JPWO2015129750A1 - 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤 - Google Patents

慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129750A1
JPWO2015129750A1 JP2015528795A JP2015528795A JPWO2015129750A1 JP WO2015129750 A1 JPWO2015129750 A1 JP WO2015129750A1 JP 2015528795 A JP2015528795 A JP 2015528795A JP 2015528795 A JP2015528795 A JP 2015528795A JP WO2015129750 A1 JPWO2015129750 A1 JP WO2015129750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
kidney disease
chronic kidney
patients
ckd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509729B2 (ja
Inventor
和治 家永
和治 家永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54009065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2015129750(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015129750A1 publication Critical patent/JPWO2015129750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509729B2 publication Critical patent/JP6509729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2813Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2853Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、腎機能悪化の進行の早い慢性腎臓病患者に投与され、当該病状の進行を抑制し又は改善する薬剤を提供することを目的とする。本発明は、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントインを有効成分として含有する慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤に関する。本薬剤は、腎機能悪化の進行の早い慢性腎臓病患者において、顕著な効果を示した。本薬剤は、これまで簡便に服用することができる有効な治療薬がなかった進行の早い慢性腎臓病患者の腎機能悪化の進行を抑制又は改善する、安全性の高い薬剤として非常に有用なものである。

Description

本発明は、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン(IUPAC名:5−ヒドロキシ−1−メチルイミダゾリジン−2、4−ジオン)(以下「本化合物」ということがある。)を有効成分として含有する慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤に関する。
慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)は、2002年に米国腎臓財団(NKF)が提唱した比較的新しい疾患概念である。その原因には様々な全身疾患や腎疾患があるが、糖尿病、高血圧、慢性腎炎等が代表である。CKDは、次の(1)、(2)のいずれか、又は両方が3カ月以上持続することと定義される。
(1) 尿検査、画像・病理診断、血液検査などで腎障害の存在が明らかで、特に0.15g/gCr以上の蛋白尿(30g/gCr以上のアルブミン尿)がある。(単位「/gCr」は「1gクレアチニン当たり」の意味である。)
(2) 糸球体濾過量(GFR)が60mL/分/1.73m2未満に低下している。(GFRについては後述する。)
近年の糖尿病、高血圧等の生活習慣病の発生頻度の増加に伴い、CKDも増加の一途を辿っている。例えば、日本におけるCKD患者数は1330万人で、成人人口の約13%(約8人に1人)に達しているとされている(日本腎臓学会編「CKD診療ガイド2012」)。
CKDになった場合の問題としては、先ず腎機能が低下することで老廃物や水分を排泄できなくなることがある。これにより、むくみが出たり、体がだるくなる。また、尿毒症により吐き気や頭痛、食欲不振を起こす。更に進むと心筋梗塞、心不全、脳卒中などの心血管疾患(CVD:cardiovascular diseases)や肺水腫などの合併症を引き起こし、生命の危険が高くなる。
CKDが進んで末期腎不全(ESKD:end-stage kidney disease)になった場合、透析や腎臓移植が必要になる。例えば、日本での透析患者は増加し続けており、2011年には30万人を越えた。これは医療費増大の原因の一つにもなっており、医療経済上も大きな問題である。また、透析治療は通常週に3回、1回当たり4〜5時間を費やすという、患者の日常生活の上で大変な負担となり、QOLを大きく損なう。従って、ESKDになって透析治療が必要な状態に至らないように、また透析治療に入る時期をできるだけ遅らせるようにすることが重要である(この透析治療を開始する前のCKDを「保存期CKD」という。)そのため、CKDの進行を抑制する効果を有し、かつ安全性の高い薬剤の登場が待ち望まれている。
ヒトの腎機能は糸球体濾過量(GFR:glomerular filtration rate、単位時間当たりに腎臓のすべての糸球体により濾過される血漿量)で表される。GFRが低下することは、即ち腎機能が低下することを意味する。そうなると、体内のクレアチニン(Cr)や尿素窒素(BUN)等の代謝物を尿中に排泄できなくなり、体内に蓄積するようになる。これを反映して、血液検査ではクレアチニンや尿素窒素が高い値になる。正確にGFRを測定するにはイヌリンクリアランスやクレアチニンクリアランスという煩雑な検査が必要である。しかし、それらの検査が困難な日常の診療においては、血液検査により血清クレアチン(sCr)値を測定し、その値と年齢、性別から推算糸球体濾過量(eGFR:estimated glomerular filtration rate)を算出する簡便法が使用されている。例えば日本人に適合したeGFRの計算式は、日本腎臓学会編の「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013」等で提示されている。また、CKDの病期(ステージ)は大きく5つ(第1期〜第5期)に区分され、第3期(ステージ3)以上はGFR値が60mL/分/1.73m2(GFR値の単位は以下省略する。)未満であるので、CKDとなる(上記CKDの定義(2)参照)。GFR値15未満は第5期(ステージ5)で、ESKDとされる。
GFR値は、健常人では60以上の値を示す。GFR値が60未満の病期(ステージ)3以上のCKD患者では、血中にクレアチニンなどの代謝物が蓄積し始め、血清クレアチニン値や尿素窒素値が顕著に上昇し始める。年間にGFR値が10未満しか悪化しない緩徐な進行性の患者では、ESKDになり透析導入されるまでの時間はまだある程度残されている。このような患者では、血圧や血糖を正常化する治療や禁煙、食塩や蛋白質の摂取制限等の食事療法で病気の進行を遅らせ、ESKDになることを防ぐ対処が行われている(このような療法は、CKDの「保存療法」と呼ばれる。)。高血圧がCKDの発症及び進行、並びにCVD発症の最大の危険因子であるため、血圧のコントロールは特に重要である。降圧剤としては、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)を中心に、患者により利尿薬、カルシウム拮抗薬等が組み合わせて使用されている。
CKDにおける腎機能の経時的な変化は、GFRの値を経時的にプロットすることにより知ることができる。すなわち、縦軸をeGFR値、横軸を時間(時期)としたグラフを描くことにより、腎機能の悪化速度がわかる。一般に、CKDではGFR値が左上から右下に向かって直線的に低下する。この直線の傾きを食事療法や薬物療法でできるだけ小さくすることで、ESKDになり透析治療が必要となる時期を遅らせることができる。
CKDにおける腎機能の経時的な変化は、血清クレアチン(sCr)値の逆数(1/sCr、以下「sCr値逆数」ということがある。)をプロットすることでも知ることが可能である。sCr値逆数はGFR値に比例するからである。腎機能をsCr値で評価する場合は、正常な基準値の範囲が、一般的に男性で0.5〜1.1mg/dL、女性で0.4〜0.8mg/dL(単位は以下省略する。)とされている。クレアチニンは筋肉で産生されるため、筋肉量に比例した量となり、一般に男性の方が女性より10〜20%高値になる。また、年齢による変動がほとんどない。高齢者では年齢と共に腎糸球体濾過量が低下するが、筋肉量も減少するため、sCr値はほぼ一定になる。sCr値で腎機能を評価した場合、男性が1.2〜1.3、女性が0.9〜1.0になると、場合により経過観察が必要とされる。そして、一般に中程度のCKDではsCr値が1.5を超え、重症では2.4以上になる。sCr値が5を超えると回復は困難となり、sCr値10が透析を始める目安となる。一般的に医療現場においては、GFR値、sCr値逆数あるいはsCr値の経過を数カ月観察し、当該患者のCKDの悪化速度を知ることによって、適切な対処を検討することが一般的である。
CKD患者には、GFR値でプロットした直線の傾斜やsCr値逆数でプロットした直線の傾斜(以下、後者を「sCr値逆数傾斜」という。)が比較的緩やかな患者と、これが急な患者がいる。前者の患者については、食事療法や薬物療法によってESKDへの進行を遅らせる(保存期CKDの時期を引き延ばす)ことが、ある程度可能である。しかしながら、GFR値やsCr値逆数が急速に低下して症状悪化が進行する患者については、これを抑制するのに有効な治療薬が殆ど存在しない。そして、患者がESKDになってしまった場合は、食事療法や薬物療法の他に透析が必要になり、患者のQOLが極めて大きく損なわれることは前述のとおりである。
そのような状況の下、日本においては医薬品として球形吸着炭製剤が、「進行性慢性腎不全における尿毒症症状の改善及び透析導入の遅延」を適応症として承認されている。この薬剤は、要するに活性炭である。この薬剤を服用することにより(1回2g、1日3回、計6g)、CKD患者における尿毒症毒素が腸管内で吸着され、便と共に排泄されることにより、尿毒症症状の改善や透析導入を遅らせる効果を示すものである。例えば、日本における球形吸着炭製剤の先発品である「クレメジン(登録商標)」の添付文書によると、「進行性の慢性腎不全患者」に当該製剤を1日6g(2g×3回)、24週間投与した臨床試験(二重盲検比較試験)において、sCr値逆数傾斜は、投与前の−329±245×10-5dL/mg・週(単位は以下省略する。)から、−222±378に有意に改善したとされている(プラセボ群では投与前が−293±184、投与後が−274±279)。このようなことから、「クレメジン(登録商標)」がCKD患者に大きな福音をもたらした画期的な薬剤であることは確かである。この薬剤は、日本において1991年に承認されて以来、当該薬剤の「医薬品インタビューフォーム」によると、現在、韓国、台湾、フィリピンといったアジアの国においては販売されているが、欧米などでは販売されていない。
ところで、その画期的な薬剤である球形吸着炭製剤にもいくつかの問題がある。先ず、球形吸着炭製剤には、1日6gという、医薬品としては非常な大量を服用しなければならないという問題がある。球形吸着炭製剤が日本において販売されている剤型はカプセルと細粒(散剤)である。カプセル剤は1カプセルが200mg入りなので、1回に10カプセルを服用しなければならない。1日では30カプセルである。このことが患者のコンプライアンスを悪くしたため、2000年に追加剤型として承認されたのが細粒(散剤)である。細粒は1包2g入りなので、1回に1包を水で服用するが、うまく飲まないと口の中が真っ黒になることがある。そのため、袋状のオブラートに入れて飲む(場合によっては分包する)、あるいはコップの水に沈めてストローで吸うといった工夫をして飲むことも推奨されている。これを1日3回行わなければならない。また、球形吸着炭製剤を服用すると便が黒くなるということも起きる。そのようなことから、球形吸着炭製剤の服薬コンプライアンスは依然として良好とはいえない問題がある。また、球形吸着炭製剤には、便秘や食欲不振といった副作用が生じることがある。便秘になると、この薬剤の効果も落ちてしまう。さらに、球形吸着炭製剤は、化学物質を吸着する薬剤なので、例えば高血圧や糖尿病の薬剤を一緒に服用した場合は、これらの薬剤の有効成分が吸着されてしまい、効果が低下するという大きな問題がある。そのため、球形吸着炭製剤の添付文書には、「重要な基本的注意」として、「他剤を併用する場合、本剤は吸着剤であることを考慮し、本剤との同時服用は避けること」と記載され、他の薬剤は同時に服用することが禁じられている。このような現状から、効果に優れ且つ副作用が少ない、そして服薬が容易で、他の薬剤との同時服用も可能なCKD患者に対する薬剤の開発が強く望まれている。
本化合物5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントインは、本願の出願人によって創製されたものである(特開昭57−114578号、日本特許第1616338号)。その後、本化合物は、尿毒症毒素の産生を抑制して腎不全に有効であることが解明された(特許文献1)。特許文献1には、アデニンを経口投与して誘発された慢性腎不全ラットを用いた動物実験で、本化合物が尿素窒素、クレアチニン等の尿毒症毒素を低下する作用を有することが記載されている。しかしながら、本化合物のヒトに対する至適用量や、どのようなCKD患者に投与した場合にCKDの進行を抑制する効果を顕著に示すかといったことについては何ら記載されていない。
また、本化合物の臨床試験に関する結果が、1997年及び1999年の学会で発表されている(非特許文献1及び2)。これらの文献においては、本化合物が糖尿病性慢性腎不全(diabetic chronic renal failure、以下「糖尿病性CRF」という。)患者のsCr値逆数(1/sCr)の低下を抑制することが示されている。しかしながら、患者の病状が進行性か否かに分けて本化合物の薬効を比較してはいない。また、これらの臨床試験結果で示された本化合物の効果が顕著とまでは言えず、本化合物の開発はその後進まなかった。なお、非特許文献1及び2については、後に参考例の欄において詳述する。
特開平3−72463号
XVth International Congress of Nephrology, Buenos Aires. 385, 1997 (演題番号1534) J. Am. Soc. Neph., 10, 131A, 1999 (演題番号A0675)
本発明は、これまで有効で服用しやすい治療薬がなかった急速進行性のCKD患者の腎機能の悪化を抑制ないし改善し、医薬品として極めて有用性の高いCKDの進行抑制又は改善剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、本化合物を有効成分として含有する薬剤(以下「本薬剤」という。)を用いた、CKD患者を対象とした臨床試験により、CKDに対する効果について更に詳細に研究を行った。その結果、本化合物を比較的大用量で服用することによって、CKD患者のうち、腎機能の低下が急速に進行している患者に対して選択的に且つ顕著な効果を示すことを見出し、本発明を完成した。本化合物は非常に低毒性で副作用がほとんど認められない。そのため、比較的大用量を投与されたCKD患者らに安全性の上で問題はなかった。また、本薬剤は経口投与可能で、他の薬剤との同時服用も否定されない。そのため、本薬剤はCKDの進行抑制又は改善剤として極めて有用である。
本薬剤は、CKD患者のうち、腎機能の低下が急速に進行している患者に対して選択的に顕著な効果を示した。本薬剤の投与量は比較的大用量であったが、問題となる副作用は見られなかった。従って、本薬剤は、これまで有効で服用しやすい治療薬がなかった急速進行性のCKD患者の腎機能の悪化を抑制ないし改善すると共に、安全性が非常に高く、また服用し易く他の薬剤との同時使用も否定されない薬剤として、極めて有用性の高いものである。
図1は、糖尿病性CRFの患者に本化合物を1日200mg又は400mg経口投与し、被験薬の投与前後における腎機能の変化をsCr値逆数に対する回帰直線の傾きで比較した結果を示したものである。
図2は、進行性の異なるCKD患者に、それぞれプラセボ、あるいは本化合物を1日800mg又は1600mg経口投与し、投与前後における腎機能の変化をsCr値逆数に対する回帰直線の傾きで比較した結果を示したものである。
図3は、腎機能の悪化が急速に進行するCKD患者に、プラセボ又は本化合物1日800mgを経口投与した場合におけるsCr値逆数傾斜の変化(各被験者5名の平均)を示したグラフである。 図4は、急速進行性のCKD患者のうちプラセボ投与群の被験者5名と被験薬800mg/日投与群の被験者5名のすべてのsCr値逆数傾斜の変化を示したグラフである。
本発明は、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン(本化合物)を有効成分として含有する慢性腎臓病(CKD)の進行抑制又は改善剤に関する。
本発明において、有効成分である5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン(本化合物)は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属若しくはアルミニウム等の金属との塩、又はアンモニア、有機アミン等の塩基類との塩を挙げることができる。これらの塩は公知の方法により、遊離の化合物より製造でき、あるいは相互に変換できる。
本化合物は、その光学異性体も包含し、水和物や溶媒和物、錯化合物の状態で存在する場合において、本発明はそのいずれをも包含する。また、本化合物の結晶多形についてはI型とII型の結晶が存在することが知られているが、本化合物は、それら結晶形も含めて、形成し得る各種の結晶形(結晶多形)をも包含する。本化合物の製造方法や結晶多形については、特開昭57−114578号公報、国際公開WO03/084934号公報等に開示されている。
本化合物は、その剤型に適した賦形剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈剤等の各種医薬用添加剤を必要に応じて組み合わせた製剤とすることができる。その中で、患者にとってもっとも使用に簡便な剤型は経口剤である。経口剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤、シロップ剤等の剤型に調製できる。
経口剤にする場合の添加剤としては、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等が挙げられる。賦形剤としては、例えば、乳糖等の糖類、マンニトール等の糖アルコール、結晶セルロース、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等が挙げられる。結合剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、プルラン、結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデンプン、ゼラチン等が挙げられる。崩壊剤としては、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルセルロースカリウム等が挙げられる。滑沢剤としては、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、硬化油、ステアリン酸等が挙げられる。その他に、増量剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせることができ、嬌味剤、芳香剤等を加えてもよい。また、錠剤の場合、素錠に高分子化合物などの適当なコーティング剤で剤皮を施したフィルムコーティング錠等にすることもできる。コーティング剤としては通常用いられるヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が用いられ、コーティング助剤としては、ポリエチレングリコール6000、ポリソルベート、酸化チタン、ベンガラ等の色素などが用いられる。
本薬剤を、1錠当たり本化合物400mを含有する錠剤として製造する場合の処方の一例を以下に示すが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。(単位はmg/錠)
(素錠)
本化合物 400.0
クエン酸カルシウム 80.0
結晶セルロース 94.0
ヒドロキシプロピルセルロース 8.0
カルメロースカルシウム 6.0
タルク 6.0
ステアリン酸マグネシウム 6.0
(小計) 600.0
(剤皮)
ヒドロキシプロピルセルロース 11.0
マクロゴール6000 2.2
結晶セルロース 3.2
酸化チタン 1.6
(小計) 18.0
(合計) 618.0
本化合物の望ましい投与量は、投与対象(患者の年齢、体重等)、疾病の種類や程度、剤型、投与方法、投与期間等によって変わり得る。しかしながら、下記実施例に記載した臨床試験結果からすると、ヒトにおいて、経口投与によって所望の効果を得るには、通常成人に対して、本化合物800±200mg、好ましくは800±100mg、さらに好ましくは800mgを、1日量として投与することができる。前記1日量は1回で投与してもよいし、2〜3回に分けて投与してもよい。
次に、本薬剤(剤型は錠剤)を用いた臨床試験の結果を示す。先ず、過去に行われた臨床試験の結果を参考例として示し、次に、最近行われた臨床試験の結果を実施例として示して本発明の意義を具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
参考例 臨床試験結果(1)
非特許文献1及び2で示されている臨床試験について述べる。非特許文献2は、非特許文献1の臨床試験の続報である。以下、この両文献に係る臨床試験を「旧臨床試験」という。
旧臨床試験では、糖尿病性CRFの患者を対象として、被験薬を24週間、1日1回経口投与して、本化合物の有効性と安全性が評価された。被験者は、糖尿病性CRFの保存療法を受けている患者で、以下の選択基準を満たす者が選定された。
1)sCr値が1.5mg/dL以上でコンスタントに上がり続けている。
2)クレアチニンクリアランスが50mL/分未満である。
3)糖尿病性神経障害がある。
旧臨床試験の結果は、被験者の薬剤投与前後のsCr値逆数傾斜の変化で比較された。
非特許文献2には、旧臨床試験の概要や結果について、次のような開示がされている。(非特許文献2の中で「薬剤」とは、本化合物を含有する錠剤を意味する。なお、この薬剤又は本化合物が「NZ−419」という開発記号で表されている箇所もある。)
「26症例が登録され(平均55.8歳)、200mg投与(13例)と400mg投与(13例)の2群に分けられた。4例は合併症状が悪化して脱落した。臨床効果は、sCr値逆数(1/sCr)によって評価した。薬剤の服用前に少なくとも3カ月以上の間に5回sCrを測定して、被験者の対照コントロール値とした。薬剤の最初の服用の直前のsCr値は1.7〜4.0mg/dLの範囲であった。薬剤投与後、sCr値を2、4、8、12、16、20及び24週において測定した。時間に対する1/sCr値をプロットして、最小二乗法によって回帰直線を得た。回帰直線の傾きの変化を薬剤の投与前後で比較した。以下のような違いが統計学的に有意に認められ、これは薬剤によって傾きの厳しさが緩和したことを示すものであった。
200mg/日群(n=11):前;-0.00075±0.00066、後;-0.00046±0.00043(p=0.01)
400mg/日群(n=11):前;-0.00098±0.00077、後;-0.00066±0.00097(p=0.02)
(平均±S.D.)
重篤な薬剤の副作用は、臨床検査テストや臨床症状において認められなかった。また臨床試験期間において薬剤の蓄積は無かった。」
以上の結果をグラフにしたのが図1である。
なお、非特許文献1では、最後の結果の部分が次のとおり記載されている点が、非特許文献2との違いである。
「200mg/日群(n=12):前;-0.00078±0.00064、後;-0.00040±0.00047(p=0.016)
400mg/日群(n=11):前;-0.00098±0.00077、後;-0.00068±0.00096(p=0.024)」
実施例 臨床試験結果(2)
旧臨床試験の結果は、本化合物の糖尿病性CRFに対する一定の効果を示すものではある。しかしながら、図1からもわかるとおり、その効果は驚くほど顕著なものではないと評価された。そのため、本化合物の糖尿病性CRFあるいはCKDに対する治療剤としての開発は途絶えていた。
そのような中、CKDの患者を、その腎機能の悪化の急速な者とそうでない者に分けて、本化合物の効果を調べてみるというアイデアが生まれた。その結果、CKD患者を被験薬の投与前1カ月当たりのsCr値逆数(1/sCr)の変化が0.01dL/mg以上の、急速に腎機能の悪化が進行している患者(以下「急速進行性のCKD患者」という。)と、当該変化が0.01dL/mg未満である患者(以下「緩徐進行性のCKD患者」という。)に分けて本化合物の効果を比較する臨床試験(以下「新臨床試験」という。)が行われた。この1カ月当たりのsCr値逆数の変化が0.01dL/mg以上という基準は、前記球形吸着炭製剤(「クレメジン(登録商標)」)の適用に際して採用されているものを踏襲した。また、新臨床試験においては、本化合物の投与量を、ある程度大用量にすることにより、旧臨床試験の結果との効果の相違を見極めることとされた。以下、新臨床試験の概要と結果について述べる。
CKDのステージが3又は4にある患者を対象として、本化合物の有効性と安全性を評価するための臨床試験を行った。CKDと診断されて保存療法を受けている患者から、以下の選定基準を満たす者を被験患者として選定した。
・性別は不問。ただし、妊婦や授乳者等は除く。
・年齢は20〜75歳。
・GFR値は15〜59。
・血清クレアチニン(sCr)値は、試験開始時に1.5〜5.0mg/dLの範囲で、52週前から試験開始時までに測定回数が3回以上あり、最初と最後の検査値の差が0.2mg/dL以上あった(上昇した)患者。
・試験開始の前3カ月の間にCKDの進行を抑制すると考えられる薬剤(球形吸着炭製剤等)や食事療法を新たに始めた患者は除外する。
・その他、脳血管障害の症候がある患者、感染症罹患中の患者、消化性潰瘍患者を除外する。
その上で、急速進行性のCKD患者と緩徐進行性のCKD患者に分けられた。
その結果、新臨床試験では、本化合物を有効成分として含有する錠剤(被験薬)と、有効成分を含有せず、外観上被験薬と区別がつかない錠剤(プラセボ)を投与されるグループが計6つに分けられた。すなわち、緩徐進行性のCKD患者でプラセボ投与群、被験薬800mg投与群、被験薬1600mg投与群の3群、並びに、急速進行性のCKD患者でプラセボ投与群、被験薬800mg投与群、被験薬1600mg投与群の3群の計6群である。ここで、重量は被験薬が含有する本化合物の重量で、1日投与量を表している。また、新臨床試験では、投与は1日1回でなされた。被験薬は1錠当たり400mgの本化合物を含有するものが使用された。そのため、800mgの被験薬の投与は、被験薬2錠を服用することを意味し、1600mgの被験薬の投与は、被験薬4錠を服用することを意味する。プラセボには、有効成分である本化合物の代わりに乳糖が入れられ、全体の重量が被験薬と同じになるように他の添加剤の量で調整された。被験薬とプラセボを併せて「治験薬」と呼ぶ。
被験者に対し治験薬が1日1回、24週間経口投与された。投与時期はできるだけ朝食30分前とした。治験薬投与前後のsCr値逆数(1/sCr)に対する回帰直線の傾きを比較して、CKDの進行に対する治験薬の効果を評価した。有意差検定はDunett検定を用いて行った。
具体的には、治験薬の投与前24週間と投与開始後24週間の腎機能変化をsCr値逆数(1/sCr)に対する回帰直線の傾きによって評価した。その結果、図2に示すとおり、本化合物800mg/日の投与によって、急速進行性のCKD患者における腎機能の悪化の進行が顕著に抑制ないしは改善された。この結果は統計学的にも有意であることが示された。緩徐進行性のCKD患者ではそのような効果が認められず、急速進行性のCKD患者選択的であった。また、1600mg/日の投与群では、急速進行性のCKD患者で一定の効果が認められたが、顕著なものではなかった。緩徐進行性のCKD患者では効果がなかった。急速進行性のCKD患者のプラセボ投与群では、まったく腎機能の変化は認められなかった。
上記の結果をsCr値逆数傾斜の変化として示したのが図3である。急速進行性CKD患者群において、プラセボ投与群(被験者5名の平均)では右下がりの傾きが治療前後でまったく変わらないのに対して、本化合物800mg/日投与群(被験者5名の平均)では、右下がりの傾きが治療後弱まるどころか若干右上がりになっており、腎機能悪化の進行が抑制あるいは改善されていた(図3の右側グラフにおける実線)。症例数が限られているとはいえ、この結果は、前記「クレメジン(登録商標)」の効果を上回っている。参考までに、急速進行性のCKD患者のうちプラセボ投与群の被験者5名と被験薬800mg/日投与群の被験者5名のすべてのsCr値逆数傾斜の変化を示したのが図4である。この図からは、被験薬800mg/日投与群の被験者5名すべての腎機能の悪化が顕著に抑制ないしは改善されていることがわかる。他方、プラセボ投与群の被験者5名の腎機能は悪化の進行がまったく抑制されていない(変化していない)ことがわかる(図3の左側グラフにおける実線)。なお、1600mg/日投与群を含め全症例において、問題となる重篤な副作用は観察されず、本薬剤が非常に安全性の高いものであることが認められた。
前述したように、急速進行性のCKD患者には、その腎機能低下の進展を抑制するのに有効で、且つ簡便に服用可能な治療剤が存在していない。そのような状況において、本化合物の効果は際立っており、腎機能がほぼ治療開始時の状態に保たれたことから、透析導入時期を大幅に延期でき、場合によっては回避できることが期待される。これにより、患者のQOLの低下の防止がもたらされるのはもちろん、生存期間の延長可能性もある。一般的に、薬剤治療は症状が重篤になる前に投与された場合に効果が得られ、症状が重篤になるとあまり効果がないことが多い。しかしながら、本化合物の効果は、図2〜図4に示したように、まだ症状が重篤でない緩徐進行性のCKD患者では見られず、早期の透析導入が危惧される急速進行性のCKD患者で見られるという特異なものである。なお、急速進行性のCKD患者の透析導入時期を遅らせることができれば、国家の医療費増大を抑制することにも資する可能性がある。
本薬剤の有効成分である5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントインは、CKD患者のうち、腎機能の悪化が急速に進行する患者に対して著しい効果を示した。本薬剤は、これまで有効で容易に服用できる治療薬がなかった上記患者における腎機能の悪化を抑制又は改善することができ、且つ安全性が高く、服用も容易な薬剤として非常に有用である。

Claims (6)

  1. 1日当たり800±200mgの5−ヒドロキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンが、血清クレアチニン値逆数の1カ月当たりの上昇が0.01dL/mg以上である慢性腎臓病患者に対して経口投与されるように用いられることを特徴とする、5−ヒドロキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを有効成分として含有する慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤。
  2. 1日当たりの投与量が800±100mgである請求項1記載の慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤。
  3. 1日当たりの投与量が800mgである請求項1記載の慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤。
  4. 慢性腎臓病患者が、慢性腎臓病の病期3又は4である請求項1乃至3のいずれか1項記載の慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤。
  5. 1日1回経口投与される請求項4記載の慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤。
  6. 錠剤である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤。
JP2015528795A 2014-02-26 2015-02-25 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤 Active JP6509729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034792 2014-02-26
JP2014034792 2014-02-26
PCT/JP2015/055397 WO2015129750A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-25 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129750A1 true JPWO2015129750A1 (ja) 2017-03-30
JP6509729B2 JP6509729B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54009065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528795A Active JP6509729B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-25 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9801858B2 (ja)
EP (1) EP3111934B1 (ja)
JP (1) JP6509729B2 (ja)
KR (1) KR102311915B1 (ja)
CN (2) CN106029067A (ja)
AU (1) AU2015223908C1 (ja)
CA (1) CA2940003C (ja)
DK (1) DK3111934T3 (ja)
ES (1) ES2899889T3 (ja)
MX (1) MX2016010892A (ja)
TW (1) TWI646960B (ja)
WO (1) WO2015129750A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146194B2 (ja) 2017-06-13 2022-10-04 国立研究開発法人国立がん研究センター 発がん抑制剤
AU2018291857B2 (en) * 2017-06-26 2021-09-09 Kibow Biotech Inc. Methods for maintaining and improving kidney function in patients with kidney disease and on standard of care therapy
CN110372614B (zh) * 2019-07-03 2020-09-29 山东师范大学 一种四氢喹喔啉类化合物及制备方法与应用
WO2023277521A1 (ko) * 2021-07-02 2023-01-05 주식회사 경보제약 5-히드록시-1-메틸이미다졸리딘-2,4-디온 화합물을 유효성분으로 포함하는 동물용 약학적 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372463A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 腎機能改善剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238588B2 (ja) 1981-01-06 1990-08-31 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Shinkihidantoinkagobutsu
US5602116A (en) * 1988-08-02 1997-02-11 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing secondary hyperparathyroidism
TWI353979B (en) 2002-04-10 2011-12-11 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Novel crystal form of 5-hydroxy-1-methylhydantoin
ES2532858T3 (es) * 2008-07-23 2015-04-01 Toray Industries, Inc. Agente terapéutico para insuficiencia renal crónica

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372463A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 腎機能改善剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUHARU IENAGA, ET AL.: "Treatment with NZ-419 (5-Hydroxy-1-methylimidazoline-2,4-dione), a novel intrinsic antioxidant, agai", BIOL PHARM BULL, vol. 33(5), JPN6015018837, 2010, pages 809-15 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015223908C1 (en) 2020-12-03
CN111658641A (zh) 2020-09-15
AU2015223908B2 (en) 2019-12-12
ES2899889T3 (es) 2022-03-15
EP3111934B1 (en) 2021-09-08
CA2940003A1 (en) 2015-09-03
CN106029067A (zh) 2016-10-12
US9801858B2 (en) 2017-10-31
DK3111934T3 (da) 2021-11-15
AU2015223908A1 (en) 2016-09-01
AU2015223908A2 (en) 2016-09-08
KR102311915B1 (ko) 2021-10-13
WO2015129750A1 (ja) 2015-09-03
TWI646960B (zh) 2019-01-11
EP3111934A4 (en) 2017-10-11
US20170065563A1 (en) 2017-03-09
NZ724285A (en) 2021-01-29
JP6509729B2 (ja) 2019-05-08
KR20160118234A (ko) 2016-10-11
MX2016010892A (es) 2016-11-17
EP3111934A1 (en) 2017-01-04
CA2940003C (en) 2021-11-16
TW201540300A (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509729B2 (ja) 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤
WO2018193648A1 (ja) アルカリ性化剤による血液浄化
JP7219898B2 (ja) アルカリ性化剤による血液浄化
CN103813792B (zh) 用于治疗膀胱过度活动症的索利那新和唾液刺激剂的组合
JP2010106019A (ja) リマプロストを含有してなる癌化学療法に起因する末梢神経障害予防、治療および/または症状軽減剤
SG190326A1 (en) Complex formulation comprising lercanidipine hydrochloride and valsartan and method for the preparation thereof
JP6328856B2 (ja) 収縮力低下随伴性排尿筋過活動改善剤
TWI777059B (zh) 肌肉減少症之預防劑及治療劑
KR102512518B1 (ko) 페마피브레이트를 함유하는 의약
EP4061368A1 (en) Methods of administering voxelotor
EP2568982B1 (en) Association of xanthine oxidase inhibitors and angiotensin ii receptor antagonists and use thereof
EP4360631A1 (en) Pharmaceutical composition comprising 1-(3-cyano-1-isopropyl-indol-5-yl)pyrazole-4-carboxylic acid
US20230158041A1 (en) Methods and compositions for treating autosomal dominant polycystic kidney disease
NZ724285B2 (en) Agent for improving or preventing progression of chronic kidney disease
JP2024520150A (ja) 1-(3-シアノ-1-イソプロピル-インドール-5-イル)ピラゾール-4-カルボン酸を含む薬学的組成物
JP2024520138A (ja) 1-(3-シアノ-1-イソプロピル-インドール-5-イル)ピラゾール-4-カルボン酸を含む薬学的組成物
RU2561583C2 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения и/или предупреждения нарушений, связанных с ожирением, и способ лечения и/или предупреждения нарушений, связанных с ожирением
WO2016133069A1 (ja) 心不全の予防又は治療のための医薬
TW200838534A (en) Treatment for irritable bowel syndrome
JP2009084253A (ja) 頭痛の予防および/または治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250