JPWO2015146516A1 - タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146516A1
JPWO2015146516A1 JP2015537039A JP2015537039A JPWO2015146516A1 JP WO2015146516 A1 JPWO2015146516 A1 JP WO2015146516A1 JP 2015537039 A JP2015537039 A JP 2015537039A JP 2015537039 A JP2015537039 A JP 2015537039A JP WO2015146516 A1 JPWO2015146516 A1 JP WO2015146516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
tantalum
film
sputtering target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009683B2 (ja
Inventor
小田 国博
国博 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6009683B2 publication Critical patent/JP6009683B2/ja
Publication of JPWO2015146516A1 publication Critical patent/JPWO2015146516A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/06Casting non-ferrous metals with a high melting point, e.g. metallic carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/02Use of electric or magnetic effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【要約書】タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面の(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。溶解鋳造したタンタルインゴットを、鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、タンタルスパッタリングターゲットの(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。ターゲットの結晶配向を制御することにより、タンタルターゲットのバーンイン積算電力量を減少させて、プラズマを発生し易くし、成膜速度を安定化させ、膜の抵抗変動を減少させる効果を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。特に、LSIにおける銅配線の拡散バリア層としてのTa膜又はTaN膜の形成に用いられるタンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。
従来、半導体素子の配線材料としてアルミニウムが使用されていたが、素子の微細化、高集積化に伴い、配線遅延の問題が表面化し、アルミに替わって電気抵抗の小さい銅が使用されるようになった。銅は、配線材料として非常に有効であるが、銅自体が活発な金属であるため、層間絶縁膜に拡散して汚染するという問題があり、銅配線と層間絶縁膜との間に、Ta膜やTaN膜などの拡散バリア層を形成する必要がある。
一般に、Ta膜やTaN膜は、タンタルターゲットをスパッタリングすることにより成膜する。これまでタンタルターゲットについて、スパッタリング時のパフォーマンスに及ぼす影響に関して、ターゲットに含有される各種不純物、ガス成分、結晶の面方位や結晶粒径等が、成膜速度、膜厚の均一性、パーティクル発生等に影響を与えることが知られている。
例えば、特許文献1には、ターゲット厚さの30%の位置からターゲットの中心面に向かって(111)配向が優先的である結晶組織にすることより、膜の均一性を向上させることが記載されている。
また、特許文献2は、タンタルターゲットの結晶配向をランダムにする(特定の結晶方位にそろえない)ことにより、成膜速度が大きく、膜の均一性を向上させることが記載されている。
また、特許文献3には、原子密度の高い(110)、(100)、(211)の面方位をスパッタ面に選択的に多くすることにより成膜速度が向上し、かつ面方位のばらつきを抑えることでユニフォーミティの向上が記載されている。
さらに、特許文献4には、X線回折により求められる(110)面の強度比の、スパッタ表面部分の場所によるばらつきを20%以内にすることにより、膜厚均一性を向上させることが記載されている。
また、特許文献5には、スエージング、押し出し、回転鍛造、無潤滑の据え込み鍛造をクロック圧延と組み合わせて用い、非常に強い(111)、(100)などの結晶学集合組織を持つ円形の金属ターゲットを作製できると述べられている。
この他、下記特許文献6には、タンタルインゴットを、鍛造、焼鈍、圧延加工を施し、最終組成加工後、さらに1173K以下の温度で焼鈍を行い、未再結晶組織を20%以下、90%以下とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法が記載されている。
また、特許文献7には、鍛造、冷間圧延等の加工と熱処理により、ターゲットのスパッタ面のピークの相対強度を(110)>(211)>(100)とし、スパッタ特性を安定化させる技術が開示されている。一般に、(110)は加工歪によって高くなるので、このように加工された表面はスパッタレートが早くなり、バーンインによる表層除去が早く終了し、安定領域の露出を早める効果があるので、このような(110)を採用する傾向がある。
また、特許文献8には、タンタルインゴットを鍛造し、この鍛造工程で2回以上の熱処理を行い、さらに冷間圧延を施し、再結晶化熱処理を行うことが記載されている。
また、特許文献9には、1 m a s s p p m 以上、1 0 0 m a s s p p m 以下のモリブデンを必須成分として含有し、モリブデン及びガス成分を除く純度が9 9 . 9 9 8 % 以上であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。上記に、0 〜 1 0 0 m a s s p p m ( 但し0 m a s s pp m を除く) のニオブをさらに含有し、モリブデン、ニオブ及びガス成分を除く純度が99 . 9 98 % 以上であることを特徴とする記載のタンタルスパッタリングターゲット。均一微細な組織を備え、プラズマが安定であり、膜の均一性( ユニフォーミティ) に優れた高純度タンタルスパッタリングターゲットを得ることが記載されている。
さらに、特許文献10には、1 m a s s p p m 以上、1 0 0 m a s s p p m 以下のタングステンを必須成分として含有し、タングステン及びガス成分を除く純度が9 9 . 9 9 8 % 以上であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。0 〜 1 0 0 m a s s p p m ( 但し0 m a s s p p mを除く) のモリブデン及び/ 又はニオブをさらに含有し、タングステン、モリブデン、ニオブの合計含有量が1 m a s s p p m 以上、1 5 0 m a s s p p m 以下であり、タングステン、モリブデン、ニオブ及びガス成分を除く純度が9 9 . 9 9 8 % 以上であることを特徴とする上記のタンタルスパッタリングターゲット。均一微細な組織を備え、プラズマが安定であり、膜の均一性( ユニフォーミティ) に優れた高純度タンタルスパッタリングターゲットを得ることが記載されている。
半導体に使用するタンタルスパッタリングターゲットは、このように多種類のターゲットの開発がなされている。ターゲット材は10mm前後の厚みを採用する場合が主であるが、ターゲット1枚当たりの成膜数(ウエハー数)を増加させることで、コストダウンを図っている。この際、ターゲットの厚さを増加させることは、ターゲットの交換頻度を下げ、装置の停止時間を減少させることができるので、コストダウンには、有効であると言える。
ターゲットの使用積算時間を増加させるには、ターゲットの厚みを増加させ、より長く使用することができるようにすれば良いのであるが、タンタルターゲットの場合は、特有の問題がある。一般に、ターゲットのスパッタリング時には、ウエハー周辺機器への被膜の形成、又は逆スパッタリングによるターゲット周囲への被膜の形成がある。
このため、ターゲットの使用の途中で、スパッタリング装置(真空機器)を大気解放し、汚染された機器を交換して、再度スパッタリングを開始するという手法が採られ、これによって、成膜の延長が図られている。
しかし、高真空中でスパッタリングを行ったタンタルターゲットは、非常に活性化した表面が露出し、真空機器を解放し、大気にターゲットが暴露されると、急速に強固な酸化膜が形成される。このような酸化膜の形成は、酸素の意図的な導入でなくても、大気中の酸素で起こる現象である。
このような酸化膜が形成されたタンタルターゲットは、再度真空引きをし、スパッタリングを再開しようとしても、表面の酸化膜が、成膜特性を不安定にし、成膜速度が乱れ、かつこの表面酸化膜をスパッタ除去して安定なターゲット新生面を露出させるバーンイン時間も長くなるという問題が発生した。この結果、時間と電力、材料の浪費及び材料(成膜)特性が悪化する原因となった。
しかし、上記に説明した一連の特許文献では、この問題を解決する手法は、開示されておらず、その糸口さえも見出すことができなかった。
特開2004−107758号公報 国際公開2005/045090号 特開平11−80942号公報 特開2002−363736号公報 特表2008−532765号公報 特許第4754617号 国際公開2011/061897号 特許第4714123号 国際公開2011/018970号 国際公開2011/08971号
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットにおいて、ターゲットのスパッタ面における結晶配向を制御して、窒化膜の形成を容易にし、ターゲットの使用の途中で、スパッタリング装置(真空機器)を解放し、汚染された機器を交換して、再度スパッタリングを開始するという手法を採る際に、タンタルターゲットの活性化した表面が直接大気に暴露されると、強固な酸化膜が形成されるという問題がある。
このため、本願発明は、事前に窒化膜を形成する。すなわち、大気に解放する前に、タンタルターゲットの表面に窒化膜を形成するものである。これによって、空気中の酸素との急速な反応による酸化膜の形成を効果的に抑制することができる。そして、成膜特性及び成膜速度を安定化させ、かつバーンイン時間も短縮でき、時間と電力の浪費及び材料(成膜)特性を良好にすることができる。
さらに、ターゲットの使用積算時間を増加させ、ターゲットの厚みを増加させ、かつターゲットを、より長く使用することができ、コスト低減化に有効である。このように、Ta膜又はTaN膜などからなる拡散バリア層の形成に有用な、効率的なタンタルスパッタリングターゲットを提供することができる。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の発明を提供するものである。
1)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面の(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
2)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面に窒化膜を備えることを特徴とする上記1)に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
3)窒化膜の厚さが200Å以上であることを特徴とする上記2)に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
4)上記1)〜3)のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成した拡散バリア層用薄膜。
5)スパッタリング膜の抵抗変動が15%以下であることを特徴とする上記4)に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成された拡散バリア層用薄膜。
6)100kwh以下の、バーンイン積算電力量であることを特徴とする上記4)〜5)のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成した拡散バリア層用薄膜。
7)上記4)〜6)のいずれか一項に記載の拡散バリア層用薄膜を有する半導体デバイス。
また、本発明は、以下の発明を提供するものである。
8)溶解鋳造したタンタルインゴットを、鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、タンタルスパッタリングターゲットの(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
9)スパッタリングの再使用を予定するターゲットに対し、スパッタリング操作を一時的に停止し、真空容器を大気解放する前に、当該ターゲットの表面に窒素ガスを供給して、窒化膜を形成することを特徴とする上記8)記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
10)形成する窒化膜が厚さを200Å以上であることを特徴とする上記9)に記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、ターゲットのスパッタ面における結晶配向を制御することによって、タンタルターゲット表面への窒化膜の形成を容易にすることができる。これによって、ターゲットの使用の途中で、スパッタリング装置(真空機器)を解放し、汚染された機器を交換して、再度スパッタリングを開始するという手法を採る際に、タンタルターゲットの活性化した表面が大気に暴露された場合でも、強固な酸化膜の形成を抑制し、成膜特性及び成膜速度を安定化させ、かつバーンイン時間も短縮でき、時間と電力の浪費及び材料(成膜)特性を良好にすることが可能となる。
この結果、ターゲットの厚みを増加させることができ、ターゲットの使用積算時間を増加させ、かつターゲットを、より長く使用することができるので、ターゲットの使用コストの低減化に極めて有効である。これによって、Ta膜又はTaN膜などからなる拡散バリア層の形成に有用な、効率的なタンタルスパッタリングターゲットを提供することができる。
なお、バーンイン積算電力量は、バーンイン時の投入パワーkWにスパッタ時間hを掛け合わせたkWhで表記される電力である。通常、スパッタリング装置では、投入パワー、スパッタ時間が管理されているので、スパッタリングは基本的に積算電力により、常に管理されている。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、通常の工程でスパッタリングを実施するが、ターゲットの使用の途中で、スパッタリング装置(真空機器)を解放し、汚染された機器を交換して、再度スパッタリングを開始する場合に、本願発明の(100)面の配向率が30〜90%であり、かつ(111)面の配向率が50%以下の、結晶の面配向率を持つものは、窒素ガスによる窒化膜の形成が容易である特徴を有する。
そして、事前に形成された窒化膜は、空気中の酸素との急速な反応による酸化膜の形成を効果的に抑制することができるので、従来の問題点を解決することができる。
なお、本願発明の(100)面の配向率が30〜90%であり、かつ(111)面の配向率が50%以下の、結晶の面配向率を持つものは、タンタルターゲットとしては、特殊な配向を備えているので、これ自体が、新規性のあるタンタルターゲットということができる。タンタルターゲットは、通常5mm以上の厚みを有する。
上記のことから、スパッタリングの再使用を予定するターゲットに対し、スパッタリング操作を一時的に停止し、真空容器を大気解放する前に、当該ターゲットの表面に窒素ガスを供給して、窒化膜を形成し、窒化膜の厚さを200Å以上とする。
窒化膜を形成する際には、スパッタリングの再使用を予定するターゲットに対し、スパッタリング操作を一時的に停止し、真空容器を大気解放する前に、当該ターゲットの表面に窒素ガスを供給して、窒化膜を形成することができる。
スパッタ装置は、NとArの供給ラインを独立してもっているが、この操作は、表面の窒化が目的であり、スパッタリングは行なわず、Ar混合ガスである必要はないので、窒素ガスのみの供給とする。必要に応じて、N(Ar1%)含有気体を使用することもできる。
汚染された機器を交換して、再度スパッタリングを開始する場合に、表面に窒化膜を備えたタンタルスパッタリングターゲットの窒化膜は、酸化膜の形成を効果的に抑制することができるが、再使用時のバーンイン時間は、比較的短時間で済むという特徴を有している。したがって、時間と電力の消費およびバーンインにより消失する材料が少なくて済み、かつ成膜特性を良好にする効果を備えている。この結果、タンタルターゲットの厚みを増加させることができ、ターゲットの使用積算時間を増加させ、かつターゲットを、より長く使用することができるので、ターゲットの使用コストの低減化に極めて有効であると言える。
このように、再使用時のタンタルスパッタリング膜の抵抗変動を使用中断前の15%以下とすることが可能であり、また100kwh以下の、バーンイン積算電力量とすることが可能となる。このような拡散バリア層用薄膜は、半導体デバイスの作成に有効である。なお、抵抗変動は、スパッタリング装置の大気開放前後の成膜ウエハーのシート抵抗を比較したもので、大気開放後のシート抵抗が解放前のシート抵抗値の85%から115%の範囲に入っていることが望ましい。
タンタルスパッタリングターゲットの(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下である結晶組織を形成するためには、溶解鋳造したタンタルインゴットを、鍛造−焼鈍のサイクルを少なくとも2回以上、好ましくは3回以上繰り返すという条件で、鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理して製造することが可能である。なお、前記(100)面又は(111)面は、ターゲット表面から内部にかけて、スパッタ初期からスパッタ終盤までに露出する全ての部位を含む。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、銅配線におけるTa膜又はTaN膜などの拡散バリア層を形成するために用いることができる。スパッタ時の雰囲気に窒素を導入してTaN膜を成膜する場合においても、本発明のスパッタリングターゲットは、ターゲットのスパッタ面における結晶配向を制御することによって、タンタルターゲットの放電電圧を低くし、プラズマを発生し易くすると共に、プラズマの安定性を向上させることができるという優れた効果を有するので、当該Ta膜又はTaN膜などの拡散バリア層を備えた銅配線形成、さらに、その銅配線を備えた半導体デバイス製造において、製品歩留まりを向上させることができる。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、次のような工程によって製造する。その例を示すと、まず、タンタル原料として、通常4N(99.99%)以上の高純度タンタルを使用する。これを電子ビーム溶解等により溶解し、これを鋳造してインゴット又はビレットを作製する。次に、このインゴット又はビレットを、鍛造、再結晶焼鈍、を行う。具体的には、例えば、インゴット又はビレット−締め鍛造−1100〜1400℃の温度での焼鈍−冷間鍛造(一次鍛造)−再結晶温度〜1400℃の温度での焼鈍−冷間鍛造(二次鍛造)−再結晶温度〜1400℃の温度での焼鈍を行う。
次に、冷間圧延を行う。この冷間圧延の条件を調整することで、本発明のタンタルスパッタリングターゲットの配向率を制御することができる。具体的には、圧延ロールはロール径が小さいものがよく、500mmφ以下のものが好ましい。また、圧延速度はできるだけ遅い方がよく、10m/min以下が好ましい。さらに、圧延を1回のみ実施する場合は、圧延率は高く80%超であることが好ましく、圧延を2回以上繰り返す場合は、圧延率は60%以上とし、ターゲットの最終厚みを圧延1回の場合と同じにする必要がある。圧延率は総計で80%超とするのが望ましい。また圧延1パスの圧下率は10%を超過しないように設計する。
次に、熱処理を行う。冷間圧延の条件と併せて、冷間圧延後に行う熱処理条件を調整することで、本発明のタンタルスパッタリングターゲットの配向率を制御することができる。具体的には熱処理温度は高い方が良く、好ましくは800〜1200℃とする。圧延で導入される歪みの量にもよるが、再結晶組織を得るためには800℃以上の温度で熱処理する必要がある。一方、1200℃超で熱処理することは、粗大粒成長を助長し、かつ経済的に好ましくない。この後、ターゲットの表面を機械加工、研磨加工等の仕上げ加工によって、最終的な製品に仕上げる。
上記の製造工程によってタンタルターゲットを製造するが、本発明において特に重要なことは、ターゲットのスパッタ面の結晶配向において、(100)面の配向率を高くし、かつ、(111)面の配向率を低くすることである。
配向の制御に大きくかかわるのは、主として圧延工程である。圧延工程においては、圧延ロールの径、圧延速度、圧延率等のパラメータを制御することにより、圧延時に導入される歪みの量や分布を変えることが可能となり、(100)面の配向率及び(111)面の配向率の制御が可能となる。
面配向率の調整を効果的に行うには、ある程度の繰り返しの条件設定が必要であるが、一旦(100)面の配向率及び(111)面の配向率の調整ができると、その製造条件を設定することにより、恒常的特性の(一定レベルの特性を持つ)ターゲットの製造が可能となる。
本発明の配向特性を持つターゲットを製造する場合には、圧延ロール径500mm以下の圧延ロールを使用し、圧延速度を10m/min以下、1パスの圧延率を10%以下とすることが有効である。しかし、本発明の結晶配向が達成できる製造工程であれば、必ずしも、この製造工程のみに限定する必要はない。一連の加工において、鍛造・圧延で鋳造組織を破壊するとともに、再結晶化を十分に行うという条件設定が有効である。
さらに、溶解鋳造したタンタルインゴット又はビレットに鍛造し、圧延等の加工を加えた後は、再結晶焼鈍し、組織を微細かつ均一化するのが望ましい。
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。以下に示す実施例は、理解を容易にするためのものであり、これらの実施例によって本発明を制限するものではない。すなわち、本発明の技術思想に基づく変形及び他の実施例は、当然本発明に含まれる。
純度99.995%のタンタル原料を電子ビーム溶解し、これを鋳造して直径195mmφのインゴットとした。次に、このインゴットを室温で締め鍛造して直径150mmφとし、これを1100〜1400℃の温度で再結晶焼鈍した。
再度、これを室温で鍛伸−据え込み鍛造を繰り返して厚さ100mm、直径150mmφとし(一次鍛造)、これを再結晶温度〜1400℃の温度で再結晶焼鈍した。さらに、これを室温で鍛伸−据え込み鍛造を繰り返して厚さ70〜100mm、直径150〜185mmφとし(二次鍛造)、これを再結晶温度〜1400℃の温度で再結晶焼鈍して、ターゲット素材を得た。
(実施例1)
実施例1では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度10m/min、圧延率86%、1パスの最大圧下率を10%として冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1000℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が30%、(111)面の配向率が50%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置(真空容器)内に窒素ガスを60秒間導入した。これによって、ターゲットの表面に、厚みが200Å程度の窒化膜を形成した。
次に、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは75kwhと電力量は少なく、短時間でスパッタリングが可能となり、かつスパッタリング後の膜の抵抗変動は14%となり、膜特性の変化は少なかった。
タンタル膜の成膜は、下記の条件で行った(以下の実施例、比較例も同様とした)。
<成膜条件>
電源:直流方式
電力:15kW
到達真空度:5×10-8Torr
雰囲気ガス組成:Ar
スパッタガス圧:5×10-3Torr
スパッタ時間:15秒
(実施例2)
実施例2では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度8m/min、圧延率88%、1パスの最大圧下率を10%として冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを900℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が50%、(111)面の配向率が20%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置(真空容器)内に窒素ガスを60秒間導入した。これによって、ターゲットの表面に、厚みが320Å程度の窒化膜を形成した。
次に、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは50kwhと電力量は少なく、短時間でスパッタリングが可能となり、かつスパッタリング後の膜の抵抗変動は10%となり、膜特性の変化は少なかった。
(実施例3)
実施例3では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度5m/min、圧延率85%、1パスの最大圧下率を10%として冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1100℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が70%、(111)面の配向率が15%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置(真空容器)内に窒素ガスを60秒間導入した。これによって、ターゲットの表面に、厚みが450Å程度の窒化膜を形成した。
次に、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは35kwhと電力量は少なく、短時間でスパッタリングが可能となり、かつスパッタリング後の膜の抵抗変動は7%となり、膜特性の変化は少なかった。
(実施例4)
実施例4では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度5m/min、圧延率90%、1パスの最大圧下率を5%として、冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを800℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が90%、(111)面の配向率が5%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置(真空容器)内に窒素ガスを60秒間導入した。これによって、ターゲットの表面に、厚みが500Å程度の窒化膜を形成した。
次に、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは25kwhと電力量は少なく、短時間でスパッタリングが可能となり、かつスパッタリング後の膜の抵抗変動は5%となり、膜特性の変化は少なかった。
(比較例1)
比較例1では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度5m/min、圧延率85%、1パスの最大圧下率を10%として、冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1100℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が70%、(111)面の配向率が15%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは300kwhと電力量は少なく、短時間でスパッタリングが可能となり、かつスパッタリング後の膜の抵抗変動は35%となり、膜特性の変化が最も大きくなった。これは、窒化膜が形成されておらず、酸化が急速に進んだことが原因と考えられた。
(比較例2)
比較例2では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度15m/min、圧延率78%、1パスの最大圧下率を15%として、冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを800℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が20%、(111)面の配向率が60%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。なお、この結晶配向は、本願発明から逸脱するものである。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置(真空容器)内に窒素ガスを60秒間導入した。これによって、ターゲットの表面に、厚みが150Å程度の窒化膜を形成した。
次に、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは275kwhと電力量が増加し、定常のスパッタリングとなるまで長時間を要した。またスパッタリング後の膜の抵抗変動は32%となり、膜特性の変化が大きくなり、好ましくない結果となった。これは、結晶配向率が適切でないことが原因と考えられた。
(比較例3)
比較例3では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度5m/min、圧延率85%、1パスの最大圧下率を10%として、冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1100℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(100)面の配向率が70%、(111)面の配向率が15%の結晶組織を有するタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施した。
次に、ターゲットのエロ―ジョン最深部厚みが8mm程度となった時点で、スパッタリングを一時停止し、スパッタリング装置(真空容器)内に窒素ガスを30秒間導入した。これによって、ターゲットの表面に、厚みが150Å程度の窒化膜を形成した。
次に、スパッタリング装置を大気に解放し、内部の機器の交換又は洗浄を実施した。この後、再度スパッタリング装置を密閉し、スパッタリングを再開した。バーンインは105kwhと電力量が増加した。定常のスパッタリングが可能となるまで長時間を要した。またスパッタリング後の膜の抵抗変動は24%となり、膜特性の変化も大きくなった。これは、窒化膜形成のための窒素フロー時間が不十分であったことが原因と考えられた。
以上の実施例及び比較例が示すように、本願発明の条件の範囲にあるものは、タンタルターゲットの成膜特性及び成膜速度を安定化させ、かつバーンイン時間も短縮でき、時間と電力の浪費及び材料(成膜)特性を良好にすることができた。また、放電電圧のバラツキを低く抑えることができ、さらに放電異常発生率を低減できるという優れた効果を有する。
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットを提供するものであり、ターゲットのスパッタ面における結晶配向を制御することによって、タンタルターゲット表面への窒化膜の形成を容易にすることができる。これによって、ターゲットの使用の途中で、スパッタリング装置(真空機器)を解放し、汚染された機器を交換して、再度スパッタリングを開始するという手法を採る際に、タンタルターゲットの活性化した表面が大気に暴露された場合でも、強固な酸化膜の形成を抑制し、成膜特性及び成膜速度を安定化させ、かつバーンイン時間も短縮でき、時間と電力の浪費及び材料(成膜)特性を良好にすることができる。この結果、ターゲットの厚みを増加させることができ、ターゲットの使用積算時間を増加させ、かつターゲットを、より長く使用することができるので、ターゲットの使用コストの低減化に極めて有効である。これによって、Ta膜又はTaN膜などからなる拡散バリア層の形成に有用な、効率的なタンタルスパッタリングターゲットを提供できる。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の発明を提供するものである。
1)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面の(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
2)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面に窒化膜を備えることを特徴とする上記1)に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
3)窒化膜の厚さが200Å以上であることを特徴とする上記2)に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
4)上記1)〜3)のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成した拡散バリア層用薄膜。
5)スパッタリング膜の抵抗変動が15%以下であることを特徴とする上記4)に記載の拡散バリア層用薄膜
6)100kwh以下の、バーンイン積算電力量であることを特徴とする上記4)〜5)のいずれか一項に記載の拡散バリア層用薄膜
7)上記4)〜6)のいずれか一項に記載の拡散バリア層用薄膜を有する半導体デバイス。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の発明を提供するものである。
1)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面の(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
2)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面に窒化膜を備えることを特徴とする上記1)に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
3)窒化膜の厚さが200Å以上であることを特徴とする上記2)に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
また、本発明は、以下の発明を提供するものである。
4)溶解鋳造したタンタルインゴットを、鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、タンタルスパッタリングターゲットの(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
5)スパッタリングの再使用を予定するターゲットに対し、スパッタリング操作を一時的に停止し、真空容器を大気解放する前に、当該ターゲットの表面に窒素ガスを供給して、窒化膜を形成することを特徴とする上記4)記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
6)窒化膜の厚さが200Å以上である上記5)に記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。


Claims (10)

  1. タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面の(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
  2. タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面に窒化膜を備えることを特徴とする請求項1に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
  3. 窒化膜の厚さが200Å以上であることを特徴とする請求項2に記載のタンタルスパッタリングターゲット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成した拡散バリア層用薄膜。
  5. スパッタリング膜の抵抗変動が15%以下であることを特徴とする請求項4に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成された拡散バリア層用薄膜。
  6. 100kwh以下の、バーンイン積算電力量であることを特徴とする請求項4〜5のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットを用いて形成した拡散バリア層用薄膜。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の拡散バリア層用薄膜を有する半導体デバイス。
  8. 溶解鋳造したタンタルインゴットを、鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、タンタルスパッタリングターゲットの(100)面の配向率が30〜90%であり、(111)面の配向率が50%以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
  9. スパッタリングの再使用を予定するターゲットに対し、スパッタリング操作を一時的に停止し、真空容器を大気解放する前に、当該ターゲットの表面に窒素ガスを供給して、窒化膜を形成することを特徴とする請求項8記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
  10. 窒化膜の厚さが200Å以上である請求項9に記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
JP2015537039A 2014-03-27 2015-03-04 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 Active JP6009683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065294 2014-03-27
JP2014065294 2014-03-27
PCT/JP2015/056340 WO2015146516A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-04 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6009683B2 JP6009683B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015146516A1 true JPWO2015146516A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54195046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537039A Active JP6009683B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-04 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160208377A1 (ja)
JP (1) JP6009683B2 (ja)
KR (2) KR102112937B1 (ja)
CN (1) CN105555997B (ja)
TW (1) TWI651426B (ja)
WO (1) WO2015146516A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097900A1 (ja) 2012-12-19 2014-06-26 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5847309B2 (ja) 2012-12-19 2016-01-20 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
EP2913423A4 (en) 2013-03-04 2016-07-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp TANTAL SPUTTER TARGET AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN105593399B (zh) 2013-10-01 2018-05-25 吉坤日矿日石金属株式会社 钽溅射靶
US10658163B2 (en) 2015-05-22 2020-05-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum sputtering target, and production method therefor
KR102074047B1 (ko) 2015-05-22 2020-02-05 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
CN106521434B (zh) * 2016-11-07 2019-01-22 长沙南方钽铌有限责任公司 一种具有择优取向的高纯钽靶材的制备方法
US11177119B2 (en) * 2017-03-30 2021-11-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum sputtering target
CN115427232A (zh) * 2020-04-10 2022-12-02 罗姆股份有限公司 热敏打印头及其制造方法以及热敏打印机
CN115044876A (zh) * 2022-06-02 2022-09-13 有研亿金新材料有限公司 一种小尺寸高性能钽靶坯的制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714123Y1 (ja) 1969-08-21 1972-05-22
US5427666A (en) * 1993-09-09 1995-06-27 Applied Materials, Inc. Method for in-situ cleaning a Ti target in a Ti + TiN coating process
JP2919306B2 (ja) * 1995-05-31 1999-07-12 日本電気株式会社 低抵抗タンタル薄膜の製造方法及び低抵抗タンタル配線並びに電極
JPH1180942A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Japan Energy Corp Taスパッタターゲットとその製造方法及び組立体
US6348113B1 (en) * 1998-11-25 2002-02-19 Cabot Corporation High purity tantalum, products containing the same, and methods of making the same
US6451181B1 (en) * 1999-03-02 2002-09-17 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor device barrier layer
NZ527628A (en) * 2001-02-20 2004-07-30 H Refractory metal plates with uniform texture and methods of making the same
JP4817536B2 (ja) * 2001-06-06 2011-11-16 株式会社東芝 スパッタターゲット
JP2003089869A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20040016635A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Ford Robert B. Monolithic sputtering target assembly
JP4883546B2 (ja) 2002-09-20 2012-02-22 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲットの製造方法
JP4263900B2 (ja) * 2002-11-13 2009-05-13 日鉱金属株式会社 Taスパッタリングターゲット及びその製造方法
CN103966561A (zh) 2003-04-01 2014-08-06 Jx日矿日石金属株式会社 钽溅射靶及其制造方法
EP2253730B1 (en) * 2003-11-06 2018-05-02 JX Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum sputtering target
KR100559395B1 (ko) 2003-11-10 2006-03-10 현대자동차주식회사 마이크로 보링 베어링
US8252126B2 (en) * 2004-05-06 2012-08-28 Global Advanced Metals, Usa, Inc. Sputter targets and methods of forming same by rotary axial forging
US7998287B2 (en) 2005-02-10 2011-08-16 Cabot Corporation Tantalum sputtering target and method of fabrication
KR100994663B1 (ko) * 2005-10-04 2010-11-16 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃
JP4675258B2 (ja) * 2006-02-22 2011-04-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4714123B2 (ja) 2006-10-30 2011-06-29 株式会社東芝 スパッタリングターゲット用高純度Ta材の製造方法
EP2185300B1 (en) * 2007-08-06 2018-10-24 H. C. Starck, Inc. Refractory metal plates with improved uniformity of texture
KR20090123514A (ko) * 2008-05-28 2009-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5364901B2 (ja) 2009-06-23 2013-12-11 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
US8950604B2 (en) 2009-07-17 2015-02-10 Ibis Biosciences, Inc. Lift and mount apparatus
EP2465967A4 (en) 2009-08-11 2014-04-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp TANTALE SPRAY TARGET
KR20110018970A (ko) 2009-08-19 2011-02-25 윤인수 비상용 물탱크
JP5714506B2 (ja) * 2009-11-17 2015-05-07 株式会社東芝 タンタルスパッタリングターゲットおよびタンタルスパッタリングターゲットの製造方法ならびに半導体素子の製造方法
KR101051945B1 (ko) 2009-12-02 2011-07-27 황도희 즉석 양념갈비 소스의 제조방법
KR20160108570A (ko) * 2011-11-30 2016-09-19 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180014869A (ko) 2018-02-09
CN105555997B (zh) 2017-09-26
CN105555997A (zh) 2016-05-04
TW201602379A (zh) 2016-01-16
US20160208377A1 (en) 2016-07-21
KR102112937B1 (ko) 2020-05-19
TWI651426B (zh) 2019-02-21
KR20160027122A (ko) 2016-03-09
JP6009683B2 (ja) 2016-10-19
WO2015146516A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009683B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6133357B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5905600B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5847309B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2011137240A (ja) タンタルスパッタリングターゲット
JP5829757B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250