JPWO2015151151A1 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151151A1
JPWO2015151151A1 JP2014534688A JP2014534688A JPWO2015151151A1 JP WO2015151151 A1 JPWO2015151151 A1 JP WO2015151151A1 JP 2014534688 A JP2014534688 A JP 2014534688A JP 2014534688 A JP2014534688 A JP 2014534688A JP WO2015151151 A1 JPWO2015151151 A1 JP WO2015151151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
heating
heating element
base
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687396B1 (ja
Inventor
利泰 速水
利泰 速水
竜介 藤井
竜介 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPP Technologies Co Ltd
Original Assignee
SPP Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPP Technologies Co Ltd filed Critical SPP Technologies Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5687396B1 publication Critical patent/JP5687396B1/ja
Publication of JPWO2015151151A1 publication Critical patent/JPWO2015151151A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

小さな発熱体で、しかも効率良く加熱することができる加熱装置を備えたプラズマ処理装置を提供する。プラズマ処理装置1は、上部のプラズマ生成空間3a及び下部の処理空間4aを有する処理チャンバ2と、処理空間4a内に配設され、基板Kが載置される基台9と、プラズマ生成空間3aに処理ガスを供給する処理ガス供給部7と、プラズマ生成空間3aに供給された処理ガスを、高周波電力によってプラズマ化するプラズマ生成部5と、プラズマ生成部5に高周波電力を供給するプラズマ生成用高周波電源6と、加熱装置13とを備える。加熱装置13は、電気抵抗率ρ[Ω・m]と透磁率μ[H/m]との積であるρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を有する導体を含む発熱体14と、発熱体14に高周波電力を供給する加熱用高周波電源16とから構成され、発熱体14は、絶縁体15中に埋設された状態で、基台9に付設される。

Description

本発明は、加熱対象物を、小さな発熱体で、しかも効率良く加熱することができる加熱装置、及びこの加熱装置を備えたプラズマ処理装置に関する。
前記プラズマ処理装置は、一般的に、上部に設けられるプラズマ生成空間、及びこのプラズマ生成空間の下方に設けられる処理空間を有する処理チャンバと、前記処理空間内に配設され、処理対象物が載置される基台と、前記プラズマ生成空間に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記プラズマ生成空間に供給された処理ガスを、高周波電力によってプラズマ化するプラズマ生成部と、該プラズマ生成部に高周波電力を供給するプラズマ生成用高周波電源とを備えている。
このプラズマ処理装置によれば、プラズマ生成空間に供給された処理ガスがプラズマ生成部によってプラズマ化され、処理空間内の基台上に載置された基板がプラズマ化された処理ガスによって処理される。
その際、プラズマ処理の開始直後から安定した処理を実現するために、処理開始前に基板を予備加熱して、その温度を、処理中の平衡温度まで昇温させるといったことが行われており、従来、基板を加熱する加熱装置として、下記特許文献1に開示される加熱装置が知られている。
この加熱装置は、前記基台に埋設されたヒータと、ヒータに電力を供給するヒータ電源から構成されるもので、ヒータは、カーボン等で形成されたフィラメントと、このフィラメントを取り囲むセラミックス等の絶縁体とからなり、ヒータ電源からフィラメントに通電させることで、ジュール熱を発生させて加熱する。そして、このジュール熱を発生させるためのヒータ電源には、従来、周波数が50Hz又は60Hzの商用の交流電源(AC100V又は200V)、又は直流電源が用いられてきた。
特開平10−303185号公報
ところで、近年では、直径が6インチ〜12インチの基板を処理する、多量生産を目的としたプラズマ処理装置に代わって、直径が1インチ以下の基板を処理する、多品種少量生産を目的としたプラズマ処理装置が開発されている。この場合、必然的に前記処理チャンバの大きさは小さく、また、基板が載置される基台も小型のもので足りる。
ところが、上記従来のように、ヒータ電源として商用の交流電源又は直流電源を用い、また、ヒータとしてフィラメントを用いた加熱装置において、基板を所望の温度に加熱するための必要な発熱量を得るには、フィラメントは、その比抵抗(電気抵抗率)[Ω・m]に応じた長さが必要であり、小型化される基台に適応させるには、自ずと限界があった。即ち、ヒータの大きさが基台の大きさを上回り、装置の小型化に対応できないという問題があった。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、小さな発熱体で、しかも効率良く加熱することができる加熱装置、及びこれを備えたプラズマ処理装置の提供を、その目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、電気抵抗率ρ[Ω・m]と透磁率μ[H/m]との積であるρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を有する導体を含む発熱体と、該発熱体に高周波電力を供給する加熱用高周波電源とから構成した加熱装置に係る。
導体に高周波電力を印加すると、表皮効果と呼ばれる、表面から或る深さまでの表皮層の部分にしか電流が流れないという現象を生じる。この場合の導体の抵抗値R[Ω]は、導体の直径をD[m]、導体の長さをL[m]、表皮の深さをd[m]、電気抵抗率をρ[Ω・m]とすると、次式によって表される。
(数式1)
=(ρ/d)・(L/(π・(D−d)))
そして、直径D[m]が表皮深さd[m]よりも十分に大きい、即ち、D≧dであるとすると、抵抗値R[Ω]は次式によって近似される。
(数式2)
≒(ρ/d)・(L/(π・D))
また、表皮深さd[m]は、導体の透磁率をμ[H/m]として、次式によって表される。
(数式3)
d=(2ρ/(ω・μ))1/2
ただし、ωは角周波数[rad/s]である。
また、角周波数ω[rad/s]は、2πfであるから(fは周波数[Hz])、
(数式4)
d=(ρ/(π・f・μ))1/2
となり、よって、抵抗値R[Ω]は、
(数式5)
=((f・ρ・μ)/π)1/2・(L/D))
となる。
各種導体である純鉄、パーマロイ(45Ni−Fe)、鋼、ニッケル、ニクロム、SUS304、鉛、アルミニウム、銅、銀を発熱体とし、その長さLを0.15[m]、直径Dを0.03[m]、印加電力を30[W]として、それぞれについて、a)13.56[MHz]の高周波電力を印加した場合、b)直流電力を印加した場合、c)商用の交流電力(60Hz)(以下、単に「交流電力」という)を印加した場合の、各抵抗値[Ω]、及び流れる電流[A]を算出した結果を、図2に示す。
尚、高周波電力を印加する場合の抵抗値R[Ω]は、上記数式5にしたがい算出した。
また、直流電力を印加する場合の抵抗値R[Ω]は、次式により算出した。
(数式6)
=(4ρ・L)/(π・D
更に、交流電力を印加する場合の抵抗値R[Ω]は、導体に応じて、表皮効果による表皮深さが、当該導体の半径未満となる場合には、次式数式7(上記数式5に同じ)により算出し、表皮深さが、当該導体の半径以上となる場合には、次式数式8(上記数式6に同じ)により算出した。
(数式7)
=((f・ρ・μ)/π)1/2・(L/D))
(数式8)
=(4ρ・L)/(π・D
図2に示すように、各導体とも、高周波電力を印加した場合の方が、直流電力又は交流電流を印加した場合に比べて、格段に抵抗値[Ω]が大きくなり、また、高周波電力を印加する場合の方が、直流電力又は交流電力を印加する場合に比べて、小さな電流で30[W]という仕事量が得られるが、電気抵抗率ρ[Ω・m]と透磁率μ[H/m]との積であるρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を示す導体(純鉄、パーマロイ、鋼、ニッケル、ニクロム及びSUS304)の場合、他の導体(鉛、アルミニウム、銅及び銀)に比べて、高周波電力を印加した場合の抵抗値[Ω]がかなり大きく、また、より小さな電流で30[W]という仕事量が得られる。
例えば、SUS304とアルミニウムとを比較すると、高周波電力を印加した場合のSUS304の抵抗値は9.9(約10)[Ω]であるのに対し、アルミニウムの抵抗値は1.8[Ω]と1/5程度であり、また、30[W]という仕事量を得るのに必要な電流は、SUS304の場合には55.1[A]であるのに対し、アルミニウムの場合には127.6[A]と約2.3倍となっている。尚、従来、一般的には発熱体としてニクロムが多用されているが、従来の直流電力又は交流電力を用いた場合にニクロムが示す抵抗値(0.228[Ω])に比較して、発熱体にSUS304を用い、且つ加熱電源として高周波電力を用いた場合に、当該SUS304が示す抵抗値(9.9[Ω])は約43倍であり、本発明によれば、従来の加熱機構に比べて極めて大きな抵抗値を得ることができ、また、必要なジュール熱を小さな電流で得ることができる(30[W]という仕事量を得るのに必要な高周波電流は、SUS304の場合には55.1[A]であるのに対し、ニクロムの直流電流又は交流電流は443.1[A]であり、約8倍である)。
このように、加熱電源として高周波電力を用いる場合には、発熱体が大きな抵抗値[Ω]示すことから、当該発熱体の小型化を図ることができる。一方、加熱電源として直流電力又は交流電力を用いる場合、流れる電流を抑えるためには、抵抗値[Ω]を大きくする必要があり、抵抗値[Ω]を大きくするには、発熱体の長さを長くしなければならない、即ち、発熱体を大型化しなければならない。また、高周波電力を用いる場合でも、発熱体として、前記ρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を有する導体を含むものは、他の導体を含むものに比べて、大きな抵抗値を示すため、当該発熱体を小型化することができる。
また、加熱電源として高周波電力を用いる場合、直流電力及び交流電力に比べて、同じ仕事量、即ち、ジュール熱を得るための電流は小さくて済み、更に、前記ρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を示す導体を含む発熱体とすれば、より小さな電流で同じジュール熱が得られる。
以上の通り、直径が1インチ以下の基板を処理するプラズマ処理装置のような、当該基板に合わせて小型化される基台を加熱する電源としては、直流電力及び交流電力は不向きであり、高周波電力の方が相応しい。そして、発熱体としては、抵抗値を大きく設定することができ、より小さい電流で、同じジュール熱を得ることができる点で、前記ρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を有する導体を含むものが好ましい。
斯くして、本発明に係る加熱装置によれば、小さな発熱体で、しかも効率良く、加熱対象物を加熱することができる。
尚、前記ρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を示す導体としては、鉄、コバルト、ニッケル、ガドリニウム、ステンレス、Fe-Co、Fe-Ni、Fe-Co-Ni、Co-Ni、Fe-Si、Fe-Mn-Zn、Fe-Ni-Zn、Fe-Co-Ni-Cr、Fe-Co-Ni-P、Fe-Co-B、Fe-Co-Cr-B、Fe-Co-Vなどの強磁性体、ニクロム又は、これらの一以上とランタノイドとの合金などを例示することができる。そして、前記発熱体は、この導体からなるものの他、かかる導体を適宜母材にコーティングした態様を採ることもでき、コーティングする場合には、そのコーティング厚さを、適宜周波数の高周波を印加した場合に発現される表皮効果の、当該表皮厚さ以上とするのが好ましい。
また、本発明において、前記発熱体は、より大きな抵抗値[Ω]を示すという点において、ρ・μ[Ω・H]が、4.0×10−11以上の値を有する導体を含むのが更に好ましい。
また、高周波電力の周波数は、100kHz以上であるのが好ましい。上記数式5から分かるように、発熱体の抵抗値[Ω]は、その長さ及び高周波電力の周波数に比例する。そこで、高周波電力の周波数を100kHz以上に設定することで、当該発熱体の長さを、小型化に対応し得る長さに設定することができる。尚、この小型化に対応する意味で、前記周波数は、300kHz以上であるのが好ましく、10MHz以上であるのがより好ましい。
また、前記加熱装置は、前記加熱用高周波電源から前記発熱体に供給される電流を調整する電流調整部を更に備えていることが好ましい。電流調整部により、発熱体に供給される電流を調整することで、発熱体の発熱量、即ち、加熱温度を適温に調整することができる。
また、本発明は、内部に処理室を有する処理チャンバと、前記処理室内に配設され、処理対象物が載置される基台と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室内に供給された処理ガスを、高周波電力によってプラズマ化するプラズマ生成部と、該プラズマ生成部に高周波電力を供給するプラズマ生成用高周波電源とを備えたプラズマ処理装置であって、
更に、前記加熱装置を備え、
前記発熱体は、絶縁体で被覆、若しくは絶縁体中に埋設された状態で、前記基台に付設、又は前記基台内に埋設されたプラズマ処理装置に係る。
上述したように、前記加熱装置は、小さな発熱体で、しかも効率良く加熱することができる。したがって、これを用いるプラズマ処理装置が、1インチ以下の直径の基板を処理する小型のもので、基板が載置される基台も小さいサイズのものであっても、発熱体を絶縁体で被覆、若しくは絶縁体中に埋設された状態で、前記基台に付設、又は前記基台内に埋設することができる。また、かかる加熱装置を用いることで、基台上の基板を短時間で目標とする温度に加熱することができる。
また、本発明において、前記加熱用高周波電源は、前記基台及び前記発熱体に接続されて、前記基台及び前記発熱体に高周波電力を供給するように構成されているのが好ましい。プラズマ処理装置では、基台に高周波電力を印加して、当該基台にバイアス電位を与え、このように基台にバイアス電位を与えた状態で基板を処理するといったことが行われる。そこで、基台と発熱体に同じ高周波電源から高周波電力を供給するようにして、これを共用すれば、高周波電源の削減につながり、プラズマ処理装置のコストを削減することができる。
また、本発明において、前記加熱用高周波電源は、接続切換部を介して前記基台及び発熱体に接続され、前記接続切換部による切り換えにより、前記基台又は前記発熱体に択一的に接続されて、前記基台又は前記発熱体に択一的に高周波電力を供給するように構成されているのが好ましい。上述したように、プラズマ処理装置において、前記加熱装置は、主に、プラズマ処理の開始直後から安定した処理を実現するために、処理開始前に行われる基板の予備加熱に用いられる。したがって、前記加熱装置には、処理開始前の予備加熱時に高周波電力が供給されれば良い。一方、基台には、バイアス電位を与えるべく、処理中に高周波電力が供給されれば良い。そこで、上記構成とすることで、処理開始前の予備加熱時には、発熱体に高周波電力を供給し、処理中には、基台に高周波電力を供給することができる。また、このようにすることで、余分な電力の消費を抑えることができ、エネルギー効率上好ましい。
本発明に係る加熱装置によれば、小さな発熱体で、しかも効率良く、加熱対象物を加熱することができる。また、この加熱装置は、1インチ以下の直径の基板を処理する小型のプラズマ処理装置に好適に適用することができ、基板の載置される基台が小さいサイズのものであっても、発熱体を絶縁体で被覆、若しくは絶縁体中に埋設された状態で、前記基台に付設、又は前記基台内に埋設することができ、また、かかる加熱装置を用いることで、基台上の基板を短時間で目標とする温度に加熱することができる。また、この加熱装置をプラズマ処理装置に用いる場合に、基台にバイアス電位を与えるべく高周波電力を供給する必要があるときには、発熱体に高周波電力を供給する高周波電源を、基台への高周波電力の供給にも共用することができ、このようにすることで、電源の削減につながり、プラズマ処理装置のコスト削減を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示した説明図である。 本発明の効果を説明するための説明図である。 本発明の他の実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示した説明図である。 本発明の更に他の実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示した説明図である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面に基づき説明する。図1は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示した説明図である。
同図1に示すように、本例のプラズマ処理装置1は、処理チャンバ2、コイル5、第1高周波供給部6、処理ガス供給部7、基台9、昇降機構10、排気装置12及び加熱装置13からなる。
前記処理チャンバ2は、プラズマ生成空間3aを有する上部チャンバ3、及びその下方に設けられ、プラズマ生成空間3aと連通した処理空間4aを有する下部チャンバ4からなり、下部チャンバ4の処理空間4a内に前記基台9が配設される。尚、下部チャンバ4は接地されている。また、プラズマ生成空間3a及び処理空間4aが処理室を構成する。
前記処理ガス供給部7は、前記上部チャンバ3のプラズマ生成空間3aに接続する供給管8を介して、処理ガスを供給する。処理ガスの種類は、基板の処理に応じて設定されるもので、何ら制限はないが、1種類、又は2種類以上の処理ガスが設定され、2種類以上の処理ガスを供給する場合には、それぞれの処理ガスについて配設された各供給管8を介して、前記プラズマ生成空間3a内に各処理ガスが供給される。
前記コイル5は、前記上部チャンバ3の外方に捲回されるもので、本例では、三捲きされ、一端が前記第1高周波供給部6に接続され、他端が接地されている。尚、第1高周波供給部6も接地されている。斯くして、第1高周波供給部6から当該コイル5に高周波電力が供給されると、前記プラズマ生成空間3a内に誘導電界が生成され、当該プラズマ生成空間3aに供給された処理ガスが、前記誘導電界によってプラズマ化される。この第1高周波供給部6からコイル5に供給される高周波電力の周波数は、一般的には13.56MHzであるが、これに限定されるものではない。コイル5の捲き数についても、三捲きに限定されるものではない。
また、前記昇降機構10は前記基台9に接続してこれを昇降させるもので、シリンダなどから構成され、前記処理空間4a内に配設されたベース部材18によって保持されている。また、前記排気装置12は真空ポンプなどからなり、下部チャンバ4に形成された排気口4bから、これに接続される排気管11を介して処理チャンバ2内の気体を排気して、前記プラズマ生成空間3a及び処理空間4a内を真空にする。
前記加熱装置13は、前記基台9の下面に固設される、絶縁性を備えた保持体15と、渦巻き状に成形されて前記保持体15内に埋設される発熱体14と、前記基台9及び前記発熱体14の一端に接続される第2高周波供給部16と、前記発熱体14の他端に接続された電流調整部17とからなる。
前記第2高周波供給部16は接地されており、100kHz以上の周波数の高周波電力を前記基台9及び前記発熱体14に供給する。前記基台9は、前記ベース部材18及び下部チャンバ4を介して接地されており、第2高周波供給部16及び基台9を含む回路と、2高周波供給部16、発熱体14及び電流調整部17を含む回路とが、並列に形成される。また、前記電流調整部17は、アンプ部などから構成され、このアンプ部の制御信号を調整することで、発熱体14に流れる電流を調整することができる。
前記発熱体14は、電気抵抗率ρ[Ω・m]と透磁率μ[H/m]との積であるρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を示す導体から構成され、かかる導体としては、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、ガドリニウム、ステンレス、Fe-Co、Fe-Ni、Fe-Co-Ni、Co-Ni、Fe-Si、Fe-Mn-Zn、Fe-Ni-Zn、Fe-Co-Ni-Cr、Fe-Co-Ni-P、Fe-Co-B、Fe-Co-Cr-B、Fe-Co-Vなどの強磁性体、ニクロム又は、これらの一以上とランタノイドとの合金などを例示することができる。また、発熱体14は、この導体を適宜母材にコーティングした態様を採ることもでき、コーティングする場合には、そのコーティング厚さを、適宜周波数の高周波を印加した場合に発現される表皮効果の、当該表皮厚さ以上とするのが好ましい。
また、前記保持体15を構成する絶縁体としては、マグネシア、アルミナ、ジルコニア、マイカ等のセラミックスやポリイミド、シリコーン等の樹脂などを挙げることができる。尚、図1中の符号19は、べローズシールである。
以上の構成を備えたプラズマ処理装置1によれば、まず、基台9上に基板Kが載置され、排気装置12によって、処理チャンバ2内が真空にされるとともに、前記昇降機構10により、前記基台9が適宜上昇された状態で、第2高周波供給部16から前記基台9及び前記発熱体14に高周波電力が供給される。高周波電力が供給されると、発熱体14が発熱し、この熱エネルギーにより、保持体15、基台9を介して基板Kが加熱される。尚、基板Kを目標とする時間で目標とする温度に加熱できるように、前記電流調整部17によって、前記発熱体14に流れる電流が調整される。このようにして、基板Kを予備加熱する。
次に、処理ガス供給部7により、前記プラズマ生成空間3a内に適宜処理ガスを供給するとともに、前記第1高周波供給部6から前記コイル5に高周波電力を供給して、プラズマ生成空間3a内に供給された処理ガスをプラズマ化する。斯くして、プラズマ化された処理ガスにより基板Kが適宜処理される。尚、その際、プラズマの生成によって、基板9にはバイアス電位が付与され、基板Kは、このバイアス電位によって引き寄せられるプラズマ中のイオンによっても処理される。
そして、基板Kの処理後、プラズマ処理装置1は、初期の状態に戻される。
上述したように、加熱用の電源として高周波電力を用いる場合、直流電力及び交流電力に比べて、同じ仕事量、即ちジュール熱を得るための電流は小さくて済む。また、発熱体14に上記ρ・μ[Ω・H]が8.0×10−13以上の値を示す導体を用いることで、従来に比べてより小さな電流で同じジュール熱が得られる。更に、この導体の場合には、高周波電力に対する抵抗値が大きく、したがって、同じ抵抗値とする場合に、小さなサイズとすることができる。
本例の加熱装置13では、発熱体14として上記導体を用い、これに第2高周波供給部16から高周波電力を印加するようにしているので、発熱体14の小型化を図ることができる。また、基板Kを小さな電流で目標とする温度に加熱することができるので、エネルギー効率的に効率良く、当該基板Kを加熱することができる。
また、かかるプラズマ処理装置1を、直径が1インチ以下の基板Kを処理するような小型のものに適用させる際にも、前記発熱体14を小さなサイズとすることができるので、当該基板Kに合わせて小型化される前記基台9に好適に適用することができる。
また、電流調整部17により、発熱体14に供給される電流を調整するようにしているので、発熱体14の発熱量、即ち、加熱温度を適温に調整することができる。
また、本例では、基台9にバイアス電位を与えるための高周波電源と、基台9を加熱するための電源とを、共通の第2高周波供給部16としているので、バイアス電位用の高周波電源と、加熱用の交流電源又は直流電源との別々の電源を要していた従来に比べて、電源の削減につながり、プラズマ処理装置1のコストを削減することができる。
尚、上述したように、高周波電力が供給される場合の前記発熱体14の抵抗値[Ω]は、その長さ及び高周波電力の周波数に比例する。したがって、供給される高周波電力の周波数が高いほど、当該発熱体14の長さを短く、即ち、小型化することができる。このような観点から、前記第2高周波供給部16によって供給される高周波電力の周波数は、上記のように100kHz以上であるのが好ましく、300kHz以上であるのがより好ましく、10MHz以上であるのが更に好ましい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明が採り得る態様は、何らこれに限定されるものではない。
例えば、本発明は、図3に示したプラズマ処理装置1’の態様をとることができる。尚、このプラズマ処理装置1’において、上例のプラズマ処理装置1と同じ構成要素については、同じ符号を付している。
このプラズマ処理装置1’は、加熱装置13’に、切換スイッチ20を設けて、前記第2高周波供給部16が、この切換スイッチ20を介して前記基台9及び発熱体14に接続されるように構成されており、第2高周波供給部16は、切換スイッチ20の切り換えにより、基台9又は発熱体14に択一的に接続されて、当該基台9又は発熱体14に択一的に高周波電力を供給する。基台9への加熱は、主に、プラズマ処理の開始直後から安定した処理を実現するために、処理開始前に行われる基板Kの予備加熱の際に行われる。したがって、前記発熱体14には、処理開始前の予備加熱時に高周波電力が供給されれば良く、一方、基台9には、バイアス電位を与えるべく、処理中に高周波電力が供給されれば良い。そこで、前記切換スイッチ20を設けることで、その切り換えにより、処理開始前の予備加熱時には、発熱体14に高周波電力を供給でき、処理中には、基台9に高周波電力を供給することができ、このようにすることで、余分な電力の消費を抑えることができて、エネルギー効率上好ましい。
また、本発明は、図4に示したプラズマ処理装置1”の態様をとることができる。尚、このプラズマ処理装置1”においても、上例のプラズマ処理装置1と同じ構成要素については、同じ符号を付している。
このプラズマ処理装置1”は、基台9に供給する高周波電源と、発熱体14に供給する高周波電源とを別々のものにした加熱装置13”を備えるものであり、基台9には、第2高周波供給部16から高周波電力が供給され、発熱体14には、第3高周波電力供給部21から高周波電力が供給される。
また、上記各例では、発熱体14を保持体15に埋設して、この保持体15を基台9の下面に付設するようにしたが、これに限られるものではなく、発熱体14を含む保持体15を基台中に埋設するようにしても良い。また、発熱体14を保持体15に埋設する構成ではなく、発熱体14を絶縁体で被覆したものを、前記基台9の下面に付設する、或いは基台9中に埋設するようにしても良い。
また、上例のプラズマ処理装置1,1’,1”では、コイル5を備えた所謂誘導結合形(ICP)のプラズマ処理装置としたが、これに限られるものではなく、本発明は、平行平板の電極を備えた所謂容量結合形(CCP)のプラズマ処理装置など、高周波電力を用いたあらゆるプラズマ処理装置として具現化できる。
また、処理対象としての基板Kについても、何ら制限はなく、その一例としては、シリコン、炭化ケイ素、サファイア、化合物半導体、ガラス、樹脂などからなる基板を例示することができる。
また、加熱装置13をプラズマ処理装置1,1’,1”に適用したが、これに限られるものではなく、これを単独で用いても、他の装置に適用しても良い。
1 プラズマ処理装置
2 処理チャンバ
3 上部チャンバ
4 下部チャンバ
5 コイル
6 第1高周波供給部
7 処理ガス供給部
9 基台
13 加熱装置
14 発熱体
15 保持体
16 第2高周波供給部
17 電流調整部
上記課題を解決するための本発明は、電気抵抗率ρ[Ω・m]と透磁率μ[H/m]との積であるρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を有する導体を含む発熱体と、該発熱体に高周波電力を供給する加熱用高周波電源とから構成した加熱装置を備えている
そして、本発明は、内部に処理室を有する処理チャンバと、前記処理室内に配設され、処理対象物が載置される基台と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室内に供給された処理ガスを、高周波電力によってプラズマ化するプラズマ生成部と、該プラズマ生成部に高周波電力を供給するプラズマ生成用高周波電源とを備えたプラズマ処理装置
記加熱装置を設け
前記発熱体、絶縁体で被覆、若しくは絶縁体中に埋設された状態で、前記基台に付設、又は前記基台内に埋設している
また、本発明において、前記加熱用高周波電源は、前記基台及び前記発熱体に接続されて、前記基台及び前記発熱体に高周波電力を供給するように構成されている。プラズマ処理装置では、基台に高周波電力を印加して、当該基台にバイアス電位を与え、このように基台にバイアス電位を与えた状態で基板を処理するといったことが行われる。そこで、基台と発熱体に同じ高周波電源から高周波電力を供給するようにして、これを共用すれば、高周波電源の削減につながり、プラズマ処理装置のコストを削減することができる。
また、本発明において、前記加熱用高周波電源は、接続切換部を介して前記基台及び発熱体に接続され、前記接続切換部による切り換えにより、前記基台又は前記発熱体に択一的に接続されて、前記基台又は前記発熱体に択一的に高周波電力を供給するように構成されていても良い。上述したように、プラズマ処理装置において、前記加熱装置は、主に、プラズマ処理の開始直後から安定した処理を実現するために、処理開始前に行われる基板の予備加熱に用いられる。したがって、前記加熱装置には、処理開始前の予備加熱時に高周波電力が供給されれば良い。一方、基台には、バイアス電位を与えるべく、処理中に高周波電力が供給されれば良い。そこで、上記構成とすることで、処理開始前の予備加熱時には、発熱体に高周波電力を供給し、処理中には、基台に高周波電力を供給することができる。また、このようにすることで、余分な電力の消費を抑えることができ、エネルギー効率上好ましい。
本発明は、加熱対象物を、小さな発熱体で、しかも効率良く加熱することができる加熱装置を備えたプラズマ処理装置に関する。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、小さな発熱体で、しかも効率良く加熱することができる加熱装置を備えたプラズマ処理装置の提供を、その目的とする。

Claims (9)

  1. 電気抵抗率ρ[Ω・m]と透磁率μ[H/m]との積であるρ・μ[Ω・H]が、8.0×10−13以上の値を有する導体を含む発熱体と、該発熱体に高周波電力を供給する加熱用高周波電源とから構成したことを特徴とする加熱装置。
  2. 前記高周波電力の周波数を100kHz以上としたことを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
  3. 前記高周波電力の周波数を300kHz以上としたことを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
  4. 前記高周波電力の周波数を10MHz以上としたことを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
  5. 前記加熱用高周波電源から前記発熱体に供給される電流を調整する電流調整部を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至4記載のいずれかの加熱装置。
  6. 前記発熱体に含まれる導体は、鉄、コバルト、ニッケル、ニクロム、ガドリニウム、ステンレス、Fe-Co、Fe-Ni、Fe-Co-Ni、Co-Ni、Fe-Si、Fe-Mn-Zn、Fe-Ni-Zn、Fe-Co-Ni-Cr、Fe-Co-Ni-P、Fe-Co-B、Fe-Co-Cr-B、Fe-Co-V、又は、これらの一以上とランタノイドとの合金から選択されることを特徴とする請求項1乃至5記載のいずれかの加熱装置。
  7. 内部に処理室を有する処理チャンバと、前記処理室内に配設され、処理対象物が載置される基台と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室内に供給された処理ガスを、高周波電力によってプラズマ化するプラズマ生成部と、該プラズマ生成部に高周波電力を供給するプラズマ生成用高周波電源とを備えたプラズマ処理装置であって、
    更に、前記請求項1乃至6に記載したいずれかの加熱装置を備え、
    前記発熱体は、絶縁体で被覆、若しくは絶縁体中に埋設された状態で、前記基台に付設、又は前記基台内に埋設されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 前記加熱用高周波電源は、前記基台及び前記発熱体に接続されて、前記基台及び前記発熱体に高周波電力を供給するように構成されていることを特徴とする請求項7記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記加熱用高周波電源は、接続切換部を介して前記基台及び発熱体に接続され、前記接続切換部による切り換えにより、前記基台又は前記発熱体に択一的に接続されて、前記基台又は前記発熱体に択一的に高周波電力を供給するように構成されていることを特徴とする請求項7記載のプラズマ処理装置。
JP2014534688A 2014-03-31 2014-03-31 プラズマ処理装置 Active JP5687396B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059435 WO2015151151A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 加熱装置、及びこれを備えたプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5687396B1 JP5687396B1 (ja) 2015-03-18
JPWO2015151151A1 true JPWO2015151151A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=52822370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534688A Active JP5687396B1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160153091A1 (ja)
EP (1) EP3128533A1 (ja)
JP (1) JP5687396B1 (ja)
KR (1) KR101529499B1 (ja)
WO (1) WO2015151151A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10044338B2 (en) * 2015-10-15 2018-08-07 Lam Research Corporation Mutually induced filters
JP7130359B2 (ja) * 2016-12-05 2022-09-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10388558B2 (en) 2016-12-05 2019-08-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE64481T1 (de) * 1985-06-28 1991-06-15 Metcal Inc Ferromagnetisches element mit temperaturregulierung.
US4814587A (en) * 1986-06-10 1989-03-21 Metcal, Inc. High power self-regulating heater
JPH07183277A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5954984A (en) * 1996-07-31 1999-09-21 Thermal Solutions Inc. Heat retentive food servingware with temperature self-regulating phase change core
JPH10256243A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜、薄膜形成方法及び装置
JP3379394B2 (ja) * 1997-07-28 2003-02-24 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法及び装置
JP4641569B2 (ja) * 1998-07-24 2011-03-02 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設および半導体保持装置
JP2000260721A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Sony Corp 化学的気相成長装置、化学的気相成長方法および化学的気相成長装置のクリーニング方法
JP3853723B2 (ja) * 2002-05-10 2006-12-06 多津男 庄司 導電性物質の温度制御装置
JP2005093886A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP4515755B2 (ja) * 2003-12-24 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置
WO2005080627A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Engle George M Formation of photoconductive and photovoltaic films
JP5117146B2 (ja) * 2006-12-15 2013-01-09 日本碍子株式会社 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5687396B1 (ja) 2015-03-18
KR101529499B1 (ko) 2015-06-17
US20160153091A1 (en) 2016-06-02
WO2015151151A1 (ja) 2015-10-08
EP3128533A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109872939B (zh) 支承组件和支承组件的组装方法
TWI570832B (zh) 基板支持組件之產生局部磁場的元件
RU2019107295A (ru) Изделие для использования с устройством для нагревания курительного материала
JP6615134B2 (ja) ウエハ支持台
JP2023071766A (ja) 半導体処理で使用するための静電チャック
CN107342452A (zh) 天线和利用天线的基板处理装置
JP5687396B1 (ja) プラズマ処理装置
TW200414831A (en) Capacitively coupled plasma reactor with uniform radial distribution of plasma
TW200850081A (en) Wide area radio frequency plasma apparatus for processing multiple substrates
TW200811905A (en) Plasma processing reactor with multiple capacitive and inductive power sources
TW201119522A (en) Plasma processing apparatus and electrode for same
JP2008515133A5 (ja)
JP2010157559A (ja) プラズマ処置装置
TW201621969A (zh) 用於電漿處理裝置的加熱器
JP2019061849A5 (ja)
TW524874B (en) Antenna coil assemblies for substrate processing chambers
JPWO2018159687A1 (ja) ウエハ加熱装置
CN110226222A (zh) 具有射频隔离式加热器的静电吸盘
TW201621971A (zh) 電感耦合電漿蝕刻元件中的加熱組件及加熱組件設置方法
WO2019208191A1 (ja) ウエハ支持台
US20190057842A1 (en) Rf signal transmitting device used in plasma processing apparatus
TW201841300A (zh) 離子方向性靜電夾頭
CN102839362A (zh) 一种基片处理设备
TW201537633A (zh) 加熱裝置及包含該裝置之電漿處理裝置
JP2004055896A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250