と、機器20のそれぞれとは、ECHONET(Energy Conservation and Homecare Network)などのネットワーク30を介して、互いに通信可能に接続されている。
機器制御装置10は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)のコントローラであり、ネットワーク30を介して、各機器20の監視や制御を行う。機器制御装置10は、図2に示すように、通信部11と、表示部12と、操作部13と、制御部14と、記憶部15と、を備える。
通信部11は、制御部14の制御の下、ネットワーク30を介して、各機器20とデータ通信を行う。通信部11は、例えば、通信コネクタなどの通信インタフェースを備える。
表示部12は、制御部14の制御に従って、各種の情報を表示する。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)などを備える。例えば、後述する優先度変更処理において機器20の優先度が変更された際に、その旨を報知するメッセージが表示部12に表示される。
操作部13は、ユーザによる操作を受け付け、受け付けた情報を制御部14に出力する。操作部13は、例えば、タッチスクリーン、ボタンなどを備える。
制御部14は、機器制御装置10全体の動作を制御する。制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、RTC(Real Time Clock)などを備える。制御部14は、機能的な構成として、通信量取得部141と、優先度変更部142と、報知部143と、を備える。
通信量取得部141は、機器制御装置10が起動している間、予め定めた時間毎に、通信部11を監視して各機器20との間で送受信されるデータの量(通信量)を取得し、取得日時と対応付けて、機器20毎に通信量記録ファイル151に記録する。
優先度変更部142は、各機器20の通信量に基づいて優先度を変更する。優先度変更部142による処理の詳細については後述する。
報知部143は、優先度変更部142が優先度を変更した際に、表示部12を制御してその旨を報知(変更後報知)する。また、報知部143は、予め定めた時間以内に機器20の優先度が変更されると判断した場合に、表示部12を制御してその旨を報知(変更前報知)する。なお、報知部143は、特定の音声を出力させたり、管理者にメール送信するなどして、上述の変更後報知や変更前報知を行ってもよい。
記憶部15は、上述した通信量記録ファイル151や各種のデータを記憶する。記憶部15は、例えば、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどを備える。
図1に戻り、機器20は、エアコン、冷蔵庫、照明機器、ゲーム機、テレビ、パソコン、炊飯器、IH調理器、加湿器などの電気機器である。また、機器20は、運転モードとして、「通常モード」と「優先度制御モード」との2つのモードを図示せぬスイッチなどで切替可能である。運転モードが「優先度制御モード」の場合、機器20は、保持する優先度に応じた制御を実行する。
続いて、機器20の構成について説明する。機器20は、図3に示すように、機器20の本来の機能(例えば、エアコンであれば空調機能、照明機器であれば照明機能)を実現するための主機能部(図示せず)の他に、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
通信部21は、制御部23の制御の下、ネットワーク30を介して、機器制御装置10とデータ通信を行う。通信部21は、例えば、通信コネクタなどの通信インタフェースを備える。
記憶部22は、各種のデータを記憶する。記憶部22は、例えば、フラッシュメモリなどを備える。また、記憶部22は、優先度記憶部221と、優先度制御テーブル222と、を備える。
優先度記憶部221には、この機器20が使用できる電力の許容レベルを示す優先度が記憶されている。なお、本実施形態では、機器20の工場出荷時に、機器20の種類に対応した適切な優先度が、初期値(デフォルト値)として、優先度記憶部221に記憶されている。具体的には、冷蔵庫や照明器具のように、電力が十分に供給されていないと日常生活に支障をきたす機器20の場合、初期値として比較的高い優先度が設定されている。また、ゲーム機のように、電力が供給されなくても日常生活に支障をきたさない機器20の場合、初期値として比較的低い優先度が設定されている。
なお、ECHONET Liteの規格に準じて機器制御システム1が構成されている場合、ECHONET Liteのプロパティに優先度の欄を設けて、各機器20(機器オブジェクト)の優先度を設定(記憶)してもよい。
優先度制御テーブル222には、図4に示すように、優先度毎に、この優先度に対応した制御の内容が規定されている。
図3に戻り、制御部23は、機器20全体の動作を制御する。制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、RTC(Real Time Clock)などを備える。また、制御部23は、機能的な構成として、優先制御実行部231を備える。
優先制御実行部231は、優先度制御テーブル222を参照して、設定されている優先度(優先度記憶部221に記憶されている優先度)に基づいた制御を行う。優先制御実行部231による処理の詳細については後述する。
続いて、機器制御システム1の動作について説明する。
始めに、機器制御装置10が実行する優先度変更処理について説明する。機器制御装置10は、定期的に、又は、ユーザからの処理開始の指示に応答して、図5に示す優先度変更処理を実行する。
まず、機器制御装置10の優先度変更部142は、接続されている機器20のなかから、今回の優先度変更処理で選択されていない機器20を1つ選択する(ステップS101)。なお、以下の説明では、ステップS101で選択した機器20を選択機器20とも表記する。
続いて、優先度変更部142は、通信量記録ファイル151を参照して、選択機器20の現在の通信量を取得する(ステップS102)。なお、優先度変更部142は、直近1時間分の通信量を取得してもよい。
続いて、優先度変更部142は、取得した通信量が、優先度変更判別用の第1の閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS103)。なお、第1の閾値は、選択機器20の通常の使用下での平均通信量に予め定めたマージンを加えた値などにすればよい。また、機器20の種類毎に、第1の閾値の値を異ならせてもよい。
通信量が第1の閾値よりも大きい場合(ステップS103;Yes)、この機器20はネットワーク30に非常に大きな負荷をかけており、使用電力が大きく、通信量を減らすように制御するのが望ましいと考えられる。そのため、優先度変更部142は、この機器20に対して、優先度を1小さくすることを指示する(ステップS104)。この指示を受けて、機器20の制御部23は、優先度記憶部221に記憶されている優先度を1小さい値に更新する。そして、処理はステップS107に移る。
一方、取得した通信量が第1の閾値以下の場合(ステップS103;No)、優先度変更部142は、その通信量が、第2の閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS105)。なお、第2の閾値は、選択機器20の通常の使用下での平均通信量の10分の1の値などにすればよい。また、機器20の種類毎に、第2の閾値の値を異ならせてもよい。
通信量が第2の閾値よりも小さい場合(ステップS105;Yes)、この機器20はネットワーク30にほとんど負荷をかけておらず、通信量を増加させてある程度使用電力を大きくしてもよいと考えられる。そのため、優先度変更部142は、この機器20に対して、優先度を1大きくすることを指示する(ステップS106)。そして処理はステップS107に移る。
ステップS107において、報知部143は、表示部12に「機器XXの優先度が変更されました」等のメッセージを表示させる等して、機器20の優先度が変更された旨を報知する。そして、処理はステップS110に移る。
一方、通信量が第2の閾値以上の場合(ステップS105;No)、報知部143は、通信量記録ファイル151を参照して、予め定めた時間以内(例えば、30分以内)に、この機器20の優先度が変更されるか否かを判別する(ステップS108)。例えば、報知部143は、通信量記録ファイル151に記録されている通信量の履歴を参照して、選択機器20の今後の通信量を予測し、30分以内に通信量が第1の閾値を越えると考えられる場合や、30分以内に通信量が第2の閾値より小さくなると考えられる場合に、優先度が変更されると判別すればよい。
予め定めた時間以内に優先度が変更されると判別した場合(ステップS108;Yes)、報知部143は、表示部12に「機器XXの優先度が間もなく変更されます」等のメッセージを表示させて、その旨をユーザに報知する(ステップS109)。そして、処理はステップS110に移る。
一方、優先度が変更されないと判別した場合(ステップS108;No)、処理はステップS110に移る。
ステップS110において、優先度変更部142は、ステップS101でネットワーク30に接続されている全ての機器20を選択したか否かを判別する。未選択の機器20がある場合(ステップS110;No)、優先度変更部142は、ステップS101〜ステップS110を行い、機器20の通信量に応じて機器20の優先度を変更する処理を繰り返す。全ての機器20を選択した場合(ステップS110;Yes)、優先度変更処理は終了する。
続いて、機器20が実行する優先度制御処理について説明する。予め定めた時間毎、又は、前述した優先度変更処理によって優先度が変更された場合に、機器20は、図6に示す優先度制御処理を実行する。
まず、機器20の優先制御実行部231は、現在の運転モードが、「優先度制御モード」であるか否かを判別する(ステップS201)。「優先度制御モード」でない場合(ステップS201;No)、優先度制御処理は終了する。
一方、「優先度制御モード」である場合(ステップS201;Yes)、優先制御実行部231は、優先度制御テーブル222を参照して、優先度記憶部221に記憶されている優先度に対応する制御内容を取得する(ステップS202)。例えば、優先度記憶部221に記憶されている優先度が「3」であり、優先度制御テーブル222に図4に示す情報が格納されている場合、「最大出力の50%以上の運転禁止」を示す制御内容が取得される。
図6に戻り、優先制御実行部231は、取得した制御内容に基づいて、機器20を制御する(ステップS203)。例えば、上述の例のように、「最大出力の50%以上の運転禁止」を示す制御内容が取得されており、機器20が出力70%で運転している場合、優先制御実行部231は、機器20の出力を50%以下に下げるための処理を行う。以上で優先度制御処理は終了する。
このように、本実施形態によれば、機器制御装置10は、機器20に予め記憶されている優先度を加算や減算するなどして変更する。そのため、機器20に記憶されている元の優先度の値も考慮に入れられて優先度が設定されるため、優先度は最適な値となる。そして、最適に設定された優先度を用いて、機器20を適切に制御することが可能となる。
また、本実施形態によれば、機器20は、機器制御装置10によって変更された優先度を保持するため、機器制御装置10からの指示によらずに、単独で、優先度を用いた制御を行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、優先度が変更されるとき、および、実際に優先度が変更されたときに、その旨がユーザに報知される。従って、ユーザは、優先度変更による運転の切替などを迅速に知ることが可能となる。
(実施形態2)
続いて、本発明の実施形態2に係る機器制御システム2について説明する。なお、図1に示すように、機器制御システム2は、実施形態1に係る機器制御システム1と実質的に同じ構成である。
図7に示すように、機器制御システム2では、実施形態1と比較して、機器制御装置10の記憶部15には、条件付制御情報152が格納されている。条件付制御情報152は、図8に示すように、優先度により定められた条件と、この条件を満たす場合に実行する制御内容と、が対応付けられた情報である。
また、制御部14は、新たに条件付制御情報送信部144を備えている。条件付制御情報送信部144は、予めスケジューリングされているタイミング、又は、ユーザから指示されたタイミングで、条件付制御情報152を、各機器20に一斉同報通信(ブロードキャスト)等で送信する。
条件付制御情報152を受信した各機器20の優先制御実行部231は、優先度記憶部221に記憶されている優先度が、条件付制御情報152が示す条件を満たしているか否かを判別し、満たしている場合、制御内容に応じた処理を実行する。例えば、優先度「1」の機器20が図8に示す条件付制御情報152を受信した場合、この機器20の運転は停止されるが、優先度「2」の機器20が同じ条件付制御情報152を受信した場合、何らの処理も実行されない。
このように、本実施形態によれば、機器制御装置10は、通信相手先を特定せずに、条件付制御情報152をブロードキャストで各機器20に一斉送信するだけの処理で、各機器20を優先度に応じて適切に制御することが可能となる。
なお、条件や制御内容が異なる複数の条件付制御情報152を記憶部15に格納しておき、ユーザが指定した特定の条件付制御情報152や全ての条件付制御情報152を一斉送信して、各機器20を制御してもよい。
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3に係る機器制御システム3について説明する。なお、図1に示すように、機器制御システム3は、実施形態1、2に係る機器制御システム1、2と実質的に同じ構成である。
図9に示すように、機器制御システム3では、実施形態1と比較して、機器制御装置10の記憶部15には、優先度テーブル153が格納されている。優先度テーブル153は、図10に示すように、各機器20の優先度が格納されているテーブルである。
また、図9に戻り、本実施形態に係る機器制御装置10の制御部14は、制御情報送信部145を新たに備える。制御情報送信部145は、優先度テーブル153に格納されている優先度に基づいて、各機器20に制御情報を送信する処理(制御情報送信処理)を行う。制御情報送信処理の詳細については後述する。
続いて、本実施形態における、優先度変更処理の動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。なお、実施形態1の優先度変更処理と実質的に同じ内容のステップについては、適宜説明を簡略化する。
まず、機器制御装置10の優先度変更部142は、各機器20から、優先度記憶部221に記憶されている優先度を取得する(ステップS301)。そして、優先度変更部142は、取得した優先度の値を、優先度テーブル153の初期値として登録する(ステップS302)。
続いて、優先度変更部142は、未選択の機器20を1つ選択し(ステップS303)、選択した機器20の通信量を取得する(ステップS304)。そして、優先度変更部142は、取得した通信量が、優先度判定用の第1の閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS305)。
通信量が第1の閾値よりも大きい場合(ステップS305;Yes)、優先度変更部142は、優先度テーブル153に登録されているこの機器20の優先度を1小さい値に更新する(ステップS306)。そして処理はステップS309に移る。
一方、取得した通信量が第1の閾値以下の場合(ステップS305;No)、優先度変更部142は、その通信量が、第2の閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS307)。
通信量が第2の閾値よりも小さい場合(ステップS307;Yes)、優先度変更部142は、優先度テーブル153に登録されているこの機器20の優先度を1大きい値に更新する(ステップS308)。そして処理はステップS309に移る。
ステップS309において、報知部143は、機器20の優先度が変更されたことをユーザに報知し、ステップS312に処理は移る。
一方、通信量が第2の閾値以上の場合(ステップS307;No)、報知部143は、予め定めた時間以内に、この機器20の優先度が変更されるか否かを判別し(ステップS310)、変更される場合は(ステップS310;Yes)、その旨を報知し(ステップS311)、ステップS312に処理は移る。
ステップS312において、優先度変更部142は、ステップS303でネットワーク30に接続されている全ての機器20を選択したか否かを判別する。未選択の機器20がある場合(ステップS312;No)、優先度変更部142は、ステップS303〜ステップS312の処理をし、機器20の通信量に応じて、優先度テーブル153の優先度を更新する処理を繰り返す。全ての機器20を選択した場合(ステップS312;Yes)、優先度変更処理は終了する。
続いて、制御情報送信処理について説明する。例えば、予めスケジューリングされているタイミングで、機器制御装置10の制御情報送信部145は、図12に示す制御情報送信処理を行う。
まず、制御情報送信部145は、優先度テーブル153を参照して、予め設定されている値以上(例えば、3以上)の優先度を有する機器を特定する(ステップS401)。
続いて、制御情報送信部145は、ネットワーク30を介して、特定した機器20に、予め設定されている制御(例えば、起動ON)を指示するための制御情報を送信する(ステップS402)。機器20の優先制御実行部231は、受信した制御情報に基づいた制御を実行する。以上で制御情報送信処理は終了する。
このように、本実施形態によれば、機器制御装置10が、各機器20に設定されている優先度を条件に応じて変更するとともに、優先度テーブル153に保持する。そのため、機器制御装置10が、優先度に基づいて各機器20に制御情報を送信して、優先度に基づいた制御を実行させることが可能となる。
なお、上述した制御情報送信処理において、制御情報送信部145が各機器20に送信する制御情報の内容は任意である。例えば、制御情報送信部145は、優先度テーブル153を参照して、予め定めた値以下の優先度を有する機器20に、電源OFFや省エネモードへの切替等を指示する制御情報を送信してもよい。
また、図4に示すような優先度制御テーブル222を機器制御装置10の記憶部15に格納する。そして、制御情報送信部145は、この優先度制御テーブルを参照して、各機器20に、優先度に応じた制御を指示する制御情報を送信してもよい。
(変形例)
なお、本発明は、上記各実施形態(実施形態1〜3)に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、上記各実施形態では、優先度変更処理において、機器20の通信量を第1および第2の閾値と比較して、機器20の優先度記憶部221に格納されている優先度を変更(加算、減算)した。しかしながら、優先度記憶部221に格納されている優先度に予め定めた定数を乗算することなどによって、優先度を変更してもよい。また、優先度変更処理では、通信量以外の様々な予め定めた変更条件に基づいて、優先度を変更してもよい。以下、様々な条件で優先度を変更する例を(1)〜(5)に示す。
(1)機器の消費電力により優先度を変更
優先度変更処理において、優先度変更部142は、電力計測センサ(図示せず)などから取得した各機器20の消費電力を閾値と比較して、優先度を変更してもよい。例えば、優先度変更部142は、閾値以上使用されている機器20の優先度を減算してもよい。
(2)機器の属性により優先度を変更
例えば、機器制御装置10の記憶部15に、各機器20の各種属性を保持しておき、優先度変更処理において、優先度変更部142が、機器20の属性に基づいて、優先度を変更してもよい。例えば、優先度変更部142は、優先度変更処理において、製造日からの経過年数が閾値以上の機器20の優先度を減算したり、省エネ貢献度が閾値以上の機器20の優先度を加算してもよい。
(3)機器の周囲の環境により優先度を変更
例えば、優先度変更処理において、優先度変更部142が、機器20の周囲の環境に基づいて、優先度を変更してもよい。例えば、優先度変更部142は、気象予報サーバ(図示せず)から天候情報を受信し、天気が晴れであり、且つ、日中時間帯ならば、種類が照明である機器20の優先度を大きく減算してもよい。
また、優先度変更部142は、気象予報サーバから今日の最高気温、最低気温、最低湿度、最高湿度を取得し、人の快適と感じる範囲内であれば、種類がエアコンである機器20の優先度を減算してもよい。
また、優先度変更部142は、人感センサ(図示せず)等から、機器20が設置されている部屋の人数を把握し、予め定めた人数以上である場合に、その部屋に設置されている機器20の優先度を加算しもよい。
(4)ユーザの設定により優先度を変更
例えば、事前にユーザから使用を優先したい機器20の指定を受け付けておき、優先度変更処理において、優先度変更部142は、この機器20の優先度を加算してもよい。
また、例えば、事前にユーザから、所望の志向性(快適性志向、情報取得志向)の指定を受け付けておき、優先度変更処理において、優先度変更部142は、指定された志向性に関連した機器20の優先度を加算してもよい。例えば、優先度変更部142は、快適性志向が指定されている場合は、種類がエアコンや加湿器である機器20の優先度を加算し、情報取得志向が指定されている場合は、種類がテレビやパソコンである機器20の優先度を加算してもよい。
(5)各種条件を組み合わせて優先度を変更
また、優先度変更部142は、上述した各条件を複数組み合わせて、機器20の優先度を変更してもよい。
また、上記各実施形態において、機器制御装置10がそれぞれ実行するプログラムを、既存のコンピュータ等に適用することで、当該コンピュータ等を本発明に係る機器制御装置10として機能させることも可能である。
このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、HEMSなどのシステムに好適に採用され得る。
1,2,3 機器制御システム、 10 機器制御装置、 20 機器、 30 ネットワーク、 11,21 通信部、 12 表示部、 13 操作部、 14,23 制御部、 141 通信量取得部、 142 優先度変更部、 143 報知部、 144 条件付制御情報送信部、 145 制御情報送信部、 15,22 記憶部、 151 通信量記録ファイル、 152 条件付制御情報、 153 優先度テーブル、 221 優先度記憶部、 222 優先度制御テーブル、 231 優先制御実行部
本発明は、複数の機器を制御する機器制御システム、機器、機器制御装置、制御方法、および、プログラムに関する。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、従来よりも、優先度を用いた適切な制御が可能な機器制御システム、機器、機器制御装置、制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器制御システムは、
機器制御装置と複数の機器とが通信ネットワークを介して接続される機器制御システムであって、
前記複数の機器のそれぞれは、
使用電力の許容レベルを表す優先度を記憶する優先度記憶手段と、
前記優先度記憶手段に記憶されている優先度に基づいた制御を実行する優先制御実行手段と、を備え、
前記機器制御装置は、前記複数の機器のうち予め定めた変更条件を満たす機器に優先度の変更を指示して、前記優先度記憶手段に記憶されている優先度を更新させる優先度変更手段を備える
本発明は、複数の機器を制御する機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラムに関する。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、従来よりも、優先度を用いた適切な制御が可能な機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。

Claims (14)

  1. 機器制御装置と複数の機器とが通信ネットワークを介して接続される機器制御システムであって、
    前記複数の機器のそれぞれは、使用電力の許容レベルを表す優先度を記憶する優先度記憶手段を備え、
    前記機器制御装置は、前記複数の機器のうち予め定めた変更条件を満たす機器の前記優先度記憶手段に記憶されている優先度を変更する優先度変更手段を備え、
    前記複数の機器のそれぞれは、前記優先度変更手段が変更した優先度に基づいた制御を実行する優先制御実行手段を備える、
    機器制御システム。
  2. 前記機器制御装置は、優先度により定められた条件と、制御内容と、が対応付けられた条件付制御情報を前記複数の機器に送信する条件付制御情報送信手段を備え、
    前記優先制御実行手段は、前記優先度記憶手段に記憶されている優先度が、受信した前記条件付制御情報が示す条件を満たすか否かを判別し、満たす場合に、前記条件付制御情報が示す制御内容に対応した制御を実行する、
    請求項1に記載の機器制御システム。
  3. 前記機器制御装置は、
    前記優先度変更手段が変更した前記機器毎の優先度を含む優先度テーブルを記憶する優先度テーブル記憶手段と、
    前記優先度テーブルに含まれる優先度に基づいて、各機器に制御情報を送信する制御情報送信手段と、を備え、
    前記優先制御実行手段は、前記制御情報に基づいた制御を実行する、
    請求項1又は2に記載の機器制御システム。
  4. 前記機器制御装置は、前記優先度変更手段が優先度を変更するか否かを判別し、変更すると判別した場合、その旨を報知する変更前報知手段を備える、
    請求項1から3の何れか1項に記載の機器制御システム。
  5. 前記機器制御装置は、前記優先度変更手段が優先度を変更した際に、その旨を報知する変更後報知手段を備える、
    請求項1から4の何れか1項に記載の機器制御システム。
  6. 前記優先度変更手段は、通信量によって定められた前記変更条件を満たす機器の優先度を変更する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の機器制御システム。
  7. 前記優先度変更手段は、消費電力によって定められた前記変更条件を満たす機器の優先度を変更する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の機器制御システム。
  8. 前記優先度変更手段は、環境によって定められた前記変更条件を満たす周辺環境である機器の優先度を変更する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の機器制御システム。
  9. 前記優先度変更手段は、前記変更条件を満たす機器の前記優先度記憶手段に記憶されている優先度を加算又は減算する、
    請求項1から8の何れか1項に記載の機器制御システム。
  10. 複数の機器に通信ネットワークを介して接続される機器制御装置であって、
    前記複数の機器のうち予め定めた変更条件を満たす機器に記憶されている使用電力の許容レベルを表す優先度を変更する優先度変更手段、
    を備える機器制御装置。
  11. 前記優先度変更手段が変更した前記機器毎の優先度を記憶する優先度記憶手段と、
    前記優先度記憶手段に記憶されている優先度に基づいて、各機器に制御情報を送信する制御情報送信手段と、を備える、
    請求項10に記載の機器制御装置。
  12. 機器制御装置に通信ネットワークを介して接続される機器であって、
    使用電力の許容レベルを表す優先度を記憶する優先度記憶手段と、
    前記優先度記憶手段に記憶されている優先度に基づいた制御を実行する優先制御実行手段と、
    を備える機器。
  13. 通信ネットワークを介して接続される複数の機器のうち、予め定めた変更条件を満たす機器に記憶されている使用電力の許容レベルを表す優先度を変更する、
    機器制御方法。
  14. 複数の機器に通信ネットワークを介して接続されるコンピュータを、
    前記複数の機器のうち予め定めた変更条件を満たす機器に記憶されている使用電力の許容レベルを表す優先度を変更する優先度変更手段、
    として機能させるプログラム。
JP2014560580A 2014-04-17 2014-04-17 機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラム Active JP5813256B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060958 WO2015159410A1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 機器制御システム、機器制御装置、機器、機器制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5813256B1 JP5813256B1 (ja) 2015-11-17
JPWO2015159410A1 true JPWO2015159410A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560580A Active JP5813256B1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5813256B1 (ja)
WO (1) WO2015159410A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149639A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 三菱電機株式会社 電力制御装置
WO2018181367A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電気株式会社 装置、制御システム、装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289892B2 (ja) * 2003-01-17 2009-07-01 キヤノン株式会社 無線システム、無線端末の通信モード制御方法、該制御方法を実行する制御プログラム、及び該制御プログラムを格納した記憶媒体
JP4270929B2 (ja) * 2003-04-24 2009-06-03 三菱電機株式会社 空調管理装置および空調管理システム
JP2004364463A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力制御システム
JP2010075015A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 家電機器デマンド制御システム
EP2448370B1 (en) * 2009-06-22 2014-04-02 Panasonic Corporation Cooking device, control method and programme for same
JP5520118B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-11 パナソニック株式会社 機器制御システム
JP2013039003A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 消費電力の制御システム及び制御方法並びに電気機器
JP5578284B2 (ja) * 2011-08-11 2014-08-27 三菱電機株式会社 設備機器のデマンド制御装置
JP6145669B2 (ja) * 2012-03-27 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置および電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5813256B1 (ja) 2015-11-17
WO2015159410A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475787B2 (ja) 制御システム及び制御方法
JP4501923B2 (ja) ホームエネルギー管理システム
JP2010075015A (ja) 家電機器デマンド制御システム
US9946288B2 (en) Energy management system, terminal device, display control method, and program
US10353690B2 (en) Device management apparatus, management program update method and non-transitory recording medium
JP5544315B2 (ja) 消費電力量削減支援装置および方法、省エネ運転制御システム
JP2012222976A (ja) 電力管理装置及びその方法
KR20170008681A (ko) 복수의 전자 장치를 포함하는 시스템의 전력을 관리하는 전력 관리 장치 및 그 동작 방법
JPWO2013080619A1 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
JP2005045866A (ja) 電力制御システム
JPWO2011111348A1 (ja) 利用開始区間予測装置及び利用開始区間予測方法
JP5264821B2 (ja) 電気機器管理装置、電気機器管理システム、電気機器管理方法及びプログラム
JP5813256B1 (ja) 機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラム
JP6707141B2 (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
WO2015125531A1 (ja) コントローラ、ネットワークシステムおよび方法
JP2014149569A (ja) 電力使用量監視方法、プログラムおよび装置
JP2015010803A (ja) 省エネルギー運転制御方法および省エネルギー運転制御システム
JP6191897B1 (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP5498517B2 (ja) サーバ装置、家電機器制御方法およびプログラム
JP2018019592A (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP2009273262A (ja) 電気機器の供給電流制御装置
JPWO2015019464A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、コントローラ、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2011175360A (ja) 調停サーバ、調停方法および調停プログラム
WO2018047269A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2015057001A (ja) 電力抑制制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250