JPWO2015125444A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125444A1
JPWO2015125444A1 JP2016503965A JP2016503965A JPWO2015125444A1 JP WO2015125444 A1 JPWO2015125444 A1 JP WO2015125444A1 JP 2016503965 A JP2016503965 A JP 2016503965A JP 2016503965 A JP2016503965 A JP 2016503965A JP WO2015125444 A1 JPWO2015125444 A1 JP WO2015125444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
particles
transition metal
metal oxide
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447620B2 (ja
Inventor
晃宏 河北
晃宏 河北
毅 小笠原
毅 小笠原
大造 地藤
大造 地藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015125444A1 publication Critical patent/JPWO2015125444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447620B2 publication Critical patent/JP6447620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

サイクル後のDCRの上昇を抑制することができる非水電解質二次電池用正極活物質を提供する。本発明の一局面の正極活物質は、少なくともNiを含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子が凝集して形成された二次粒子において、上記二次粒子表面において隣接する上記一次粒子間に形成された凹部に、希土類化合物の粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が付着しており、且つ、上記希土類化合物の二次粒子は、上記凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着している。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての二次電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
さらに最近では、非水電解質二次電池は、電動工具、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の動力用電源としても注目されており、さらなる用途拡大が見込まれている。こうした動力用電源では、長時間の使用が可能となるような高容量化や、比較的短時間に大電流充放電を繰り返す場合の出力特性の向上が求められる。特に、電動工具、EV、HEV、PHEV等の用途では、大電流充放電での出力特性を維持しつつ高容量化を達成することが必須となっている。
非水電解質二次電池を高容量化するためには、正極活物質中のNi比率の高い材料を用いたり、充電電圧を上昇させたりといった方法をとることが考えられる。しかしながら、Ni比率が高い正極活物質は高容量を有している反面、サイクル後に抵抗が増加してしまうという課題がある。
例えば、下記特許文献1には、正極活物質としての母材粒子の表面に周期律表の第3族の元素を存在させることにより、充電電圧を高くした場合においても正極活物質と電解液の反応を抑制することができ、充電保存特性の劣化を抑制できることが示唆されている。
また、下記特許文献2には、リチウム化合物を含むコア上に2層以上のコーティング元素の化合物を含む表面処理層を形成することにより、容量特性、電力量特性及びサイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池用正極活物質が得られることが示唆されている。
国際公開第2005/008812号 特開2002−279991号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示されている技術を用いても、サイクル後の直流抵抗(DCR:Direct Current Resistance、以降、DCRと呼ぶことがある)が上昇する、即ち出力特性が低下することが分かった。
本発明の一局面によれば、その目的は、サイクル後のDCRの上昇が抑制される非水電解質二次電池用正極活物質を提供することである。
本発明の一つの局面によれば、非水電解質二次電池用正極活物質は、少なくともNiを含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子が凝集して形成された二次粒子において、上記二次粒子表面において隣接する前記一次粒子間に形成された凹部に、希土類化合物の粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が付着しており、且つ、上記希土類化合物の二次粒子は、上記凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着している。
本発明の一局面によれば、サイクル後のDCRの上昇が抑制される非水電解質二次電池用正極活物質を提供できる。
本発明の一局面に係る非水電解質二次電池を示す模式的正面図である。 図1のA−A線に沿った模式的断面図である。 本発明の実験例1における正極活物質と、該正極活物質の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実験例2又は参考例2における正極活物質の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の参考例1における正極活物質の一部を拡大した模式的断面図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。実施形態や実施例の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法や量などは、現物と異なる場合がある。
[正極]
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極活物質は、少なくともNiを含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子が凝集して形成された二次粒子において、上記二次粒子表面において隣接する上記一次粒子間に形成された凹部に、希土類化合物の一次粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が付着しており、且つ、上記希土類化合物の二次粒子は、上記凹部において隣接し合う上記一次粒子の両方に付着しているものである。
以下に、上記非水電解質二次電池用正極活物質の構成について図3を用いて詳細に説明する。図3に示すように、正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子20が凝集して形成されたリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子21を備え、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子21の表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子20と一次粒子20との間に形成された凹部23に、希土類化合物の一次粒子24が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子25が付着している。さらに、希土類化合物の二次粒子25は、凹部23において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子20と一次粒子20の両方に付着している。
上記構成によれば、希土類化合物の粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、且つ、上記凹部において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の両方に付着しているので、これら隣接し合う一次粒子のいずれの表面の表面変質も抑制され、一次粒子界面からの割れを抑制できる。加えて、希土類化合物の二次粒子は、隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子同士を固定(接着)する効果も有しているので、充放電サイクル時の活物質の膨張収縮による一次粒子界面からの割れが生じるのも抑制される。これらの結果、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面近傍にあるリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子同士の接触が悪くなるのが抑制されるため、サイクル後のDCR上昇を抑制することができ、出力特性の低下を抑制することができる。
ここで、希土類化合物の二次粒子が、凹部において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の両方に付着している、とは、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の断面を見たとき、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部において、隣接し合うこれらリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の両方の表面に、希土類化合物の二次粒子が付着した状態のことである。
上記正極活物質を含む正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とで構成されることが好適である。正極合剤層には、正極活物質粒子の他に、結着剤、導電剤を含むことが好ましい。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。
希土類化合物としては、希土類の水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、炭酸化合物、リン酸化合物及びフッ素化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物であることが好ましい。これらの中でも、特に希土類の水酸化物及びオキシ水酸化物から選ばれた少なくとも1種の化合物であることが好ましく、これらの希土類化合物を用いると、一次粒子界面で生じる表面変質の抑制効果が一層発揮される。
希土類化合物に含まれる希土類元素としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムが挙げられる。これらの中でも、ネオジム、サマリウム、エルビウムが特に好ましい。これは、ネオジム、サマリウム、エルビウムの化合物が、他の希土類化合物に比べて一次粒子界面で生じる表面変質の抑制効果が大きいためである。
希土類化合物の具体例としては、水酸化ネオジム、オキシ水酸化ネオジム、水酸化サマリウム、オキシ水酸化サマリウム、水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウム等の水酸化物やオキシ水酸化物の他、リン酸ネオジム、リン酸サマリウム、リン酸エルビウム、炭酸ネオジム、炭酸サマリウム、炭酸エルビウム等のリン酸化合物や炭酸化合物、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化エルビウム、フッ化ネオジム、フッ化サマリウム、フッ化エルビウム等の酸化物やフッ素化合物等が挙げられる。
希土類化合物の一次粒子の平均粒径としては、5nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上80nm以下であることがより好ましい。
希土類化合物の二次粒子の平均粒径としては、100nm以上400nm以下であることが好ましく、150nm以上300nm以下であることがより好ましい。平均粒径が400nmを超えると、希土類化合物の二次粒子の粒径が大きくなりすぎるために、希土類化合物の二次粒子が付着するリチウム含有遷移金属酸化物の凹部の数が減少する。その結果、希土類化合物の二次粒子によって保護されないリチウム含有遷移金属酸化物の凹部が多く存在することになり、DCR上昇の抑制効果が小さくなることがあるためである。一方、平均粒径が100nm未満になると、希土類化合物の二次粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間で接触する面積が小さくなるため、隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子同士を固定(接着)する効果が小さくなり、一次粒子界面からの割れを抑制する効果が小さくなることがあるためである。
リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の平均粒径としては、2μm以上40μm以下であることが好ましく、4μm以上20μm以下であることがより好ましい。平均粒径が2μm未満になると、二次粒子として小さすぎて、正極としての密度が高く出来なくなり、高容量化しにくくなることがあるためである。一方、平均粒径が40μmを超えると、特に低温での出力が十分に得られなくなることがあるためである。リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子は、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が結合(凝集)して形成される。
リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の平均粒径としては、100nm以上5μm以下であることが好ましく、300nm以上2μm以下であることがより好ましい。平均粒径が100nm未満になると、二次粒子内部も含めた一次粒子界面が多くなりすぎて、サイクル時の膨張収縮による割れの影響が出やすくなることがある。一方、平均粒径が5μmを超えると、二次粒子内部も含めた一次粒子界面の量が少なくなりすぎて、特に低温での出力が低下することがある。なお、一次粒子が凝集して生成しているのが二次粒子であるため、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子よりも大きいことはない。
希土類化合物の割合(付着量)は、リチウム含有遷移金属酸化物の総質量に対して希土類元素換算で、0.005質量%以上0.5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上0.3質量%以下であることがより好ましい。上記割合が0.005質量%未満になると、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着する希土類化合物の量が少なくなるために、希土類化合物による上述の効果が十分に得られず、サイクル後のDCR上昇が抑制できないことがある。一方、上記割合が0.5質量%を超えると、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間のみならず、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面を過剰に覆ってしまうため、初期充放電特性が低下することがある。
リチウム含有遷移金属複合酸化物としては、正極容量をより増大させ得るだけでなく、後述する一次粒子界面でのプロトン交換反応がより生じやすいという観点から、リチウム含有遷移金属酸化物中に占めるNiの割合が、リチウムを除く金属元素の総量に対して80%以上であるものが好ましい。即ち、リチウム含有遷移金属酸化物中におけるLiを除く金属全体のモル量を1としたときのニッケルの比率が80%以上であることが好ましい。リチウム含有遷移金属複合酸化物として具体的には、リチウム含有ニッケルマンガン複合酸化物や、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物等を用いることができ、特にリチウム含有ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物としては、ニッケルとコバルトとアルミニウムとのモル比が8:1:1、82:15:3、94:3:3である等のものを用いることができる。尚、これらは単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
Ni割合(Ni比率)が80%以上であるリチウム含有遷移金属複合酸化物では、3価のNiの割合が多くなるため、水中で水とリチウム含有遷移金属酸化物中のリチウムとのプロトン交換反応が起こりやすくなり、プロトン交換反応により生成したLiOHが、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面の内部から二次粒子表面に大量に出てくる。これにより、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間におけるアルカリ(OH)濃度が周囲より高くなるために、一次粒子間に形成された凹部に、アルカリに引き寄せられるようにして希土類化合物の一次粒子が凝集して二次粒子を形成しながら析出しやすくなる。一方、Ni割合が80%未満であるリチウム含有遷移金属複合酸化物では、3価のNiの割合が少なく、上記プロトン交換反応が起こりにくくなるため、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間におけるアルカリ濃度は周囲と殆ど変わらない。このため、析出した希土類化合物の一次粒子が結合して二次粒子を形成したとしても、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に付着する際には、衝突しやすいリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の凸部に付着しやすくなる。
また、上記リチウム含有遷移金属酸化物は、さらに他の添加元素を含んでいてもよい。添加元素の例としては、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ビスマス(Bi)等が挙げられる。
リチウム含有遷移金属酸化物は、高温保存特性に優れた電池を得るという観点からは、リチウム含有遷移金属酸化物をある程度の水の中で攪拌し、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に付着しているアルカリ成分を除去することが好ましい。
ここで、本実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極活物質を製造するにあたっては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物を含む懸濁液に、希土類元素を含む水溶液を加える方法が挙げられる。
上記方法を用いる場合には、希土類元素を含む化合物を溶解した水溶液を上記懸濁液に加える間、懸濁液のpHを11.5以上、好ましくはpH12以上の範囲に調整することが望ましい。この条件下で処理することで希土類化合物の粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に偏在して付着した状態(即ち、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体を見た場合には凹部と凸部があるが、希土類化合物の粒子がその凸部にも凹部にも均一に付着していない状態(不均一な状態))となりやすいためである。一方、懸濁液のpHを6以上10以下にすると、希土類化合物の粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に均一に付着した状態(即ち、希土類化合物の粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面の凸部にも凹部にも均一に付着した状態)となってしまい、上記一次粒子界面で生じる表面変質による活物質の割れを十分に抑制することができない恐れがある。また、pHが6未満になると、リチウム含有遷移金属酸化物の少なくとも一部が溶解してしまうことがある。
また、懸濁液のpHは14以下、好ましくはpH13以下の範囲に調整することが望ましい。これは、pHが14より大きくなると、希土類化合物の一次粒子が大きくなりすぎるだけでなく、リチウム含有遷移金属酸化物の粒子内部にアルカリが過剰に残留してしまい、スラリー作製時にゲル化しやすくなったり、電池の保存時に過剰にガス発生するなどの恐れがあるからである。
リチウム含有遷移金属酸化物を含む懸濁液に、希土類元素を含む化合物を溶解した水溶液を加える際、単に水中で行った場合には希土類の水酸化物として析出し、十分にフッ素源を懸濁液に加えておいた場合には希土類のフッ化物として析出することができる。十分に二酸化炭素を溶解した場合には希土類の炭酸化合物として析出し、十分に燐酸イオンを懸濁液に加えた場合には希土類の燐酸化合物として析出し、リチウム含有遷移金属酸化物の粒子表面に希土類化合物を析出することができる。また、懸濁液の溶解イオンを制御することで、例えば、水酸化物とフッ化物が混じった状態の希土類化合物も得られる。
その後、希土類化合物が表面に析出したリチウム含有遷移金属酸化物の粒子をさらに熱処理することができる。熱処理温度としては、80℃以上500℃以下であることが好ましく、80℃以上400℃以下であることがより好ましい。80℃未満であると、熱処理により得られた正極活物質を十分に乾燥するのに過剰な時間がかかる恐れがあり、500℃を超えると、表面に付着した希土類化合物の一部がリチウム含有遷移金属複合酸化物の粒子内部に拡散してしまい、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面で生じる表面変質の抑制効果が低下する恐れがある。一方、熱処理温度が400℃以下である場合には、リチウム含有遷移金属複合酸化物の粒子内部に希土類元素は殆ど拡散せず、一次粒子界面に強固に付着するため、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面で生じる表面変質の抑制効果、及びこれら一次粒子同士の接着効果が大きくなる。また、希土類の水酸化物を一次粒子界面に付着させた場合には、約200℃から約300℃で水酸化物の殆どがオキシ水酸化物に変化し、さらに約450℃から約500℃で殆どが酸化物に変化する。このため、400℃以下で熱処理した場合には、表面変質の抑制効果が大きい希土類の水酸化物やオキシ水酸化物をリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面に選択的に配置することができるため、優れたDCRの抑制効果が得られる。
熱処理は、真空下で行うことが好ましい。希土類化合物を付着させる際に用いた懸濁液の水分は、リチウム含有遷移金属酸化物の粒子内部にまで浸透する。リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面に形成された凹部に希土類化合物の二次粒子が付着していると、乾燥時に内部からの水分が抜けにくくなるため、熱処理を真空下で行わないと水分が効果的に除去されず、電池内に正極活物質から持ち込まれる水分量が増加して、水分と電解質との反応で生成した生成物により活物質表面が変質することがあるためである。
希土類元素を含む水溶液としては、以下の希土類化合物(酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物又は塩化物等)を水や有機溶媒に溶解したもの用いることができ、特に溶解度が高いことなどから水に溶解したものを用いることが好ましい。特に、希土類の酸化物を用いる場合、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸などの酸にこれを溶解して得られた希土類の硫酸塩、塩化物、硝酸塩が溶解した水溶液も、上記で水に化合物を溶解したものと同様のものになるため用いることができる。
尚、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物の凹部に希土類化合物の二次粒子が付着した上記正極活物質の粒子を単独で用いる場合に限定されない。上記正極活物質と他の正極活物質とを混合させて使用することも可能である。当該正極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・脱離可能な化合物であれば特に限定されず、例えば、安定した結晶構造を維持したままリチウムイオンの挿入脱離が可能であるコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムなどの層状構造を有するものや、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物などのスピネル構造を有するものや、オリビン構造を有するもの等を用いることができる。尚、同種の正極活物質のみを用いる場合や異種の正極活物質を用いる場合において、正極活物質としては、同一の粒径のものを用いても良く、また、異なる粒径のものを用いてもよい。
結着剤としては、フッ素系高分子、ゴム系高分子等が挙げられる。例えば、フッ素系高分子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの変性体等、ゴム系高分子としてエチレンープロピレンーイソプレン共重合体、エチレンープロピレンーブタジエン共重合体等が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。結着剤は、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。
導電剤としては、例えば、炭素材料としてカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、気相成長炭素(VGCF)等の炭素材料が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極としては、例えば、負極活物質と、結着剤とを水あるいは適当な溶媒で混合し、負極集電体に塗布し、乾燥し、圧延することにより得られる。負極集電体には、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルム等を用いることが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレンーブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
上記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば、炭素材料や、SiやSn等のリチウムと合金化する金属或いは合金材料や、金属酸化物等を用いることができる。また、これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよく、炭素材料やリチウムと合金化する金属或いは合金材料や金属酸化物の中から選ばれた負極活物質を組み合わせたものであってもよい。
[非水電解質]
非水電解質の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、高誘電率、低粘度、低融点の観点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比は、0.5:9.5〜3:7の範囲に規制することが好ましい。
また、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステルを含む化合物;プロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物;ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物;ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物等を上記の溶媒とともに用いることもでき、また、これらの水素原子Hの一部がフッ素原子Fにより置換されている溶媒も用いることができる。
一方、非水電解質の溶質としては、従来から用いられてきた溶質を用いることができ、例えば、フッ素含有リチウム塩であるLiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、及びLiAsFなどを用いることができる。さらに、フッ素含有リチウム塩に、フッ素含有リチウム塩以外のリチウム塩〔P、B、O、S、N、Clの中の一種類以上の元素を含むリチウム塩(例えば、LiPO、LiClO等)〕を加えたものを用いても良い。特に、高温環境下においても負極の表面に安定な被膜を形成する点から、フッ素含有リチウム塩とオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩とを含むことが好ましい。
上記のオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩の例として、LiBOB〔リチウム−ビスオキサレートボレート〕、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]が挙げられる。中でも特に負極で安定な被膜を形成させるLiBOBを用いることが好ましい。
なお、上記溶質は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
[セパレータ]
セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータや、セパレータの表面にアラミド系の樹脂等の樹脂が塗布されたものを用いることができる。
また、正極とセパレータとの界面、又は、負極とセパレータとの界面には、無機物のフィラーからなる層を形成することができる。フィラーとしては、チタン、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム等を単独もしくは複数用いた酸化物やリン酸化合物、またその表面が水酸化物等で処理されているものを用いることができる。上記フィラー層の形成方法は、正極、負極、或いはセパレータに、フィラー含有スラリーを直接塗布して形成する方法や、フィラーで形成したシートを、正極、負極、或いはセパレータに貼り付ける方法等を用いることができる。
[非水電解質二次電池]
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備えることが好適である。非水電解質二次電池の一例としては、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回もしくは積層された電極体と、液状の非水電解質である非水電解液とが電池外装缶に収納された構造が挙げられるが、これに限定されるものではない。
ここで、図1及び図2に示すように、上記非水電解質二次電池11の具体的な構造は、正極1と負極2とがセパレータ3を介して対向配置されて巻回されており、これら正負両極1、2とセパレータ3とからなる扁平型の電極体には非水電解液が含浸されている。上記正極1と負極2には、それぞれ、正極集電タブ4と負極集電タブ5が接続され、二次電池として充放電可能な構造となっている。尚、上記電極体は、周縁同士がヒートシールされたヒートシール部7を備えるアルミラミネート外装体6の収納空間内に配置されている。
以下、本発明を実施するための形態について実験例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実験例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔第1実験例〕
(実験例1)
[正極活物質の作製]
LiOHと、共沈により得られたNi0.82Co0.15Al0.03(OH)で表されるニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物を500℃で酸化物にしたものとを、Liと遷移金属全体とのモル比が1.05:1になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。次に、この混合物を酸素雰囲気中にて800℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均二次粒径が約15μmのLi1.05Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の粒子を得た。
このようにして得られたリチウム含有遷移金属酸化物としてのリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子を1000g用意し、この粒子を1.5Lの純水に添加して攪拌し、純水中にリチウム含有遷移金属酸化物が分散した懸濁液を調製した。次に、この懸濁液に、酸化エルビウムを硫酸に溶解して得た0.1 mol/Lの濃度の硫酸エルビウム塩水溶液を複数回にわけて加えた。懸濁液に硫酸エルビウム塩水溶液を加えている間の懸濁液のpHは11.5〜12.0であった。
次いで、懸濁液を濾過し、得られた粉末を真空中200℃で乾燥し,リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にエルビウム化合物の粒子が付着した正極活物質粒子の粉末を得た。このようにして、正極活物質を作製した。
正極活物質の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒径20〜30nmの水酸化エルビウムの一次粒子が凝集して形成された平均粒径100〜200nmの水酸化エルビウムの二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に付着していることが確認された。また、水酸化エルビウムの二次粒子の殆どは、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、凹部において隣接し合うこれらの一次粒子の両方に接するように付着していることが確認された。また、エルビウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、エルビウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.15質量%であった。
実験例1では、懸濁液のpHが11.5〜12.0と高いために、懸濁液中で析出した水酸化エルビウムの一次粒子同士が結合(凝集)して二次粒子を形成したと考えられる。また、実験例1では、Niの割合が82%と高く、3価のNiの割合が多くなるために、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面でLiNiOとHOの間でプロトン交換が起こりやすくなり、プロトン交換反応により生成した多量のLiOHが、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にある一次粒子と一次粒子が隣接している界面の内部から出てくる。これにより、リチウム含有遷移金属酸化物の表面において隣接する一次粒子間におけるアルカリ濃度が高くなるため、懸濁液中で析出した水酸化エルビウム粒子が、アルカリに引き寄せられるようにして、上記一次粒子界面に形成された凹部に凝集するように二次粒子を形成しながら析出したと考えられる。この場合、水酸化エルビウムの二次粒子は、上記凹部において隣接しあうリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の両方に付着する。上記プロトン交換反応は、Ni割合が80%未満であると生じる頻度が少なくなるため、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子界面の凹部に希土類化合物の二次粒子を選択的に析出させることが困難になる。
[正極の作製]
上記正極活物質粒子に、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、正極活物質粒子と導電剤と結着剤との質量比が100:1:1となるように秤量し、T.K.ハイビスミックス(プライミクス社製)を用いてこれらを混練して正極合剤スラリーを調製した。
次いで、上記正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極極板を作製した。尚、この正極における正極活物質の充填密度は3.60g/cmであった。
[負極の作製]
負極活物質としての人造黒鉛と、分散剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、結着剤としてのSBR(スチレン−ブタジエンゴム)とを、100:1:1の質量比で水溶液中において混合し、負極合剤スラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布した後、乾燥させ、圧延ローラーにより圧延し、さらにニッケル製の集電タブを取り付けた。これにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極極板を作製した。なお、この負極における負極活物質の充填密度は1.75g/cmであった。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、2:2:6の体積比で混合した混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.3モル/リットルの濃度になるように溶解した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を上記混合溶媒に対して2.0質量%溶解させた非水電解液を調製した。
[電池の作製]
このようにして得た正極および負極を、これら両極間にセパレータを配置して渦巻き状に巻回した後、巻き芯を引き抜いて渦巻状の電極体を作製した。次に、この渦巻状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。この後、この偏平型の電極体と上記非水電解液とを、アルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、電池A1を作製した。尚、当該非水電解質二次電池のサイズは、厚み3.6mm×幅35mm×長さ62mmであった。また、当該非水電解質二次電池を4.20Vまで充電し、3.0Vまで放電したときの放電容量は950mAhであった。
(実験例2)
上記実験例1における正極活物質の作製時に、懸濁液に硫酸エルビウム塩水溶液を加えている間の懸濁液のpHを9で一定に保持したこと以外は、上記実験例1と同様にして正極活物質を作製し、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にエルビウム化合物の粒子が付着した正極活物質を得た。なお、上記懸濁液のpHを9に調整するために、適宜10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を加えた。
得られた正極活物質の表面をSEMにより観察したところ、平均粒径10nm〜50nmの水酸化エルビウムの一次粒子が、二次粒子化することなくリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に(凸部にも凹部にも)均一に分散して付着していることが確認された。また、エルビウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、エルビウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.15質量%であった。
実験例2では、懸濁液のpHを9にしているために、懸濁液中における水酸化エルビウムの粒子の析出速度が遅くなり、このために水酸化エルビウムの粒子が二次粒子化することなくリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に均一に析出した状態になったと考えられる。
このようにして得られた正極活物質を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A2を作製した。
(実験例3)
上記実験例1における正極活物質の作製時に、リチウム含有遷移金属酸化物が分散した懸濁液に、硫酸エルビウム塩水溶液を加えず、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に水酸化エルビウムを付着させなかったこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池A3を作製した。
(実験例4)
上記実験例1における正極活物質の作製時に、リチウム含有遷移金属酸化物が分散した懸濁液に、硫酸エルビウム塩水溶液に代えて、0.1 mol/Lの濃度の硫酸サマリウム塩水溶液を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A4を作製した。
正極活物質の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒径20〜30nmの水酸化サマリウムの一次粒子が凝集して形成された平均粒径100〜200nmの水酸化サマリウムの二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に付着していることが確認された。また、水酸化サマリウムの二次粒子の殆どは、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、凹部において隣接し合うこれらの一次粒子の両方に接するように付着していることが確認された。また、サマリウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、サマリウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.13質量%であった。
(実験例5)
上記実験例1における正極活物質の作製時に、リチウム含有遷移金属酸化物が分散した懸濁液に、硫酸エルビウム塩水溶液に代えて、0.1 mol/Lの濃度の硫酸ネオジム塩水溶液を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A5を作製した。
正極活物質の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒径20〜30nmの水酸化ネオジムの一次粒子が凝集して形成された平均粒径100〜200nmの水酸化ネオジムの二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に付着していることが確認された。また、水酸化ネオジムの二次粒子の殆どは、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、凹部において隣接し合うこれらの一次粒子の両方に接するように付着していることが確認された。また、ネオジム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、ネオジム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.13質量%であった。
(実験例6)
上記実験例1における正極活物質の作製時に、リチウム含有遷移金属酸化物が分散した懸濁液に、硫酸エルビウム塩水溶液に代えて、0.1mol/Lの濃度の炭酸ジルコニウムアンモニウム塩水溶液を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A6を作製した。
正極活物質の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒径20〜30nmの水酸化ジルコニウムの一次粒子が凝集して形成された平均粒径100〜200nmの水酸化ジルコニウムの二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に付着していることが確認された。また水酸化ジルコニウムの二次粒子の殆どは、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面において隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、凹部において隣接し合うこれらの一次粒子の両方に接するように付着していることが確認された。また、ジルコニウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、ジルコニウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.07質量%であった。
(参考例1)
LiOHと、共沈により得られたNi0.35Co0.35Mn0。30(OH)で表されるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を500℃で酸化物にしたものとを、Liと遷移金属全体とのモル比が1.05:1になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。次に、この混合物を空気雰囲気中にて1000℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均二次粒径が約15μmのLi1.05Ni0.35Co0.35Mn0.30で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。
正極活物質を作製するにあたり、実験例1におけるLi1.05Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に代えて、上記で作製したLi1.05Ni0.35Co0.35Mn0.30で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして正極活物質を作製し、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にエルビウム化合物の粒子が付着した正極活物質を得た。
得られた正極活物質の表面をSEMにて観察したところ、平均粒径20nm〜30nmの水酸化エルビウムの一次粒子が凝集して形成された平均粒径100〜200nmの水酸化エルビウムの二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に付着していることが確認された。また、水酸化エルビウムの二次粒子は、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にある凸部や、上記リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部であっても隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の片方にのみ付着していたことが確認された。また、エルビウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、エルビウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.15質量%であった。
参考例1では、Niの割合が35%と低く、3価のNiの割合が少なくなるために、上記プロトン交換反応により生成したLiOHが、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面を通って、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に出てくる反応が殆ど生じなかったと考えられる。その結果、参考例1では、懸濁液のpHが11.5〜12.0と高いために、懸濁液中で析出した水酸化エルビウムの一次粒子同士が結合(凝集)して二次粒子を形成しても、実験例1とは異なり、水酸化エルビウムの二次粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の表面に付着する際には、衝突しやすいリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面の凸部に殆ど付着したと考えられる。水酸化エルビウムの二次粒子の一部は、凹部に付着することもあるが、この場合、水酸化エルビウムの二次粒子は、凹部において隣接しあうリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の片方にのみ付着するようになる。
このようにして得られた正極活物質を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池B1を作製した。
(参考例2)
正極活物質を作製するにあたり、実験例2におけるLi1.05Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に代えて、上記参考例1で得たLi1.05Ni0.35Co0.35Mn0.30で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例2と同様にして正極活物質を作製し、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にエルビウム化合物の粒子が付着した正極活物質を得た。
得られた正極活物質の表面をSEMにて観察したところ、平均粒径10nm〜50nmの水酸化エルビウムの一次粒子が、二次粒子化することなくリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に(凸部にも凹部にも)均一に分散して付着していることが確認された。また、エルビウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、エルビウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.15質量%であった。
参考例2では、実験例2と同様に、懸濁液のpHを9にしているために、懸濁液中における水酸化エルビウムの粒子の析出速度が遅くなり、このため水酸化エルビウムの粒子が二次粒子化することなくリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に均一に析出した状態になったと考えられる。
このようにして得られた正極活物質を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池B2を作製した。
(参考例3)
正極活物質を作製するにあたり、実験例3におけるLi1.05Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に代えて、上記参考例1で得たLi1.05Ni0.35Co0.35Mn0.30で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例3と同様にして正極活物質を作製し、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に水酸化エルビウムが付着していない正極活物質を得た。
このようにして得られた正極活物質を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池B3を作製した。
(実験)
〔DCRの測定〕
上述のようにして作製された電池A1〜A6及び電池B1〜B3の各電池について、下記条件での充放電を1サイクルとして、この充放電サイクルを100回繰り返し行い、下記式(1)により100サイクル後のDCRの値を測定した。
<充放電条件>
・充電条件
475mAの電流で電池電圧が4.2V(正極電位はリチウム基準で4.3V)となるまで定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vに達した後は、4.2Vの定電圧で電流値が30mAとなるまで定電圧充電を行った。
・放電条件
950mAの定電流で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流放電を行った。
・休止
上記充電と放電との間の休止間隔は10分間(1〜99サイクル)とし、100サイクル目のみ120分間とした。
DCR(Ω)=(OCV(V) − 放電10秒後の電圧(V))/(電流値(A))
・・・(1)
〔DCR指標の算出〕
次に、100サイクル充放電後の電池A1〜A6及び電池B1〜B3の各電池について、下記式(2)により100サイクル後のDCR指標を算出した。その際、異なる組成を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のそれぞれにおいて、表面に希土類化合物が付着していない電池の100サイクル後のDCR値をそれぞれ100(基準値)とした。すなわち、Li1.05Ni0.82Co0.15Al0.03を用いた電池A1〜A6においては、電池A3の100サイクル後のDCR値を100(基準値)とした。また、Li1.05Ni0.35Co0.35Mn0.30を用いた電池B1〜B3においては、電池B3の100サイクル後のDCR値を100(基準値)とした。その結果を表1に示す。
DCR指標(SOC50%)=(各電池の100サイクル後のDCR値(SOC50%)/ 表面に希土類化合物が付着していない電池の100サイクル後のDCR値(SOC50%))×100 ・・・(2)
Figure 2015125444
上記表1の結果から明らかなように、Ni割合が82%であるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた電池A1〜A5を比較した場合、希土類化合物の二次粒子が、隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、且つ、凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着している電池A1、A4、A5は、希土類化合物の粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に均一に分散して付着している電池A2や、希土類化合物の粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に付着していない電池A3に比べて、DCR指標が低くなっていることがわかる。
一方、Ni割合が35%であるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた電池B1〜B3を比較した場合、希土類化合物の二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面の凸部や、隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着していても、凹部において隣接し合う一次粒子の片方にのみ付着している電池B1は、希土類化合物の粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面全体に均一に分散して付着している電池B2や、希土類化合物の粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に付着していない電池B3に比べて、DCR指標は同等程度であることがわかる。このような結果が得られた理由は、以下に述べるとおりのものと考えられる。
電池A3では、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に希土類化合物の粒子が付着していない。即ち、隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に、二次粒子の状態で付着した希土類化合物が存在しない。このため、上述のプロトン交換反応を生じたリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面がサイクル中にさらに劣化して、上記一次粒子界面の表面状態が変質する。その結果、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面近傍にある、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子同士の接触が悪くなり、抵抗が増加して、直流抵抗(DCR)が増加したものと考えられる。
電池A2では、図4に示したように、希土類化合物の一次粒子24が二次粒子を形成することなく、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子21の表面全体に均一に分散して付着している。即ち、電池A2では、希土類化合物の一次粒子24が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子21表面の凸部26にも凹部23にも均一に付着している。電池A2のように、希土類化合物粒子を活物質表面全体に均一に分散させてしまうと、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に、二次粒子の状態で付着した希土類化合物が存在しなくなるために、上記電池A3と同様に、DCRの増加要因である一次粒子界面で生じる表面変質による活物質の割れを抑制することができず、サイクル後のDCRが増加したものと考えられる。
これに対して、電池A1、A4、A5では、図3に示したように、希土類化合物の一次粒子24が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子25が、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部23に付着しており、且つ、凹部23において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子20の両方に付着している。このため、希土類化合物の二次粒子の存在により、凹部において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の両方の表面で生じる表面変質が抑制されるだけでなく、凹部において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子同士を固定(接着)し接触が悪くなるのを抑制することができる。その結果、電池A2及び電池B2に比べてサイクル後のDCR上昇が抑制されたと考えられる。
電池A1、A4、A5では、懸濁液のpH値が高い(pH10を超える)ので、懸濁液においてコート材がすぐに反応し、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に希土類化合物が偏析しやすい(希土類化合物の二次粒子を形成しやすい)。加えて、Ni比率が高い(Ni割合80%以上)リチウム含有遷移金属酸化物を用いているので、上述のプロトン交換反応が生じやすく、リチウム含有遷移金属酸化物の内部より次々と一次粒子界面にアルカリが出てくるので、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間のアルカリ濃度が周囲より高く保持される。このため、アルカリ濃度が高い一次粒子間に形成された凹部に引き寄せられるようにして、希土類化合物の一次粒子が凝集して二次粒子を形成しながら析出したと考えられる。
一方、電池B1では、図5に示したように、希土類化合物の一次粒子24が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子25が、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面の凸部26や、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間の凹部23であっても、凹部23において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子20の片方にのみ付着している。この結果、電池B1では、上記電池A1で得られたような一次粒子界面で生じる表面変質の抑制効果や、一次粒子同士を固定(接着)する効果が得られず、サイクル後のDCR上昇が抑制されなかったと考えられる。また、電池B1ではNiの割合は80%未満であるため、電池A1のように、一次粒子界面にアルカリが出てくる反応を殆ど生じないため、プロトン交換反応を生じたリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子界面がサイクル中にさらに劣化して、上記一次粒子界面の表面状態が変質することが殆どない。このため、電池B1のDCRは電池2や電池B3と同程度のDCRを示したものと考えられ、Ni割合が80%未満である場合には、希土類化合物の付着状態や位置等を変更してもDCRは殆ど変わらないことわかった。
電池B3では、電池A3と同様に、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に希土類化合物の粒子が付着していない。即ち、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面にある一次粒子と一次粒子との粒子界面に形成された凹部に、二次粒子の状態で付着した希土類化合物が存在しない。
電池B2では、電池A2と同様に、図4に示したように、希土類化合物の一次粒子24が二次粒子を形成することなく、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子21の表面全体に均一に分散して付着している。即ち、電池A2及び電子B2では、希土類化合物の一次粒子24が、リチウム含有遷移金属酸化物の凸部26にも凹部23にも付着している。このため、電池B2は電池A2と同様に、電池A1、A4、A5で示したような一次粒子界面で生じる表面変質による一次粒子間の割れを抑制する効果がないため、実験例B3と同等のDCRとなったと考えられる。
希土類化合物に代えて、ジルコニウム化合物を用いた電池A6においては、ジルコニウム化合物の二次粒子が、隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、且つ、凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着していたものの、サイクル後のDCR上昇が抑制できず、電池A3の場合よりもDCRが上昇した。ジルコニウム化合物は隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、且つ、凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着していても、希土類化合物が示したような一次粒子界面で生じる表面変質による一次粒子間の割れを抑制する効果がないため、サイクル後のDCR上昇が抑制できなかったと考えられる。
希土類化合物としてエルビウム化合物、サマリウム化合物、ネオジム化合物を用いた電池A1、A4及びA5における100サイクル後のDCR指標は同等の値であった。従って、エルビウム、サマリウム及びネオジム以外の希土類元素を用いた場合においても、希土類化合物の二次粒子が、隣接するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間に形成された凹部に付着しており、且つ、凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着していれば、同様に高いDCR上昇抑制効果が期待できる。

〔第2実験例〕
(実験例4)
上記実験例1と同様にして電池を作製した。このようにして作製した電池を、以下電池C1と称する。電池C1を用い、DCR測定時における1〜100サイクルまでの充電電圧を、実験例1の電池電圧4.2V(正極電位はリチウム基準で4.3V)に代えて、電池電圧4.4V(正極電位はリチウム基準で4.5V)としたこと以外は、上記電池A1と同様の充放電条件で100サイクル後のDCR値を求めた。
(実験例5)
上記実験例3と同様にして電池を作製した。このようにして作製した電池を、以下電池C2と称する。電池C2を用い、DCR測定時における1〜100サイクルまでの充電電圧を、実験例3の電池電圧4.2V(正極電位はリチウム基準で4.3V)に代えて、電池電圧4.4V(正極電位はリチウム基準で4.5V)としたこと以外は、上記電池A3と同様の充放電条件で100サイクル後のDCR値を求めた。
上記のようにして測定して求めた電池C1及びC2各々のDCR値を用い、上述のDCR指標の算出方法と同様にして、100サイクル後のDCR指標を算出した。この際、電池C1及びC2においては、電池C2(二次粒子表面に希土類化合物無し)の100サイクル後のDCR値を100(基準)とした。その結果を、実験例1及び3の各電池の結果と纏めて下記表2に示した。
Figure 2015125444
上記表2の結果から明らかなように、サイクル時の電池電圧を4.4Vとした電池C1及び電池C2を比較した場合、希土類化合物の二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子間の凹部に付着しており、且つ、凹部において隣接し合うリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の両方に付着している電池C1は、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に希土類化合物が付着していない電池C2に比べて、DCR指標が低くなっていることがわかる。このことから、サイクル時の電池電圧を4.4Vとした場合にも、サイクル時の電池電圧を4,2Vとした電池A1と同様の効果が得られることがわかる。
また、上記表2の結果から、電池A1と電池A3におけるDCR指標の差が22であるのに対して、電池C1と電池C2におけるDCR指標の差は51もあることがわかる。このことから、上述のDCR上昇の抑制効果は、電池電圧を高くした場合により効果があることがわかる。
これは、サイクル時の電池電圧を高電圧にすると、即ち、正極の電位が高くなると、一次粒子界面で生じる表面変質が起こりやすくなり、これによりリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面において隣接し合う一次粒子間の接触が悪くなってDCRが大きく増加するために、上述の表面変質の抑制によるDCR指標の改善効果が大きくなったと考えられる。
〔参考実験例〕
(参考実験例1)
上記実験例1と同様にして、平均二次粒子径が約15μmのLi1.05Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を得た。そして、このリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池X1を作製した。
(参考実験例2)
上記参考実験例1で得たリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用い、さらにリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1000gを、純水1.5Lに投入して攪拌し、懸濁液に硫酸エルビウム塩水溶液を加えずに、攪拌のみした(水洗)後、真空乾燥したこと以外は、上記参考実験例1と同様にしてリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を得た。そして、このリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池X2を作製した。
上記電池X1及びX2の各電池に用いたリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物のアルカリ量を、ヴァルダー法にて測定した。また、上記電池X1及びX2について、以下の条件で保存試験を行い、各電池の保存後の電池膨れ量を測定した。その結果を表3に示す。
<保存試験条件>
・充電電圧:電池電圧で4.2V
・温度:80℃
・期間:2日間(48時間)
Figure 2015125444
上記表3の結果から明らかなように、得られたリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を水洗した電池X2は、得られたリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を水洗しなかった電池X1に比べて、アルカリ量が少なくなっており、保存後の電池膨れ量も小さくなっていることがわかる。このことから、優れた高温保存特性を得るという観点からは、得られたリチウム含有遷移金属酸化物は、ある程度の水の中で水洗し、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に付着しているアルカリ成分を除去した方が好ましいことがわかる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極集電タブ
5 負極集電タブ
6 アルミラミネート外装体
7 ヒートシール部7
11 非水電解質二次電池
20 リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子
21 リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子
23 凹部
24 希土類化合物の一次粒子
25 希土類化合物の二次粒子
26 凸部

Claims (6)

  1. 少なくともNiを含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子が凝集して形成された二次粒子において、
    前記二次粒子表面において隣接する前記一次粒子間に形成された凹部に、希土類化合物の粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が付着しており、且つ、前記希土類化合物の二次粒子は、前記凹部において隣接し合う前記一次粒子の両方に付着している非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記希土類化合物は希土類元素を含み、前記希土類元素が、ネオジム、サマリウム及びエルビウムから選ばれる少なくとも1種の元素である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記希土類化合物が、水酸化物及びオキシ水酸化物から選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記希土類化合物の二次粒子の平均粒径が、100nm以上400nm以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の平均粒径が、100nm以上5μm以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6. 前記リチウム含有遷移金属酸化物中に占めるNiの割合が、リチウムを除く金属元素の総モル量に対して80%以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
JP2016503965A 2014-02-19 2015-02-13 非水電解質二次電池用正極活物質 Active JP6447620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029226 2014-02-19
JP2014029226 2014-02-19
PCT/JP2015/000658 WO2015125444A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-13 非水電解質二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125444A1 true JPWO2015125444A1 (ja) 2017-03-30
JP6447620B2 JP6447620B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53877968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503965A Active JP6447620B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-13 非水電解質二次電池用正極活物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10218000B2 (ja)
JP (1) JP6447620B2 (ja)
CN (1) CN106030873B (ja)
WO (1) WO2015125444A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017093A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
US10096830B2 (en) 2014-12-26 2018-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6633049B2 (ja) * 2015-02-26 2020-01-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20210288305A1 (en) * 2016-08-10 2021-09-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
KR20180023732A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이온전지
KR102341409B1 (ko) * 2016-08-26 2021-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이온전지
CN110073530A (zh) * 2017-01-31 2019-07-30 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
JP6702242B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019052617A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Vestas Wind Systems A/S VARIABLE CALIBRATION CONTROL OF INDIVIDUAL BLADE FOR WIND TURBINES
CN111937194B (zh) * 2018-04-06 2023-04-04 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的正极活性物质、非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JPWO2019193873A1 (ja) * 2018-04-06 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP7030030B2 (ja) * 2018-08-02 2022-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2020021685A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2021152997A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196992A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料及び電池
WO2012099265A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428616B1 (ko) 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US8153295B2 (en) 2003-07-17 2012-04-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
CN102077396A (zh) 2008-07-09 2011-05-25 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
KR101232839B1 (ko) * 2010-09-14 2013-02-13 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체, 이를 사용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 및 상기 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
US9318745B2 (en) 2010-11-30 2016-04-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Conductive agent for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US9299982B2 (en) 2011-01-28 2016-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, positive electrode for nonaqueous electolyte
WO2014049958A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
US20160006029A1 (en) 2013-03-26 2016-01-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery by using same
JP6056685B2 (ja) 2013-07-03 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196992A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料及び電池
WO2012099265A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030873B (zh) 2018-12-28
WO2015125444A1 (ja) 2015-08-27
US20170012289A1 (en) 2017-01-12
CN106030873A (zh) 2016-10-12
JP6447620B2 (ja) 2019-01-09
US10218000B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447620B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6589866B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
US9786908B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6305984B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6443339B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
US10418626B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6627758B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6633049B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6522661B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2014049977A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6572882B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6256476B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2018030148A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6299771B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2017022222A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350