JPWO2015122015A1 - 永久磁石型モータ - Google Patents

永久磁石型モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015122015A1
JPWO2015122015A1 JP2015562679A JP2015562679A JPWO2015122015A1 JP WO2015122015 A1 JPWO2015122015 A1 JP WO2015122015A1 JP 2015562679 A JP2015562679 A JP 2015562679A JP 2015562679 A JP2015562679 A JP 2015562679A JP WO2015122015 A1 JPWO2015122015 A1 JP WO2015122015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
protrusion
rotor
motor
magnet type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157652B2 (ja
Inventor
勇二 滝澤
勇二 滝澤
秀輔 堀
秀輔 堀
崇敬 市川
崇敬 市川
豊秋 有働
豊秋 有働
阿久津 悟
悟 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015122015A1 publication Critical patent/JPWO2015122015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157652B2 publication Critical patent/JP6157652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2746Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets arranged with the same polarity, e.g. consequent pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/12Machines characterised by the modularity of some components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

この発明に係る永久磁石型モータでは、突起は、第2の突起部と、永久磁石の側面から離間した第1の突起部とから構成され、第1の突起部は、軸線方向の長さの合計をL1、高さをt1とし、第2の突起部は、軸線方向の長さの合計をL2、高さをt2としたとき、(L1×t1)>(L2×t2)である。従って、回転ムラを小さくすることによるモータの振動騒音を低減するとともに、モータトルクの低下を少なくし、さらにはモータ体格の増加を少なくすることができる永久磁石モータを得ることができる。

Description

この発明は、回転子鉄心の表面に永久磁石が固着された回転子を備えた永久磁石型モータに関する。
従来から永久磁石型モータの構造が考案されており、回転子鉄心において永久磁石を位置決めする構造として下記特許文献1が開示されている。
また、リラクタンストルクを活用するため、回転子鉄心の永久磁石間に突起を有する構造として下記特許文献2が開示されている。
特開2004−153913号公報 特開2000−236652号公報
特許文献1の構造では回転子鉄心で永久磁石を正確に位置決めすることが可能であるが、永久磁石の貼り付け面から外径側に突出するT字状の係止片と永久磁石の両側面とが当接しているため、特許文献2のように突起が大きな回転子鉄心を有する構造では、本来、固定子鉄心に流れてトルクを発生する永久磁石の磁束が、トルクに寄与せずに永久磁石から直接に係止片に流れる漏れ磁束が発生してしまう。
そのため、減少したトルク分だけモータトルクが低下してしまい、所定のモータトルクを維持するためにはモータ体格を大きくしなければならないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、回転ムラを小さくすることによるモータの振動騒音を低減するとともに、モータトルクの低下を少なくし、さらにはモータ体格の増加を少なくすることができる永久磁石型モータを得ることを目的としている。
この発明に係る永久磁石型モータは、電機子巻線、この電機子巻線を納めるスロットを有する固定子鉄心から構成された固定子と、
この固定子の内側に隙間を空けて設けられ、複数の薄板鋼板を軸線の方向に順次積層してなる回転子鉄心、この回転子鉄心の表面に周方向に間隔をおいて複数形成された貼り付け面にそれぞれ貼付された複数の永久磁石、及び前記回転子鉄心の中心軸線にそって貫通したシャフトから構成された回転子と、を備え、
前記回転子鉄心は、隣接した前記貼り付け面間に径方向に突出した突起が形成され、
この突起は、前記永久磁石の前記周方向の側面に当接した第2の突起部と、前記永久磁石の前記側面から離間した第1の突起部とから構成され、
前記第1の突起部は、前記軸線方向の長さの合計をL1、前記貼り付け面の延長線とこの延長線と前記第1の突起部の隅部で交差する平行線との間の高さをt1とし、
前記第2の突起部は、前記軸線方向の長さの合計をL2、前記延長線とこの延長線と前記第2の突起部の隅部で交差する平行線との間の高さをt2としたとき、
(L1×t1)>(L2×t2)である。
この発明に係る永久磁石型モータによれば、突起は、永久磁石の周方向の側面に当接した第2の突起部と、前記永久磁石の前記側面から離間した第1の突起部とから構成され、
前記第1の突起部は、軸線方向の長さの合計をL1、貼り付け面の延長線とこの延長線と前記第1の突起部の隅部で交差する平行線との間の高さをt1とし、
前記第2の突起部は、軸線方向の長さの合計をL2、前記延長線とこの延長線と前記第2の突起部の隅部で交差する平行線との間の高さをt2としたとき、
(L1×t1)>(L2×t2)である。
従って、回転ムラを小さくすることによるモータの振動騒音を低減するとともに、モータトルクの低下を少なくし、さらにはモータ体格の増加を少なくすることができる永久磁石モータを得ることができる。
この発明の実施の形態1の永久磁石型モータが組み込まれた自動車の電動パワーステアリング装置を示す説明図である。 図1の電動駆動装置の概略側断面図である。 図1の電動パワーステアリング装置を示す電気回路図である。 図2の永久磁石型モータの要部を示す正断面図である。 図2の回転子を示す斜視図である。 図2の回転子を示す正断面図である。 図6の回転子を示す展開図である。 図7の回転子の変形例を示す正断面図である。 図7の回転子の他の変形例を示す正断面図である。 この発明の実施の形態2の永久磁石型モータの要部を示す正断面図である。 この発明の実施の形態3の永久磁石型モータの回転子を示す展開図である。 この発明の実施の形態4の永久磁石型モータの回転子を示す展開図である。 この発明の実施の形態5の永久磁石型モータの回転子を示す展開図である。 この発明の実施の形態6の永久磁石型モータの回転子を示す展開図である。 この発明の実施の形態7の永久磁石型モータの回転子を示す展開図である。
以下、この発明の永久磁石型モータの各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の永久磁石型モータ6(以下、モータと略称する。)が組み込まれた、自動車の電動パワーステアリング装置の説明図である。
運転者は、ステアリングホイール(図示せず)を操舵し、そのトルクがステアリングシャフト(図示しない)を介してシャフト1に伝達される。このときトルクセンサ2が検出したトルクは電気信号に変換されケーブル(図示せず)を通じて第1のコネクタ3を介してECU(Elecronic Control Unit)4に伝達される。ECU4は、制御基板とモータ6を駆動するためのインバータ回路を備えている。
一方、車速などの自動車の情報が電気信号に変換され第2のコネクタ5を介してECU4に伝達される。ECU4は、操舵のトルクと車速などの自動車の情報から、必要なアシストトルクを演算し、インバータを通じてモータ6に電流を供給する。
このモータ6は、ハウジング7内のラック軸の矢印Aで示す移動方向に平行な向きに配置されている。また、ECU4への電源供給はバッテリーやオルタネータから電源コネクタ8を介して送られる。
モータ6が発生したトルクは、ベルト(図示せず)とボールネジ(図示せず)が内蔵されたギヤボックス9によって減速され、ハウジング7の内部にあるラック軸(図示せず)を矢印Aの方向に動かす推力を発生させ、運転者の操舵力をアシストする。
これにより、タイロッド10が動き、タイヤが転舵して車両を旋回させることができる。
モータ6のトルクによってアシストされる結果、運転者は少ない操舵力で車両を旋回させることができる。
なお、ラックブーツ11は、異物が電動パワーステアリング装置内に侵入しないように設けられている。また、モータ6とECU4は一体となっており、電動駆動装置100を構成している。
図2は、電動駆動装置100の概略側断面図である。
まず、モータ6について説明する。
モータ6は、電磁板を積層して構成される固定子鉄心12と、固定子鉄心12に納められた電機子巻線13と、固定子鉄心12を固定するフレーム14と、を有する。さらに、フレーム14は、モータ6のECU4と反対側のハウジング15にボルト16によって固定されている。ハウジング15には第1の軸受17が設けられ、この第1の軸受17は、第2の軸受18とともにシャフト19を回転自在に支持している。第2の軸受18は、フレーム14と一体あるいは別体に設けられた壁部36に支持されている。
シャフト19の一端部、即ち出力軸側にはプーリー20が圧入されていて、プーリー20は電動パワーステアリング装置のベルトに駆動力を伝達する働きをする。シャフト19の他端部には、センサ用永久磁石21が設けられている。シャフト19には、回転子鉄心22が圧入されており、回転子鉄心22には、永久磁石23が固定されている。
ECU4には、トルクセンサ2からの信号を受ける第1のコネクタ3と、車速等の自動車の情報を受け取る第2のコネクタ5と、電源供給用の電源コネクタ8とが取り付けられている。ECU4には、モータ6を駆動するためのインバータ回路があり、インバータ回路は、MOST−FET等のスイッチング素子24を有する。このスイッチング素子24は例えば、ベアチップをDBC(Direct Bonded Copper)基板に実装した構成や、ベアチップを樹脂でモールドしたモジュールとした構成などが考えられる。 スイッチング素子24は、モータ6を駆動するための電流が流れるため発熱する。
そこで、スイッチング素子24は、接着剤や絶縁シートなどを介してヒートシンク25と接触させ放熱する構造となっている。インバータ回路には、スイッチング素子24の他に、平滑コンデンサやノイズ除去用コイル、電源リレーやそれらを電気的に接続するバスバーなどがあるが図2では省略している。
バスバーは、樹脂と一体成形され中間部材26を形成している。また、中間部材26に隣接して、制御基板27が設けられている。この制御基板27は、第1のコネクタ3及び第2のコネクタ5から受け取った情報に基づき、モータ6を適切に駆動するためにスイッチング素子24に制御信号を送る。制御信号は、制御基板27とスイッチング素子24間を電気的に接続する接続部材28によって伝達される。この接続部材28は、ワイヤボンディングやプレスフィット、はんだ等で固定される。
これらのインバータ回路と制御基板27は、ケース29によって覆われている。ケース29は、樹脂で構成してもよいし、アルミ等の金属であってもよく、また樹脂とアルミ等の金属とを組み合わせたものでもよい。制御基板27は、モータ6のシャフト19に垂直な面に沿うように配置されている。
ヒートシンク25のモータ6側には、センサ部30が配置されている。センサ部30は、磁気センサ31、基板32、接続部材28及び支持部材33を有し、磁気センサ31が実装された基板32がヒートシンク25にネジ(図示せず)で固定されている。
磁気センサ31は、センサ用永久磁石21と同軸上でかつ相対応する位置に配置されていて、センサ用永久磁石21の発生する磁界を検出し、その向きを知ることで、回転子鉄心22と永久磁石21とから構成された、モータ6の回転子34の回転角度を検出する。
ECU4は、この回転角度に応じて適切な駆動電流をモータ6に供給する。
さらに、接続部材28は、支持部材33によって支持され、センサ部30の基板32と制御基板27とを電気的に接続している。この接続はプレスフィットでもよいし、はんだでもよい。
なお、接続部材28は、ヒートシンク25及び中間部材26を貫通する必要があるため、ヒートシンク25と中間部材26には接続部材28が通る穴部(図示しない)が設けられている。さらに、図示はしないが、中間部材26は接続部材28を位置決めできるようなガイドが設けられた構成となっている。
図2では磁気センサ31が制御基板27とは別の基板に実装されている例を示したが、磁気センサ31を制御基板27に実装した構成とし、センサ用永久磁石21からヒートシンク25を介して漏れてくる磁束を検出する構造でもよい。
また、中間部材26と制御基板27との位置関係が図2と逆に配置された構成でもよい。
図2では、回転センサとして磁気センサ31を用いたが、レゾルバを用いてもよい。
ヒートシンク25には、凹部35を設けており、センサ部30の基板32に実装された磁気センサ31とヒートシンク25の表面との間の距離を大きくしている。
ヒートシンク25は、ネジや焼き嵌めなどによってモータ6のフレーム14に固定される。このようにモータ6のフレーム14に固定されることによってヒートシンク25の熱をモータ6のフレームに伝達させることができる。
図3は、実施の形態1のモータ6が組み込まれた電動パワーステアリング装置の電気回路図である。
モータ6は、第1のU相巻線U1、第1のV相巻線V1、第1のW相巻線W1によって構成される第1の電機子巻線40と、第2のU相巻線U2、第2のV相巻線V2、第2のW相巻線W2によって構成される第2の電機子巻線41と、を有している。図4ではY結線としているがΔ結線でもよい。なお、この図では、電機子巻線のみを記載し、他の構成は省略している。
ECU4は、第1のインバータ42及び第2のインバータ43のみを記載し、他の構成は省略している。
それぞれのインバータ42,43から2つの電機子巻線40、41に3相の電流を供給する。ECU4にはバッテリーなどの電源44から直流電源が供給されており、ノイズ除去用のコイル68を介して、電源リレーが接続されている。
図3では電源44がECU4の内部にあるかのように描かれているが、実際はバッテリー等の外部の電源44から電源コネクタ8を介して、電力が供給される。電源リレーは、第1の電源リレー45及び第2の電源リレー46があり、それぞれ2個のMOST−FETで構成され故障時などは電源リレー45,46を開放して、過大な電流が流れないようにする。
なお、図3では、第1の電源リレー45、第2の電源リレー46は、電源44、コイル68、電源リレー45,46の順に接続されているが、コイル68よりも電源44に近い位置に設けられてもよいことは言うまでもない。
第1のコンデンサ47、第2のコンデンサ48は、平滑コンデンサである。図3ではそれぞれ、1個のコンデンサで構成されているが、複数のコンデンサを並列に接続されて構成してもよいことは言うまでもない。
第1のインバータ42と第2のインバータ43は、それぞれ6個のMOST−FETを用いたブリッジで構成され、インバータ1では、第1のMOST−FET49、第2のMOST−FET50が直列接続され、第3のMOST−FET51、第4のMOST−FET52が直列接続され、第5のMOST−FET53、第6のMOST−FET54が直列接続されて、さらにこの3組のMOST−FET49〜54が並列に接続されている。
さらに、下側の3つの第2のMOST−FET50、第4のMOST−FET52、第3のMOST−FET54のGND(グランド)側にはそれぞれシャント抵抗が1つずつ接続されており、第1のシャント55、第2のシャント56、第3のシャント57としている。これらシャント55〜57は、電流値の検出に用いられる。
なお、シャント55〜57は3個の例を示したが、2個のシャントであってもよいし、1個のシャントであっても電流検出は可能であるため、そのような構成であってもよいことは言うまでもない。
モータ6側への電流の供給は、図3に示すように第1のMOST−FET49、第2のMOST−FET50の間からバスバー等を通じてモータ6のU1相へ、第3のMOST−FET51、第4のMOST−FET52の間からバスバー等を通じてモータ6のV1相へ、第5のMOST−FET53、第6のMOST−FET54の間からバスバー等を通じてモータ6のW1相へそれぞれ供給される。
第2のインバータ43も同様の構成であり、第2のインバータ43では、第1のMOST−FET61、第2のMOST−FET62が直列接続され、第3のMOST−FET63、第4のMOST−FET64が直列接続され、第5のMOST−FET65、第6のMOST−FET66が直列接続されて、さらにこの3組のMOST−FET61〜66が並列に接続されている。
さらに、下側の3つの第2のMOST−FET62、第4のMOST−FET64及び第6のMOST−FET66のGND(グランド)側にはそれぞれシャント抵抗が1つずつ接続されており、第1のシャント58、第2のシャント59及び第3のシャント60としている。これらシャント58〜60は、電流値の検出に用いられる。
なお、シャント58〜60は3個の例を示したが、2個のシャントであってもよいし、1個のシャントであっても電流検出は可能であるため、そのような構成であってもよいことは言うまでもない。
モータ6側への電流の供給は、図3に示すように第1のMOST−FET61、第2のMOST−FET62の間からバスバー等を通じてモータ6のU2相へ、第3のMOST−FET63、第4のMOST−FET64の間からバスバー等を通じてモータ6のV2相へ、第5のMOST−FET65、第6のMOST−FET66の間からバスバー等を通じてモータ6のW2相へそれぞれ供給される。
図3では、故障時にモータ6とインバータ42,43を電気的に遮断するモータリレーを示していないが、モータリレーを設けるには中性点N1、N2に設ける場合とモータとインバータ間に設ける場合が考えられる。
2台のインバータ42,43は、モータ6に備えられた回転角度センサ67によって検出した回転角度に応じて制御回路(図示しない)からMOST−FET49〜54、61〜66に信号を送ることでスイッチングし、第1の電機子巻線40と第2の電機子巻線41に所望の3相電流を供給する。
なお、回転角度センサ67は、GMRセンサやAMRセンサやレゾルバ等が用いられる。
図4はモータ6の要部正断面図、図5は回転子34の斜視図、図6は図4の回転子34の正断面図、図7は図6の回転子34の展開図である。
なお、図4及び図5では、突起74に関して概略を示し、突起74の詳細は、図6及び図7に示す。また、図6では回転子鉄心22に形成された穴部76、カシメ部77は省略されている。
第1の電機子巻線40、第2の電機子巻線41及び固定子鉄心12からなる固定子70は、回転子34を囲っている。
固定子鉄心12は、電磁鋼板などの磁性体で構成される環状のコアバック71とコアバック71から周方向内側に延びるティース72から構成される。隣り合うティース72の間に形成されたスロット73に電機子巻線40,41が納められている。図示しないが、電機子巻線40,41と固定子鉄心12との間には絶縁紙等が挿入され電気的絶縁を確保している。
ティース72は、全部で48個形成されており、従ってスロット73も48個となっている。1つのスロット73には電機子巻線40,41のコイルが4本ずつ納められている。
第1の電機子巻線40は、U1相、V1相、W1相の3相から構成され、第2の電機子巻線41は、U2相、V2相、W2相の3相から構成されている。
電機子巻線40,41の配置は、図4に示すように1番面のスロット73から順にU1、U2、W1、W2、V1、V2となっており、7番目以降もU1、U2、W1、W2、V1、V2の順に配置されていて、48番目まで同様の順に配置されている。
但し、1番目のスロット73のU1と7番目のスロット73のU1は電流の向きが互いに逆になるように電機子巻線40,41が配置されている。即ち、1番目のスロット73から7番目のスロット73に巻かれた分布巻の構成となっており、電機子巻線40,41は、計6個のティース72を跨っている。これは電気角180度に相当し、短節巻係数が1となるため、永久磁石23が発生する磁束を有効に利用でき、小型高トルクのモータ6が得られ、永久磁石23の量を少なくできるため、巻線係数が小さいモータに比べて低コスト化が実現できるという効果がある。
固定子70の内側には、回転子鉄心22の表面に永久磁石23を備えた回転子34が設けられている。永久磁石23は、周方向に8個並んでおり8極の構成となっている。隣り合う永久磁石23の極性は互いに逆となっている。さらに、回転子鉄心22には突起74が設けられている。突起74と永久磁石23との間には、漏れ磁束を低減するための空隙75が形成されている。この突起74は、モータ6のエアギャップを小さくする効果があり、インダクタンスが大きくなる。これによって弱め磁束制御が効果を発揮しやすくなり、高速回転時のトルク向上ができるという効果がある。
回転子鉄心22には、周方向に沿って等分間隔で穴部76が形成されている。穴部76を設けることで軽量化とイナーシャを低減できる。
回転子鉄心22は、電磁鋼板などを積層して構成されており、電磁鋼板同士はカシメ部77によって互いに連結されている。回転子鉄心22の中央にはシャフト19が貫通している。
回転子34は、軸方向に並んだ第1の回転子部78及び第2の回転子部79とから構成されている。第2の回転子部79と第1の回転子部78と同じ設計で軸線方向の長さも同じである。さらに、第1の回転子部78と第2の回転子部79とは互いに回転角度方向にずれた位置に配置されている。この角度をスキュー角θとする。
N極の永久磁石23とS極の永久磁石23の間に配置される回転子鉄心22の突起74は、図6に示すように、第1の突起部80と第2の突起部81とから構成されている。
第1の突起部80は、軸線方向の長さの合計をL1、貼り付け面101の延長線とこの延長線と第1の突起部80の隅部で交差する平行線との間の高さをt1とする。
第2の突起部81は、軸線方向の長さの合計をL2、延長線とこの延長線と第2の突起部81の隅部で交差する平行線との間の高さをt2とする。
第1の突起部80と第2の突起部81との関係は、(L1×t1)>(L2×t2)であり、第1の突起部80は、第2の突起部81よりも大きい。t1=t2の場合は必ずL1>L2となり、第2の突起部81は、第1の突起部82に比べて、回転軸線方向において局所的に配置される。
また、L1=L2の場合には必ずt1>t2となり、第2の突起部81は、第1の突起部80に比べて、その高さt2は低く設定される。
永久磁石23は、一対の第2の突起部81のうちの一方に当接されることで位置決めされ、第1の突起部80に当接することはない。
通常、永久磁石23の割れや欠けによる永久磁石23の飛散防止のため、回転子34の外径表面にはステンレスなどの薄板から構成される金属製の円筒を被せることから、リラクタンストルクを発生させる第1の突起部80の高さt1の最大値は、永久磁石23の最外径程度が望ましい。
次に、マグネットトルクの低下を少なくするするとともに、永久磁石23の貼り付け面101での貼付位置のばらつきで生じる回転ムラを少なくすることとを両立したモータ6を実現することができるという、この実施の形態による効果について説明する。
マグネットトルクだけでなく回転子鉄心22の突起74によりリラクタンストルクも活用するモータ6においては、第1の突起部80の大きさ(L1×t1)が大きいほど、リラクタンストルクを活用することができる。
しかし、永久磁石23を回転子鉄心22に貼り付け面101での位置のばらつきを少なく正確に固定できないと回転ムラの原因となり、車両用の電動パワーステアリングでは操舵フィーリングの悪化の原因となるほか、電子部品などの実装装置では歩留り悪化の原因となるなどの悪影響が生じる。
そのためには、永久磁石23を回転子鉄心22の突起74に片寄せして固定するとよいが、永久磁石23と突起74が近接するほど、本来、固定子鉄心12に流れてマグネットトルクとなるべき永久磁石23の磁束の一部が、図6の矢印Bに示すように漏れ磁束となって突起74に流れ、その分、マグネットトルクが低下してしまう課題が生じる。
特に、マグネットトルクだけでなく、リラクタンストルクを活用する大きな突起74を有する永久磁石型モータでは、突起74が大きいため、漏れ磁束も多くなり、マグネットトルクの低下が起こりやすい。
即ち、突起74と永久磁石23との間に空隙を設けた場合には、マグネットトルクの低下を少なくできるが、永久磁石23の貼り付け面101での正確な位置決めが困難になり、貼り付け位置のばらつきが生じ、回転ムラが大きくなってしまう。
反対に、突起74と永久磁石23とを当接させた場合には、回転ムラを少なくできるが、永久磁石23から突起74への漏れ磁束が大きくなり、マグネットトルクが低下してしまう。
そこで、この実施の形態のように、突起74に関して、リラクタンストルクを活用するための高さt1の第1の突起部80と、永久磁石23と当接させて正確に貼り付け面101での位置決めする、高さt1よりも高さt2が小さな第2の突起部81と、を有する構成にすることで、マグネットトルクの低下を少なくすることと、回転ムラを小さくすることの両方を両立させたモータ6を実現できるという顕著な効果が得られる。
この結果、従来、マグネットトルクの低下を補うために、モータ体格を大きくしていたため、モータ体積やモータ重量の増加、永久磁石の使用量の増加による原材料費の増加の課題も解決された。
特に、車両用の電動パワーステアリング装置では、モータ6の体積の減少は他の車載機器との幾何学的な位置の干渉を少なくできることによるレイアウト性の改善、モータ6の重量の減少は車両重量を軽くできることによる燃費の改善、永久磁石23の使用量の減少は原材料費の減少によるコストの改善、をそれぞれ実現できる効果がある。
なお、この実施の形態ではスキューについて述べたが、スキューの有無に関わらず、同様の効果が得られることは言うまでもない。
この実施の形態では2重3相巻線について述べたが、相数やインバータの数に関わらず同様の効果が得られることは言うまでもない。この実施の形態では周方向に隣り合う永久磁石23が互いに極性の異なるモータについて述べたが、図8に示すようにN極のみあるいはS極のみの永久磁石23と、回転子鉄心22の異極とで構成されるコンシクエントポール型でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
なお、この実施の形態では貼り付け面101が平面である蒲鉾型の永久磁石23で構成されるモータ6について述べたが、図9に示すように、貼り付け面101が曲面となる瓦型の永久磁石23で構成された場合でも、回転子鉄心22の隣接した貼り付け面101間に、第1の突起部80及び第2の突起部81からなる突起74を形成することで、特に次のような顕著な効果を得ることができる。
即ち、この瓦型の永久磁石23の場合、貼り付け面101も曲面となるため、複数個の永久磁石23を周方向に位置ずれなく正確に貼り付けることが蒲鉾型の永久磁石23の場合と比べて難しいため、回転ムラの低減に対する効果が特に顕著である。
実施の形態2.
図10は、この実施の形態2のモータ6の要部正断面図である。
この実施の形態では、1極において永久磁石23が当接される第2の突起部81の幅をW3、永久磁石23と固定子70との空隙距離をtg、永久磁石23の外周側が円弧状であってその周方向の中心の厚みをtmとすると、tg<(2×W3)<tmなる関係を有している。
この実施の形態では、永久磁石23の磁束から見ると、第1の突起部80までの距離よりも固定子70までの距離が短いので、固定子70に流れることとなく回転子34内で循環する漏れ磁束を低減することができる。
実施の形態3.
図11は、この実施の形態3のモータ6の回転子34を示す展開図である。
この実施の形態では、1極において永久磁石23に当接される第2の突起部81の幅をW3、第1の回転子部78と第2の回転子部79とがスキューによりオフセットする幅をWとすると、W3<Wなる関係を有している。
他の構成は、実施の形態1のモータ6と同じである。
スキュー角θが大きい場合、即ちオフセットする幅Wが大きい場合には、永久磁石23と第1の突起部80とがスキュー部分を挟んで互いに重なる部分ΔW=(W−W3)>0となる。
この場合には、永久磁石23の磁束から見ると、永久磁石23が固定される同一の第2の回転子部79の第1の突起部80へ流れる周方向漏れ磁束だけでなく、第1の回転子部78の第1の突起部80へ流れる軸線方向漏れ磁束(矢印C)も大きくなる。
スキューは、回転ムラをキャンセルするように決定されるので、マグネットトルクの低下を小さくするためにΔWをゼロに近い正値にすることが効果的であり、そのためにはW3を大きくすればよいことがわかる。
実施の形態4.
図12は、この実施の形態4のモータ6の回転子34を示す展開図である。
この実施の形態では、隣接した回転子部78,79では、隣接した同極の永久磁石23同士は、周方向の反発力の向きに、それぞれ第2の突起部81に当接している。
他の構成は、実施の形態1のモータ6と同じである。
この実施の形態では、第1の回転子部78及び第2の回転子部79のそれぞれの同極の永久磁石23がスキューされているため、周方向に互いに反発する力が作用する矢印Dの向きと、永久磁石23を治具を用いて突起74の第2の突起部81に当接する矢印Eの向きとが同じ向きである。
従って、着磁した永久磁石23を第2の突起部81に当接させて回転子鉄心22に貼り付け接着剤等で固定する場合には、永久磁石23が周方向に反発する矢印Dの向きは、自然と第2の突起部81に当接する方向と同じであるため、接着剤等の硬化までの間、永久磁石23の貼り付け位置がずれてしまうことがない。
また、未着磁の永久磁石23を第2の突起部81に当接させて回転子鉄心22に貼り付け接着剤等で固定されている場合には、永久磁石23が周方向に反発する矢印Dの向きは、自然と第2の突起部81に当接する方向と同じであるため、温度上昇や経年劣化などで接着剤の固定力が低下しても、永久磁石23は、自然と第2の突起部81に当接されるので、永久磁石23の貼り付け位置がずれてしまうことがない。
即ち、接着剤等の固定力が小さい場合にも、永久磁石23の正確な位置決めを持続できる特徴的な効果を有する。
実施の形態5.
図13は、この実施の形態5のモータ6の回転子34を示す展開図である。
この実施の形態では、隣接した回転子部78,79の同極の永久磁石23では、矢印Fに示すように、それぞれ周方向の同じ側に、永久磁石23の側面が当接した第2の突起部81が設けられている。
他の構成は、実施の形態1のモータ6と同じである。
この実施の形態では、永久磁石23を回転子鉄心22に治具で貼り付ける場合に、当接する周方向の向きFが第1の回転子部78と第2の回転子部79とで同じであるため、治具または回転子34を一方向に回転させながら貼り付けることが可能なので、治具の簡素化や貼り付け時間の短縮できる効果を有する。
特に、第1の突起部80の高さが永久磁石23の高さと同程度まで大きい場合には、第1の突起部80を1極毎に衝突するのを避けながら貼り付けるので、第1の突起部80を外径方向に移動するのを避ける動作が加わり、治具の簡素化や貼り付け時間の短縮に対して、特別の効果を有する。
実施の形態6.
図14は、この実施の形態6のモータ6の回転子34を示す展開図である。
この実施の形態では、突起74は、第2の突起部81と反対側の周方向の側面が軸線方向に延びた平面であって対向した永久磁石23と離間している。
他の構成は、実施の形態1のモータ6と同じである。
実施の形態1〜5では、第2の突起部81を設けることで、第1の突起部80への漏れ磁束を低減する効果があり、1極の永久磁石26の両端に第2の突起部81を有するため、1つの打ち抜き金型で左右どちらへの永久磁石26の当接が可能である利点があった。
この実施の形態では、永久磁石26と当接する突起74の片側のみに第2の突起部81を設け、他方側には第2の突起部81を設けないことで、突起74への漏れ磁束を低減することで、マグネットトルクの低下をさらに少なくすることができる。
また、第1の回転子部78と第2の回転子部79の回転子鉄心22を同一形状にしても、シャフト19への圧入時に上下逆さまにすることで、実施の形態4のものにこの実施の形態を容易に実現できる。
また、第1の回転子部78及び第2の回転子部79のシャフト19への圧入時に上下逆さまにしないことで、実施の形態5のものにこの実施の形態を容易に実現できる。
なお、第1の回転子部78と第2の回転子部79との間でスキューが無い回転子34の場合にもこの実施の形態を実現できることは言うまでもない。
実施の形態7.
図15は、この実施の形態7のモータ6の回転子34を示す展開図である。
この実施の形態では、軸線方向において互いに当接したそれぞれの第1の突起部80の当接部位には切欠き部80aが形成されている。
なお、切り欠き部80aは、何れか一方だけでもよい。
他の構成は、実施の形態1のモータ6と同じである。
この実施の形態では、永久磁石23から第1の突起部80への軸線方向漏れ磁束を低減する効果を有する。
また、未着磁石を回転子鉄心22に貼り付けて着磁する場合、着磁磁束が漏れ磁束となって、オーバーラップした部分が完全には着磁できないため、マグネットトルクの低下や振動騒音の発生が生じ、この実施の形態ではこれを回避できる効果を有する。
この実施の形態を実施の形態5のものと実施の形態7のものとを合わせた形態に適用した場合には、第2の突起部81がスキュー境界部分に近く配置しても、第1の突起部80の切欠き80aと第2の突起部81の位置は干渉しないため、容易に実現できる。
一方、この実施の形態を実施の形態6のものと実施の形態7のものとを合わせた形態に適用した場合には、第2の突起部81の高さt2を第1の突起部80の高さt1よりも低くすることで、漏れ磁束を低減できる。これらは、第2の突起部81は1個の永久磁石23に対して2か所設けて2点で傾きを低減するのが望ましく、永久磁石23の軸線方向長さが短い場合、第2の突起部81の間隔をできるだけ広く取りたい場合には有効な手段となる。
なお、上記各実施の形態では、車両用の電動パワーステアリング装置に組み込まれ、操舵力をアシストする永久磁石型モータについて説明したが、電動パワーステアリング装置は一例であり、他のものに適用できるのは勿論である。
1 シャフト、2 トルクセンサ、3 第1のコネクタ、4 ECU、5 第2のコネクタ、6 永久磁石型モータ、7 ハウジング、8 電源コネクタ、9 ギヤボックス、10 タイロッド、11 ラックブーツ、12 固定子鉄心、13 電機子巻線、14 フレーム、15 ハウジング、16 ボルト、17 第1の軸受、18 第2の軸受、19 シャフト、20 プーリー、21 センサ用永久磁石、22 回転子鉄心、23,23A 永久磁石、24 スイッチング素子、25 ヒートシンク、26 中間部材、27 制御基板、28 接続部材、29 ケース、30 センサ部、31 磁気センサ、32 基板、33 支持部材、34 回転子、35 凹部、36 壁部、40 第1の電機子巻線、41 第2の電機子巻線、42 第1のインバータ、43 第2のインバータ、44 電源、45 第1の電源リレー、46 第2の電源リレー、47 第1のコンデンサ、48 第2のコンデンサ、49 第1のMOS−FET、50 第2のMOS−FET、51 第3のMOS−FET、52 第4のMOS−FET、53 第5のMOS−FET、54 第61のMOS−FET、55 第1のシャント、56 第2のシャント、57 第3のシャント、58 第1のシャント、59 第2のシャント、60 第3のシャント、61 第1のMOS−FET、62 第2のMOS−FET、63 第3のMOS−FET、64 第4のMOS−FET、65 第5のMOS−FET、66 第61のMOS−FET、67 回転角度センサ、67 コイル、70 固定子、71 コアバック、72 ティース、73 スロット、74 突起、75 空隙、76 穴部、77 カシメ部、78 第1の回転子部、79 第2の回転子部、80 第1の突起部、80a 切り欠き、81 第2の突起部、100 電動駆動装置、101 貼り付け面。

Claims (9)

  1. 電機子巻線、この電機子巻線を納めるスロットを有する固定子鉄心から構成された固定子と、
    この固定子の内側に隙間を空けて設けられ、複数の薄板鋼板を軸線の方向に順次積層してなる回転子鉄心、この回転子鉄心の表面に周方向に間隔をおいて複数形成された貼り付け面にそれぞれ貼付された複数の永久磁石、及び前記回転子鉄心の中心軸線にそって貫通したシャフトから構成された回転子と、を備え、
    前記回転子鉄心は、隣接した前記貼り付け面間に径方向に突出した突起が形成され、
    この突起は、前記永久磁石の前記周方向の側面に当接した第2の突起部と、前記永久磁石の前記側面から離間した第1の突起部とから構成され、
    前記第1の突起部は、前記軸線方向の長さの合計をL1、前記貼り付け面の延長線とこの延長線と前記第1の突起部の隅部で交差する平行線との間の高さをt1とし、
    前記第2の突起部は、前記軸線方向の長さの合計をL2、前記延長線とこの延長線と前記第2の突起部の隅部で交差する平行線との間の高さをt2としたとき、
    (L1×t1)>(L2×t2)である永久磁石型モータ。
  2. 前記第2の突起部の前記周方向の幅をW3、前記永久磁石と前記固定子との前記径方向の空隙距離をtg、前記永久磁石の外周側が円弧状であってその前記周方向の中心の厚みをtmとしたとき、
    tg<(2×W3)<tmである請求項1に記載の永久磁石型モータ。
  3. 前記回転子は、前記軸線に沿って複数段の回転子部が前記周方向にスキューして構成され、
    隣接した前記回転子部が回転して前記第1の突起部同士が重なり合うまでの前記周方向の長をWとし、
    前記第2の突起部の前記周方向の幅をW3としたとき、
    W3<Wである請求項1または2に記載の永久磁石型モータ。
  4. 隣接した前記回転子部では、隣接した同極の前記永久磁石同士の前記周方向の反発力の向きに、それぞれ前記第2の突起部が設けられている請求項3に記載の永久磁石型モータ。
  5. 隣接した前記回転子部の同極の前記永久磁石では、それぞれ前記周方向の同じ側に前記第2の突起部が設けられている請求項3に記載の永久磁石型モータ。
  6. 前記突起は、前記第2の突起部と反対側の前記周方向の側面が前記軸線方向に延びた平面であって対向した前記永久磁石と離間している請求項1〜5の何れか1項に記載の永久磁石型モータ。
  7. 前記軸線方向において互いに当接したそれぞれの前記第1の突起部のうち少なくとも一方の当接部位には切欠き部が形成されている請求項3〜6の何れか1項に記載の永久磁石型モータ。
  8. 前記回転子鉄心には、前記軸線方向に貫通した穴部が前記シャフトの周囲に等分間隔で複数形成されている請求項1〜7の何れか1項に記載の永久磁石型モータ。
  9. 前記永久磁石型モータは、車両用の電動パワーステアリング装置に組み込まれ、操舵力をアシストする請求項1〜8の何れか1項に記載の永久磁石型モータ。
JP2015562679A 2014-02-17 2014-02-17 永久磁石型モータ Expired - Fee Related JP6157652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053643 WO2015122015A1 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 永久磁石型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015122015A1 true JPWO2015122015A1 (ja) 2017-03-30
JP6157652B2 JP6157652B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53799777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562679A Expired - Fee Related JP6157652B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 永久磁石型モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10177637B2 (ja)
EP (1) EP3109972B1 (ja)
JP (1) JP6157652B2 (ja)
CN (1) CN106030990B (ja)
WO (1) WO2015122015A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090514A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 回転電機および回転電機システム
EP3208912A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Läufer
CN106451854B (zh) * 2016-11-17 2019-03-29 南京航空航天大学 一种叉指交替极永磁电机
CN106787310B (zh) * 2016-11-17 2019-02-05 南京航空航天大学 一种磁场增强型的交替极永磁电机
CN106505760A (zh) * 2016-11-17 2017-03-15 南京航空航天大学 一种转子分段的交替极永磁电机
JP2018117490A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日本電産株式会社 ロータ及びそれを用いたモータ
DE102017221030A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisatoraktor mit einem Permanentmagnetmotor
WO2020021693A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 三菱電機株式会社 電動機、圧縮機、及び空気調和機
KR102106294B1 (ko) * 2018-09-21 2020-05-04 주식회사 만도 자동차 조향장치
KR102656561B1 (ko) * 2018-10-01 2024-04-12 엘지이노텍 주식회사 모터
KR20210021786A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 엘지이노텍 주식회사 모터
CN111697725B (zh) * 2020-06-24 2021-11-26 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种电机的转子及电机
CN111697726B (zh) * 2020-06-24 2021-11-05 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种电机的转子及电机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101126A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-01 Crapo Alan D. Electric power steering system including a permanent magnet motor
JP2004153913A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 永久磁石モータの回転子
JP2009254103A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011120328A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Yaskawa Electric Corp 永久磁石形モータ用のロータ、永久磁石形モータ及びこれらの製造方法
JP2012125076A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石モータ及びその製造方法
JP2013009458A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nidec Sankyo Corp ロータおよびモータ
JP2013066370A (ja) * 2011-06-21 2013-04-11 Asmo Co Ltd モータ及びロータの製造方法
JP2013251968A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 磁石式回転電機の回転子ならびにその製造方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2217924B (en) * 1988-04-25 1992-10-07 Matsushita Electric Works Ltd Permanent magnet rotor
FR2742936B1 (fr) * 1995-12-22 1998-02-13 Leroy Somer Moteurs Machine electrique synchrome a aimants permanents adaptee a fonctionner a puissance constante sur une large plage de vitesse
US6078121A (en) * 1997-02-21 2000-06-20 Emerson Electric Co. Rotor assembly for a rotating machine
GB9903308D0 (en) * 1999-02-13 1999-04-07 Trw Lucas Varity Electric Improvements relating to electrical power assisted steering assemblies
JP2004032947A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd モータ
JP4793677B2 (ja) * 2005-06-20 2011-10-12 株式会社安川電機 永久磁石形モータ
JP5646092B2 (ja) * 2011-12-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
JP6305394B2 (ja) 2013-04-09 2018-04-04 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2014174572A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
FR3027744B1 (fr) * 2014-10-23 2016-12-02 Mmt Sa Moteur polyphase presentant une alternance d'aimants permanents et de poles saillants

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101126A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-01 Crapo Alan D. Electric power steering system including a permanent magnet motor
JP2004153913A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 永久磁石モータの回転子
JP2009254103A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011120328A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Yaskawa Electric Corp 永久磁石形モータ用のロータ、永久磁石形モータ及びこれらの製造方法
JP2012125076A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石モータ及びその製造方法
JP2013066370A (ja) * 2011-06-21 2013-04-11 Asmo Co Ltd モータ及びロータの製造方法
JP2013009458A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nidec Sankyo Corp ロータおよびモータ
JP2013251968A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 磁石式回転電機の回転子ならびにその製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122015A1 (ja) 2015-08-20
EP3109972A1 (en) 2016-12-28
CN106030990B (zh) 2018-10-02
JP6157652B2 (ja) 2017-07-05
CN106030990A (zh) 2016-10-12
EP3109972A4 (en) 2017-12-06
US20160315528A1 (en) 2016-10-27
EP3109972B1 (en) 2018-12-05
US10177637B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157652B2 (ja) 永久磁石型モータ
JP6124999B2 (ja) 電動パワーステアリング用永久磁石型モータ
US10320254B2 (en) Permanent magnet motor and electric power steering apparatus
JP6388705B2 (ja) 回転電機の回転子、及びモータ
JP5944066B2 (ja) 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法
JP5936700B2 (ja) 電動駆動装置
EP2683061B1 (en) Motor drive device
JP6249417B2 (ja) 回転電機および電動パワーステアリング装置
JP6305394B2 (ja) 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置
EP3139478B1 (en) Permanent magnet motor
JP6198775B2 (ja) 電動駆動装置
JP6282326B2 (ja) 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置
JP6261776B2 (ja) 電動駆動装置
JP2017184454A (ja) 回転電機、及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees