JP2007172220A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007172220A
JP2007172220A JP2005367863A JP2005367863A JP2007172220A JP 2007172220 A JP2007172220 A JP 2007172220A JP 2005367863 A JP2005367863 A JP 2005367863A JP 2005367863 A JP2005367863 A JP 2005367863A JP 2007172220 A JP2007172220 A JP 2007172220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
usage
supply
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005367863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848182B2 (ja
Inventor
Makoto Okita
誠 置田
Takayuki Shigematsu
隆之 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2005367863A priority Critical patent/JP4848182B2/ja
Publication of JP2007172220A publication Critical patent/JP2007172220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848182B2 publication Critical patent/JP4848182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電力使用機器に対して電力を供給し、適切に電力料金を課金する。
【解決手段】供給アダプタ22の専用コンセント206と利用アダプタ32の専用プラグ306とが接続されると、利用アダプタ32は、供給アダプタ22から供給者IDを取得する。利用アダプタ32は、課金サーバ12に、利用者IDなどを含む情報を送り、利用開始を要求し、電気機器100に対する電力供給を行う。課金サーバ12は、電気機器100に対する電力供給時間に応じて、供給アダプタ22の利用者に対する課金を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力システムから電力を使用する機器に電力を供給する電力供給システムに関する。
例えば、特許文献1,2は、パーソナルコンピュータおよび携帯電話機などの電力を使用する機器に対して電力を供給し、供給した電力量に応じて電力料金の課金を行うシステムを開示する。
一般に、このような電力使用機器に対して供給される電力量が、企業および家庭などで使用される電力量に占める割合は少なく、その電力料金もごく少ない。
このように少ない電力量を供給するシステムに対しては、電力量に従った電力料金の課金方法は、必ずしも最適ではない。
特開2004−219181号公報 特開2004−234117号公報
本発明は、上述のような背景からなされたものであって、電力使用機器に対して電力を供給し、適切に電力料金を課金することができるように改良された電力供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる第1の電力供給システムは、所定の電力システムに接続されて電力の供給を受ける電力供給装置と、固有の利用識別子が付され、接続された前記電力供給装置から電力の供給を受け、供給された電力を外部に対して供給する電力利用装置と、前記電力利用装置による電力の供給に対する電力料金の課金を、時間単位で行う課金装置とを有する電力供給システムであって、前記電力利用装置は、外部に対する電力供給の開始および終了の操作を受ける操作手段と、前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを、前記課金装置に通知する通知手段とを有する。
また、本発明にかかる第2の電力供給システムは、所定の電力システムに接続されて電力の供給を受ける電力供給装置と、固有の利用識別子が付され、接続された前記電力供給装置から電力の供給を受け、供給された電力を外部に対して供給する電力利用装置と、課金装置とを有する電力供給システムであって、前記課金装置は、前記電力供給装置から通知される利用識別子と電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力利用装置による電力の供給に対する電力料金の課金を、時間単位で行う課金手段と、前記電力供給装置から通知される電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力供給装置から前記電力利用装置への電力供給を制御する供給制御手段とを有し、前記電力利用装置は、外部に対する電力供給の開始および終了の操作を受ける操作手段と、前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを、前記電力供給装置に対して通知する通知手段とを有し、前記電力供給装置は、前記通知された利用識別子と前記電力供給の開始および終了とを、前記課金装置に通知する通知手段と、前記課金装置からの制御に従って、前記電力利用装置への電力供給を開始および終了する供給スイッチ手段とを有する。
また、本発明にかかる電力利用装置は、固有の利用識別子が付され、所定の電力システムから電力の供給を受ける電力供給装置に接続されて電力の供給を受ける電力利用装置であって、供給された電力を外部に対して供給する電力利用装置であって、前記電力利用装置による電力供給に対する電力料金の課金が、電力供給の開始および終了の通知に応じて、前記利用識別子を用いて時間単位で行なわれ、前記電力利用装置は、外部に対する電力供給の開始および終了の操作を受ける操作手段と、前記課金のために、前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを通知する通知手段とを有する。
また、本発明にかかる電力供給装置は、所定の電力システムに接続されて電力の供給を受け、受けた電力を電力利用装置に供給する電力供給装置であって、前記電力供給装置から通知される利用識別子と電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力利用装置による電力の供給に対する課金が、時間単位で行なわれ、前記電力供給装置から通知される電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力供給装置から前記電力利用装置への電力供給が制御され、前記電力利用装置は、固有の利用識別子が付され、接続された前記電力供給装置から電力の供給を受け、供給された電力を外部に対して供給し、前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを、前記電力供給装置に対して通知し、前記電力供給装置は、前記通知された利用識別子と前記電力供給の開始および終了とを、前記課金装置に通知する通知手段と、前記課金装置からの制御に従って、前記電力利用装置への電力供給を開始および終了する供給スイッチ手段とを有する。
本発明によれば、上述のような背景からなされたものであって、電力使用機器に対して電力を供給し、適切に電力料金を課金することができるように改良された電力供給システムが提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[第1の電力供給システム1]
図1は、本発明にかかる電力供給方法が適用される第1の電力供給システム1の構成を例示する図である。
電力供給システム1は、図1に示す構成部分により、電気機器100に対する電力の供給、電力の供給を受けた電気機器100の利用者(電力利用者)に対する電力利用時間に応じた課金、および、電力利用装置302の所有者(電力供給者)に対する電力利用時間に応じた電力料金の払い戻しなどを行う。
なお、図示の明確化および具体化のために、図1およびその他の図においては、本願発明の説明に、直接、必要とされない構成部分は、適宜、省略されている。
また、以下、電力供給システム1などにおいて、情報処理および情報伝送の主体となりうる構成部分を、ノードと総称することがある。
また、以下に示す各ノードの機能が、ハードウエア的に、あるいは、ソフトウエア的に実現されるかは例示であって、各ノードの機能は、可能な範囲で、ハードウエア的にもソフトウエア的にも実現されうる。
また、以下に示す各システムの構成は、例示であって、その各構成部分の数は、1つ以上であればよく、また、ノード間において、データは、有線通信回線および無線通信回線のいずれを介して伝送されてもよい。
また、以下、各図において、実質的に同じ構成部分には、同じ符号が付される。
また、以下に示す電力供給システムにおける使用時間に応じた課金は、電力利用者に対して電力利用時間ごとに課金する方法をとる方法と、例えば、何年何月何日まで使用可能、あるいは、使用開始から1年使用可能など、電力利用者に対して電力を供給する期間を設定して課金する方法とを含むが、以下の説明においては、前者の課金方法が具体例とされている。
図1に示すように、第1の電力供給システム1は、通信システム102、電力事業者システム140、第1の電力供給装置202および第1の電力利用装置302から構成される。
通信システム102は、有線通信回線および無線通信回線を介したデータ伝送が可能なネットワーク104および移動体通信用の基地局106から構成される。
電力事業者システム140は、ネットワーク104に接続された課金サーバ12および電力システム142から構成される。
電力システム142は、発電設備、送電設備および変電設備など(図示せず)を含み、電力供給のために一般的に用いられる汎用コンセント146を介して、電気機器100に対して電力を供給可能なように構成されている。
なお、以下の説明においては、電気機器100が、携帯可能な機器(携帯電話機、PCあるいはPDA(Personal Digital Assistance)など)であり、ネットワーク104を介して課金サーバ12との間で通信可能である場合が具体例とされる。
電力供給装置202は、例えば、不特定多数に電力を供給する意思を有する企業により設置され、供給アダプタ22と、供給アダプタ22に接続され、電力供給のために一般的に用いられる汎用プラグ144、および、専用コンセント課金サーバ12とから構成される。
電力利用装置302は、携帯可能な電気機器100のユーザにより、電気機器100とともに携帯され、電力供給装置202が設置されている場所で用いられる。
電力利用装置302は、利用アダプタ32と、利用アダプタ32に接続された汎用コンセント146および利用アダプタ32とから構成される。
電力供給装置202において、供給アダプタ22は、パーソナルコンピュータ(PC)204と接続される。
PC204は、ネットワーク104などを介した電力事業者システム140の課金サーバ12との間の通信、および、利用アダプタ32との間の通信およびこれに対する制御を行う。
また、電力供給装置202において、専用コンセント206は、電力利用装置302の専用プラグ306と接続され、汎用プラグ144は、電力システム142の汎用コンセント146と接続される。
また、電力利用装置302において、利用アダプタ32は、電気機器100と接続され、さらに、無線通信回線108および基地局106を介して、電力事業者システム140の課金サーバ12と通信可能に接続される。
電気機器100は、利用アダプタ32との通信、利用アダプタ32に対する制御、および、ネットワーク104を介した電力事業者システム140の課金サーバ12との間の通信を行う。
また、電力利用装置302において、汎用コンセント146は、電気機器100の汎用プラグ144と接続され、専用プラグ306は、上述のように、電力供給装置202の専用コンセント206と接続される。
[ハードウエア構成]
図2(A),(B)は、それぞれ、図1に示した専用コンセント206および専用プラグ306の構成を例示する図である。
図2(A),(B)に示すように、専用コンセント206は、専用プラグ306にのみ接続可能に適合し、汎用プラグ144に適合しない形状に構成され、同様に、専用プラグ306は、専用コンセント206にのみ接続可能に適合し、汎用コンセント146に適合しない形状に構成される。
専用コンセント206および専用プラグ306には、データ伝送用のケーブルと、電力供給用のケーブルとを含むデータ・電力ケーブル212が接続される。
専用コンセント206は、データ・電力ケーブル212のデータ用ケーブルを介して、利用アダプタ32との間でデータの伝送を行うために用いられるデータ用受け口210−1,210−2(以下、これらを単にデータ用受け口210と略記する場合がある)を有する。
また、専用コンセント206は、データ・電力ケーブル212の電力用ケーブルを介して、汎用コンセント146と同様に、汎用プラグ144に接続された利用アダプタ32および電気機器100などの電気機器に電力を供給するために用いられる電力用受け口208−1,208−2を有する。
専用プラグ306は、電力用受け口208−1,208−2に挿入され、供給アダプタ22から電力の供給を受けるために用いられる電力用電極308−1,308−2、および、データ用受け口210−1,210−2に挿入され、供給アダプタ22とのデータの伝送のために用いられるデータ用電極310を有する。
なお、実際には、データ用電極310は、データ用受け口210−1,210−2に対応する2つの接点を有する。
図3は、図1に示した課金サーバ12、電気機器100およびPC204のハードウエア構成を例示する図である。
図3に示すように、課金サーバ12、電気機器100およびPC204は、CPU122、RAMおよびROMなどを含むメモリ124およびタイマ126などを含む本体120、キーボードおよび表示装置など(図示せず)を含む入出力装置128、他のノードとの間の通信機能およびインターフェース機能を実現する通信・インターフェース(IF)装置130、および、FDD、HDD、CD装置および不揮発性メモリなどの記録装置132から構成される。
つまり、図3に示した課金サーバ12などは、他のノードとの間の通信、および、他のノードに対する制御が可能なコンピュータとしての構成部分を有する。
図4は、図1に示した第1の供給アダプタ22のハードウエア構成を示す図である。
図4に示すように、供給アダプタ22は、データIF部220、ID記憶部222およびPC−IF部224から構成される。
供給アダプタ22は、電力システム142から供給される電力で動作し、これらの構成部分により、供給アダプタ22の所有者(電力供給者)の識別子(供給者ID)、および、電力システム142から供給された電力を、利用アダプタ32に対して出力する。
PC−IF部224は、PC204などから供給者IDを受け入れて、ID記憶部222に対して出力する。
ID記憶部222は、PC−IF部224から入力された供給者IDを記憶し、データIF部220に対して出力する。
データIF部220は、専用コンセント206のデータ用受け口210を介した利用アダプタ32からの問い合わせに応じて、ID記憶部222から入力される電力供給者IDを返す。
図5は、図1に示した第1の利用アダプタ32のハードウエア構成を示す図である。
図5に示すように、利用アダプタ32は、ユーザインターフェース(UI)部320、CPU122、メモリ124、無線通信装置326、スイッチ制御部328、タイマ部332、データIF部334およびPC−IF部336が、バスを介して接続されて構成される。
さらに、UI部320には、操作ボタン322および動作確認ランプ324が接続され、スイッチ制御部328には、スイッチ330が接続され、データIF部334には、専用プラグ306(図1,図2(B))のデータ用電極310が接続される。
利用アダプタ32のメモリ124には、利用プログラム34が、ROMなどに記憶されてロードされる。
ロードされた利用プログラム34は、CPU122により、ハードウエア資源の具体的な利用を可能とするリアルタイムOS(図示せず)上で実行される(以下の各プログラムについて同様)。
利用アダプタ32は、供給アダプタ22から供給される電力、あるいは、他の電力供給装置から供給される電力により動作し、実行された利用プログラム34の制御に従って、利用アダプタ32の各構成部分は、電気機器100に対して電力を供給し、その電力の利用を可能とする。
UI部320は、利用アダプタ32の利用者による操作ボタン322に対する電力供給の開始および終了のための操作を受け入れて、この操作を示すデータを、CPU122などに対して出力する。
また、CPU122などから設定されるデータに従って、UI部320は、動作確認ランプ324の点灯および消灯を行い、利用アダプタ32の動作状態を利用者に示す。
無線通信装置326は、ネットワーク104、基地局106および無線通信回線108(図1)を介した課金サーバ12との間の通信のために必要な機能を実現する。
スイッチ制御部328は、CPU122により設定されるデータに従って、スイッチ330を制御し、供給アダプタ22から供給された電力の電気機器100に対する供給および供給の停止を行う機能を実現する。
また、スイッチ制御部328は、スイッチ330を介して、供給アダプタ22から電気機器100に対する電力の供給を監視し、電力の供給が行われているか否かを示すデータを、CPU122などに対して通知するための機能を実現する。
スイッチ330は、スイッチ制御部328の制御に従って、電気機器100に対する電力の接続および切断を行う。
なお、スイッチ330は、上述したスイッチとしての機能の他に、例えば、通過する電流が1Aを超えたときに、電流を遮断するブレーカとしての機能を有し、時間に応じた課金により、電力供給者に損失が生じることを防いでいる。
タイマ部332は、利用アダプタ32において用いられるクロック信号を計数し、データ・電力ケーブル212(図2(A),(B))の接続が外れたなどの原因で、供給アダプタ22からの電力供給がなくなってから、一定時間が経過したなどのタイミングで、図12などを参照して後述する利用終了処理を起動するための機能を実現する。
データIF部334は、CPU122により設定されたデータを、専用プラグ306を介して供給アダプタ22に対して出力するための機能、および、供給アダプタ22から入力されるデータを受けて、CPU122などに対して出力するための機能を実現する。
PC−IF部336は、電気機器100から入力されるデータを受けて、CPU122などに対して出力するための機能、および、CPU122から設定されたデータを、電気機器100に対して出力するための機能を実現する。
[ソフトウエア]
図6は、図1に示した課金サーバ12において実行される課金プログラム16の構成を示す図である。
図6に示すように、課金プログラム16は、通信制御部160、UI部162、認証部164、利用処理部170および供給処理部180から構成される。
利用処理部170は、利用者管理部172、利用時間管理部174、課金処理部176および利用者データベース(DB)178から構成される。
供給処理部180は、供給者管理部182、供給時間管理部184、返還処理部186および供給者DB188から構成される。
課金プログラム16は、記録媒体134(図3)などを介して課金サーバ12に供給され、メモリ124にロードされ、OS(図示せず)上で、課金サーバ12のハードウエア資源を具体的に利用して実行される。
課金プログラム16は、これらの構成部分により、電力利用装置302の利用者(電力利用者)に対して、電力の利用時間に従った課金を行うための処理、および、電力供給装置202の所有者(電力供給者)に対して、利用者の電力利用時間に従って、その電力料金を返還したり、電力料金を支払ったりするための処理を行う。
課金プログラム16において、通信制御部160は、他のノードとの通信のために必要とされる処理を行う。
つまり、通信制御部160は、他のノードとの間で通信制御を行い、課金プログラム16の各構成部分から入力されるデータの他のノードに対する送信、および、他のノードから受けたデータの課金プログラム16の各構成部分に対する出力を行う。
UI部162は、課金サーバ12の使用者のために、ユーザインターフェース機能を提供するための処理を行う。
つまり、UI部162は、入出力装置128のキーボードなどに対する使用者の操作を受け入れ、その操作を示すデータを、課金プログラム16の各構成部分に対して出力する。
また、UI部162は、課金プログラム16の他の構成部分からのデータを、入出力装置128の表示装置などに対して出力する。
認証部164は、他のノードからのアクセスに応じて、アクセスしてきたノードに対する認証のための処理を行う。
利用処理部170の利用者管理部172は、電力利用装置302の利用者(電力利用者)の登録のために必要な処理を行い、電力利用者に関する情報、この電力利用者が用いる電力利用装置302のID(図8などを参照して後述)、および、この電力利用装置302(利用者)の認証に必要とされる情報など(これらを総称して電力利用者情報とも記す)を、利用者DB178に記憶し、管理する。
利用時間管理部174は、タイマ126(図3)の機能を利用して、電力利用者が、その電力利用装置302を利用して、電力供給装置202から電力の供給を受けた時間(電力利用時間)を測定し、測定した利用時間を、利用者DB178に記憶し、管理する。
課金処理部176は、利用者DB178に記憶された電力利用者情報、および、その電力利用時間を処理して、電力料金を算出し、電力利用者に対する課金のために必要な処理を行う。
課金処理部176は、例えば、電力料金を、電力供給者により設定される単位時間(例えば1分)あたりの課金単価と、電力利用時間とを乗算することにより算出する。
利用処理部180の供給者管理部182は、電力供給装置202の所有者(電力供給者)の登録のために必要な処理を行い、電力供給者に関する情報、この電力供給者の電力供給装置202のID(図10などを参照して後述)、および、この電力供給装置202(供給者)の認証に必要とされる情報など(これらを総称して電力供給者情報とも記す)を、供給者DB188に記憶し、管理する。
供給時間管理部184は、利用者DB178に記憶された電力利用時間を集計し、各電力供給者の電力供給装置202が、電力利用装置302に対して電力を供給した時間(電力供給時間)を集計し、集計の結果として得られた電力供給時間を、供給者DB188に記憶し、管理する。
返還処理部186は、供給者DB188に記憶された電力供給者情報、および、その電力供給時間を処理して、電力料金を算出し、電力供給者に返還され、あるいは、支払われるべき金額を算出するために必要な処理を行う。
返還処理部186は、例えば、各電力供給者に返還などされるべき金額を、予め設定される単位時間(例えば1分)あたりの単価と、電力供給時間とを乗算することにより算出する。
[電力供給システム1の動作]
以下、電力供給システム1の動作を説明する。
[電力利用者登録]
図7は、図1に示した電力供給システム1の全体的な動作を示す第1の通信シーケンス図であって、課金サーバ12に対する電力利用者登録のための処理(S10)を示す。
図8は、図7に示したS100の処理により課金サーバ12から電気機器100(図1)にダウンロードされる登録用画像を例示する図である。
図7に示すように、ステップ100(S100)において、電力利用者は、ネットワーク104を介して課金サーバ12に接続された電気機器100(PC)から、課金サーバ12にアクセスし、図8に示すような登録用画像をダウンロードする。
ステップ102(S102)において、電気機器100は、その表示装置に、課金サーバ12からダウンロードされた登録用画像を表示する。
ステップ104(S104)において、電力利用者は、表示された登録用画像に対して操作を行い、電力利用者情報の全部または一部の項目(必要項目)を入力する。
なお、図8には、必要項目として、電力利用者に、利用者名、利用者メールアドレスおよび利用者IDの入力が求められる場合が例示されている。
ステップ106(S106)において、電気機器100は、課金サーバ12に対して、入力された必要項目の情報を含む登録要求を送信する。
ステップ108(S108)において、課金サーバ12は、電気機器100からの登録要求を受信する。
ステップ110(S110)において、課金サーバ12は、電気機器100からの登録要求に含まれる必要項目の情報を、データベース(利用者DB178;図6)に記憶する。
ステップ112,114(S112,S114)において、課金サーバ12は、電気機器100に対して、登録完了通知を送信する処理を行う。
ステップ116(S116)において、電気機器100は、課金サーバ12からの登録完了通知を行う。
ステップ118(S118)において、電気機器100は、必要に応じて、接続された電力利用装置302の利用アダプタ32のリセットを行い、利用アダプタ32に対して、利用者IDを設定する。
[電力供給者登録]
図9は、図1に示した電力供給システム1の全体的な動作を示す第2の通信シーケンス図であって、課金サーバ12に対する電力供給者登録のための処理(S14)を示す。
図10は、図9に示したS142の処理により課金サーバ12からPC204(図1)にダウンロードされる登録用画像を例示する図である。
図9に示すように、ステップ140(S140)において、電力供給者は、ネットワーク104を介して課金サーバ12に接続されたPC204から、課金サーバ12にアクセスし、図9に示すような登録用画像をダウンロードする。
ステップ142(S142)において、PC204は、その表示装置に、課金サーバ12からダウンロードされた登録用画像を表示する。
ステップ144(S144)において、電力供給者は、表示された登録用画像に対して操作を行い、電力供給者情報の全部または一部の項目(必要項目)を入力する。
なお、図10には、必要項目として、電力供給者に、供給者名、供給者メールアドレス、供給者IDおよび課金単価の入力が求められる場合が例示されている。
ステップ146(S146)において、PC204は、課金サーバ12に対して、入力された必要項目の情報を含む登録要求を送信する。
ステップ148(S148)において、課金サーバ12は、PC204からの登録要求を受信する。
ステップ150(S150)において、課金サーバ12は、PC204からの登録要求に含まれる必要項目の情報を、データベース(供給者DB188;図6)に記憶する。
ステップ152,154(S152,S154)において、課金サーバ12は、PC204に対して、登録完了通知を送信する処理を行う。
ステップ156(S156)において、PC204は、課金サーバ12からの登録完了通知を行う。
ステップ158(S158)において、PC204は、必要に応じて、接続された電力供給装置202の供給アダプタ22のリセットを行い、供給アダプタ22に対して、供給者IDを設定する。
[電力利用開始]
図11は、図1に示した電力供給システム1の全体的な動作を示す第3の通信シーケンス図であって、電力利用装置302が、電力利用を開始するための処理(S18)を示す。
図11に示すように、ステップ180(S180)において、電力利用者は、電力供給装置202の供給アダプタ22の専用コンセント206(図1,図2(A))と、電力利用装置302の利用アダプタ32の専用プラグ306(図2(B))とを接続し、利用アダプタ32の操作ボタン322(図5)に対して、電力の利用を開始するための操作を行う。
ステップ182(S182)において、電力利用装置302は、専用コンセント206および電力用電極308を介して、電力供給装置202から、供給者IDを取得する。
ステップ184(S184)において、電力利用装置302は、供給者IDを受信する。
ステップ186,188(S186,S188)において、電力利用装置302は、課金サーバ12に対して、利用者情報、電力供給装置202および電力利用装置302(供給者IDおよび利用者)の認証のための情報などを含む利用開始要求を送信する。
ステップ190(S190)において、課金サーバ12は、電力利用装置302からの利用開始要求を受信する。
ステップ192(S192)において、課金サーバ12は、電力利用装置302の認証を行う。
ステップ194(S194)において、課金サーバ12は、電力利用装置302を認証したときには、認証通知を、電力利用装置302に対して送信する。
ステップ196(S196)において、課金サーバ12は、認証した電力利用装置302の利用開始のための処理を行う。
ステップ198(S198)において、電力利用装置302は、認証通知を受信する。
ステップ200(S200)において、電力利用装置302は、電力の利用を開始するための処理を行い、電気機器100に対する電力の供給を開始する。
ステップ202(S202)において、電力利用装置302は、課金サーバ12に対して、利用開始を通知する。
ステップ204(S204)において、電力利用装置302の利用アダプタ32は、動作確認ランプ324を点灯させ、電気機器100に電力が供給されていることを、電力利用者に示す。
[電力利用終了]
図12は、図1に示した電力供給システム1の全体的な動作を示す第4の通信シーケンス図であって、電力利用装置302が、電力利用を終了するための処理(S22)を示す。
ステップ220,222(S220,S222)において、電力利用者が、電力利用装置302の利用アダプタ32の操作ボタン322(図5)に対して、電力の利用を終了するための操作を行ったときに、電力利用装置302は、電力利用を終了するための処理を行う。
ステップ224(S224)において、電力利用装置302は、課金サーバ12に対して電力利用終了を通知する。
ステップ226(S226)において、課金サーバ12は、電力利用終了の通知を受信する。
ステップ228(S228)において、課金サーバ12は、電力利用終了を通知した電力利用装置302の認証を行う。
ステップ230(S230)において、電力利用装置302が認証されたときには、課金サーバ12は、電力利用終了のための処理(電力利用時間測定の停止など)を行う。
ステップ232(S232)において、課金サーバ12は、電力利用装置302に対して利用終了を通知する。
ステップ234(S234)において、電力利用装置302は、利用終了通知を受信する。
ステップ236(S236)において、電力利用装置302の利用アダプタ32は、動作確認ランプ324を消灯する。
ステップ238(S238)において、電力利用装置302は、電気機器100に対する電力の供給を停止する。
なお、図12に示した利用停止のための処理は、電気機器100に対する電力の供給が停止してから、一定時間が経過したときにも行われ、このときには、電力供給装置202と電力利用装置302との間のデータ伝送は、適宜、省略される。
[第2の電力供給システム2]
以上説明した第1の電力供給システム1においては、電力利用装置側が主な処理を行い、電気機器100に対する電力の供給が行われる場合が例示されたが、以下、電力供給装置側が主な処理を行って、電気機器100に対する電力の供給を行う第2の電力供給システム2を説明する。
図13は、本発明にかかる電力供給方法が適用される第2の電力供給システム2の構成を例示する図である。
図13に示すように、第2の電力供給システム2は、図1に示した第1の電力供給システム1の第1の電力利用装置302を、第2の電力利用装置314に置換し、第1の電力供給装置202を、第2の電力供給装置214に置換した構成をとる。
第2の電力供給装置214は、第1の電力供給装置202の第1の供給アダプタ22を、第2の供給アダプタ24に置換した構成をとり、第2の電力利用装置314は、第1の電力利用装置302の利用アダプタ32を、第2の利用アダプタ36に置換した構成をとる。
これらの構成部分により、第2の電力供給システム2は、第1の電力供給システム1と同様に、電気機器100に対する電力の供給、電力利用者に対する電力利用時間に応じた課金、および、電力供給者に対する電力利用時間に応じた電力料金の払い戻しなどを行う。
[ハードウエア]
図14は、図13に示した第2の供給アダプタ24のハードウエア構成を示す図である。
図14に示すように、供給アダプタ24は、UI部240、CPU122、メモリ124、無線通信装置246、スイッチ制御部250、タイマ部254、データIF部248およびPC−IF部256が、バスを介して接続されて構成される。
さらに、UI部240には、操作ボタン242および動作確認ランプ244が接続され、スイッチ制御部250には、スイッチ252が接続され、データIF部248には、専用コンセント206(図13,図2(A))のデータ用受け口210が接続される。
供給アダプタ24は、電力システム142から供給される電力により動作し、供給アダプタ24のメモリ124には、供給プログラム26が、ROMなどに記憶されてロードされ、ロードされた供給プログラム26は、CPU122により実行される。
実行された供給プログラム26の制御に従って、供給アダプタ24の各構成部分は、第2の利用アダプタ36に対して電力を供給し、利用アダプタ36に接続された電気機器100による電力利用を可能とする。
UI部240は、供給アダプタ24の所有者(電力供給者)による操作ボタン242に対する電力供給の開始および終了のための操作を受け入れて、この操作を示すデータを、CPU122などに対して出力する。
また、CPU122などから設定されるデータに従って、UI部240は、動作確認ランプ244の点灯および消灯を行い、供給アダプタ24の動作状態を利用者に示す。
無線通信装置246は、ネットワーク104、基地局106および無線通信回線108(図13)を介した課金サーバ12との間の通信のために必要な機能を実現する。
スイッチ制御部250は、CPU122により設定されるデータに従って、スイッチ252を制御し、利用アダプタ36に対する電力の供給および供給の停止を行う機能を実現する。
また、スイッチ制御部250は、スイッチ252を介して、利用アダプタ36に対する電力の供給を監視し、電力の供給が行われているか否かを示すデータを、CPU122などに対して通知するための機能を実現する。
また、スイッチ制御部250は、スイッチ252を介して、利用アダプタ36の接続を監視し、利用アダプタ36が供給アダプタ24に接続されているか否かを示すデータを、CPU122などに対して通知するための機能を実現する。
スイッチ252は、スイッチ制御部250の制御に従って、利用アダプタ36に対する電力の接続および切断を行う。
なお、スイッチ252は、上述したスイッチとしての機能の他に、例えば、通過する電流が1Aを超えたときに、電流を遮断するブレーカとしての機能を有し、時間に応じた課金により、電力供給者に損失が生じることを防いでいる。
タイマ部254は、供給アダプタ24において用いられるクロック信号を計数し、データ・電力ケーブル212(図2(A),(B))の接続が外れたなどの原因で、利用アダプタ36に対する電力供給がなくなってから、一定時間が経過したなどのタイミングで、図17などを参照して後述する利用終了処理を起動するための機能を実現する。
データIF部248は、CPU122により設定されたデータを、専用コンセント206を介して利用アダプタ36に対して出力するための機能、および、利用アダプタ36から入力されるデータを受けて、CPU122などに対して出力するための機能を実現する。
PC−IF部256は、PC204から入力されるデータを受けて、CPU122などに対して出力するための機能、および、CPU122から設定されたデータを、PC204に対して出力するための機能を実現する。
図15は、図13に示した第2の利用アダプタ36のハードウエア構成を示す図である。
図15に示すように、利用アダプタ36は、バスで接続されたCPU122、メモリ124、UI部320(図5)、操作ボタン322、データIF部334およびPC−IF部336、および、電気機器100への電力ケーブルに接続され、供給アダプタ24からの電力が供給されている間、点灯する動作確認ランプ324から構成される。
つまり、第2の利用アダプタ36は、第1の利用アダプタ32から、不要な構成部分を取り去り、動作確認ランプ324を、電源ケーブルに接続した構成をとる。
利用アダプタ36は、供給アダプタ24から供給される電力で動作し、利用アダプタ36のメモリ124には、利用プログラム38がロードされ、ロードされた利用プログラム38は、CPU122により実行される。
実行された利用プログラム38に従って、利用アダプタ36の各構成部分は、第2の利用アダプタ36から供給された電力を、電気機器100に対して供給し、電気機器100による電力利用を可能とする。
[第2の電力供給システム2の動作]
以下、図13に示した電力供給システム2の動作を説明する。
第1の電力供給システム2においても、第1の電力供給システム1について、図7〜10を参照して説明した電力利用者および電力供給者の登録が行われる。
[電力利用開始]
図16は、図13に示した電力供給システム2の全体的な動作を示す第1の通信シーケンス図であって、電力供給装置214が、電力利用を開始するための処理(S26)を示す。
図16に示すように、ステップ260(S260)において、電力利用者は、電力供給装置214の供給アダプタ24の専用コンセント206(図13,図2(A))と、電力利用装置314の利用アダプタ36の専用プラグ306(図2(B))とを接続し、電力供給装置214の操作ボタン242(図14)に対して、電力の利用を開始するための操作を行う。
ステップ262(S262)において、電力供給装置214は、電力利用装置314の利用アダプタ36の接続を検出し、利用アダプタ36の起動のために用いるタイマを起動する。
ステップ264(S264)において、電力利用装置314は、S262において起動されたタイマが示す時間、電力利用装置314の利用アダプタ36に電力を供給し、利用アダプタ36を起動する。
ステップ266〜272(S266〜S272)において、電力供給装置214は、利用者ID取得処理を行い、電力利用装置314の利用アダプタ36に対して、利用開始要求を送信し、この要求に応じて返された利用者IDを取得する。
ステップ274,276(S274,S276)において、電力供給装置214は、課金サーバ12に対して、利用者ID、供給者ID、および、電力供給装置214および電力利用装置314(供給者および利用者)の認証のための情報などを含む利用開始要求を送信する。
ステップ278(S278)において、課金サーバ12は、電力供給装置214からの利用開始要求を受信する。
ステップ280(S280)において、課金サーバ12は、電力供給装置214の認証を行う。
ステップ282(S282)において、課金サーバ12は、電力供給装置214を認証したときには、認証通知を、電力供給装置214に対して送信する。
ステップ284(S284)において、課金サーバ12は、認証した電力利用装置302の利用開始のための処理を行う。
ステップ286,288(S286,S288)において、電力供給装置214は、課金サーバ12からの認証通知を受信し、供給アダプタ24の動作確認ランプ244の点灯など、電力利用開始のための処理を行う。
ステップ290(S290)において、電力供給装置214は、課金サーバ12に対して、利用開始を通知する。
ステップ292(S292)において、課金サーバ12は、利用開始通知を受信する。
ステップ294(S294)において、課金サーバ12は、電力利用装置314に接続された電気機器100による電力利用時間の測定などの処理を行う。
[電力利用終了]
図17は、図13に示した電力供給システム2の全体的な動作を示す第2の通信シーケンス図であって、電力供給装置214が、電力利用を終了するための処理(S34)を示す。
ステップ340,342(S340,S342)において、電力利用者が、電力利用装置314の利用アダプタ36の操作ボタン322(図15)に対して、電力の利用を終了するための操作を行ったときに、電力利用装置302は、電力利用を終了するための処理を行う。
ステップ344(S344)において、電力利用装置302は、電力供給装置214に対して電力利用終了を要求する。
ステップ346,348(S346,348)において、電力供給装置214は、課金サーバ12に対して、電力利用終了を要求する。
ステップ350(S350)において、課金サーバ12は、電力利用終了の要求を受信する。
ステップ352(S352)において、課金サーバ12は、電力利用終了を通知した電力供給装置214の認証を行う。
ステップ354(S354)において、電力供給装置214が認証されたときには、課金サーバ12は、電力利用終了のための処理(電力利用時間測定(課金)の停止など)を行う。
ステップ356(S356)において、課金サーバ12は、電力利用終了を、電力供給装置214に対して通知する。
ステップ358(S358)において、電力供給装置214は、電力利用終了通知を受信する。
ステップ360(S360)において、電力供給装置214は、供給アダプタ24の動作確認ランプ244の消灯など、利用終了のための処理を行う。
ステップ362(S362)において、電力供給装置214から電力利用装置314への電力供給が停止される。
なお、図17に示した利用停止のための処理は、電気機器100に対する電力の供給が停止してから、一定時間が経過したときにも行われ、このときには、電力供給装置214と電力利用装置314との間のデータ伝送は、適宜、省略される。
本発明は、電気機器に電力を供給し、電力の供給について課金を行うために利用可能である。
本発明にかかる電力供給方法が適用される第1の電力供給システムの構成を例示する図である。 (A),(B)は、図1に示した専用コンセントおよび専用プラグの構成を例示する図である。 図1に示した課金サーバ、電気機器およびPCのハードウエア構成を例示する図である。 図1に示した第1の供給アダプタのハードウエア構成を示す図である。 図1に示した第1の利用アダプタのハードウエア構成を示す図である。 図1に示した課金サーバにおいて実行される課金プログラムの構成を示す図である。 図1に示した電力供給システムの全体的な動作を示す第1の通信シーケンス図であって、課金サーバに対する電力利用者登録のための処理(S10)を示す。 図7に示したS100の処理により課金サーバから電気機器(図1)にダウンロードされる登録用画像を例示する図である。 図1に示した電力供給システムの全体的な動作を示す第2の通信シーケンス図であって、課金サーバに対する電力供給者登録のための処理(S14)を示す。 図9に示したS142の処理により課金サーバからPC(図1)にダウンロードされる登録用画像を例示する図である。 図1に示した電力供給システムの全体的な動作を示す第3の通信シーケンス図であって、電力利用装置が、電力利用を開始するための処理(S18)を示す。 図1に示した電力供給システムの全体的な動作を示す第4の通信シーケンス図であって、電力利用装置が、電力利用を終了するための処理(S22)を示す。 本発明にかかる電力供給方法が適用される第2の電力供給システムの構成を例示する図である。 図13に示した第2の供給アダプタのハードウエア構成を示す図である。 図13に示した第2の利用アダプタのハードウエア構成を示す図である。 図13に示した電力供給システムの全体的な動作を示す第1の通信シーケンス図であって、電力供給装置が、電力利用を開始するための処理(S26)を示す。 図13に示した電力供給システムの全体的な動作を示す第2の通信シーケンス図であって、電力供給装置が、電力利用を終了するための処理(S34)を示す。
符号の説明
1,2・・・電力供給システム,
100・・・電気機器,
102・・・通信システム,
104・・・ネットワーク,
106・・・基地局,
108・・・無線通信回線,
12・・・課金サーバ,
120・・・本体,
122・・・CPU,
124・・・メモリ,
126・・・タイマ,
128・・・入出力装置,
130・・・通信・IF装置,
132・・・記録装置,
134・・・記録媒体,
16・・・課金プログラム,
160・・・通信制御部,
162・・・UI部,
164・・・認証部,
170・・・利用処理部,
172・・・利用者管理部,
174・・・利用時間管理部,
176・・・課金処理部,
178・・・利用者DB,
180・・・供給処理部,
182・・・供給者管理部,
184・・・供給者管理部,
186・・・返還処理部,
188・・・供給者DB,
140・・・電力事業者システム,
142・・・電力システム,
144・・・汎用プラグ,
146・・・汎用コンセント,
202,214・・・電力供給装置,
204・・・PC,
206・・・専用コンセント,
208・・・電力用受け口,
210・・・データ用受け口,
212・・・データ・電力ケーブル,
22,24・・・供給アダプタ,
220・・・データIF部,
222・・・ID記憶部,
224・・・PC−IF部,
240・・・UI部,
242・・・操作ボタン,
244・・・動作確認ランプ,
246・・・無線通信装置,
248・・・データIF部,
250・・・スイッチ制御部,
252・・・スイッチ,
254・・・タイマ部,
256・・・PC−IF部,
26・・・供給プログラム,
302,314・・・電力利用装置,
306・・・専用プラグ,
308・・・電力用電極,
310・・・データ用電極,
32,36・・・利用アダプタ,
320・・・UI部,
322・・・操作ボタン,
324・・・動作確認ランプ,
326・・・無線通信装置,
328・・・スイッチ制御部,
330・・・スイッチ,
332・・・タイマ部,
334・・・データIF部,
336・・・PC−IF部,
34,38・・・利用プログラム,

Claims (9)

  1. 所定の電力システムに接続されて電力の供給を受ける電力供給装置と、
    固有の利用識別子が付され、接続された前記電力供給装置から電力の供給を受け、供給された電力を外部に対して供給する電力利用装置と、
    前記電力利用装置による電力の供給に対する電力料金の課金を、時間単位で行う課金装置と
    を有する電力供給システムであって、
    前記電力利用装置は、
    外部に対する電力供給の開始および終了の操作を受ける操作手段と、
    前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを、前記課金装置に通知する通知手段と
    を有する
    電力供給システム。
  2. 前記電力利用装置と、前記課金装置とは、無線通信回線を介して接続される
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記電力利用装置は、
    利用接続手段
    を有し、
    前記電力供給装置は、
    供給接続装置
    を有し、
    前記利用接続手段と前記供給接続手段とは、互いにのみ適合するように構成され、接続されて、前記電力供給装置から前記電力利用装置に対して、電力と、前記利用識別子を含むデータとを伝える
    請求項1に記載の電力供給システム。
  4. 所定の電力システムに接続されて電力の供給を受ける電力供給装置と、
    固有の利用識別子が付され、接続された前記電力供給装置から電力の供給を受け、供給された電力を外部に対して供給する電力利用装置と、
    課金装置と
    を有する電力供給システムであって、
    前記課金装置は、
    前記電力供給装置から通知される利用識別子と電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力利用装置による電力の供給に対する電力料金の課金を、時間単位で行う課金手段と、
    前記電力供給装置から通知される電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力供給装置から前記電力利用装置への電力供給を制御する供給制御手段と
    を有し、
    前記電力利用装置は、
    外部に対する電力供給の開始および終了の操作を受ける操作手段と、
    前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを、前記電力供給装置に対して通知する通知手段と
    を有し、
    前記電力供給装置は、
    前記通知された利用識別子と前記電力供給の開始および終了とを、前記課金装置に通知する通知手段と、
    前記課金装置からの制御に従って、前記電力利用装置への電力供給を開始および終了する供給スイッチ手段と
    を有する
    電力供給システム。
  5. 前記電力供給装置と、前記課金装置とは、無線通信回線を介して接続される
    請求項4に記載の電力供給システム。
  6. 固有の利用識別子が付され、所定の電力システムから電力の供給を受ける電力供給装置に接続されて電力の供給を受ける電力利用装置であって、供給された電力を外部に対して供給する電力利用装置であって、前記電力利用装置による電力供給に対する電力料金の課金が、電力供給の開始および終了の通知に応じて、前記利用識別子を用いて時間単位で行なわれ、
    前記電力利用装置は、
    外部に対する電力供給の開始および終了の操作を受ける操作手段と、
    前記課金のために、前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを通知する通知手段と
    を有する電力利用装置。
  7. 前記電力供給装置から前記電力利用装置に対して、電力と、前記供給装置に固有に付された供給識別子とが伝えられるように接続され、前記電力利用装置による電力供給に対する課金に応じて、前記供給識別子を用いて電力料金が払い戻され、
    前記通知手段は、前記課金のために、接続された前記供給装置の供給識別子をさらに通知する
    請求項6に記載の電力利用装置。
  8. 所定の電力システムに接続されて電力の供給を受け、受けた電力を電力利用装置に供給する電力供給装置であって、
    前記電力供給装置から通知される利用識別子と電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力利用装置による電力の供給に対する課金が、時間単位で行なわれ、
    前記電力供給装置から通知される電力供給の開始および終了との通知に応じて、前記電力供給装置から前記電力利用装置への電力供給が制御され、
    前記電力利用装置は、
    固有の利用識別子が付され、接続された前記電力供給装置から電力の供給を受け、供給された電力を外部に対して供給し、
    前記付された利用識別子と、前記電力供給の開始および終了とを、前記電力供給装置に対して通知し、
    前記電力供給装置は、
    前記通知された利用識別子と前記電力供給の開始および終了とを、前記課金装置に通知する通知手段と、
    前記課金装置からの制御に従って、前記電力利用装置への電力供給を開始および終了する供給スイッチ手段と
    を有する電力供給装置。
  9. 前記電力利用装置による電力供給に対する課金に応じて、前記電力供給手段に固有に付された供給識別子を用いて電力料金が払い戻され、
    前記通知手段は、前記電力料金の払い戻しのために、接続された前記供給装置の供給識別子をさらに通知する
    請求項8に記載の電力供給装置。
JP2005367863A 2005-12-21 2005-12-21 電力供給システム Active JP4848182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367863A JP4848182B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367863A JP4848182B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172220A true JP2007172220A (ja) 2007-07-05
JP4848182B2 JP4848182B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38298715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367863A Active JP4848182B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848182B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154635A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Chubu Electric Power Co Inc 車両の充電管理システム
JP2012098798A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toko Electric Corp 充電システム
WO2015145926A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日本電気株式会社 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017117061A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ソフトバンク株式会社 電力管理システム、電力中継装置、電力管理プログラム及び電力管理方法
CN114066128A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法及供电装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201506735UA (en) 2013-02-27 2015-09-29 Softbank Corp Power supply system
JP5623571B2 (ja) * 2013-02-27 2014-11-12 ソフトバンクモバイル株式会社 電力供給システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117183A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 物資消費量関連サービス装置及び方法
JP2002279572A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Osaka Gas Co Ltd ユーティリティ使用量計測システム及び方法
JP2003263220A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Shikoku Electric Power Co Inc 電気機器の状態情報収集方法および状態情報収集サーバ
JP2004118498A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Osaki Electric Co Ltd 電力販売システム機器および電力販売方法
JP2004135084A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 電気電子装置、課金装置、課金方法、及び課金プログラム
JP2004219181A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Yukihisa Kasashige 電力管理システム及び電力管理方法
JP2004234117A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Information Technology Co Ltd 電力供給課金システム及び電力供給課金方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117183A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 物資消費量関連サービス装置及び方法
JP2002279572A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Osaka Gas Co Ltd ユーティリティ使用量計測システム及び方法
JP2003263220A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Shikoku Electric Power Co Inc 電気機器の状態情報収集方法および状態情報収集サーバ
JP2004118498A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Osaki Electric Co Ltd 電力販売システム機器および電力販売方法
JP2004135084A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 電気電子装置、課金装置、課金方法、及び課金プログラム
JP2004219181A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Yukihisa Kasashige 電力管理システム及び電力管理方法
JP2004234117A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Information Technology Co Ltd 電力供給課金システム及び電力供給課金方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154635A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Chubu Electric Power Co Inc 車両の充電管理システム
JP2012098798A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toko Electric Corp 充電システム
WO2015145926A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日本電気株式会社 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017117061A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ソフトバンク株式会社 電力管理システム、電力中継装置、電力管理プログラム及び電力管理方法
CN114066128A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法及供电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848182B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848182B2 (ja) 電力供給システム
JP5487994B2 (ja) 電力管理装置、及び表示方法
US9688155B2 (en) Authentication and pairing of a mobile device to an external power source
US20160098770A1 (en) Mobile power source and method of use
JP2016514445A (ja) 電気装置用分散型無線電力伝達ネットワークを管理するためのシステム及び方法
CN102104262A (zh) 电动交通工具、课税服务器、充电设备和驱动管理方法
JP5905286B2 (ja) 電力ネットワークアクセス制御装置および電力ネットワークアクセス制御方法
JP2011150664A (ja) 端子拡張装置、及び認証代行方法
CN108422887B (zh) 车载交流充放电机充放电接口、方法、充电桩、及电子设备
CN104956639A (zh) 智能电网通信中的协议转换
TW201019673A (en) Automated supply system and method
CN107316224A (zh) 移动电源租借方法及系统
CN113706312A (zh) 基于区块链的光伏电交易方法和装置
US10884470B2 (en) Method and server for managing power supply devices
ES2904848T3 (es) Método y servidor de gestión de equipo de mantenimiento, y medio de almacenamiento legible por ordenador
TW202040490A (zh) 充電設備之充電管理系統及方法
TW202011338A (zh) 充電服務方法及充電服務系統
US9363756B2 (en) Electric-power supplying apparatus, method, and program
CN116315179A (zh) 电池包输出控制方法、电池包及存储介质
CN114449024B (zh) 基于物联网的电力设备控制方法、装置、设备和存储介质
TWI652877B (zh) 轉接供電辨識系統及其充電方法
US20170061554A1 (en) Device for powering an electrical appliance
JP2010039800A (ja) 電力使用量制御システム
US9230248B2 (en) Physical-quantity receiving device and physical-quantity supplying device with payment receiving feature
TWI754368B (zh) 電動車充電之充電計價系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250