JPWO2015129726A1 - 骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用 - Google Patents

骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129726A1
JPWO2015129726A1 JP2016505249A JP2016505249A JPWO2015129726A1 JP WO2015129726 A1 JPWO2015129726 A1 JP WO2015129726A1 JP 2016505249 A JP2016505249 A JP 2016505249A JP 2016505249 A JP2016505249 A JP 2016505249A JP WO2015129726 A1 JPWO2015129726 A1 JP WO2015129726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
derivative
peptide
glu
lipoviterin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411455B2 (ja
Inventor
ちひろ 山崎
ちひろ 山崎
芝英 安
芝英 安
清佑 原田
清佑 原田
和哉 渡部
和哉 渡部
金 武祚
武祚 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharma Foods International Co Ltd
Original Assignee
Pharma Foods International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharma Foods International Co Ltd filed Critical Pharma Foods International Co Ltd
Publication of JPWO2015129726A1 publication Critical patent/JPWO2015129726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411455B2 publication Critical patent/JP6411455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、骨形成促進作用と軟骨細胞増殖促進作用を併せ持つ新規なペプチドを提供するために、以下の(a)、(b)または(c)のアミノ酸配列を含み、アミノ酸残基数が100以下であり、骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドもしくはその誘導体またはその塩を提供する。(a)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)(b)(a)のアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸の保存的置換または欠失を有するアミノ酸配列(c)(a)または(b)のアミノ酸配列において少なくとも4つの連続するアミノ酸からなるアミノ酸配列

Description

本発明は、骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチド、当該ペプチドを含有する骨形成促進剤、骨吸収抑制剤、軟骨細胞増殖促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、軟骨前駆細胞分化誘導剤、間葉系幹細胞増殖促進剤、間葉系幹細胞分化誘導剤、並びにこれらの利用に関するものである。
骨粗鬆症は、骨量または骨塩量の減少によって骨の微細構造が破綻し、骨強度が低下して骨折のリスクが高まった全身性疾患である。日本では骨粗鬆症の患者は約1,100万人と言われており、その8割は女性である。さらに、骨粗鬆症は中年以降に多く見られる疾患であるため、近年の高齢化に伴い今後患者数が増加すると推測される。また、近年、小中学生の骨折率が増加しており、骨粗鬆症を予防するという見地からも若年期にしっかりと骨塩量を高めて、より高い最大骨量を得ることは非常に重要である。このように、今や骨の健康を保つことは性別や年齢に関係なく全社会的な関心事である。
従来、骨の疾患を予防あるいは治療する方法として、食餌療法によるカルシウム補給、軽い運動、日光浴、薬物治療等が行われている。食餌療法によるカルシウム補給としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等のカルシウム塩や、牛骨粉、卵殻、魚骨粉等の天然カルシウム剤が使用されているが、溶解性や吸収性、呈味性の点で必ずしも経口摂取に適している素材であるとはいえない。適度な運動は骨量を増やし、骨を強化するので、散歩やウオーキングは骨の健康によいとされるが、体が弱っている場合は軽い運動も厄介なものである。まして寝たきりの老人ではほとんど運動できない。日光浴は活性化ビタミンD3の補給と言う点ではよいとされているが、これだけでは不十分である。
一方、各種軟骨疾患の予防および治療の過程においては、軟骨細胞の増殖、分化機能の発現が重要である。すなわち、軟骨細胞の増殖、成熟化が骨の正常な成長や骨折した場合の修復をもたらすものと考えられている。軟骨細胞の増殖を誘導する因子としては、TGF−β1(Transforming Growth Factor:形質転換増殖因子)、IGF−1(Insulin-like Growth Factor:インスリン様成長因子)、bFGF(basic Fibroblast Growth Factor:塩基性繊維芽細胞成長因子)、PTHrP(PTH-related peptide:副甲状腺ホルモン関連タンパク)、HGF(Hepatocyte Growth Factor:肝細胞増殖因子)、BMP(bone morphogenetic protein)等が報告されている。しかし、安全性、安定性、有効性に優れた軟骨細胞増殖促進薬の臨床的応用は確立されていない。
軟骨疾患の中でも、最も患者数の多い疾患は変形性関節症である。原因の一つとして加齢が考えられ、これからの高齢化社会においては本症例の増加が予想される。関節疾患など軟骨の変性を主病変とする軟骨障害の予防と治療には、従来、エストロゲン、カルシトニンなどの骨吸収抑制物質、アスピリンや非ステロイド性消炎剤(NSAID)が主に使用されてきたが、十分な効果が得られていないばかりか、消化管障害などの有害作用はよく知られている。それゆえ、軟骨損傷や軟骨障害の治療において安全に用いられる予防または改善剤が強く求められている。
本発明者らは、少なくともAla−Glu−Serで表わされるアミノ酸配列を含む卵黄由来のペプチドが骨芽細胞増殖促進活性を有すること(特許文献1参照)、卵黄タンパク質加水分解物が軟骨細胞増殖促進活性を有すること(特許文献2参照)を見出し、特許出願している。
特開2011−211979号公報 国際公開第2014/007318号
本発明は、骨形成促進作用と軟骨細胞増殖促進作用を併せ持つ新規なペプチドを提供すると共に、当該ペプチドを利用する優れた用途を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の各発明を包含する。
[1]以下の(a)、(b)または(c)のアミノ酸配列を含み、アミノ酸残基数が100以下であり、骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
(a)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)
(b)(a)のアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸の保存的置換または欠失を有するアミノ酸配列
(c)(a)または(b)のアミノ酸配列において少なくとも4つの連続するアミノ酸からなるアミノ酸配列
[2]少なくとも1つのリン酸化セリンを有する前記[1]に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
[3]リポビテリン1のフラグメントである前記[1]または[2]に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
[4]さらに、軟骨細胞増殖促進活性および/またはヒアルロン酸産生促進活性を有する前記[1]〜[3]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
[5]以下の(i)〜(vi)から選択されるアミノ酸配列からなる請求項1〜4のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
(i)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)
(ii)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu(配列番号2)
(iii)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu(配列番号3)
(iv)Pro−Glu−Ser−Glu−Glu(配列番号4)
(v)Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号5)
(vi)Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号6)
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドをコードするポリヌクレオチド。
[7]前記[6]に記載のポリヌクレオチドを含有する発現ベクター。
[8]前記[7]に記載の組換えベクターで形質転換された形質転換体。
[9]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする骨形成促進剤。
[10]骨芽細胞増殖促進作用を有する前記[9]に記載の骨形成促進剤。
[11]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする骨吸収抑制剤。
[12]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする軟骨細胞増殖促進剤。
[13]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤。
[14]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする軟骨前駆細胞分化誘導剤。
[15]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする間葉系幹細胞増殖促進剤。
[16]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする間葉系幹細胞分化誘導剤。
[17]経口投与用である前記[9]〜[16]のいずれかに記載の剤。
[18]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする医薬。
[19]骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である前記[18]に記載の医薬。
[20]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする飲食品。
[21]骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である前記[20]に記載の飲食品。
[22]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とするサプリメント。
[23]骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である前記[22]に記載のサプリメント。
[24]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする食品添加物。
[25]骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である前記[24]に記載の食品添加物。
[26]前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする化粧品。
[27]骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である前記[26]に記載の化粧品。
[28]哺乳動物に対して前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする骨形成促進方法。
[29]哺乳動物に対して前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする軟骨障害または関節疾患の予防または改善方法。
[30]骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善において使用する前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩。
[31]骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善のための、前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
[32]骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用の医薬を製造するための、前記[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
本発明によれば、骨形成促進作用と軟骨細胞増殖促進作用を併せ持つ新規なペプチドを提供することができる。当該ペプチドは、経口摂取により骨形成を促進できるので、骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節痛の予防・改善用の医薬、飲食品、サプリメント、食品添加物、化粧品等として有用である。
卵黄タンパク加水分解物を分画分子量1kDaのUF膜で分画し、それぞれの画分の骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 卵黄タンパク加水分解物の分子量1kDa以上の画分を陰イオン交換カラムに供し、非吸着画分(素通り)、各塩化ナトリウム濃度(750mM、1M)で溶出して得られた画分の骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 強い骨芽細胞増殖活性が認められた750mM NaCl溶出画分について逆相HPLCを行って分取した画分を示す図である。 図3に示された、G1〜G9それぞれの骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 G3およびG4中のフラクション11〜20の骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 フラクション12についてさらに異なる条件でHPLCを行い、検出されたピークを示す図である。 図6に示された2つのピークをそれぞれ含む画分を分取し、骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 解析の結果明らかとなったペプチドの構造を示す図である。 合成ペプチド(No.1)について骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド(No.2およびNo.3)について骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド(No.4およびNo.5)について骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド(No.6)について骨芽細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド(No.1)を経口投与したラットの脛骨成長板の伸長幅を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド(No.1およびNo.6)について軟骨細胞増殖活性を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド(No.1およびNo.6)についてヒアルロン酸産生促進活性を測定した結果を示す図である。 実施例14の実験プロトコールを示す図である。 合成ペプチド投与群について一日あたりの成長軟骨伸長速度(長軸方向)を計測した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群について一次海綿骨の形成を蛍光顕微鏡で確認した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群について血清中インスリン様成長因子(IGF−1)濃度増加を確認した結果を示す図である。 実施例15の実験プロトコールを示す図である。 合成ペプチド投与群について一日あたりのラット脛骨成長幅を算出した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群についてラット骨組織あたりの二次海綿骨の骨量を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群について骨芽細胞の局在する骨面の総骨面に対する割合を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群について破骨細胞の局在する骨面の総骨面に対する割合を測定した結果を示す図である。 実施例16の実験プロトコールを示す図である。 合成ペプチド投与群について一日あたりのラット二次海綿骨石灰化速度を算出した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群について骨芽細胞が局在する骨面の総骨面に対する割合を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群についてラット骨組織あたりの骨芽細胞数を測定した結果を示す図である。 合成ペプチド投与群について骨形成速度を算出した結果を示す図である。
〔ペプチド〕
本発明は、骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドを提供する。
本発明者らは、卵黄タンパク質を加水分解したペプチド混合物から、強い骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドの同定を試み、以下の(i)〜(vi)の各アミノ酸配列からなるペプチドを単離した。(ii)〜(vi)の各アミノ酸配列は、(i)のアミノ酸配列に含まれる部分配列であった。
(i)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)
(ii)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu(配列番号2)
(iii)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu(配列番号3)
(iv)Pro−Glu−Ser−Glu−Glu(配列番号4)
(v)Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号5)
(vi)Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号6)
本発明のペプチドは、以下の(a)、(b)または(c)のアミノ酸配列を含み、骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドである。
(a)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)
(b)(a)のアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸の保存的置換または欠失を有するアミノ酸配列
(c)(a)または(b)のアミノ酸配列において少なくとも4つの連続するアミノ酸からなるアミノ酸配列
本発明のペプチドは、上記(a)、(b)または(c)のアミノ酸配列のみからなるペプチドでもよく、上記(a)、(b)または(c)のアミノ酸配列およびそれ以外のアミノ酸配列からなるペプチドでもよい。(a)、(b)または(c)以外のアミノ酸配列を含む場合、(a)、(b)または(c)以外のアミノ酸配列はペプチドが骨芽細胞増殖促進活性を有する限り特に限定されない。例えば、(a)、(b)または(c)以外のアミノ酸配列として、タグ配列(例えば、ポリヒスチジンタグ、Mycタグ、FLAGタグなど)を含んでいてもよい。
本発明のペプチドのアミノ酸残基数は特に限定されないが、1000以下が好ましく、500以下がより好ましく、200以下がさらに好ましく、100以下がさらに好ましく、80以下がさらに好ましく、70以下がさらに好ましく、60以下がさらに好ましく、50以下がさらに好ましく、40以下がさらに好ましく、30以下がさらに好ましく、20以下がさらに好ましく、15以下が特に好ましい。骨芽細胞増殖促進活性を有する限り、下限は特に限定されないが、3以上が好ましく、4以上がより好ましく、5以上がさらに好ましい。
ホモロジー検索の結果、配列番号1のアミノ酸配列は、卵黄に含まれる前駆タンパク質の一種であるビテロジェニン2のアミノ酸配列(配列番号7)の第1060位−第1074位であることが明らかとなった。したがって、本発明のペプチドは、ビテロジェニン2の第1060位−第1074位の中の少なくとも4つの連続するアミノ酸を含み、骨芽細胞増殖促進活性を有するビテロジェニン2のフラグメントであることが好ましい。
ここで、ビテロジェニン2は卵黄に含まれる前駆タンパク質であり、リポビテリン1(Lipovitellin-1)、ホスビチン(Phosvitin)、リポビテリン2(Lipovitellin-2)およびYGP40(yolk glycoprotein of 40 kDa)の4つの卵黄タンパク質に切断されることが知られている(DATABASE UniProt: P02845 (VIT2_CHICK)参照)。ビテロジェニン2の第1060位−第1074位はリポビテリン1のアミノ酸配列(配列番号8)の第1045位−第1059位該当する。したがって、本発明のペプチドは、リポビテリン1の第1045位−第1059位の中の少なくとも4つの連続するアミノ酸を含み、骨芽細胞増殖促進活性を有するリポビテリン2のフラグメントであることが好ましい。
本発明のペプチドとしては、上記(i)〜(vi)のアミノ酸配列からなるペプチドが好ましい。
本明細書において「アミノ酸の保存的置換」とは、以下の表1の各群内におけるアミノ酸間の置換をいう。この中で、好ましいアミノ酸の保存的置換としては、アスパラギン酸とグルタミン酸との間での置換、アルギニンとリジンとヒスチジンとの間での置換、トリプトファンとフェニルアラニンとの間での置換、フェニルアラニンとバリンとの間での置換、ロイシンとイソロイシンとアラニンとの間での置換、グリシンとアラニンとの間での置換等が挙げられる。
本発明のペプチドの誘導体は、特定のアミノ酸配列で示されるペプチドのC末端が、カルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)のいずれであってもよい。エステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−ブチルなどのC1−6アルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−8シクロアルキル基、例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6−12アリール基、例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1−2アルキル基もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1−2アルキル基などのC7−14アラルキル基のほか、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチル基などが挙げられる。アミド体としては、アミド、C1−6アルキル基の1つまたは2つで置換されたアミド、フェニル基で置換されたC1−6のアルキル基の1つまたは2つで置換されたアミド、アミド基の窒素原子を含んで5から7員環のアザシクロアルカンを形成するアミド等が挙げられる。
本発明のペプチドがC末端以外にカルボキシル基またはカルボキシレートを有している場合、それらの基がアミド化またはエステル化されているものも本発明のペプチドの誘導体に含まれる。
本発明のペプチドの誘導体には、N末端のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているもの、N末端側が生体内で切断され生成したグルタミル基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば、−OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているものも含まれる。
本発明のペプチドの誘導体を構成するアミノ酸は、側鎖が任意の置換基で修飾されていてもよい。置換基は特に限定されないが、例えば、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、リン酸基などが挙げられる。また、側鎖の置換基は、保護基で保護されていてもよい。さらに、糖鎖が結合した糖ペプチドも本発明のペプチドの誘導体に含まれる。
本発明のペプチドまたはその誘導体は塩を形成していてもよく、その塩としては、生理学的に許容される塩が好ましい。生理学的に許容される塩としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、リンゴ酸、クエン酸、オレイン酸、パルミチン酸などの酸との塩;ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の、またはアルミニウムの水酸化物または炭酸塩との塩;トリエチルアミン、ベンジルアミン、ジエタノールアミン、t−ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アルギニンなどとの塩などが挙げられる。
本発明のペプチドまたはその誘導体は、元のペプチドの特性が保持される限り、D−アミノ酸を含んでもよく、非天然アミノ酸を含んでもよい。また、本発明のペプチドまたはその誘導体は、元のペプチドの特性が保持される限り、ペプチドに他の物質を連結してもよい。ペプチドに連結可能な他の物質としては、例えば、他のペプチド、脂質、糖または糖鎖、アセチル基、天然または合成のポリマー等が挙げられる。また、本発明のペプチドは、元のペプチドの特性が保持される限り、ペプチドに、糖鎖付加、側鎖酸化、リン酸化等の修飾を行ってもよい。
本発明のペプチドその誘導体またはその塩は、少なくとも1つのリン酸化セリンを有していることが好ましい。リン酸化セリンの位置は特に限定されないが、配列番号1に示されるアミノ酸配列の第5位、第11位および第12位のセリン残基の少なくとも1つがリン酸化されていることが好ましく、第5位および第11位の少なくとも1つがリン酸化されていることがより好ましく、第5位および第11位の両方がリン酸化されていることがさらに好ましい。セリンがリン酸化されることにより、骨化細胞の増殖促進作用が増強されることが確認されている。
本発明のペプチド誘導体としては、配列番号9〜14に示されたアミノ酸配列からなるリン酸化セリンを有するペプチドが好ましい(図10参照)。
本発明のペプチドその誘導体またはその塩(以下、これらを単に「本発明のペプチド」と記す。)は、公知の一般的なペプチド合成のプロトコールに従って、固相合成法(Fmoc法、Boc法)または液相合成法により製造することができる。また、本発明のペプチドをコードするDNAを含有する発現ベクターを導入した形質転換体を用いて製造することができる。また、本発明のペプチドを一部に含むペプチドをコードするDNAを含有する発現ベクターを導入した形質転換体を用いてペプチドを取得し、これを適当なプロテアーゼやペプチダーゼで切断することによって製造することができる。また、in vitro転写・翻訳系を用いる方法により製造することができる。
また、本発明のペプチドは、鶏の卵黄タンパク質の加水分解物から精製して取得することができる。卵黄タンパク質の加水分解物の調製方法、ペプチドの精製方法は特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、脱脂卵黄粉末を調製し、プロテアーゼ等の酵素を用いて加水分解物を調製し、限外濾過、HPLC等の各種クロマトグラフィーを用いて目的のペプチドを精製する方法などが挙げられる。
得られたペプチドが骨芽細胞増殖促進活性を有することは、細胞増殖を測定する公知の方法から適宜選択した試験系において骨芽細胞を使用し、ペプチドを添加した場合とペプチドを添加していない場合とを比較して、ペプチドを添加した場合の方が骨芽細胞の増殖レベルが高いことを確認すればよい。例えば、骨芽細胞由来の細胞株を用いる細胞培養系において、MTTアッセイやセルカウント法を用いる方法が挙げられる。
得られたペプチドが軟骨細胞増殖促進活性を有することは、細胞増殖を測定する公知の方法から適宜選択した試験系において軟骨細胞または軟骨前駆細胞を使用し、ペプチドを添加した場合とペプチドを添加していない場合とを比較して、ペプチドを添加した場合の方が骨芽細胞の増殖レベルが高いことを確認すればよい。例えば、骨芽細胞由来の細胞株を用いる細胞培養系において、MTTアッセイやセルカウント法を用いる方法が挙げられる。
得られたペプチドがヒアルロン酸産生促進活性を有することは、ヒアルロン酸産生能を有する培養細胞を用いて、培地にペプチドを添加した場合とペプチドを添加していない場合の培養上清中のヒアルロン酸量を公知の方法で測定、比較し、ペプチドを添加した場合の方が培養上清中のヒアルロン酸量が高いことを確認すればよい。ヒアルロン酸量の測定方法としては、例えば、ELISA法などが挙げられる。
〔ポリヌクレオチド〕
本発明のポリヌクレオチドは、上記本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドであればよい。ポリヌクレオチドは、RNA(例えば、mRNA)の形態、またはDNAの形態(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)で存在することができる。ポリヌクレオチドは、二本鎖でもよく一本鎖でもよい。二本鎖の場合は、二本鎖DNA、二本鎖RNAまたはDNAと RNAとのハイブリッドのいずれであってもよい。一本鎖の場合は、コード鎖(センス鎖)または非コード鎖(アンチセンス鎖)のいずれであってもよい。また、本発明のポリヌクレオチドは、その5’側または3’側でタグ標識(タグ配列またはマーカー配列)をコードするポリヌクレオチドに融合されていてもよい。さらに、非翻訳領域(UTR)の配列やベクター配列(発現ベクター配列を含む)などの配列を含むものであってもよい。
本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列は、本発明のペプチドのアミノ酸配列に基づいて、各アミノ酸のコドンを適宜選択して組み合わせることにより任意にデザインすることができる。また、配列番号1のアミノ酸配列は、上述のように卵黄に含まれる前駆タンパク質の一種であるビテロジェニン2のアミノ酸配列(配列番号7)の一部であるので、ビテロジェニン2をコードする遺伝子の塩基配列に基づいてデザインすることができる。
本発明のポリヌクレオチドは、公知のDNA合成法やPCR法等によって取得することができる。具体的には、例えば、本発明のペプチドのアミノ酸配列に基づいて、各アミノ酸のコドンを適宜選択して塩基配列をデザインし、市販のDNA合成機を用いて化学合成すればよい。また、ビテロジェニン2をコードする遺伝子の塩基配列(アクセッション番号:X13607)中の本発明のペプチドをコードする領域を増幅するためのプライマーを設計し、これらプライマーを用いてニワトリゲノムDNAまたはcDNA等を鋳型にしてPCR等を行うことにより、本発明のポリヌクレオチドを含むDNA断片を大量に取得できる。
〔発現ベクター〕
本発明は、上記本発明のペプチドを製造するために使用される発現ベクターを提供する。本発明の発現ベクターは、本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むものであれば特に限定されないが、RNAポリメラーゼの認識配列を有するプラスミドベクター(pSP64、pBluescriptなど)が好ましい。発現ベクターの作製方法としては、プラスミド、ファージ、またはコスミドなどを用いる方法が挙げられるが特に限定されない。ベクターの具体的な種類は限定されず、宿主細胞中で発現可能なベクターを適宜選択することができる。すなわち、宿主細胞の種類に応じて、確実に本発明のポリヌクレオチドを発現させるために適宜プロモーター配列を選択し、これと本発明のポリヌクレオチドを各種プラスミド等に組み込んだベクターを発現ベクターとして用いればよい。本発明の発現ベクターを用いて形質転換された宿主を、培養、栽培または飼育した後、培養物などから慣用的な手法(例えば、濾過、遠心分離、細胞の破砕、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなど)に従って、本発明のペプチドを回収、精製することができる。
発現ベクターは、少なくとも1つの選択マーカーを含むことが好ましい。このようなマーカーとしては、真核生物細胞培養についてはジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性遺伝子、大腸菌(Escherichia coli)および他の細菌における培養についてはテトラサイクリン耐性遺伝子またはアンピシリン耐性遺伝子が挙げられる。上記選択マーカーを用いれば、本発明のポリヌクレオチドが宿主細胞に導入されたか否か、さらには宿主細胞中で確実に発現しているか否かを確認することができる。あるいは、本発明のペプチドを融合ペプチドとして発現させてもよく、例えば、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質GFP(Green Fluorescent Protein)をマーカーとして用い、本発明のペプチドをGFP融合ペプチドとして発現させてもよい。
宿主は特に限定されるものではなく、従来公知の各種細胞を好適に用いることができる。具体的には、例えば、大腸菌等の細菌、酵母(出芽酵母Saccharomyces cerevisiae、分裂酵母Schizosaccharomyces pombe)、線虫(Caenorhabditis elegans)、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞、動物細胞(例えば、CHO細胞、COS細胞、およびBowes黒色腫細胞)などが挙げられる。上記発現ベクターを宿主細胞に導入する方法、すなわち形質転換法も特に限定されるものではなく、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法等の従来公知の方法を好適に用いることができる。
〔形質転換体〕
本発明は、上記本発明の発現ベクターが導入された形質転換体を提供する。本発明の形質転換体は、細胞、組織または器官だけでなく、生物個体をも含む。また、形質転換の対象となる生物も特に限定されるものではなく、上記宿主細胞として例示した各種微生物、植物または動物が挙げられる。本発明の形質転換体は、本発明のペプチドが発現されていることを特徴とする。本発明の形質転換体は、本発明のペプチドが安定的に発現することが好ましいが、一過性に発現してもよい。
〔骨形成殖促進剤、骨吸収抑制剤、軟骨細胞増殖促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、軟骨前駆細胞分化誘導剤、間葉系幹細胞増殖促進剤、間葉系幹細胞分化誘導剤〕
本発明は、本発明のペプチドを含有する骨形成促進剤を提供する。本発明のペプチドは骨形成促進活性を有するため、骨形成促進剤の有効成分として好適に用いることができる。本発明のペプチドが骨形成促進活性を有することは、例えば、被験動物に本発明のペプチドを一定期間(例えば、7、14、21日間等)投与し(例えば、経口投与等)、その後、脛骨成長板の伸長幅の増加、成長軟骨の伸長速度の増大、一次海綿骨の形成促進、血清中インスリン様成長因子(IGF−1)濃度の増加、骨組織あたりの二次海綿骨の骨量の増大、骨芽細胞の増加、破骨細胞の減少、二次海綿骨石灰化速度の増大等を指標にして確認することができる。ここで、成長軟骨とは、例えば骨端にある骨の伸長部位のことをいう。一次海綿骨とは、例えば成長軟骨の直下にある未熟な海綿骨をいう。二次海綿骨とは、例えば成熟した海綿骨をいう。すなわち、本発明において「骨形成促進」は、「脛骨成長板の伸長幅の増加」、「成長軟骨の伸長速度の増大」、「一次海綿骨の形成促進」、「血清中インスリン様成長因子(IGF−1)濃度の増加」、「骨組織あたりの二次海綿骨の骨量の増大」、「骨芽細胞の増加」、「破骨細胞の減少」、「二次海綿骨石灰化速度の増大」等を言い換えることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有する骨芽細胞増殖促進剤を提供する。本発明のペプチドは骨芽細胞増殖促進活性を有するため、骨芽細胞増殖促進剤の有効成分として好適に用いることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有する骨吸収抑制剤を提供する。本発明のペプチドは骨吸収抑制活性を有するため、骨吸収抑制剤の有効成分として好適に用いることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有する軟骨細胞増殖促進剤を提供する。本発明のペプチドは軟骨細胞増殖促進活性を有するため、軟骨細胞増殖促進剤の有効成分として好適に用いることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有するヒアルロン酸産生促進剤を提供する。本発明のペプチドはヒアルロン酸産生促進活性を有するため、ヒアルロン酸産生促進剤の有効成分として好適に用いることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有する軟骨前駆細胞分化誘導剤を提供する。本発明のペプチドは軟骨前駆細胞分化誘導活性を有するため、軟骨前駆細胞分化誘導剤の有効成分として好適に用いることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有する間葉系幹細胞増殖促進剤を提供する。本発明のペプチドは間葉系幹細胞増殖促進活性を有するため、間葉系幹細胞増殖促進剤の有効成分として好適に用いることができる。また、本発明は、本発明のペプチドを含有する間葉系幹細胞分化誘導剤を提供する。本発明のペプチドは間葉系幹細胞分化誘導活性を有するため、間葉系幹細胞分化誘導剤の有効成分として好適に用いることができる。
上記各剤の有効成分として、本発明のペプチド以外に、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩も好適に用いることができる。本明細書においてリポビテリン1は、配列番号8に示されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなり、リポビテリン1と実質的に同質の活性を有するタンパク質を意味する。配列番号8で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、例えば、配列番号8で表されるアミノ酸配列において、1〜数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列が挙げられる。「1〜数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加された」とは、部位特異的突然変異誘発法等の公知の変異ペプチド作製法により欠失、置換もしくは付加できる程度の数(好ましくは10個以下、より好ましくは7個以下、さらに好ましくは5個以下)のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されることを意味する。このような変異タンパク質は、公知の変異ポリペプチド作製法により人為的に導入された変異を有するタンパク質に限定されるものではなく、天然に存在するタンパク質を単離精製したものであってもよい。また、実質的に同一のアミノ酸配列は、配列番号1で表されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一、より好ましくは少なくとも85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列が挙げられる。
リポビテリン1の誘導体としては、上述の本発明のペプチドの誘導体の説明において例示した各種誘導体が好ましい。また、リポビテリン1またはその誘導体の塩としては、上述の本発明のペプチドまたはその誘導体の塩の説明において例示した各種塩が好ましい。
リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩は、公知の遺伝子組み換え技術を用いて組換えタンパク質として製造することができる。また、in vitro転写・翻訳系を用いる方法により製造することができる。また、鶏の卵黄タンパク質から精製することができる。
以下、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩も含めて「本発明のペプチド等」と記す。
本発明のペプチド等は、哺乳動物への経口投与により目的の効果を奏することが確認されているので、これらの剤は、経口投与用の剤として好適に実施することができる。また、本発明のペプチド等は、卵黄タンパク質であるリポビテリン1またはそのフラグメントであるため、安全性が高く、作用がマイルドであり長期間の摂取または使用が可能である。
〔医薬〕
本発明は、本発明のペプチド等を含有する医薬を提供する。本発明のペプチド等は、骨芽細胞増殖促進活性を有するため、骨形成促進用の医薬として使用することができる。本発明の骨形成促進用医薬は、例えば骨粗鬆症、骨形成不全、高カルシウム血症、上皮小体機能亢進症、骨軟化症、骨石灰脱失症、骨溶解性骨疾患、骨壊死、パジェット病、関節リウマチ、変形性関節症による骨の低下、炎症性関節炎、骨髄炎、グルココルチコイド処置、転移性の骨疾患、歯周の骨の喪失、癌による骨の喪失、加齢による骨の喪失、骨折、腰痛等の予防または治療用医薬として好適に使用することができる。
また、本発明のペプチド等は、軟骨細胞増殖促進活性および/またはヒアルロン酸産生促進活性を有するため、軟骨障害または関節疾患の予防または改善用の医薬として使用することができる。軟骨障害としては、例えば変形性関節症、軟骨の欠損、軟骨損傷、半月板損傷などが挙げられる。関節疾患としては、関節痛、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、化膿性関節炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、骨関節炎などが挙げられる。
本発明の医薬は、本発明のペプチド等を有効成分とし、医薬製剤の製造法として公知の方法(例えば、日本薬局方に記載の方法等)に従って、薬学的に許容される担体または添加剤を適宜配合して製剤化することができる。具体的には、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の経口剤または非経口剤が挙げられる。担体または添加剤の配合割合については、医薬分野において通常採用されている範囲に基づいて適宜設定すればよい。配合できる担体または添加剤は特に制限されないが、例えば、水、生理食塩水、その他の水性溶媒、水性または油性基剤等の各種担体;賦形剤、結合剤、pH調整剤、崩壊剤、吸収促進剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、香料等の各種添加剤が挙げられる。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。注射のための無菌組成物は通常の製剤業務(例えば有効成分を注射用水、天然植物油等の溶媒に溶解または懸濁させる等)に従って調製することができる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや他の哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
本発明の医薬は、剤型、投与方法、担体等により異なるが、本発明のペプチド等を製剤全量に対して通常0.01〜100%(w/w)、好ましくは0.1〜95%(w/w)の割合で添加することにより、常法に従って製造することができる。
投与量は、投与対象、症状、投与ルートなどにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に例えば、体重約60kgのヒトにおいては、1日当たり約0.01〜1000mg、好ましくは約0.1〜100mg、より好ましくは約0.5〜500mgである。1日当たりの総投与量は、単一投与量であっても分割投与量であってもよい。
本発明の医薬は、他の骨疾患治療用医薬、他の軟骨または関節疾患治療用医薬と組み合わせて使用することにより、相加的または相乗的な効果の向上が期待できる。他の骨形成促進用医薬としては、例えば活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、副甲状腺ホルモン製剤(テリパラチド)、女性ホルモン製剤(エストロゲン)、ビスフォスフォネート製剤、SERM(塩酸ラロキシフェン)、カルシトニン製剤などが挙げられる。他の軟骨または関節疾患治療用医薬としては、例えばグルコサミン、コンドロイチン、コラーゲンI型、コラーゲンII型、N−アセチルグルコサミン等が挙げられる。
〔飲食品〕
本発明は、本発明のペプチド等を含有する飲食品を提供する。本発明の飲食品は、骨形成促進用飲食品として、また、軟骨障害または関節疾患の予防・改善用飲食品として好適である。
飲食品には、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、病者用食品が含まれる。飲食品の形態は特に限定されない。例えば茶飲料、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料等の飲料、そば、うどん、中華麺、即席麺等の麺類、飴、キャンディー、ガム、チョコレート、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子、パン等の菓子およびパン類、かまぼこ、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品、加工乳、発酵乳等の乳製品、サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂および油脂加工食品、ソース、たれ等の調味料、カレー、シチュー、丼、お粥、雑炊等のレトルトパウチ食品、アイスクリーム、シャーベット、かき氷等の冷菓などを挙げることができる。
本発明は、本発明のペプチド等を含有するサプリメントを提供する。本発明のサプリメントは、骨形成促進用サプリメントとして、また、軟骨障害または関節疾患の予防・改善用サプリメントとして好適である。サプリメントは、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、ドリンク剤等の形態で提供することができる。
本発明は、本発明のペプチド等を含有する食品添加物を提供する。本発明の食品添加物は、骨形成促進用食品添加物として、また、軟骨障害または関節疾患の予防・改善用食品添加物として好適である。本発明の食品添加物の形態は特に限定されないが、例えば、液状、ペースト状、粉末状、フレーク状、顆粒状等が挙げられる。本発明の食品添加物は、一般的な食品添加物の製造方法に準じて製造することができる。
さらに、本発明のペプチド等を含有する飼料または飼料添加物としても実施することができる。
本発明は、本発明のペプチド等を含有する化粧品を提供する。本発明の化粧品は、骨形成促進用化粧品として、また、軟骨障害または関節疾患の予防・改善用化粧品として好適である。化粧品には、いわゆる薬用化粧品(医薬部外品)が含まれる。化粧品としては、例えば、洗浄剤、シャンプー、リンス、ヘアートニック、ヘアーローション、アフターシェーブローション、ボディーローション、化粧ローション、クレンジングクリーム、マッサージクリーム、エモリエントクリーム、エアゾール製品、消臭剤、芳香剤、脱臭剤または入浴剤などを挙げることができる。本発明の化粧品は、本発明のペプチド以外に化粧品として一般に使用されている成分、例えば、界面活性剤、保湿剤、動植物由来油脂、シリコーン類、高級アルコール、低級アルコール、動植物由来抽出エキス、紫外線吸収剤、消炎剤、金属封鎖剤、ビタミン類、酸化防止剤、増粘剤、防腐剤、殺菌剤、pH調整剤、着色剤、各種香料などを目的に応じて適宜配合することができる。
本発明には、さらに以下の発明が含まれる。
(a)骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用の医薬を製造するための、上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
(b)骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善のための、上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩。
(c)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする骨形成促進方法。
(d)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする軟骨障害または関節疾患の予防または改善方法。
(e)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を経口的に摂取させることを特徴とする非治療的な骨形成促進方法。
(f)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩を、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を経口的に摂取させることを特徴とする非治療的な軟骨障害または関節疾患の予防または改善方法。
(g)骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善において使用する上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩。
(h)骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善のための、上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
(i)骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用の医薬を製造するための、上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1:卵黄タンパク加水分解物中の骨芽細胞増殖促進活性成分の同定〕
(1)卵黄タンパク加水分解物の調製
脱脂卵黄粉末(キューピー株式会社製)100質量部に、水500質量部を加えて均一に撹拌した後、商品名「アルカラーゼ」(Bacillus licheniformis由来のプロテアーゼ、ノボザイムズ・ジャパン株式会社製)5質量部を加え、pH7で55〜60℃にて3時間反応させた。反応終了後、90℃で10分間の熱処理により酵素を失活させてから、濾過を行い、濾液を回収した。濾液をスプレー乾燥して、卵黄タンパク加水分解物を得た。
なお、脱脂卵黄粉末は、市販の卵黄粉末(例えば、キユーピー株式会社製)から調製してもよい。具体的には、市販の卵黄粉末1質量部に、エタノール(またはn−ヘキサン)5〜10質量部を加え、ブレンダーで30分間程度撹拌した後、濾過して固形物を回収する。この操作を3回ほど繰り返して卵黄から脱脂を行う。脱脂した卵黄を風乾することにより脱脂乾燥粉末を調製することができる。
(2)骨芽細胞増殖活性の測定方法
マウス骨芽細胞様細胞株MC3T3−E1 Subclone−4(ATCC No.CRL-2593)を、10%FBSを含むα−MEM培養液を用いて、37℃、5%CO−95%airの下でコンフルエントになるまで培養した後、トリプシン処理により細胞を集めた。集めた細胞を、上記α−MEM培養液に懸濁して細胞懸濁液(1×104個/mL)を調製した。この細胞懸濁液を24ウェルプレートに1mLずつ播種し、37℃、5%CO−95%airの下で前培養した。翌日、Ca濃度が500μg/mLになるようにCaClを添加したα−MEM培養液950μLにサンプルまたはPBS(−)を50μL加えてよく混和した培養液に交換し、更に72時間培養した。骨芽細胞の増殖活性は、セルカウント法にて測定した。サンプルの骨芽細胞増殖促進活性は、PBS(−)の増殖値を100としたときの相対値で表した。
(3)UF膜による分画
卵黄タンパク加水分解物60gを水600mLに溶解し、UF膜(分画分子量:1kDa、日本ミリポア株式会社製)を用いて分画し、分子量1kDa以下の画分と分子量1kDa以上の画分について骨芽細胞増殖活性を測定した。陽性対照として分画していない卵黄タンパク加水分解物(1mg/mL)を用いた。分子量1kDa以下の画分と分子量1kDa以上の画分については、分画していない卵黄タンパク加水分解物中のそれぞれの画分の含量に相当する量(卵黄タンパク加水分解物0.2mg相当量)を添加した。
結果を図1に示した。図1から明らかなように、分子量1kDa以上の画分に骨芽細胞増殖活性が認められた。
(4)陰イオン交換カラムによる分画
上記(3)で骨芽細胞増殖活性が認められた分子量1kDa以上の画分を陰イオン交換カラム(樹脂:Dowex、カラムサイズ:φ10mm×63mm)に供し、素通り画分および各NaCl濃度(750mMまたは1M)の水溶液で溶出、分画して得られた各画分について骨芽細胞増殖活性を測定した。陽性対照として分画していない卵黄タンパク加水分解物(1mg/mL)を用いた。各画分については、分画していない卵黄タンパク加水分解物中のそれぞれの画分の含量に相当する量(卵黄タンパク加水分解物10mg相当量)を添加した。
結果を図2に示した。図2から明らかなように、750mMNaCl溶出画分に最も強い骨芽細胞増殖活性が認められた。
(5)HPLCによる分画(1回目)
上記(4)で最も強い骨芽細胞増殖活性が認められた750mMNaCl溶出画分をC18−逆相カラム(カラムサイズ:φ50mm×250mm)で分画し、溶出時間0〜45分まで1分ごとにフラクションを分取した。HPLCの条件は以下のとおりである。
カラム:「C18−逆相カラム、サイズ:φ50mm×250mm)」(株式会社ハイペップ研究所製)
移動相:(A)10%Acetonitrile/0.1% TFA
(B)60%Acetonitrile/0.1% TFA
B 5%→95%(40min)Gradient
検出:UV215nm
サンプル量:601mg
得られた45画分を5画分ずつ混合してG1〜G9とし(図3参照)、これらについて骨芽細胞増殖活性を測定した。各画分については、分画していない卵黄タンパク加水分解物中のそれぞれの画分の含量に相当する量(卵黄タンパク加水分解物66mg相当量)を添加した。陽性対照として分画していない卵黄タンパク加水分解物(1mg/mL)を用いた。
結果を図4に示した。図4から明らかなようにG3において強い骨芽細胞増殖活性が認められた。
次に、G3の5画分(フラクション11〜15)およびG4の5画分(フラクション16〜20)について骨芽細胞増殖活性を測定した。各画分については、分画していない卵黄タンパク加水分解物中のそれぞれの画分の含量に相当する量(卵黄タンパク加水分解物66mg相当量)を添加した。陽性対照として分画していない卵黄タンパク加水分解物(1mg/mL)を用いた。
結果を図5に示した。図5から明らかなようにフラクション11〜20のいずれの画分にもコントロールより強い骨芽細胞増殖活性が認められた。
(6)HPLCによる分画(2回目)
フラクション11〜20について、さらに下記条件でHPLCを行った。
カラム:商品名「ODS-A(10×4.6mmI.D.)」(YMC社製)
移動相:4%Acetonitrile/0.1% TFA (isocratic)
温度:40℃
検出:UV215nm
サンプル量:50μg
フラクション11〜20のうち、フラクション12において2つの明瞭なピークが検出されたため(図6参照)、当該フラクション12について解析を進めた。すなわち、フラクション12を上記条件のHPLCに供し、ピーク1およびピーク2を含む画分を分取した(図6参照)。ピーク1含む画分(peak1)、ピーク2を含む画分(peak2)並びにピーク1およびピーク2以外の画分(others)について骨芽細胞増殖活性を測定した。各画分については、分画していない卵黄タンパク加水分解物中のそれぞれの画分の含量に相当する量(卵黄タンパク加水分解物133mg相当量)を添加した。なお、陽性対照として分画していない卵黄タンパク加水分解物(1mg/mL)を用いた。
結果を図7に示した。図7から明らかなように、ピーク2を含む画分に最も強い骨芽細胞増殖活性が認められた。
(7)ペプチドの同定
ピーク2を含む画分に含まれるペプチドのアミノ酸配列を、MALDI−TOF−MS(質量分析計)を用いて解析した。これらの解析結果から、ピーク2を含む画分中に、少なくとも図8に示す6種類のペプチドが存在することが明らかとなった。これらのペプチドは、卵黄に含まれるリポビテリン1のフラグメントであり、それぞれリポビテリン1のアミノ酸配列(配列番号8)において、No.1は第1045位−第1052位、No.2は第1045位−第1051位、No.3は第1047位−第1051位、No.4は第1053位−第1059位、No.5は第1052位−第1059位、No.6は第1045位−第1059位にそれぞれ該当するものであった。
〔実施例2:合成ペプチドを用いた骨芽細胞増殖促進活性の検討〕
実施例1で同定された骨芽細胞増殖促進活性を有する6種類のペプチドを化学合成し、骨芽細胞増殖促進活性を測定した。ペプチドの合成には、ペプチド自動合成装置Syro II(バイオタージ・ジャパン株式会社製)を使用した。
実施例1と同じ方法で各合成ペプチドの骨芽細胞増殖活性を測定した。各合成ペプチドを濃度が2.5、5、10μg/mLとなるように各ウェルに添加した。コントロールには、PBS(−)を添加した。骨芽細胞の増殖促進活性は、PBS(−)の増殖値を100とした時の相対値で表した。
No.1の結果を図9に、No.2およびNo.3の結果を図10に、No.4およびNo.5の結果を図11に、No.6の結果を図12にそれぞれ示した。図9〜12から明らかなように、いずれの合成ペプチドも、濃度依存的に骨芽細胞の増殖を促進した。
〔実施例3:合成ペプチドによる成長期ラットの骨伸長促進作用の検討〕
3週齢のSprague−Dawley系雄性ラットに合成ペプチド(No.1)または生理食塩液(コントロール)を、それぞれ胃ゾンデを用いて1日1回4日間強制経口投与した。合成ペプチドの用量は1、10または100mg/kg/dayとした。また、陽性対照としてヒト成長ホルモン(hGH;human growth hormone、ノルディトロピン、日本標準商品分類番号872412)を20μg/kg/dayとして、1日1回4日間皮下投与した。4日目の投与後にカルセインを皮下投与し、さらに1日間飼育した。ラットを麻酔下に放血して安楽死させ、脛骨を採取し、脛骨成長板の組織標本を作製して脛骨成長板に形成されるカルセインの沈着面(蛍光領域)を、蛍光顕微鏡で測定することで骨の伸長幅を観察した。
結果を図13に示した。図13から明らかなように、合成ペプチドの投与量に依存して脛骨成長板の伸長幅が増加することが確かめられた。最大投与量における作用は、ヒト成長ホルモンを皮下投与した場合に見られる伸長幅の増加量とほぼ同等であった。この結果から、本発明のペプチドは、経口投与により骨形成を促進できることが明らかになった。
〔実施例4:合成ペプチドを用いた軟骨細胞増殖促進活性の検討〕
軟骨細胞への分化能を有するマウス由来細胞株ATDC5(RIKEN BANK、RBC0565)を用いた。対数増殖期にあるATDC5を5%FCS(牛胎児血清)含有イーグルMEM培地に懸濁して細胞懸濁液(3×104個/mL)を調製し、96ウェルプレートに100μLずつ播種して5%CO−95%air、37℃条件下で前培養を行った。翌日、培地全量を除去し、合成ペプチド(No.1またはNo.6)を10nmol/mL含む培地を添加して72時間培養した。コントロールには合成ペプチドを含まない培地を添加した。各ウェルにCell Counting Kit−8(同仁化学研究所)の反応溶液(10μg/well)を加えて、3時間インキュベートした後、マイクロプレートリーダーで450nmの吸光度を測定した。合成ペプチドの軟骨細胞増殖促進活性は、コントロールの吸光度(増殖値)を100%としたときの相対値で表した。
結果を図14に示した。図14から明らかなように、合成ペプチドNo.6およびそのフラグメントである合成ペプチドNo.1の両方に、軟骨細胞の増殖促進作用が認められた。
〔実施例5:合成ペプチドを用いたヒアルロン酸産生促進活性の検討〕
実施例4と同じマウス由来細胞株ATDC5細胞を用いた。対数増殖期にあるATDC5を24ウェルプレートに2×10個/mL/ウェルで播種し、5%FCS(牛胎児血清)、10μg/mlトランスフェリン、3×10−8M亜セレン酸ナトリウムを含むDMEM/F−12(1:1)培地を用いて、5%CO−95%air、37℃条件下で前培養を行った。翌日、培地全量を除去し、合成ペプチド(No.1またはNo.6)を10nmol/mL含む培地を添加して72時間培養した。コントロールには合成ペプチドを含まない培地を添加した。48時間培養後の培養上清を回収し、QnE Hyaluronic Acid ELISA Assay(Biotech Trading Partners)を用いてヒアルロン酸濃度を測定した。合成ペプチド添加群における培養上清中のヒアルロン酸濃度は、バックグラウンドに相当する吸光度を差し引いた値を、標準物質であらかじめ作成した検量線に適用して算出した。
結果を図15に示した。図15から明らかなように、合成ペプチドNo.6およびそのフラグメントである合成ペプチドNo.1の両方に、ヒアルロン酸産生促進作用が認められた。
〔実施例6:合成ペプチドによる骨密度回復試験〕
3週齢のSprague−Dawley系雄性ラットに、低カルシウム食(炭酸カルシウムとして0.05%)を与えて1週間予備飼育を行った後、通常食(炭酸カルシウムとして1.2%)に切り替え、合成ペプチド(No.1)または生理食塩液(コントロール)を、それぞれ胃ゾンデを用いて1日1回7日間強制経口投与した。合成ペプチドの用量は1、10または100mg/kg/dayとした。7日目の経口投与後にラットを麻酔下に放血して安楽死させ、大腿骨および脛骨を摘出し、二重エネルギーX線吸収測定(DXA)法および末梢骨定量的コンピュータ断層撮影(pQCT)法により脛および大腿骨の骨量および骨形態計測を行った。その結果、対照群に比べて合成ペプチド投与群では脛骨の長さ、重量および骨密度に増加傾向が認められ、カルシウム欠乏によって低下した骨密度の回復を促進することが示された。
〔実施例7:卵巣摘出ラットを用いた閉経後骨粗鬆症モデルでの検討〕
卵巣摘出手術(OVX)を施した雌性ラット(8か月齢、各10例/群)に、手術の翌日から合成ペプチドNo.1を胃ゾンデを用いて1日1回6か月間強制経口投与した。合成ペプチドの用量は1、10または100mg/kg/dayとした。その結果、OVX−合成ペプチド投与群では、合成ペプチド投与量の増加に伴い大腿骨骨幹端遠位部の骨密度が増加し、OVX対照群(合成ペプチド非投与群)と比較して有意な増加が認められた。また、中用量投与群(10mg/kg/day)および高用量投与群(100mg/kg/day)では、卵巣を摘出しなかった偽手術群と同程度以上であった。また、骨形態計測パラメータについて、OVX−合成ペプチド投与群では投与量の増加に伴い脛骨骨幹端近位部の海綿骨骨量が増加し、OVX対照群と比較して有意な増加が認められ、中用量投与群および高用量投与群では卵巣を摘出しなかった偽手術群と同程度以上であった。また、OVXによる骨梁数および骨梁幅の減少並びに骨梁間隔の増大が、OVX−合成ペプチド投与群では抑制される傾向がみられた。
〔実施例8:成熟ラットおよび老齢ラットにおける骨形成促進作用〕
成熟雌性ラット(8か月齢、各10例/群)に、合成ペプチドNo.1を胃ゾンデを用いて1日1回20週間強制経口投与した。合成ペプチドの用量は1、10または100mg/kg/dayとした。また、陽性対照としてアレンドロン酸ナトリウム水和物(以下、「アレンドロン酸」)(300μg/kg)を1日1回20週間連日皮下投与した。その結果、大腿骨の骨密度および脛骨骨幹端近位部の海綿骨骨量は、投与終了時において合成ペプチド投与群およびアレンドロン酸投与群で、対照群と比較して有意に増加し、合成ペプチド投与群とアレンドロン酸投与群における増加の程度は同程度であった。
老齢雌性ラット(13〜14か月齢、各10例/群)に、合成ペプチドNo.1を胃ゾンデを用いて1日1回20週間強制経口投与した。合成ペプチドの用量は1、10または100mg/kg/dayとした。また、陽性対照としてアレンドロン酸(300μg/kg)を1日1回20週間連日皮下投与した。その結果、大腿骨の骨密度および脛骨骨幹端近位部の海綿骨骨量は、合成ペプチド投与群で用量依存的に増加した。
〔実施例9:破骨細胞培養系における骨吸収抑制作用〕
ウサギの長管骨および肩甲骨から調製した破骨細胞粗画分を象牙切片上で合成ペプチド(0.0001〜1000μmol/L)存在下において48時間培養した結果、濃度依存的な吸収窩の総面積の減少が認められた。また、破骨細胞粗画分をコラーゲン処理して調製した単離破骨細胞を合成ペプチド(0.0001〜1000μmol/L)で15分間前処置した後、象牙切片上で24時間培養した結果、濃度依存的な吸収窩の総面積の減少が認められた。
〔実施例10:合成ペプチドを用いた間葉系幹細胞増殖促進活性の検討〕
マウス間葉系幹細胞10T1/2(JCRB細胞番号:JCRB9080)またはST2(理研BRC ID:RCB0224)を、10%ウシ胎児血清を加えたDMEM培地を入れた96ウェルプレートにウェル当たり5000個播種し、合成ペプチドをそれぞれ0.1〜100nmol/ml添加して72時間培養した。培養液100μL当たり10μLのCell Counting Kit−8(同仁化学研究所)を添加し、37℃で1〜4時間インキュベートした。その後、450nmでの吸光度についてマイクロプレートリーダーを用いて測定した。その結果、合成ペプチドの添加によって10T1/2およびST2の増殖活性が有意に上昇した。
〔実施例11:合成ペプチドを用いた間葉系幹細胞分化誘導作用の検討〕
マウス間葉系幹細胞10T1/2またはST2を、10%ウシ胎児血清を加えたDMEM培地を入れた96ウェルプレートにウェル当たり5000個播種し、合成ペプチドをそれぞれ0.1〜100nmol/ml添加して4日間培養したのち、βグリセロリン酸I(10mM)およびアスコルビン酸(50μg/ml)を加えたDMEM培地に交換した。この際、前記の合成ペプチドを含ませた培地と含まない培地についてそれぞれ検討した。この培地でさらに3日培養を行い(合わせて7日後)、細胞を固定した。固定後、Alkaline Phosphatase Substrate Kit I <VECTOR Red>(Vector Laboratories)を用いてアルカリフォスファターゼの活性染色を行った。その結果、合成ペプチドを添加した細胞で、強いアルカリフォスファターゼの活性が認められた。一方、非添加の細胞においてはこのような活性は認められなかった。すなわち、合成ペプチドを添加することで、4日という比較的短間に、未分化な間葉系幹細胞から骨芽細胞様の細胞(前骨芽細胞)への分化を効率的に誘導することが可能であった。
〔実施例12:合成ペプチドを用いた軟骨前駆細胞の分化誘導作用の検討〕
軟骨細胞への分化能を有するマウスEC(胚性がん腫)由来のクローン化細胞株ATDC5(理研BRC ID:RCB0565)を5%FBSを含むDMEM/F−12培地で培養した。ATDC細胞を、2×10個/ウェルずつ48ウェルプレートに播種した。24時間後に培養上清を除去し、10ng/mLインスリンを含むDMEM/F−12培地を添加した。同時に0.1〜100nmol/mlの濃度で合成ペプチドを添加した。陽性対照として1および5ng/mLのBMP−2またはBMP−4(R&D)を添加した。3〜4日毎に培地を交換した。
さらに合成ペプチドとBMP−2またはBMP−4の相乗効果を確認するため、0.1〜100nmol/mlの合成ペプチドと1ng/mLのBMP−2またはBMP−4を共添加した。培地交換を繰り返しながら、14日間培養を行った後、10%ホルマリン中性緩衝液にて細胞の固定を行った。固定後、アルシアンブルー液にて4時間染色を行い、色素を洗浄後にプレートを乾燥させ、写真を撮影した。
マウス軟骨前駆細胞ATDC5細胞において、合成ペプチドの添加により、アルシアンブルー陽性ノジュール形成が確認され、濃度依存的にその数は増加した。これは合成ペプチドによりATDC5細胞が軟骨細胞に分化したことを示す。さらに、BMP−2またはBMP−4との相乗効果が示された。
〔実施例13:骨芽様細胞を用いた骨形成因子の解析〕
マウス骨芽細胞様細胞株MC3T3−E1 Subclone−4(ATCC No.CRL−2593)を、合成ペプチド濃度が2.5、5、10μg/mLとなるようにそれぞれ添加した10%FBSを含むα−MEM培養液を用いて、37℃、5%CO−95%airの下で72時間培養した。培養終了後、骨芽様細胞のアルカリフォスファターゼ(ALP)活性をp−ニトロフェニルリン酸基質法により測定した。さらに培養上清中のオステオカルシン(OCN)量をオステオカルシン測定用キット(タカラバイオ)を用いてELISAにより測定した。その結果、合成ペプチドの添加濃度に依存してALP活性およびOCN量が増加傾向を示した。ALPやOCNは骨形成機能を反映する因子と考えられており、各合成ペプチドがその様な関連因子を介して骨芽様細胞の骨形成機能を促進することが示唆された。
〔実施例14:合成ペプチドによる成長軟骨および一次海綿骨における骨形成促進作用の検討〕
4週齢のCrlj:W1雄性ラットに合成ペプチド(No.1)又は注射水(コントロール)を、それぞれ胃ゾンデを用いて1日1回7日間強制経口投与した(各群:n=3)。合成ペプチド(No.1)の用量は、100mg/kg/dayとした。また、陽性対照としてヒト成長ホルモン(hGH;ノルディトロピン、日本標準商品分類番号872412)を500μg/kg/dayとして、1日1回7日間皮下投与した。骨形成部位の蛍光標識として、4日目の投与後にテトラサイクリン(20mg/kg)、6日目の投与後にカルセイン(10mg/kg)をそれぞれ皮下投与した。7日目に検体を投与した後は絶食条件でラット飼育した。24時間後に採血後、ラットを麻酔下で放血して安楽死させ、脛骨を採取した(図16を参照)。その後、脛骨近位部について非脱灰標本を作成し、蛍光顕微鏡(OLYMPUS社製BX-53)で画像を取得し、形態計測システム(Histometry RT digitizer, System Supply Co., Ltd.)および解析ソフト(CSS-840 cancellous bone morphometry version, System Supply Co., Ltd.)を用いて骨形態計測を行った。成長軟骨における長軸方向の成長率(Lo.G.R; Longitudinal Growth Rate)の計測において、成長率は、テトラサイクリンおよびカルセインの標識幅を計測し、それらの蛍光標識の投与間隔(2日間)から一日あたりの成長幅を算出した。
その結果、hGH投与群およびNo.1投与群はコントロール群に対して有意な骨成長促進作用を示し、No.1投与群はhGH投与群に対しても有意な骨成長促進作用を示した(図17)。さらに、No.1投与群はコントロール群およびhGH投与群に対して一次海綿骨に取り込まれた蛍光標識が高頻度に検出され、成長期における海綿骨の形成を早期に誘導することが示唆された(図18;白色部位)。
また、血清中のインスリン様成長因子(IGF−1)濃度をELISA(R&D社製 Mouse/Rat IGF-I Quantikine ELISA Kit; MG100)で測定した結果、hGH投与群およびNo.1投与群はコントロール群に対してIGF−1濃度が高値であった(図19)。成長期において骨や筋肉の発育に関与するIGF−1の増加は、上述した骨成長促進作用を来す一因である可能性を示唆している。
これらの結果から、本発明のペプチドは、経口投与により長軸方向の骨成長や内部構造である海綿骨の形成を促進することが明らかになった。
〔実施例15:合成ペプチドによる成長軟骨および二次海綿骨における骨形成促進作用の検討〕
4週齢のCrlj:W1雄性ラットに合成ペプチド(No.1)または注射水(コントロール)を、それぞれ胃ゾンデを用いて1日1回21日間強制経口投与した(各群:n=3)。合成ペプチドの用量は、100mg/kg/dayとした。また、陽性対照としてヒト成長ホルモン(hGH;ノルディトロピン、日本標準商品分類番号872412)を500μg/kg/dayとして、1日1回21日間皮下投与した。骨形成部位の蛍光標識として、18日目の投与後にテトラサイクリン(20mg/kg)、20日目の投与後にカルセイン(10mg/kg)をそれぞれ皮下投与した。21日目に検体を投与した後は絶食条件でラット飼育した。24時間後ラットを麻酔下で放血して安楽死させ、脛骨を採取した(図20を参照)。その後、頸骨近位部について非脱灰標本を作成し、蛍光顕微鏡(OLYMPUS社製BX-53)で画像を取得し、形態計測システム(Histometry RT digitizer, System Supply Co., Ltd.)および解析ソフト(CSS-840 cancellous bone morphometry version, System Supply Co., Ltd.)を用いて骨形態計測を行った。骨端軟骨における長軸方向の成長率(Lo.G.R; Longitudinal Growth Rate)を計測において、成長率は、テトラサイクリンおよびカルセインの標識幅を計測し、それらの蛍光標識の投与間隔(2日間)から一日あたりの成長幅を算出した。
その結果、hGH投与群およびNo.1投与群はコントロール群に対して有意に骨成長促進作用を示し、No.1投与群はhGH投与群に対しても有意な骨成長促進作用を示した(図21)。このことから、本発明のペプチドがより長期の経口投与条件においても長軸方向の骨成長を促進することが示された。
さらに、上述した解析システムにより二次海綿骨の骨量(BV;Bone volume/TV;Tissue volume)を解析した結果、No.1投与群は、コントロール群およびhGH投与群に対して二次海綿骨の骨量が高値となった(図22)。また、No.1投与群において、総骨面に対して骨芽細胞が局在する骨面の割合(Ob.S;Osteoblast surface /BS;Bone surface )が高値となり(図23)、破骨細胞の局在する骨面の割合(Oc.S;Osteoclast surface/BS;Bone surface)は低値となった(図24)。
これらの結果から、本発明のペプチドを経口投与することにより、骨芽細胞の増加や破骨細胞への分化抑制を介した形成優位の骨代謝が誘導される可能性が示された。
〔実施例16:合成ペプチドによる二次海綿骨における骨石灰化速度の増加作用の検討〕
4週齢のCrlj:W1雄性ラットに合成ペプチド(No.1)または注射水(コントロール)を、それぞれ胃ゾンデを用いて1日1回7日間強制経口投与した(各群:n=10)。合成ペプチドの用量は、1、10および100mg/kg/dayとした。また、陽性対照としてヒト成長ホルモン(hGH;ノルディトロピン、日本標準商品分類番号872412)を500μg/kg/dayとして、1日1回7日間皮下投与した。骨形成部位の蛍光標識として、4日目の投与後にテトラサイクリン(20mg/kg)、6日目の投与後にカルセイン(10mg/kg)をそれぞれ皮下投与した。7日目に検体を投与した後は絶食条件でラット飼育した。24時間後にラットを麻酔下で放血して安楽死させ、脛骨を採取した。その後、頸骨近位部について非脱灰標本を作成し、蛍光顕微鏡(OLYMPUS社製BX-53)で画像を取得し、形態計測システム(Histometry RT digitizer, System Supply Co., Ltd.)および解析ソフト(CSS-840 cancellous bone morphometry version, System Supply Co., Ltd.)を用いて骨形態計測を行った。二次海綿骨における骨石灰化速度(MAR:Mineral Apposition Rate)については、二次海綿骨におけるテトラサイクリンおよびカルセインの標識幅を計測し、それらの蛍光標識の投与間隔(2日間)から一日あたりの骨石灰化速度を算出した。その結果、hGH投与群およびNo.1投与群はコントロール群と比べて有意に骨石灰化速度が増加した。さらに、No.1投与群において10mg/kg/day以上では、hGH投与群に対しても有意な骨石灰化速度の増加が示された(図26)。No.1投与群では、総骨面に対して骨芽細胞が局在する骨面の割合(Ob.S;Osteoblast surface/BS;Bone surface)が高値となり(図27)、骨組織あたりの骨芽細胞数(N.Ob;Number of osteoblast/TV:Tissue volume)も高値となった(図28)。No.1投与群に見られた二次海綿骨の骨石灰化速度の増加は、そのような骨芽細胞の増加に起因する可能性が考えられた。また、骨面を基準とし、1年間に形成される骨量を骨形成速度(BFR;Bone formation rate/BS;Bone surface)として算出した結果、No.1投与群で高値となった(図29)。No.1投与群において10mg/kg/day以上では、コントロール群に対して有意な骨形成速度の増加が示された。
これらの結果から、本発明のペプチドを経口投与することによって二次海綿骨の骨石灰化が促進され、骨形成速度が増加することが示された。
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。

Claims (32)

  1. 以下の(a)、(b)または(c)のアミノ酸配列を含み、アミノ酸残基数が100以下であり、骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
    (a)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)
    (b)(a)のアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸の保存的置換または欠失を有するアミノ酸配列
    (c)(a)または(b)のアミノ酸配列において少なくとも4つの連続するアミノ酸からなるアミノ酸配列
  2. 少なくとも1つのリン酸化セリンを有する請求項1に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  3. リポビテリン1のフラグメントである請求項1または2に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  4. さらに、軟骨細胞増殖促進活性および/またはヒアルロン酸産生促進活性を有する請求項1〜3のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  5. 以下の(i)〜(vi)から選択されるアミノ酸配列からなる請求項1〜4のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
    (i)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号1)
    (ii)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu−Glu(配列番号2)
    (iii)Val−Asn−Pro−Glu−Ser−Glu−Glu(配列番号3)
    (iv)Pro−Glu−Ser−Glu−Glu(配列番号4)
    (v)Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号5)
    (vi)Glu−Asp−Glu−Ser−Ser−Pro−Tyr−Glu(配列番号6)
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  7. 請求項6に記載のポリヌクレオチドを含有する発現ベクター。
  8. 請求項7に記載の組換えベクターで形質転換された形質転換体。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする骨形成促進剤。
  10. 骨芽細胞増殖促進作用を有する請求項9に記載の骨形成促進剤。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする骨吸収抑制剤。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする軟骨細胞増殖促進剤。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤。
  14. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする軟骨前駆細胞分化誘導剤。
  15. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする間葉系幹細胞増殖促進剤。
  16. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする間葉系幹細胞分化誘導剤。
  17. 経口投与用である請求項9〜16のいずれかに記載の剤。
  18. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする医薬。
  19. 骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である請求項18に記載の医薬。
  20. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする飲食品。
  21. 骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である請求項20に記載の飲食品。
  22. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とするサプリメント。
  23. 骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である請求項22に記載のサプリメント。
  24. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする食品添加物。
  25. 骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である請求項24に記載の食品添加物。
  26. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩を含有することを特徴とする化粧品。
  27. 骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用である請求項26に記載の化粧品。
  28. 哺乳動物に対して請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする骨形成促進方法。
  29. 哺乳動物に対して請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする軟骨障害または関節疾患の予防または改善方法。
  30. 骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善において使用する請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩。
  31. 骨形成促進、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善のための、請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
  32. 骨形成促進用、または、軟骨障害もしくは関節疾患の予防もしくは改善用の医薬を製造するための、請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩、または、リポビテリン1もしくはその誘導体またはその塩の使用。
JP2016505249A 2014-02-25 2015-02-25 骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用 Active JP6411455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034240 2014-02-25
JP2014034240 2014-02-25
PCT/JP2015/055340 WO2015129726A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-25 骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129726A1 true JPWO2015129726A1 (ja) 2017-03-30
JP6411455B2 JP6411455B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54009042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505249A Active JP6411455B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-25 骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10538564B2 (ja)
EP (1) EP3112459A4 (ja)
JP (1) JP6411455B2 (ja)
CN (1) CN106029685A (ja)
WO (1) WO2015129726A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241475B2 (en) * 2016-06-27 2022-02-08 Pharma Foods International Co., Ltd. Preventive and/or therapeutic agent for osteogenesis imperfecta and other diseases
CN110950927B (zh) * 2019-12-04 2022-05-20 广州领晟医疗科技有限公司 一种促进软骨再生的肽ggs11及其应用
CN111533801A (zh) * 2020-05-18 2020-08-14 上海大学 新的特立帕肽糖基化衍生物及其应用
CN117801090A (zh) * 2023-12-29 2024-04-02 华中农业大学 一种改善骨质的蛋源十肽及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453471A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 骨強化食品、飼料及び医薬
US5366871A (en) * 1991-11-13 1994-11-22 The University Of Utah Ubiquitin-peptide extensions as enzyme substrates
JP2006115761A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hiroshima Univ 鳥類を標的とする遺伝子置換ベクター、およびその利用
JP2009247459A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kuraray Medical Inc 複合生体材料
WO2012167370A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Governors Of The University Of Alberta Methods of phosvitin extraction and phosphopeptide preparation from egg yolk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101700122A (zh) * 2009-08-18 2010-05-05 吉林大学 卵黄高磷蛋白磷酸肽奶味钙片的配方和制作方法
JP2011211979A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Pharma Foods International Co Ltd 骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用
WO2014007318A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 株式会社ファーマフーズ 軟骨細胞増殖促進剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453471A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 骨強化食品、飼料及び医薬
US5366871A (en) * 1991-11-13 1994-11-22 The University Of Utah Ubiquitin-peptide extensions as enzyme substrates
JP2006115761A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hiroshima Univ 鳥類を標的とする遺伝子置換ベクター、およびその利用
JP2009247459A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kuraray Medical Inc 複合生体材料
WO2012167370A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Governors Of The University Of Alberta Methods of phosvitin extraction and phosphopeptide preparation from egg yolk

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BONE, vol. 21, no. 4, JPN6015014661, 1997, pages Pages 305-311 *
DEVELOPMENTAL BIOLOGY, vol. Vol.381, JPN6015014658, 2013, pages Pages 256-275 *
JESS LIU: "Novel bioactivity of phosvitin in connective tissue and bone organogenesis revealed by live calvaria", DEVELOPMENTAL BIOLOGY, vol. Vol.381, JPN6015014658, 2013, pages Pages 256-275 *
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 274, no. 38, JPN6015014655, 1999, pages Pages 26843-26849 *
SHUN-ICHIRO IEMURA: "Isolation and Characterization of Bone Morphogenetic Protein-binding Proteins from the Early Xenopus", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 274, no. 38, JPN6015014655, 1999, pages Pages 26843-26849 *
T. SAITO: "Mineral Induction by Immobilized Phosphoproteins", BONE, vol. 21, no. 4, JPN6015014661, 1997, pages Pages 305-311 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160362466A1 (en) 2016-12-15
WO2015129726A1 (ja) 2015-09-03
EP3112459A1 (en) 2017-01-04
EP3112459A4 (en) 2017-10-18
JP6411455B2 (ja) 2018-10-24
US20200157165A1 (en) 2020-05-21
US10538564B2 (en) 2020-01-21
CN106029685A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200157165A1 (en) Peptides having osteoblast growth-promoting activity and use thereof
JP6319911B2 (ja) 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
US10676507B2 (en) Peptide and composition containing the same for anti-inflammation, anti-fibrosis, wound healing, and anticancer treatment
US20210128640A1 (en) Hyaluronic acid production promoting agent
JP5832049B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP6259209B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
WO2006075558A1 (ja) 卵由来の骨強化組成物
JP6301831B2 (ja) 軟骨細胞増殖促進剤
JPWO2013125622A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP5976004B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
KR100700316B1 (ko) 프로테아제 억제제
JP5877560B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
US11241475B2 (en) Preventive and/or therapeutic agent for osteogenesis imperfecta and other diseases
JP2019085380A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2023048160A (ja) 破骨細胞分化抑制、筋肉量増加、運動機能改善、及び/又は筋力増強用組成物
JP2004346020A (ja) プロテアーゼ阻害剤
KR20050003989A (ko) 난유래 골강화 조성물
JP2016222601A (ja) 新規ペプチド及びその用途
JP2021164407A (ja) 間葉系幹細胞に対する増殖促進剤
JP2020196738A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250