JPH0722775B2 - 金属帯板の張力付与装置 - Google Patents

金属帯板の張力付与装置

Info

Publication number
JPH0722775B2
JPH0722775B2 JP32770992A JP32770992A JPH0722775B2 JP H0722775 B2 JPH0722775 B2 JP H0722775B2 JP 32770992 A JP32770992 A JP 32770992A JP 32770992 A JP32770992 A JP 32770992A JP H0722775 B2 JPH0722775 B2 JP H0722775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
elastic
metal strip
stage
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32770992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06238329A (ja
Inventor
利雄 今田
Original Assignee
山王鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山王鉄工株式会社 filed Critical 山王鉄工株式会社
Priority to JP32770992A priority Critical patent/JPH0722775B2/ja
Publication of JPH06238329A publication Critical patent/JPH06238329A/ja
Publication of JPH0722775B2 publication Critical patent/JPH0722775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スリッターラインに使
用される金属帯板の張力付与装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スリッターによって複数条に裁断された
金属帯板の板厚は必ずしも一定ではないため、各金属帯
板を同一の巻取機に夫々コイル状に巻き取るとき、硬く
巻かれたり、ルーズに巻かれたりする他、金属帯板の蛇
行によってコイル側面を凸凹状とし、見栄えが悪く商品
価値を損なう。そこで巻取機の手前に金属帯板の張力付
与装置を設置して、各金属帯板の巻取張力を均一化させ
ると共に、蛇行を防止するようにしている。この種の張
力付与装置はテンションパッドとバックテンション付与
用弾性ロールの組合わせが多用されているが、エンドレ
スベルト形式(特公昭49−3902号公報、特公平2
−56971号公報参照)の提案もあるし、上記バック
テンション付与用弾性ロールの構造にしても、ロールの
周面に軸線に対して平行にスリットを切り込んだものと
か、ロールの円周方向に複数のスリットを形成したもの
(実開平3−47608号公報参照)等、また弾性ロー
ルの材質もゴムの他、不織布(実開昭63−19631
0号公報参照)とする等々、数多くの提案がなされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記した
スリットを形成するロール構成では基本的に振れ易く、
このため蛇行し易い欠点に鑑み、厚さが薄く且つ弾性に
富む多数のゴム状弾性円盤を圧縮したバックテンション
付与用弾性ロールの構成について既に出願した。このよ
うに多数のゴム状弾性円盤同士が互いに押し合うことで
弾性円盤は振れが生じ難く、このため蛇行も生じ難くす
る。しかし、多くの実験を重ねたところ、蛇行の原因と
なる金属帯の左右にかかる張力差は広幅となる程大きく
なる傾向があり、このためテンションパッドと1段のブ
ライドルロールの組合わせでは、巻取られたコイル側面
の垂直性の点で未だ改善の余地が残されていることがわ
かった。
【0004】本発明の目的は、巻取られたコイル側面の
垂直性を一層良好ならしめることができる金属帯板の張
力付与装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、スリッターによって複数条に裁断された
金属帯板をコイル状に巻き取る巻取機の手前に設置され
る金属帯板の張力付与装置において、多数のゴム状薄厚
弾性円盤の密着積層品からなるバックテンション付与用
弾性ロールが前段と後段の2段に配設されていることを
特徴とする。
【0006】また、本発明の金属帯の張力付与装置は、
テンションパッドの前後に、上記バックテンション付与
用弾性ロールを配置したことを特徴とする。
【0007】
【作 用】前記したように、蛇行の原因となる金属帯体
の左右にかかる張力差が広幅となる程大きくなっても、
多数のゴム状薄厚弾性円盤の密着積層品であるバックテ
ンション付与用弾性ロールを前後2段に設けたことによ
って、各段で受け持つ張力付与は小さくてよいことにな
る。これは多数のゴム状薄厚弾性円盤が密着して左右に
振れ難いことと相俟って蛇行防止上甚だ有効である。ま
た各金属帯体に発生する張力の均一性も改善でき、巻取
ったコイルを同一張力とすることができる。更に、いず
れのバックテンション付与用弾性ロールも金属帯体に駆
動される形で同調して回転しているので、バックテンシ
ョン付与用弾性ロールを前段と後段の2段に配設してい
ても、擦れ、滑り等により傷を発生させない。金属表面
を保護物質等で被覆している場合でも、その保護物質等
を剥ぎ取ったりはしない。
【0008】
【実施例】図1と図2において、1は、スリッタ(図示
せず)で切断された複数の金属帯板を示す。本装置の基
台2上には、複数の帯板1が通過する方向に、セパレー
タ3、バックテンション付与用の前段の弾性ロール4,
4′、テンションパッド5,5′、後段の弾性ロール
6,6′及びデフレクターロール7が順に配設されてい
る。テンションパッド5,5′のうち下側テンションパ
ッド5′については固定のテンションパッド下ビーム5
Bに取付けて動かなくしているが、前段の弾性ロール
4,4′、テンションパッド上ビーム5Aに取付けた上
側テンションパッド5及び後段の弾性ロール6,6′に
ついては夫々昇降用シリンダー4A,4B,5C,6
A,6Bによって昇降可能としている。
【0009】上記した前段の弾性ロール4,4′及び後
段の弾性ロール6,6′は、例えば4mm程度の且つ弾性
に富む多数のゴム状薄厚弾性円盤の密着積層品とする。
図示の例では前段の弾性ロール4,4′は後段の弾性ロ
ール6,6′よりも小径としたが、両ロールの径の大小
は問うところではなく、同径であってもよい。弾性ロー
ル4,4′,6,6′の各軸に制動を加えて、弾性ロー
ル4,4′,6,6′および巻取ドラム8間で張力を発
生させるためには、図2に示すように、前段の弾性ロー
ル4,4′はDCモータを使ったブレーキ機構9と夫々
ユニバーサルジョイント10を介して連結し、また、後
段の弾性ロール6,6′はDCモータを使ったブレーキ
兼寸動機構11と夫々ユニバーサルジョイント12を介
して連結する。尚、13は基台2上に立設した取付フレ
−ム、14は巻取ドラム8上に巻取ったコイル、15と
16は巻取ドラム用電動機と減速機である。
【0010】通板に際しては、前段の上部弾性ロール
4、上側テンションパッド5及び後段の上部弾性ロール
6を若干上げておき、その隙間内にセパレータ3を通っ
た金属帯体1を通過させ、通過後は後段の弾性ロール
6,6′で挟んで、ブレーキ兼寸動機構11で寸動さ
せ、金属帯体1を巻取ドラム8上にグリップする。グリ
ップし終わったら、つぎにテンションパッド5、5′で
軽く加圧しておいて、巻取ドラム8に数回巻き付けるこ
とで、弾性ロール4,4′,6,6′と巻取ドラム8間
の金属帯体1を弛みのない或る程度の緊張状態で略同じ
長さにする。そうした後、回転はその儘で、前段の上部
弾性ロール4及び後段の上部弾性ロール6を下げ、ブレ
ーキ機構9,10で適当な制動力を与え、上部テンショ
ンパッド5を上昇させて加圧をやめ、この状態で巻取ド
ラム8の回転を続ける。
【0011】こうして前段と後段の弾性ロール4,
4′,6,6′軸にブレーキをかけて張力をとり、巻取
ドラム8の回転によって金属帯体1を引っ張り、前段の
弾性ロール4,4′と後段の弾性ロール6,6′とで張
力付与が行われる。両者の張力付与の割合については、
多くの実験結果から、全総合張力に対して前段の弾性ロ
ール4,4′で20〜30%、後段の弾性ロール6,
6′で80〜70%程度とするのがよい。多数のゴム状
薄厚弾性円盤の密着積層品としたロール構造では、各円
盤の速度差に応じて各円盤の撓みが違って速度を吸収
し、均一な張力で巻き取られることになる。
【0012】図3には、テンションパッド5,5′間お
よび後段の弾性ロール6,6′間を大きく離しておい
て、S字状に通板させる使用法も可能であることを示し
ている。その他の使用法として、テンションパッド5,
5′だけを使うことも当然可能であるが、蛇行や傷の発
生を防止する上では、図1や図3の場合に比べて明らか
に劣るから推奨できない。
【0013】
【発明の効果】本発明は、多数のゴム状薄厚弾性円盤の
密着積層品からなるロールを用いて金属帯の張力付与を
前段と後段の2段で行うことにより、単段で行う場合に
比べて各段で受け持つ張力付与の度合いが軽減されて、
上記弾性円盤を左右に振らす度合いが小さくなるから、
材料の直進性を顕著に改善し、その結果、蛇行は減少
し、巻取られたコイル側面は綺麗に立上がり、極めて良
好なコイル側面の垂直性が得られる点で甚だ優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる金属帯の張力付与装置の実施例を
示す側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明になる金属帯の張力付与装置の他の実施
例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 複数の金属帯板 3 セパレータ 4,4′ バックテンション付与用の前段の弾性ロール 4A,4B 昇降用シリンダー 5,5′ テンションパッド 5C 昇降用シリンダー 6,6′ バックテンション付与用の後段の弾性ロール 6A,6B 昇降用シリンダー 7 デフレクターロール 8 巻取ドラム 9 ブレーキ機構 11 ブレーキ兼寸動機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリッターによって複数条に裁断された
    金属帯板をコイル状に巻き取る巻取機の手前に設置され
    る金属帯板の張力付与装置において、多数のゴム状薄厚
    弾性円盤の密着積層品からなるバックテンション付与用
    弾性ロールが前段と後段の2段に配設されていることを
    特徴とする金属帯板の張力付与装置。
  2. 【請求項2】スリッターによって複数条に裁断された金
    属帯板をコイル状に巻き取る巻取機の手前に設置される
    金属帯板の張力付与装置において、多数のゴム状薄厚弾
    性円盤の密着積層品からなるバックテンション付与用弾
    性ロールがテンションパッドの前後に配設されているこ
    とを特徴とする金属帯板の張力付与装置。
JP32770992A 1992-12-08 1992-12-08 金属帯板の張力付与装置 Expired - Lifetime JPH0722775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32770992A JPH0722775B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 金属帯板の張力付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32770992A JPH0722775B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 金属帯板の張力付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238329A JPH06238329A (ja) 1994-08-30
JPH0722775B2 true JPH0722775B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=18202114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32770992A Expired - Lifetime JPH0722775B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 金属帯板の張力付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722775B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431831B1 (ko) * 1999-07-20 2004-05-20 주식회사 포스코 스트립 이송장치
KR100692275B1 (ko) * 2006-05-09 2007-03-12 김종해 슬릿 스트립의 권취장력 부여장치
CN102233368A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 巨佑自动化科技股份有限公司 带材张力施加设备
JP5565889B1 (ja) 2013-02-06 2014-08-06 Jdc株式会社 サクションロール装置
KR101894445B1 (ko) 2014-03-07 2018-09-03 제이디씨 가부시키가이샤 부압 시트 구조
CN109534039A (zh) * 2018-10-08 2019-03-29 南京哈昵特户外用品有限公司 一种青少年防水布料制造用收卷打包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06238329A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548594B2 (ja) ウエブ材料のログを製造するとともに各ログの巻取り完了時にウエブ材料を切断する方法および装置
JPH05500351A (ja) 紙又はカートンから成る帯状材料を巻取りスリーブに巻き取るための巻き取り機
JPS6229347B2 (ja)
JPH0722775B2 (ja) 金属帯板の張力付与装置
JPS6143790B2 (ja)
JPS6125617B2 (ja)
JPS58144042A (ja) 薄板巻取用張力付与装置
JPH07276218A (ja) ワイヤ式切断装置
JPH084166Y2 (ja) 複数条金属帯の張力付与装置
US5005778A (en) Web winding apparatus
JPH07100351B2 (ja) プラスチツクシ−トに両面接着テ−プを貼着する方法及び装置
JP2788941B2 (ja) 帯板の巻取り張力付与装置
JPH0834550A (ja) 巻取りロール用圧接ローラー
JPH0538668A (ja) 無端研磨ベルトを有する研磨装置及びその装置による研磨方法
JPH0611703Y2 (ja) 金属性帯板用縦型スリッターライン
JP3020364U (ja) スリッター処理された細幅長尺状フィルムの巻取装置
JPS6045093B2 (ja) 帯状物の自動捲取装置
JPS60262762A (ja) スリツタラインの巻取張力付与装置
US1574682A (en) Machine for calendering and cutting sheets formed from plastic materials
JPS6135282Y2 (ja)
JP3006948B2 (ja) 磁気記録担体をカレンダ処理する装置
JPH0451410B2 (ja)
CA1299331C (en) Method and apparatus for line-stretching an elastomer film
JPH0335450Y2 (ja)
JPH04182024A (ja) 帯条巻取用テンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315