JPWO2015152263A1 - ホットスタンプ鋼材 - Google Patents

ホットスタンプ鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152263A1
JPWO2015152263A1 JP2016511945A JP2016511945A JPWO2015152263A1 JP WO2015152263 A1 JPWO2015152263 A1 JP WO2015152263A1 JP 2016511945 A JP2016511945 A JP 2016511945A JP 2016511945 A JP2016511945 A JP 2016511945A JP WO2015152263 A1 JPWO2015152263 A1 JP WO2015152263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel
solid solution
hot
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288248B2 (ja
Inventor
晃大 仙石
晃大 仙石
浩史 竹林
浩史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2015152263A1 publication Critical patent/JPWO2015152263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288248B2 publication Critical patent/JP6288248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Abstract

このホットスタンプ鋼材は、Ac3点以上の温度に加熱して30分間保持した後に水焼入れを実施した場合の表層から板厚の1/4の深さの位置におけるビッカース硬さを最高焼入れ硬さと定義した場合、前記最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含む鋼材である母材と、前記母材の前記焼戻し部上に形成される亜鉛めっき層とを備え、前記亜鉛めっき層は、Fe及び前記Feに固溶したZnを含有する固溶体相からなる固溶体層と、前記固溶体相とキャピタルガンマ相とからなるラメラ層と、を含み、前記亜鉛めっき層において、前記ラメラ層の面積率が30%〜100%であり、前記固溶体層の面積率が0〜70%である。

Description

本発明は、ホットスタンプ鋼材に関する。
本願は、2014年03月31日に、日本に出願された特願2014−073811号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車等に用いられる構造部材を高強度にするために、ホットスタンプにより製造された構造部材を用いる場合がある。ホットスタンプは、AC3点以上に加熱された鋼板を、金型でプレスしつつ、金型で鋼板を急冷する方法である。つまり、ホットスタンプでは、プレス加工と焼入れとが同時に行われる。ホットスタンプによれば、形状精度が高く、高強度の構造部材を製造できる。
このようなホットスタンプを含む製造方法で製造された鋼材(ホットスタンプ鋼材)は、たとえば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。これらの特許文献に開示されるホットスタンプ鋼材は、耐食性を高めるために亜鉛めっきが施された鋼板に対してホットスタンプを実施して製造された鋼材である。
上述の通り、ホットスタンプでは、プレス加工と同時に焼入れを行う。また、ホットスタンプは、形状精度が高く、高強度の構造部材を製造するのに適している。そのため、一般に、ホットスタンプ鋼材の強度(引張強度)は1500MPa程度以上と高い。しかしながら、近年、自動車等の衝突安全性への要求が高まっており、自動車用部材において、強度よりも衝突時における衝撃吸収性が要求される場合がある。衝撃吸収性を高めるには、一般的に強度が低い材料の方が好ましい。ホットスタンプ鋼材においては、鋼板の合金元素量やホットスタンプ条件を変更することである程度強度を変更ことは知られている。しかしながら、ホットスタンプ工程で、部材によってホットスタンプ条件を変更することは、製造負荷の上昇を招くため好ましくない。そのため、近年、ホットスタンプでの焼入れにより1500MPa程度以上の強度が得られるホットスタンプ鋼材と同じ化学組成を有し、従来と同等以上の耐食性を有し、かつ、600〜1450MPa程度の強度を有するホットスタンプ鋼材が求められている。
しかしながら、上述の特許文献1〜3には、耐食性を低下させることなく、ホットスタンプ鋼材の強度を低下させる方法については開示されていない。
また、自動車用部材に適用されるホットスタンプ鋼材の表面は、塗装される場合が多い。塗装に際しては、りん酸塩処理性(化成処理性)が高い方が、塗膜密着性が高まる。そのため、ホットスタンプ鋼材では、りん酸塩処理により形成されるりん酸塩皮膜が付着しやすい(つまり、りん酸塩処理性が高い)方が好ましい。
一般に、亜鉛めっき層を有する鋼材(亜鉛めっき鋼材)にホットスタンプを行うと、りん酸塩処理性が低下することが知られている。しかしながら、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材のりん酸塩処理性を高める技術についてはこれまで報告されていない。
したがって、従前のホットスタンプ鋼材と同じ化学組成を有していても、高い衝撃吸収性を有し、かつ、りん酸塩処理性が高い、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材は未だ提供されていない。
日本国特開2003−73774号公報 日本国特開2003−129209号公報 日本国特開2003−126921号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされた。本発明の目的は、同じ化学組成を有する従来のホットスタンプ鋼材よりも高い衝撃吸収性を有し、かつ、りん酸塩処理性に優れる、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材を提供することである。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ鋼材は、Ac3点以上の温度に加熱して30分間保持した後に水焼入れを実施した場合の表層から板厚の1/4の深さの位置におけるビッカース硬さを最高焼入れ硬さと定義した場合、前記最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含む鋼材である母材と、前記母材の前記焼戻し部上に形成される亜鉛めっき層とを備え、前記亜鉛めっき層は、Fe及び前記Feに固溶したZnを含有する固溶体相からなる固溶体層と、前記固溶体相とキャピタルガンマ相とからなるラメラ層と、を含み、前記亜鉛めっき層において、前記ラメラ層の面積率が30%〜100%であり、前記固溶体層の面積率が0〜70%である。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ鋼材は、前記亜鉛めっき層中の、前記ラメラ層の面積率が80%以上であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ鋼材は、前記焼戻し部のビッカース硬さが180〜450Hvであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材は前記焼戻し部の硬さが、前記最高焼入れ硬さの65%以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材は、Ac3点以上に加熱された後、金型を用いたプレス加工によって加工と焼入れとが同時に施され、その後、500℃〜700℃未満で焼き戻しされることによって製造される。
(6)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材は前記母材のうちの一部が前記焼戻し部であってもよい。
本発明の上記態様によれば、同じ化学組成を有する従来のホットスタンプ鋼材よりも低い強度を有し、かつ、りん酸塩処理性に優れる、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材を提供することができる。
亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材を400℃で焼戻しした場合の亜鉛めっき層及びその周辺の断面写真画像である。 亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材を500℃で焼戻しした場合の亜鉛めっき層及びその周辺の断面写真画像である。 亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材を700℃で焼戻しした場合の亜鉛めっき層及びその周辺の断面写真画像である。 図1に示す亜鉛めっき層のXRD測定結果を示す図である。 図2に示す亜鉛めっき層のXRD測定結果を示す図である。 図3に示す亜鉛めっき層のXRD測定結果を示す図である。 Fe−Zn二元系状態図である。 実施例における、500℃で焼戻しされたホットスタンプ鋼材をりん酸塩処理した場合の鋼材表面のSEM画像である。 図8のSEM画像を2値化した画像である。 実施例における、400℃で焼戻しされたホットスタンプ鋼材をりん酸塩処理した場合の鋼材表面のSEM画像である。 図10のSEM画像を2値化した画像である。 実施例における、700℃で焼戻しされたホットスタンプ鋼材をりん酸塩処理した場合の鋼材表面のSEM画像である。 図12のSEM画像を2値化した画像である。
本発明者らは、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材の衝撃吸収性及びりん酸塩処理性を向上させる方法について検討した。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
上述の通り、ホットスタンプ鋼材の強度(引張強度)が低い方が、衝撃吸収性が高まる。ホットスタンプ鋼材に対して焼戻しを実施すれば、同じ化学組成を有する従来のホットスタンプ鋼材と比較して、強度を低下させることができる。すなわち、ホットスタンプ鋼材の衝撃吸収性を高めることができる。
しかしながら、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材に対して焼戻しを実施すると、亜鉛めっき層の構造が変化する。亜鉛めっき層の構造の変化は、りん酸塩処理性に影響する。
本発明者らは、焼戻し温度が亜鉛めっき層に及ぼす影響、及び亜鉛めっき層の構成がリン酸塩処理性に及ぼす影響について以下の要領で検討を行った。
まず、後述の好ましい化学組成を満たす板厚1.6mmの鋼板を複数準備した。次いで、これらの鋼板上に、溶融亜鉛めっき法により、付着量60g/mmで亜鉛めっき層を形成した。次に、亜鉛めっき層が形成された鋼板に対して、ホットスタンプを実施した。具体的には、鋼板を、鋼板のAC3点以上の温度である900℃に炉温を設定した加熱炉に装入して、4分間加熱した。このとき、炉に装入してから2分程度で鋼板温度が900℃となった。その後、水冷ジャケットを備えた平板金型で鋼板を挟み込んでホットスタンプ(加工および焼入れ)を行い、ホットスタンプ鋼材(鋼板)を製造した。ホットスタンプ時の冷却速度は遅い部分でも、マルテンサイト変態開始点まで、50℃/秒以上であった。
マルテンサイト変態開始(Ms)点はオーステナイト化温度まで加熱した材料を急冷した際の熱膨張を測定し、オーステナイトからマルテンサイトへの体積膨張を測定することにより決定することが可能である。
製造された各ホットスタンプ鋼材に対して、焼戻しを実施した。焼戻し温度は150℃〜母材のAc1点の範囲内で、各ホットスタンプ鋼材で異なる温度とした。焼戻しにおける各ホットスタンプ鋼材の加熱時間はいずれも5分とした。
c1点及びAc3点は、それぞれ鋼材を加熱した際のオーステナイト変態開始温度、及びオーステナイト変態終了温度を示す。Ac1点及びAc3点は、フォーマスタ試験などによって、鋼材を加熱した際の熱膨張を測定することで決定することができる。具体的には、フェライトからオーステナイトに変態した際の体積収縮を観察することで決定することができる。また、マルテンサイト変態開始点は、オーステナイト化温度まで加熱した鋼材を急冷した際の熱膨張を測定することで決定することができる。具体的には、オーステナイトからマルテンサイトへの体積膨張を測定することにより決定することができる。
各焼戻し温度で焼戻しを行ったホットスタンプ鋼材について、ミクロ組織観察及び、XRD測定を行った。また、これらの結果に基づいて、亜鉛めっき層の組織を特定した。
図1は、焼戻し温度が400℃の場合のホットスタンプ鋼材の亜鉛めっき層及びその周辺の断面部の写真画像である。図4は、その断面部の表面からのXRD測定結果である。
図2は、焼戻し温度が500℃の場合のホットスタンプ鋼材の亜鉛めっき層及びその周辺の断面部の写真画像である。図5は、その断面部の表面からのXRD測定結果である。
図3は、焼戻し温度が700℃の場合のホットスタンプ鋼材の亜鉛めっき層及びその周辺の断面部の写真画像である。図6は、その断面部の表面からのXRD測定結果である。
断面部のミクロ組織観察は以下の要領で実施した。すなわち、断面部を5%ナイタ−ルで20〜40秒エッチングし、エッチング後、2000倍のSEMでミクロ組織を観察した。
また、XRD測定は、Co管球を用いて行った。XRDにおいて、α−Feの強度ピークは、回折角2θ=99.7°に現れ、Zn固溶量が多くなるほど、低角度側にシフトする。FeZn10の金属間化合物であるキャピタルガンマ(Γ)の強度ピークは、回折角2θ=94.0°に現れる。図4〜図6中の破線L4はα−Fe相の強度ピーク位置を示す。破線L3は固溶Zn量が少ない固溶体相(Zn含有量が5〜25質量%、以下、低Zn固溶体相と言う場合がある)の強度ピーク位置を示す。破線L2は固溶Zn量が多い固溶体相(Zn含有量が25〜40質量%、以下、高Zn固溶体相と言う場合がある)の強度ピーク位置を示す。破線L1はΓ相の強度ピーク位置を示す。強度ピーク位置が破線L4からL2にシフトするにしたがって、固溶体相中のZn固溶量が多くなる。
焼戻し温度が150℃〜500℃未満の場合、図1及び図4に示すとおり、亜鉛めっき層は、固溶体層10を形成し、この固溶体層10は、強度ピーク位置がL2である高Zn固溶体相であった。図1中の符号20は母材のうちの焼戻し部であり、符号30は亜鉛めっき層上に形成された亜鉛酸化物層である。亜鉛酸化物は、金属状態ではないのでめっき層の一部には含まれない。
一方、焼戻し温度が500℃〜700℃未満の場合、図2に示す通り、亜鉛めっき層には、固溶体層10と、複数の層からなるラメラ組織の層40が観察された。XRD測定を行った結果、図5に示すとおり、低Zn固溶体相の強度ピーク(破線L3の位置)と、Γ相の強度ピーク(破線L1の位置)とが現れた。すなわち、このラメラ組織の層は、主にΓ相と低Zn固溶体相とからなるラメラ組織の層(以下、ラメラ層という)であった。
焼戻し温度が500℃〜700℃未満の場合、いずれも、亜鉛めっき層は、面積率で30%以上のラメラ層40と、面積率で0〜70%の固溶体層(高Zn固溶体相からなる)10とを含有していた。また、ラメラ層40は、固溶体層10上に形成されていた。つまり、ラメラ層は固溶体層よりも亜鉛めっき層の表層側に形成されていた。また、焼戻し温度が600℃の場合には、亜鉛めっき層全体が実質的にラメラ層であった。
また、焼戻し温度が700℃の場合、図3に示すように、亜鉛めっき層は、表層に若干のラメラ層40と、ラメラ層40の下(鋼材側)に固溶体層10を備えていた。亜鉛めっき層に占めるラメラ層40の面積率は20%以下であった。また、XRD測定の結果、図6に示すように、焼戻し温度が500℃〜700℃未満の場合には検出されなかった固溶体相の強度ピーク(破線L2位置)が現れた。一方、焼戻し温度が500℃〜700℃未満の場合と比較してΓ相の強度ピーク(破線L1位置)が小さくなった。
以上のとおり、焼戻しの条件に基づいて、亜鉛めっき層の組織は変化した。そこで、各焼戻し温度で焼戻しを実施したホットスタンプ鋼材のりん酸塩処理性を調査した。その結果、本発明者らは、亜鉛めっき層が面積率で30%以上のラメラ層を含む場合、優れたりん酸塩処理性が得られることを見出した。
本発明の一実施形態に係るホットスタンプ鋼材(以下、本実施形態に係るホットスタンプ鋼材という場合がある)は、Ac3点以上の温度に加熱して30分保持した後に水焼入れを実施した場合の表層から板厚の1/4の深さの位置におけるビッカース硬さを最高焼入れ硬さと定義した場合、前記最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含む鋼材である母材と、前記鋼板の前記焼戻し部上に形成される亜鉛めっき層とを備える。亜鉛めっき層は、Fe及び前記Feに固溶したZnを含有する固溶体相からなる固溶体層と、前記固溶体相とキャピタルガンマ相とからなるラメラ層とを含む。また、亜鉛めっき層において、前記ラメラ層の面積率が30%〜100%であり、前記固溶体層の面積率が0〜70%である。
以下、本実施形態に係るホットスタンプ鋼材について詳細に説明する。
[母材]
母材は鋼材であり、たとえば鋼板をホットスタンプすることにより形成される。また、母材は焼戻し部を含む。焼戻し部とは、その硬さ(ビッカース硬さ)が、鋼材の最高焼入れ硬さの85%以下である部分を指す。最高焼入れ硬さとは、鋼材をAc3点以上に加熱し、30分間保持した後、水焼入れを実施した場合の鋼材の表層から板厚の1/4の深さの位置におけるビッカース硬さを意味する。この最高焼入れ硬さは同じ化学成分を有する他の鋼材(焼戻し部を有するホットスタンプ鋼材とは別の鋼材)を用いて測定することができる。
本実施形態に係るホットスタンプ鋼材は、母材が最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含むことにより、同じ化学組成を有し、かつ、焼戻しを実施しないホットスタンプ鋼材と比較して、強度が低く、衝撃吸収性に優れる。好ましくは、焼戻し部の硬さは、最高焼入れ硬さの65%以下である。この場合、さらに衝撃吸収性に優れる。
マルテンサイトは硬さが高く、また焼戻しによって硬さが低下する組織なので、母材を水焼き入れした場合にマルテンサイト変態する化学組成を有することで、最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を容易に備えることができる。そのため、母材は、Ac3点以上の温度から水焼入れした場合にマルテンサイト変態する化学組成を有することが好ましい。また、焼戻し部は、体積%で95%以上の焼戻しマルテンサイトと5体積%未満の残留オーステナイトとを含むことが好ましい。
母材の化学組成は限定する必要はないが、例えば、以下の化学組成を有することが好ましい。母材がこのような化学組成を有する場合、自動車用の部材に用いるのに好適な機械特性を得るのに有利である。また、最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を備えるのに有利である。以下、元素に関する「%」は、質量%を意味する。
C:0.05〜0.4%
炭素(C)は、ホットスタンプ後の鋼材(ホットスタンプ鋼材)の強度を高める元素である。C含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。そのため、この効果を得る場合、C含有量の下限を0.05%とすることが好ましい。C含有量のより好ましい下限は0.10%である。一方、C含有量が高すぎると、鋼板の靭性が低下する。したがって、C含有量の上限を0.4%とすることが好ましい。C含有量のより好ましい上限は0.35%である。
Si:0.5%以下
シリコン(Si)は鋼中に不可避的に含有される元素である。また、Siは鋼を脱酸する効果を有する。そのため、脱酸を目的として、Si含有量を0.05%以上としてもよい。しかしながら、Si含有量が高いと、鋼板のAC3点を上昇させる働きを有する。鋼板のAC3点が上昇するとホットスタンプ時の加熱温度が、Znめっきの蒸発温度を超えてしまうことが懸念される。また、ホットスタンプにおける加熱中に鋼中のSiが拡散し、鋼板表面に酸化物が形成される。この酸化物はりん酸塩処理性を低下させる場合がある。Si含有量が0.5%超の場合に、上記の問題が顕著となるので、Si含有量の上限を0.5%とすることが好ましい。より好ましいSi含有量の上限は0.3%である。
Mn:0.5〜2.5%
マンガン(Mn)は、焼入れ性を高め、ホットスタンプ鋼材の強度を高める元素である。この効果を得る場合、Mn含有量の下限を0.5%とすることが好ましい。Mn含有量の好ましい下限は0.6%である。一方、Mn含有量が2.5%を超えても、その効果が飽和する。したがって、Mn含有量の上限は2.5%とすることが好ましい。Mn含有量のより好ましい上限は2.4%である。
P:0.03%以下
りん(P)は鋼中に含まれる不純物である。Pは粒界に偏析して鋼の靭性及び耐遅れ破壊性を低下させる。そのため、P含有量はなるべく低い方が好ましいが、P含有量が0.03%超となった場合にその影響が顕著となるので、P含有量を0.03%以下としてもよい。
S:0.010%以下
硫黄(S)は鋼中に含まれる不純物である。Sは硫化物を形成して鋼の靭性及び耐遅れ破壊性を低下させる。そのため、S含有量はなるべく低い方が好ましいが、S含有量が0.010%超となった場合にその影響が顕著となるので、S含有量を0.010%以下としてもよい。
sol.Al:0.10%以下
アルミニウム(Al)は鋼の脱酸に有効な元素である。この効果を得るため、Al含有量の下限を0.01%としてもよい。しかしながら、Al含有量が高すぎると、鋼板のAC3点が上昇して、ホットスタンプ時の必要な加熱温度がZnめっきの蒸発温度を超える場合がある。したがって、Al含有量の上限を0.10%とすることが好ましい。Al含有量のより好ましい上限は0.05%である。本実施形態におけるAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の含有量である。
N:0.010%以下
窒素(N)は鋼中に不可避的に含まれる不純物である。Nは窒化物を形成して鋼の靭性を低下させる元素である。また、Nは、Bが含有される場合、Bと結合して固溶B量を減らす。固溶B量が減ると、焼入れ性が低下する。上記の理由から、N含有量はなるべく低い方が好ましいが、N含有量が0.010%超となった場合にその影響が顕著となるので、N含有量を0.010%以下としてもよい。
本実施形態に係るホットスタンプ鋼材の母材部は、例えば上述の元素と残部がFe及び不純物からなる化学組成を有していてもよい。しかしながら、本実施形態に係るホットスタンプ鋼材の母材部は、強度または靭性を向上させることを目的として、任意に、上記化学組成のFeの一部に代えて、B、Ti、Cr、Mo、Nb、Niから選択される1種以上の元素を後述する範囲でさらに含有してもよい。
本実施形態において、不純物とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は、製造環境などから混入するものを意味する。
B:0.0001〜0.0050%
ボロン(B)は、Bは鋼の焼入れ性を高め、ホットスタンプ鋼材の強度を高める。この効果を得る場合、B含有量の好ましい下限は0.0001%である。しかしながら、B含有量が高すぎれば、その効果が飽和する。したがって、含有させる場合でも、B含有量の上限を0.0050%とすることが好ましい。
Ti:0.01〜0.10%
チタン(Ti)は、Nと結合して窒化物(TiN)を形成する。その結果、BとNとの結合が抑制され、BN形成に伴う焼入れ性の低下を抑制できる。また、Tiはそのピン止め効果により、ホットスタンプ加熱時のオーステナイト粒径を微細化し、鋼材の靱性等を高める。これらの効果を得る場合、Ti含有量の好ましい下限は0.01%である。しかしながら、Ti含有量が高すぎると、上記効果が飽和するとともに、Ti窒化物が過剰に析出して鋼の靭性が低下する。したがって、含有させる場合でも、Ti含有量の上限を0.10%とすることが好ましい。
Cr:0.1〜0.5%
クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高める。この効果を得る場合、Cr含有量の好ましい下限は0.1%である。しかしながら、Cr含有量が高すぎると、Cr炭化物が形成され、ホットスタンプの加熱時に炭化物が溶解しにくくなる。その結果、鋼のオーステナイト化が進行しにくくなり、焼入れ性が低下する。したがって、含有させる場合でも、Cr含有量の上限を0.5%とすることが好ましい。
Mo:0.05〜0.50%
モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性を高める。この効果を得る場合、Mo含有量の好ましい下限は0.05%である。しかしながら、Mo含有量が高すぎると、上記効果が飽和する。したがって、含有させる場合でも、Mo含有量の上限は0.50%とすることが好ましい。
Nb:0.02〜0.10%
ニオブ(Nb)は、炭化物を形成して、ホットスタンプ時に結晶粒を微細化する。結晶粒が微細化すると、鋼の靭性が高まる。この効果を得る場合、Nb含有量の好ましい下限は0.02%である。しかしながら、Nb含有量が高すぎると、上記効果が飽和するとともに、焼入れ性が低下する。したがって、含有させる場合でも、Nb含有量の上限は0.10%とすることが好ましい。
Ni:0.1〜1.0%
ニッケル(Ni)は、鋼の靭性を高める。また、Niは、亜鉛めっき鋼材のホットスタンプでの加熱時に、溶融Znに起因した脆化を抑制する。これらの効果を得る場合、Ni含有量の好ましい下限は0.1%である。しかしながら、Ni含有量が高すぎると、上記効果が飽和するとともに、コストの上昇を招く。したがって、含有させる場合でも、Ni含有量の上限は1.0%とすることが好ましい。
母材は、その一部が焼戻し部であってもよいし、母材全体が焼戻し部であってもよい。
近年、テーラードプロパティと呼ばれる、位置によって強度や延性等の性能に対する要求が異なる部材が求められている。例えば自動車部材では、Bピラー(センターピラー)と呼ばれる骨格部材において、乗車エリアを構成する上部では高強度であることが求められ、下部では衝撃吸収性が高いことが求められている。
亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材の母材の一部のみを焼戻し部にすれば、上述のような強度が高い部分と、衝撃吸収性を併せ持った部材を得ることができる。また、ホットスタンプ鋼材が亜鉛めっき層を有するので、耐食性にも優れる。
母材の焼戻し部の引張強度はたとえば、600〜1450MPaであり、ビッカース硬さは180〜450Hvである。この場合、ホットスタンプ鋼材の焼戻し部の強度は、焼戻しを実施しない従来のホットスタンプ鋼材と比較して低い。そのため、従来のホットスタンプ鋼材に比べて衝撃吸収性に優れる。
焼戻しマルテンサイトのビッカース硬さは、マルテンサイトのビッカース硬さよりも低い。したがって、ビッカース硬さにより、焼戻し部の組織が焼戻しマルテンサイトか否かを判別できる。
ビッカース硬さは、JIS Z2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験により求めることができる。ビッカース硬さ試験の試験力は10kgf=98.07Nとする。
[亜鉛めっき層]
本実施形態に係るホットスタンプ鋼材は、少なくとも母材の焼戻し部上に亜鉛めっき層を有する。亜鉛めっき層は、亜鉛めっき層中の面積率で、30%以上のラメラ層と、0〜70%の固溶体層とを含む。
固溶体層は、固溶体相からなる。固溶体相は、Feと、Feに固溶したZnとを含有する。好ましくは、固溶体層中のZn含有量は25〜40質量%である。更に好ましくは、固溶体層中のZn含有量は30〜40質量%である。
亜鉛めっき層は固溶体層を有さなくてもよい。つまり、亜鉛めっき層がラメラ層のみからなり、固溶体層の面積率は0%であってもよい。
ラメラ層は、固溶体相とキャピタルガンマ(Γ)相とのラメラ組織を有する。ラメラ組織とは、図2に示すように、異なる相(本実施形態においては固溶体相およびΓ相)が交互に繰り返し隣り合った組織である。Γ相は、金属間化合物(FeZn10)である。ラメラ層の固溶体相中のZn含有量は5〜25質量%であり、固溶体層中のZn含有量よりも低い。ラメラ層は、亜鉛めっき層の表層に形成される。すなわち、固溶体層が存在する場合、ラメラ層は、固溶体層上に形成される。
ラメラ層は、固溶体層よりもりん酸塩処理性に優れる。その理由として次の事項が考えられる。ラメラ層は、上述のとおり、固溶体相(低Zn固溶体相)とΓ相とのラメラ組織を有する。ラメラ組織内では、固溶体相及びΓ相は、母材の表面に対して略垂直な方向に延びる。また、上述のとおり、ラメラ層は亜鉛めっき層の表層に形成される。したがって、亜鉛めっき層を断面から観察した場合、表層に固溶体相とΓ相との両方が観察されることになる。このようなラメラ組織を有する亜鉛めっき層に対してりん酸塩処理が実施されると、りん酸により亜鉛めっき層の表面、つまり、ラメラ層がエッチングされる。このとき、亜鉛濃度が高い部分が優先的にエッチングされる。ラメラ層におけるΓ相中のZn濃度は、固溶体相中のZn濃度よりも高いので、りん酸により、Γ相が固溶体相よりも優先的にエッチングされる。その結果、亜鉛めっき層の表面には微細な凹凸が形成され、りん酸塩が付着しやすくなる。
したがって、ラメラ層を表層に有する亜鉛めっき層のリン酸塩処理性は、表層に固溶体層のみを有する亜鉛めっき層よりも高くなると考えられる。
亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率が30%以上であれば、亜鉛めっき層のりん酸塩処理性が高くなる。そのため、本実施形態に係るホットスタンプ鋼材において、亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率を30%以上とする必要がある。好ましくは、ラメラ層の面積率は、80%以上である。ラメラ層の面積率が80%以上であれば、りん酸塩処理性がより向上する。また、化成結晶が細かくなり、塗装密着性等が向上することも期待される。
固溶体相(高Zn固溶体相、低Zn固溶体相)中のZn含有量は次の方法で測定できる。すなわち、高Zn固溶体相中のZn含有量の場合、高Zn固溶体相中の任意の5箇所で、EPMA(電子線マイクロアナライザ)により、Zn含有量(質量%)を測定し、5箇所のZn含有量の平均を、高Zn固溶体相中のZn含有量と定義すればよい。低Zn固溶体相においても、高Zn固溶体相と同様の方法で、Zn含有量を求めることができる。
[ホットスタンプ鋼材の製造方法]
本実施形態に係るホットスタンプ鋼材は、上述した母材及び亜鉛めっき層を有していれば、その製造方法には限定されず、その効果を奏することができる。しかしながら、例えば以下に示す、母材である鋼材を準備する工程(母材準備工程)と、母材に亜鉛めっき層を形成する工程(亜鉛めっき処理工程)と、亜鉛めっき層を備える母材に対してホットスタンプを実施する工程(ホットスタンプ工程)と、ホットスタンプ鋼材に対して焼戻しを実施する工程(焼戻し工程)とを備える製造方法によって製造することができる。以下、各工程における好ましい例について説明する。
[母材準備工程]
初めに、母材として用いる鋼板を準備する。たとえば、上述した好ましい範囲の化学組成を有する溶鋼を製造する。製造された溶鋼を用いて、連続鋳造などの鋳造法によりスラブを製造する。スラブの代わりに、製造された溶鋼を用いて、造塊法によりインゴットを製造してもよい。製造されたスラブ又はインゴットを熱間圧延して鋼板(熱延鋼板)を製造する。必要に応じて、さらに、熱延鋼板に対して酸洗処理を実施し、酸洗処理後の熱延鋼板に対して冷間圧延を実施して鋼板(冷延鋼板)としてもよい。熱間圧延、酸洗、冷間圧延については、適用する部材に要求される特性に合わせて、公知の方法で行えばよい。
[亜鉛めっき処理工程]
上述の鋼板(熱延鋼板または冷延鋼板)に対して、亜鉛めっき処理を行い、鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する。亜鉛めっき層の形成方法は、特に限定されず、溶融亜鉛めっき処理であってもよいし、合金化溶融亜鉛めっき処理であってもよいし、電気亜鉛めっき処理であってもよい。
溶融亜鉛めっき処理による亜鉛めっき層の形成は、例えば以下の要領で行う。すなわち、鋼板をめっき浴(溶融亜鉛めっき浴)に浸漬して鋼板表面にめっきを付着させる。めっきが付着した鋼板をめっき浴から引きあげる。好ましくは、鋼板表面のめっき付着量を調整して20〜100g/mにする。めっき付着量は、鋼板の引き上げ速度や、ワイピングのガスの流量を調整することにより調整できる。溶融亜鉛めっき浴中のAl濃度は特に限定されない。
以上の工程により、亜鉛めっき層(溶融亜鉛めっき層)を備えるホットスタンプ用鋼板(GI)が製造される。
合金化溶融亜鉛めっき処理(以下、合金化処理ともいう)による亜鉛めっき層の形成は、例えば以下の要領で行う。すなわち、上述の溶融亜鉛めっき層が形成された鋼板を、470〜600℃に加熱する。加熱後、必要に応じて均熱を行い、その後、冷却する。均熱時間は30秒以内が好ましいが、限定されない。また、上記加熱温度まで加熱した直後に均熱を行わず、冷却してもよい。めっき層中の所望のFe濃度に応じて、加熱温度及び均熱時間は適宜設定される。合金化処理における加熱温度の好ましい下限は540℃である。
以上の合金化処理により、亜鉛めっき層(合金化溶融亜鉛めっき層)を備えるホットスタンプ用鋼板(GA)が製造される。
電気亜鉛めっき処理による亜鉛めっき層の形成は、例えば以下の要領で行う。すなわち、電気亜鉛めっき浴として、周知の硫酸浴、塩酸浴、ジンケート浴及びシアン浴等のいずれかを準備する。上述の鋼板を酸洗し、酸洗後の鋼板を電気亜鉛めっき浴に浸漬する。鋼板を陰極として、電気亜鉛めっき浴中に電流を流す。これにより、鋼板表面に亜鉛が析出して亜鉛めっき層(電気亜鉛めっき層)が形成される。
以上の工程により、亜鉛めっき層(電気亜鉛めっき層)を備えるホットスタンプ用鋼板(EG)が製造される。
亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層である場合、及び、亜鉛めっき層が電気亜鉛めっき層である場合、好ましい亜鉛めっき層の付着量は、溶融亜鉛めっき層の場合と同じである。つまり、これらの亜鉛めっき層の好ましい付着量は20〜100g/mである。
これらの亜鉛めっき層は、Znを含有する。具体的には、溶融亜鉛めっき層及び電気亜鉛めっき層の化学組成は、Zn及び不純物からなる。合金化溶融亜鉛めっき層の化学組成は、5〜20%のFeを含有し、残部はZn及び不純物からなる。
[ホットスタンプ工程]
上述の亜鉛めっき層を備えるホットスタンプ用鋼板に対して、ホットスタンプを実施する。ホットスタンプ工程における焼入れ前の加熱では、主に輻射熱を加熱に利用する加熱を行うことが好ましい。
具体的には、初めに、ホットスタンプ用鋼板を加熱炉(ガス炉、電気炉、赤外線炉等)に装入する。加熱炉内で、ホットスタンプ用鋼板をAC3点〜950℃に加熱し、この温度で保持(均熱)する。加熱によりめっき層中のZnが液化し、均熱によって、めっき層中の溶融ZnとFeとが相互拡散して固溶体相(Fe−Zn固溶体相)となる。めっき層中の溶融ZnがFe中に固溶化して固相となった後、加熱炉から鋼板を取り出す。加熱炉から取り出された鋼板に対してホットスタンプ(プレス加工および焼入れ)を実施してホットスタンプ鋼材とする。好ましい均熱時間は0〜10分、より好ましい均熱時間は、0〜6分、さらに好ましい均熱時間は、0〜4分である。
ホットスタンプでは、内部に冷却媒体(たとえば水)が循環している金型を用いて鋼板をプレスする。鋼板をプレスするとき、金型からの抜熱によって鋼板が焼入れされる。以上の工程により、ホットスタンプ鋼材が製造される。
上述の説明では、加熱炉を用いてホットスタンプ用鋼材を加熱した。しかしながら、通電加熱によりホットスタンプ用鋼材を加熱してもよい。この場合であっても、通電加熱により鋼板を所定時間均熱し、亜鉛めっき層中の溶融Znを固溶体相にする。亜鉛めっき層中の溶融Znが固溶体相になった後、金型を用いて鋼板をプレスする。
[焼戻し工程]
ホットスタンプ鋼材(ホットスタンプ後の鋼材)に対して、焼戻しを実施する。焼戻し温度は500℃〜700℃未満である。
焼戻し温度を500℃〜700℃未満とすることで、焼戻し後の亜鉛めっき層は、面積率で30%以上のラメラ層を含む。さらに、焼入れ後の母材のミクロ組織がマルテンサイトであった場合、焼戻し後の母材のミクロ組織は焼戻しマルテンサイトとなり、最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部が得られる。
焼戻し温度が500℃〜700℃未満の範囲で、亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率が30%以上となるのは、次の理由によると考えられる。
図7は、Fe−Znの二元系状態図である。ホットスタンプにより製造されたホットスタンプ鋼材の亜鉛めっき層は、α−FeにZnが25〜40質量%程度固溶した固溶体相からなる。しかしながら、自由エネルギー的には、室温では、α−Feに5〜25質量%のZnが固溶した低Zn固溶体相と、Γ相との二相からなる組織(つまり、ラメラ層)が安定である。つまり、ホットスタンプ後の亜鉛めっき層の固溶体相は、Znが過飽和された固溶体である。
亜鉛めっき層中のZn濃度が図7中の35質量%である場合(図中の地点A1に相当)を仮定する。固溶体相から低Zn固溶体相及びΓ相へ二相分離するための駆動力は、境界線Ax上の地点Bから低温側で発生し、地点Bから低温側に離れるほど強くなる。一方、亜鉛めっき層中の拡散速度は、高温になるほど高くなる。したがって、二相分離への駆動力と、拡散速度との関係で、焼戻し後にラメラ層が形成されるか否かが決まる。具体的には、二相分離への駆動力が高く、拡散速度が高いほど、ラメラ層が形成されやすくなる。
焼戻し時の亜鉛めっき層中の温度(焼戻し温度)が、低温域(150℃〜500℃未満)である場合(たとえば300℃の地点A1)、境界線Ax(地点B)から十分に遠い。この場合、二相分離への駆動力は高い。しかしながら、低温であるためZnの拡散速度が低すぎる。そのため、焼戻しを実施しても亜鉛めっき層が二相に分離せず、ラメラ層が形成されない。
焼戻し温度が500℃〜700℃未満である場合、温度域が境界線Ax(地点B)に近づくものの、ある程度の距離を有する(例えば図中の地点A2)。この場合、二相分離への駆動力がある程度発生する。さらに、低温域に比べて温度域が高くなったため、拡散速度が高い。その結果、亜鉛めっき層は二相に分離してラメラ層が形成される。図7のA2では、Zn含有量が70質量%程度のΓ相(図中C2)と、Zn含有量が10質量%程度の固溶体相(図中C1)とに分離して、ラメラ層が形成される。
一方、さらに焼戻し温度が上昇して、700℃以上になると、温度域が境界線Ax近傍、又は、境界線Axを越える。この場合、温度上昇により拡散速度は高くなるものの、二相分離への駆動力が極めて小さい、もしくは、駆動力が発生しない。その結果、二相への分離が起りにくく、亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率は30%未満になる。
以上のメカニズムにより、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材に焼戻しを行うと、焼戻し温度に応じて亜鉛めっき層の組織が変化する。焼戻し温度を500℃〜700℃未満とすることにより、亜鉛めっき層中に、面積率で30%以上のラメラ層を形成することができる。また、この場合、高いりん酸塩処理性が得られる。
焼戻しは、ホットスタンプ鋼材の一部に対してのみ実施することもできる。たとえば、高周波を用いた誘導加熱や、通電加熱により、ホットスタンプ鋼材の一部に対して焼戻しを実施することができる。
ホットスタンプ鋼材の一部に対してのみ焼戻しを行うことで、同一部材において、焼戻しを行った部分と焼戻しを行わなかった部分とで、強度を変化させることができる。このような部材は、例えば自動車のBピラーのように、上部では高強度であることが求められ下部では衝撃吸収性が高いことが求められる部材に適用することができる。なお、部分焼戻しの場合でも、焼戻し部については、全体を焼戻した場合の焼戻し部と同等である。
以上の工程を含む製造方法によれば、最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含む母材と、亜鉛めっき層とを備え、前記亜鉛めっき層において、前記ラメラ層の面積率が30%以上であるホットスタンプ鋼材を製造することができる。
本実施形態に係るホットスタンプ鋼材の製造方法は、さらに、以下の工程を含んでもよい。
[防錆油膜形成工程]
上述の製造方法では、さらに、亜鉛めっき処理工程とホットスタンプ工程との間に、防錆油膜形成工程を含んでもよい。
防錆油膜形成工程では、ホットスタンプ用鋼材の表面に、防錆油を塗布して防錆油膜を形成する。ホットスタンプ用鋼材は、圧延されてから、ホットスタンプ工程が実施されるまでの期間が長い場合があり得る。その場合、ホットスタンプ用鋼材の表面が酸化する場合があり得る。本工程によれば、ホットスタンプ用鋼材の表面に防錆油膜が形成されるので、鋼板の表面が酸化しにくくなり、スケールの発生が抑制される。
[ブランキング加工工程]
また、上述の製造方法はさらに、防錆油膜形成工程と、ホットスタンプ工程と間に、ブランキング加工工程を含んでもよい。
ブランキング加工工程では、ホットスタンプ用鋼材に対して剪断加工及び/又は打ち抜き加工等を実施して、特定の形状に成形(ブランキング加工)する。ブランキング加工後の鋼板の剪断面は酸化しやすいが、鋼板表面に防錆油膜が形成されていれば、剪断面にも防錆油がある程度広がる。そのため、ブランキング加工後の鋼板の酸化が抑制される。
次に、実施例を用いて本発明を説明する。
まず、表1に示す化学組成A〜Gを有する溶鋼を用いて連続鋳造法によりスラブを製造し、スラブを熱間圧延し、熱延鋼板を製造した。熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延を実施して、板厚1.6mmの冷延鋼板を製造した。得られた冷延鋼板をホットスタンプ鋼材の製造に利用する鋼板とした。
最高焼入れ硬さを調査するため、鋼種A〜Gのそれぞれの化学成分を有する鋼板の一部を採取し、Ac3点以上の温度に加熱し、30分間保持した後、水焼入れを実施した。いずれの鋼種の鋼板も、水焼入れ後の組織はフルマルテンサイトであった。
水焼入れ後の鋼板に対し、表層から板厚の1/4の深さの位置でビッカース硬さを測定し、得られたビッカース硬さを最高焼入れ硬さB0(HV)と定義した。ビッカース硬さ試験は、JIS Z2244(2009)に準拠し、試験力は10kgf=98.07Nとした。
鋼種A〜Gの化学成分を有する冷延鋼板を用いて、表2中に示す付着量となる条件で、亜鉛めっき処理を行い、表2中に示す温度で焼戻しを行い、試験番号1〜14のホットスタンプ鋼材を製造した。
試験番号6では、溶融亜鉛めっき処理により、鋼板に溶融亜鉛めっき層(GI)を形成した。試験番号6以外の試験番号では、溶融亜鉛めっき層を有する鋼板に対してさらに合金化処理を実施して、合金化溶融亜鉛めっき層(GA)を形成した。合金化処理は、最高温度をいずれも約530℃とし、約30秒間加熱した後、室温まで冷却した。
合金化溶融亜鉛めっき層内のFe含有量は質量%で12%であった。Fe含有量は次の測定方法により得られた。まず、合金化溶融亜鉛めっき層を含む鋼板のサンプルを採取した。サンプル中の合金化溶融亜鉛めっき層内の任意の5箇所において、EPMA(電子線マイクロアナライザ)によりFe含有量(質量%)を測定した。測定された値の平均値を、その試験番号の合金化溶融亜鉛めっき層のFe含有量(質量%)と定義した。
これらのめっき層(溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層)の付着量は次の方法により測定した。まず、各鋼板からめっき層を含むサンプルを採取し、JIS H0401に準拠してサンプルのめっき層を塩酸で溶解した。溶解前のサンプル重量と、溶解後のサンプル重量と、めっき層が形成されていた面積とに基づいて、めっき付着量(g/m)を求めた。測定結果を表2の「付着量」の欄に示す。
めっき層を形成した後、各試験番号の鋼板に対して、加熱によるホットスタンプを実施した。具体的には、各鋼板に対して、鋼板のAC3点以上の温度である900℃に炉温を設定した加熱炉に装入し、輻射熱により、鋼A〜GのそれぞれのAC3点以上の温度である900℃にて4分間加熱した。このとき、炉に装入してから2〜2.5分程度で鋼板温度が900℃となり、さらに、各鋼板を900℃で1.5〜2分間均熱した。
均熱後、水冷ジャケットを備えた平板金型で鋼板を挟み込むことによってホットスタンプ鋼材(鋼板)を製造した。この際、ホットスタンプ時の冷却速度が遅い部分でも、マルテンサイト変態開始点までの冷却速度が50℃/秒以上となるように焼入れした。
さらに、ホットスタンプ後の試験番号1〜13、15、16の鋼材に対して、焼戻しを実施した。試験番号1〜13、15では、各鋼材を熱処理炉に装入した。つまり、鋼材全体に対して焼戻しを実施した。試験番号16では、直接通電加熱にて、部分的に電流を流し、部分的に焼戻しを行った。各試験番号の焼戻し温度は表2に示すとおりとし、加熱時間は、炉に装入した場合は、いずれも5分とし、通電加熱の場合には、20秒とした。試験番号14の鋼材に対しては焼戻しを実施しなかった。以上の工程により、試験番号1〜16のホットスタンプ鋼材を製造した。
これらの試験番号1〜16のホットスタンプ鋼材に対し、ビッカース硬さ試験、亜鉛めっき層のミクロ組織観察、りん酸塩処理性評価試験を行った。部分的に焼戻しを行った試験番号のホットスタンプ鋼材については、焼戻し部について評価を行った。
[ビッカース硬さ試験]
各試験番号の鋼材(鋼板)の母材の板厚中央部からサンプルを採取した。サンプルの表面(鋼板の圧延方向に垂直な面(L断面)に相当)に対して、JIS Z2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。試験力は10kgf=98.07Nとした。得られたビッカース硬さB1(HV10)、および、最高焼入れ硬さB0との比である、B1/B0×100(%)を表2に示す。
[亜鉛めっき層のミクロ組織観察]
各試験番号の鋼材から、亜鉛めっき層を含むサンプルを採取した。サンプルの表面のうち、圧延方向に垂直な断面を5質量%のナイタールでエッチングした。2000倍のSEMにより、エッチングされた亜鉛めっき層の断面を観察し、固溶体層及びラメラ層の有無を判断した。
ラメラ層が観察された場合はさらに、次の方法によりラメラ層の面積率を求めた。上記断面のうち任意の5視野(50μm×50μm)において、亜鉛めっき層全体の面積に対する、固溶体層の面積率(%)、及び、ラメラ層の面積率(%)を求めた。このとき、表面に浮上して配置されるZn酸化物層(図1中の符号30)は、金属状態でないため、めっき層ではないので、亜鉛めっき層の面積に含めなかった。得られた固溶体層及びラメラ層の面積率(%)を表2に示す。
ミクロ組織観察で観察された固溶体層に対して、上述の方法によりEPMAによる測定を実施した。その結果、観察された固溶体層中のZn含有量はいずれも、25〜40質量%であった。
[りん酸塩処理性評価試験]
各試験番号のホットスタンプ鋼材に対して、日本パーカライジング株式会社製の表面調整処理剤プレパレンX(商品名)を用いて表面調整を室温で20秒実施した。さらに、日本パーカライジング株式会社製のりん酸亜鉛処理液パルボンド3020(商品名)を用いてりん酸塩処理を実施した。処理液の温度は43℃とし、ホットスタンプ鋼材を処理液に120秒間浸漬した。
りん酸塩処理後、ホットスタンプ鋼材の任意の5視野(125μm×90μm)を1000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。図8は、焼戻し温度が500℃のホットスタンプ鋼材(試験番号6)に対して上述のりん酸塩処理を実施した後の、ホットスタンプ鋼材表面のSEM画像(1000倍)である。
SEM画像に対して、2値化処理を実施した。図9は、図8のSEM画像を2値化して得られた画像である。2値化された画像において、白色部分には微細な化成結晶が形成されている。微細な化成結晶が多いほど、りん酸塩処理性が高い。そのため、2値化された画像を用いて、白色部分の面積率TRを求めた。面積率TRが30%以上であれば、りん酸塩処理性に優れると判断した。各試験番号で得られた面積率TRを表2に示す。表中の「G」はGOODであり、「NG」はNO GOODである。
[試験結果]
図10は、焼戻し温度が400℃のホットスタンプ鋼材(試験番号10)に対して上述のりん酸塩処理を実施した後の、ホットスタンプ鋼材表面のSEM画像(1000倍)であり、図11は図10を2値化した画像である。図12は、焼戻し温度が700℃のホットスタンプ鋼材(試験番号10)に対して上述のりん酸塩処理を実施した後の、ホットスタンプ鋼材表面のSEM画像(1000倍)であり、図13は図12を2値化した画像である。
表2を参照して、500〜650℃で焼戻しを行った試験番号1〜8のホットスタンプ鋼材の母材のミクロ組織は焼戻しマルテンサイトからなり、ビッカース硬さは180〜450HVであり、最高焼入れ硬さの85%以下であった。すなわち、これらの試験番号のホットスタンプ鋼材の硬さは1450MPa以下の強度に相当する硬さであった。また、これらの試験番号のホットスタンプ鋼材は、亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率が30%以上であり、その結果、りん酸塩処理性評価試験での面積率TRは30%以上であった。すなわち、試験番号1〜8のホットスタンプ鋼材は、優れた衝撃吸収性及びりん酸塩処理性を示した。
一方、試験番号9〜13では、焼戻し温度が500℃未満または700℃以上であった。その結果、試験番号9〜13のホットスタンプ鋼材では、亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率が30%未満であった。そのため、りん酸塩処理性評価試験での面積率TRが30%未満であり、リン酸塩処理性に劣っていた。また、試験番号9では、焼戻し温度が低かったため、焼戻しを行っても母材の硬さが最高焼入れ硬さの85%以下にならなかった。
試験番号14は、焼戻しを実施しなかった例である。そのため、母材のミクロ組織はマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)であった。そのため、ビッカース硬さは450HVを越え、最高焼入れ硬さの85%を超えていた。さらに、亜鉛めっき層中のラメラ層の面積率が30%未満であり、りん酸塩処理性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
10 固溶体層
20 焼戻し部
30 亜鉛酸化物層
40 ラメラ層
本発明によれば、同じ化学組成を有する従来のホットスタンプ鋼材よりも低い強度を有し、かつ、りん酸塩処理性に優れる、亜鉛めっき層を有するホットスタンプ鋼材を提供することができる。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ鋼材は、Ac3点以上の温度に加熱して30分間保持した後に水焼入れを実施した場合の表層から板厚の1/4の深さの位置におけるビッカース硬さを最高焼入れ硬さと定義した場合、前記最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含む鋼材であり、Siを0.05〜0.5%含有する母材と、前記母材の前記焼戻し部上に形成される亜鉛めっき層とを備え、前記亜鉛めっき層は、Fe及び前記Feに固溶したZnを含有する固溶体相からなる固溶体層と、前記固溶体相とキャピタルガンマ相とからなるラメラ層と、を含み、前記亜鉛めっき層において、前記ラメラ層の面積率が30%〜100%であり、前記固溶体層の面積率が0〜70%である。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ鋼材は、前記亜鉛めっき層中の、前記ラメラ層の面積率が80%以上であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ鋼材は、前記焼戻し部のビッカース硬さが180〜450Hvであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材は前記焼戻し部の硬さが、前記最高焼入れ硬さの65%以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材は、Ac3点以上に加熱された後、金型を用いたプレス加工によって加工と焼入れとが同時に施され、その後、500℃〜700℃未満で焼き戻しされることによって製造される。
(6)上記(1)〜()のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材は前記母材のうちの一部が前記焼戻し部であってもよい。

Claims (6)

  1. c3点以上の温度に加熱して30分間保持した後に水焼入れを実施した場合の表層から板厚の1/4の深さの位置におけるビッカース硬さを最高焼入れ硬さと定義した場合、前記最高焼入れ硬さの85%以下の硬さを有する焼戻し部を含む鋼材である母材と、
    前記母材の前記焼戻し部上に形成される亜鉛めっき層とを備え、
    前記亜鉛めっき層は、Fe及び前記Feに固溶したZnを含有する固溶体相からなる固溶体層と、前記固溶体相とキャピタルガンマ相とからなるラメラ層と、を含み、
    前記亜鉛めっき層において、前記ラメラ層の面積率が30%〜100%であり、前記固溶体層の面積率が0〜70%である
    ことを特徴とするホットスタンプ鋼材。
  2. 前記亜鉛めっき層中の、前記ラメラ層の面積率が80%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ鋼材。
  3. 前記焼戻し部のビッカース硬さが180〜450Hvである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のホットスタンプ鋼材。
  4. 前記焼戻し部の硬さが、前記最高焼入れ硬さの65%以下である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載にホットスタンプ鋼材。
  5. c3点以上に加熱された後、金型を用いたプレス加工によって加工と焼入れとが同時に施され、その後、500℃〜700℃未満で焼き戻しされることによって製造される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材。
  6. 前記母材のうちの一部が前記焼戻し部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のホットスタンプ鋼材。
JP2016511945A 2014-03-31 2015-03-31 ホットスタンプ鋼材 Active JP6288248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073811 2014-03-31
JP2014073811 2014-03-31
PCT/JP2015/060185 WO2015152263A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 ホットスタンプ鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152263A1 true JPWO2015152263A1 (ja) 2017-04-13
JP6288248B2 JP6288248B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54240582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511945A Active JP6288248B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 ホットスタンプ鋼材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9976196B2 (ja)
EP (1) EP3128038A4 (ja)
JP (1) JP6288248B2 (ja)
KR (1) KR101846112B1 (ja)
CN (1) CN106133180B (ja)
CA (1) CA2943650C (ja)
MX (1) MX2016012677A (ja)
RU (1) RU2659526C2 (ja)
TW (1) TWI609087B (ja)
WO (1) WO2015152263A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017185320A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 GM Global Technology Operations LLC Low density zinc-coated steel produced by austenitizing and quench process
CN107378899A (zh) * 2017-08-21 2017-11-24 太仓森楚源机械设备有限公司 结构简单的周转车
JP7043958B2 (ja) * 2017-10-11 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
CN108265161A (zh) * 2018-02-11 2018-07-10 舞阳钢铁有限责任公司 薄规格调质型12MnNiVR钢板的热处理方法
EP3854889A1 (en) 2020-01-24 2021-07-28 Cie Automotive, S.A. Method for controlled coolling of forged parts made of microalloyed steel
JP7239059B2 (ja) * 2020-03-23 2023-03-14 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
JP7239060B2 (ja) * 2020-03-23 2023-03-14 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
CN112011752B (zh) * 2020-08-20 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀热成形钢零部件及其制造方法
WO2022091529A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2023041953A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Arcelormittal High strength press hardened steel part and method of manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073774A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用めっき鋼板
JP2007500782A (ja) * 2003-07-22 2007-01-18 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト プレス焼入れ部品及びその製造方法
JP2007056307A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材
JP2010150612A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Steel Corp 靭性及び耐水素脆化特性に優れた高強度ホットスタンピング成形品及びその製造方法
JP2011173166A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Aisin Takaoka Ltd 複合型プレス加工装置
WO2011111333A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 Jfeスチール株式会社 高強度プレス部材およびその製造方法
WO2012091328A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
JP2012530847A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ティッセンクルップ ニロスタ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱間プレス硬化コンポーネントの製造方法、熱間プレス硬化コンポーネントを製造する鋼製品の使用、および熱間プレス硬化コンポーネント
JP2013244507A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp プレス成形品の通電加熱方法及びそれに用いる通電加熱装置、並びに、プレス製品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582511B2 (ja) 2001-10-23 2004-10-27 住友金属工業株式会社 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法
JP4039548B2 (ja) 2001-10-23 2008-01-30 住友金属工業株式会社 耐食性に優れた熱間プレス成形品
JP4630099B2 (ja) 2005-03-25 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 リン酸塩処理性および塗装後耐食性に優れた熱処理加工用溶融Znめっき鋼板並びにその製造方法
EP2290133B1 (de) 2009-08-25 2012-04-18 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Herstellen eines mit einem metallischen, vor Korrosion schützenden Überzug versehenen Stahlbauteils und Stahlbauteil
EP2520693B1 (en) * 2009-12-28 2017-01-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing a hot press-molded member
ES2686569T3 (es) * 2011-09-30 2018-10-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lámina de acero galvanizada en caliente aleada

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073774A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用めっき鋼板
JP2007500782A (ja) * 2003-07-22 2007-01-18 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト プレス焼入れ部品及びその製造方法
JP2007056307A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材
JP2010150612A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Steel Corp 靭性及び耐水素脆化特性に優れた高強度ホットスタンピング成形品及びその製造方法
JP2012530847A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ティッセンクルップ ニロスタ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱間プレス硬化コンポーネントの製造方法、熱間プレス硬化コンポーネントを製造する鋼製品の使用、および熱間プレス硬化コンポーネント
JP2011173166A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Aisin Takaoka Ltd 複合型プレス加工装置
WO2011111333A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 Jfeスチール株式会社 高強度プレス部材およびその製造方法
WO2012091328A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
EP2660345A2 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Posco Steel sheet having enhanced ductility for a molding member, molding member, and method for manufacturing same
JP2014508854A (ja) * 2010-12-27 2014-04-10 ポスコ 延性に優れた成形部材用鋼板、成形部材及びその製造方法
JP2013244507A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp プレス成形品の通電加熱方法及びそれに用いる通電加熱装置、並びに、プレス製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133180A (zh) 2016-11-16
EP3128038A4 (en) 2017-10-04
US20170145533A1 (en) 2017-05-25
TW201542828A (zh) 2015-11-16
RU2659526C2 (ru) 2018-07-02
RU2016140280A3 (ja) 2018-05-07
CA2943650A1 (en) 2015-10-08
WO2015152263A1 (ja) 2015-10-08
KR20160132928A (ko) 2016-11-21
TWI609087B (zh) 2017-12-21
EP3128038A1 (en) 2017-02-08
JP6288248B2 (ja) 2018-03-07
KR101846112B1 (ko) 2018-04-05
CN106133180B (zh) 2019-08-30
RU2016140280A (ru) 2018-05-07
US9976196B2 (en) 2018-05-22
CA2943650C (en) 2018-05-22
MX2016012677A (es) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288248B2 (ja) ホットスタンプ鋼材
JP6172383B2 (ja) ホットスタンプ鋼材
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
KR101687931B1 (ko) 핫 스탬프 성형체, 냉연 강판 및 핫 스탬프 성형체의 제조 방법
US8715427B2 (en) Ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained
WO2013105633A1 (ja) ホットスタンプ成形体、及びホットスタンプ成形体の製造方法
JP6260411B2 (ja) 緩冷却鋼材
MX2015001772A (es) Plancha de acero para uso en prensado en caliente, metodo para producirla, y miembro de plancha de acero de prensado en caliente.
JP6191420B2 (ja) ホットスタンプ鋼材の製造方法及びホットスタンプ鋼材
WO2015133550A1 (ja) 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2017131054A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2015081368A (ja) ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
JP6171872B2 (ja) ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
JP6264818B2 (ja) ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
JP2013216936A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
KR102540431B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350