WO2015145926A1 - 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015145926A1
WO2015145926A1 PCT/JP2015/000271 JP2015000271W WO2015145926A1 WO 2015145926 A1 WO2015145926 A1 WO 2015145926A1 JP 2015000271 W JP2015000271 W JP 2015000271W WO 2015145926 A1 WO2015145926 A1 WO 2015145926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
identifier
user
power supply
electrical device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/000271
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2015145926A8 (ja
Inventor
岡部 稔哉
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US15/128,460 priority Critical patent/US20180174249A1/en
Priority to JP2016509926A priority patent/JPWO2015145926A1/ja
Publication of WO2015145926A1 publication Critical patent/WO2015145926A1/ja
Publication of WO2015145926A8 publication Critical patent/WO2015145926A8/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Definitions

  • a power supply system a control device, a power receiving device, a terminal device, a power control method, and a program capable of flexibly determining the amount of power and the power charge that the user receives through the power supply service. it can.
  • the control unit 101 holds in advance a billing information table 130 indicating whether or not power supply from the power receiving unit 104 to the electronic device 105 is possible.
  • the billing information table 130 can hold, for example, a usage amount upper limit related to a power supply service and a remaining amount of usage in association with each other as a record indicating whether or not to allow power supply.
  • at least one of the service identifier and the electric device identifier, the upper limit of the usage amount related to the power supply service, and the remaining usage amount may be held in association with each other.
  • a user identifier, at least one of a service identifier or an electric device identifier, a usage amount upper limit related to the power supply service, and a usage amount remaining amount may be associated with each other and held.
  • the user identifier C, the electric device identifier D, and the usage amount upper limit 10 kW are associated with each other, and the user C has already used the power amount of 8 kWh. If so, the user C can further receive 2 kWh recorded as the remaining usage amount from the arbitrary power receiving unit 104 to the electric device 105 having the electric device identifier D.
  • any parameter for specifying the upper limit of power usage such as the upper limit of the usage fee obtained by converting the amount of electric power or the expiration date for specifying the usage period of the electric power, may be adopted.
  • any parameter for defining the remaining amount of power that can be used such as the remaining amount of the usage fee or the remaining usage period, may be employed.
  • the power receiving unit 104 can acquire the electric device identifier of the electric device 105 via a dedicated charging interface.
  • the power receiving unit 104 may be able to acquire the electric device identifier of the electric device 105 via the communication / charging interface.
  • an input interface can be provided in the power receiving unit 104 to allow the user to input an electrical device identifier. For example, a reader for reading a card or bar code on which an electric device identifier is recorded, a communication interface for receiving an electric device identifier from the electric device 105, a pointing device for allowing a user to directly input or select, etc. This is included.
  • control unit 101 holds the charging information table 130 shown in FIG. 3, and the electric device identifier “Game1” with the user identifier “A” is 0.5 kWh from the power receiving unit 104 with the service identifier “Service1”. , The control unit 101 acquires the power unit price “ ⁇ 40/1 kWh” and the billing destination “K” from the record “2” using these identifiers as keys.
  • the power charge is ⁇ 20, which is obtained by multiplying the received power amount of 0.5 kWh by the power unit price “ ⁇ 40/1 kWh”.
  • control unit 101 refers to this history, and when power is supplied to the user identifier, for example, when the number of visits of a specific user identifier for a certain period exceeds a threshold, the charging information table Control such as discounting the unit price of electricity to 130 is performed. As a result, the owner can prompt the user to increase the number of visits.
  • control unit 101 may change the power unit price as the charging time elapses.
  • the power receiving unit 104 measures the power supply time to the electric device 105 and notifies the control unit 101 of the time.
  • control unit 101 performs control such as adopting the unit price of electricity specified in the charging information table 130 for the first 30 minutes, and thereafter adding ⁇ 5 to the unit price of electricity every 30 minutes. As a result, the owner can prompt the user to shorten the charging time.
  • A7 to A8 Operates in the same manner as in the first embodiment.

Abstract

 利用者が電力供給サービスを通して受給する電力量や電力料金を柔軟に決定できる電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムを提供する。電力供給システム(100)は、電気機器(105)に電力を供給可能な電力受給部(104)、電力受給部(104)の電力供給を制御する制御部(101)、電力受給部(104)から電気機器(105)への電力供給可否条件を示す課金情報テーブル(130)を有する。制御部(101)は、電気機器(105)の利用者に対応する利用者識別子と、電力受給部(104)に対応するサービス識別子又は電気機器(105)に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、課金情報テーブル(130)を参照し、利用者識別子と、サービス識別子及び電子機器識別子の少なくともいずれか一方と、の組み合わせに基づいて、電気機器(105)への電力供給可否を判断する。

Description

電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムに関し、例えば利用者が電力供給サービスを通して受給する電力量や電力料金を柔軟に決定することができる電力供給制御技術に関する。
 近年、利用者の外出先などにおいて、利用者が所有する電気機器等に対して電力を供給する、電力供給サービスが提案されている。
 例えば、特許文献1には、利用者が充電スタンドにおいて電気自動車に充電した際の電力料金を、利用者の世帯が契約している電力会社の電気料金メニューに基づき算出し、利用者の世帯における電気使用料金に合算する構成が記載されている。また、同文献には、利用者に充電用電力を供給した電力会社と、利用者の世帯が契約する電力会社が異なる場合、それらの電力会社間で電力取引を行い得ることが記載されている。
 ところで、新たな電力網としてデジタルグリッド(商標登録)という電力ネットワークシステムがある(特許文献2及び3)。
 デジタルグリッド(商標登録)とは、電力網を小規模なセルに細分化し、それらを非同期に相互接続した電力ネットワークシステムである。すなわち、相互接続した複数の電力セルそれぞれで使用される電力の電圧、位相および周波数が他の電力セルと同期していない。各電力セルは、小規模なものとしては1つの建物や商業施設などであり、大規模なものとしては県や市町村といった規模になる。各電力セルは、その中に電力を消費する負荷はもちろん、発電設備や電力貯蔵設備を有する場合もある。
 さらに、各電力セルは他の電力セルや基幹系統と接続するための接続口(接続ポート)となる電力ルータを備えている。全ての電力ルータは管理サーバと通信可能であり、管理サーバが全ての電力ルータを統合的に制御する。
 電力ルータは複数のレグを有する。レグとは、接続端子と電力変換部とを有しており、各レグにはアドレスが付されている。なお、レグによる電力変換とは、交流から直流へまたは直流から交流への変換、電圧、周波数、位相を変化させることをいう。
特開2013-037429号公報 特許4783453号公報 特開2011-182641号公報
 特許文献1記載の構成にみられるように、現在、利用者に対して提供される電力料金プランは電力会社毎にほぼ一律である。電力会社は、ユニバーサルサービスを指向し、電力料金の差別化を極力行わないことが一般的である。
 しかしながら、電力料金は、本来、電力を利用する場所や、利用者と電力供給元との関係等により、柔軟に設定されて良い。
 本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、利用者が電力供給サービスを通して受給する電力量や電力料金を柔軟に決定することができる電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
 その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
 本発明に係る電力供給システムは、電気機器に電力を供給可能な電力受給部と、前記電力受給部の電力供給を制御する制御部と、前記電力受給部から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを有し、前記制御部は、前記電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電力受給部に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、前記課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子及び電子機器識別子の少なくともいずれか一方と、の組み合わせに基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断するものである。
 本発明に係る制御装置は、電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給部に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、前記電力受給部から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断するものである。
 本発明に係る電力受給装置は、制御部と通信可能に接続され、電気機器に電力を供給可能な電力受給部であって、前記制御部が、前記電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電力受給部に対応する前記サービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、前記電力受給部から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に基づいて、前記電気機器へ電力供給可能と判断した場合に、電力受給を開始するものである。
 本発明に係る端末装置は、電気機器に電力を供給可能な電力受給部の電力供給を制御する制御部と通信可能に接続され、電力供給料金を前記制御装置から受信して、一定時間毎又は電力供給終了時に出力するものである。
 本発明に係る電力制御方法は、電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給部に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得するステップと、前記電力受給部から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断するステップと、を有するものである。
 本発明に係るプログラムは、制御装置に、電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給部に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得するステップと、前記電力受給部から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断するステップと、を実行させるものである。
 本発明により、利用者が電力供給サービスを通して受給する電力量や電力料金を柔軟に決定することができる電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態1の電力供給システム100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の電力供給システム100の動作を示す図である。 本発明の実施の形態1の課金情報テーブル130の一例を示す図である。
<実施の形態1>
(構成)
 まず、図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかる電力供給システム100の構成について説明する。電力供給システム100は、制御部101、入力部103、電力受給部104、電気機器105を含む。
 破線の矩形によって囲まれた、入力部103、電気機器105は、いずれも利用者によって所有又は管理されている装置である。
 入力部103は、利用者からの情報入力を受け付け、入力された情報を制御部101に通知可能な端末装置である。例えば、利用者の自宅に設置されたホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の管理用端末装置や、利用者が使用するパーソナルコンピュータ(PC)や、携帯電話やスマートフォン、タブレット等の携帯端末装置等がこれに含まれる。
 電気機器105は、外出先等で後述の電力受給部104から電力の供給を受けることが可能な、移動可能な電気機器である。例えば、利用者が外出先で使用するPCや携帯端末装置、及び電気自動車(EV)等がこれに含まれる。
 他の破線の矩形によって囲まれた電力受給部104は、そのオーナーによって所有又は管理される装置である。
 電力受給部104は、利用者の要求に応じ、利用者の外出先等で電気機器105に電力を供給する装置である。例えば、EVの充電スタンド、携帯端末装置等の充電装置、充電用ソケット等がこれに含まれる。電力受給部104は、電力網111に接続されており、制御部101からの指示に応じて電力網111等から電力を受給する。
 これらの電力受給部104の設置主体のことを、以降、単にオーナーと称する。例えば、敷地内に充電スタンドを設置するショッピング施設の運営者、店内に充電装置や充電用ソケットを設置する飲食店の運営者等がオーナーに該当し得る。
 他の破線の矩形によって囲まれた制御部101は、電力供給システム100によって実現される電力供給サービスの運営主体によって所有又は管理される装置である。
 制御部101は、電力供給サービスを制御する制御装置であり、電力受給部104に対して、電力網111等からの電力の受電の指示を行う。例えば、デジタルグリッドコントローラ(DGC,制御部101)等がこれに含まれる。
 制御部101の運営主体は、典型的にはエネルギーサービスプロバイダー(ESP)である。本実施の形態では、電力会社とは独立のESPが制御部101を管理するものとする。なお、電力会社が自ら制御部101を管理することもできる。
 電力網111は、電力網である。本実施の形態における電力網111は、電力会社が提供する電力系統を介して、制御部101、電力受給部104を相互に送受電可能に接続する。
 通信網112は、通信網である。本実施の形態における通信網112は、制御部101と、入力部103及び電力受給部104と、の間を、相互に通信可能に接続する。なお、電力網111と通信網112は独立したものであっても、電力線通信のように同じインフラを使うものであっても良い。
(動作)
 つづいて、図2のシーケンス図を用いて、実施の形態1に係る電力供給システム100の動作について説明する。
 A1:事前情報登録
 利用者は、電力供給サービスを受けるために必要な情報を、事前に入力部103に入力する。本実施の形態では、利用者識別子と、好ましくはサービス識別子を入力する。入力部103は、入力された情報を、制御部101に送信する。制御部101は、入力部103から受信した情報を互いに紐付けて、所定の記憶領域に記憶する。
 利用者識別子は、利用者を一意に特定するための識別子である。また、電気機器識別子は、電気機器105を特定するための識別子である。
 サービス識別子は、電力受給部104のオーナーを一意に特定するための識別子である。典型的には、ショッピング施設や飲食店が電力受給部104を運用する場合、そのショッピング施設や飲食店内に配置される1以上の電力受給部104には、同一のサービス識別子が設定される。また、同一の建物内や事業場内など、一定の限定されたエリア内に配置された1以上の電力受給部104に対し、同一のサービス識別子を設定しても良い。
 利用者識別子とサービス識別子とを紐付けて予め登録しておくことにより、利用者が特定の電力供給サービスを受ける資格があるか否かを検証することができる。電力供給サービスには、例えば以下のようなものを含み得る。
 電器メーカーや自動車メーカーは、電気機器105と、所定の期間にわたる充電サービスとをセットにして販売する。このときメーカーは、上記充電サービスに相当するものとして、提携しているオーナーのサービス識別子を提供する。これにより、購入者は、そのオーナーの提供する充電サービスを受けることができる。
 また、レストランやショッピング施設等は、利用者に対する会員サービス等の一環として、自店のサービス識別子を提供する。これにより、利用者は、レストランやショッピング施設等の提供する充電サービス等を受けることができる。オーナーは、充電サービスを誘引力として用い、集客を図ることができる。
 また、制御部101は、電力受給部104から電子機器105への電力供給の可否条件を示す課金情報テーブル130を予め保持する。課金情報テーブル130は、電力供給の可否条件を示すレコードとして、例えば、電力供給サービスに係る利用量上限と、利用量残量と、を対応付けて保持することができる。又は、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、電力供給サービスに係る利用量上限と、利用量残量と、を対応付けて保持することとしても良い。あるいは、利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、電力供給サービスに係る利用量上限と、利用量残量と、を対応付けて保持しても良い。
 また、課金情報テーブル130内の電力供給の可否条件を示すレコードは、上述の各情報に加え、電力供給サービスの利用資格のある識別子の条件、その他任意の利用条件を含んでも良い。具体的には、サービス識別子又は電気機器識別子を利用できる利用者識別子の条件として、例えば利用者識別子に所定の会員情報を含むこと、所定の店舗等の利用履歴がある利用者識別子であること、あるいは当該店舗等に関連するクーポン等を所有している利用者識別子であること等を指定することができる。この場合、電力供給の可否条件を示すレコード内には利用者識別子が直接定義されていなくても、制御部101は、他のテーブル等を参照して、上記利用条件(利用履歴がある、クーポン等を有する)に合致する利用者識別子を特定し、利用者に対する電力供給可否を判断できる。
 利用量上限は、特定の利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子のうち少なくともいずれか一方と、の組合せにつき、受給可能な電力量の上限である。例えば、課金情報テーブル130において、利用者識別子Aと、サービス識別子Bと、利用量上限10kWと、が対応付けられている場合、利用者Aは、サービス識別子Bの電力受給部104から、任意の電気機器105に対し、電力の総受給量が10kWに達するまで、繰り返し電力を受給できる。また、課金情報テーブル130において、利用者識別子Cと、電気機器識別子Dと、利用量上限10kWと、が対応付けられている場合、利用者Cは、電気機器識別子Dの電気機器105に対し、任意の電力受給部104から、電力の総受給量が10kWに達するまで、繰り返し電力を受給できる。
 利用量残量は、特定の利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子のうち少なくともいずれか一方と、の組合せにつき、利用量上限から既に受給した電力量を差し引いた電力量である。例えば、課金情報テーブル130において、利用者識別子Aと、サービス識別子Bと、利用量上限10kWと、が対応付けられている場合であって、利用者Aが既に8kWhの電力量を利用している場合は、利用者Aは、サービス識別子Bの電力受給部104から、任意の電気機器105に対し、利用量残量として記録されている2kWhをさらに受給することができる。また、課金情報テーブル130において、利用者識別子Cと、電気機器識別子Dと、利用量上限10kWと、が対応付けられている場合であって、利用者Cが既に8kWhの電力量を利用している場合は、利用者Cは、電気機器識別子Dの電気機器105に対し、任意の電力受給部104から、利用量残量として記録されている2kWhをさらに受給することができる。
 なお、利用量上限に代えて、電力量を料金換算した利用料上限や、電力の利用期間を規定する利用期限等、電力の利用上限を規定するための任意のパラメータを採用しても良い。また、利用量残量に代えて、利用料残額や、残利用期間等、電力の利用可能残量を規定するための任意のパラメータを採用しても良い。
 なお、課金情報テーブル130の内容は、電力供給サービスの運営者(ESP等)が予め定義しても良く、サービス提供事業者が、電気機器105と同様の手段を利用して制御部101に登録することとしても良い。例えば、メーカーが、自社製品を購入した利用者の利用者識別子と、当該製品の電気機器識別子と、をキーとしてレコードを作成することができる。あるいは、電力受給部104のオーナーを特定するサービス識別子を、キーとして加えることもできる。
 A2:電力受給要求
 利用者は、外出先等において、自分の所持する電気機器105に対し充電など電力受給を望む場合、外出先等に設置された電力受給部104に対し、電力供給サービスの利用開始を要求するための情報を入力する。本実施の形態では、利用者識別子と、好ましくは電気機器識別子とを入力する。
 利用者は、電力受給部104に設けられた入力インターフェイスを介して、利用者識別子を入力できる。入力インターフェイスとしては、例えば、利用者識別子が記録されたカード等を読み取るためのリーダ、利用者の携帯端末装置等から送信される利用者識別子を受信するための通信インターフェイス、利用者が利用者識別子を直接入力又は選択するためのポインティングデバイス等がある。
 電気機器105がEVである場合、一般に、電力受給部104は専用の充電インターフェイスを介して電気機器105の電気機器識別子を取得できる。電気機器105が携帯端末装置である場合、電力受給部104は通信・充電兼用インターフェイスを介して電気機器105の電気機器識別子を取得できることがある。上記以外の場合、電力受給部104に入力インターフェイスを設け、ユーザに電気機器識別子を入力させることができる。例えば、電気機器識別子が記録されたカードやバーコード等を読み取るためのリーダ、電気機器105等から電気機器識別子を受信するための通信インターフェイス、ユーザに直接入力又は選択を行わせるためのポインティングデバイス等がこれに含まれる。
 A3:電力受給要求
 電力受給部104は、A2において取得した情報に、サービス識別子を付加して、制御部101に送信する。本実施の形態では、電力受給部104は、特定のサービス識別子に予め対応付けられており、所定の記憶領域にそのサービス識別子を保持している。
 A4:電力供給パラメータ決定
 制御部101は、受信した利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に基づいて、電力供給の可否を判断する。
 好ましくは、制御部101は、まずA3の電力受給要求に含まれる利用者識別子をキーとして、A1で利用者識別子に予め紐付けられたサービス識別子を取得する。そして、特定されたサービス識別子が、A3の電力受給要求に含まれるサービス識別子と一致するか否か判断する。これにより、利用者が、充電サービス等の利用資格があるかどうかを検証できる。
 なお、制御部101は、課金情報テーブル130に定義されている電力供給の可否条件に従って、上記以外の種々の可否判断を行うことができることは勿論である。例えば、電力供給の可否条件として、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、電力供給サービスに係る利用量上限と、利用量残量と、が定義されている場合、制御部101は課金情報テーブル130から、電力受給部104にかかるサービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方をキーとして、対応する利用量上限と利用残量とを取得する。そして、利用量残量がプラスである場合に、利用料上限までの電力供給を許可する。
 あるいは、電力供給の可否条件として、利用者識別子と、所定の利用条件とが定義されている場合、制御部101は課金情報テーブル130から、A3の電力受給要求に含まれる利用者識別子をキーとして、利用条件を取得する。そして、利用者識別子が利用条件を満たす場合に、電力供給を許可する。例えば、利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子とを対応付けられた可否条件が存在しない場合等に、この条件判断を行うことができる。
 つぎに、制御部101は、課金情報テーブル130を参照し、利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に紐付けられた、利用量残量を取得する。
 該当するレコードが存在しないか、利用量残量が0である場合、制御部101は、電力供給は不可と判断する。一方、利用量残量が正の値であれば、制御部101は、電力供給は可能と判断する。
 例えば、制御部101が図3に示す課金情報テーブル130を保持しており、利用者識別子「A」、サービス識別子「Service1」、電気機器識別子「Game1」が入力された場合、制御部101は、これらの識別子をキーとしてNo.「2」のレコードを特定する。そして、レコード「2」に係る利用量残量「2kWh」を取得する。ここで、2kWh>0であるので、制御部101は、この電力受給要求に対し、電力供給は可能と判断する。
 A5乃至A6:電力供給指示、電力受給指示、電力供給
 制御部101は、A4において電力供給可能と判断した場合、電力受給部104に対し、電力受給指示を送信する。
 電力受給部104は、電力受給指示に応じ、電力網111から受電を開始する。
 A7:終了通知
 電力受給部104は、電力受給の完了を検知すると、制御部101に対し終了通知を送信する。終了通知には、受給した電力量を含めることが好ましい。電力受給部104は、例えば電気機器105への電力供給が満充電等で停止した場合等に、電力受給が完了したものと判断できる。
 あるいは、制御部101が、電力網111から電力受給部104への供給電力量を監視し、供給電力量が利用量残量に達した場合、電力受給部104に対し、電力受給の停止を指示することとしても良い。この場合、制御部101が受給電力量を把握し得るため、電力受給部104は必ずしも制御部101に対し終了通知を送信する必要はない。
 A8:実績情報蓄積
 制御部101は、A1乃至A7に係る電力供給サービスの提供実績を、課金情報テーブル130に記録する。本実施の形態では、制御部101は、利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に紐付けられた、課金情報テーブル130の利用量残量の値を、利用量残量から受給電力量を差し引いた値で更新する。
 例えば、制御部101が図3に示す課金情報テーブル130を保持しており、利用者識別子「A」の電気機器識別子「Game1」が、サービス識別子「Service1」の電力受給部104から、0.5kWhを受給した場合、制御部101は、これらの識別子をキーとするレコード「2」の利用量残量を更新する。更新後の値は、更新前の利用量残量「2kWh」から0.5kWhを差し引いた、1.5kWhとなる。
(効果)
 実施の形態1によれば、制御部101は、利用者情報と、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に基づいて、電気機器105に対する電力供給の可否を判断する。これにより、利用者以外の課金先の負担において、利用者に電力を供給できる。また、課金先は、電力料金を含む製品やサービスを開発し、利用者に提供することができる。あるいは、課金先は、電力の提供により利用者を店舗等に誘引することができる。
<実施の形態2>
 実施の形態2に係る電力供給システム100は、制御部101が、電気機器105が受給した電力に係る電力料金、課金先を特定する点に特徴を有する。この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態2の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
(構成)
 実施の形態2における課金情報テーブル130は、実施の形態1における課金情報テーブル130が保持する各情報に加え、電力単価および課金先をさらに保持する。電力単価および課金先は、利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子のうち少なくともいずれか一方と紐づけられる。
 電力単価は、特定の利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子のうち少なくともいずれか一方と、の組合せにおいて電力を受給した際に発生する、単位電力あたりの料金である。例えば、電力単価が¥20/kWhであれば、利用者が1kWhの電力を受給する毎に¥20の電力料金が発生する。
 図3に、本実施の形態における課金情報テーブル130の一例を示す。例えば番号(No.)が「2」のレコードは、利用者識別子「A」の利用者が、サービス識別子「Service1」の電力受給部104において、電気機器識別子「Game1」の電気機器105を充電等した場合、電力単価は「¥40/kWh」であり、利用量上限「10kWh」まで電力を利用でき、現在の利用量残量は「2kWh」であり、利用した電力に係る料金は課金先「K」に請求されることを示している。
(動作)
 A1乃至A7:実施の形態1と同様に動作する。
 A8:実績情報蓄積
 制御部101は、A1乃至A7に係る電力供給サービスの提供に係る電力料金を算出し、課金先を特定する。
 制御部101はまず、課金情報テーブル130を参照し、利用者識別子と、サービス識別子又は電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、に紐付けられた、電力単価及び課金先を取得する。つぎに、制御部101は電力単価に受給電力量を乗じ、電力料金を算出する。
 例えば、制御部101が図3に示す課金情報テーブル130を保持しており、利用者識別子「A」の電気機器識別子「Game1」が、サービス識別子「Service1」の電力受給部104から、0.5kWhを受給した場合、制御部101は、これらの識別子をキーとするレコード「2」から、電力単価「¥40/1kWh」及び課金先「K」を取得する。電力料金は、受給電力量0.5kWhに電力単価「¥40/1kWh」を乗じた、¥20となる。
(効果)
 実施の形態2によれば、制御部101は、電気機器105に対する電力供給に係る電力料金及びその課金先を特定する。これにより、課金先の負担において、利用者に電力を供給できる。
<実施の形態3>
 実施の形態3に係る電力供給システム100は、制御部101が、利用者とオーナーとの関係、特にオーナーが提供するサービス等の利用形態に応じて、電力料金や供給可否を変動させる点に特徴を有する。これにより、例えばオーナーが飲食店等の運営者である場合においては、充電サービスの提供により利用者誘引を図りつつ、利用者に特定の行動を促すような料金施策を展開することができる。
 この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態2と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態3の構成及び動作は、実施の形態2と同様である。
(動作)
 A1:実施の形態1と同様に動作する。
 A2:電力受給要求
 利用者は、実施の形態1に示す動作に加え、電力受給部104に対し、利用者がオーナーの店舗に滞在している時間を計測するための情報を入力することとしても良い。例えば、電力受給部104は、飲食物の購入時に手渡されるレシートに記載の時刻情報を読み取ることができる。
 A3:電力受給要求
 電力受給部104は、実施の形態1に示す動作に加え、A2で取得した時刻情報を制御部101に送信することとしても良い。
 A4乃至A5:実施の形態1と同様に動作する。
 A6:電力供給指示、電力受給指示、電力供給
 制御部101は、実施の形態1に示す動作に加え、利用者識別子およびサービス識別子に基づいて、電力単価を変動させる制御をおこなってもよい。例えば、制御部101は、利用者がオーナーの店舗を利用した実績に応じて、電力単価を変動させてもよい。制御部101は、電力供給サービスの提供履歴、例えば充電日時の履歴を、利用者識別子と対応させて、所定の記録領域に記録しているものとする。この場合、制御部101は、この履歴を参照し、例えば特定の利用者識別子の一定期間の来店回数がしきい値を超える場合など、当該利用者識別子に電力供給を行う際は、課金情報テーブル130に規定の電力単価を割り引くなどの制御を行う。これにより、オーナーは、利用者に来店回数の増加を促すことができる。
 加えて、制御部101は、利用者の店舗の利用態様に応じて、電力単価を変動させる制御をおこなってもよい。
 例えば、制御部101は、利用者の店舗滞在時間に応じ、電力単価を変動させてもよい。制御部101は、A2で取得した時刻情報から、現在時刻までの経過時間を、滞在時間として算出する。制御部101は、滞在時間の経過に応じ、電力単価を変動させる。例えば、最初の30分間は課金情報テーブル130に規定の電力単価を採用し、以後、30分経過毎に電力単価に¥5を付加するなどである。これにより、オーナーは、利用者に滞在時間の短縮を促すことができる。
 または、制御部101は、充電時間の経過に応じ、電力単価を変動させてもよい。電力受給部104は、電気機器105への電力供給時間を計測し、制御部101に通知する。制御部101は、例えば、最初の30分間は課金情報テーブル130に規定の電力単価を採用し、以後、30分経過毎に電力単価に¥5を付加するなどの制御を行う。これにより、オーナーは、利用者に充電時間の短縮を促すことができる。
 さらには、制御部101は、利用者が来店した時刻に応じて、電力単価を変動させてもよい。例えば、電力受給部104は、電気機器105への電力供給開始時刻を、制御部101に通知する。制御部101は、例えば、当該時刻が所定の時間帯内にあたる場合、課金情報テーブル130に規定の電力単価を割り引く又は割り増すなどの制御を行う。これにより、オーナーは、繁忙時間帯における長時間利用を抑制するとともに、閑散時間帯における来店を促すことができる。
 あるいは、制御部101は、利用者の消費金額に応じて、電力単価を変動させてもよい。例えば、A2において、電力受給部104は、レシートに記載の消費金額を読み取り、制御部101に通知する。制御部101は、例えば、消費金額が所定の閾値を超える場合、課金情報テーブル130に規定の電力単価を割り引くなどの制御を行う。これにより、オーナーは、利用者に対し店舗内における消費を促すことができる。
 制御部101は、このような電力単価の変動ルールを、サービス識別子や電気機器識別子と紐付けて、課金情報テーブル130か、他の所定の記憶領域に保持しておくことが好ましい。電力供給サービスの運営者又はオーナーは、任意の変動ルールを、サービス識別子や電気機器識別子と紐付けて、予め制御部101に登録することができる。あるいは、サービス識別子が、上記変動ルールを示す情報を直接含むものであってもよい。例えば、サービス識別子は、来店回数や滞在時間に応じた電力単価の変動率を示す数値等を含むものであってもよい。
 あるいは、制御部101は、利用者が使用する電気機器105に応じ、電力単価や使用可否に係る条件を変えても良い。例えば、図3の課金情報テーブル130のレコード「1」「2」にみられるように、電気機器識別子に応じて、異なる電力単価を定義することができる。あるいは、特定の電子機器105については、電気機器識別子を登録しないことにより、使用不可とすることもできる。オーナーは、例えばゲーム機器に対しては電力料金を高く設定し、あるいは電力を供給しない等の施策により、利用者によるゲーム機器の使用の抑制を図ることができる。
 さらに、制御部101は、電力受給部104が、電力網111のみならず蓄電池や発電装置などの電力供給部から電力を調達し得る場合において、当該電力供給部が余剰電力量を有している場合には、例えば当該余剰電力量に相当する電力量については、比較的安価な電力単価で電気機器105に供給することができる。余剰電力量とは、電力供給部が発生又は蓄積する電力量のうち、当面利用しないと見込まれる電力量である。余剰電力量は、オーナーが必要に応じ制御部101に随時登録できる。また、制御部101は、しきい値を予め登録させるとともに、電力供給部における発電量又は蓄電量を監視し、当該発電量又は蓄電量が上記しきい値を上回った場合、その上回った電力量を余剰電力量とみなしても良い。なお、しきい値は、必ずしも固定値である必要はなく、時間帯、気温等の任意のパラメータに応じて変動するよう設定されていても良い。
 A7乃至A8:実施の形態1と同様に動作する。
(効果)
 実施の形態3によれば、制御部101は、利用者とオーナーとの関係、特にオーナーが提供するサービス等の利用形態に応じて、電力料金や供給可否を変動させる。これにより、利用者誘引を図りつつも、利用者に特定の行動を促すような料金施策を展開することができる。
<実施の形態4>
 実施の形態4に係る電力供給システム100は、制御部101が、電力料金や供給電力量等に係る情報を、利用者に対し通知する点に特徴を有する。この特徴を実現するための電力供給システム100の動作について、実施の形態1乃至3と相違する点を中心に説明する。その余の点については、実施の形態4の構成及び動作は、実施の形態1乃至3と同様である。
(動作)
 A1乃至A5:実施の形態1乃至3と同様に動作する。
 A6:電力供給指示、電力受給指示、電力供給
 制御部101は、実施の形態1乃至3の動作に加え、電気機器105に対して供給された電力量や、当該電力量に係る電力料金等の情報を、利用者に対して通知する。制御部101は、これらの情報を、電力受給部104が備える出力手段や、制御部101と通信可能に接続された利用者の携帯端末装置のアプリケーション等に出力する。好ましくは、制御部101は、上記電力量や電力料金を、一定時間毎に更新しつつ出力する。これにより、利用者に、その時点における利用電力量及び電力料金を提示し、適切な充電サービスの利用を促すことができる。
 A7:実施の形態1乃至3と同様に動作する。
 A8:実績情報蓄積
 制御部101は、実施の形態1乃至3の動作に加え、電気機器105に対して供給された電力量や、当該電力量に係る電力料金等の最終的な値を、利用者に対して通知することもできる。
(効果)
 実施の形態4によれば、制御部101は、電力料金や供給電力量等に係る情報を、利用者に対し通知する。これにより、利用者に対し、適切な充電サービスの利用を促すことができる。
<その他の実施の形態>
 なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1乃至実施の形態9のうちの任意のものを適宜組み合わせて実施可能であることは勿論である。
 また、上述の実施の形態では、本発明を主にハードウェアにより構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central ing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2014年3月24日に出願された日本出願特願2014-060031を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 100 電力供給システム
 101 制御部
 103 入力部
 104 電力受給部
 105 電気機器
 111 電力網
 112 通信網
 130 課金情報テーブル

Claims (11)

  1.  電気機器に電力を供給可能な電力受給手段と、
     前記電力受給手段の電力供給を制御する制御手段と、
     前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを有し、
     前記制御手段は、
     前記電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電力受給手段に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、
     前記課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子及び電子機器識別子の少なくともいずれか一方と、の組み合わせに基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断する
     電力供給システム。
  2.  前記課金情報テーブルは電力料金情報を更に含み、
     前記制御手段は、
     前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、
     前記課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、の組み合わせに基づいて、前記電気機器への電力供給料金を算出する
     請求項1記載の電力供給システム。
  3.  前記課金情報テーブルは、前記電力供給可否条件として利用量上限を含み、
     前記制御手段は、
     前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、
     前記課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、の組み合わせに基づいて、前記電気機器への電力供給量を決定する
     請求項1又は2記載の電力供給システム。
  4.  前記課金情報テーブルは課金先情報を更に含み、
     前記制御手段は、
     前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、
     前記課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、の組み合わせに基づいて前記電気機器への電力供給料金の課金先を決定する
     請求項1乃至3いずれか1項記載の電力供給システム。
  5.  前記制御手段は、
     前記電力受給手段を介して、利用者の滞在時間、前記電力受給手段の利用時刻、前記電力受給手段の利用時間、又は前記電力受給手段の利用回数を取得し、前記電力供給料金を変更する
     請求項2記載の電力供給システム。
  6.  前記制御手段は、
     前記算出又は変更した電力供給料金を一定時間毎又は電力供給終了時に出力する
     請求項2又は5記載の電力供給システム。
  7.  電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給手段に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、
     前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方とに基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断する
     制御装置。
  8.  制御手段と通信可能に接続され、
     電気機器に電力を供給可能な電力受給手段であって、
     前記制御手段が、
     前記電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電力受給手段に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得し、
     前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方とに基づいて、前記電気機器へ電力供給可能と判断した場合に、
     電力受給を開始する
     電力受給装置。
  9.  請求項8記載の電力受給装置から電力を受給可能な端末装置であって、
     電気機器に電力を供給可能な電力受給手段の電力供給を制御する制御手段と通信可能に接続され、
     電力供給料金を前記制御装置から受信して、一定時間毎又は電力供給終了時に出力する
     端末装置。
  10.  電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給手段に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得するステップと、
     前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方とに基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断するステップと、を有する
     電力制御方法。
  11.  制御装置に、
     電気機器の利用者に対応する利用者識別子と、前記電気機器に電力を供給可能な電力受給手段に対応するサービス識別子又は前記電気機器に対応する電気機器識別子の少なくともいずれか一方と、を取得するステップと、
     前記電力受給手段から前記電気機器への電力供給可否条件を示す課金情報テーブルを参照し、前記利用者識別子と、前記サービス識別子又は前記電気機器識別子の少なくともいずれか一方とに基づいて、前記電気機器への電力供給可否を判断するステップと、を実行させる
     プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2015/000271 2014-03-24 2015-01-21 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2015145926A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/128,460 US20180174249A1 (en) 2014-03-24 2015-01-21 Power supply system, control apparatus, power reception apparatus, terminal device, power control method and non-transitory computer readable medium
JP2016509926A JPWO2015145926A1 (ja) 2014-03-24 2015-01-21 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-060031 2014-03-24
JP2014060031 2014-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2015145926A1 true WO2015145926A1 (ja) 2015-10-01
WO2015145926A8 WO2015145926A8 (ja) 2015-11-19

Family

ID=54194490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/000271 WO2015145926A1 (ja) 2014-03-24 2015-01-21 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180174249A1 (ja)
JP (1) JPWO2015145926A1 (ja)
WO (1) WO2015145926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038912A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 ユビ電株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230104996A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Geotab Inc. Methods for controlling power distribution to vehicles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331405A (ja) * 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP2007172220A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Hewlett-Packard Development Co Lp 電力供給システム
WO2010140664A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ソフトバンクモバイル株式会社 電力供給用アダプタ及び電力供給システム
JP2012226625A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp 充電スポットの予約システム
JP2013003667A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nec Corp 情報処理装置、情報処理システム、方法、プログラム
JP2013518356A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 チャージポイント インコーポレイテッド 電気自動車充電ステーションのホストが定義可能な料金設定
JP2014149611A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Denso Corp 充電施設の予約状況を管理するサーバ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266075B2 (en) * 2008-06-16 2012-09-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging transaction interface for managing electric vehicle charging transactions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331405A (ja) * 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP2007172220A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Hewlett-Packard Development Co Lp 電力供給システム
WO2010140664A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ソフトバンクモバイル株式会社 電力供給用アダプタ及び電力供給システム
JP2013518356A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 チャージポイント インコーポレイテッド 電気自動車充電ステーションのホストが定義可能な料金設定
JP2012226625A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp 充電スポットの予約システム
JP2013003667A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nec Corp 情報処理装置、情報処理システム、方法、プログラム
JP2014149611A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Denso Corp 充電施設の予約状況を管理するサーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038912A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 ユビ電株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145926A8 (ja) 2015-11-19
JPWO2015145926A1 (ja) 2017-04-13
US20180174249A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160098770A1 (en) Mobile power source and method of use
JP6414766B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び、給電装置
WO2015145923A1 (ja) 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US10192248B2 (en) Server device, information device, power outlet, charging information generating method, and charging information generating program
TWI704514B (zh) 無線充電服務方法及無線充電裝置
JP2008250837A (ja) 電力使用制御システム、電力供給端末、電力使用制御方法、電力使用制御プログラム
JP2012170323A (ja) 電力ネットワークアクセス制御装置および電力ネットワークアクセス制御方法
JP5753307B1 (ja) 管理装置、管理システム、プログラム及び管理方法
JP6343030B2 (ja) サーバ、ユーザ端末、及びプログラム
JP5794603B2 (ja) 電力管理システム、制御装置、管理サーバ、電力管理方法、および、プログラム
JP5289342B2 (ja) 通信システム、接続提供端末、接続利用端末、サーバ、通信方法およびプログラム
JP6970503B2 (ja) 電力課金システム
JP2020087345A (ja) 仲介装置
JP6646849B2 (ja) 情報通知方法および情報通知装置
WO2015145926A1 (ja) 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2007157043A (ja) 電気契約変更システム
US9887540B2 (en) Power management method, power management system, and power supply apparatus
RU2658348C9 (ru) Устройство, способ, мобильный терминал и компьютерное программное обеспечение для снабжения пользователей электрической энергией
KR20150010017A (ko) 스마트폰을 이용한 전기 자동차 충전 시스템 및 전기 자동차의 충전 방법
JP5557350B2 (ja) 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
WO2020045128A1 (ja) サービス連携システム
WO2016191954A1 (zh) 无线充电服务方法及无线充电装置
JP2013025339A (ja) 情報処理装置、還元処理装置、情報処理方法、還元処理方法および還元システム
JP2019144760A (ja) 充電スポットおよびサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15767902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016509926

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15128460

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15767902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1