JPWO2015132961A1 - 金属帯板への負圧発生構造体 - Google Patents

金属帯板への負圧発生構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015132961A1
JPWO2015132961A1 JP2016506058A JP2016506058A JPWO2015132961A1 JP WO2015132961 A1 JPWO2015132961 A1 JP WO2015132961A1 JP 2016506058 A JP2016506058 A JP 2016506058A JP 2016506058 A JP2016506058 A JP 2016506058A JP WO2015132961 A1 JPWO2015132961 A1 JP WO2015132961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
strip
conduction
sheet
pressure sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066014B2 (ja
Inventor
橋川 義人
義人 橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC, INC.
Original Assignee
JDC, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC, INC. filed Critical JDC, INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP6066014B2 publication Critical patent/JP6066014B2/ja
Publication of JPWO2015132961A1 publication Critical patent/JPWO2015132961A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/20Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side of hollow pieces, e.g. tubes; of pieces with channels or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/006Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only winding-up or winding-off several parallel metal bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/003Regulation of tension or speed; Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • B21C47/345Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus for monitoring the tension or advance of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • B21C47/3466Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus by using specific means
    • B21C47/3475Fluid pressure or vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption

Abstract

平板型負圧シート(3)は、台板(4)と導通溝付きシート(5)と不織布積層外層(6)と表層材(7)を備えている。台板(4)は、平板型負圧シート(3)のベースとなる部材である。また、導通溝付きシート(5)は、台板(4)の外側に配置される部材であり、その表面に負圧導通溝(8)が形成されている。平板型負圧シート(3)では、帯板(2)の通板される方向と略直角な方向に負圧導通溝(8)が形成され、平板型負圧シート(3)の端部まで負圧を生じさせるものとなっている。

Description

本発明は負圧シート構造に関する。詳しくは、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能とする負圧シート構造に係るものである。
コイル状に巻かれた長尺の金属素材のスリッターラインをはじめとする、いわゆる金属コイル材のプロセッシングラインにおいて、例えば、スリット後の巻取り前のテンション装置としてロールブライドルやベルト式テンション装置などが配置される。
このテンション装置が、スリット加工された帯板に対し、巻き取り機の前段で巻き取り張力を付与し、帯板が巻取りコイルに堅く、しっかりと巻き取られるものとなっている。
また、テンション装置として、多条にスリットされた帯板を2本の弾性ロールで挟圧して巻き取り張力を付与するテンション装置の構造も多く採用されている(例えば、特許文献1を参照。)。このテンション装置では、各帯板の板厚偏差や切断面の不均一、或いは速度差に起因して帯板の蛇行現象が生じることが知られている。
帯板の蛇行現象が生じると、巻き取りコイルの側面が凸凹状となり、見栄えが悪いばかりでなく、製品コイルの輸送中にコイルエッジを損傷して商品価値が損なわれてしまう。そのため、例えば、特許文献1に記載の構造では、図16に示すように、巻取り張力を付与する前段の弾性ロール100及び後段の弾性ロール101の間にフェルトで上下から帯板を挟圧するテンションパッド102を配置し、帯板の蛇行を抑えるものとなっている。
また、スリッターラインに供されるシート状の金属コイルは一般的に圧延加工により製造される。そのため、金属コイルの両端部が中央部に比べて薄くなり、同一シート上で厚みに差が生じるものとなる。更に、スリット加工時に、各帯板の端面の切断面に尖ったバリが生じ、これに起因した厚みの差が発生することもある。
スリット加工後に帯板が巻取り機に巻き取られる際に、シート上の厚みの差またはバリに起因した厚みの差が、各巻取りコイルの巻取り外径の差となる。即ち、厚みに差のある帯板の巻取りコイル径が、厚みの薄い帯板の巻取りコイル径よりも大きくなり周長差が生じるため、コイル径の大きな巻取り機に巻き取られる帯板がより速く巻き取られることとなる。
この巻取り速度の差により、スリッターラインのスリッターより下流の位置で帯板に長さの差が生じ、各帯板で大きさが異なるループ状の形状となる。帯板の表面が床面等に接触すると傷がつき、商品価値が損なわれるため、帯板のループが生じる位置に数m程度の深さのループピットを床面に設け、ループを垂下させ連続的に溜めこむようにしている。
また、帯板がループピットにおける垂直方向から、水平方向に向きを変える立ち上がりの湾曲部には、帯板をガイドするため、セパレータやガイドロールが配置され、帯板に直進性を与えている。湾曲部の通過後に、帯板はテンション装置に送りこまれることとなる。
しかし、セパレータもガイドロールも一軸のロールで構成され、多条の帯板に対して一定回転のみで対応することから、前述した帯板間の巻き取り速度の差が問題となる。即ち、セパレータやガイドロールが、巻き取りコイル径が大きくなる厚みが大で速度の速い帯板に同調して回転するため、巻き取りコイル径が小さくなる厚みの薄い帯板まで同じ速度でテンション装置に送りこまれることとなる。
この結果、巻き取りコイル径が小さくなる厚みの薄い帯板は、テンション装置の前で板あまりが生じ、帯板の蛇行現象を引き起こすことになる。
このテンション装置の前での帯板の蛇行現象を抑制するために、テンション装置の入り側の湾曲部に小型のフェルト式板押さえを配置する構造が用いられている。例えば、図17に示すように、ループピット後の湾曲部には、ベルト式テンション装置200の前に、パッド開閉用油圧シリンダ201を介して、上下で対になった軽圧フェルトパッド202が設けられている。軽圧フェルトパッド202により帯板が上下から挟圧され、帯板の蛇行を抑えるものとなっている。
また、スリット作業を行い易くする目的で、スリッターの入り側の前段にもループピットが設けられることがある。この場合、ループしたコイルの蛇行を防止するために、小型のフェルト式板押さえを配置する構造が採用されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特許文献2には、図18に示す構造が記載されている。スリッター300に接続された複数本のレバー301の先端に、フェルト302を巻きつけた押付パット303が設けられている。カテナリーガイド304と押付パット303によりコイルが上下から挟圧され、コイルの蛇行や板暴れを抑えるものとなっている。
更に、スリッターの入り側において、広幅のコイルがフラットな状態でスリッターの丸刃に導入されないと、帯板の切断精度に悪影響を及ぼすことが知られている。そのため、コイルを上下から拘束し、スリッターに案内する板押さえ構造やフィンガーが用いられている(例えば、特許文献3を参照。)。
また、スリッターの送り出し側においても、スリットされた帯板がスリッターの丸刃の影響により上下に暴れることを防止しながら送り出す必要があり、板押さえ構造が利用されている(例えば、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6を参照。)。
この板押さえ構造やフィンガーには、板状のものが存在し、スリッターの入り側や、送り出し側でコイル及び帯板を上下から挟むことで、帯板をフラットな姿勢に保つものとなっている。また、帯板のスリット幅は、コイルユーザの要望によって異なるため、多種、多数のスリット幅寸法の板押さえやフィンガーが用いられている。
特開平6−238329号公報 特開平5−318221号公報 特開平2003−191121号公報 特開2013−169552号公報 特開平11−58124号公報 特開2000−21008号公報 特開2010−173842号公報 特開平7−127631号公報
前述したように、テンション装置の前段及びスリッターの前後において、コイルや帯板の蛇行防止と上下動を抑制する構造が種々、採用されている。しかしながら、これらの構造は共通して、コイルや帯板の上下面からフェルト等を用いて挟圧してブレーキ力を付与するものとなっている。そのため、フェルトで強く挟圧されたコイルや帯板の表面にすり傷や、汚れが付着してしまう。
帯板の表面の擦り傷や汚れは、高級な表面仕上げが要求される用途の帯板にとって致命的な欠点となってしまう。また、金属箔のように帯板の板厚が0.1mm未満の極薄板であれば、挟圧により変形が生じるおそれもある。
また、異なるスリット幅に対応するために、板押さえ構造に多数の部品が必要となる点が作業効率を下げる要因となる。即ち、板押さえ構造の部品をスリット幅に合わせる交換作業や保守作業が頻繁に発生し、取扱いが面倒であり、生産性の低下を招く。更に、消耗品であるため、コストが高くなる問題もある。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能とする負圧シート構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の負圧シート構造は、本体と、該本体の内部に設けられると共に所定の吸引装置により負圧が形成される導通孔と、前記本体の表面に形成されると共に前記導通孔と接続された導通溝と、該導通溝の外側に設けられた低通気性の外層部とを備える。
ここで、本体の内部に設けられると共に所定の吸引装置により負圧が形成される導通孔によって、本体の内部を負圧にすることができる。所定の吸引装置とは、例えば、真空ポンプやエジェクターなどを用いることができ、導通孔と接続させることで本体内部の空気を排出して、負圧シート構造に負圧を生じさせることができる。
また、本体の表面に形成されると共に導通孔と接続された導通溝によって、導通溝と導通孔が繋がることになり、導通孔に生じた負圧の領域を本体の表面にまで広げることができる。また、導通溝により負圧の領域を広げることができる。即ち、本体の内部で負圧を導通孔から離れた本体の端部まで及ぼすことが可能となる。
また、所定の吸引装置により負圧が形成される導通孔と、本体の表面に形成されると共に導通孔と接続された導通溝によって、本体の表面に接する帯板に負圧を及ぼすことになり、吸着させることができる。また、帯板の表面に傷をつけることなく、本体に帯板を把持させることが可能となる。なお、ここでいう負圧による吸着とは、本体に接した帯板の表面に作用する大気による押圧に起因するものである。
また、所定の吸引装置により負圧が形成される導通孔と、本体の表面に形成されると共に導通孔と接続された導通溝と、導通溝の外側に設けられた低通気性の外層部によって、本体内部の負圧の領域を広げつつ、本体の外部から内部へと流入する空気の量を減らすことができる。即ち、本体の内部の負圧度を高めることとなり、本体と接する帯板に及ぼす把持力を強めることができる。
また、本体を、スリッターラインのテンション装置の前段に配置することによって、テンション装置に送り込まれる帯板に負圧による把持力を及ぼすことが可能となる。即ち、帯板の片面のみに負圧シート構造が接触して予備張力を付与し、帯板の蛇行現象を防止して、帯板に直進性を付与することができる。
また、本体を、スリッターラインのループピットの立ち上がりの湾曲部に配置することによって、垂直方向から水平方向に向きを変えるコイルや帯板に負圧による把持力を及ぼすことが可能となる。即ち、帯板の片面のみに負圧シート構造が接触して把持することで、跳ね上がりを抑え、帯板の蛇行が生じにくくすることができる。
また、本体を、スリッターラインのスリッターの丸刃の前段及び後段に配置することによって、スリット加工の前後のコイルや帯板に負圧による把持力を及ぼすことが可能となる。即ち、帯板の片面のみに負圧シート構造が接触して、コイルをフラットな状態で、スリッターの刃物部に繰り込むことができる。また、スリット後の帯板がスリッターの丸刃の影響で上下に暴れにくいものとすることができる。
また、外層部の通気度がフラジール形通気度で1.0cm/cm・s以下である場合には、外層部が余分な外気を吸入し難くなる。この結果、本体の内部の負圧度が充分に高いものとなり、帯板に対して充分な把持力を及ぼすことができる。例えば、帯板の幅が負圧シート構造の幅より狭い場合、或いは多条帯板の各帯板間の隙間がある場合でも、負圧を高く保つことが可能となる。
また、導通孔と接続された負圧吸入口が複数形成され、負圧吸入口ごとに吸引が制御可能に構成された場合には、効率よく負圧を発生させることが可能となる。即ち、例えば、複数の負圧吸入口を単一の真空ポンプに接続し、本体表面を通板される帯板の本数が少ない時には、本体表面上に帯板がない導通溝及び導通孔に対応する負圧吸入口を止めることで、負圧吸引率が向上する。また、例えば、複数の負圧吸入口ごとに真空ポンプに接続し、本体表面を通板される帯板の本数が少ない時には、本体表面上に帯板がない導通溝及び導通孔に対応する負圧吸入口を止めることで、稼働に必要な消費エネルギーを低減させることができる。
また、導通溝と外層部との間に設けられると共に複数の通気孔が形成された中間層部を備える場合には、より一層、本体の内部に負圧を形成しやすくなる。即ち、例えば、導通溝の溝幅が大きく形成された際にも、導通溝に生じた負圧を複数の通気孔により外層部に及ぼすことができる。また、外層部が導通溝の間に落ち込みにくくなり、凹凸が生じにくくなる。このことにより、外層部に負圧を効率良く生じさせることができる。なお、この場合の導通溝の溝幅とは、例えば、3mmを超える溝幅を意味するものである。
また、外層部が導通溝の外側に設けられた低通気性の不織布と、不織布の外側に積層され、かつ、不織布よりも摩擦係数が大きく微小な貫通孔が多数形成された外層部材とで構成された場合には、不織布を構成する繊維間の無数の隙間で本体内部を高い負圧度に保ちつつ、外層部材の微小な貫通孔を介して外層部材に接する帯板に把持力を及ぼすことができる。また、外層部材の摩擦性が帯板の把持力を高め、例えば、本体をテンション装置の前段に配置した際に、充分な予備張力を付与することが可能となる。
また、導通孔を流れる空気の量を調節可能に構成された場合には、対象となる帯板の厚さに応じて、生じさせる負圧を変更することが可能となる。
また、導通孔が本体のスリッターラインで通板される帯板の通板方向に複数形成されると共に、隣接した導通孔同士が一定間隔を有し、導通溝が本体のスリッターラインで通板される帯板の通板方向と略直角な方向に複数形成されると共に、隣接した導通溝同士が一定間隔を有する場合には、帯板が通板される方向に沿って複数の導通溝が均一に位置するため、帯板のスリット幅に関係なく、均一に把持力を付与することができる。
本体に湾曲した外周面が形成された場合には、ループピットの立ち上がりの湾曲部を通る帯板に対して、より一層把持力を及ぼしやすいものとなる。即ち、本体の外周面を湾曲部に配置して、帯板に沿わせやすいものとなる。
また、導通孔が本体のスリッターラインで通板される帯板の通板方向と略直角な方向に複数形成されると共に、隣接した導通孔同士が一定間隔を有し、導通溝が本体のスリッターラインで通板される帯板の通板方向に複数形成されると共に、隣接した導通溝同士が一定間隔を有する場合には、本体と接する帯板に連続的に負圧を及ぼすことができる。即ち、本体の表面には連続的に負圧による把持力が生じることになる。
本体が巻取り装置の前段に配置された場合には、テンション装置として使用することが可能となる。即ち、例えば、厚さが0.1mm以下の金属箔のような極薄板の帯板を対象とする際には、把持力を及ぼすことで、帯板を巻取りコイルに堅く、しっかりと巻きつけるための巻取り張力を付与することができる。
また、外層部が低通気性の不織布で形成された場合には、本体内部の負圧を高めやすい構造となる。即ち、例えば、極低通気性の不織布を用いたり、複数の不織布を重ねて多層構造にしたりすることで対応が可能となる。また、不織布表面に汚れや目詰まりが生じた際に外層部を容易に交換することが可能となり、装置の保守を容易なものにすることができる。
本発明に係る負圧シート構造は、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能なものとなっている。
負圧シート構造と帯板の位置関係を示す概略平面図である。 第1の実施の形態における図1のA−A方向の断面図(a)及び図2(a)の矢印B方向の断面図(b)である。 平板型負圧シート3の不織布積層外層6に用いた不織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。 一般的な不織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。 高密度織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。 一般的な織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。 図2(a)の矢印C方向の断面図(a)及び複数の負圧共通路を持つ構造の概略断面図(b)である。 第2の実施の形態における図1の矢印D方向の断面図である。 図8の矢印B方向の断面図である。 図8の矢印C方向の断面図である。 複数の負圧共通路を設けた負圧シート構造の概略断面図である。 平板型負圧シート19の負圧調節に関する概略図である。 多孔板が中間層部として設けられた負圧シートの概略断面図(a)、図9(a)の矢印B方向の断面図(b)、及び図9(a)の矢印C方向の断面図(c)である。 負圧シート構造をスリッターの前段及び後段に配置した状態の概略図である。 湾曲型負圧シートの構造と配置位置を示す概略図である。 従来の弾性ロール式テンション装置のフェルト押圧構造を示す概略図である。 従来のベルト式テンション装置の前段のフェルト押圧構造を示す概略図である。 従来のスリッター前段のフェルト押圧構造を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、負圧シート構造と帯板の位置関係を示す概略平面図である。
ここで、図1に示すように、本発明を適用した負圧シート構造1は、スリッターラインを通板される帯板2の下側または図示しないスリット加工前のコイルの下側に配置される。負圧シート構造1は、その内部に形成される負圧経路の構造や配置位置によって、以下に示す各実施の形態を採用しうる。なお、本発明の実施の形態は、以下に示す内容に限定されるものではなく、あくまで一例である。また、図1、図2及び図7乃至図15に示す図は、説明のための概略の構造を示したものであり、本発明における構造の大きさや縮尺を限定するものではない。
<第1の実施の形態>
負圧シート構造の第1の実施形態である平板型負圧シート3について説明する。
図2は、第1の実施の形態における図1のA−A方向の断面図(a)及び図2(a)の矢印B方向の断面図(b)である。図7は、図2(a)の矢印C方向の断面図(a)及び複数の負圧共通路を設けた負圧シート構造の概略断面図(b)である。
図2(a)に示すように、平板型負圧シート3は、台板4と導通溝付きシート5と不織布積層外層6と表層材7を備えている。
台板4は、平板型負圧シート3のベースとなる部材であり、金属で形成されている。また、導通溝付きシート5は、台板4の外側に配置される部材であり、その表面に負圧導通溝8が形成されている。平板型負圧シート3では、帯板2の通板される方向と略直角な方向に負圧導通溝8が形成され、平板型負圧シート3の端部まで負圧を生じさせるものとなっている。また、台板4及び導通溝付きシート5が本体に該当するものである。
また、不織布積層外層6は不織布で構成され、導通溝付きシート5の外側に形成されている。不織布積層外層6の通気度が低いことから外気の流入量がごく微量となり、平板型負圧シート3の内部の負圧を高めることができる。なお、ここでは、不織布積層外層6は、フラジール形通気度で1.0cm/cm・s以下の通気度となっている。
また、更にその外側に、不織布よりも摩擦係数の大きな人工皮革で構成された表層材7が配置されている。表層材7が帯板2の表面と接する部分になっており、表層材7には多数の貫通孔が形成されている。この貫通孔を介して、負圧を表面まで生じさせるものとなっている。また、表層材7の貫通孔は、孔径が0.2mm程の大きさであり、各孔間は1mm程の間隔を有して形成されている。
台板4、導通溝付きシート5、不織布積層外層6及び表層材7は、各々が固定され、帯板2のラインを通板される動きによって引っ張られても分離しにくい構造となっている。また、不織布積層外層6及び表層材7は、劣化や汚れに応じて、容易に変更可能なものとなっている。
ここで、台板4を形成する素材は特に限定されるものではなく、用途に合わせて適宜変更することができる。例えば、後述するループピットの立ち上がりの湾曲部に負圧シート構造を配置する場合には、アルミニウムや軟質の黄銅材の薄板を用いて、湾曲部に併せて台板を折り曲げ可能にすることも考えられる。
また、必ずしも、台板4及び導通溝付きシート5を用いる必要はなく、平板型負圧シートの内部に負圧を生じさせる構造となっていれば充分である。例えば、プラスチック成形などで、台板4に負圧導通溝8と同様の溝が形成された台板4及び導通溝付きシート5が一体化した構造も採用しうる。
また、必ずしも、負圧導通溝8が、帯板2の通板される方向と略直角な方向に形成される必要はなく、平板型負圧シート3の端部まで負圧を生じさせる構造となっていれば充分である。但し、帯板の板幅に関係なく、均一な負圧を及ぼすことが可能となる点から、負圧導通溝8が、帯板2の通板される方向と略直角な方向に形成されることが好ましい。
また、必ずしも、不織布積層外層6がフラジール形通気度で1.0cm/cm・s以下の通気度となる必要はない。但し、通板される帯板に充分な把持力を付与できる点から、不織布積層外層6がフラジール形通気度で1.0cm/cm・s以下の通気度となることが好ましい。
また、必ずしも、不織布積層外層6の外側に不織布よりも摩擦係数の大きな人工皮革で構成された表層材7が配置される必要はない。例えば、不織布積層外層6が帯板の表面と接触する構造であってもよい。但し、帯板の表面との間の摩擦抵抗が大きくなり、帯板に及ぼす把持力を高めることができ、テンション装置前段での予備張力の付与に適したものとなる点から、不織布積層外層6の外側に不織布よりも摩擦係数の大きな人工皮革で構成された表層材7が配置されることが好ましい。
また、表層材7を構成する素材は、人工皮革に限定されるものではなく、不織布積層外層6よりも摩擦係数が大きなものであれば充分である。例えば、ゴム素材で表層材7を形成することも考えられる。
また、表層材7の貫通孔の孔径や孔間の間隔は特に限定されるものではなく、負圧が帯板に及ぶものとなっていれば充分である。
また、必ずしも、台板4、導通溝付きシート5、不織布積層外層6及び表層材7は、各々が固定される必要はなく、帯板2のライン上を通板される動きで引っ張られて、各々が分離しない構造となっていれば充分である。例えば、通気性のある接着シートなどを用いて全てを一体的に固定する構造も採用しうる。
図2(a)に示すように、導通溝付きシート5の一端側には、導通溝付きシート5を貫通した負圧導通孔9が形成されている。負圧導通孔9は、真空ポンプで平板型負圧シート3の内部の空気を引く際の空気の流路となっている。
また、負圧導通孔9と真空ポンプの間には、負圧共通路10が設けられ、平板型負圧シート3の内部を負圧にするための吸入口の役割を果たしている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート3が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
また、負圧導共通路10と接続して、図示しない負圧調整弁及び負圧計が設けられている。負圧調整弁は、負圧共通路10を流れる空気の量を調節する弁である。
ここで、本発明では、吸引装置として大容量の排気ブロワーを用いる必要はない。負圧シート構造に接した帯板の裏面を負圧状態に保ち、大気による押圧で把持力を発生させるため、比較的吸引量は小さいが高真空度を発生する真空ポンプやエジェクターなどを用いることができる。
排気ブロワーを用いる負圧吸着の関連技術として、サクションロール方式が存在するが(例えば、特許文献7を参照。)、通気度が本発明のレベルよりも非常に大きいものとなっている。そのため、大容量の排気ブロワーで吸引する必要があり、特許文献7に記載のサクションロールでは、吸引経路構造が平板型負圧シート3よりも段違いに大きくなっている。
或いは、サクションロール方式の装置として吸引効率が不足する場合には、吸引領域を調節する機構をロール内部に設けているものもある(例えば、特許文献8を参照。)。
前述した2つの装置と比較して、平板型負圧シート3では低通気性の不織布を適用することにより、大きな吸引構造や吸引領域の調節構造が無用となるので、薄いシート状の構造体とすることができる。
また、必ずしも、負圧共通路10が設けられる必要はなく、平板型負圧シート3の内部を負圧にできる構造となっていれば充分である。
また、必ずしも、負圧調整弁及び負圧計が設けられる必要はない。但し、内部に生じさせる負圧を調節可能となり、負圧の吸引効率を向上させることができる点から、負圧調整弁及び負圧計が設けられることが好ましい。
図2(b)に示すように、負圧導通孔9は、1つの負圧導通溝8に対して1つ設けられている。平板型負圧シート3では、帯板2が通板される方向に沿って、一定間隔で負圧導通溝8が複数形成され、その下側に負圧導通孔9が同様に、一定間隔で複数形成されている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート3が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
ここで、必ずしも、負圧導通溝8及び負圧導通孔9が、帯板2が通板される方向に沿って、一定間隔で複数形成される必要はなく、帯板2に負圧による把持力を付与する構造となっていれば充分である。但し、スリット幅に関係なく、帯板に対して均等に負圧を及ぼすことが可能となる点から、負圧導通溝8及び負圧導通孔9が、帯板2が通板される方向に沿って、一定間隔で複数形成されることが好ましい。
平板型負圧シート3の不織布積層外層6に用いた不織布について説明する。
図3は、平板型負圧シート3の不織布積層外層6に用いた不織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。図4は、一般的な不織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。図5は、高密度織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。図6は、一般的な織布の拡大顕微鏡写真を示す図である。
図3に平板型負圧シート3の不織布積層外層6で用いた不織布43の顕微鏡写真(倍率100倍)を示す。不織布43は、線径が約4μm程度の繊維を密度高く絡ませて形成されている。また、不織布43は1枚で、フラジール形通気度0.8cm/cm・s程度の低い通気度を実現できるものとなっている。また、この不織布43の極細の各繊維間にはμmサイズの隙間が多数存在し、この隙間を通じて負圧は不織布積層外層6の表面全域に容易に達することが可能となる特徴がある。
一方、図4には、テンション装置の1つであるテンションパッドに一般的に用いられている不織布44の顕微鏡写真を示す。不織布44は、線径が約20〜30μmの繊維を絡ませたもので、不織布43に比べて密度が低いものとなっている。また、不織布44は1枚でフラジール形通気度50〜100cm/cm・sであり、不織布積層外層6の不織布として利用することは難しい。
ここで、不織布44をフラジール形通気度0.8cm/cm・s程度の低い通気度を有する素材、例えばナイロン織布などの高密度織布45と組み合わせることで低い通気性を実現することもできる。即ち、不織布44同士の間に高密度織布45を挟むことで、不織布積層外層6を形成することもできる。図5に高密度織布45、図6に一般的な織布46の拡大顕微鏡写真(倍率100倍)を示す。
また、必ずしも、不織布積層外層6は、1枚の不織布43で形成される必要はない。例えば、複数枚の不織布を重ねて、通気度を低くする構造も採用しうる。
また、平板型負圧シート3の、負圧導通孔9及び負圧共通路10が存在しない領域の断面は、図7(a)に示すような構造となっている。
更に、上記で説明した平板型負圧シート3は、複数の負圧導通孔9に対して、単独の負圧共通路10が設けられた構造であったが、本発明では、図7(b)に示すような負圧共通路の構造も採用しうる。
図7(b)に示す平板型負圧シート11では、2つの負圧共通路12が設けられ、その間には、仕切り13が形成されている。各負圧共通路12には、負圧調整弁が設けられ、負圧を調節可能な構造となっている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート11が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
このように、複数の負圧共通路12を設け、領域ごとに負圧を調節可能とすることで、通板される帯板の2の厚みに応じて、帯板2に及ぼす把持力を変えることができる。
<第2の実施の形態>
負圧シート構造の第2の実施形態である平板型負圧シート14について説明する。
図8は、第2の実施の形態における図1の矢印D方向の断面図である。図9は、図8の矢印B方向の断面図である。図10は、図8の矢印C方向の断面図である。図11は、複数の負圧共通路を設けた負圧シート構造の概略断面図である。
図8に示すように、平板型負圧シート14は、台板4と導通溝付きシート15と不織布積層外層6と表層材7を備えている。
平板型負圧シート14では、導通溝付きシート15の表面に負圧導通溝16が形成されている。平板型負圧シート14では、帯板2の通板される方向と略平行な方向に負圧導通溝16が形成され、平板型負圧シート14の端部まで負圧を生じさせるものとなっている。
また、導通溝付きシート15の一端側には、導通溝付きシート15を貫通した負圧導通孔17が形成されている。また、負圧導通孔17と真空ポンプの間には、負圧共通路18が設けられている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート14が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
図9に示すように、負圧導通孔17は、1つの負圧導通溝16に対して1つ設けられている。平板型負圧シート14では、帯板2が通板される方向と略直角な方向に沿って、一定間隔で負圧導通溝16が複数形成され、その下側に負圧導通孔17が同様に、一定間隔で複数形成されている。平板型負圧シート14と前述した平板型負圧シート3は、負圧導通溝の形成方向が異なるものとなっている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート14が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
また、平板型負圧シート14の、負圧導通孔17及び負圧共通路18が存在しない領域の断面は、図10に示すような構造となっている。
更に、平板型負圧シート14についても複数の負圧共通路を設けた構造を採用しうる。図11に示す平板型負圧シート19では、2つの負圧共通路20が設けられ、その間には、仕切り21が形成されている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート19が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
このように、複数の負圧共通路20を設け、領域ごとに負圧を調節可能とすることで、通板される帯板の2の厚みに応じて、帯板2に及ぼす把持力を変えることができる。また、本構造であれば、表層材7の表面に帯板2が配置されていない場合に、効率よく負圧を生じさせることが可能となる。この点を以下、図12で説明する。
図12に示すように、平板型負圧シート19の2つの負圧共通路20には、それぞれ、負圧調整弁22が設けられ、負圧を調節可能となっている。また、多条の帯板2を通板する際に、領域23には帯板2が表層材7上に存在し、領域24は帯板2が通板されない領域とする。なお、矢印Zは、平板型負圧シート19が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
この場合には、例えば、2つの負圧共通路20が単一の真空ポンプに接続されていれば、領域24の側の負圧調整弁22を閉じることで、領域23の側を効率よく負圧にすることが可能となる。また、2つの負圧共通路20が別々の真空ポンプに接続されていれば、領域24の側の負圧共通路20に接続された真空ポンプの稼働を止め、本構造の作動に必要な消費エネルギーを低減することが可能となる。
このように、平板型負圧シート14及び平板型負圧シート19のように、帯板2の通板される方向と略平行な方向に負圧導通溝16が形成された構造では、複数の負圧共通路を形成することで、負圧吸引の効率を向上させることができる。
<第3の実施の形態>
負圧シート構造の第3の実施の形態である平板型負圧シート25について説明する。
図13は、多孔板が中間層部として設けられた負圧シートの概略断面図(a)、図13(a)の矢印B方向の断面図(b)、及び図13(a)の矢印C方向の断面図(c)である。
図13(a)に示すように、平板型負圧シート25は、台板4と導通溝付きシート26と中間層27と不織布積層外層6と表層材7を備えている。
平板型負圧シート25では、導通溝付きシート26の表面に溝幅が3mmを超える負圧導通溝28が形成されている。また、平板型負圧シート25では、帯板2の通板される方向と略直行する方向に負圧導通溝28が形成され、平板型負圧シート26の端部まで負圧を生じさせるものとなっている。
また、導通溝付きシート26の一端側には、導通溝付きシート26を貫通した負圧導通孔29が形成されている。また、負圧導通孔29と真空ポンプの間には、負圧共通路30が設けられている。なお、矢印Zは、平板型負圧シート25が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
また、中間層27は、多数の通気孔31が形成されたパンチングメタルで構成されており、通気孔31を介して、負圧導通孔29及び負圧導通溝28に生じた負圧を不織布積層外層6に及ぼすものとなっている。なお、図13(b)では、負圧導通孔29及び負圧共通路30が存在する領域を示し、図13(c)では、負圧導通孔29及び負圧共通路30が存在しない領域を示している。なお、図13(b)で、矢印Zは、平板型負圧シート25が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
このように、第3の実施の形態では、負圧導通溝28の幅が大きく形成された構造であっても、平板型負圧シート25の内部に充分に負圧を形成可能なものとなっている。また、中間層27によって、不織布積層外層6が負圧導通溝28の間に落ち込みにくくなり、不織布積層外層6の面上に凹凸が生じにくい構造となっている。
以上までで説明した、本発明の第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び第3の実施の形態は、平板状に形成された負圧シート構造であり、スリッターラインの帯板が水平方向に通板される領域に配置することができる。
まず、平板状の負圧シート構造は、スリッターラインのテンション装置の前段に配置することができる。負圧による把持力を帯板の片側表面に及ぼし、帯板の蛇行を防止するための予備張力を付与することができる。
また、負圧シート構造の内部の通気度が低く保たれる構造となっていることから、スリット後の多条の帯板同士の間隙から空気が吸い込まれても、負圧を維持し、把持力を保つことができる。この点は、帯板のスリット幅が異なった場合でも同様であり、あらゆるスリット幅の帯板に対応可能なものとなっている。
また、帯板表面に作用する圧力は、フェルトで上下から挟圧するテンションパッドの蛇行防止構造に比べてソフトなものとなり、帯板の表面にすり傷や汚れが付着しにくく、更に、負圧により充分な予備張力を付与可能なものとなっている。また、帯板の負圧シート構造と接触しない側の表面は、本構造によっては全く傷がつかず、片面に傷のない帯板とすることができる。結果として、巻き姿の整った製品コイルの生産が可能となる。
また、負圧シート構造を長くすることで、帯板との接触面積が大きくなり、より一層表面にすり傷が生じにくいものとなる。また、帯板の表面の片側の面は、他の構造体と接触しないため、すり傷や汚れがつくことなく、予備張力を付与することが可能となる。
更に、平板状の負圧シート構造は、スリッターラインの巻取りコイルの前段に配置して、巻取り張力を付与するためのテンション装置として使用することもできる。この際には、例えば、厚みが0.1mm未満の金属箔のような、厚みが極薄い金属の帯板を張力付与の対象とすることが考えられる。負圧シート構造は、負圧による把持力と、表層材の摩擦力によって帯板に巻取り張力を与えることができる。
更に、平板状の負圧シート構造は、スリッターラインのスリッターの入り側と送り出し側の両方に配置することができる。即ち、図14に示すように、スリット加工前のコイル35及び帯板2の通板ラインに沿って、スリッターの丸刃32の近傍まで伸びた負圧シート構造33を配置することで、コイル35及び帯板2に負圧による把持力を及ぼし、安定して通板させることが可能となる。
負圧シート構造33では、前述した平板型負圧シート3と異なり、帯板2に接する部分が、フッ素樹脂で構成された表層材34となっている。また、表層材34には、多数の微小な貫通孔が形成されている。
この表層材34では、微小な貫通孔を介して、負圧シート構造33の内部の負圧が表層材34の表面に及ぶものとなっている。
また、表層材34を構成するフッ素樹脂は、摩擦係数の小さな素材であり、負圧シート構造33から帯板2の表面に及ぶ摩擦抵抗は、表層材7に人工皮革を用いた平板型負圧シート3から帯板2の表面に及ぶ摩擦抵抗よりも小さなものとなる。
スリッターの前後でコイル35及び帯板2の板押さえに必要とされる把持力は、テンション装置の前段で帯板2に予備張力を付与する際の把持力よりも小さい力で充分なものとなる。また、過度の把持力はコイル35及び帯板2の円滑な通板には、却って邪魔になってしまう。
そのため、表層材34のコイル35及び帯板2に対する摩擦抵抗を減らすことで、把持力を下げ、スリッターの板押さえに適切な把持力を実現するものとなっている。なお、把持力の調節は、前述した負圧調整弁を用いて行うこともできる。
ここで、必ずしも、負圧シート構造33に表層材34を設ける必要はなく、対象となる帯板の材質や板厚によっては、不織布で構成された不織布積層外層がコイル及び帯板と接触する部材となってもよい。但し、前述したように、より、摩擦抵抗を少なくし、帯板の通板を円滑な通板と板押さえの両方を実現できる点から、負圧シート構造33に表層材34を設けることが好ましい。
このように負圧シート構造33は、スリッターの入り側では、スリット加工前の広幅のコイル35を負圧で把持し、コイル35の上下動を抑え、フラットな状態でコイル35をスリッターの丸刃32に供給することができる。また、スリッターの送り出し側では、負圧で帯板2を把持し、スリッターの丸刃32の影響で帯板2が上下に暴れる動きを抑えることができるものとなっている。
また、負圧シート構造33では、帯板のスリット幅に関係なく、把持力が付与可能な構造となっているため、帯板のスリット幅に合わせた部材の準備をする必要がない。即ち、帯板のスリット幅ごとの部品の交換が不要であり、非常に使い勝手がよいものとなっている。
また、スリッターの入り側と送り出し側の両方に配置する負圧シート構造33では、必須ではないが、前述した平板型負圧シート14及び平板型負圧シート19のように、コイル35及び帯板2の通板される方向と略平行な方向に負圧導通溝が形成された構造が採用されることが好ましい。
スリッターの入り側と送り出し側で板を抑える場合、できるだけスリッターの丸刃32の直近で抑えることで、コイル35及び帯板2の上下動を少なくすることができる。ここで、コイル35及び帯板2の通板される方向と略平行な方向に負圧導通溝が形成された構造であれば、負圧導通溝のスリッターの丸刃32の直近の溝の深さを浅くすることで、負圧シート構造33を部分的に薄くしながら、その領域まで負圧を生じさせることが可能となる。即ち、スリッターの丸刃32の直近まで抑える構造を実現しやすいものとなっている。なお、ここでいう「抑える」とは、帯板裏面の負圧により、表面側から大気圧が作用する現象を指すものである。
<第4の実施の形態>
また、本発明を適用した負圧シート構造は、ループピットの立ち上がりの湾曲部に配置するための構造にも採用でき、例えば、以下に示す第4の実施の形態が考えられる。
第4の実施の形態として、図15に示すような湾曲型負圧シート36について説明する。
図15は、湾曲型負圧シートの構造と配置位置を示す概略図である。
湾曲型負圧シート36は、前述した平板型負圧シート3と同様の構造を有しており、以下の点が異なるものとなっている。
湾曲型負圧シート36は、スリッターラインのベルト式テンション装置37の前段のループピットの立ち上がりの湾曲部38に配置されている。また、湾曲型負圧シート36は、湾曲面を有する台板39を備えている。台板39は、湾曲部38に配置されるセパレータ40に隣接して配置することができる。
台板39の外側には、折り曲げ可能な軟質プラスチック性の導通溝付きシート41が配置されている。また、導通溝付きシート41の表面には、負圧導通溝42が形成されている。その他の構造については、平板型負圧シート3と共通しており、湾曲部38を通過する帯板2の表面に接して、把持力を生じさせる。なお、図15は、湾曲型負圧シート36の概略図であり、平板型負圧シート3と共通した部材についての図示は省略している。また、矢印Zは、湾曲型負圧シート36が真空ポンプにより吸引される方向を示している。
このように、湾曲型負圧シート36は、ループピットの立ち上がりの湾曲部38に沿って位置する構造体であり、帯板2に負圧による把持力を及ぼし、湾曲部での跳ね上がりや蛇行を抑え、帯板2に対して直進性を与えるものとなっている。
また、湾曲部38の長い部分で帯板2の通板をガイドする構造となるため、帯板2の通板を充分に安定させることができる。この結果、帯板2のライン上の通板速度を高速にして、生産性を高めることができるものとなっている。
また、湾曲型負圧シート36では、必須ではないが、前述した平板型負圧シート14及び平板型負圧シート19のように、帯板2の通板される方向と略平行な方向に負圧導通溝が形成された構造が採用されることが好ましい。
帯板2の通板される方向と略平行な方向に負圧導通溝が形成された構造によれば、負圧導通溝と繋がる負圧導通孔が帯板2の通板される方向と略直角な方向に複数形成されることとなる。即ち、負圧導通孔を湾曲した面に沿って形成する場合に比べて容易に形成することができ、製造上利点を有するものとなる。
更に、前述したように、テンション装置の前段のループピットだけでなく、スリッターの前段に設けられたループピットの湾曲部に本構造を配置することも可能である。この場合、スリット加工前のコイルに対して把持力を及ぼし、コイルの蛇行を抑えることができる。
ここで、必ずしも、台板39が湾曲面を有するものである必要はなく、ループピットの立ち上がりの湾曲部に沿って配置可能なものであれば充分である。例えば、折り曲げ可能なアルミニウム素材の板や、厚さが3mm?5mm程度の軟質の黄銅材の薄板を採用して、湾曲部のカーブに対応させる構造も考えられる。
また、導通溝付きシート41の素材は限定されるものではなく、ループピットの立ち上がりの湾曲部に沿って配置可能なものであれば充分である。例えば、合成ゴムを素材として、形成することも可能である。
以上のように、本発明の負圧シート構造は、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能なものとなっている。
1 負圧シート構造
2 帯板
3 平板型負圧シート
4 台板
5 導通溝付きシート
6 不織布積層外層
7 表層材
8 負圧導通溝
9 負圧導通孔
10 負圧共通路
11 平板型負圧シート
12 負圧共通路
13 仕切り
14 平板型負圧シート
15 導通溝付きシート
16 負圧導通溝
17 負圧導通孔
18 負圧共通路
19 平板型負圧シート
20 負圧共通路
21 仕切り
22 負圧調整弁
23 領域(帯板が存在)
24 領域(帯板がない)
25 平板型負圧シート
26 導通溝付きシート
27 中間層
28 負圧導通溝
29 負圧導通孔
30 負圧共通路
31 多数の通気孔
32 スリッターの丸刃
33 負圧シート構造
34 表層材
35 コイル
36 湾曲型負圧シート
37 ベルト式テンション装置
38 湾曲部
39 台板
40 セパレータ
41 導通溝付きシート
42 負圧導通溝
43 不織布
44 一般的な不織布
45 高密度織布
46 一般的な織布
本発明は金属材への負圧発生構造体に関する。詳しくは、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能とする金属材への負圧発生構造体に係るものである。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能とする金属材への負圧発生構造体を提供することを目的とする。
本発明に係る金属材への負圧発生構造体は、金属帯板のスリッターラインで、帯板表面に有害な傷をつけにくく、安定した帯板の通板を可能なものとなっている。
本発明は金属帯板への負圧発生構造体に関する。詳しくは、金属帯板のスリッターラインで、金属帯板の表面に有害な傷をつけにくく、安定した金属帯板の通板を可能とする金属帯板への負圧発生構造体に係るものである。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、金属帯板のスリッターラインで、金属帯板の表面に有害な傷をつけにくく、安定した金属帯板の通板を可能とする金属帯板への負圧発生構造体を提供することを目的とする。
本発明に係る金属帯板への負圧発生構造体は、金属帯板のスリッターラインで、金属帯板の表面に有害な傷をつけにくく、安定した金属帯板の通板を可能なものとなっている。

Claims (11)

  1. 本体と、
    該本体の内部に設けられると共に所定の吸引装置により負圧が形成される導通孔と、
    前記本体の表面に形成されると共に前記導通孔と接続された導通溝と、
    該導通溝の外側に設けられた低通気性の外層部とを備える
    負圧シート構造。
  2. 前記外層部の通気度がフラジール形通気度で1.0cm/cm・s以下である
    請求項1に記載の負圧シート構造。
  3. 前記導通孔と接続された負圧吸入口が複数形成され、同負圧吸入口ごとに吸引が制御可能に構成された
    請求項1または請求項2に記載の負圧シート構造。
  4. 前記導通溝と前記外層部との間に設けられると共に複数の通気孔が形成された中間層部を備える
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の負圧シート構造。
  5. 前記外層部は前記導通溝の外側に設けられた低通気性の不織布と、該不織布の外側に積層され、かつ、前記不織布よりも摩擦係数が大きく微小な貫通孔が多数形成された外層部材とで構成された
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の負圧シート構造。
  6. 前記導通孔を流れる空気の量を調節可能に構成された
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載の負圧シート構造。
  7. 前記導通孔は前記本体の前記スリッターラインで通板される帯板の通板方向に複数形成されると共に、隣接した前記導通孔同士が一定間隔を有し、
    前記導通溝は前記本体の前記スリッターラインで通板される帯板の通板方向と略直角な方向に複数形成されると共に、隣接した前記導通溝同士が一定間隔を有する
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の負圧シート構造。
  8. 前記本体は湾曲した外周面が形成された
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載の負圧シート構造。
  9. 前記導通孔は前記本体の前記スリッターラインで通板される帯板の通板方向と略直角な方向に複数形成されると共に、隣接した前記導通孔同士が一定間隔を有し、
    前記導通溝は前記本体の前記スリッターラインで通板される帯板の通板方向に複数形成されると共に、隣接した前記導通溝同士が一定間隔を有する
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の負圧シート構造。
  10. 前記本体は巻取り装置の前段に配置された
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の負圧シート構造。
  11. 前記外層部は低通気性の不織布で形成された
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の負圧シート構造。
JP2016506058A 2014-03-07 2014-03-07 金属帯板への負圧発生構造体 Active JP6066014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055997 WO2015132961A1 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 負圧シート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6066014B2 JP6066014B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2015132961A1 true JPWO2015132961A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54054793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506058A Active JP6066014B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 金属帯板への負圧発生構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170216897A1 (ja)
EP (1) EP3115138B1 (ja)
JP (1) JP6066014B2 (ja)
KR (1) KR101894445B1 (ja)
CN (1) CN106170359B (ja)
WO (1) WO2015132961A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884377B2 (en) * 2018-12-21 2024-01-30 The Boeing Company High-density robotic system
US11584503B2 (en) * 2018-12-21 2023-02-21 The Boeing Company High-density robotic system
CN112339276B (zh) * 2019-08-06 2022-11-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纤维增强热塑性预浸片材叠层成型生产线装置及工艺
JP7256773B2 (ja) * 2020-04-24 2023-04-12 信越化学工業株式会社 平坦性制御方法、塗膜の形成方法、平坦性制御装置、及び塗膜形成装置
JP7199606B1 (ja) 2022-04-07 2023-01-05 三菱電機株式会社 静止誘導機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543925Y2 (ja) * 1986-12-24 1993-11-08
JPH05318221A (ja) 1991-02-15 1993-12-03 Sumikura Ind Co Ltd カテナリーガイド上の板押え装置
JP3033627B2 (ja) * 1991-12-17 2000-04-17 古河電気工業株式会社 金属条のスリッティング装置
JPH0722775B2 (ja) 1992-12-08 1995-03-15 山王鉄工株式会社 金属帯板の張力付与装置
JPH07127631A (ja) 1993-11-05 1995-05-16 Berumateitsuku:Kk 吸気幅可変型サクションローラ
JPH1158124A (ja) 1997-06-13 1999-03-02 Nkk Corp 高珪素鋼帯のスリット設備
JP2000021008A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2000312989A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyota Motor Corp 薄板のクランプ方法
JP2001137955A (ja) * 1999-11-08 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メンブレンの製造装置及びその製造方法
JP2003191121A (ja) 2001-12-21 2003-07-08 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯案内用フィンガー構造
JP2003312909A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Hikoyama Seiki Kk 自己吸引式サクションロール及びこのサクションロールを用いたフィルム状基材の搬送装置
JP3950040B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-25 東芝機械株式会社 サクションロール装置
JP2005093938A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板保持具
DE102004031997A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Gehäuse für ein Halbleiter-Bauelement und Halbleiter-Bauelement-Test-System zum Testen der Kontaktierung bei übereinander angeordneten Halbleiter-Bauelementen
US7044416B2 (en) * 2004-07-28 2006-05-16 Gonzalo Salvador Tensioning board for slit metal rewinding
CN101229598B (zh) * 2008-01-23 2010-06-02 北京航空航天大学 组合式蒙皮型面切边柔性多点支撑装置
TWI439351B (zh) * 2008-09-29 2014-06-01 Nitto Denko Corp Adsorption tablets
JP4625516B2 (ja) * 2008-10-06 2011-02-02 株式会社日本開発コンサルタント ベルト式帯板巻取り張力付与装置のスリット入りエンドレスベルト
JP5201511B2 (ja) * 2009-01-19 2013-06-05 株式会社タカトリ ウエハの保持テーブル
JP2010173842A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Daiei Seisakusho:Kk サクションロール
DE102009028215B3 (de) * 2009-08-04 2010-09-09 Voith Patent Gmbh Kombination eines Pressfilzes mit einem Presswalzenbezug und/oder einem Saugwalzenbezug für eine Papiermaschine
US8552790B2 (en) * 2010-07-21 2013-10-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Harmonic rejection of signal converting device and method thereof
JP5201642B2 (ja) * 2011-07-19 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 吸着装置および処理装置
JP5050131B1 (ja) 2012-02-18 2012-10-17 和信産業株式会社 スリッタスタンド及びスリッタライン
CN202894114U (zh) * 2012-11-17 2013-04-24 柳州六和方盛机械有限公司 钢板剪料自动送料机构
CN102909285B (zh) * 2012-11-17 2015-02-25 柳州六和方盛机械有限公司 钢板剪料自动送料机构
KR101589552B1 (ko) * 2013-02-06 2016-01-28 제이디씨 가부시키가이샤 흡입 롤 장치
ES2857678T3 (es) * 2014-02-03 2021-09-29 Jdc Inc Dispositivo de recogida de bucles para líneas de corte longitudinal

Also Published As

Publication number Publication date
JP6066014B2 (ja) 2017-01-25
WO2015132961A1 (ja) 2015-09-11
US20170216897A1 (en) 2017-08-03
CN106170359A (zh) 2016-11-30
KR20160114128A (ko) 2016-10-04
EP3115138A4 (en) 2017-10-25
EP3115138B1 (en) 2021-01-27
KR101894445B1 (ko) 2018-09-03
CN106170359B (zh) 2018-10-02
EP3115138A1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066014B2 (ja) 金属帯板への負圧発生構造体
JP5565889B1 (ja) サクションロール装置
US8162250B2 (en) Endless belt with slits for belt-type band sheet coiling tension applying apparatus
JP2012040467A (ja) 両面塗工装置
TWI569899B (zh) 分條作業線的廻圈量吸收裝置
JP2008081287A (ja) 粘着性極細幅長尺テープ捲回物の製造方法及び同装置
JP2014101159A (ja) 搬送装置
WO2014006902A1 (en) Method for manufacturing a composite body of continuous sheets for an absorbent article and apparatus of the same
JP5063193B2 (ja) ラベル連続体の生産装置
JP2012171080A (ja) シート吸着装置
US20110005698A1 (en) Apparatus and method for stabilizing a moving web
JP2014231431A (ja) 分離取出装置、及び分離取出方法
CN205873449U (zh) 卷筒纸分切机的纸张反曲装置
JP2009023099A (ja) プライ形成装置及びプライの形成方法
JP5787241B1 (ja) 帯状シート接続用吸着台及び帯状シート接続方法
JP2021088442A (ja) 基材搬送装置及び基材処理装置
JP2014232575A (ja) 端面クリーニング装置
JP2016120619A (ja) インクジェット記録装置
JPH11334997A (ja) 金属条材巻取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250