JPWO2015118598A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118598A1
JPWO2015118598A1 JP2015560865A JP2015560865A JPWO2015118598A1 JP WO2015118598 A1 JPWO2015118598 A1 JP WO2015118598A1 JP 2015560865 A JP2015560865 A JP 2015560865A JP 2015560865 A JP2015560865 A JP 2015560865A JP WO2015118598 A1 JPWO2015118598 A1 JP WO2015118598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
light emitting
organic
voltage
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248269B2 (ja
Inventor
晋也 小野
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015118598A1 publication Critical patent/JPWO2015118598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248269B2 publication Critical patent/JP6248269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

本開示に係る有機EL表示装置(1)は、複数の画素(3)を有する有機EL表示装置であって、薄膜トランジスタアレイ装置(2)と、薄膜トランジスタアレイ装置(2)の上方に設けられた発光層(52)と、発光層(52)を複数のライン状に区画する複数のバンク(3a)と、薄膜トランジスタアレイ装置(2)に設けられ複数の画素(3)へ予め定められた電圧を供給するための複数の電源線(8)とを備え、複数の画素(3)の各々は、ライン状に区画された発光層(52)の一部を含み供給された電流に応じて発光する有機EL素子(5)と、有機EL素子(5)に電流を供給する駆動トランジスタと、駆動トランジスタの閾値電圧を保持するための保持容量とを有し、複数の電源線(8)の各々は、上面視において、複数のバンク(3a)と交差するように配置されている。

Description

本発明は、表示装置に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた表示装置が知られている。この自発光する有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置に必要なバックライトが不要で装置の薄型化に最適である。また、視野角にも制限がないため、次世代の表示装置として実用化が期待されている。
例えば、特許文献1には、アクティブマトリクス型の表示装置における電源配線を改善して、画素の高精細化を図る構成が開示されている。
特開2008−65199号公報
しかしながら、このような表示装置では、表示ムラが発生する虞がある。
そこで、本開示は、表示ムラを抑制できる表示装置を提供する。
本開示に係る表示装置の一態様は、複数の画素を有する表示装置であって、回路基板と、回路基板の上方に設けられた発光層と、発光層を複数のライン状に区画する複数の第1隔壁と、回路基板に設けられ、複数の画素へ予め定められた電圧を供給するための複数の電源線とを備え、複数の画素の各々は、ライン状に区画された発光層の一部を含み、供給された電流に応じて発光する発光素子と、発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、駆動トランジスタの閾値電圧を保持するための保持容量とを有し、複数の電源線の各々は、上面視において、複数の第1隔壁と交差するように配置されている。
本開示における表示装置は、表示ムラを抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る有機EL表示装置のバンクの例を示す斜視図である。 図3は、実施の形態1における画素の構造を示す断面図である。 図4は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。 図5は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における画素回路の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、図5に示すVth検出期間における画素回路の状態を示す説明図である。 図7は、図5に示す発光期間における画素回路の状態を示す説明図である。 図8は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における、電源線(VREF線)及びバンクの配置を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における、第1RESET線の配置の他の例を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における、第1RESET線の配置のさらに他の例を示す図である。 図11は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。 図12は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置における、電源線(DATA線)及びバンクの配置を示す図である。 図13は、実施の形態2において、図5に示すVth検出期間における画素回路の状態を示す説明図である。 図14は、実施の形態2における駆動トランジスタのI−V特性を示すグラフである。 図15は、実施の形態2に係る有機EL表示装置における、電源線(VDD線)及びバンクの配置を示す図である。 図16は、実施の形態3において、図5に示すELリセット期間における画素回路の状態を示す説明図である。 図17は、実施の形態3に係る有機EL表示装置における、電源線(VRST線)及びバンクの配置を示す図である。 図18は、他の変形例に係る有機EL表示装置のバンクの例を示す斜視図である。 図19は、他の変形例に係る有機EL表示装置における、電源線(例えば、VREF線)及びバンクの配置を示す図である。 図20は、他の変形例に係る有機EL表示装置における、電源線(例えば、VREF線)及びバンクの配置を示す図である。 図21は、本開示の表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
(本開示に至った知見)
実施の形態を説明する前に、まず、本開示に至った知見について説明する。
有機EL素子を有する表示装置では、インクジェット法等の湿式製膜法を用いて、有機EL素子の発光層が形成される場合がある。このようなインクジェット法による発光層の形成は、例えば、複数のライン状に形成された隔壁(バンクとも言う)の間に位置する画素行(又は画素列)に対して有機半導体材料溶液が滴下されることにより形成されている。よって、表示装置は、隣り合う2つの隔壁によって区画されたライン状の発光層を複数個有することになる。
このライン状に区画された発光層の膜厚は、形成時に滴下された有機半導体材料溶液の量および濃度および乾燥条件によってバラつく虞がある。例えば、発光層が隔壁によって画素行(又は画素列)ごとに区画された場合、同一の画素行(又は同一の画素列)に形成された発光層の膜厚は略同一となるが、互いに異なる画素行(又は画素列)に形成された発光層の膜厚は異なる虞がある。
つまり、インクジェット法等の湿式製膜法により形成されたライン状の発光層を複数個有する表示装置では、ライン毎に発光層の膜厚が異なる虞がある。
本発明者は、このようなライン毎の発光層の膜厚のバラつきにより、表示ムラが発生するという知見を見出した。そこで、本発明者は、ライン毎の発光層の膜厚のバラつきによる表示ムラを抑制できる発明を創作するに至った。
すなわち、本開示に係る表示装置の一態様は、複数の画素を有する表示装置であって、回路基板と、回路基板の上方に設けられた発光層と、発光層を複数のライン状に区画する複数の第1隔壁と、回路基板に設けられ、複数の画素へ予め定められた電圧を供給するための複数の電源線とを備え、複数の画素の各々は、ライン状に区画された発光層の一部を含み、供給された電流に応じて発光する発光素子と、発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、駆動トランジスタの閾値電圧を保持するための保持容量とを有し、複数の電源線の各々は、上面視において、複数の第1隔壁と交差するように配置されている。
このように、上面視において、複数の電源線の各々が複数の第1隔壁と交差するように配置されていることにより、各電源線は、複数のライン状に区画された発光層のうち複数ラインの発光層を含む複数の発光素子と電気的に接続された状態となる。したがって、各電源線には、負荷として、複数ラインの発光層を含む複数の発光素子の容量成分が接続されているとみなせる。よって、ライン毎に発光層の膜厚が異なっている場合であっても、各電源線の負荷は、特定のラインの発光層の膜厚には依存しにくくなる。その結果、複数の電源線の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。ここで、複数の電源線の電圧降下量にバラつきが生じている場合には、複数の第1隔壁に対応するスジ状の模様が表示される虞がある。したがって、本開示に係る表示装置は、複数の電源線の電圧降下量にバラつきが生じにくくなることにより、当該スジ状の模様の表示を抑制できる。つまり、表示ムラを抑制できる。
また、表示装置は、さらに、複数の第1隔壁と交差するように配置され、複数の第1隔壁とともに発光層を格子状に区画する複数の第2隔壁を備え、複数の第1隔壁は、複数の第2隔壁より上方へ突出してもよい。
これにより、簡素な製造プロセスで、格子の開口に発光層を形成することができる。
また、発光素子は、さらに、回路基板の上方に設けられ、ライン状に区画された発光層の一部を介して互いに対向するように設けられた陽極及び陰極を含み、発光層は、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、及び、電子注入層が、この順に陽極側から順に積層されていてもよい。
また、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、及び、電子注入層のうち少なくとも1つは、印刷により形成されていてもよい。
ここで、印刷により形成された層は、複数のライン状に区画された発光層のライン毎に、当該層の厚みがバラつく虞がある。つまり、発光層が有する、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、及び、電子注入層のうち少なくとも1つの層が印刷により形成されている場合には、複数のライン状に区画された発光層のライン毎に、発光層の厚みがバラつく虞がある。そこで、複数の電源線の各々が複数の第1隔壁と交差するように配置されていることにより、発光層のうち少なくとも1つの層が印刷により形成されている場合であっても、表示ムラを抑制できる。
また、複数の電源線の各々は、上面視において、複数の第1隔壁に直交するように配置されていてもよい。
また、保持容量は、第1電極が駆動トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2電極が駆動トランジスタのソース及び発光素子の陽極と電気的に接続され、表示装置は、複数の画素の各々における閾値電圧を検出するための基準となる基準電圧を供給するための複数の基準電圧電源線と、駆動トランジスタのドレインと電気的に接続され、複数の画素の各々における発光素子を発光させる電流を供給するための複数の正電源線とを備え、複数の画素の各々は、さらに、基準電圧電源線と保持容量の第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチを有し、複数の基準電圧電源線及び複数の正電源線の少なくとも一方は、複数の電源線であってもよい。
ここで、駆動トランジスタの閾値電圧検出時、基準電圧電源線及び正電源線には、当該閾値電圧を検出するための閾値検出電流の少なくとも一部の電流が流れるので、電圧降下が発生する。基準電圧電源線に発生した電圧降下は、発光時に画素に流れる電流に影響を及ぼす。また、正電源線に発生した電圧降下は、駆動トランジスタの閾値電圧の検出結果に影響を及ぼす。よって、複数の基準電圧電源線間に電圧降下量のバラつきが発生した場合、及び、複数の正電源線間に電圧降下量のバラつきが発生した場合は、いずれも表示ムラが生じる。そこで、複数の基準電圧電源線及び複数の正電源線の少なくとも一方の各々が複数の第1隔壁と交差するように配置されていることにより、当該少なくとも一方の電圧降下量のバラつきを抑制できる。よって、表示ムラを抑制できる。
また、表示装置は、複数の基準電圧電源線として、複数の画素の輝度を決定する信号電圧、及び、基準電圧を供給するための複数の信号線を備えてもよい。
このように、信号線によって基準電圧を供給するための基準電圧電源線を代用するので、配線数を削減することができる。よって、レイアウト設計が容易になる。
また、保持容量は、第1電極が駆動トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2電極が駆動トランジスタのソース及び発光素子の陽極と電気的に接続され、表示装置は、複数の画素の各々における発光素子に保持された電圧をリセットするためのリセット電圧を供給するための複数のリセット電源線と、駆動トランジスタのドレインと電気的に接続され、複数の画素の各々における発光素子を発光させる電流を供給するための複数の正電源線とを備え、複数の画素の各々は、さらに、リセット電源線と保持容量の第2電極及び発光素子の陽極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチを有し、複数のリセット電源線及び複数の正電源線の少なくとも一方は、複数の電源線であってもよい。
ここで、駆動トランジスタの閾値電圧を検出するために発光素子の容量成分に蓄積された電荷をリセットする際に、リセット電源線には、当該電荷による電流が流れるので、電圧降下が発生する。リセット電源線に発生した電圧降下は、駆動トランジスタの閾値電圧の検出結果に影響を及ぼす。よって、複数のリセット電源線に電圧降下量のバラつきが発生した場合は、表示ムラが生じる。また、上述したように、複数の正電源線間に電圧降下量のバラつきが発生した場合にも、表示ムラが生じる。そこで、複数のリセット電源線及び複数の正電源線の少なくとも一方の各々が複数の第1隔壁と交差するように配置されていることにより、当該少なくとも一方の電圧降下量のバラつきを抑制できる。よって、表示ムラを抑制できる。
以下、本開示に係る表示装置の一態様について、図面を参照しながら具体的に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。例えば、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、以下の各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る有機EL表示装置は、本開示に係る表示装置の一態様であって、複数の電源線の各々が、上面視において、発光層をライン状に区画する複数のバンクと交差するように配置されている。以下、本実施の形態に係る有機EL表示装置について、具体的に説明する。
[有機EL表示装置]
まず、実施の形態1に係る有機EL表示装置1の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。図2は、実施の形態1に係る有機EL表示装置のバンクの例を示す斜視図である。なお、図1では、陽極51及び発光層52が全面に亘って図示されているが、具体的には、陽極51は画素3毎に分離され、発光層52はライン状に区画されている。また、以下では、説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として示しており、Z軸方向プラス側を上側として説明している箇所があるが、実際の使用態様において、Z軸方向が上下方向になるとは限らない。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、下層より、複数個の薄膜トランジスタが配置された薄膜トランジスタアレイ装置(回路基板)2と、下部電極である陽極51、有機材料からなる有機発光層を含む発光層52及び透明な上部電極である陰極53からなる有機EL素子5(発光素子)との積層構造により構成される。具体的には、有機EL表示装置1は、薄膜トランジスタアレイ装置2と、薄膜トランジスタアレイ装置2の上方に設けられた発光層52と、発光層52を複数のライン状に区画する複数のバンク3a(第1隔壁)と、薄膜トランジスタアレイ装置2に設けられ、複数の画素3へ予め定められた電圧を供給するための複数の電源線8とを備える。
薄膜トランジスタアレイ装置2には複数の画素3がマトリクス状に配置されており、各画素3は、ライン状に区画された発光層52の一部を含み、さらに画素回路4が設けられている。この複数の画素3は、各々が各色の画素(赤色の画素3R、緑色の画素3G、青色の画素3B)のいずれかに対応する。なお、画素3R、3G、3Bは、表示色が異なることを除いて同一の構成であるので、以降、画素3R、3G、3Bを特に区別せず、単に画素3として説明する場合がある。
有機EL素子5は、複数の画素3のそれぞれに対応して形成されており、各画素3に設けられた画素回路4によって各有機EL素子5の発光の制御が行われる。有機EL素子5は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化膜)の上に形成される。
また、有機EL素子5は、一対の電極である陽極51と陰極53との間に発光層52が配置された構成となっており、発光層52は、有機材料からなる有機発光層を含む。この発光層52の具体的な構成については、後述する。
各画素3は、それぞれの画素回路4によって駆動制御される。また、薄膜トランジスタアレイ装置2には、画素3の行方向(X軸と平行な方向)に沿って配置される複数のSCAN線(走査線)6と、SCAN線6と交差するように画素3の列方向(Y軸と平行な方向)に沿って配置される複数のDATA線(信号線)7と、複数の電源線8(本実施の形態では後述するVREF線)とが形成されている。各画素3は、例えば直交するSCAN線6とDATA線7とによって区画されている。なお、画素回路4の具体的な構成については、後述する。
複数の電源線8は、複数の画素3へ予め定められた電圧を供給するための配線である。この複数の電源線8の各々は、上面視において(Z軸方向プラス側から視て)、複数のバンク3aと交差するように配置されている。例えば、複数の電源線8の各々は、上面視において、複数のバンク3aと直交するように配置されている。
なお、複数の画素3へ予め定められた電圧を供給するための配線としては、例えば、後述するVREF線、VDD線、VSS線、及び、VRST線等が挙げられるが、本実施の形態では、電源線8としてVREF線を例に、以下説明する。つまり、本実施の形態では、VREF線以外の電源線であるVDD線、VSS線、及び、VRST線は、上面視において(Z軸方向プラス側から視て)、複数のバンク3aと平行に配置されていてもよい。
[画素]
ここで、画素3の具体的な構成について、図3を用いて詳述する。図3は、本実施の形態における画素3の構造を示す断面図である。
同図及び図1に示すように、画素3は、下層より、複数個の薄膜トランジスタが配置された薄膜トランジスタアレイ装置(回路基板)2と、下部電極である陽極51、有機材料からなる有機発光層を含む発光層52及び透明な上部電極である陰極53からなる有機EL素子5との積層構造により構成される。なお、図1では、図示を省略していたが、画素3は、有機EL素子5の陰極53の上に積層された透明封止膜9を備える。
薄膜トランジスタアレイ装置2は、下層より、基板201と、当該基板201上に形成された駆動回路層202とを備える。
基板201は、複数の画素3が行列状に配置される板状の部材であり、例えば、ガラス基板である。なお、基板201は、樹脂からなるフレキシブル基板などを用いることも可能である。なお、図3に示したようなトップエミッション構造の場合には、基板201は透明である必要はないので、非透明の基板、例えば、シリコン基板や金属板を用いることもできる。
駆動回路層202は、有機EL素子5の発光の制御を行う画素回路4が形成されている。駆動回路層202に形成されている画素回路4としては、具体的には、有機EL素子5に電流を供給するための駆動トランジスタである薄膜トランジスタ等が含まれる。この駆動回路層202は、平坦化膜により、その上面の平担性が確保されている。
有機EL素子5は、同図ならびに図1及び図2に示すように、下部電極である陽極51、少なくとも有機材料からなる有機発光層を含む発光層52、及び、透明な上部電極である陰極53からなる有機EL素子5との積層構造により構成される。
陽極51は、駆動回路層202の平坦化膜の表面上に積層され、陰極53に対して正の電圧を発光層52に印加する電極であり、画素3毎に設けられている。この陽極51と対応する画素回路4とは、コンタクトホール及び中継電極を介して電気的に接続されている。陽極51を構成する陽極材料としては、例えば、反射率の高い金属であるAl、Ag、またはそれらの合金が好ましい。また、陽極51の厚さは、例えば、100〜300nmである。
発光層52は、正孔注入層521と、正孔輸送層522と、有機発光層523と、電子輸送層524と、電子注入層525とを備える。この発光層52は、ライン状に形成された複数のバンク3aによって区画されることにより、上面視において(Z軸方向プラス側から視て)、ライン状(短冊形状)に区画されている。
ここで、「発光層52が区画される」とは、発光層52を構成する複数の層(正孔注入層521と、正孔輸送層522と、有機発光層523と、電子輸送層524と、電子注入層525)の各々が上面視において必ずしも分離されていなくてもよく、当該発光層52を構成する複数の層のうち少なくとも有機発光層523が上面視において分離されていることを意味する。つまり、正孔注入層521と、正孔輸送層522と、電子輸送層524と、電子注入層525との少なくとも1つは、分離されていなくてもよい。つまり、「発光層52が区画される」とは、例えば、当該発光層52の色を決定する有機発光層523が分離されていればよい。
発光層52が画素3の行方向に沿って区画されることにより、ライン状に区画された発光層52は、同一行の複数の画素3に対応するように配置されている。よって、各画素3の有機EL素子5は、ライン状に区画された発光層52の一部を含む。
例えば、同一行には同色の画素3が配置されている。よって、ライン状に区画された発光層52の各々は、画素3の各色に対応して配置されている。つまり、区画された発光層52のうち一の発光層52は、赤色の画素3(画素3R)に対応し、区画された発光層52のうち他の一の発光層52は、緑色の画素3(画素3G)に対応する。すなわち、区画された発光層52のうち発光層52は、例えば、同一行(同色)の複数の画素3の複数の陽極51を覆うように配置されている。
言い換えると、バンク3aは、発光層52を複数のライン状に区画する。例えば、バンク3aは、複数の画素3を色ごとに区画するように、隣り合う異なる色の画素3の間に形成されている。
具体的には、バンク3aは、陽極51の表面上に形成され、例えば、インクジェット法等の湿式製膜法を用いて形成される正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、もしくは、電子輸送層524を所定の領域に形成する隔壁としての機能を有する。バンク3aに用いられる材料は、無機物質および有機物質のいずれであってもよいが、高い撥液性と厚膜(高さ)が同時に求められるため、一般的に有機物質の方がより好ましく用いることができる。このような材料の例としては、フッ素を含有するポリイミド、ポリアクリルなどの樹脂が挙げられる。バンク3aの厚さは、例えば、100〜3000nm程度である。
正孔注入層521は、陽極51の表面上に形成され、正孔を安定的に、又は正孔の生成を補助して、有機発光層523へ正孔を注入する機能を有する。これにより、発光層52の駆動電圧が低電圧化され、正孔注入の安定化により素子が長寿命化される。正孔注入層521の材料としては、例えばPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)などを用いることができる。また、正孔注入層521の膜厚は、例えば、10nm〜100nm程度にすることが好ましい。
正孔輸送層522は、正孔注入層521の表面上に形成され、正孔注入層521から注入された正孔を有機発光層523内へ効率良く輸送し、有機発光層523と正孔注入層521との界面での励起子の失活防止をし、さらには電子をブロックする機能を有する。正孔輸送層522としては、低分子有機材料だけでなく、インクジェット法等の湿式製膜法で製膜できる発光性の高分子有機材料も適用される。また、正孔輸送層522の厚さは、例えば、5〜50nm程度である。
なお、正孔輸送層522は、その隣接層である正孔注入層521や有機発光層523の材料により、省略される場合がある。
有機発光層523は、正孔輸送層522の表面上に形成され、正孔と電子が注入され再結合されることにより励起状態が生成され発光する機能を有する。有機発光層523としては、低分子有機材料だけでなく、インクジェット法等の湿式製膜法で製膜できる発光性の高分子有機材料も適用される。高分子有機材料の特徴としては、デバイス構造が簡単であること、膜の信頼性に優れ、低電圧駆動のデバイスであることも挙げることができる。芳香環または縮合環のような共役系を持った高分子あるいはπ共役系高分子は蛍光性を有することから、有機発光層523を構成する高分子有機材料として用いることができる。有機発光層523を構成する高分子発光材料としては、例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV)またはその誘導体(PPV誘導体)、ポリフルオレン(PFO)またはその誘導体(PFO誘導体)、ポリスピロフルオレン誘導体などを挙げることができる。また、ポリチオフェンまたはその誘導体を用いることも可能である。有機発光層523の厚さは、例えば、10〜100nm程度である。
電子輸送層524は、有機発光層523の表面上に形成され、電子注入層525から注入された電子を有機発光層523内へ効率良く輸送し、有機発光層523と電子注入層525との界面での励起子の失活防止をし、さらには電子をブロックする機能を有する。電子輸送層524を構成する材料としては、例えば、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体、ジフェキノン誘導体、ペリレンテトラカルボキシル誘導体、アントラキノジメタン誘導体、フレオレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリノン誘導体、キノリン錯体誘導体などが挙げられる。また、電子輸送層524の厚さは、例えば、0.5〜50nm程度である。
電子注入層525は、有機発光層523の上に形成され、有機発光層523への電子注入の障壁を低減し発光層52の駆動電圧を低電圧化すること、励起子失活を抑制する機能を有する。これにより、電子注入を安定化し素子を長寿命化すること、また正孔注入層521から注入される正孔量とバランスされた電子量を注入することで発光層で発生する光子の生成効率を向上させることが可能となる。電子注入層525は、特に限定されるものではないが、好ましくはバリウム、アルミニウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、さらに、バリウム−アルミニウム積層体などからなる。電子注入層525の厚さは、例えば、2〜50nm程度である。
陰極53は、電子注入層525の表面上に積層され、陽極51に対して負の電圧を発光層52に印加し、電子を素子内(特に有機発光層523)に注入する機能を有する。陰極53としては、特に限定されるものではないが、透過率の高い物質および構造を用いることが好ましい。これにより、発光効率が高いトップエミッション型の有機EL素子を実現することができる。陰極53の構成としては、特に限定されるものではないが、金属酸化物層もしくは薄膜金属層が用いられる。この金属酸化物層としては、特に限定されるものではないが、インジウム錫酸化物(以下、ITOと記す)、あるいはインジウム亜鉛酸化物(以下、IZOと記す)からなる層が用いられる。薄膜金属層としては、Al、Ag、Mg等の単層膜もしくは積層膜もしくは共蒸着膜である。また、これら陰極53の厚さは、例えば、5〜200nm程度である。
透明封止膜9は、陰極53の表面上に形成され、水分から素子を保護する機能を有する。また、透明封止膜310は、透明であることが要求される。透明封止膜9は、例えば、SiN、SiON、または有機膜からなる。また、透明封止膜9の厚さは、例えば、20〜5000nm程度である。
以上説明した画素3の構造により、有機EL表示装置1は、トップエミッション型のアクティブマトリクス型表示装置としての機能を有する。また、各画素3R、3G、3Bは、バンク3aによって色ごとに区画されている。このバンク3aは、例えば、複数の突条によって、ライン状に形成されている。そして、この隣り合う突条で挟まれる部分が、画素3R、3G、3Bの色に一対一で対応している。
[画素回路]
次に、画素3における画素回路4について、図4〜図6を用いて詳細に説明する。
<回路構成>
まず、画素回路4の構成について、図4を用いて説明する。図4は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1における画素回路4の構成を示す電気回路図である。
画素回路4は、上述したように、有機EL素子5の発光を制御する回路である。この画素回路4は、駆動トランジスタQdと、トランジスタQscanと、トランジスタQref(第1スイッチ)と、トランジスタQrst(第2スイッチ)と、トランジスタQenbと、有機EL素子5と、保持容量Csとを備えている。また、画素回路4には、SCAN線6と、DATA線7と、VREF線83(基準電圧電源線)と、VDD線81(正電源線)と、VSS線82(負電源線)と、VRST線84(リセット電源線)と、ENABLE線91と、第1RESET線92と、第2RESET線93とが接続されている。
VREF線83は、駆動トランジスタQdの閾値電圧を検出するための基準となる基準電圧VREFを供給するための電源線である。電圧VDDを供給するためのVDD線81は、有機EL素子5を発光させる電流を供給するための電源線である。電圧VSSを供給するためのVSS線82は、有機EL素子5の陰極53に接続された電源線である。電圧VRSTを供給するためのVRST線84は、有機EL素子5および保持容量Csの電圧をリセットするための電源線である。
有機EL素子5は、駆動トランジスタQdから供給される電流量に応じた発光量で発光する。有機EL素子5は、陰極53がVSS線82に接続され、陽極51が駆動トランジスタQdのソースに接続されている。ここで、VSS線82に供給されている電圧VSSは、例えば0Vである。
駆動トランジスタQdは、有機EL素子5への電流の供給量を制御する電圧駆動の駆動素子であり、有機EL素子5に電流(画素電流)を流すことで有機EL素子5を発光させる。具体的には、駆動トランジスタQdは、ゲートが保持容量Csの第1電極に接続され、ソースが保持容量Csの第2電極および有機EL素子5の陽極51に接続されている。
駆動トランジスタQdは、トランジスタQrefがオフ状態(非導通状態)にされてVREF線83と保持容量Csの第1電極とが非導通で、かつ、トランジスタQenbがオン状態(導通状態)にされてVDD線81とドレインとが導通した場合に、DATA信号電圧VDATA(信号電圧)に応じた電流である画素電流を有機EL素子5に流すことにより、有機EL素子5を発光させる。ここで、VDD線81に供給されている電圧VDDは、例えば20Vである。これにより、駆動トランジスタQdは、ゲートに供給されたDATA信号電圧VDATAを、そのDATA信号電圧VDATAに対応した画素電流に変換し、変換された画素電流を有機EL素子5に供給する。
さらに、駆動トランジスタQdの閾値電圧は、TFT基板形成時の初期的な分布や経時的な閾値電圧シフトによって画素回路4毎にバラつくことがある。このバラつきによる影響は、閾値電圧補償動作によって抑制することができる。この閾値電圧補償動作は、画素回路4のそれぞれにおける保持容量Csに、対応する駆動トランジスタQdの閾値電圧に相当する電圧にDATA信号電圧VDATAに対応した電圧を加算した電圧を設定する動作である。
保持容量Csは、駆動トランジスタQdの閾値電圧を保持し、さらに、保持した閾値電圧とDATA線7から供給されるDATA信号電圧VDATAとによって、駆動トランジスタQdの閾値電圧が補償されたDATA信号電圧VDATAを保持する。具体的には、保持容量Csの第2電極は、駆動トランジスタQdのソース(VSS線82側)と有機EL素子5の陽極51とが接続されたノードに接続されている。保持容量Csの第1電極は、駆動トランジスタQdのゲートに接続されている。また、保持容量Csの第1電極は、トランジスタQrefを介してVREF線83と接続されている。
トランジスタQscanは、DATA信号電圧VDATAを供給するためのDATA線7と保持容量Csの第1電極との導通および非導通を切り換える。具体的には、トランジスタQscanは、ドレインおよびソースの一方がDATA線7に接続され、ドレインおよびソースの他方が保持容量Csの第1電極に接続され、ゲートがSCAN線6に接続されているスイッチングトランジスタである。換言すると、トランジスタQscanは、DATA線7を介して供給されたDATA信号電圧VDATAに応じた電圧を保持容量Csに書き込むための機能を有する。
トランジスタQrefは、基準電圧VREFを供給するVREF線83と保持容量Csの第1電極との導通および非導通を切り換える。具体的には、トランジスタQrefは、ドレインおよびソースの一方がVREF線83に接続され、ドレインおよびソースの他方が保持容量Csの第1電極に接続され、ゲートが第1RESET線92に接続されているスイッチングトランジスタである。換言すると、トランジスタQrefは、保持容量Csの第1電極(駆動トランジスタQdのゲート)に対して基準電圧(VREF)を与える機能を有する。
トランジスタQrstは、保持容量Csの第2電極とVRST線84との導通および非導通を切り換える。具体的には、トランジスタQrstは、ドレインおよびソースの一方がVRST線84に接続され、ドレインおよびソースの他方が有機EL素子5の陽極51および保持容量Csの第2電極に接続され、ゲートが第2RESET線93に接続されているスイッチングトランジスタである。換言すると、トランジスタQrstは、有機EL素子5の陽極51および保持容量Csの第2電極(駆動トランジスタQdのソース)に対してリセット電圧(VRST)を与える機能を有する。
トランジスタQenbは、VDD線81と駆動トランジスタQdのドレインとの導通および非導通を切り換える。具体的には、トランジスタQenbは、ドレインおよびソースの一方がVDD線81(VDD)に接続され、ドレインおよびソースの他方が駆動トランジスタQdのドレインに接続され、ゲートがENABLE線91に接続されているスイッチングトランジスタである。
以上説明した画素回路4の構成により、有機EL表示装置1は、駆動トランジスタQdの経時的な閾値電圧シフトを補償して表示することができる。
なお、画素回路4を構成するトランジスタQscan、Qref、Qrst、Qenbとはn型TFTとして、以下では説明を行うが、それに限られない。トランジスタQscan、Qref、Qrst、Qenbは、p型TFTであってもよい。また、トランジスタQscan、Qref、Qrst、Qenbにおいて、n型TFTとp型TFTとが混在して用いられてもよい。
また、VREF線83の電圧VREFとVRST線84の電圧VRSTとの電位差は駆動トランジスタQdの最大閾値電圧よりも大きな電圧に設定される。
また、VREF線83の電圧VREF及びVRST線84の電圧VRSTは、有機EL素子5に画素電流が流れないように、次のように設定されている。
電圧VRST<電圧VSS+(有機EL素子5の順方向電流閾値電圧)、
(VREF線83の電圧VREF)<電圧VSS+(有機EL素子5の順方向電流閾値電圧)+(駆動トランジスタQdの閾値電圧)
ここで、電圧VSSは、上述したように、VSS線82の電圧である。
<動作>
次に、上述のように構成された画素回路4の動作について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における画素回路の動作を示すタイミングチャートである。具体的には、同図には上から順に、SCAN線6に印加されるSCNA信号、ENABLE線91に印加されるENABLE信号、第1RESET線92に印加されるRESET1信号、及び、第2RESET線93に印加されるRESET2信号が示されている。
<時刻t10〜t11:ELリセット期間>
図5に示す時刻t10〜t11のELリセット期間では、RESET2信号の電圧レベルのみがHIGHとなることにより、トランジスタQrstのみが導通状態となる。
これにより、有機EL素子5の容量成分CELに保持された電荷をリセットすることができる。つまり、駆動トランジスタQdのソース電圧がVRST線84の電圧VRSTに速やかに設定される。
<時刻t11〜t12:Csリセット期間>
次に、時刻t11において、RESET1信号の電圧レベルがLOWからHIGHに変化する。すなわち、時刻t11において、トランジスタQrefが導通状態(オン状態)となる。これにより、時刻t12までの時刻において、保持容量Csに保持された電荷をリセットすることができる。つまり、駆動トランジスタQdのゲート電圧がVREF線83の電圧VREFに設定される。
なお図5のタイミングチャートでは、時刻t10にRESET2信号が立上り時刻t11にRESET1信号が立上っているが、時刻t11にRESET2信号が立上り時刻t10にRESET1信号が立上っても、時刻t12までの時刻において、保持容量Csに保持された電荷をリセットすることができる。
ここで、時刻t12(Csリセット期間の終了時刻)における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧は、Csリセット期間の後で行われる閾値電圧補償動作を行うのに必要な初期ドレイン電流を確保できる初期電圧に設定されることが必要である。つまり、初期電圧は、駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthよりも高く、かつ、有機EL素子5を発光させない電圧であることが必要である。そのため、VREF線83の電圧VREFとVRST線84の電圧VRSTとの電位差は、駆動トランジスタQdの最大閾値電圧よりも大きな電圧に設定される。また、電圧VREF及び電圧VRSTは、有機EL素子5の順方向電流閾値電圧をVELとすると、有機EL素子5に電流が流れないように次の2つの式を満たす電圧に設定される。
RST<VSS+VEL
REF<VSS+VEL+Vth
その後、時刻t12において、RESET2信号の電圧レベルがHIGHからLOWに変化することにより、トランジスタQrstが非導通状態(オフ状態)となる。
<時刻t13〜t14:Vth検出期間>
次に、時刻t13において、ENABLE信号の電圧レベルがLOWからHIGHに変化する。すなわち、時刻t13において、トランジスタQenbが導通状態(オン状態)となる。これにより、駆動トランジスタQdのドレイン側からソース側に向かって閾値検出電流iprogが流れ始める。つまり、時刻t13において駆動トランジスタQdの負荷となっている、保持容量Cs、及び、有機EL素子5の容量成分CELに対する充電が開始される。このように容量成分CELが充電されるにしたがって、駆動トランジスタQdのソース電圧が次第に上昇する。具体的には、駆動トランジスタQdのソース電圧は、当該駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧が当該駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthとなるまで上昇する。
その後、時刻t14において、ENABLE信号の電圧レベルがHIGHからLOWに変化することにより、トランジスタQenbが非導通状態(オフ状態)となり、閾値検出電流iprogの供給が停止される。
さらにその後、時刻t14〜t15の期間において、RESET1信号の電圧レベルがHIGHからLOWに変化することにより、トランジスタQrefが非導通状態(オフ状態)となり、保持容量Csには、時刻t15時点における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧が保持される。
なお図5のタイミングチャートでは、時刻t14にENABLE信号が立下り時刻t14〜t15の期間にRESET1信号が立下っているが、時刻t14にRESET1信号が立下り時刻t14〜t15の期間にENABLE信号が立下っても、保持容量Csには、時刻t15時点における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧を保持することができる。
<時刻t15〜t16:書き込み期間>
次に、時刻t15において、SCAN信号の電圧レベルがLOWからHIGHに変化することにより、トランジスタQscanが導通状態(オン状態)となる。これにより、保持容量の第1電極には、DATA線7から供給されるDATA信号電圧VDATA(信号電圧)が印加される。
その後、時刻t16において、SCAN信号の電圧レベルがHIGHからLOWに変化することにより、トランジスタQscanが非導通状態(オフ状態)となる。これにより、保持容量Csには、Vth検出期間で保持された駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthに加えて、DATA信号電圧VDATAとVREF線83の電圧VREFとの電位差が、(有機EL素子5の容量成分CELの容量CEL)/(有機EL素子5の容量CEL+保持容量Csの容量C)倍されて、保持される。
<時刻t17以降:発光期間>
次に、時刻t17において、ENABLE信号の電圧レベルがLOWからHIGHに変化することにより、トランジスタQenbが導通状態(オン状態)となる。これにより、駆動トランジスタQdは、保持容量Csで保持された電圧に応じて有機EL素子5に画素電流を供給する。よって、有機EL素子5が発光する。
以上のような動作によって、画素回路4は、DATA信号電圧VDATAに応じた輝度で発光することができる。
[電源線(VREF線)の電圧に有機EL素子の容量成分が与える影響]
ここで、本発明者は、電源線8が、図2に示したバンク3aと略平行に配置されている場合には、バンク3aに対応するスジ状の模様が表示される虞があることを見出した。そこで、本実施の形態に係る有機EL表示装置1では、上面視において(Z軸方向プラス側から視て)、電源線8をバンク3aと交差するように配置している。
まず、上述したバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される要因として本発明者が見出した知見について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、図5に示すVth検出期間における画素回路4の状態を示す説明図であり、図7は、図5に示す発光期間における画素回路4の状態を示す説明図である。
<Vth検出期間における画素回路の状態>
図6に示すように、閾値検出電流iprogによって保持容量Csが充電されることにより、当該保持容量Csを介して、駆動トランジスタQdのソースからVREF線83に向かって電流irefが流れる。同様に、閾値検出電流iprogによって容量成分CELが充電されることにより、当該容量成分CELを介して、駆動トランジスタQdのソースからVSS線82に向かって電流issが流れる。
ここで、電流irefが流れ込むVREF線83には、当該VREF線83の配線抵抗による電圧ドロップ(電圧降下)が生じる。この電圧ドロップは、有機EL表示装置1の表示画面に影響を及ぼす虞がある。例えば、有機EL表示装置1においてVREF線83のレイアウトは、同層に形成された他の配線及び電極等のレイアウトによって制約される。したがって、VREF線83は無視できない程度の大きさの配線抵抗を有する。つまり、VREF線83に電流が流れた場合には、当該VREF線83の配線抵抗による電圧ドロップ(電圧降下)が無視できない程度の大きさとなり、有機EL表示装置1の表示画面に影響を及ぼす虞がある。
具体的には、Vth検出期間において、各画素回路4に対してVREF線83から供給される電圧VREFは、複数の画素回路4の外部に設けられた電源部からVREF線83へ供給された電圧VREF0よりも高くなる。つまり、Vth検出期間において、VREF線83には電圧降下が発生する。また、この発生した電圧降下の大きさは有機EL素子5の容量成分CELに依存する。なぜならば、VREF線83で発生する電圧降下量は、容量値CELを有する有機EL素子5の容量成分CELへの充電電流に依存するからである。言い換えると、電圧VREFは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
以下、VREFが有機EL素子5の容量成分CELに対して依存性を有する理由について、式1〜式5を用いて説明する。
まず、駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧をVgs、当該駆動トランジスタQdの閾値電圧をVthとすると、Vth検出期間において駆動トランジスタQdが供給する閾値検出電流iprogは、次のように表される。
Figure 2015118598
ここで、βは、駆動トランジスタQdの移動度μ、ゲート絶縁膜容量Cox、チャネル長L、チャネル幅Wに依存して決まる係数であり、次の式2で表される。
β=(W/L)・μ・Cox ・・・(式2)
また、駆動トランジスタQdのソース電圧をVとすると、閾値検出電流iprogは次の式3でも表される。
Figure 2015118598
すなわち、式1及び式3から、Vth検出期間において駆動トランジスタQdのソースからVREF線83へ流れ込む電流irefは、次の式4で表される。
Figure 2015118598
つまり、VREF線83へ流れ込む電流irefは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CELの影響を受けることが判る。
よって、VREF線83の配線抵抗のうち各画素3に対応する配線抵抗をR、複数の画素回路4の外部から各VREF線83に供給される電圧をVREF0とすると、VREF線83から各画素回路4へ供給される電圧VREFは、次の式5で表される。
Figure 2015118598
すなわち、VREF線83から各画素回路4へ供給される電圧VREFは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CELの影響を受ける。つまり、式4に示したように、VREF線83へ流れ込む電流irefが容量成分CELの容量値CELの影響を受けるので、電圧VREFも容量成分CELの容量値CELの影響を受ける。言い換えると、電圧VREFは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
ここで、上述したように、駆動トランジスタQdのソース電圧Vは、Vth検出期間において有機EL素子5の容量成分CELが充電されるにしたがって上昇する。また、当該期間において駆動トランジスタQdのゲート電圧VであるVREFは、上記の式5で表されたように有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
したがって、Vth検出期間の開始時刻t13からの経過時間をt、当該開始時刻t13における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧をVgs(0)とすると、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgs(t)は、次の式6で表される。
Figure 2015118598
よって、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻における駆動トランジスタQdのソースからVREF線83に流れ込む電流iref(t)は、次の式7で表される。
Figure 2015118598
つまり、上述の式4で説明したirefは、具体的には式7で表される。すなわち、電流iref(t)は有機EL素子5の容量成分CELに依存する。したがって、上記の式5と併せて、Vth検出期間におけるVREF線83から画素回路4に対して供給される電圧VREFは、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存することが判る。
上述したように、Vth検出期間の終了時点(時刻t15)では、RESET1信号の電圧レベルがHIGHからLOWに変化することにより、トランジスタQrefが非導通状態(オフ状態)となる。よって、当該終了時刻において、保持容量Csの第1電極の電圧は、Vth検出期間の終了時点におけるVREF線83の電圧VREFとなる。すなわち、当該終了時刻における保持容量Csの第1電極の電圧は、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存する電圧となる。
なお、Vth検出期間の開始時点から十分に時間が経過している場合には、VREF線83に流れ込む電流irefが実質的にゼロとなることにより、理論上はVREF=V EF0となる。しかしながら、実際には、当該irefが実質的にゼロとなる程度までVth期間を確保することは困難であるため、VREF線83が有する配線抵抗によってV REF≠VREF0となっている。
<書込み期間完了時における画素回路の状態>
以上説明したように、Vth検出期間の終了時点におけるVREF線83の電圧VRE 、すなわち保持容量Csの第1電極の電圧が、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存する電圧である。よって、発光期間の画素電流ipixも当該容量成分CEL及び当該経過時間に依存する電圧となる。つまり、有機EL素子5の輝度が、当該容量成分CEL及び当該経過時間に依存する。以下、有機EL素子5の輝度がこのように依存する理由について、具体的に説明する。
まず、上述した書込み期間の完了時点における画素回路4の状態について、図7を用いて説明する。
図7に示すように、保持容量Csには、Vth検出期間で保持された駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthに加えて、DATA信号電圧VDATAとVREF線83の電圧V REFとの電位差が、(有機EL素子5の容量成分CELの容量CEL)/(有機EL素子5の容量CEL+保持容量Csの容量C)倍されて、保持されている。
すなわち、駆動トランジスタQdのゲート電圧V、及び、ソース電圧Vは、次の式8及び式9で表される。
=VDATA ・・・(式8)
Figure 2015118598
よって、駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgsが次の式10で表されるので、発光期間の画素電流ipixは式11で表される。
Figure 2015118598
Figure 2015118598
つまり、発光期間に有機EL素子5に流れる画素電流ipixは、VREF線83の電圧VREFに依存する。具体的には、画素電流ipixは、DATA信号電圧VDATAが保持容量Csの第1電極に印加される前の、当該電極の電圧であるVREFに依存する。
ここで、上述したように、Vth検出時のVREF線83の電圧VREFは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存している。つまり、Vth検出期間後の当該電圧VREFは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存する。したがって、発光期間に有機EL素子5に流れる画素電流ipixも、Vth検出期間後の電圧VRE と同様に、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存する。つまり、画素3の輝度は、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存する。式11により、特にVDATA−VREFの値が小さい低階調領域で、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CELのムラに起因したVREF線83の電圧VREFのバラつきに伴う、表示ムラが顕著となることが明確である。
本発明者は、当該輝度に影響を及ぼす、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の時間のうち、有機EL素子5の容量成分CELが、上述したバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される主な要因であることを見出した。以下、有機EL素子5の容量成分CELによってスジ状の模様が表示される理由について説明する。
有機EL素子5の容量成分CELは、図2に示すように、当該有機EL素子5の陽極51と陰極53とで挟まれた発光層52の膜厚によって決定される。具体的には、当該膜厚が厚いほど、容量成分CELの容量値CELが大きくなる。
ここで、発光層52は、当該発光層52が有する複数の層(正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、電子輸送層524、電子注入層525)のうち、少なくとも1つの層(本実施の形態では、正孔輸送層522、有機発光層523、及び、電子輸送層524)が、例えばインクジェット法等の湿式製膜法を用いて形成されている。つまり、発光層52のうち少なくとも1つの層は、隣り合うバンク3aの間に位置する画素行又は画素列に対して有機半導体材料溶液が滴下されることにより形成されている。
なお、以下、各バンク3aは画素3の行方向(X軸と平行な方向)に延びて配置され、発光層52は複数のバンク3aによって画素行ごとに区画されているとして説明するが、本開示はこれに限らない。例えば、各バンク3aは画素3の列方向(Y軸と平行な方向)に延びて配置され、発光層52は複数のバンク3aによって画素列ごとに区画されていてもよい。
よって、有機EL表示装置1は、隣り合う2つのバンク3aによって区画されたライン状の発光層52を複数個有する。このライン状に区画された発光層52の膜厚は、形成時に滴下された有機半導体材料溶液の量および濃度および乾燥条件によってバラつく虞がある。例えば、発光層52がバンク3aによって画素行ごとに区画された場合、同一の画素行に形成された発光層52の膜厚は略同一となるが、互いに異なる画素行に形成された発光層52の膜厚は異なる虞がある。すなわち、同一の画素列の画素3であっても、画素3毎に発光層52の膜厚がバラつく虞がある。
よって、ライン状に区画された発光層52のうち、同一のラインの発光層52に対応する複数の画素3(例えば、同一の画素行の画素3)において、各画素3の有機EL素子5は、実質的に同一の容量成分を有する。つまり、同一のラインの発光層52に対応する複数の画素3の画素回路4は、容量値CELが実質的に同一の容量成分CELを有する。
これに対し、ライン状に区画された発光層52のうち、互いに異なるラインの発光層52に対応する複数の画素3(例えば、同一の画素列の画素3)において、各画素3の有機EL素子5は、互いに異なる容量成分を有する虞がある。つまり、互いに異なるラインの発光層52に対応する複数の画素3の画素回路4は、容量値CELが互いに異なる容量成分CELを有する虞がある。すなわち、同一の画素列の画素3であっても、画素3毎に容量値CELがバラつく虞がある。
したがって、VREF線83がバンク3aと平行に配置されている場合には、以下のような問題が発生する。
具体的には、当該平行に配置されている場合には、VREF線83と接続されている複数の画素3(例えば、同一行の画素3)は、容量値CELが実質的に同一の容量成分CELを有する。つまり、各VREF線83に接続されている複数の画素3の輝度は、容量値CELが実質的に同一の複数の容量成分CELに依存する。
ここで、上述したように、ライン状に区画された発光層52のうち、互いに異なるラインの発光層52に対応する複数の画素3(例えば、同一の画素列の画素3)は、容量値C ELが互いに異なる容量成分CELを有する虞がある。よって、複数のVREF線83のうち一のVREF線83と接続されている複数の画素3(例えば、一の行の画素3)の各々の容量成分CELと、他の一のVREF線83と接続されている複数の画素3(例えば、他の一の行の画素3)の各々の容量成分CELとは、互いに異なる虞がある。つまり、一のVREF線83に接続されている複数の画素3の輝度は、一の容量値CELの容量成分CELに依存し、他のVREF線83に接続されている複数の画素3の輝度は、一の容量値CELとは異なる他の容量値CELの容量成分CELに依存する。
すなわち、Vth検出期間における複数のVREF線83の電圧降下量は、各VREF線83が接続された複数の画素3(例えば、同一行の複数の画素)の容量成分CELに依存する。つまり、一のVREF線83の電圧降下量は、複数のバンク3aで区画された複数のライン状の発光層52のうち一のライン状の発光層52の膜厚に依存し、他のVREF線83の電圧降下量は、当該複数のライン状の発光層52のうち他のライン状の発光層52の膜厚に依存する。よって、複数のライン状の発光層52の膜厚のバラつきに応じて、各々のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じる。
その結果、表示装置において発光期間に流れる画素電流ipixも、ライン状に区画された発光層52のライン毎の膜厚に依存するバラつきが生じる。つまり、表示装置において特に低階調を表示した際に、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される。
以上のように、駆動トランジスタQdの閾値電圧検出期間(Vth検出期間)において、VREF線83には、閾値電圧を検出するための閾値検出電流iprogの一部の電流であるirefが流れる。よって、VREF線83がバンク3aと平行に配置されている場合、VREF線83は、複数のライン状に区画された発光層52のうち同一ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5と電気的に接続された状態となる。したがって、各VREF線83には、負荷として、同一ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5の容量成分CELが接続されているとみなせる。これにより、ライン毎に発光層52の膜厚が異なっている場合には、各VREF線83の負荷は、対応するラインの発光層52の膜厚に依存する。その結果、各VREF線83の電圧降下量は、当該VREF線83が対応するラインの発光層52の膜厚に依存してしまい、複数のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じる。
ここで、上述したように、発光期間において画素3に流れる画素電流ipixは、VREF線83の電圧に依存する。よって、複数のVREF線83の電圧降下量のバラつきは、発光期間において画素3に流れる画素電流ipixに影響を及ぼす。その結果、発光期間において画素3に流れる画素電流ipixは、特に低階調を表示した際に、VREF線83が対応するラインの発光層52の膜厚に依存してしまう。つまり、発光期間において、ライン状に区画された発光層52に対応するスジ状の模様が表示される。言い換えると、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される。
このように、本発明者は、鋭意検討の結果、VREF線83がバンク3aと平行に配置されている場合に、バンク3aに対応するスジ状の模様が表示されるという知見を見出した。
そこで、本実施の形態に係る有機EL表示装置1では、このようなバンク3aに対応するスジ状の模様の表示を低減するために、複数の電源線8の各々が複数のバンク3aに交差するように配置されている。具体的には、複数の電源線8である複数のVREF線83の各々が複数のバンク3aに交差するように配置されている。
以下、本実施の形態における電源線8である複数のVREF線83の配置について、図8を用いて説明する。図8は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1における、電源線8(VREF線83)及びバンク3aの配置を示す図である。具体的には、図8の(a)は有機EL表示装置1の一部を拡大した上面図であり、図8の(b)は同図の(a)に対応する画素3の配置を模式的に示す図である。なお、図8の(a)は、有機EL表示装置1をZ軸方向プラス側から視た場合の上面図であるが、バンク3a、陽極51、電源線8(VREF線83)、及び、第1RESET線92以外の構成要素については、図示を省略している。また、バンク3a及び陽極51を透視して、電源線8(VREF線83)、及び、第1RESET線92を示している。
これらの図には、図8の(b)に示すように、3色(赤色、緑色、青色)のいずれかに対応する画素3R、3G、3Bから構成される画素30が2行2列分、示されている。これらの各画素3R、3G、3Bは、バンク3aによって色ごとに区画されている。
第1RESET線92は、例えば、各バンク3aと平行に配置され、各画素3(画素3R、3G、3B)にRESET1信号を供給している。なお、この第1RESET線92は、複数の画素3の外部で、画素3R、3G、3Bからなる画素30ごとに束ねられていてもよい。
ここで、複数のVREF線83の各々は、複数のバンク3aに交差するように配置されている。つまり、一のVREF線83の電圧降下量は、複数のバンク3aで区画された複数のライン状の発光層52の膜厚に依存し、他のVREF線83の電圧降下量も同様に、当該複数のライン状の発光層52の膜厚に依存する。よって、複数のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。
その結果、発光期間に流れる画素電流ipixにも、ライン状に区画された発光層52のライン毎の膜厚に依存するバラつきが生じにくくなる。したがって、本実施の形態に係る有機EL表示装置1は、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様を低減することができる。
具体的には、各VREF線83が複数のバンク3aと交差するように配置されている場合には、各VREF線83は、複数のライン状に区画された発光層52のうち複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5と電気的に接続された状態となる。したがって、各VREF線83には、負荷として、複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5の容量成分CELが接続されているとみなせる。よって、ライン毎に発光層52の膜厚が異なっている場合であっても、各VREF線83の負荷は、特定のラインの発光層52の膜厚には依存しにくくなる。その結果、複数のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。したがって、発光期間において、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様の表示を抑制できる。つまり、本実施の形態に係る有機EL表示装置1は、表示ムラを抑制できる。
より具体的には、本実施の形態に係る有機EL表示装置1は、k行目(kは自然数)の画素30に位置する赤色の画素3Rと、(k+1)行目の画素30に位置する赤色の画素3Rとに、同じ輝度を示すDATA信号電圧VDATAを与えた場合に、k行目の赤色の画素3Rと(k+1)行目の赤色の画素3Rとを略同一の輝度で発光させることができる。
これに対して、複数のVREF線83の各々が複数のバンク3aと平行に配置されている場合には、k行目の画素30に位置する赤色の画素3Rと、(k+1)行目の画素30に位置する赤色の画素3Rとに、同じ輝度を示すDATA信号電圧VDATAを与えた場合であっても、k行目の赤色の画素3Rと(k+1)行目の赤色の画素3Rとは互いに異なる輝度で発光する虞がある。つまり、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される虞がある。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置1は、複数の画素3を有する有機EL表示装置であって、薄膜トランジスタアレイ装置2と、薄膜トランジスタアレイ装置2の上方に設けられた発光層52と、発光層52を複数のライン状に区画する複数のバンク3aと、薄膜トランジスタアレイ装置2に設けられ、複数の画素3へ予め定められた電圧を供給するための複数の電源線8とを備え、複数の画素3の各々は、ライン状に区画された発光層52の一部を含み、供給された電流に応じて発光する有機EL素子5と、有機EL素子5に供給する電流を制御する駆動トランジスタQdと、駆動トランジスタQdのゲート・ソース間の電圧を保持するための保持容量Csとを有し、複数のVREF線83(本開示における複数の電源線8の一態様)の各々は、上面視において、複数のバンク3aと交差するように配置されている。
このように、上面視において、複数のVREF線83の各々が複数のバンク3aと交差するように配置されていることにより、各VREF線83は、VREF線83と駆動トランジスタQdのゲートとの間に配置されたトランジスタQrefが導通状態である際に、複数のライン状に区画された発光層52のうち複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5と電気的に接続された状態となる。したがって、各VREF線83には、負荷として、複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5の容量成分CELが接続されているとみなせる。よって、ライン毎に発光層52の膜厚が異なっている場合であっても、各VREF線83の負荷は、特定のラインの発光層52の膜厚には依存しにくくなる。その結果、複数のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。ここで、複数のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じている場合には、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される虞がある。したがって、本実施の形態に係る有機EL表示装置1は、複数のVREF線83の電圧降下量にバラつきが生じにくくなることにより、当該スジ状の模様の表示を抑制できる。つまり、表示ムラを抑制できる。
具体的には、保持容量Csは、第1電極が駆動トランジスタQdのゲートと電気的に接続され、第2電極が駆動トランジスタQdのソース及び有機EL素子5の陽極51と電気的に接続され、有機EL表示装置1は、複数の画素3の各々における閾値電圧を検出するための基準となる基準電圧VREFを供給するための複数のVREF線83と、駆動トランジスタQdのドレインと電気的に接続され、複数の画素3の各々における有機EL素子5を発光させる電流を供給するための複数のVDD線81とを備え、複数の画素3の各々は、さらに、VREF線83と保持容量Csの第1電極との導通及び非導通を切り換えるトランジスタQrefを有する。
ここで、駆動トランジスタQdの閾値電圧検出時、VREF線83には、当該閾値電圧を検出するための閾値検出電流の一部の電流である電流irefが流れるので、電圧降下が発生する。VREF線83に発生した電圧降下は、発光時に画素3に流れる電流である画素電流ipixに影響を及ぼす。よって、複数のVREF線83間に電圧降下量のバラつきが発生した場合には、表示ムラが生じる。そこで、複数のVREF線83の各々が複数のバンク3aと交差するように配置されていることにより、複数のVREF線83の電圧降下量のバラつきを抑制できる。よって、表示ムラを抑制できる。
例えば、有機EL素子5は、さらに、薄膜トランジスタアレイ装置2の上方に設けられ、ライン状に区画された発光層52の一部を介して互いに対向するように設けられた陽極51及び陰極53を含み、発光層52は、正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、電子輸送層524、及び、電子注入層525が、この順に陽極側から順に積層されている。
また、正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、電子輸送層524、及び、電子注入層525のうち少なくとも1つは、印刷により形成されていてもよい。すなわち、インクジェット法等の湿式製膜法により形成されていてもよい。
ここで、印刷により形成された層は、複数のライン状に区画された発光層52のライン毎に、当該層の厚みがバラつく虞がある。つまり、発光層52が有する、正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、電子輸送層524、及び、電子注入層525のうち少なくとも1つの層が印刷により形成されている場合には、複数のライン状に区画された発光層52のライン毎に、発光層52の厚みがバラつく虞がある。そこで、複数のVREF線83の各々が複数のバンク3aと交差するように配置されていることにより、発光層52のうち少なくとも1つの層が印刷により形成されている場合であっても、表示ムラを抑制できる。
また、例えば、複数のVREF線83の各々は、複数のバンク3aと直交するように配置されていてもよい。
なお、上記説明では、第1RESET線92は、各色に対応して配置されていた。つまり、画素3R、3G、3Bのそれぞれに対応して配置されていたが、第1RESET線92は図9のように配置されていてもよい。図9は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1における、第1RESET線92の配置の他の例を示す図である。具体的には、図9は、有機EL表示装置1の他の一例の一部を拡大した上面図である。
同図に示すように、第1RESET線92は、図8の(b)に示す各色の画素(画素3R、3G、3B)を含む画素30に対応して配置されていてもよい。このように配置されている場合、各第1RESET線92は、画素30内で複数本に分離されて、各色の画素(画素3R、3G、3B)に接続されている。
また、上記説明では、第1RESET線92は、上面視において、バンク3aに平行に配置されていたが、第1RESET線92は図10のように配置されていてもよい。図10は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1における、第1RESET線92の配置のさらに他の例を示す図である。具体的には、図10は、有機EL表示装置1のさらに他の一例の一部を拡大した上面図である。
同図に示すように、第1RESET線92は、上面視において、バンク3aと交差するように配置されていてもよい。具体的には、第1RESET線92は、上面視において、バンク3aと直交するように配置されていてもよい。つまり、上記説明では、第1RESET線92は画素3R、3G、3Bのそれぞれに対応して配置されていたが、第1RESET線92は画素3R、3G、3Bの全てに対応するように配置されていてもよい。
(実施の形態1の変形例)
次に、上記実施の形態1の変形例について、説明する。本変形例に係る有機EL表示装置は上記実施の形態に係る有機EL表示装置1とほぼ同じであるが、基準電圧VREFを供給するための複数の電源線として、複数の画素3の輝度を決定するDATA信号電圧V DATA(信号電圧)、及び、基準電圧VREFを供給するための複数のDATA線(信号線)を備える点が異なる。つまり、DATA線によって基準電圧VREFを供給するための電源線であるVREF線83を代用する点が異なる。すなわち、基準電圧VREFを供給するための電源線としてDATA線を利用する点が異なる。以下、図11及び図12を用いて、本変形例に係る有機EL表示装置について、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と異なる点を中心に説明する。
図11は、本変形例に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。
同図に示すように、本変形例における画素回路4Aは、上記実施の形態1における画素回路4と比較して、基準電圧VREFを供給するための電源線として、DATA信号電圧VDATA、及び、基準電圧VREFを供給するためのDATA線7Aが設けられている。このDATA線7Aには、DATA信号電圧VDATAと基準電圧VREFとが、例えば時分割されて供給される。つまり、例えば、Vth検出期間に該当する行では、DATA線7Aに基準電圧VREFが供給されている間にSCAN信号の電圧レベルがHiとなり、データ書き込み期間に該当する行では、DATA線7AにDATA信号電圧VDAT が供給されている間にSCAN信号の電圧レベルがLowとなる。つまり、本変形例における画素回路4Aは、DATA線7Aによって基準電圧VREFを供給するための電源線を代用する。
これにより、本変形例における画素回路4Aは、実施の形態1における画素回路4のようにDATA信号電圧VDATAを供給するためのDATA線7とVREFを供給するためのVREF線83とをいずれも備える場合と比較して、配線数を削減することができる。よって、レイアウト設計が容易になる。
また、本変形例における基準電圧VREFを供給するための電源線として用いられる複数のDATA線7Aの各々は、上記実施の形態1における複数のVREF線83の各々と同様に、上面視において複数のバンク3aと交差するように配置される。これにより、本変形例に係る有機EL表示装置は、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
図12は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置における、電源線8(DATA線7A)及びバンク3aの配置を示す図である。具体的には、同図は有機EL表示装置1の一部を拡大した上面図である。なお、同図では、バンク3a、陽極51、電源線8(DATA線7A)、及び、第1RESET線の機能を兼ねるSCAN線6以外の構成要素については、図示を省略している。また、バンク3a及び陽極51を透視して、電源線8(DATA線7A)、及び、SCAN線6を示している。
同図に示すように、複数のDATA線7Aの各々は、複数のバンク3aに交差するように配置されている。つまり、一のDATA線7Aの電圧降下量は、複数のバンク3aで区画された複数のライン状の発光層52の膜厚に依存し、他のDATA線7Aの電圧降下量も同様に、当該複数のライン状の発光層52の膜厚に依存する。よって、複数のDATA線7Aの電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。
その結果、本変形例に係る有機EL表示装置においても、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様に、発光期間に流れる画素電流ipixにも、ライン状に区画された発光層52のライン毎に依存するバラつきが生じにくくなる。したがって、変形例に係る有機EL表示装置は、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様を低減することができる。
以上のように、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置によれば、基準電圧V EFを供給するための複数の電源線として、複数の画素3の輝度を決定するDATA信号電圧VDATA、及び、基準電圧VREFを供給するための複数のDATA線7Aを備える。ここで、複数のDATA線7Aの各々は、上面視において、複数のバンク3aに交差するように配置されている。これにより、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様の効果を奏することができる。
また、DATA線7Aによって基準電圧VREFを供給するための電源線8を代用するので、配線数を削減することができる。よって、レイアウト設計が容易になる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、説明する。本実施の形態に係る有機EL表示装置は上記実施の形態1に係る有機EL表示装置1とほぼ同じであるが、上面視において、複数のバンク3aと交差するように配置されている電源線8が、VREF線83に代わりVDD線81である点が異なる。以下、図13〜図15を用いて、実施の形態2に係る有機EL表示装置について、説明する。
[電源線(VDD線)の電圧に有機EL素子の容量成分が与える影響]
まず、上述したバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される要因として本発明者が見出した更なる知見について、図13及び図14を用いて説明する。
<Vth検出期間における画素回路の状態>
図13は、本実施の形態において、図5に示すVth検出期間における画素回路4の状態を示す説明図である。
同図に示すように、また、実施の形態1で説明したように、閾値検出電流iprogによって保持容量Csが充電されることにより、当該保持容量Csを介して、駆動トランジスタQdのソースからVREF線83に向かって電流irefが流れる。同様に、閾値検出電流iprogによって容量成分CELが充電されることにより、当該容量成分CELを介して、駆動トランジスタQdのソースからVSS線82に向かって電流issが流れる。
ここで、電流iprogが流れ出すVDD線81には、当該VDD線81の配線抵抗による電圧ドロップ(電圧降下)が生じる。この電圧ドロップは、有機EL表示装置の表示画面に影響を及ぼす虞がある。例えば、有機EL表示装置においてVDD線81のレイアウトは、同層に形成された他の配線及び電極等のレイアウトによって制約される。したがって、VDD線81は無視できない程度の大きさの配線抵抗を有する。つまり、VDD線81に電流が流れた場合には、当該VDD線81の配線抵抗による電圧ドロップ(電圧降下)が無視できない程度の大きさとなり、有機EL表示装置の表示画面に影響を及ぼす虞がある。
具体的には、Vth検出期間において、各画素回路4に対してVDD線81から供給される電圧VDDは、複数の画素回路4の外部に設けられた電源部からVDD線81へ供給された電圧VDD0よりも低くなる。つまり、Vth検出期間において、VDD線81には電圧降下が発生する。また、この発生した電圧降下の大きさは有機EL素子5の容量成分CELに依存する。なぜならば、VDD線81で発生する電圧降下量は、容量値CELを有する有機EL素子5の容量成分CELへの充電電流に依存するからである。言い換えると、電圧VVDDは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
以下、VDDが有機EL素子5の容量成分CELに対して依存性を有する理由について、式12〜式16を用いて説明する。
まず、Vth検出期間の開始時刻t13からの経過時間をt、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧をVgs(t)、駆動トランジスタQdの閾値電圧をVthとすると、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻におけるiprog(t)は、次の式12で表される。
Figure 2015118598
また、実施の形態1で説明したように、Vth検出期間の開始時刻t13からの経過時間をt、当該開始時刻t13における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧をV gs(0)とすると、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgs(t)は、次の式13で表される。
Figure 2015118598
したがって、式12に式13を代入すると、iprog(t)は、次の式14で表される。
Figure 2015118598
また、VDD線81の配線抵抗のうち各画素3に対応する配線抵抗をR、複数の画素回路4の外部から各VDD線81に供給される電圧をVVDD0とすると、VDD線81から各画素回路4へ供給される電圧VVDDは、次の式15で表される。
Figure 2015118598
したがって、式15に式14を代入すると、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻におけるVVDDは、次の式16で表される。
Figure 2015118598
つまり、Vth検出期間におけるVDD線81の電圧は、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存することが判る。
なお、Vth検出期間の開始時点から十分に時間が経過している場合には、VDD線81から流れ出す電流iprogが実質的にゼロとなることにより、理論上はVVDD=V VDD0となる。しかしながら、実際には、当該iprogが実質的にゼロとなる程度までVth期間を確保することは困難であるため、VDD線81が有する配線抵抗によってVVDD≠VVDD0となっている。
以上説明したように、Vth検出期間におけるVDD線81の電圧VVDDが有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存する電圧である。これにより、当該期間において検出される駆動トランジスタQdの閾値電圧も当該容量成分CEL及び当該経過時間に依存する電圧となる。つまり、検出される駆動トランジスタQdが、当該容量成分CEL及び当該経過時間に依存する。以下、駆動トランジスタQdの閾値電圧がこのように依存する理由について、具体的に説明する。
図14は、本実施の形態における駆動トランジスタQdのI−V特性を示すグラフである。具体的には、図14には、駆動トランジスタQdのドレイン・ソース間電圧VdsがVds1の場合と、当該VdsがVds2の場合(ただし、Vds2<Vds1)とにおける、駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgsに対するドレイン電流Idsが示されている。
同図に示すように、駆動トランジスタQdのドレイン電流Idsは、当該駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgsに依存するだけでなく、当該駆動トランジスタQdのドレイン・ソース間電圧Vdsにも依存する。
ここで、Vth検出期間後(図5の時刻t15より後)において保持容量Csに保持されている電圧である駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthは、Vth検出期間の終了時点(図5の時刻t15)における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgsである。つまり、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthは、駆動トランジスタQdのドレイン・ソース間電圧Vdsに依存する。
また、上述したように、Vth検出時のVDD線81の電圧VVDDは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の開始時点からの経過時間に依存している。つまり、Vth検出期間の終了時点(図5の時刻t15)における電圧V VDDは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存する。したがって、当該終了時点における駆動トランジスタQdのドレイン・ソース間電圧Vdsも、当該終了時点における電圧VVDDと同様に、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存する。
このように、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthが駆動トランジスタQdのドレイン・ソース間電圧Vdsに依存し、当該ドレイン・ソース間電圧Vdsが有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存する。よって、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CEL、及び、Vth検出期間の時間に依存することが判る。
本発明者は、当該閾値電圧Vthに影響を及ぼす、有機EL素子5の容量成分CEL、及び、Vth検出期間の時間のうち、有機EL素子5の容量成分CELが、上述したバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される主な要因であることを見出した。以下、有機EL素子5の容量成分CELによってスジ状の模様が表示される理由について説明する。
実施の形態1で説明したように、有機EL素子5の容量成分CELは、当該有機EL素子5の陽極51と陰極53とで挟まれた発光層52の膜厚によって決定される。この発光層52の膜厚は、バンク3aによってライン状に区画されたライン毎にバラつく虞がある。よって、同一のラインの発光層52に対応する複数の画素3の画素回路4は、容量値C ELが実質的に同一の容量成分CELを有するが、互いに異なるラインの発光層52に対応する複数の画素3の画素回路4は、容量値CELが互いに異なる容量成分CELを有する虞がある。
したがって、VDD線81がバンク3aと平行に配置されている場合には、実施の形態1で説明したVREF線83がバンク3aと平行に配置されている場合に発生する問題と同様に、以下のような問題が発生する。すなわち、複数のVDD線81の電圧降下量にバラつきが生じる。
上述したように、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthは、駆動トランジスタQdのドレイン・ソース間電圧Vdsに依存する。つまり、駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthは、当該駆動トランジスタQdを含む画素回路4が接続されたVDD線81の電圧VVDDに依存する。よって、複数のVDD線81の電圧降下量のバラつきは、検出される閾値電圧Vthに影響を及ぼす。その結果、VDD線81がバンク3aと平行に配置されている場合には、発光期間において、ライン状に区画された発光層52に対応するスジ状の模様が表示される。
そこで、本実施の形態に係る有機EL表示装置では、このようなバンク3aに対応するスジ状の模様の表示を低減するために、複数の電源線8の各々が複数のバンク3aに交差するように配置されている。具体的には、複数の電源線8である複数のVDD線81の各々が複数のバンク3aに交差するように配置されている。
以下、本実施の形態における電源線8である複数のVDD線81の配置について、図15を用いて説明する。図15は、実施の形態2に係る有機EL表示装置における、電源線8(VDD線81)及びバンク3aの配置を示す図である。具体的には、図15の(a)は有機EL表示装置の一部を拡大した上面図であり、図15の(b)は同図の(a)に対応する画素3の配置を模式的に示す図である。なお、図15の(a)は、有機EL表示装置をZ軸方向プラス側から視た場合の上面図であるが、バンク3a、陽極51、及び、電源線8(VDD線81)以外の構成要素については、図示を省略している。また、バンク3a及び陽極51を透視して、電源線8(VDD線81)を示している。
これらの図には、図15の(b)に示すように、3色(赤色、緑色、青色)のいずれかに対応する画素3R、3G、3Bから構成される画素30が2行2列分、示されている。これらの各画素3R、3G、3Bは、バンク3aによって色ごとに区画されている。
ここで、複数のVDD線81の各々は、複数のバンク3aに交差するように配置されている。つまり、一のVDD線81の電圧降下量は、複数のバンク3aで区画された複数のライン状の発光層52の膜厚に依存し、他のVDD線81の電圧降下量も同様に、当該複数のライン状の発光層52の膜厚に依存する。よって、複数のVDD線81の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。
その結果、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthにも、ライン状に区画された発光層52のライン毎の膜厚に依存するバラつきが生じにくくなる。したがって、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様の効果を奏する。
具体的には、各VDD線81が複数のバンク3aと交差するように配置されている場合には、各VDD線81は、VDD線81と有機EL素子5の陽極51との間に配置されたトランジスタQenbが導通状態であり、かつ、閾値検出電流iprogが流れている際に、複数のライン状に区画された発光層52のうち複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5と電気的に接続された状態となる。したがって、各VDD線81には、負荷として、複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5の容量成分CELが接続されているとみなせる。よって、ライン毎に発光層52の膜厚が異なっている場合であっても、各VDD線81の負荷は、特定のラインの発光層52の膜厚には依存しにくくなる。その結果、複数のVDD線81の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。したがって、発光期間において、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様の表示を抑制できる。つまり、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様に、表示ムラを抑制できる。
より具体的には、本実施の形態に係る有機EL表示は、k行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧と、(k+1)行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧とが略同一の場合に、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthを略同一とすることができる。
なお、例えば、「k行目の画素30」とは、3色(赤色、緑色、青色)のいずれかに対応する画素3R、3G、3Bから構成される画素30が行方向(X軸と平行な方向)及び列方向(Y軸と平行な方向)にマトリクス状に配置されている状態において、列方向プラス側(Y軸方向プラス側)からk番目に配置された複数の画素30である。つまり、行方向(X軸と平行な方向)に並んで配置された複数の画素30により1つの画素行が構成される。同様に、列方向(Y軸と平行な方向)に並んで配置された複数の画素30により1つの画素列が構成される。
これに対して、複数のVDD線81の各々が複数のバンク3aと平行に配置されている場合には、k行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧と、(k+1)行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧とが略同一の場合であっても、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthが互いに異なる虞がある。つまり、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される虞がある。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1とほぼ同様であるが、複数のVDD線81が、上述した複数の電源線8である点が異なる。つまり、本実施の形態では、実施の形態1の複数のVREF線83に代わり、複数のVDD線81(本開示における複数の電源線8の一態様)の各々が、上面視において、複数のバンク3aと交差するように配置されている点が異なる。これにより、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様の効果を奏する。
具体的には、VDD線81に発生した電圧降下は、駆動トランジスタQdの閾値電圧の検出結果に影響を及ぼす。よって、複数のVDD線81間に電圧降下量のバラつきが発生した場合は、表示ムラが生じる。そこで、複数のVDD線81の各々が複数のバンク3aと交差するように配置されていることにより、複数のVDD線81の電圧降下量のバラつきを抑制できる。よって、表示ムラを抑制できる。
なお、本実施の形態では、VDD線81以外の電源線であるVREF線83、VSS線82、及び、VRST線84は、どのように配置されていてもよく、例えば、上面視において(Z軸方向プラス側から視て)、複数のバンク3aと平行に配置されていてもよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、説明する。本実施の形態に係る有機EL表示装置は上記実施の形態1に係る有機EL表示装置1とほぼ同じであるが、上面視において、複数のバンク3aと交差するように配置されている電源線8が、VREF線83に代わりVRST線84である点が異なる。以下、図16及び図17を用いて、実施の形態3に係る有機EL表示装置について、説明する。
[電源線(VRST線)の電圧に有機EL素子の容量成分が与える影響]
まず、上述したバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される要因として本発明者が見出した更なる知見について、図16を用いて説明する。
<ELリセット期間における画素回路の状態>
図16は、本実施の形態において、図5に示すELリセット期間における画素回路4の状態を示す説明図である。
同図に示すように、ELリセット期間では、RESET2信号の電圧レベルのみがHIGHにすることにより、トランジスタQrstにのみが導通状態となる。これにより、有機EL素子5の容量成分CELに保持された電荷がリセットされる。このとき、トランジスタQrstを介して駆動トランジスタQdのソースからVRST線84に向かって電流irstが流れる。
ここで、電流irstが流れ込むVRST線84には、当該VRST線84の配線抵抗による電圧ドロップ(電圧降下)が生じる。この電圧ドロップは、有機EL表示装置の表示画面に影響を及ぼす虞がある。例えば、有機EL表示装置においてVRST線84のレイアウトは、同層に形成された他の配線及び電極等のレイアウトによって制約される。したがって、VRST線84は無視できない程度の大きさの配線抵抗を有する。つまり、VRST線84に電流が流れた場合には、当該VRST線84の配線抵抗による電圧ドロップ(電圧降下)が無視できない程度の大きさとなり、有機EL表示装置の表示画面に影響を及ぼす虞がある。
具体的には、ELリセット期間において、各画素回路4に対してVRST線84から供給される電圧VRSTは、複数の画素回路4の外部に設けられた電源部からVRST線84へ供給された電圧VRST0よりも高くなる。つまり、ELリセット期間において、において、VRST線84には電圧降下が発生する。また、この発生した電圧降下の大きさは有機EL素子5の容量成分CELに依存する。なぜならば、VRST線84で発生する電圧降下量は、容量値CELを有する有機EL素子5の容量成分CELからの放電電流に依存するからである。言い換えると、電圧VRSTは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
以下、VRSTが有機EL素子5の容量成分CELに対して依存性を有する理由について、式17〜式20を用いて説明する。
まず、駆動トランジスタQdのソース電圧をVとすると、電流irstは次の式17で表される。
Figure 2015118598
この式17から、電流irstは有機EL素子5の容量成分CELの容量値CELの影響を受けることが判る。
よって、VRST線84の配線抵抗のうち各画素3に対応する配線抵抗をR、複数の画素回路4の外部から各VRST線84に供給される電圧をVRST0とすると、VRST線84から各画素回路4へ供給される電圧VRSTは、次の式18で表される。
Figure 2015118598
すなわち、VRST線84から各画素回路4へ供給される電圧VRSTは、有機EL素子5の容量成分CELの容量値CELの影響を受ける。つまり、式4に示したように、VRST線84へ流れ込む電流irstが容量成分CELの容量値CELの影響を受けるので、電圧VRSTも容量成分CELの容量値CELの影響を受ける。言い換えると、電圧VRSTは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
したがって、ELリセット期間の終了時点(図5の時刻)における駆動トランジスタQdのソース電圧Vは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。つまり、Vth検出期間の開始時点(図5の時刻t13)における駆動トランジスタQdのソース電圧Vは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する。
ここで、Vth検出期間の開始時点における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgs(0)は、次の式19で表すことができる。
gs(0)=VREF−VRST ・・・(式19)
よって、式18及び式19から、Vgs(0)は、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有することが判る。
また、実施の形態1で説明したように、Vth検出期間の開始時刻t13からの経過時間をtとすると、Vth検出期間の開始時刻t13からt時間経過した時刻における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgs(t)は、次の式20で表される。
Figure 2015118598
よって、Vgs(0)が有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有する場合には、Vgs(t)も同様に、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有することが判る。つまり、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthは、有機EL素子5の容量成分CELに対する依存性を有することが判る。
本発明者は、当該閾値電圧Vthに影響を及ぼす有機EL素子5の容量成分CELが、上述したバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される主な要因であることを見出した。以下、有機EL素子5の容量成分CELによってスジ状の模様が表示される理由について説明する。
実施の形態1で説明したように、有機EL素子5の容量成分CELは、当該有機EL素子5の陽極51と陰極53とで挟まれた発光層52の膜厚によって決定される。この発光層52の膜厚は、バンク3aによってライン状に区画されたライン毎にバラつく虞がある。よって、同一のラインの発光層52に対応する複数の画素3の画素回路4は、容量値C ELが実質的に同一の容量成分CELを有するが、互いに異なるラインの発光層52に対応する複数の画素3の画素回路4は、容量値CELが互いに異なる容量成分CELを有する虞がある。
したがって、VRST線84がバンク3aと平行に配置されている場合には、実施の形態1で説明したVREF線83がバンク3aと平行に配置されている場合に発生する問題と同様に、以下のような問題が発生する。すなわち、複数のVRST線84の電圧降下量にバラつきが生じる。
上述したように、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthは、Vth検出期間の開始時点における駆動トランジスタQdのゲート・ソース間電圧Vgs(0)に依存する。つまり、駆動トランジスタQdの閾値電圧Vthは、当該駆動トランジスタQdを含む画素回路4が接続されたVRST線84の電圧VRSTに依存する。よって、複数のVRST線84の電圧降下量のバラつきは、検出される閾値電圧Vthに影響を及ぼす。その結果、VRST線84がバンク3aと平行に配置されている場合には、発光期間において、ライン状に区画された発光層52に対応するスジ状の模様が表示される。
そこで、本実施の形態に係る有機EL表示装置では、このようなバンク3aに対応するスジ状の模様の表示を低減するために、複数の電源線8の各々が複数のバンク3aに交差するように配置されている。具体的には、複数の電源線8である複数のVRST線84の各々が複数のバンク3aに交差するように配置されている。
以下、本実施の形態における電源線8である複数のVRST線84の配置について、図17を用いて説明する。図17は、実施の形態3に係る有機EL表示装置における、電源線8(VRST線84)及びバンク3aの配置を示す図である。具体的には、図17の(a)は有機EL表示装置の一部を拡大した上面図であり、図17の(b)は同図の(a)に対応する画素3の配置を模式的に示す図である。なお、図17の(a)は、有機EL表示装置をZ軸方向プラス側から視た場合の上面図であるが、バンク3a、陽極51、電源線8(VRST線84)、及び、第2RESET線93以外の構成要素については、図示を省略している。また、バンク3a及び陽極51を透視して、電源線8(VRST線84)、及び、第2RESET線93を示している。
これらの図には、図17の(b)に示すように、3色(赤色、緑色、青色)のいずれかに対応する画素3R、3G、3Bから構成される画素30が2行2列分、示されている。これらの各画素3R、3G、3Bは、バンク3aによって色ごとに区画されている。
第2RESET線93は、例えば、各バンク3aと平行に配置され、各画素3(画素3R、3G、3B)にRESET2信号を供給している。なお、この第1RESET線92は、複数の画素3の外部で、画素3R、3G、3Bからなる画素30ごとに束ねられていてもよい。
ここで、複数のVRST線84の各々は、複数のバンク3aに交差するように配置されている。つまり、一のVRST線84の電圧降下量は、複数のバンク3aで区画された複数のライン状の発光層52の膜厚に依存し、他のVRST線84の電圧降下量も同様に、当該複数のライン状の発光層52の膜厚に依存する。よって、複数のVRST線84の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。
その結果、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthにも、ライン状に区画された発光層52のライン毎の膜厚に依存するバラつきが生じにくくなる。したがって、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様の効果を奏する。
具体的には、各VRST線84が複数のバンク3aと交差するように配置されている場合には、各VRST線84は、VRST線84と有機EL素子5の陽極51との間に配置されたトランジスタQrstが導通状態である際に、複数のライン状に区画された発光層52のうち複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5と電気的に接続された状態となる。したがって、各VRST線84には、負荷として、複数ラインの発光層52を含む複数の有機EL素子5の容量成分CELが接続されているとみなせる。よって、ライン毎に発光層52の膜厚が異なっている場合であっても、各VRST線84の負荷は、特定のラインの発光層52の膜厚には依存しにくくなる。その結果、複数のVRST線84の電圧降下量にバラつきが生じにくくなる。したがって、発光期間において、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様の表示を抑制できる。つまり、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様に、表示ムラを抑制できる。
より具体的には、本実施の形態に係る有機EL表示は、k行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧と、(k+1)行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧とが略同一の場合に、Vth検出期間において検出される閾値電圧Vthを略同一とすることができる。
これに対して、複数のVRST線84の各々が複数のバンク3aと平行に配置されている場合には、k行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧と、(k+1)行目の画素30に位置する赤色の画素3Rの駆動トランジスタQdの閾値電圧とが略同一の場合であっても、Vth検出期間において検出される閾値電圧V が互いに異なる虞がある。つまり、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される虞がある。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1とほぼ同様であるが、複数のVRST線84が、上述した複数の電源線8である点が異なる。つまり、本実施の形態では、実施の形態1の複数のVREF線83に代わり、複数のVRST線84(本開示における複数の電源線8の一態様)の各々が、上面視において、複数のバンク3aと交差するように配置されている点が異なる。これにより、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同様の効果を奏する。
具体的には、本実施の形態に係る有機EL表示装置は、複数の画素3の各々における有機EL素子5に保持された電圧をリセットするためのリセット電圧VRSTを供給するための複数のVRST線84と、駆動トランジスタQdのドレインと電気的に接続され、複数の画素30の各々における有機EL素子5を発光させる電流を供給するための複数のVDD線81とを備え、複数の画素30の各々は、VRST線84と保持容量Csの第2電極及び有機EL素子5の陽極51との導通及び非導通を切り換えるトランジスタQrstを有する。
ここで、駆動トランジスタQdの閾値電圧を検出するために有機EL素子5の容量成分CELに蓄積された電荷をリセットする際に、VRST線84には、当該電荷による電流irstが流れるので、電圧降下が発生する。VRST線84に発生した電圧降下は、駆動トランジスタQdの閾値電圧の検出結果に影響を及ぼす。よって、複数のVRST線84に電圧降下量のバラつきが発生した場合は、表示ムラが生じる。そこで、複数のVRST線84の各々が複数のバンク3aと交差するように配置されていることにより、当該複数のVRST線84の電圧降下量のバラつきを抑制できる。よって、表示ムラを抑制できる。
なお、本実施の形態では、VRST線84以外の電源線であるVDD線81、VREF線83、及び、VSS線82は、どのように配置されていてもよく、例えば、上面視において(Z軸方向プラス側から視て)、複数のバンク3aと平行に配置されていてもよい。
(他の変形例)
以上、本開示の実施の形態に係る有機EL表示装置について説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、図18に示すように、有機EL表示装置は、さらに、複数のバンク3a(第1隔壁)と交差するように配置され、複数のバンク3aとともに発光層52を格子状に区画する複数のバンク3b(第2隔壁)を備えてもよく、複数のバンク3aは、複数のバンク3bより上方へ突出していてもよい。図18は、他の変形例に係る有機EL表示装置のバンクの例を示す斜視図である。同図に示すように、複数のバンク3aと複数のバンク3bとで、画素3毎に開口を有するピクセルバンクとして機能する。
これにより、当該有機EL表示装置の製造プロセスでは、上記実施の形態に係る有機EL表示装置の製造プロセスと同様に、隣り合う2つのバンク3aの間に位置する画素行に対して有機半導体材料溶液を滴下することにより、発光層52のうち少なくとも1つの層を形成できる。具体的には、有機半導体材料溶液を滴下した際には当該有機半導体材料溶液が各バンク3bに跨って形成されるが、その後の加熱処理等により、各バンク3bに跨った有機半導体材料溶液はなくなり、ピクセルバンクの開口のみに有機半導体材料からなる有機層が形成される。よって、簡素な製造プロセスで、ピクセルバンクの開口に有機層を形成することができる。つまり、簡素な製造プロセスで、格子の開口に発光層を形成することができる。
このような有機EL表示装置においても、発光層52は、上記説明した有機EL表示装置と同様に、隣り合う2つのバンク3aの間に位置する画素行に対して有機半導体材料溶液が滴下されることにより形成されている。つまり、同一行の複数の画素3における発光層52の膜厚は略同一となるが、互いに異なる行の複数の画素3における発光層52の膜厚は異なる虞がある。
さらに、複数のバンク3bの各々は、表面に撥液性を持たせるための、フッ素等を用いた所定の表面処理が施されていてもよい。これにより、各バンク3bに跨って形成された有機半導体材料溶液のうち、各バンク3b表面の有機半導体材料溶液が撥液される。よって、発光層52が有する複数の層(正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、電子輸送層524、電子注入層525)のうち当該有機半導体材料溶液により形成される層は、画素3毎に分離される。
また、上記説明では、バンク3aは、互いに異なる色の画素3を区画するように設けられていたが、図19に示すように、同色の画素3を区画するように設けられていてもよい。
図19は、他の変形例に係る有機EL表示装置における、電源線8(例えば、VREF線83)及びバンク3aの配置を示す図である。
同図に示すように、例えば全ての画素3の色が同じ(例えば白)であっても、複数の電源線8(例えば、VREF線83)の各々が複数のバンク3aと平行に配置されている場合には、各行の画素3に、同じ輝度を示すDATA信号電圧VDATAを、与えた場合であっても、互いに異なる行の画素3は、互いに異なる輝度で発光する虞がある。つまり、複数のバンク3aに対応するスジ状の模様が表示される虞がある。
これに対し、本変形例に係る有機EL表示装置では、複数の電源線8(例えば、VREF線83)の各々を複数のバンク3aと交差するように配置することにより、各行の画素3に、同じ輝度を示すDATA信号電圧VDATAを与えた場合には、当該各行の画素3略同一の輝度で発光させることができる。つまり、本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、上記説明では、複数のバンク3aの各々は、互いに異なる色の画素3を区画するように設けられていた。つまり、ライン状に区画された発光層52の各ラインは、同色の画素3に対応して設けられていたが、これに限らない。図20は、他の変形例に係る有機EL表示装置における、電源線8(例えば、VREF線83)及びバンク3aの配置を示す図である。同図に示すように、複数の画素は、同一行に互い異なる色の画素が配列されている、例えばペンタイル配列であってもよい。
また、上記説明では、発光層52は、正孔注入層521、正孔輸送層522、有機発光層523、電子輸送層524、及び、電子注入層525を有するとしたが、このうち有機発光層523以外の層については、有していなくてもよい。
その他、実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、表示装置に利用でき、特に、例えば図21に示されるようなテレビなどのFPD表示装置に利用することができる。
1 有機EL表示装置
2 薄膜トランジスタアレイ装置
3、3B、3G、3R、30 画素
3a、3b バンク
4、4A 画素回路
5 有機EL素子
6 SCAN線
7、7A DATA線
8 電源線
9 透明封止膜
51 陽極
52 発光層
53 陰極
81 VDD線
82 VSS線
83 VREF線
84 VRST線
91 ENABLE線
92 第1RESET線
93 第2RESET線
201 基板
202 駆動回路層
310 透明封止膜
521 正孔注入層
522 正孔輸送層
523 有機発光層
524 電子輸送層
525 電子注入層
Cs 保持容量
CEL 容量成分
Qd 駆動トランジスタ
Qenb、Qref、Qrst、Qscan トランジスタ

Claims (8)

  1. 複数の画素を有する表示装置であって、
    回路基板と、
    前記回路基板の上方に設けられた発光層と、
    前記発光層を複数のライン状に区画する複数の第1隔壁と、
    前記回路基板に設けられ、前記複数の画素へ予め定められた電圧を供給するための複数の電源線とを備え、
    前記複数の画素の各々は、
    ライン状に区画された前記発光層の一部を含み、供給された電流に応じて発光する発光素子と、
    前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの閾値電圧を保持するための保持容量とを有し、
    前記複数の電源線の各々は、上面視において、前記複数の第1隔壁と交差するように配置されている
    表示装置。
  2. 前記表示装置は、さらに、前記複数の第1隔壁と交差するように配置され、前記複数の第1隔壁とともに前記発光層を格子状に区画する複数の第2隔壁を備え、
    前記複数の第1隔壁は、前記複数の第2隔壁より上方へ突出している
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記発光素子は、さらに、
    前記回路基板の上方に設けられ、ライン状に区画された前記発光層の一部を介して互いに対向するように設けられた陽極及び陰極を含み、
    前記発光層は、
    正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、及び、電子注入層が、この順に前記陽極側から順に積層されている
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記正孔注入層、前記正孔輸送層、前記有機発光層、前記電子輸送層、及び、前記電子注入層のうち少なくとも1つは、印刷により形成されている
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記複数の電源線の各々は、上面視において、前記複数の第1隔壁に直交するように配置されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記保持容量は、第1電極が前記駆動トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2電極が前記駆動トランジスタのソース及び前記発光素子の陽極と電気的に接続され、
    前記表示装置は、
    前記複数の画素の各々における前記閾値電圧を検出するための基準となる基準電圧を供給するための複数の基準電圧電源線と、
    前記駆動トランジスタのドレインと電気的に接続され、前記複数の画素の各々における前記発光素子を発光させる電流を供給するための複数の正電源線とを備え、
    前記複数の画素の各々は、さらに、前記基準電圧電源線と前記保持容量の第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチを有し、
    前記複数の基準電圧電源線及び前記複数の正電源線の少なくとも一方は、前記複数の電源線である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示装置は、前記複数の基準電圧電源線として、前記複数の画素の輝度を決定する信号電圧、及び、前記基準電圧を供給するための複数の信号線を備える
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記保持容量は、第1電極が前記駆動トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2電極が前記駆動トランジスタのソース及び前記発光素子の陽極と電気的に接続され、
    前記表示装置は、
    前記複数の画素の各々における前記発光素子に保持された電圧をリセットするためのリセット電圧を供給するための複数のリセット電源線と、
    前記駆動トランジスタのドレインと電気的に接続され、前記複数の画素の各々における前記発光素子を発光させる電流を供給するための複数の正電源線とを備え、
    前記複数の画素の各々は、さらに、前記リセット電源線と前記保持容量の前記第2電極及び前記発光素子の陽極との導通及び非導通を切り換える第2スイッチを有し、
    前記複数のリセット電源線及び前記複数の正電源線の少なくとも一方は、前記複数の電源線である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015560865A 2014-02-06 2014-12-22 表示装置 Active JP6248269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021634 2014-02-06
JP2014021634 2014-02-06
PCT/JP2014/006385 WO2015118598A1 (ja) 2014-02-06 2014-12-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118598A1 true JPWO2015118598A1 (ja) 2017-03-23
JP6248269B2 JP6248269B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53777439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560865A Active JP6248269B2 (ja) 2014-02-06 2014-12-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160351119A1 (ja)
JP (1) JP6248269B2 (ja)
WO (1) WO2015118598A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854684B2 (en) 2016-02-18 2020-12-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
US11747531B2 (en) 2016-02-18 2023-09-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, fine metal mask set and manufacturing method thereof
CN110137213A (zh) 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构及其显示方法、显示基板
US11448807B2 (en) 2016-02-18 2022-09-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, fine metal mask set and manufacturing method thereof
CN110133899A (zh) 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板、显示装置
CN110134353B (zh) 2018-02-09 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 颜色补偿方法、补偿装置以及显示装置
US11264430B2 (en) * 2016-02-18 2022-03-01 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement structure with misaligned repeating units, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof
US11233096B2 (en) 2016-02-18 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
US10806345B2 (en) * 2017-06-13 2020-10-20 Dialog Semiconductor B.V. Apparatus and method for monitoring a physiological parameter
US11574960B2 (en) 2018-02-09 2023-02-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display substrate, display device and mask plate group
CN114994973B (zh) 2018-02-09 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
KR102564366B1 (ko) * 2018-12-31 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112673475A (zh) 2019-07-31 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN112490277B (zh) * 2020-12-23 2024-02-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN112786670B (zh) * 2021-01-11 2022-07-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及阵列基板的制作方法
CN113593472B (zh) * 2021-08-04 2022-12-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189192A (ja) * 1999-10-12 2001-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2008065199A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2008210540A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2008281828A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2009080366A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009103868A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011113815A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び電子機器
JP2011197152A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 画素回路基板、表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
JP2012023064A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Casio Comput Co Ltd 導電部形成方法、導電部及び発光装置
JP2012113195A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508002B1 (ko) * 2002-09-03 2005-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노즐코팅을 이용한 유기 전계 발광 소자 제조 방법
US7811146B2 (en) * 2004-09-24 2010-10-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Fabrication method of active matrix organic electro-luminescent display panel
US20080007046A1 (en) * 2006-06-16 2008-01-10 Barboza Scott M Multi Size Outlet Box
JP4203773B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置
JP2008153159A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
US9128661B2 (en) * 2008-07-02 2015-09-08 Med Et Al, Inc. Communication blocks having multiple-planes of detection components and associated method of conveying information based on their arrangement
JO3265B1 (ar) * 2008-12-09 2018-09-16 Novartis Ag مثبطات بيريديلوكسى اندولات vegf-r2 واستخدامها لعلاج المرض
GB2481859A (en) * 2010-07-10 2012-01-11 Dura Ltd Integrated garage workstation
KR101344977B1 (ko) * 2010-09-29 2014-01-15 파나소닉 주식회사 El 표시 패널, el 표시 장치 및 el 표시 패널의 제조 방법
KR101859474B1 (ko) * 2011-09-05 2018-05-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치의 화소 회로
JPWO2013171938A1 (ja) * 2012-05-16 2016-01-07 株式会社Joled 表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189192A (ja) * 1999-10-12 2001-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2008065199A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2008210540A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2008281828A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2009080366A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009103868A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011113815A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び電子機器
JP2011197152A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 画素回路基板、表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
JP2012023064A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Casio Comput Co Ltd 導電部形成方法、導電部及び発光装置
JP2012113195A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118598A1 (ja) 2015-08-13
US20160351119A1 (en) 2016-12-01
JP6248269B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248269B2 (ja) 表示装置
US11574991B2 (en) Organic light emitting diode display with semiconductor layer having bent portion
US10157971B2 (en) Organic light-emitting diode display
US9941307B2 (en) Thin-film transistor array substrate with connection node and display device including the same
US9780331B2 (en) Organic light-emitting diode display
US9293514B2 (en) Organic light emitting diode display
JP2015125366A (ja) 表示装置
JP6116186B2 (ja) 表示装置
JP6433234B2 (ja) 表示装置
JP6186127B2 (ja) 表示装置
JP2005140918A (ja) 表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5473318B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113