JPWO2015115466A1 - 蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム - Google Patents

蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115466A1
JPWO2015115466A1 JP2015559967A JP2015559967A JPWO2015115466A1 JP WO2015115466 A1 JPWO2015115466 A1 JP WO2015115466A1 JP 2015559967 A JP2015559967 A JP 2015559967A JP 2015559967 A JP2015559967 A JP 2015559967A JP WO2015115466 A1 JPWO2015115466 A1 JP WO2015115466A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
cable
column
power
battery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015559967A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 山田
洋介 山田
正博 今村
正博 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015115466A1 publication Critical patent/JPWO2015115466A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

この蓄電池装置(201)は、少なくとも1つの蓄電池モジュール(250)と、蓄電池の状態監視を行う少なくとも1つの制御モジュール(241)と、複数本の支柱(215)を有し蓄電池モジュール(250)および制御モジュール(241)を収容するフレーム(210)とを備える蓄電池装置であって、支柱(215)は、接地電位とされた中空部材であり、また、制御モジュール間で信号を伝送するための信号ケーブル(Ls)が支柱(215)内に配線されている。

Description

本発明は、蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システムに関し、特には、製造コストを低減し省スペース化にも有利な蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システムに関する。
従来、工業施設や商業施設のバックアップ電源あるいは発電設備内のバックアップ電源等として、複数の蓄電池およびその状態監視を行う制御装置等を備えた大型の蓄電池装置を利用することが提案されている。
蓄電池装置においては、通常、充放電電力を送るための電源系ケーブルと、制御信号を送るための信号ケーブルとが設けられており、放射ノイズによる影響を防止する観点から、従来、信号ケーブルについては電磁シールドが施されることが一般的である。例えば、信号ケーブルとしてシールドケーブルを用いる、信号ケーブルを所定のシールド保護材で保護する、信号ケーブルに近接して遮蔽板を設けるといった手法が採られる。また、電源系ケーブルからの影響を受けにくくするために電源系ケーブルと信号ケーブルとを離隔させる構成が採られることもある。
特許文献1には、一般的な電子機器と考えられるが、支柱を有する筐体内に電子機器ユニットが配置される構成に関し、金属製の支柱内にケーブルを通すことでシールドケーブルを利用する必要を無くしたものが開示されている。
実開平02−084378号
しかしながら、同文献の構成では支柱を放射ノイズの遮蔽部材として利用するという一般的な技術思想は開示されているものの、筐体内に実装される電子機器ユニットがどのようなものか不明である。他方、上述したような大型の蓄電池装置においても、製造コストを低減し省スペース化にも有利なシールド構造が採られていることが望ましい。また、こうした課題は、必ずしも蓄電池装置だけではなく、パワーコンディショナなどの電力変換装置においても同様に生じうる問題である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、製造コストを低減し省スペース化にも有利な蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システムを提供することを目的とする。
本発明の一形態の蓄電池装置は下記の通りである:
1.少なくとも1つの蓄電池モジュールと、
前記蓄電池モジュールに接続され蓄電池の状態監視を行う少なくとも1つの制御モジュールと、
複数本の支柱を有し前記蓄電池モジュールおよび前記制御モジュールを収容するフレームと、
を備える蓄電池装置であって、
前記支柱は、接地電位とされた中空部材であり、
前記制御モジュール間で信号を伝送するための信号ケーブルが前記支柱内に配線されている、蓄電池装置。
(用語)
「蓄電池モジュール」とは、複数の電池ユニットを有し所定の電力を出力する、蓄電池装置を構成する一単位のことをいう。
「信号ケーブル」とは、例えば、機器間で制御信号を伝送するためのケーブルのことを言い、伝送される信号は、アナログ信号またデジタル信号のいずれであってもよい。
本発明によれば、信号ケーブルを接地電位とされた支柱内に通す構造としたことで、製造コストを低減し省スペース化にも有利な蓄電池装置等が提供される。
一実施形態に係る蓄電池装置の正面図である。 図1の蓄電池装置の背面図である。 図1の蓄電池装置で使用されるフレームの斜視図である。 フレームに収容される蓄電池モジュールの一例である。 フレームに収容される蓄電池モジュールの他の一例である。 信号ケーブルと電源系ケーブルとの配線を説明するための斜視図である。 支柱形状の一例を示す斜視図である。 支柱の断面形状の幾つかの例を示す断面図である。 支柱、ケーブル、制御モジュールの位置関係を模式的に示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図1〜図3では蓄電池装置の一例の具体的な構造を示し、図4以降では構造を模式的に示しているが、それぞれの図面に開示された技術事項は適宜組み合わせ得るものである。
図1、図2に示すように、この蓄電池装置201は、フレーム210(図3も参照)内に複数の蓄電池モジュール250と、複数の制御モジュール241、242とが配置された構成となっている。以下、順に説明する。
フレーム210は、図3に示すように、一例として、鉛直方向に見て矩形の上枠212と、矩形の下枠211と、それら両枠を鉛直方向に接続する複数の支柱215を有している。フレーム210は、横方向に3つの区画210A〜210Cを有しているが、それらは基本的に同様の構成であるので、以下、1つの区画210Aを例に挙げて説明する。
フレーム210の区画210Aにおいては、4本の支柱215がその四隅部に設けられている。支柱215は金属製であり中空部材で構成されたものであってもよい。より具体的には、支柱215は、導電性材料であり、一例として鋼材やアルミニウム材を利用することができる。支柱215の断面形状等については他の図面を参照して後述する。
1つの区画201A内には、図1からも分かるように、蓄電池モジュール250−1〜250−3(単に「蓄電池モジュール250」ともいう)が縦方向に三段に配置されている。各蓄電池モジュール250は基本的には同じ構成であり、例えば図4に示すような前面側が開口した収容ケース255内に複数の電池ユニット230が着脱自在に収納されたものである。3つの蓄電池モジュール250のうち1つについては、電池ユニット230の幾つか代えて制御機器280が収容されている(図1参照)。フレーム210内の蓄電池モジュール250は互いに直列に接続され、これにより、電池ユニット230の数に応じた電力を出力できるように構成されている。
電池ユニット230は、詳細な図示は省略するが、例えばリチウムイオン二次電池等の電池セルと、それを保持および/または収容する筐体とを有するものであってもよい。限定されるものではないが、電池ユニット230の筐体は図4に示すように縦に細長い形状であってもよく、また、電池ユニット230の挿入および抜出しが容易となるように、前面部分に把手部233が設けられていてもよい。
なお、電池ユニット230は、必ずしもリチウムイオン二次電池である必要はなく、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池等の他の種類の二次電池を利用するものであってもよい。
図4に示すように、収容ケース255内の一部には第1の制御モジュール241も収容されている。この第1の制御モジュール(電池監視ユニット:BMU)241は、各電池ユニット230に接続され、充放電の制御を行ったり電池残量を監視したりするものである。
詳細な図示は省略するが、図1の符号241で示す部分に、他の電池監視ユニット(BMU)がさらに配置されていてもよい。このように複数の電池監視ユニットが蓄電池モジュール250ごとに設けられている場合においても、以下の説明では、これらをまとめて「第1の制御モジュール241」ともいう。
第1の制御モジュール241は、各蓄電池モジュール250の下側に配置されているが、最上部の蓄電池モジュール250のさらに上方には別の電池監視ユニットである第2の制御モジュール242が配置されている。第2の制御モジュール242は、第1の制御モジュール241との間で通信を行う機能(通信ユニット)と、外部との通信を行う機能(他の通信ユニット)とを有するものである。
蓄電池装置201全体の動作は、第1および第2の制御モジュール241、242等によって制御される。限定されるものではないが、その動作としては例えば次のようなものの1つまたは複数であってもよい。なお、具体的な動作制御等については従来公知の方法を種々利用することが可能である。
(a)蓄電池モジュール250の電力を外部の所定の機器またはシステムに供給する、
(b)外部から電力を受けて1つまたは複数の電池ユニット230の充電を行う、
(c)充放電の開始・終了等のタイミングを制御したり、各電池ユニット230の状態を監視したりする、
(d)1つまたは複数の電池ユニット230の温度が適正範囲内か否かを判定する、
(e)1つまたは複数の電池ユニット230に欠陥が生じているか否かを判定する、
(f)ある電池ユニット230について当該電池ユニットがどの程度使用されたかを判定し、それに基づき交換が必要が否かを判定する、等。
なお、図4のような蓄電池モジュール250に代えて、図5のような蓄電池モジュール250′がフレーム210内に収容されてもよい。この蓄電池モジュール250′は、上面側が開口した箱状の収容ケース255′を有しており、その内部に複数の電池ユニット230′および制御モジュール241′が配置されたものである。このような蓄電池モジュール250′を利用する場合においても本発明は適用可能である。
続いて、蓄電池装置201の背面側の配線構造について説明する。なお、説明の都合上、図示右側の区画を「区画210A」として示している。図2に示すように、この例では、最下部の蓄電池モジュール250−3と真ん中の蓄電池モジュール250−2とを接続する電源系ケーブルLd−3と、真ん中の蓄電池モジュール250−2と最上部の蓄電池モジュール250−1とを接続する電源系ケーブルLd−2と、最上部の蓄電池モジュール250−1から電力を外部に引き出すための電源系ケーブルLd−1とが設けられている。これらは、一例で、いずれも略鉛直方向に延びるように配線されており、これにより、3つの蓄電池モジュール250が直列接続されている。
具体的には、電源系ケーブルLd−1は、その一部が図示右側の支柱215の側面に沿うように引き回されており、一方、電源系ケーブルLd−2、Ld−3は、その一部が図示左側の支柱215の側面に沿うように引き回されている。
図2に模式的に示すように、制御モジュール間で所定の信号を伝送するための信号ケーブルも、電源系ケーブルと同様、略鉛直方向に配置されている。本実施形態における信号ケーブルとしては、最上部の制御モジュール242と中間部の制御モジュール241とを接続する信号ケーブルLs−1、それより下方の制御モジュール241どうしを接続する信号ケーブルLs−2、Ls−3(以下、これらをまとめて単に「信号ケーブルLs」ともいう)が備えられている。
信号ケーブルLsの配置について、以下、図6、図7等を参照しながら詳しく説明する。図6では、フレーム210内に配置された1つの蓄電池モジュール250と、1つの制御モジュール241とが模式的に描かれている。蓄電池モジュール250から引き出されているのが電源系ケーブルLdであり、支柱215の側面に沿うように配線されている。なお、この図ではケーブルが下向きに延在しているが、この向きは本発明の本質的な部分ではない。一方、信号ケーブルLsは、支柱215の内部を通るように配線されている。
支柱215の具体的な構造としては、種々のものを採用しうるが、一例で次のようなものであってもよい。図7の支柱215は、一例で、1枚の板材を折り曲げて略四角形の断面形状となるように形成したものである。支柱215には塗装が施されていてもよい。支柱215は、第1の側面215a、そこから曲げられた第2の側面215b、そこから曲げられた第3の側面215cおよびそこから曲げられた第4の側面215dを有している。ここで、第1の側面215aと第4の側面215dとは接続されておらず、これらの間に、細長いスリットSが形成されている。スリットSの幅は一定であってもよいが、それに限定されるものではない。
このように構成された支柱215に対して、信号ケーブルLsが、スリットSを経由して内部に挿入される。スリットSの幅が広すぎる場合、シールド性能が十分に確保されない可能性がある。その一方で、スリットSの幅が狭すぎる場合、信号ケーブルの挿入、引出しが困難になる懸念がある。そこで、スリットSの幅としては、一例で、挿入される予定の信号ケーブルの直径と同一、または、同直径の1.5倍以下、2倍以下、もしくは3倍以下程度であることが好ましい。
スリットSは、支柱215の全長にわたって形成されていてもよいが、それに限定されるものではない。複数のスリットSが支柱215の長手方向に連続的に形成されたものであってもよい。あるいは、支柱215の上部側および下部側にはスリットSは形成されておらず、中間部分(具体的には、信号ケーブルLsの挿入および抜出しが予定される範囲)のみにスリットSが形成されていてもよい。
支柱215は、前述のとおり導電性材料であり、シールド性能を確保するためアースに接続されている。なお、特許文献1(実開平2−84378)では、断面L字型の部材を他方の支柱部材にネジ止めすることで1本の支柱となる態様が示されているが、この場合、例えば断面L字型の部材が塗装されている場合には、両部材が電気的に接続されず、支柱全体を接地とすることができない場合がある。これに対して、特に、図7のように、支柱215が単一の部材から構成されている場合、支柱215全体を良好に接地とすることができる。
また、図7のような構成は、溶接等の必要がないことから、製造し易く、製造コストの低減にも有利である。
(支柱の他の形態)
支柱の断面形状としては、図8のようなものであってもよい。図8(a)は、単一部材で構成された矩形断面の支柱であり、その一部にスリットSが形成されている。スリットSの位置は、支柱のいずれの箇所であっても構わないが、同図に示すように1つの側面の中心部付近であってもよい。当然ながら、図7のように、スリットSが角部付近に形成されていてもよい。
図8(b)は、断面コ字型の2つの部材で支柱を構成したものである。この構成の場合、部材どうしを、例えばリベット止めや溶接により接続することも好ましい。これにより、両部材の物理的固定を行うことができるとともに、電気的な接続も行われることとなり、電磁シールド部材として好適なものとなる。
図8(c)は、断面円形の例である。市販の中空丸棒の部材の一部にスリットSを形成することでこのような支柱215を形成することが可能である。
このように支柱215の断面形状は種々変更しうるが、いずれの場合においても、確実アースに接続されていることが望ましい。なお、スリットSの形状については、上述したように、種々の形態とすることができる。
続いて、スリットSと制御モジュール241、242等との位置関係について図7を参照して説明する。スリットSは、図9に例示するように、蓄電池装置を上方から見たときに、1本の支柱の角部のうち制御モジュール241に最も近い角部に設けられていることが好ましい。なお、「角部に設けられる」と言った場合には、厳密に角部を含む位置に限らず、角部を含まないが角部に近接する位置にスリットSが形成されることをも含む。
このような構成によれば、制御モジュール241から支柱215に至る未シールドのケーブル部分の長さが短くなるので、放射ノイズの影響をより低減できるという作用効果が得られる。
また、本実施形態では、図9に示されているように(図2も参照)、信号ケーブルLsと、電源系ケーブルLdとが略平行に配線されている。通常、信号ケーブルLsと電源系ケーブルLdとが互いに近接して略平行に配線されている場合、電源系ケーブルLdからの放射ノイズの影響が出やすいが、本実施形態によれば、信号ケーブルLsが支柱内で電磁シールドされているので、このような配線としても放射ノイズの影響を防止することが可能となる。
さらに、電源系ケーブルLdが支柱215の側面に保持される構成となっていてもよい。この場合、支柱215が、(i)フレームの構成部材としての役割および(ii)信号ケーブルのシールド部材としての役割に加え、(iii)電源系ケーブルの保持部材としての役割をも果たすので、別途、電源系ケーブルの保持部材を設ける必要がなくなる。
なお、電源系ケーブルLdの配置位置は、図9の一点鎖線で示す領域(フレーム210の外形領域)の内側となるような位置であってもよい。この場合、電源系ケーブルLdが装置の外側に引き回されることはないので、装置の小型化に有利である(接地面積を小さくすることができる点でも有利である)。もっともこれは、本発明において電源系ケーブルLdが支柱の上記箇所以外に保持されることを排除するものではない。
支柱側面に電源系ケーブルLdを保持させるために、例えば、支柱215等に電源系ケーブルLdを保持する1つまたは複数の保持具が設けられていてもよい。保持具としては、例えば、弾性変形可能に形成された略U字状の保持部を有するようなものであってもよい。作業者がケーブルをこのU字状保持部に嵌め込むことでケーブルが保持固定される。あるいは、樹脂製バンドのような結束具を用いてケーブルを支柱に固定してもよい。
図9では、1本の支柱215(図示右側)のみにスリットSが形成されているが、当然ながら、図示左側の支柱215にもスリットSが形成されていてもよい。また、4本の支柱全てにスリットSが形成されていてもよい。また、複数の支柱215をそれぞれアース接続する構成としてもよいが、別の態様として、各支柱215が電気的に接続されており、いずれかの支柱215(もしくはそれに接続された所定の部材)をアース接続すると他の支柱215についても同電位となる構成としてもよい。
次に、制御モジュール241からの信号ラインLsの引出し方向について説明する。
図6に例示するように、信号ラインLsのうち、制御モジュール242から支柱215までの部分が略水平方向(水平、および、水平方向に対して±30度の範囲内、好ましくは±15度の範囲内を含む)に配線されていることも好ましい。本実施形態のように蓄電池モジュール250を縦方向に配置した構成では、蓄電池モジュールどうしを直列接続する関係上、基本的には、電源系ケーブルLdは鉛直方向に引き回されることとなる。したがって、信号ケーブルLsが略水平方向となっていれば、仮にその近傍に電源系ケーブルLdが存在したとしても、信号ケーブルLsと電源系ケーブルLdとは平行とならず、クロスすることとなる。したがって、電界結合が起こりにくく、放射ノイズによる影響が生じにくい。
以上説明したような本実施形態の蓄電池装置によれば、信号ケーブルLsがアース接続された支柱215内に配置され電磁シールドされた状態となっているので、例えば、シールドケーブルを用いる、専用のノイズ遮蔽部材を用いる、ノイズ発生源のケーブルと信号ケーブルを隔離させるといった対策を講じる必要がない。これにより、機器構成の簡素化や製造コストの削減を図ることができる。また、支柱215が接地電位とされているので信号ケーブルLsがより確実に電磁シールドされることとなる。
(他の実施形態)
以上本発明の一形態について説明したが、本発明は、上記に開示された内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
例えば、上記実施形態では蓄電池装置を例に挙げて説明したが、本発明は、蓄電池装置に接続される電力変換装置(パワーコンディショナ)に適用してもよい。電力変換装置としては、例えば、制御機器を収容するためのフレームと、そのフレーム内に配置された直流交流変換器と、その直流交流変換器の制御等を行う少なくとも1つの制御モジュールとを備えるものであってもよい。
そして、フレームのアース接続された支柱内に信号ケーブルが配置され、電源系ケーブルからの放射ノイズに対して電磁シールドされていればよい。重複する説明は省略するが、このような電力変換装置に本発明を適用した場合においても、上記実施形態で開示した技術事項は適宜組み合せ得るものである。
本明細書は、以下の発明を開示する:
1.少なくとも1つの蓄電池モジュール(50)と、
上記蓄電池モジュールに接続され蓄電池の状態監視を行う少なくとも1つの制御モジュール(241、242)と、
複数本の支柱を有し上記蓄電池モジュールおよび上記制御モジュールを収容するフレーム(210)と、
を備える蓄電池装置(201)であって、
上記支柱は、接地電位とされた中空部材であり、
上記制御モジュール間で信号を伝送するための信号ケーブルが上記支柱内に配線されている、蓄電池装置(201)。
2.さらに、電源系ケーブルを備え、
上記信号ケーブルと上記電源系ケーブルとが略平行(完全に平行であることに加え、交差角度が15度以内となるような交差態様をも含む)に配置されている、
上記記載の蓄電池装置。
3.上記電源系ケーブルが、信号ケーブルが通された上記支柱の外側(外面)に保持されている、
上記記載の蓄電池装置。
4.上記支柱は断面角型であって、かつ、
上記信号ケーブルを挿入および引出し可能な、支柱長手方向に沿って(少なくとも部分的に)延びるスリット(S)を有する、
上記記載の蓄電池装置。
5.上記支柱は、一枚の板状部材から形成されたものであって、第1の側面、そこから曲げられた第2の側面、そこから曲げられた第3の側面、および、そこから曲げられた第4の側面を有し、
上記第4の側面と第1の側面との間が接合されておらず、これらの間に上記スリット(S)が形成されている、
上記記載の蓄電池装置。
6.4本の上記支柱が、上方から見たときに、上記制御モジュール(241、242)の四隅部の外側に位置するように配置されており、
上記スリットは、上方から見たときに、上記制御モジュール(241、242)に最も近い側の角部に設けられている、
上記記載の蓄電池装置。
7.複数の上記蓄電池モジュール(250)および複数の上記制御モジュール(241、242)が縦方向に多段に配置されており、
上記電源系ケーブルは、所定の上記蓄電池モジュールと他の上記蓄電池モジュールとを接続するためのケーブルである、
上記記載の蓄電池装置。
8.直流および交流の相互に変換する直流交流変換器と、
それに電気的に接続された少なくとも1つの制御モジュールと、
複数本の支柱を有し上記直流交流変換器および上記制御モジュールを収容するフレームと、
を備える電力変換装置であって、
上記支柱は、接地電位とされた中空部材であり、信号ケーブルが上記支柱内に配置されている、電力変換装置。
9.上記記載の蓄電池装置と、それに接続された電力変換装置と、を備える蓄電システム。
201 蓄電池装置
210 フレーム
211、212 枠
210A〜210C 区画
215 支柱
230 電池ユニット
241、242 制御モジュール
250 蓄電池モジュール
Ls 信号ケーブル
Ld 電源系ケーブル
S スリット

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの蓄電池モジュールと、
    前記蓄電池モジュールに接続され蓄電池の状態監視を行う少なくとも1つの制御モジュールと、
    複数本の支柱を有し前記蓄電池モジュールおよび前記制御モジュールを収容するフレームと、
    を備える蓄電池装置であって、
    前記支柱は、接地電位とされた中空部材であり、
    前記制御モジュール間で信号を伝送するための信号ケーブルが前記支柱内に配線されている、蓄電池装置。
  2. さらに、電源系ケーブルを備え、
    前記信号ケーブルと前記電源系ケーブルとが略平行に配置されている、
    請求項1に記載の蓄電池装置。
  3. 前記電源系ケーブルが、信号ケーブルが通された前記支柱の外側に保持されている、
    請求項2に記載の蓄電池装置。
  4. 前記支柱は断面角型であって、かつ、
    前記信号ケーブルを挿入および引出し可能な、支柱長手方向に沿って延びるスリットを有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電池装置。
  5. 前記支柱は、一枚の板状部材から形成されたものであって、第1の側面、そこから曲げられた第2の側面、そこから曲げられた第3の側面、および、そこから曲げられた第4の側面を有し、
    前記第4の側面と第1の側面との間が接合されておらず、これらの間に前記スリットが形成されている、
    請求項4に記載の蓄電池装置。
  6. 4本の前記支柱が、上方から見たときに、前記制御モジュールの四隅部の外側に位置するように配置されており、
    前記スリットは、上方から見たときに、前記制御モジュールに最も近い側の角部に設けられている、
    請求項4または5に記載の蓄電池装置。
  7. 複数の前記蓄電池モジュールおよび複数の前記制御モジュールが縦方向に多段に配置されており、
    前記電源系ケーブルは、所定の前記蓄電池モジュールと他の前記蓄電池モジュールとを接続するためのケーブルである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電池装置。
  8. 直流および交流の相互に変換する直流交流変換器と、
    それに電気的に接続された少なくとも1つの制御モジュールと、
    複数本の支柱を有し前記直流交流変換器および前記制御モジュールを収容するフレームと、を備える電力変換装置であって、
    前記支柱は、接地電位とされた中空部材であり、信号ケーブルが前記支柱内に配置されている、電力変換装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄電池装置と、
    それに接続された電力変換装置と、
    を備える蓄電システム。
JP2015559967A 2014-01-29 2015-01-28 蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム Pending JPWO2015115466A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014728 2014-01-29
JP2014014728 2014-01-29
PCT/JP2015/052324 WO2015115466A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-28 蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115466A1 true JPWO2015115466A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53757039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559967A Pending JPWO2015115466A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-28 蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160344003A1 (ja)
JP (1) JPWO2015115466A1 (ja)
WO (1) WO2015115466A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101807350B1 (ko) * 2014-11-19 2017-12-08 주식회사 엘지화학 에너지 저장 장치용 컨테이너
US10270071B2 (en) * 2016-09-02 2019-04-23 Dell Products L.P. Systems and methods for voltage regulated battery backup management
WO2023284518A1 (zh) * 2021-07-15 2023-01-19 瑞浦兰钧能源股份有限公司 电池模组、电池包和电动车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284378U (ja) * 1988-12-16 1990-06-29
JP2002111257A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nihon Form Service Co Ltd コンピュータ機器用キャビネット
JP2004510313A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 エグザイド・テクノロジーズ 地震定格蓄電池ラック装置
JP2013239454A (ja) * 2011-07-15 2013-11-28 Nec Corp 蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243132B2 (ja) * 1994-11-24 2002-01-07 株式会社日立テレコムテクノロジー 電子機器筐体構造
JPH10210683A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP3788949B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-21 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 配線ケース付蓄電池収容箱
US20100025160A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Bojji Rajaram Gravity Powered Rail, Road and Runway transportation systems
JP5226551B2 (ja) * 2009-02-02 2013-07-03 トヨタホーム株式会社 蓄電池収納庫及びこれを備えた階段並びに建物
US20150027078A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Benjamin Joseph Pimentel Post-Installed Sleeve Device For Compensating Loss Of Shear Capacity
US9730512B1 (en) * 2016-02-10 2017-08-15 Veyhl Gmbh Table frame and table

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284378U (ja) * 1988-12-16 1990-06-29
JP2004510313A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 エグザイド・テクノロジーズ 地震定格蓄電池ラック装置
JP2002111257A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nihon Form Service Co Ltd コンピュータ機器用キャビネット
JP2013239454A (ja) * 2011-07-15 2013-11-28 Nec Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160344003A1 (en) 2016-11-24
WO2015115466A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485946B (zh) 蓄電裝置
JP6178997B2 (ja) 電気自動車用充電装置
JP6146533B2 (ja) 蓄電池装置
WO2015115466A1 (ja) 蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム
WO2017154478A1 (ja) 蓄電装置
KR101799540B1 (ko) 원전 dc비상전원 공급 장치용 전지모듈
JP2017073270A (ja) 蓄電池ユニット及び蓄電池収容装置
JP6423188B2 (ja) 端子ボックス
KR101278229B1 (ko) 2차전지 팩키지용 통합모듈 장치
KR102583650B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
TW201707254A (zh) 蓄電裝置
WO2018173110A1 (ja) フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法
JP2016100291A (ja) 電池パックの補強構造
JP6443113B2 (ja) 電池パックの製造方法及び電池パック
KR102092917B1 (ko) 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 전력 저장 장치
KR102088974B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 전력 저장 장치
JP2021531615A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP6107325B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2016186139A1 (ja) 蓄電装置および補強構造
CN205686204U (zh) 电动车电气部件总成
CN107994195A (zh) 用于电池模组的电芯引线结构
CN204179494U (zh) 一种配电柜防护框架
US11367918B2 (en) Electric vehicle battery pack having external side pouch for electrical components
JP2013038338A (ja) 太陽電池モジュール用導電部材および太陽光発電システム
JP2012135115A (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801