JPWO2015133530A1 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015133530A1
JPWO2015133530A1 JP2016506532A JP2016506532A JPWO2015133530A1 JP WO2015133530 A1 JPWO2015133530 A1 JP WO2015133530A1 JP 2016506532 A JP2016506532 A JP 2016506532A JP 2016506532 A JP2016506532 A JP 2016506532A JP WO2015133530 A1 JPWO2015133530 A1 JP WO2015133530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
layer
resin composition
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470255B2 (ja
Inventor
祐作 野本
祐作 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015133530A1 publication Critical patent/JPWO2015133530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470255B2 publication Critical patent/JP6470255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

メタクリル樹脂5質量%以上50質量%未満と、少なくとも下記一般式(a)で示される芳香族ビニル化合物に由来する構造単位および下記一般式(b)で示される酸無水物に由来する構造単位とよりなる共重合体50質量%以上95質量%未満とを含有する樹脂組成物からなる層;と、ポリカーボネートからなる層;とを備える積層体の発明により、透明性、耐熱性、耐湿性、耐擦傷性に優れ、曲げ加工性が良好な、メタクリル樹脂およびスチレン系樹脂を含有する層とポリカーボネートを含有する層とを備える積層体の提供という課題を解決する。(式中:R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)(式中:R3およびR4は、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)

Description

本発明は、積層体に関する。より詳細には、透明性、耐擦傷性、高温高湿環境下における形状安定性、曲げ加工性などのバランスに優れた、メタクリル樹脂およびスチレン系樹脂を含有する層とポリカーボネートを含有する層とを備える積層体に関する。
メタクリル樹脂は透明性、耐擦傷性、耐候性などに優れる。一方、ポリカーボネートは耐衝撃性などに優れる。メタクリル樹脂を含有する層と、ポリカーボネートを含有する層を備える積層体は、透明性、耐擦傷性、耐候性、耐衝撃性などに優れ、家屋の壁、家具、自動車部品、家電製品、電子機器、表示装置などの表面部材に用いられる。
近年、かかる表面部材では、意匠性や安全性の観点から、曲げ加工性が求められる場合が多いが、積層体において、ポリカーボネートは耐熱性が高く、高温での曲げ加工条件を強いられるため、耐熱性の低いメタクリル樹脂が耐えることができず、積層体に気泡、白化の発生などの問題を抱えている。さらに、前記の積層体は高温高湿条件下の屋外や車中で使用される場合が多いが、ポリカーボネートと比較し耐湿性の低いメタクリル樹脂が吸水し、積層体に反りが発生する問題を抱えている。
かかる問題を解決すべく、メタクリル樹脂の耐熱性および耐湿性の向上が検討されている。特許文献1では、メタクリル酸メチル単位と、メタクリル酸単位、アクリル酸単位、マレイン酸無水物単位、N−置換又は無置換マイレミド単位、グルタル酸無水物構造単位、及びグルタルイミド構造単位から選ばれる単位とを有し、ガラス転移温度が110℃以上であるメタクリル樹脂からなる層と、ポリカーボネートからなる層とを備える積層体が報告されている。しかしながら、かかる積層体は、メタクリル樹脂の耐熱性および耐湿性が不十分であり、前記した問題の解決に至っていない。
一方で、耐熱性、耐湿性の高い樹脂としてスチレンとマレイン酸無水物からなる共重合樹脂が知られている。例えば、非特許文献1では、マレイン酸無水物を18〜35質量%含むスチレンとマレイン酸無水物の共重合樹脂について、ガラス転移温度が145〜175℃であると報告されている。また、非特許文献2では、スチレンとマレイン酸無水物の共重合樹脂について、低吸水性樹脂を謳う記載がある。しかしながら、かかる樹脂からなる層と、ポリカーボネートからなる層とを備える積層体は、樹脂間の親和性が低く層間の密着性が悪いため、かかる積層体を曲げ加工した際に層間で剥離が発生し易く、加工後の成型体の外観を損なう場合があった。さらに、耐擦傷性が低く、表面部材として用いた際に、裂傷や擦傷などが発生するという問題があった。
特開2009−248416号
XIRAN(R)SMA"New tricks in polymer blends"[POLYSCOPE社](http://www.bpri.org/documenten/2008_8_flippo.pdf) THOMASNET NEWS"Polyscope Polymers Expands Scope of XIRAN(R)SMA as Additive for Amorphous Thermoplastics " [2010年、POLYSCOPE社](http://news.thomasnet.com/companystory/Polyscope−Polymers−Expands−Scope−of−XIRAN−SMA−as−Additive−for−Amorphous−Thermoplastics−573050)
本発明は、透明性、耐熱性、耐湿性、耐擦傷性に優れ、曲げ加工性が良好な、メタクリル樹脂およびスチレン系樹脂を含有する層とポリカーボネートを含有する層とを備える積層体を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するため、メタクリル樹脂5質量%以上50質量%未満と、少なくとも下記一般式(a)で示される芳香族ビニル化合物(以下、「芳香族ビニル化合物(a)」と称する)に由来する構造単位および下記一般式(b)で示される酸無水物(以下、「酸無水物(b)」と称する)に由来する構造単位とよりなる共重合体(以下、「SMA樹脂」と称する)50質量%以上95質量%未満とを含有する樹脂組成物(以下、「樹脂組成物(1)」と称する)からなる層;と、ポリカーボネートからなる層;とを備える積層体を提供する。
Figure 2015133530
(式中:RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
Figure 2015133530
(式中:RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
本発明の積層体は、透明性、耐熱性、耐湿性、耐擦傷性に優れ、曲げ加工性が良好であり、曲げ加工後の成型体に反りや発泡、白化、剥離などの外観不良が発生せず、自動車部材や光学部材などに好適に利用可能である。
層間密着性試験における積層シートの概略図
[樹脂組成物(1)]
樹脂組成物(1)について以下説明する。
樹脂組成物(1)は、メタクリル樹脂とSMA樹脂とを含有する。
樹脂組成物(1)中のメタクリル樹脂の含有量は5質量%以上50質量%未満の範囲であり、5質量%以上45質量%未満であることが好ましく、10質量%以上40質量%未満の範囲であることがより好ましく、15質量%以上35質量%未満の範囲であることがさらにより好ましい。本発明の積層体は、樹脂組成物(1)中のメタクリル樹脂の含有量が5質量%以上であることで、曲げ加工性に優れるものとなり、50質量%未満であることで反りの発生を抑制できる。
上記メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルに由来する構造単位を含む樹脂である。
かかるメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル(以下、「MMA」と称する)、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸1−メチルシクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘプチル、メタクリル酸シクロオクチル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−イルなどのメタクリル酸シクロアルキルエステル;メタクリル酸フェニルなどのメタクリル酸アリールエステル;メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸アラルキルエステル;などが挙げられ、入手性の観点から、MMA、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、およびメタクリル酸tert−ブチルが好ましく、MMAが最も好ましい。メタクリル樹脂におけるメタクリル酸エステルに由来する構造単位の含有量は90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上がさらに好ましく、メタクリル酸エステルに由来する構造単位のみであってもよい。
また、耐熱性の観点から、上記メタクリル樹脂は、MMAに由来する構造単位を90質量%以上含有することが好ましく、95質量%以上含有することがより好ましく、98質量%以上含有することがさらに好ましく、MMAに由来する構造単位のみであってもよい。
また、上記メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステル以外の他の単量体に由来する構造単位を含んでいてもよい。かかる他の単量体としては、アクリル酸メチル(以下、「MA」と称する)、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチルなどのアクリル酸エステルが挙げられ、入手性の観点から、MA、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル等のアクリル酸エステルが好ましく、MAおよびアクリル酸エチルがより好ましく、MAが最も好ましい。メタクリル樹脂におけるこれら他の単量体に由来する構造単位の含有量は、合計で10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
前記メタクリル樹脂は、上記したメタクリル酸エステルおよび任意成分である他の単量
体を重合することで得られる。かかる重合において、複数種の単量体を用いる場合は、通常、かかる複数種の単量体を混合して単量体混合物を調製したのち、重合に供する。重合方法に特に制限はないが、生産性の観点から、塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法などの方法でラジカル重合することが好ましい。
前記メタクリル樹脂の重量平均分子量(以下、「Mw」と称する)は40,000〜500,000が好ましい。かかるMwが40,000以上であることで、本発明の積層体は耐擦傷性、耐熱性に優れるものとなり、500,000以下であることで、樹脂組成物(1)は成形加工性に優れ、本発明の積層体の生産性を高められる。
なお本明細書において、Mwはゲルパーエミーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。
樹脂組成物(1)中のSMA樹脂の含有量は50質量%以上95質量%未満の範囲であり、55質量%以上95質量%未満の範囲であることが好ましく、60質量%以上90質量%未満の範囲であることが好ましく、65質量%以上85質量%未満の範囲であることがより好ましい。本発明の積層体は、樹脂組成物(1)中のSMA樹脂の含有量が50質量%以上であることで高温高湿下における反りの発生が抑制でき、95質量%未満であることで耐擦傷性に優れる。
上記SMA樹脂は、少なくとも芳香族ビニル化合物(a)に由来する構造単位と酸無水物(b)に由来する構造単位とよりなる共重合体である。
一般式(a)中のRおよびR並びに一般式(b)中のRおよびRがそれぞれ独立して表すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などの炭素数12以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの炭素数4以下のアルキル基がより好ましい。
としては、水素原子、メチル基、エチル基およびt−ブチル基が好ましい。R、R、Rとしては、水素原子、メチル基およびエチル基が好ましい。
上記SMA樹脂中の芳香族ビニル化合物(a)に由来する構造単位の含有量は50〜85質量%の範囲であることが好ましく、55〜82質量%であることがより好ましく、60〜80質量%の範囲であることがさらに好ましい。かかる含有量が50〜85質量%の範囲であると、樹脂組成物(1)は耐湿性と透明性に優れるものとなる。
芳香族ビニル化合物(a)としては、例えばスチレン;2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン等の核アルキル置換スチレン;α−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレン;が挙げられ、入手性の観点からスチレンが好ましい。これら芳香族ビニル化合物(a)は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
上記SMA樹脂中の酸無水物(b)に由来する構造単位の含有量は15〜50質量%の範囲であることが好ましく、18〜45質量%の範囲であることがより好ましく、20〜40質量%の範囲であることがさらに好ましい。かかる含有量が15〜50質量%の範囲にあることで、樹脂組成物(1)は耐熱性と透明性に優れるものとなる。
酸無水物(b)としては、例えば無水マレイン酸、無水シトラコン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられ、入手性の観点から、無水マレイン酸が好ましい。これら酸無水物(b)は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
上記SMA樹脂は、芳香族ビニル化合物(a)および酸無水物(b)に加え、メタクリル酸エステル単量体に由来する構造単位を含有していることが好ましい。上記SMA樹脂中のメタクリル酸エステル単量体に由来する構造単位の含有量は1〜35質量%の範囲であることが好ましく、3〜30質量%の範囲であることがより好ましく、5〜26質量%の範囲であることがさらに好ましい。かかる含有量が1〜35質量%の範囲にあることで、さらに、曲げ加工性、透明性に優れるものとなる。
メタクリル酸エステルとしては、例えばMMA、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルメタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸1−フェニルエチル;などが挙げられる。これらのメタクリル酸エステルのうち、アルキル基の炭素数が1〜7であるメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、得られたSMA樹脂の耐熱性や透明性が優れることから、MMAが特に好ましい。また、メタクリル酸エステルは1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
上記SMA樹脂は、芳香族ビニル化合物(a)、酸無水物(b)およびメタクリル酸エステル以外の他の単量体に由来する構造単位を有していてもよい。かかる他の単量体としては、MA、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチルなどのアクリル酸エステルが挙げられる。これら他の単量体は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。SMA樹脂における、かかる他の単量体に由来する構造単位の含有量は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
上記SMA樹脂は、上記した芳香族ビニル化合物(a)、酸無水物(b)およびメタクリル酸エステル並びに任意成分である他の単量体を重合することで得られる。かかる重合においては、通常、用いる単量体を混合して単量体混合物を調製したのち、重合に供する。重合方法に特に制限はないが、生産性の観点から、塊状重合法、溶液重合法などの方法でラジカル重合することが好ましい。
上記SMA樹脂のMwは40,000〜300,000の範囲が好ましい。かかるMwが40,000以上であることで、本発明の積層体は耐擦傷性、耐衝撃性に優れるものとなり、300,000以下であることで、樹脂組成物(1)は成形加工性に優れ、本発明の積層体の生産性を高められる。
樹脂組成物(1)が含有するメタクリル樹脂とSMA樹脂との質量比(メタクリル樹脂/SMA樹脂)は、積層体の高温高湿下における反りの発生の抑制、透明性、耐擦傷性、
曲げクラック性の観点から50/50〜5/95の範囲であることが好ましく、45/55〜5/95の範囲であることがより好ましく、40/60〜10/90の範囲であることがさらにより好ましく、35/65〜15/85の範囲であることがもっとも好ましい。
樹脂組成物(1)は、上記したメタクリル樹脂とSMA樹脂とを混合して得られる。かかる混合は、例えば溶融混合法、溶液混合法等が使用できる。溶融混合法では、例えば一軸又は多軸混練機、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー等の溶融混練機を用いて、必要に応じて、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガス雰囲気下で溶融混練を行う。溶液混合法では、メタクリル樹脂とSMA樹脂とを、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトンなどの有機溶媒に溶解させて混合する。
樹脂組成物(1)は、本発明の効果を損なわない範囲で、メタクリル樹脂とSMA樹脂以外の他の重合体を含有してもよい。かかる他の重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などが挙げられる。これら他の重合体は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
樹脂組成物(1)中におけるこれら他の重合体の含有量は10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。
樹脂組成物(1)は、必要に応じて各種添加剤を含有していてもよい。かかる添加剤としては、例えば酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、高分子加工助剤、帯電防止剤、難燃剤、染料・顔料、光拡散剤、艶消し剤、耐衝撃性改質剤、蛍光体などが挙げられる。これら添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定でき、樹脂組成物(1)100質量部に対して、例えば、酸化防止剤の含有量は0.01〜1質量部、紫外線吸収剤の含有量は0.01〜3質量部、光安定剤の含有量は0.01〜3質量部、滑剤の含有量は0.01〜3質量部、染料・顔料の含有量は0.01〜3質量部とすることが好ましい。
樹脂組成物(1)に他の重合体および/または添加剤を含有させる際は、メタクリル樹脂および/またはSMA樹脂を重合する際に添加しても、メタクリル樹脂およびSMA樹脂を混合する際に添加しても、メタクリル樹脂およびSMA樹脂を混合した後にさらに添加してもよい。
樹脂組成物(1)のガラス転移温度は、120〜160℃の範囲であることが好ましく、130〜155℃の範囲であることがより好ましく、140〜150℃の範囲であることがさらに好ましい。ガラス転移温度が120〜160℃の範囲であることにより、本発明で得られる積層体の高温高湿下における反りの発生が抑制できる。
なお、本明細書におけるガラス転移温度とは、示差走査熱量計を用い、昇温速度10℃/分で測定し、中点法で算出したときの温度である。
樹脂組成物(1)のメルトフローレイト(以下、「MFR」と称する)は1〜10g/10分の範囲であることが好ましく、1.5〜7g/10分の範囲であることがより好ましく、2〜4g/10分であることがさらに好ましい。MFRが1〜10g/10分の範囲にあると、加熱溶融成形の安定性が良好である。
なお、本明細書における樹脂組成物(1)のMFRとは、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した値である。
[ポリカーボネート]
本発明の積層体に用いるポリカーボネートは、好適には二価フェノールとカーボネート前駆体とを共重合して得られる。
上記二価フェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられ、中でもビスフェノールAが好ましい。これらの二価フェノールは1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
上記カーボネート前駆体としては、ホスゲンなどのカルボニルハライド、ジフェニルカーボネートなどのカーボネートエステル、二価フェノールのジハロホルメートなどのハロホルメート等が挙げられる。これらのカーボネート前駆体は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
上記ポリカーボネートの製造方法に特に制限はなく、例えば二価フェノールの水溶液とカーボネート前駆体の有機溶媒溶液とを界面で反応させる界面重合法や、二価フェノールとカーボネート前駆体とを高温、減圧、無溶媒条件下で反応させるエステル交換法などが挙げられる。
上記ポリカーボネートのMwは10,000〜100,000の範囲が好ましく、20,000〜70,000の範囲であることがより好ましい。かかるMwが10,000以上であることで本発明の積層体は耐衝撃性、耐熱性に優れ、100,000以下であることで、ポリカーボネートは成形加工性に優れ、本発明の積層体の生産性を高められる。
上記ポリカーボネートは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の重合体を含有していてもよい。かかる他の重合体としては、メタクリル樹脂、樹脂組成物(1)および前記した樹脂組成物(1)が含有していてもよい他の重合体と同様のものを用いることができる。これら他の重合体は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
ポリカーボネートにおけるこれら他の重合体の含有量は15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
上記ポリカーボネートは、必要に応じて各種添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、前記した樹脂組成物(1)が含有していてもよい添加剤と同様のものを用いることができる。これら添加剤の含有量は本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定でき、ポリカーボネート100質量部に対して、酸化防止剤の含有量は0.01〜1質量部、紫外線吸収剤の含有量は0.01〜3質量部、光安定剤の含有量は0.01〜3質量部、滑剤の含有量は0.01〜3質量部、染料・顔料の含有量は0.01〜3質量部が好ましい。
上記ポリカーボネートに他の重合体および/または添加剤を含有させる際は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを共重合する際に添加してもよいし、かかる共重合を終えた後、添加し溶融混練してもよい。
上記ポリカーボネートのガラス転移温度は、120〜160℃の範囲であることが好ましく、135〜155℃の範囲であることがより好ましく、140〜150℃の範囲であることがさらに好ましい。ガラス転移温度が120〜160℃の範囲であることにより、本発明の積層体の高温高湿下における反りの発生が抑制できる。
上記ポリカーボネートのMFRは1〜30g/10分の範囲であるのが好ましく、3〜20g/10分の範囲であるのがより好ましく、5〜10g/10分の範囲であるのがさらに好ましい。MFRが1〜30g/10分の範囲にあると、加熱溶融成形の安定性が良好である。
なお、本明細書におけるポリカーボネートのMFRとは、メルトインデクサーを用いて、温度300℃、1.2kg荷重下の条件で測定したものである。
上記ポリカーボネートは、市販品を用いてもよく、例えば、住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「カリバー(登録商標)」および「SDポリカ(登録商標)」、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製「ユーピロン/ノバレックス(登録商標)」、出光興産株式会社製「タフロン(登録商標)」、帝人化成株式会社製「パンライト(登録商標)」などが好適に使用できる。
[積層体]
本発明の積層体は、樹脂組成物(1)からなる層および/またはポリカーボネートからなる層を、複数有していてもよい。
本発明の積層体は、樹脂組成物(1)からなる層およびポリカーボネートからなる層以外に、他の樹脂からなる層(他の樹脂層)を有していてもよい。かかる他の樹脂層に含まれる樹脂としては、樹脂組成物(1)およびポリカーボネート以外の各種熱可塑性樹脂;熱硬化樹脂;エネルギー線硬化樹脂;等が挙げられる。
上記した他の樹脂層として、耐擦傷層、帯電防止層、防汚層、摩擦低減層、防眩層、反射防止層、粘着層、衝撃強度付与層などが挙げられる。
これら他の樹脂層は1層であっても、複数であってもよい。またこれら他の樹脂層が複数ある場合、互いに同じ樹脂からなっていても、異なる樹脂からなっていてもよい。本発明の積層体において、かかる他の樹脂層の配置順序には特に制限はなく、表面であっても、内層であってもよい。
本発明の積層体の厚さは、優れた外観を維持しつつ生産性よく製造する観点から、0.03〜5.0mmの範囲であることが好ましく、0.05〜4.0mmであることがより好ましく、0.1〜3.0mmの範囲であることがさらに好ましい。
本発明の積層体における樹脂組成物(1)からなる層の厚さは0.01〜0.5mmの範囲であることが好ましく、0.015〜0.3mmの範囲であることがより好ましく、0.02〜0.1mmの範囲であることがさらに好ましい。かかる厚さが0.01mm未満であると耐擦傷性及び耐候性が不足する場合がある。また0.5mmを超えると耐衝撃性が不足する場合がある。
本発明の積層体におけるポリカーボネートからなる層の厚さは0.02〜4.9mmの範囲であることが好ましく、0.035〜3.9mmの範囲であることがより好ましく、0.08〜2.9mmの範囲であることがさらに好ましい。かかる厚さが0.02mm未満であると耐衝撃性が不足する場合がある。また4.9mmを超えると生産性が低下する場合がある。
本発明の積層体が樹脂組成物(1)からなる層およびポリカーボネートからなる層のみを有する場合、樹脂組成物(1)からなる層を(1)、ポリカーボネートからなる層を(2)と表記すると、本発明の積層体の積層順序としては、(1)−(2);(1)−(2)−(1);(2)−(1)−(2);(1)−(2)−(1)−(2)−(1);などが挙げられ、耐擦傷性を高める観点から、(1)−(2);(1)−(2)−(1);(1)−(2)−(1)−(2)−(1);など、少なくとも一方の表面が樹脂組成物(1)からなる層となるように積層されていることが好ましい。
また、本発明の積層体が他の樹脂層を有する場合には、かかる他の樹脂層を(3)と表記した場合、本発明の積層体の積層順序としては、(1)−(2)−(3);(3)−(1)−(2);(3)−(1)−(2)−(3);(3)−(1)−(2)−(1)−(3);(1)−(2)−(3)−(2)−(1);などが挙げられる。
例えば(3)が、耐擦傷層である場合、かかる本発明の積層体の積層順序は、耐擦傷層を(3’)と表記すると、(3’)−(1)−(2);(3’)−(1)−(2)−(3’)、(3’)−(1)−(2)−(1)−(3’)など、少なくとも一方の表面が耐擦傷層となるように積層されていることが好ましい。
また、本発明の積層体が(3)に加えて、さらに(3)とは異なる他の樹脂層を有する場合には、かかる(3)とは異なる他の樹脂層を(4)と表記した場合、本発明の積層体の積層順序としては、(1)−(2)−(3)−(4);(4)−(3)−(1)−(2);(4)−(3)−(1)−(2)−(3);(4)−(1)−(2)−(3);(4)−(3)−(1)−(2)−(3)−(4);(4)−(3)−(1)−(2)−(1)−(3)−(4);などが挙げられる。
例えば(3)が耐擦傷層であって、(4)が反射防止層である場合、反射防止層を(4’)と表記すると、(4’)−(3’)−(1)−(2);(4’)−(3’)−(1)−(2)−(3’);(4’)−(3’)−(1)−(2)−(3’)−(4’);(4’)−(3’)−(1)−(2)−(1)−(3’)−(4’);などの順に積層されていることが好ましい。
高温高湿下における反りの発生を抑制する観点から、本発明の積層体は厚さ方向に対称となるような積層順序とすることが好ましく、さらに各層の厚さも対称となっていることがより好ましい。
本発明の積層体の製造方法に特に制限はないが、樹脂組成物(1)からなる層とポリカーボネートからなる層との積層は、通常、多層成形によって行うことが好ましい。多層成形としては、多層押出成形、多層ブロー成形、多層プレス成形、多色射出成形、インサート射出成形等の貼合成形法などが挙げられ、生産性の観点から多層押出成形が好ましい。
他の樹脂層をさらに積層する方法としては、樹脂組成物(1)からなる層およびポリカーボネートからなる層とともに前記した方法で多層成形する方法、あらかじめ作製した樹脂組成物(1)からなる層またはポリカーボネートからなる層の表面に流動性の他の樹脂を塗布して乾燥または硬化する方法、あらかじめ作製した樹脂組成物(1)からなる層またはポリカーボネートの表面に粘着層を介して貼り合わせる方法等が挙げられる。
多層押出成形の方法は特に限定されず、熱可塑性樹脂の多層積層体の製造に用いられる公知の多層押出成形法を好ましく採用でき、より好適にはフラットなTダイと表面が鏡面仕上げされたポリシングロールを備えた装置によって成形される。
この場合のTダイの方式としては、加熱溶融状態の樹脂組成物(1)およびポリカーボネートをTダイ流入前に積層するフィードブロック方式、樹脂組成物(1)およびポリカーボネートをTダイ内部で積層されるマルチマニホールド方式などを採用できる。積層体を構成する各層間の界面の平滑性を高める観点から、マルチマニホールド方式が好ましい。
また、この場合のポリシングロールとしては、金属ロールや外周部に金属製薄膜を備えた弾性ロール(以下、金属弾性ロールという場合がある。)などが挙げられる。金属ロールとしては、高剛性であれば特に限定されず、例えば、ドリルドロール、スパイラルロール等が挙げられる。金属ロールの表面状態は、特に限定されず、例えば、鏡面であってもよく、模様や凹凸等があってもよい。 金属弾性ロールは、例えば、略円柱状の回転自在に設けられた軸ロールと、この軸ロールの外周面を覆うように配置され、フィルム状物に接触する円筒形の金属製薄膜と、これら軸ロールおよび金属製薄膜の間に封入された流体とからなり、流体により金属弾性ロールは弾性を示す。軸ロールは、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼等からなる。金属製薄膜は、例えば、ステンレス鋼などからなり、その厚みは2〜5mm程度であるのが好ましい。金属製薄膜は、屈曲性や可撓性等を有しているのが好ましく、溶接継ぎ部のないシームレス構造であるのが好ましい。このような金属製薄膜を備えた金属弾性ロールは、耐久性に優れると共に、金属製薄膜を鏡面化すれば通常の鏡面ロールと同様の取り扱いができ、金属製薄膜に模様や凹凸を付与すればその形状を転写できるロールになるので、使い勝手がよい。
樹脂組成物(1)およびポリカーボネートは、多層成形前および/又は多層成形時に、フィルターにより溶融濾過することが好ましい。溶融濾過した各樹脂組成物を用いて多層成形することにより、異物やゲルに起因する欠点の少ない積層体が得られる。使用されるフィルターの濾材に特に限定はなく、使用温度、粘度、濾過精度により適宜選択され、例えばポリプロピレン、コットン、ポリエステル、レーヨン、グラスファイバー等からなる不織布;フェノール樹脂含浸セルロースフィルム;金属繊維不織布焼結フィルム;金属粉末焼結フィルム;金網;あるいはこれらを組み合わせて用いることができる。中でも耐熱性および耐久性の観点から金属繊維不織布焼結フィルムを複数枚積層して用いることが好ましい。
前記フィルターの濾過精度に特に制限はないが、30μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがさらに好ましい。
以下、他の樹脂組成物からなる層の1例として、耐擦傷層について詳細に説明する。
耐擦傷層は、本明細書においては、鉛筆引掻き試験による硬度を上昇させるための層であり、JIS−K5600−5−4で規定される鉛筆引掻き試験で「3H」以上の硬度を示す層であることが好ましい。耐擦傷層は樹脂組成物(1)からなる層の表面に設けることが好ましい。
耐擦傷層の厚さは2〜10μmであることが好ましく、3〜8μmであることがより好ましく、4〜7μmであることがさらに好ましい。厚さが2μm以上であることで耐擦傷性を保持できる傾向があり、10μm以下であることで積層体の耐衝撃性が優れたものとなる傾向がある。
耐擦傷層は、通常、モノマー、オリゴマー、樹脂等からなる流動性の硬化性組成物を他の層(例えば樹脂組成物(1)からなる層やポリカーボネートからなる層)の表面に塗布して、硬化させることで形成できる。これらの硬化性組成物は、例えば、熱により硬化する熱硬化性組成物や電子線、放射線、紫外線などのエネルギー線で硬化するエネルギー線硬化性組成物である。
熱硬化性組成物としては、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を含有する組成物が挙げられる。
これら熱硬化性組成物は、必要に応じて、例えば架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤等を含有してもよい。硬化剤としては、通常、イソシアネート、有機スルホン酸等がポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂に用いられ、アミンがエポキシ樹脂に、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチルエステル等のラジカル開始剤が不飽和ポリエステル系樹脂に使用される。
エネルギー線硬化性組成物としては、例えば分子中にアクリロイル基、メタアクリロイル基等の重合性不飽和結合、チオール基、またはエポキシ基を有するオリゴマーおよび/またはモノマーを含有する組成物が挙げられ、高い耐擦傷性を高める観点から、アクリロイル基またはメタアクリロイル基を複数有するオリゴマーおよび/またはモノマーを含有する組成物が好ましい。
エネルギー線硬化性組成物は、光重合開始剤および/又は光増感剤を含有してもよい。かかる光重合開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル、アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等が挙げられ、光増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフイン等が挙げられる。
硬化性組成物において、これら硬化性化合物の含有量は、30〜100質量%の範囲であることが好ましく、40〜95質量%の範囲であることがより好ましく、50〜95質量%の範囲であることがさらに好ましい。これらの硬化性化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
硬化性組成物は、必要に応じて単官能単量体;有機溶剤;レベリング剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、消泡剤、増粘剤、滑剤、帯電防止剤、防汚剤、防曇剤、フィラー、触媒等の添加剤;を適宜含有していてもよい。これら添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定できる。
上記した硬化性組成物の塗布方法としては、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、メニスカスコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
以下、実施例などで本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
後述する製造例で得られた樹脂組成物、実施例および比較例で得られた積層体、並びに参考例で得られたシートの評価は以下の方法で行った。
〔ガラス転移温度〕
参考例で得られたシートを減圧下(1kPa)で80℃、24時間乾燥した後、10mgの試験片を切り出して、アルミパンで封止し、示差走査熱量計(「DSC−50」、株式会社リガク製)を用いて、30分以上窒素置換を行った後、10ml/分の窒素気流中、一旦25℃から200℃まで20℃/分の速度で昇温して、10分間保持し、25℃まで冷却した(1次走査)。次いで、10℃/分の速度で200℃まで昇温して(2次走査)、中点法でガラス転移温度を算出した。
〔飽和吸水率〕
参考例で得られたシートを一辺50mmの正方形に切り出して作製した試験片を、減圧下(1kPa)で80℃、24時間乾燥した後、温度23℃、相対湿度50%のデシケーター中で放冷した後、すみやかに質量を測定し初期質量とした。次いでかかる試験片を23℃の蒸留水中に浸漬して、経時的に質量を測定し、質量変化が見られなくなった時点における質量(吸水質量)を用いて下記式によって飽和吸水率を算出した。
飽和吸水率(%)=[(吸水質量−初期質量)/初期質量]×100
〔全光線透過率〕
実施例および比較例で得られた積層体と、参考例で得られたシートを各々分光色差計SE5000 日本電色工業(株)製を使用し、JIS‐K7361に記載された方法に準拠して測定した。
〔反り変化量〕
実施例および比較例の積層体を押出流れ方向に対して平行な方向が短辺、押出流れ方向に対して垂直な方向が長辺となるように長方形に切り出して、短辺65mm、長辺110mmの試験片を作製した後、温度23℃、相対湿度50%の環境に24時間放置した。
ここにおいて、実施例1〜4、比較例1,3にかかる試験片は、長辺に沿って、樹脂組成物(1)からなる層(または、その代わりに用いた樹脂組成物(1’)、またはSMA樹脂(A)からなる層)を内側、ポリカーボネートからなる層を外側にして弓状の反りを生じた。一方、比較例2にかかる試験片は、長辺に沿って、メタクリル樹脂からなる層を外側、ポリカーボネートからなる層を内側にして弓状の反り(すなわちその他の実施例1〜4、比較例1,3にかかる試験片と逆方向の反り)を生じた。
定盤上に、かかる弓状の反りを生じた試験片の中央部が定盤に接するように(すなわち試験片が下向きの凸状となるように)置き、隙間ゲージを用いて試験片と定盤との隙間の最大値を測定し、この値を初期の反り量とした。
次いで、温度85℃、相対湿度85%に設定した環境試験機の中に短辺側をクリップで止めた試験片を吊り下げ、その状態で72時間放置した後、23℃環境下で4時間放冷した。その結果、実施例1〜4、比較例1〜3のすべての試験片は、試験片の長辺に沿って、樹脂組成物(1)からなる層(または、その代わりに用いた樹脂組成物(1’)、メタクリル樹脂またはSMA樹脂(A)からなる層)を内側、ポリカーボネートからなる層を外側にして弓状の反りを生じた。試験片と定盤との隙間の最大値を同様の方法で測定し、高温湿熱下での反り量とした。
初期の反り量と高温湿熱下での反り量の差[(高温湿熱下での反り量)−(初期の反り量)]を反り変化量として評価した。
〔鉛筆引掻き硬度〕
テーブル移動式鉛筆引掻き試験機(型式P)(東洋精機社製)を用いて測定した。実施例および比較例で得られた積層体の樹脂組成物(1)からなる層(または、その代わりに用いた樹脂組成物(1’)、メタクリル樹脂またはSMA樹脂(A)からなる層)の表面に対して角度45度、荷重750gで鉛筆の芯を押し付けながら引っ掻き傷の傷跡の有無を確認した。鉛筆の芯の硬度は順に増していき、傷跡を生じた時点よりも1段階軟かい芯の硬度を鉛筆引掻き硬度とした。
〔層間密着性〕
製造例1〜5で得られた樹脂組成物、実施例で用いたメタクリル樹脂、SMA樹脂(A)およびSMA樹脂(B)のそれぞれについて、金型枠に入れて、230℃、50kg/cm2にて、5分間、プレスし、幅25mm、長さ100mm、厚さ1mmの短冊状の単層シートを各々作製した(実施例及び比較例の第一層に相当)。また、実施例で用いたポリカーボネートを用い、上記と同様の条件で同一寸法の単層シートを作成した(実施例及び比較例の第二層に相当)。得られた各々の単層シートの片面をアルミ板で補強した。
実施例及び比較例の第一層に相当する単層シートの一を選択し、ポリカーボネートからなる単層シートと、重ね合せ部の幅が25mm、長さが25mmとなるよう、アルミ板と反対側で両単層シートが密着するように、金型枠に入れて、230℃、100kg/cm2にて、5分間、プレスした。これにより2層からなり、幅25mm、長さ175mm、重ね合わせ部の厚さ2mmの積層シートを得た。(図1参照)。この方法により、各実施例および比較例と同一の2層構成の積層シートを各々作製した。得られた積層シートを、JIS‐K6850に記載された方法に準拠して測定した。すなわち、樹脂組成物(または、メタクリル樹脂、SMA樹脂)からなる層(実施例及び比較例の第一層に相当)とポリカーボネートからなる層(実施例及び比較例の第二層に相当)の接着面において、オートグラフAG−1S(島津製作所製)を用い、引張速度50mm/minで、引張りせん断接着強さ試験を測定し、目視で評価をした。試験は、23℃、相対湿度50%環境下で24時間調湿した積層シートを用い、23℃、相対湿度50%環境下で実施した。
[評価基準]
○:界面で凝集破壊
△:部分的に界面で凝集破壊
×:界面剥離
なお、層間密着性は、熱溶融により隣接する2層の樹脂を積層した際には、その樹脂に依存するものと思われる。層間密着性の優劣は、積層体の曲げ加工性の優劣に影響することとなる。
〔曲げ加工性〕
実施例および比較例で得られた積層体を押出流れ方向に対して平行な方向が短辺、押出流れ方向に対して垂直な方向が長辺となるように長方形に切り出して、短辺50mm、長辺200mmの試験片を作製した。試験片を遠赤外線ヒーターで厚み方向の上下から均等に加熱して、試験片の主面の表面温度が表裏ともに160℃に達した後、曲率半径25mmの金型を用いて積層体のポリカーボネート層が内側となるように曲げ加工した。試験片の加工状況を目視にて評価した。
[評価基準]
○:外観異常なし
△:剥離、発泡、揺らぎのいずれかが極僅かに発生
×:剥離、発泡、揺らぎのいずれかが発生
製造例では、下記に示すメタクリル樹脂およびSMA樹脂を使用した。
[メタクリル樹脂]
メタクリル樹脂は、クラレ社製、商品名;パラペットHR−S(MMAとMAの質量組成比98.9:1.1の共重合体、Mw=90,000)を使用した。
[SMA樹脂]
各SMA樹脂は以下の方法で入手できる。
WO2010/013557に記載の方法で、スチレン−無水マレイン酸−MMA共重合体であるSMA樹脂(A)得ることができる。
SMA樹脂(B)として、POLYSCOPE社製、商品名;XIRAN26080を使用することができる。
用いたSMA樹脂(A)、SMA樹脂(B)の質量組成比および重量平均分子量(Mw)を表1に示す。
[質量組成比]
SMA樹脂(A)、SMA樹脂(B)の共重合組成は、下記の手順で13C−NMR法により求めた。
13C−NMRスペクトルは、核磁気共鳴装置(日本電子社製 GX−270)を用いた
。SMA樹脂(A)またはSMA樹脂(B)1.5gを重水素化クロロホルム1.5mlに溶解させて試料溶液を調整し、室温環境下、積算回数4000〜5000回の条件にて、測定した。測定結果より、以下の値を求めた。
・〔スチレン単位中のベンゼン環(炭素数6)のカーボンピーク(127、134,143ppm付近)の積分強度〕/6
・〔無水マレイン酸単位中のカルボニル部位(炭素数2)のカーボンピーク(170ppm付近)の積分強度〕/2
・〔MMA単位中のカルボニル部位(炭素数1)のカーボンピーク(175ppm付近)の積分強度〕/1
以上の値の面積比から、試料中のスチレン単位、無水マレイン酸単位、MMA単位のモル比を求めた。得られたモル比とそれぞれのモノマー単位の質量比(スチレン単位:無水マレイン酸単位:MMA=104:98:100)から、SMA樹脂(A)、SMA樹脂(B)中の各単量体の組成を求めた。
[重量平均分子量(Mw)]
SMA樹脂(A)、SMA樹脂(B)のMwは、下記の手順でGPC法により求めた。
溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとして東ソー株式会社製のTSKgel SuperMultipore HZM−Mの2本とSuperHZ4000を直列に繋いだものを用いた。GPC装置として、示差屈折率検出器(RI検出器)を備えた東ソー株式会社製のHLC−8320(品番)を使用した。SMA樹脂(A)またはSMA樹脂(B)4mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解させて試料溶液を調整した。カラムオーブンの温度を40℃に設定し、溶離液流量0.35ml/分で、試料溶液20μlを注入して、クロマトグラムを測定した。分子量が400〜5000000の範囲内にある標準ポリスチレン10点をGPCで測定し、保持時間と分子量との関係を示す検量線を作成した。この検量線に基づいてMw決定した。
Figure 2015133530
(製造例1)
95質量部のSMA樹脂(A)と5質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1−1)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1−1)のMFRは1.9g/10分であった。
(製造例2)
90質量部のSMA樹脂(A)と10質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1−1)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1−2)のMFRは1.9g/10分であった。
(製造例3)
70質量部のSMA樹脂(A)と30質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1−3)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1−3)のMFRは2.0g/10分であった。
(製造例4)
70質量部のSMA樹脂(B)と30質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1−4)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1−4)のMFRは3.8g/10分であった。
(製造例5)
60質量部のSMA樹脂(A)と40質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1−5)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1−5)のMFRは2.0g/10分であった。
(製造例6)
51質量部のSMA樹脂(A)と49質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1−6)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1−6)のMFRは2.1g/10分であった。
(製造例7)
30質量部のSMA樹脂(A)と70質量部のメタクリル樹脂を2軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練して押出成形し、ペレット状の樹脂組成物(以下「樹脂組成物(1’)」と称する)を得た。組成を表2に示す。なお、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した樹脂組成物(1’)のMFRは2.3g/10分であった。
Figure 2015133530
〔実施例1〕
軸径50mmの単軸押出機にポリカーボネート(住化スタイロンポリカーボネート株式
会社製「カリバー300−8」、Mw=50,000、ガラス転移温度=150℃、温度300℃、1.2kg荷重下でのMFR=6.7g/10分)のペレットを連続的に投入し、シリンダ温度280℃、吐出量30kg/時の条件にて溶融状態で押し出した。一方、軸径30mmの単軸押出機に樹脂組成物(1−1)のペレットを連続的に投入し、シリンダ温度220℃、吐出量2kg/時の条件にて溶融状態で押し出した。かかる溶融状態のポリカーボネートと樹脂組成物(1−1)をジャンクションブロックに導入し、250℃に設定したマルチマニホールドダイで積層し、シート状に押出成形し、厚さ60μmの樹脂組成物(1−1)からなる層(第一層)と厚さ940μmのポリカーボネートからなる層(第二層)との2層から形成される厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔実施例2〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりに樹脂組成物(1−2)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔実施例3〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりに樹脂組成物(1−3)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔実施例4〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりに樹脂組成物(1−4)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔実施例5〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりに樹脂組成物(1−5)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔実施例6〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりに樹脂組成物(1−6)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔比較例1〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりに樹脂組成物(1’)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔比較例2〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりにメタクリル樹脂を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製し
た同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
〔比較例3〕
実施例1の樹脂組成物(1−1)の代わりにSMA樹脂(A)を使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。また、別途作製した同一の2層構成の積層シートでの、層間密着性の評価結果も、併せて表3に示す。
Figure 2015133530
〔参考例1〕
樹脂組成物(1−1)を短辺110mm、長辺150mmの長方形状の金型枠に入れて、230℃、50kg/cm2にて、5分間、プレスし、厚さ2mm、短辺110mm、長辺150mmのシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例2〕
樹脂組成物(1−1)を樹脂組成物(1−2)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例3〕
樹脂組成物(1−1)を樹脂組成物(1−3)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例4〕
樹脂組成物(1−1)を樹脂組成物(1−4)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例5〕
樹脂組成物(1−1)を樹脂組成物(1−5)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例6〕
樹脂組成物(1−1)を樹脂組成物(1−6)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例7〕
樹脂組成物(1−1)を樹脂組成物(1’)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例8〕
樹脂組成物(1−1)をメタクリル樹脂に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
〔参考例9〕
樹脂組成物(1−1)をSMA樹脂(A)に代えた以外は、参考例1と同様にしてシートを作製した。かかるシートの評価結果を表4に示す。
Figure 2015133530
本発明の積層体に用いる樹脂組成物(1)、(1’)またはSMA樹脂(A)からなるシート(参考例6を除いた参考例)は、メタクリル樹脂からなるシート(参考例6)と比較して、ガラス転移温度が高く、飽和吸水率が低い。かかる樹脂組成物(1)、(1’)またはSMA樹脂(A)からなるシートのガラス転移温度の高さおよび飽和吸水率の低さが、本発明の積層体の高温高湿下における反りの発生の抑制に起因すると推定される。
樹脂組成物(1’)を用いた積層体(比較例1)およびメタクリル樹脂を用いた積層体(比較例2)は高温高湿下における反りの発生の抑制が十分ではない。また、SMA樹脂(A)を用いた積層体(比較例3)は、表面硬度が低く、さらに、SMA樹脂(A)からなる層とポリカーボネートからなる層との層間密着性が低いため、曲げ加工性が悪い。
これと比較し、SMA樹脂(A)にメタクリル樹脂を特定量加えた樹脂組成物(1)からなる積層体は、高温高湿下における反りの発生を抑制しつつ、表面硬度および曲げ加工性が改善されている。
さらに、SMA樹脂(A)を用いた積層体(実施例2)は、SMA樹脂(B)を用いた積層体(実施例3)と比較し、透明性が向上し、層間密着性、曲げ加工性が改善されている。
このように本発明の積層体は、従来のメタクリル樹脂とポリカーボネートの積層体の種々の性能を低下させることなく、反り変化量を大幅に改善できる。
本発明の積層体は、高温高湿下における反りの発生が少なく、透明性、耐擦傷性、曲げ加工性などのバランスに優れるという特徴を有し、表示装置のカバーや筐体、車輌の内外装の窓材やカバーなどに用いる上で好適である。
1 樹脂組成物(または、メタクリル樹脂、SMA樹脂)からなる層(第一層)
2 ポリカーボネート単層シート(第二層)
3 アルミ板

Claims (5)

  1. メタクリル樹脂5質量%以上50質量%未満と、少なくとも下記一般式(a)で示される芳香族ビニル化合物に由来する構造単位および下記一般式(b)で示される酸無水物に由来する構造単位とよりなる共重合体50質量%以上95質量%未満とを含有する樹脂組成物からなる層;と、ポリカーボネートからなる層;とを備える積層体。
    Figure 2015133530
    (式中:RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
    Figure 2015133530
    (式中:RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
  2. 前記の共重合体が芳香族ビニル化合物(a)に由来する構造単位を50〜85質量%含有し、酸無水物(b)に由来する構造単位を15〜50質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 前記の共重合体が芳香族ビニル化合物(a)に由来する構造単位を50〜84質量%含有し、酸無水物(b)に由来する構造単位を15〜49質量%含有し、メタクリル酸エステル単量体を1〜35質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  4. 前記のメタクリル酸エステル単量体がメタクリル酸メチルであることを特徴とする請求項3に記載の積層体。
  5. 少なくとも一方の表面にさらに耐擦傷性層を備える請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
JP2016506532A 2014-03-07 2015-03-04 積層体 Active JP6470255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045085 2014-03-07
JP2014045085 2014-03-07
JP2014129796 2014-06-25
JP2014129796 2014-06-25
PCT/JP2015/056387 WO2015133530A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-04 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133530A1 true JPWO2015133530A1 (ja) 2017-04-06
JP6470255B2 JP6470255B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54055333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506532A Active JP6470255B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-04 積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170015088A1 (ja)
JP (1) JP6470255B2 (ja)
KR (1) KR102338971B1 (ja)
CN (2) CN109514954A (ja)
TW (1) TWI669213B (ja)
WO (1) WO2015133530A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693041B2 (ja) * 2014-07-14 2020-05-13 三菱ケミカル株式会社 積層体
JP6679562B2 (ja) * 2015-02-20 2020-04-15 株式会社クラレ 樹脂組成物、成形品および積層体
WO2017094282A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂積層体
TWI729089B (zh) * 2016-03-23 2021-06-01 日商可樂麗股份有限公司 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板
KR20210037675A (ko) * 2018-07-27 2021-04-06 주식회사 쿠라레 적외선 차폐성 적층 시트와 그 제조 방법
JP7265960B2 (ja) * 2019-08-19 2023-04-27 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂積層体並びにそれを用いた透明基板材料及び透明保護材料
WO2021100661A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、平板状成形体、多層体および反射防止成形体
JPWO2021215435A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28
JP7470597B2 (ja) 2020-08-05 2024-04-18 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂積層体並びにそれを用いた透明基板材料及び透明保護材料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102614A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene copolymer and its preparation
JP2008216586A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 機械的性質及び熱的性質に優れる光学フィルム
JP2008248206A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kuraray Co Ltd 光学用透明材料
JP2008268913A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 積層光学フィルム
JP2010167659A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Teijin Chem Ltd 樹脂積層体
JP2011225883A (ja) * 2002-04-16 2011-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ及び積層板
WO2012117897A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
JP2013086273A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、それを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板、携帯型情報端末の表示窓用保護板、タッチパネル用保護板、および樹脂板の製造方法
JP2014198454A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
WO2015050051A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社クラレ 積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840970A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 Canon Inc フアクシミリ装置
JP5186983B2 (ja) 2008-04-04 2013-04-24 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP5281607B2 (ja) * 2010-03-18 2013-09-04 新日鉄住金化学株式会社 積層体フィルム
US20130095337A1 (en) * 2010-06-21 2013-04-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin laminate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102614A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene copolymer and its preparation
JP2011225883A (ja) * 2002-04-16 2011-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ及び積層板
JP2008216586A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 機械的性質及び熱的性質に優れる光学フィルム
JP2008268913A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 積層光学フィルム
JP2008248206A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kuraray Co Ltd 光学用透明材料
JP2010167659A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Teijin Chem Ltd 樹脂積層体
WO2012117897A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
JP2013086273A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、それを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板、携帯型情報端末の表示窓用保護板、タッチパネル用保護板、および樹脂板の製造方法
JP2014198454A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
WO2015050051A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社クラレ 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160130444A (ko) 2016-11-11
US20170015088A1 (en) 2017-01-19
JP6470255B2 (ja) 2019-02-13
KR102338971B1 (ko) 2021-12-13
CN109514954A (zh) 2019-03-26
TW201542370A (zh) 2015-11-16
CN106103092A (zh) 2016-11-09
WO2015133530A1 (ja) 2015-09-11
TWI669213B (zh) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470255B2 (ja) 積層体
JP6430950B2 (ja) 積層体
JP6571528B2 (ja) 透明樹脂積層体
KR20170057301A (ko) 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
KR20190040207A (ko) 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
US20160311204A1 (en) Synthetic resin laminate
KR102368754B1 (ko) 합성 수지 적층체
JP6679562B2 (ja) 樹脂組成物、成形品および積層体
JP6712926B2 (ja) 透明樹脂積層体
KR20160080277A (ko) 다층시트
WO2022131014A1 (ja) 樹脂組成物、平板状成形体、多層体、成形品および成形品の製造方法
WO2022131015A1 (ja) 多層体および成形品
WO2016121924A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
KR20220104678A (ko) 수지 조성물, 평판상 성형체, 다층체 및 반사 방지 성형체
JP7076664B1 (ja) 多層体および成形品
KR20180129674A (ko) 곡면 형상 수지 적층체
JP2023088417A (ja) 樹脂組成物、平板状成形体、多層体、および、成形品
JP2022158929A (ja) 樹脂組成物、平板状成形体、および、多層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150