JPWO2015145923A1 - 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラム - Google Patents

電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145923A1
JPWO2015145923A1 JP2016509924A JP2016509924A JPWO2015145923A1 JP WO2015145923 A1 JPWO2015145923 A1 JP WO2015145923A1 JP 2016509924 A JP2016509924 A JP 2016509924A JP 2016509924 A JP2016509924 A JP 2016509924A JP WO2015145923 A1 JPWO2015145923 A1 JP WO2015145923A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
unit
user
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016509924A
Other languages
English (en)
Inventor
岡部 稔哉
稔哉 岡部
宗生 深石
宗生 深石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015145923A1 publication Critical patent/JPWO2015145923A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • H02J3/472For selectively connecting the AC sources in a particular order, e.g. sequential, alternating or subsets of sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

利用者が外出先においても任意の供給元から電力を受給可能とする電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムを提供する。電力供給システム(100)は、電気機器(105)、利用者識別子に対応する電力供給部(102)、電気機器(105)に電力を供給する電力受給部(104)、電力供給部(102)から電力受給部(104)に対する電力供給を制御する制御部(101)を有する。制御部(101)は、利用者識別子を取得し、利用者識別子に対応する電力供給部(102)の供給可能量を取得し、供給可能量に基づいて放電可否を判断し、放電可能である場合に電力供給部(102)から電力受給部(104)に対する電力供給を開始させる。

Description

本発明は電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムに関し、例えば利用者が外出先においても任意の供給元から電力を受給可能とする電力供給制御技術に関する。
近年、電力系統に接続されたコントローラが、電力を生成する供給元や、電力を消費する受給先を識別し、これらの供給元や受給先の関係に応じて高度な電力管理を行うシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、電気自動車のように異なる場所で充電することが可能な電気機器について、家庭用電源から充電した場合と、充電スタンドメータから充電した場合とでは、電気料金が異なる場合があるという課題が記載されている。そして、この課題を解決するものとして、コントローラが、これらの複数の電力供給元を区別して電気機器への充電履歴を管理することにより、利用者が電力供給元を適切に使い分けられるよう支援する構成を開示している。
ところで、新たな電力網としてデジタルグリッド(商標登録)という電力ネットワークシステムがある(特許文献2及び3)。
デジタルグリッド(商標登録)とは、電力網を小規模なセルに細分化し、それらを非同期に相互接続した電力ネットワークシステムである。すなわち、相互接続した複数の電力セルそれぞれで使用される電力の電圧、位相および周波数が他の電力セルと同期していない。各電力セルは、小規模なものとしては1つの建物や商業施設などであり、大規模なものとしては県や市町村といった規模になる。各電力セルは、その中に電力を消費する負荷はもちろん、発電設備や電力貯蔵設備を有する場合もある。
さらに、各電力セルは他の電力セルや基幹系統と接続するための接続口(接続ポート)となる電力ルータを備えている。全ての電力ルータは管理サーバと通信可能であり、管理サーバが全ての電力ルータを統合的に制御する。
電力ルータは複数のレグを有する。レグとは、接続端子と電力変換部とを有しており、各レグにはアドレスが付されている。なお、レグによる電力変換とは、交流から直流へまたは直流から交流への変換、電圧、周波数、位相を変化させることをいう。
国際公開第2011/042785号公報 特許4783453号公報 特開2011−182641号公報
しかしながら、特許文献1記載の構成においては、利用者は、利用した電力の供給元を識別することはできるが、利用したい電力の供給元を選択することはできない。
例えば、利用者が自宅に蓄電池や発電設備等の電力供給装置を有している場合等であっても、外出先において電力を受給すべき場合、例えば所持している電気機器の充電を行いたい場合には、充電スタンド等の電力受給装置を介して、もっぱら電力会社が電力系統に供給する商用電源から電力を購入しなければならない。すなわち、利用者が外出先等に設置された電力受給装置を利用する際に、自宅の蓄電池など、任意の電力供給装置から電力を受給する仕組みが存在しない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、利用者が外出先においても任意の供給元から電力を受給可能とする電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本発明に係る電力供給システムは、電気機器と、利用者識別子に対応する電力供給部と、前記電気機器に電力を供給する電力受給部と、前記電力供給部から前記電力受給部に対する電力供給を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記利用者識別子を取得し、前記利用者識別子に対応する前記電力供給部の供給可能量を取得し、前記供給可能量に基づいて放電可否を判断し、放電可能である場合に前記電力供給部から前記電力受給部に対する電力供給を開始させるものである。
本発明に係る制御装置は、利用者識別子を取得し、前記利用者識別子に対応する電力供給部の供給可能量を取得し、前記供給可能量に基づいて放電可否を判断し、放電可能である場合に前記電力供給部から電力受給部に対する電力供給を開始させるものである。
本発明に係る電力受給装置は、電力供給装置と送電可能に接続され、制御装置と通信可能に接続されて、電気機器に電力を供給する電力受給装置であって、前記制御装置が、利用者識別子を取得し、前記利用者識別子に対応する前記電力供給部の供給可能量を取得し、前記供給可能量に基づいて放電可能と判断した場合に、前記電力供給部からの電力受給を開始するものである。
本発明に係る端末装置は、電力供給部から電力受給部に対する電力供給を制御する制御部と通信可能に接続され、複数の前記電力供給部と、前記電力供給部に係る電力単価とを前記端末装置から受信して、表示するものである。
本発明に係る電力供給方法は、利用者識別子を取得するステップと、前記利用者識別子に対応する前記電力供給部の供給可能量を取得するステップと、前記供給可能量に基づいて放電可否を判断するステップと、放電可能である場合に前記電力供給部から前記電力受給部に対する電力供給を開始させるステップと、を有するものである。
本発明に係るプログラムは、制御装置に、利用者識別子を取得するステップと、前記利用者識別子に対応する前記電力供給部の供給可能量を取得するステップと、前記供給可能量に基づいて放電可否を判断するステップと、放電可能である場合に前記電力供給部から前記電力受給部に対する電力供給を開始させるステップと、を実行させるものである。
本発明により、利用者が外出先においても任意の供給元から電力を受給可能とする電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態1の電力供給システム100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の電力供給システム100の動作を示す図である。 本発明の実施の形態3の電力供給システム100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の電力供給システム100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3の電力供給システム100の動作を示す図である。 本発明の実施の形態1の電力供給システム100の構成を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態1>
(構成)
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかる電力供給システム100の構成について説明する。電力供給システム100は、制御部101、電力供給部102、入力部103、電力受給部104、電気機器105を含む。
破線の矩形によって囲まれた、電力供給部102、入力部103、電気機器105は、いずれも利用者によって所有又は管理されている装置である。
電力供給部102は、電力を発生又は蓄積する装置である。例えば、利用者の自宅にある蓄電池や、太陽光発電装置、熱併給発電装置等の発電装置がこれに含まれる。電力供給部102は、電力網111に接続されており、制御部101からの指示に応じて電力網111に対して発生又は蓄積した電力を供給する。
入力部103は、利用者からの情報入力を受け付け、入力された情報を制御部101に通知可能な端末装置である。例えば、利用者の自宅に設置されたホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の管理用端末装置や、利用者が使用するパーソナルコンピュータ(PC)や、携帯電話やスマートフォン、タブレット等の携帯端末装置等がこれに含まれる。
電気機器105は、外出先等で電力の供給を受けることが可能な、移動可能な電気機器である。例えば、利用者が外出先で使用するPCや携帯端末装置、及び電気自動車(EV)等がこれに含まれる。
他の破線の矩形によって囲まれた電力受給部104は、そのオーナーによって所有又は管理される装置である。
電力受給部104は、利用者の要求に応じ、利用者の外出先等で電気機器105に電力を供給する装置である。例えば、EVの充電スタンド、携帯端末装置等の充電装置、充電用ソケット等がこれに含まれる。電力受給部104は、電力網111に接続されており、制御部101からの指示に応じて電力網111から電力を受給する。
これらの電力受給部104の設置主体のことを、以降、単にオーナーと称する。例えば、敷地内に充電スタンドを設置するショッピング施設の運営者、店内に充電装置や充電用ソケットを設置する飲食店の運営者等がオーナーにこれに該当し得る。
他の破線の矩形によって囲まれた制御部101は、電力供給システム100によって実現される電力供給サービスの運営主体によって所有又は管理される装置である。
制御部101は、電力供給サービスを制御する制御装置であり、電力供給部102及び電力受給部104に対して、電力の放電又は受電の指示を行う。例えば、デジタルグリッドコントローラ(DGC、管理サーバ)等がこれに含まれる。
制御部101の運営主体は、典型的にはエネルギーサービスプロバイダー(ESP)である。本実施の形態では、電力供給者とは独立のESPが制御部101を管理するものとする。なお、電力供給者が自ら制御部101を管理することもできる。
電力網111は、電力網である。本実施の形態における電力網111は、制御部101、電力供給部102、電力受給部104を相互に送受電可能に接続する。
通信網112は、通信網である。本実施の形態における通信網112は、制御部101と、電力供給部102、入力部103及び電力受給部104と、の間を、相互に通信可能に接続する。なお、電力網111と通信網112は独立したものであっても、電力線通信のように同じインフラを使うものであっても良い。
(動作)
つづいて、図2のシーケンス図を用いて、実施の形態1に係る電力供給システム100の動作について説明する。
A1:事前情報登録
利用者は、電力供給サービスを受けるために必要な情報を、事前に入力部103に入力する。本実施の形態では、利用者識別子、電力供給部識別子を入力する。入力部103は、入力された情報を、制御部101に送信する。制御部101は、入力部103から受信した情報を互いに紐付けて、所定の記憶領域に記憶する。
利用者識別子は、利用者を一意に特定するための識別子である。例えば、利用者の氏名、住所、所属等を表す識別子であってもよい。電力供給部識別子は、電力供給部102を一意に特定するための識別子である。例えば、電源の種類(PV(Photovoltaics、太陽光発電装置)、蓄電池、発電機等)、発電由来(原子力、火力、揚力、風力等)、電力供給部の供給可能量、設置場所、電力供給部の放電可能時間帯、CO排出係数などを示す識別子であってもよい。
A2:電力受給要求
利用者は、外出先等において、自分の所持する電気機器105に対し充電など電力受給を望む場合、外出先等に設置された電力受給部104に対し、電力供給サービスの利用開始を要求するための情報を入力する。本実施の形態では、利用者識別子を入力する。
利用者は、電力受給部104に設けられた入力インターフェイスを介して、利用者識別子を入力できる。入力インターフェイスとしては、例えば、利用者識別子が記録されたカード等を読み取るためのリーダ、電気機器105等から送信される利用者識別子を受信するための通信インターフェイス、利用者が直接入力又は選択を行うためのポインティングデバイス等がある。
A3:電力受給要求
電力受給部104は、A2において取得した情報を、制御部101に送信する。
A4:供給可能量通知
制御部101は、A3の電力受給要求に含まれる利用者情報をキーとして記憶領域を検索し、利用者情報に紐付けられている電力供給部識別子を特定する。制御部101は、その電力供給部識別子で特定される電力供給部102に対し、供給可能量の送信要求を送信する。電力供給部102は、上記要求に応じ、制御部101に供給可能量を返信する。
供給可能量は、電力供給部102が発生できる又は蓄積している電力のうち、電力網111に放電することが可能な電力量である。例えば、供給可能量は、SOC(State Of Charge、電池容量)の100%、SOCのうち一定の電力量、電力受給要求時点において放電可能な電力量、又は電力受給要求に対応するための電力量として予め定めた量のいずれかであってよい。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で取得した供給可能量に基づき、放電の可否を判断する。例えば、供給可能量が正である場合や、供給可能量が一定の閾値を超えている場合に、放電可能と判断することができる。
A6:電力供給指示、電力受給指示、電力供給
制御部101は、A5において放電可能と判断した場合、電力供給部102に対し、電力供給指示を送信する。同時に、電力受給部104に対し、電力受給指示を送信する。
電力供給部102は、電力供給指示に応じ、電力網111に電力を放電する。電力受給部104は、電力受給指示に応じ、電力供給部102が放電したのと同じ電力量を、電力網111から受電する。
制御部101は、電力供給部102又は電力受給部104が放電又は受電すべき電力量を、電力供給指示又は電力受給指示に含めることができる。これにより、電力網111に入出力される電力量について、同時同量の原則を満足させることができる。
図6に、電力網111が引用文献2や引用文献3に記載のデジタルグリッドである場合の一例を示す。電力供給部102は電力ルータAに、電力受給部104は電力ルータBにそれぞれ接続される。電力ルータAと電力ルータBとは、電力網111を介して相互に接続される。制御部101は、電力ルータAおよびBの各レグに付されたアドレスを用いて、電力供給部102および電力受給部104と接続するレグの電力の送電または受電を指示する。さらに制御部101は電力供給部102から電力受給部104までの送電経路をルーティングし、電力供給部102に対する電力供給指示に、送信先アドレスを含めることができる。なお、送電経路は電力ルータAまたはBが決定してもよい。
A7:終了通知
電力受給部104は、電力受給の完了を検知すると、制御部101に対し終了通知を送信する。終了通知には、受給した電力量を含めることが好ましい。電力受給部104は、例えば電気機器105への電力供給が満充電等で停止した場合等に、電力受給が完了したものと判断できる。
あるいは、制御部101が、電力供給部102から電力受給部104への供給電力量を監視し、供給電力量が供給可能量に達した場合、電力供給部102及び電力受給部104に対し、放電及び受電の停止を指示することとしても良い。この場合、制御部101が受給電力量を把握し得るため、電力受給部104は必ずしも制御部101に対し終了通知を送信する必要はない。
A8:実績情報蓄積
制御部101は、A1乃至A7に係る電力供給サービスの提供実績を、記憶領域に蓄積する。本実施の形態では、利用者識別子と、A7で取得した供給(受給)電力量と、を関連付けて記録する。
(効果)
実施の形態1によれば、制御部101は、利用者の自宅等に備えられた電力供給部102が電力網111に供給する電力と同量の電力を、利用者が外出先等で電力受給部104から受給できるように制御する。これにより、利用者は外出先等にいる場合でも、自宅にいる場合と同じように、電力供給部102が発生又は蓄積した電力を利用することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2に係る電力供給システム100は、制御部101が、供給可能量の範囲内で電力供給を制御する点に特徴を有する。この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態2の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
(動作)
図2のシーケンス図を用いて、実施の形態2に係る電力供給システム100の特徴的な動作について説明する。
A1:実施の形態1と同様に動作する。
A2:電力受給要求
利用者は、電力受給部104に対し、利用者識別子と、必要電力量と、を入力する。
必要電力量は、利用者が電力受給部104を介して受給することを所望する電力量を示す値である。電力受給部104は、電力受給部104の入力インターフェイス等を利用して必要電力量を取得できる。
A3及びA4:実施の形態1と同様に動作する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A2で取得した必要電力量と、A4で取得した供給可能量とに基づき、放電の可否を判断する。本実施の形態では、制御部101は、必要電力量が供給可能量以下である場合に放電可能と判断する。
A6:電力供給
実施の形態1の動作に加え、制御部101は、電力供給部102から電力受給部104への供給電力量を監視し、供給電力量が必要可能量に達した場合、電力供給部102及び電力受給部104に対し、放電及び受電の停止を指示する。
A7:終了通知
制御部101が電力受給部104における受給電力量を把握しているため、電力受給部104は必ずしも制御部101に対し終了通知を送信する必要はない。
A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
実施の形態2によれば、制御部101は、電力供給部102の供給可能量の範囲内で、利用者が電力受給部104から電力を受給できるように制御する。これにより、利用者は外出先等にいる場合でも、電力供給部102の供給可能量に相当する範囲内の電力を利用することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3に係る電力供給システム100は、電力供給部102が、利用者ではなく、電力受給部104と同じオーナーによって所有又は管理され、かつ電力受給部104に紐付けられている点に特徴を有する。実施の形態3によれば、例えば、特定の電気製品の購入者に対して上記製品のメーカーがオーナーを通じて充電サービスを提供する、レストランが自店の顧客に対してポータブル機器の充電サービスを提供する、ショッピング施設が来店客に対してEV充電サービスを提供するといった、種々のサービス形態を実現することができる。
この特徴を実現するための電力供給システム100の構成及び動作について、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態3の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
(構成)
図3に、実施の形態3に係る電力供給システム100の構成を示す。実施の形態3では、破線の矩形によって囲まれた、入力部103及び電気機器105が、利用者によって所有又は管理されている。また、他の破線の矩形によって囲まれた、電力受給部104及び電力供給部102は、オーナーによって所有又は管理されている。その余の構成は、実施の形態1と同じである。
(動作)
図2のシーケンス図を用いて、実施の形態3に係る電力供給システム100の特徴的な動作について説明する。
A1:事前情報登録
利用者は、入力部103を使用して、利用者識別子、サービス識別子を、制御部101に送信する。
オーナーは、サービス識別子、電力供給部識別子を、制御部101に送信する。ここでの送信は、オーナーが管理する電力供給部102又は電力受給部104が行っても良く、オーナーが入力部103と同様の端末装置等を用いて行っても良い。
制御部101は、利用者識別子、サービス識別子、電力供給部識別子を所定の記憶領域に記憶する。サービス識別子と電力供給部識別子とは互いに紐付けて記憶するとよい。さらに、利用者識別子とサービス識別子とを互いに紐付けて記憶してもよい。
サービス識別子は、電力受給部104及び電力供給部102のオーナー、またはオーナーが提供するサービスを一意に特定するための識別子である。したがって、サービス識別子は、電力受給部104の利用についてオーナーが利用者に提供する特典を示す識別子であってもよい。サービス識別子は、サービスを提供する条件をさらに含んでもよい。サービス識別子と利用者識別子とが紐付けて登録されることで、その利用者は、サービス識別子によって特定されるオーナーが管理する電力供給部102及び電力受給部104から、電力を受給することができる。
例えば、電器メーカーは、電気機器105と、所定の期間にわたる充電サービスとをセットにして販売する。このとき電器メーカーは、上記充電サービスに相当するものとして、提携しているオーナーのサービス識別子を提供する。これにより、購入者は、そのオーナーの提供する充電サービスを受けることができる。
また、レストランやショッピング施設等は、顧客に対する会員サービス等の一環として、自店のサービス識別子を提供する。これにより、顧客は、レストランやショッピング施設等の提供する充電サービス等を受けることができる。オーナーは、充電サービスを誘引力として用い、集客を図ることができる。ここで、サービス識別子は、オーナーが所有する電力受給部104及び電力供給部102の利用環境を示す情報を含んでもよい。利用環境とは、電力受給部104の混雑度合、電力受給部104とオーナーが所有する店舗との距離などである。例えば、充電サービスのオーナーは、顧客に利用環境を示す情報を含むサービス識別子を提供する。これにより顧客はより希望に適した充電サービスを選択することができる。オーナーは、充電サービスの利便性を誘引力として、集客を図ることができる。
なお、利用者識別子とサービス識別子との紐付けは、上述のように利用者自ら登録しても良く、上記メーカーやオーナーが制御部101に代行して登録することとしても良い。
A2:実施の形態1と同様に動作する。
A3:電力受給要求
電力受給部104は、A2において取得した利用者識別子に、サービス識別子を付加して、制御部101に送信する。本実施の形態では、電力受給部104は、特定のサービス識別子に予め対応付けられており、所定の記憶領域にそのサービス識別子を保持している。
A4:供給可能量通知
制御部101は、A3の電力受給要求に含まれる利用者情報をキーとして、利用者情報に紐付けられているサービス識別子を特定する。そして、特定されたサービス識別子が、A3の電力受給要求に含まれるサービス識別子と一致するか否か判断する。これにより、利用者が、充電サービス等の利用資格があるかどうかを検証できる。あるいは、制御部101は、電力受給要求に含まれる利用者識別子が、サービス識別子が含む「特典を提供する条件」を満たすか判断する。
利用者情報に紐付けられているサービス識別子が、電力受給要求に含まれるサービス識別子と一致する場合、あるいは電力受給要求に含まれる利用者識別子が、サービス識別子が含む「特典を提供する条件」を満たす場合、制御部101は、サービス識別子をキーとして、電力供給部識別子を特定する。そして、その電力供給部識別子で特定される電力供給部102に対し、供給可能量の送信要求を送信する。電力供給部102は、上記要求に応じ、制御部101に供給可能量を返信する。
A5乃至A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
実施の形態3によれば、制御部101は、サービス識別子に基づいて、資格ある利用者が所定のオーナーの電力供給部102及び電力受給部104から電力を受給できるように制御する。これにより、オーナーは、例えば集客等を目的とする種々のサービスを展開できるようになる。
<実施の形態4>
実施の形態4に係る電力供給システム100は、利用者やオーナー以外の第三者が、第2の電力供給部121を所有又は管理している点に特徴を有する。第2の電力供給部121には、例えば、電力会社が提供する商用電源が含まれる。また、他者に対して電力供給を行う意思のある個人や事業者等が所有又は管理する発電装置や蓄電池等もこれに含まれる。これにより、例えば、利用者の電力供給部102と併せて、あるいは電力供給部102の代わりに、第2の電力供給部121を電力供給元とする電力提供サービスを展開することができる。
この特徴を実現するための電力供給システム100の構成及び動作について、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態4の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
(構成)
図4に、実施の形態4に係る電力供給システム100の構成を示す。実施の形態4では、第2の電力供給部121が、電力網111及び通信網112に接続されている。第2の電力供給部121は、利用者やオーナー以外の第三者によって所有又は管理されている。その余の構成は、実施の形態1と同じである。
(動作)
図5のシーケンス図を用いて、実施の形態3に係る電力供給システム100の特徴的な動作について説明する。
A1:事前情報登録
実施の形態1に示す動作に加え、第三者は、第2の電力供給部識別子を制御部101に登録する。
第2の電力供給部識別子は、第2の電力供給部121を一意に特定するための識別子である。
A2乃至A3:実施の形態1と同様に動作する。
A4:供給可能量通知
実施の形態1に示す動作に加え、制御部101は、A1で取得した第2の電力供給部識別子に基づいて第2の電力供給部121を特定する。そして、制御部101は、電力供給部102又は第2の電力供給部121に対し、供給可能量の送信要求を送信する。
ここで、電力供給部102と第2の電力供給部121を併用する場合に制御部101が行うべき制御については、後述の実施の形態5において説明する。以下、本実施の形態では、上記送信要求を受けた後の第2の電力供給部121の動作についてのみ説明する。
第2の電力供給部121は、上記要求に応じ、制御部101に供給可能量を返信する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で取得した供給可能量に基づき、第2の電力供給部121からの放電の可否を判断する。実施の形態1と同様の判断ロジックを利用できる。
A6:電力供給指示、電力受給指示、電力供給
制御部101は、A5において放電可能と判断した場合、第2の電力供給部121に対し、電力供給指示を送信する。同時に、電力受給部104に対し、電力受給指示を送信する。
以降、実施の形態1と同様に、第2の電力供給部121から電力受給部104に電力が受給される。
A7乃至A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
実施の形態4によれば、制御部101は、第三者が所有又は管理する第2の電力供給部121が、電力受給部104に対する電力供給を行うよう制御する。これにより、電力供給部102と併せて、あるいは電力供給部102の代わりに、第2の電力供給部121を電力供給元とする電力提供サービスを展開することができる。
<実施の形態5>
実施の形態5に係る電力供給システム100は、実施の形態1に示したような電力供給部102や、実施の形態4に示したような第2の電力供給部121が、複数存在する場合の制御部101の制御に特徴を有する。例えば、利用者が電力供給部102を複数所有又は管理している場合や、電力供給部102と第2の電力供給部121の双方が電力供給を行う場合等がこれに含まれる。
この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態1又は実施の形態4と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態5の構成及び動作は、実施の形態1又は実施の形態4と同様である。
(動作)
A1:実施の形態1又は実施の形態4と同様に動作する。但し、本実施の形態では、電力供給部識別子や第2の電力供給部識別子が、制御部101に複数登録されるものとする。
A2乃至A3:実施の形態1と同様に動作する。
A4:供給可能量通知
制御部101は、利用者情報に紐付けられている1以上の電力供給部識別子や、1以上の第2の電力供給部識別子によって特定される、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121に対し、供給可能量の送信要求を行い、これらから供給可能量を受信する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で特定した、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121それぞれに対し、優先度を付与する。
例えば、制御部101は、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121の各々から電力受給部104までの最適な送電ルートを計算し、それらの送電ルート各々の電力ロスを計算する。送電ルート及び電力ロスの計算は、公知の種々の方法を採用できる。制御部101は、電力ロスのより少ない送電ルートに係る電力供給部102又は第2の電力供給部121に対し、より高い優先度を与える。
または、制御部101は、供給可能量が所定の基準を満たす電力供給部102又は第2の電力供給部121、典型的には供給可能量のより多い電力供給部102又は第2の電力供給部121に、より高い優先度を与えても良い。
あるいは、制御部101は、第2の電力供給部121の利用履歴を備えていても良い。すなわち、例えばユーザAが、第三者Bの第2の電力供給部121から電力量bの供給を受けた場合、制御部101はその事実を利用履歴として記録しておく。その後、Bが電力供給サービスを受けることを望む場合に、制御部101は上記利用履歴を参照し、Bから電力供給を受けたことがあるAの電力供給部102に、電力供給元として高い優先度を付ける。これにより、事実上、AとBとの間で電力の貸し借りを実現することが可能となる。この場合、電力供給部102の供給可能量を、かつてAがBから受給した電力量bと同じ値に設定しても良い。
なお、制御部101は、上記計算に先立ち、初期値として、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121それぞれに任意の優先度を与えておいても良い。
制御部101は、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121を、上記計算の結果与えられた優先度によってソートし、優先度の高い電力供給部102又は第2の電力供給部121を、電力供給元として決定する。
なお、本実施の形態と実施の形態2とを組み合わせる場合において、電力供給元として決定された電力供給部102又は第2の電力供給部121の供給可能量が必要電力量に満たない場合、制御部101は、不足する電力量の供給元として、次に優先度の高い電力供給部102又は第2の電力供給部121を特定することができる。さらに電力量が不足する場合についても、同様にして追加的に電力供給部102又は第2の電力供給部121を決定できる。
A6:電力供給指示
制御部101は、電力供給元として決定された電力供給部102又は第2の電力供給部121に対し、電力供給指示を送信する。同時に、電力受給部104に対し、電力受給指示を送信する。
以下、実施の形態1と同様に動作する。
A7乃至A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
実施の形態5によれば、制御部101は、複数の電力供給部102又は第2の電力供給部121に優先度を付与し、優先度に従って電力供給元を決定する。これにより、複数の電力供給部102又は第2の電力供給部121のうち最適な供給元から電力を受給することができる。また、例えば利用者の電力供給部102の供給可能量が必要電力量に不足している場合であっても、第三者の第2の電力供給部121等から不足分を融通することが可能である。
<実施の形態6>
実施の形態6に係る電力供給システム100は、複数の電力供給部102又は第2の電力供給部121それぞれから電力を受給した場合のコストを計算する点に特徴を有する。
この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態5と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態6の構成及び動作は、実施の形態5と同様である。
(動作)
A1:実施の形態5と同様に動作する。但し、本実施の形態では、利用者は、電力供給部102において電力発生又は蓄積に要する電力単価を、電力供給部識別子に紐付けて登録する。第三者は、第2の電力供給部121において電力発生又は蓄積に要する電力単価を、第2の電力供給部識別子に紐付けて登録する。
電力単価は、電力供給部102又は第2の電力供給部121が、単位電力を発生又は蓄積するために要する金銭コストである。例えば、単位電力を1kWhとした場合、電力供給部102である発電装置又は蓄電池が1kWhを発生又は蓄積するために必要な金銭コストが20円であれば、電力単価は20円となる。
なお、第三者は、上記計算により得られる原価に関わらず、任意の電力単価を設定し、第2の電力供給部識別子に紐付けて登録しても良い。
また、第三者が電力単価を設定している場合、利用者は、当該第三者の第2の電力供給部121から電力を受給した場合、受給電力量と電力単価から計算される電力料金を、当該第三者に支払うことが好ましい。電力料金の支払いは、公知の種々の決済手法により実現することが可能である。
A2乃至A4:実施の形態5と同様に動作する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で特定した、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121それぞれについて、電力単価を取得する。制御部101は、電力単価のより安い電力供給部102又は第2の電力供給部121に対し、より高い優先度を与える。
好ましくは、制御部101は、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121と、その電力単価とを、電力受給部104が備える出力手段や、制御部101と通信可能に接続された利用者の携帯端末装置のアプリケーション等に出力する。これにより、利用者に、その時々の低コストな電力供給元の利用を提案することができる。制御部101は、利用者が所定の電力供給部102又は第2の電力供給部121を選択したことを検知した場合、選択された電力供給部102又は第2の電力供給部121を、電力供給元として決定することができる。
以下、実施の形態5と同様に動作する。
A6乃至A8:実施の形態5と同様に動作する。なお、制御部101は、利用者が選択した電力供給元の電力単価に従って、電力料金を計算できる。
(効果)
実施の形態6によれば、制御部101は、複数の電力供給部102又は第2の電力供給部121の電力単価に従って優先度を付与する。また、電力供給部102又は第2の電力供給部121毎の電力単価を利用者に提示する。これにより、利用者は、より低コストな電力供給元を選択できる。
<実施の形態7>
実施の形態7に係る電力供給システム100は、サービス識別子に基づいて、柔軟な電力料金を提供できるようにした点に特徴を有する。実施の形態7によれば、例えば、あるオーナーの電力受給部104を利用する利用者は、特定の電力供給部102又は第2の電力供給部121の電力料金を、オーナーが予め定めた特別な方法で計算することができる。これにより、オーナーは、利用者に対し、特定の電力供給部102又は第2の電力供給部121を選択するインセンティブ与えることができる。
この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態5と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態7の構成及び動作は、実施の形態5と同様である。
(動作1)
A1:実施の形態5と同様に動作する。本実施の形態では、第2の電力供給部識別子が、制御部101に1以上登録される。
また、本実施の形態では、オーナーが、サービス識別子と、特定の第2の電力供給部識別子とに紐付けて、電力料金の計算ルールを制御部101に登録する。この情報セットは、1以上作成することができる。例えば、ある第2の電力供給部121からの電力受給については電力単価を20%割引する、他の第2の電力供給部121からの電力受給については電力量を10kW分無償とするなどの、複数のルールを登録し得る。
なお、好ましくは、電力料金の割引金額や、無償提供する電力量の電力料金相当額は、典型的にはオーナーが負担する。なお、第2の電力供給部121を所有又は管理する第三者がこれらを負担することとしても構わない。
A2乃至A3:実施の形態1と同様に動作する。
A4:供給可能量通知
制御部101は、A3の電力受給要求に含まれる利用者情報をキーとして、利用者情報に紐付けられているサービス識別子を特定する。そして、特定されたサービス識別子が、A3の電力受給要求に含まれるサービス識別子と一致するか否か判断する。これにより、利用者が、充電サービス等の利用資格があるかどうかを検証できる。
一致する場合、制御部101は、サービス識別子をキーとして、1以上の第2の電力供給部識別子を特定する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で特定した、1以上の第2の電力供給部121それぞれについて、予め紐付けられた電力料金の計算ルールを取得する。
好ましくは、制御部101は、1以上の第2の電力供給部121と、その電力料金計算ルールとを、電力受給部104が備える出力手段や、制御部101と通信可能に接続された利用者の携帯端末装置のアプリケーション等に出力する。制御部101は、利用者が所定の第2の電力供給部121を選択したことを検知した場合、選択された第2の電力供給部121を、電力供給元として決定することができる。
以下、実施の形態5と同様に動作する。
A6乃至A8:実施の形態5と同様に動作する。なお、制御部101は、利用者が選択した第2の電力供給部121の電力料金計算ルールに従って、電力料金を計算できる。
(動作2)
あるいは、実施の形態7にかかる電力供給システム100は、以下のように動作しても良い。
A1:実施の形態1と同様に動作する。
A2:電力受給要求
利用者は、実施の形態1に示す動作に加え、電力受給部104に対し、利用者がオーナーの店舗に滞在している時間を計測するための情報を入力する。例えば、電力受給部104は、飲食物の購入時に手渡されるレシートに記載の時刻情報を読み取る。
A3:電力受給要求
電力受給部104は、実施の形態1に示す動作に加え、A2で取得した時刻情報を制御部101に送信する。
A4乃至A5:実施の形態1と同様に動作する。
A6:電力供給指示、電力受給指示、電力供給
制御部101は、実施の形態1に示す動作に加え、利用者の店舗における滞在時間を計測する。例えば、A2で取得した時刻情報を起点として、現在時刻までの経過時間を算出し、これを滞在時間とする。
制御部101は、滞在時間の経過に応じ、電力単価を変動させる。例えば、最初の30分間は課金情報テーブル130に規定の電力単価を採用し、以後、30分経過毎に電力単価に¥5を付加するなどである。これにより、オーナーは、利用者に滞在時間の短縮を促すことができる。
または、制御部101は、充電時間の経過に応じ、電力単価を変動させてもよい。電力受給部104は、電気機器105への電力供給時間を計測し、制御部101に通知する。制御部101は、例えば、最初の30分間は所定の電力単価を採用し、以後、30分経過毎に当該電力単価に¥5を付加するなどの制御を行う。これにより、オーナーは、利用者に充電時間の短縮を促すことができる。
あるいは、制御部101は、オーナーの店舗の利用実績に応じ、電力単価を変動させてもよい。制御部101は、電力供給サービスの提供履歴、例えば充電日時の履歴を、所定の記録領域に記録しているものとする。この場合、制御部101は、この履歴を参照し、例えば一定期間の来店回数がしきい値を超えるなど、所定の条件を満たす利用者に対しては、所定の電力単価を割り引くなどの制御を行う。これにより、オーナーは、利用者に来店回数の増加を促すことができる。
さらには、制御部101は、利用者が来店した時刻に応じて、電力単価を変動させてもよい。例えば、電力受給部104は、電気機器105への電力供給開始時刻を、制御部101に通知する。制御部101は、例えば、当該時刻が所定の時間帯内にあたる場合、所定の電力単価を割り引く又は割り増すなどの制御を行う。これにより、オーナーは、繁忙時間帯における長時間利用を抑制するとともに、閑散時間帯における来店を促すことができる。
制御部101は、このような電力単価の変動ルールを、サービス識別子や電機器識別子と紐付けて、所定の記憶領域に保持しておくことが好ましい。電力供給サービスの運営者又はオーナーは、任意の変動ルールを、サービス識別子や電機器識別子と紐付けて、予め制御部101に登録することができる。
あるいは、制御部101は、利用者が使用する電気機器105に応じ、電力単価や使用可否に係る条件を変えても良い。例えば、電気機器識別子に応じて、異なる電力単価を定義することができる。あるいは、特定の電気機器105については、使用不可とすることもできる。オーナーは、例えばゲーム機器に対しては電力料金を高く設定し、あるいは電力を供給しない等の施策により、利用者によるゲーム機器の使用の抑制を図ることができる。
A7乃至A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
実施の形態7によれば、制御部101は、利用者とオーナーの関係に応じ、電力料金等の計算ルールを変動させる制御を行う。これにより、オーナーは、利用者を誘引するための種々の料金施策を展開することができる。
<実施の形態8>
実施の形態8に係る電力供給システム100は、実施の形態1に示したような電力供給部102や、実施の形態4に示したような第2の電力供給部121が、1以上存在する場合において、特定の電力供給部102又は第2の電力供給部121を電力供給元として予約できるようにした点に特徴を有する。
この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態1又は実施の形態4と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態8の構成及び動作は、実施の形態1又は実施の形態4と同様である。
(動作)
A1:実施の形態1又は実施の形態4と同様に動作する。本実施の形態では、電力供給部識別子や第2の電力供給部識別子が、制御部101に1以上登録される。
また、本実施の形態では、利用者は、特定の電力供給部102又は第2の電力供給部121を電力供給元として予約するための情報を、制御部101に登録できる。制御部101は、利用者識別子、予約対象の電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子、及び利用日及び時間帯の入力を受け付け、これらを紐付けて保持する。あるいは、本実施の形態を実施の形態3と組み合わせて実施する場合は、電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子に代えて、サービス識別子を入力させても良い。
A2乃至A4:実施の形態1と同様に動作する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で取得した電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子が、A1で利用者情報に紐付けて登録された電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子と一致するか否か判定する。一致する場合、制御部101は、現在時刻が、A1で利用者情報に紐付けて登録された利用日及び時間帯に含まれるか判定する。
含まれる場合、制御部101は、その電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子によって特定される、電力供給部102又は第2の電力供給部121を、電力供給元として決定する。
なお、制御部101は、利用者Aが、別の利用者Bによって予約された電力供給部102又は第2の電力供給部121を使用できないよう制御することが望ましい。例えば、制御部101は、A4において、利用者Aの電力受給要求に応じて取得した電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子に、別の利用者Bに紐付けて予約登録された電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子が含まれており、かつ、現在時刻が、利用者Bが予約登録した利用日及び時間帯に含まれる場合、利用者Bにより予約済みの電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子を、利用者Aに対する電力供給元割当処理において利用しないこととすることが好ましい。
以下、実施の形態1と同様に動作する。
A6乃至A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
実施の形態8によれば、制御部101は、利用者の要求に応じて、特定の電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子を、当該利用者の利用に供するために予約する制御を行う。これにより、利用者は、外出先等においてより確実に電力を受給することができる。
<実施の形態9>
実施の形態9に係る電力供給システム100は、制御部101が、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121に係る余剰電力情報を管理する点に特徴を有する。
この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態5と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態9の構成及び動作は、実施の形態5と同様である。
(動作)
A1:実施の形態5と同様に動作する。但し、本実施の形態では、利用者又は第三者は、電力供給部102又は第2の電力供給部121における発電量又は蓄電量の余剰電力量を、電力供給部識別子又は第2の電力供給部識別子に紐付けて登録する。
余剰電力量は、電力供給部102又は第2の電力供給部121が発生又は蓄積する電力量のうち、利用者又は第三者が利用しないと見込まれる電力量である。余剰電力量は、利用者又は第三者が必要に応じ随時登録できる。また、制御部101は、電力供給部102又は第2の電力供給部121に紐付けてしきい値を予め登録させ、電力供給部102又は第2の電力供給部121における発電量又は蓄電量が上記しきい値を上回った場合、その上回った電力量を余剰電力量とみなしても良い。なお、しきい値は、必ずしも固定値である必要はなく、時間帯、気温等の任意のパラメータに応じて変動するよう設定されていても良い。
A2乃至A4:実施の形態5と同様に動作する。
A5:電力供給パラメータ決定
制御部101は、A4で特定した、複数の電力供給部102や第2の電力供給部121のうち、余剰電力量を有する電力供給部102や第2の電力供給部121については、優先度を高く設定する。例えば、余剰電力量については電力単価を一定程度割り引くことにより、間接的に優先度を高くすることができる。
以下、実施の形態5と同様に動作する。
A6乃至A8:実施の形態5と同様に動作する。
(効果)
実施の形態9によれば、制御部101は、複数の電力供給部102又は第2の電力供給部121の余剰電力量を管理する。また、余剰電力量に関しては優先度を高く調整する。これにより、利用者により低コストな電力供給元を提供できるとともに、電力供給システム100内に存在する余剰電力を有効に活用することができる。
<その他の実施の形態>
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1乃至実施の形態9のうちの任意のものを適宜組み合わせて実施可能であることは勿論である。
また、上述の実施の形態では、本発明を主にハードウェアにより構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年3月24日に出願された日本出願特願2014−060030を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 電力供給システム
101 制御部
102 電力供給部
103 入力部
104 電力受給部
105 電気機器
111 電力網
112 通信網
121 第2の電力供給部

Claims (16)

  1. 電気機器に電力を供給可能な電力受給手段と、
    前記電気機器の利用者に対応する電力供給手段と、
    前記電力受給手段および前記電力供給手段と通信可能な制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記利用者に対応する利用者識別子と前記電力供給手段の供給可能量とを取得し、
    前記利用者識別子と前記供給可能量に基づいて前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断する
    電力供給システム。
  2. 前記電力受給手段から前記電気機器へ電力供給可能である場合に、
    前記制御手段は、
    前記電力受給手段に前記電気機器への電力供給を指示し、
    前記電力供給手段に電力の放電を指示する
    請求項1記載の電力供給システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記電力供給手段に、前記電力受給手段が前記電気機器に供給した電力と等しい値の電力の放電を指示する
    請求項2記載の電力供給システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記供給可能量に基づいて、前記電力受給手段から前記電気機器に供給する電力量を決定する
    請求項1乃至3いずれか1項記載の電力供給システム。
  5. 前記電力受給手段を示すサービス識別子に対応する電力供給手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記サービス識別子と前記利用者識別子とに基づいて、前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断する
    請求項1乃至4いずれか1項記載の電力供給システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記サービス識別子と前記利用者識別子とに基づいて、前記電力受給手段から前記電気機器に供給する電力量を決定する
    請求項5記載の電力供給システム。
  7. 複数の前記電力供給手段を含み、
    前記制御手段は、
    予め定められた優先度に基づいて1以上の前記電力供給手段を選択し、
    選択した前記電力供給手段の前記供給可能量に基づいて前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断する
    請求項1乃至6いずれか1項記載の電力供給システム。
  8. 前記制御手段は、
    前記電力供給手段夫々にかかる前記電力単価を出力する
    請求項7記載の電力供給システム。
  9. 前記制御手段は、
    前記電力単価を、前記利用者識別子及び前記サービス識別子に応じて変更する
    請求項8記載の電力供給システム。
  10. 前記制御手段は、
    前記電力供給手段の余剰電力量に基づいて前記優先度を計算する
    請求項7記載の電力供給システム。
  11. 前記制御手段は、予約時刻情報と前記電力供給手段の供給可能量とを取得し、
    前記予約時刻情報と前記供給可能量に基づいて前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断する
    請求項1乃至10いずれか1項記載の電力供給システム。
  12. 電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記利用者に対応する電力供給手段の供給可能量と、を取得し、
    前記利用者識別子と前記供給可能量とに基づいて、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断する
    制御装置。
  13. 電気機器に電力を供給可能な電力受給装置であって、
    利用者に対応する利用者識別子と前記利用者に対応する電力供給装置の供給可能量とに基づいて判断された電力供給の指示に従い、前記電気機器へ電力を供給する
    電力受給装置。
  14. 請求項13記載の電力受給装置から電力を受給可能な端末装置であって、
    請求項12記載の制御装置から、複数の電力供給手段夫々にかかる前記電力単価を受信して、表示する
    端末装置。
  15. 電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記利用者に対応する電力供給手段の供給可能量と、を取得するステップと、
    前記利用者識別子と前記供給可能量とに基づいて、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断するステップと、を有する
    電力供給方法。
  16. 制御装置に、
    電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記利用者に対応する電力供給手段の供給可能量と、を取得するステップと、
    前記利用者識別子と前記供給可能量とに基づいて、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否を判断するステップと、を実行させる
    プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2016509924A 2014-03-24 2015-01-16 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラム Pending JPWO2015145923A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060030 2014-03-24
JP2014060030 2014-03-24
PCT/JP2015/000169 WO2015145923A1 (ja) 2014-03-24 2015-01-16 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145923A1 true JPWO2015145923A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509924A Pending JPWO2015145923A1 (ja) 2014-03-24 2015-01-16 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015145923A1 (ja)
WO (1) WO2015145923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174511A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252914B2 (ja) * 2014-11-12 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理方法、電力管理システム、及び、給電装置
CN105743082A (zh) * 2016-04-27 2016-07-06 武汉大学 一种适用于直流配电系统的过载切负荷装置
JP2020102024A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 充電処理システム
JP7046887B2 (ja) * 2019-11-07 2022-04-04 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、給電サービス提供システム、給電サービスを提供する方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348753A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
JP5822434B2 (ja) * 2010-02-04 2015-11-24 オムロン株式会社 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法
JP2012147621A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電救済システム
JP5612718B2 (ja) * 2011-05-18 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP6128856B2 (ja) * 2012-01-17 2017-05-17 学校法人慶應義塾 電力ネットワークシステム
WO2013168523A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力消費機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174511A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP2020174510A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145923A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578050B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2015145923A1 (ja) 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5426765B2 (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
US20160216722A1 (en) Power management system, power management method, and computer program
JP5996460B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
EP2963388A1 (en) Method of efficiently managing power
US20140257585A1 (en) Energy management system, energy management method, and medium
US11447032B2 (en) Power reception/billing between multiple portable power supply devices
US10498140B2 (en) Power management method, power management system, and power supply apparatus
JP2020087345A (ja) 仲介装置
JP2017060230A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2020012834A1 (ja) 制御システムおよび制御方法
WO2020158115A1 (ja) 管理装置
US20130198023A1 (en) Power Providing Managing Unit
WO2015145926A1 (ja) 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2019159417A1 (ja) 充電スポットおよびサーバ
WO2019230600A1 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JP2011229234A (ja) 発電量平準化システムおよび発電量平準化方法
WO2020012835A1 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP2016158487A (ja) 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
JP2020018091A (ja) 充電システム、充電方法および電力管理装置
JP5576977B1 (ja) 電力管理システム及びプログラム
JP2019164643A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
WO2021132672A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP5688484B1 (ja) 電力管理システム、プログラム及び電力管理方法