JPWO2015115370A1 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115370A1
JPWO2015115370A1 JP2015559933A JP2015559933A JPWO2015115370A1 JP WO2015115370 A1 JPWO2015115370 A1 JP WO2015115370A1 JP 2015559933 A JP2015559933 A JP 2015559933A JP 2015559933 A JP2015559933 A JP 2015559933A JP WO2015115370 A1 JPWO2015115370 A1 JP WO2015115370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pressing
pressing force
soft key
instruction image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097850B2 (ja
Inventor
容子 田中
容子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6097850B2 publication Critical patent/JP6097850B2/ja
Publication of JPWO2015115370A1 publication Critical patent/JPWO2015115370A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

表示制御装置(100)に、操作指示の入力のために押下される指示画像(T1、T2、T3)が1又は複数配置された操作画面(W)を予め定められた基準輝度で表示する表示部(74)と、前記指示画像(T1、T2、T3)の押下を検知する押下検知部(12)と、前記押下検知部(12)により前記指示画像(T1)の押下が検知された場合に、前記操作画面(W)の輝度を、前記基準輝度から前記押下された前記指示画像(T1)に予め対応付けられた変化量分変化させる輝度調整部(14)と、を備える。

Description

本発明は、表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器に関し、特に、ユーザーに操作内容を認識させる技術に関する。
従来から、タッチパネルを有する電子機器が知られている。例えば、下記特許文献1には、上面から順に、透過性のタッチパネルと、入力用の記号が印刷された記号印刷フィルムと、記号印刷フィルムを照明するバックライトデバイスと、が積層されたキーボード装置が記載されている。このキーボード装置には、更に、タッチパネルへのタッチの検知に連動して作動する振動モーターが設けられている。これにより、操作者が記号の入力のためタッチパネルをタッチしたときに、タッチパネルがタッチされたことを操作者に報知することが記載されている。
また、下記特許文献2には、LCD上にタッチパネルを設置した操作表示装置が記載されている。この操作表示装置にも、更に、タッチパネルに振動を与える駆動部材が設けられている。そして、操作者が操作画面内において予め選択操作が禁止されている領域(選択禁止領域)を操作した場合に、タッチパネルに振動を与えることが記載されている。これにより、操作者が禁止されている選択操作を行おうとしたときに、操作者へ警告を報知することが記載されている。
特開2008−117371号公報 特開2006−18582号公報
上記従来技術を用いることで、操作指示の入力のために押下されるボタン等のソフトキー(指示画像)をユーザーが押下したときに、タッチパネルを振動させることができる。これにより、ユーザーは、タッチパネルをタッチして操作指示の入力を行ったことを認識することができる。しかし、ユーザーは、当該操作指示の入力に応じて特有の操作画面が表示される等しない限り、どのような操作指示の入力を行ったのかを迅速に認識することはできなかった。
本発明の目的は、どの操作指示の入力を行ったのかをユーザーに迅速に認識させることができる表示制御装置及び電子機器を提供することにある。
本発明の一局面に係る表示制御装置は、操作指示の入力のために押下される指示画像が1又は複数配置された操作画面を予め定められた基準輝度で表示する表示部と、前記指示画像の押下を検知する押下検知部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記操作画面の輝度を、前記基準輝度から前記押下された前記指示画像に予め対応付けられた変化量分変化させる輝度調整部と、を備える。
本発明の他の局面に係る電子機器は、前記表示制御装置と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、当該指示画像が示す操作指示を受け付ける指示受付部と、を備える。
本発明によれば、どの操作指示の入力を行ったのかをユーザーに迅速に認識させることができる表示制御装置及び電子機器が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る表示制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 図3Aは、表示装置の概略断面図である。 図3Bは、上方から見た表示装置の外観図である。 図4は、操作画面の一例を示す説明図である。 図5は、各ソフトキーに対応付けられた変化量の一例を示す説明図である。 図6は、操作画面の輝度の変化の一例を示す説明図である。 図7は、各ソフトキーの押下が検知された頻度の一例を示す説明図である。 図8は、ソフトキーの押下力と変化量の更新度合との関係の一例を示す説明図である。 図9は、ソフトキーの押下力と変化量の更新度合との関係の図8とは別の一例を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る複合機1(電子機器)の概略構成図である。図1に示すように、複合機1は、原稿読取部5と、原稿給送部6と、本体部8と、操作部7と、を備えている。
原稿読取部5は、本体部8の上部に配設されている。原稿読取部5は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)等からなるスキャナー部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53と、を備えている。
スキャナー部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成されている。スキャナー部51は、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動し、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述の制御部10へ出力する。スキャナー部51は、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動する。そして、スキャナー部51は、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、画像データを後述の制御部10へ出力する。
原稿給送部6は、原稿読取部5の上方に配設されている。原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿搬送機構63と、を備えている。原稿搬送機構63は、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送後、原稿を原稿排出部62へ排出する。
本体部8は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461又は手差しトレイ462から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部4へ搬送する給紙ローラー412と、搬出されてきた用紙に画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙が排出されるスタックトレイ47及び排出トレイ48と、を備えている。更に、本体部8の内部には、通信部9と、制御部10と、が設けられている。
画像形成部4は、用紙搬送部41と、光走査装置42と、感光体ドラム43と、現像部44と、転写部45と、定着部46と、を備えている。
用紙搬送部41は、画像形成部4内の用紙搬送路中に設けられている。用紙搬送部41は、給紙ローラー412によって搬送されてきた用紙を感光体ドラム43に供給する搬送ローラー413や、用紙をスタックトレイ47まで搬送する搬送ローラー414や、用紙を排出トレイ48まで搬送する搬送ローラー415等を備えている。
光走査装置42は、制御部10に入力された画像データに基づいてレーザー光を出力する。光走査装置42は、このレーザー光によって感光体ドラム43を走査することで、感光体ドラム43上に静電潜像を形成する。
現像部44は、感光体ドラム43上の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。転写部45は、感光体ドラム43上のトナー像を用紙に転写する。定着部46は、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる。
操作部7は、情報を表示するための表示装置71と、ユーザーに各種操作指示の入力を行わせるための操作キー部72と、を備えている。
通信部9は、LAN(Local Area Network)等のネットワークや電話回線に接続されている。通信部9は、パソコンやファクシミリ装置等の外部装置との間で通信を行う。例えば、通信部9は、電話回線を介して、原稿読取部5によって読み取られた画像データを他のファクシミリ装置へ送信する。通信部9は、電話回線を介して、他のファクシミリ装置から送信されてきた画像データを受信する。通信部9は、ネットワークを介して、原稿読取部5によって読み取られた画像データを外部装置へ送信する。通信部9は、ネットワークを介して、外部装置から送信されてきた画像データを受信する。
制御部10は、原稿読取部5、原稿給送部6、画像形成部4、操作部7、及び通信部9に接続されている。制御部10は、これら各部の動作の制御を司る。尚、制御部10及び操作部7は、本発明の一実施形態に係る表示制御装置100を構成する。
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される種々のプログラムやその実行に必要なデータ等を予め記憶するROM(Read Only Memory)、CPUのいわゆるワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)及びこれらの周辺回路を備えている。
以下、表示制御装置100について詳述する。図2は、本発明の一実施形態に係る表示制御装置100の電気的構成を示すブロック図である。図3Aは、表示装置71の概略断面図である。図3Bは、上方(図3Aに示す+Z方向)から見た表示装置71の外観図である。
図2に示すように、操作部7は、上記のように、表示装置71と、操作キー部72と、を備えている。表示装置71は、図3Aに示すように、上方(図3Aにおける+Z方向)から順に、タッチパネル73と、液晶ディスプレイ(以下、LCD(Liquid Crystal Display))74(表示部)と、振動素子75と、が積層されて構成されている。
タッチパネル73は、例えば、静電容量方式のセンサーを有している。尚、タッチパネル73は、静電容量方式のセンサーを有する構成に限らず、例えば抵抗膜方式のセンサーを有する構成であってもよい。タッチパネル73は、図2の実線部に示すように、座標検出部73aとして機能する。座標検出部73aは、ユーザーがタッチパネル73の表面をタッチしたことにより、静電容量に変化が見られた位置を検出する。そして、座標検出部73aは、検出した位置を図3Bに示すX方向及びY方向の二次元座標で示す検出信号を制御部10へ出力する。
LCD74は、不図示の液晶パネルとバックライトとを備えている。液晶パネルには、画素毎に所定の方向を向いた複数の液晶が配置されている。バックライトは、例えばLED(Light Emitting Diode)により構成され、液晶パネルの下方側(図3Aの−Z方向側)に設けられている。
液晶パネルの各液晶に印加される電界は、後述の表示制御部11により調整される。バックライトは、後述の表示制御部11による制御の下、液晶パネルの下方側から液晶パネルの全面を照明する。つまり、各液晶がバックライトからの照明光を透過若しくは遮断させることで、各液晶に対応する各画素からなる画像が液晶パネルの表面に表示される。
振動素子75は、例えば、ピアゾ素子等の圧電素子で構成されている。振動素子75は、図3Bに示すように、LCD74の下方側(図3Aの−Z方向側)において、LCD74の4隅とLCD74の上辺下辺それぞれの中央部の計6箇所に設けられている。振動素子75は、後述の振動駆動部19から電気信号(電流、電圧)が与えられると、当該電気信号の信号レベルに応じた振幅で上下方向(図3AにおけるZ方向)に振動する。これにより、振動素子75は、LCD74全体を振動させる。
操作キー部72は、ユーザーに各種操作指示の入力を行わせるための各種ハードキーである。例えば、操作キー部72には、ユーザーが各機能の実行開始指示を入力するためのスタートキーや、数字や記号等を入力するためのテンキー等のハードキーが含まれる。
制御部10は、操作部7の動作を制御するために、図2の実線部に示すように、表示制御部11、押下検知部12、指示受付部13、輝度調整部14及び変化量記憶部15として機能する。
表示制御部11は、操作指示の入力のために押下されるソフトキー(指示画像)が1又は複数配置された操作画面を予め定められた基準輝度でLCD74に表示する。
図4は、操作画面Wの一例を示す説明図である。図4に示すように、例えば、操作画面Wには、コピー機能の設定操作を行う指示を入力するためのソフトキーT1と、ファクシミリ送信機能の設定操作を行う指示を入力するためのソフトキーT2と、スキャナー機能の設定操作を行う指示を入力するためのソフトキーT3と、が配置されている。当該操作画面Wを表す画像は、予めROM等に記憶されている。
コピー機能とは、原稿読取部5及び/又は原稿給送部6を用いて原稿の画像を読み取らせ、当該読み取らせた画像を画像形成部4によって用紙に形成させる機能である。ファクシミリ送信機能とは、原稿読取部5及び/又は原稿給送部6を用いて原稿の画像を読み取らせ、当該読み取らせた画像を通信部9によって外部のファクシミリ装置へ送信させる機能である。スキャナー機能とは、原稿読取部5及び/又は原稿給送部6を用いて原稿の画像を読み取らせ、当該読み取らせた画像をRAM等に記憶したり、当該読み取らせた画像を通信部9によってパソコン等の外部装置へ送信する機能である。
表示制御部11は、LCD74に表示させるための操作画面Wを表す画像をROM等から取得する。そして、表示制御部11は、液晶パネルに供給する電気信号(電流又は電圧)を調整することにより、当該取得した画像の各画素に対応する各液晶に印加する電界の大きさを調整する。そして、表示制御部11は、バックライトに供給する電気信号(電流又は電圧)を調整することにより、液晶パネルの全面を予め定められた基準輝度で照明させる。これにより、LCD74に操作画面Wが表示される。尚、以下では、操作画面Wを基準輝度で表示するために表示制御部11がバックライトに供給する電気信号を基準輝度信号と示す。
押下検知部12は、座標検出部73aが出力した検出信号が示す座標位置に基づいて、操作画面Wに含まれるソフトキーが押下されたことを検知する。具体的には、図4に示すように、例えば、ユーザーがソフトキーT1をタッチしたとする。この場合、座標検出部73a(図2)は、ソフトキーT1が表示されている領域内の座標位置を示す検出信号を出力する。押下検知部12は、操作画面Wを表す画像をROM等から取得し、当該検出信号が示す座標位置が、ソフトキーT1を表す画素に対応すると判断すると、ソフトキーT1が押下されたことを検知する。
指示受付部13は、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に、当該ソフトキーが示す操作指示を受け付ける。例えば、押下検知部12によりソフトキーT1(図4)の押下が検知されたとする。この場合、指示受付部13は、ソフトキーT1が示すコピー機能の設定操作を行う指示を受け付ける。指示受付部13は、コピー機能の設定操作を行う指示を受け付けると、表示制御部11によって、コピー機能の設定操作を行うための操作画面を表示させる。
輝度調整部14は、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に、操作画面Wの輝度を、上記基準輝度から、押下されたソフトキーに予め対応付けられた変化量分変化させる。変化量記憶部15は、例えば、RAMの一部の記憶領域により構成されている。変化量記憶部15には、操作画面Wに含まれるソフトキーのそれぞれに対応付けて、上記の輝度調整部14が用いる変化量が記憶されている。
図5は、各ソフトキーに対応付けられた変化量の一例を示す説明図である。例えば、図5に示すように、ROMには、ソフトキーT1(図4)に対応付けて変化量「2」を示す情報と、ソフトキーT2(図4)に対応付けて変化量「1」を示す情報と、ソフトキーT3(図4)に対応付けて変化量「0」を示す情報が記憶されている。当該ROMに記憶されている情報は、複合機1の初期動作時に制御部10により読み出された後、変化量記憶部15に記憶される。
例えば、図4に示すように操作画面Wが基準輝度でLCD74に表示されている場合に、押下検知部12によりソフトキーT1の押下が検知されたとする。この場合、輝度調整部14は、変化量記憶部15から、ソフトキーT1に対応付けられた変化量「2」を示す情報を取得する。そして、輝度調整部14は、取得した情報が示す変化量「2」に基づき、表示制御部11によって、基準輝度信号に比して例えば1.2倍の信号レベルの電気信号をバックライトへ供給させる。図6は、操作画面Wの輝度の変化の一例を示す説明図である。これにより、図6に示すように、操作画面Wの輝度は、基準輝度よりも変化量「2」に対応する輝度分明るくなる。
同様に、押下検知部12によりソフトキーT2の押下が検知された場合、輝度調整部14は、変化量記憶部15からソフトキーT2に対応付けられた変化量「1」を示す情報を取得する。そして、輝度調整部14は、取得した情報が示す変化量「1」に基づき、表示制御部11によって、基準輝度信号に比して例えば1.1倍の信号レベルの電気信号をバックライトへ供給させる。これにより、操作画面Wの輝度は、基準輝度よりも変化量「1」に対応する輝度分明るくなる。
一方、押下検知部12によりソフトキーT3の押下が検知された場合、輝度調整部14は、変化量記憶部15からソフトキーT3に対応付けられた変化量「0」を示す情報を取得する。この場合、輝度調整部14は、取得した情報が示す変化量が「0」であるので、表示制御部11によって、基準輝度信号と同じ信号レベルの電気信号を継続してバックライトへ供給させる。これにより、操作画面Wの輝度は、基準輝度よりも変化量「+0」に対応する輝度分明るくなる。つまり、操作画面Wの輝度は、基準輝度と同じ輝度に維持される。
尚、輝度調整部14は、上記のように、ソフトキーに対応付けられた変化量分、操作画面Wの輝度を基準輝度よりも明るくすることに代えて、ソフトキーに対応付けられた変化量分、操作画面Wの輝度を基準輝度よりも暗くするようにしてもよい。この場合、操作画面Wの輝度は、基準輝度よりも変化量に対応する輝度分暗くなる。
また、変化量記憶部15に記憶されている変化量は、上記のように、0以上の数に限定されない。例えば、変化量記憶部15に記憶されている変化量は、0未満(負)の数を含んでもよい。これに合わせて、輝度調整部14は、ソフトキーに対応付けられた変化量が0未満の数を示すときは、表示制御部11によって、基準輝度信号に比して当該変化量の絶対値に対応する分だけ低い電気信号をバックライトへ供給させてもよい。
このように、第1実施形態の構成によれば、ユーザーが操作指示の入力のためにソフトキーを押下したとき、押下したソフトキーに応じて操作画面Wの輝度が各ソフトキーに応じた変化量で変化する。このため、ユーザーは、当該ソフトキーが示す操作指示の入力に応じて特有の操作画面Wが表示される等しなくても、どのソフトキーを押下したのか、つまり、どの操作指示の入力を行ったのかを迅速に認識することができる。
尚、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。例えば、表示装置71は、振動素子75を備えなくてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態は、図2の破線部に示すように、制御部10が、更に、頻度記憶部16、頻度更新部17、及び変化量更新部18として機能することを特徴とする。第2実施形態において、第1実施形態と同じものは、第1実施形態で用いた符号と同一の符号を付し、説明を省略する。
頻度記憶部16は、例えば、RAMの一部の記憶領域により構成されている。頻度記憶部16には、後述の頻度更新部17によって、操作画面Wに含まれるソフトキーのそれぞれに対応付けて押下検知部12により各ソフトキーの押下が検知された頻度が記憶される。頻度更新部17は、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に、頻度記憶部16に記憶されている、当該ソフトキーの押下が検知された頻度を更新する。
例えば、ソフトキーの押下が検知された累積回数が多い程、当該ソフトキーの押下が検知される頻度が高いと考えられる。つまり、ソフトキーの押下が検知された累積回数は、当該ソフトキーの押下が検知された頻度を示すものと考えられる。このため、頻度更新部17は、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合、当該ソフトキーの押下が検知された累積回数を当該ソフトキーに対応付けて頻度記憶部16に記憶する。
図7は、各ソフトキーの押下が検知された頻度の一例を示す説明図である。例えば、図7は、ソフトキーT1の押下が10回検知されたことにより、頻度更新部17が、頻度記憶部16に記憶されているソフトキーT1の押下が検知された累積回数を「10」に更新したことを示している。また、ソフトキーT2の押下が5回検知されたことにより、頻度更新部17が、頻度記憶部16に記憶されているソフトキーT2の押下が検知された累積回数を「5」に更新したことを示している。また、ソフトキーT3の押下が1回検知されたことにより、頻度更新部17が、頻度記憶部16に記憶されているソフトキーT3の押下が検知された累積回数を、「1」に更新したことを示している。
このとき、更に、例えば、押下検知部12によりソフトキーT1の押下が検知されると、頻度更新部17は、頻度記憶部16に記憶されているソフトキーT1に対応づけられた累積回数「10」を読み出して1を累積加算する。そして、頻度更新部17は、当該累積加算した結果「11」により、頻度記憶部16に記憶されているソフトキーT1に対応付けられた累積回数を更新する。
尚、頻度更新部17は、複合機1のシャットダウン時に、頻度記憶部16に記憶されている情報をROMに記憶する。一方、頻度更新部17は、複合機1の初期動作時には、シャットダウン時に記憶した当該情報をROMから読み出して頻度記憶部16に記憶する。ただし、これに限らず、頻度更新部17は、複合機1のシャットダウン時に、頻度記憶部16に記憶されている情報をROMに記憶しないようにしてもよい。つまり、複合機1をシャットダウンする度に、頻度記憶部16に記憶されている情報を削除するようにしてもよい。また、頻度更新部17は、例えば正午等の予め定められた時点で、頻度記憶部16に記憶している情報を削除するようにしてもよい。
変化量更新部18は、頻度記憶部16に記憶されている累積回数(頻度)が第1累積回数(第1頻度)である第1のソフトキーに対応付けられた変化量を、頻度記憶部16に記憶されている累積回数が第1累積回数よりも小さい(低い)第2累積回数(第2頻度)である第2のソフトキーに対応付けられた変化量よりも大きくなるように更新する。
尚、変化量更新部18は、例えば、頻度更新部17が頻度記憶部16に記憶している情報を更新したときや、複合機1の初期動作時や、或いは、定期的に等、予め定められた時期に上記の更新を行う。
例えば、図7に示すように、頻度記憶部16に、ソフトキーT1の押下が検知された累積回数「10」と、ソフトキーT2の押下が検知された累積回数「5」と、ソフトキーT3の押下が検知された累積回数「1」と、が記憶されているとする。また、図5に示すように、変化量記憶部15には、ソフトキーT1に対応付けて変化量「2」を示す情報と、ソフトキーT2に対応付けて変化量「1」を示す情報と、ソフトキーT3に対応付けて変化量「0」を示す情報と、が記憶されているとする。
この場合、変化量更新部18は、押下が検知された累積回数が最も少ないソフトキーT3に対応付けられた変化量は「0」であるので、ソフトキーT3に対応付けられた変化量を更新せずに「0」のままにする。
一方、変化量更新部18は、押下が検知された累積回数「5」のソフトキーT2に対応付けられた変化量「1」を、押下が検知された累積回数が「5」よりも少ない「1」のソフトキーT3に対応付けられた変化量「0」よりも大きくなるように、例えば「2」に更新する。更に、変化量更新部18は、押下が検知された累積回数「10」のソフトキーT1に対応付けられた変化量を、押下が検知された累積回数が「10」よりも少ない「5」のソフトキーT2に対応付けられた変化量「2」よりも大きくなるように、例えば「3」に更新する。
尚、変化量更新部18は、例えば図5に示すように、ソフトキーに対応付けられた変化量が、押下が検知された累積回数が少ない程小さくなるように既に記憶されている場合は、変化量記憶部15に記憶されている累積回数を更新しないようにしてもよい。
また、変化量更新部18は、押下が検知された累積回数が予め定められた閾値を超えるソフトキーの変化量を、押下が検知された累積回数が予め定められた閾値を超えないソフトキーの変化量よりも大きくなるように更新してもよい。
例えば、予め定められた閾値を「3」であるとする。この場合、押下が検知された累積回数が「3」を超えているソフトキーT1及びソフトキーT2の変化量を、共に、押下が検知された累積回数が「3」を超えないソフトキーT3の変化量よりも大きい「2」に更新してもよい。同様にして、変化量更新部18は、複数の異なる閾値を用いてソフトキーの押下の頻度を段階的に複数の範囲に分類し、各範囲に対応付けて、頻度が小さい範囲程ソフトキーに対応付けられた変化量を更新する度合を小さくするようにしてもよい。つまり、ソフトキーに対応付けられた変化量を、ソフトキーの押下の頻度に応じて段階的に更新するようにしてもよい。
このように、第2実施形態の構成によれば、ソフトキーに対応付けられた変化量が、押下が検知された累積回数が少ない程小さくなるように更新される。このため、押下される頻度の高いソフトキーを押下したときほど、操作画面Wの輝度が大きく変化する。これにより、ユーザーは、入力頻度が高い操作指示の入力を行ったことを認識し易くなる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、図2の太線破線部に示すように、タッチパネル73が、更に、押下力検出部73bとして機能することを特徴とする。押下力検出部73bは、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に、当該押下時の押下力を検出する。
また、変化量更新部18が、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に、押下力検出部73bにより検出された押下力が第1押下力であるときは、頻度記憶部16に記憶されている当該ソフトキーに対応付けられた変化量を、押下力検出部73bにより検出された押下力が第1押下力よりも小さな第2押下力であるときの変化量よりも大きくなるように更新することを特徴とする。第3実施形態において、第1実施形態と同じものは、第1実施形態で用いた符号と同一の符号を付し、説明を省略する。
押下力検出部73bは、ユーザーがタッチパネル73の表面をタッチしたときの静電容量の変化量を検出し、当該静電容量の変化量を示す検出信号を制御部10へ出力する。ユーザーがタッチパネル73の表面を押下する力が強いほど、ユーザーがタッチパネル73の表面に触れている領域の面積が大きくなり、静電容量の変化量が大きくなる。つまり、押下力検出部73bは、静電容量の変化量がユーザーによるタッチパネル73の押下力の大きさを示しているものとして、静電容量の変化量を示す検出信号を制御部10へ出力する。
尚、上記のように、ユーザーがタッチパネル73の表面を押下する力が強いほど、ユーザーがタッチパネル73の表面に触れている領域の面積が大きい。つまり、ユーザーがタッチパネル73の表面に触れている領域の面積は、ユーザーによるタッチパネル73の押下力の大きさを示していると考えられる。このため、押下力検出部73bは、静電容量の変化量を示す検出信号を出力することに代えて、ユーザーがタッチパネル73の表面をタッチしたときに静電容量に変化が見られた領域の面積を算出し、当該面積を示す検出信号を制御部10へ出力するようにしてもよい。
次に、第3実施形態における変化量更新部18について詳述する。例えば、図5に示すように、変化量記憶部15には、ソフトキーT1に対応付けて変化量「2」を示す情報と、ソフトキーT2に対応付けて変化量「1」を示す情報と、ソフトキーT3に対応付けて変化量「0」を示す情報が記憶されているとする。
図8は、ソフトキーの押下力と変化量の更新度合との関係の一例を示す説明図である。また、図8に示すように、ROM等には、ソフトキーの押下力Pと、変化量更新部18が当該ソフトキーに対応付けられた変化量を更新する度合(以下、更新度合)Uと、を対応付ける情報が予め定められている。図8において、ソフトキーの押下力Pは、予め定められた2つの基準押下力P1(第1押下力)、P2(第2押下力)を用いて、基準押下力P1未満の範囲と基準押下力P1以上且つ基準押下力P2未満の範囲と基準押下力P2以上の範囲の3つの範囲に分類されている。
ここで、基準押下力P1は、基準押下力P2よりも小さい押下力に定められている。また、更新度合Uは、上記3つの範囲のうち、ソフトキーの押下力Pが小さいことを示す範囲になるほど、小さく定められている。つまり、押下力Pが基準押下力P1未満の範囲に対応付けて更新度合U「0」が定められている。押下力Pが基準押下力P1以上且つ基準押下力P2未満の範囲に対応付けて更新度合U「1」が定められている。押下力Pが基準押下力P2以上の範囲に対応付けて更新度合U「2」が定められている。尚、ソフトキーの押下力Pが基準押下力P1、P2であるときのそれぞれに対応する静電容量の変化量は、試験運転等の実験値に基づいて定められ、予めROM等に記憶されている。
例えば、押下検知部12によりソフトキーT1の押下が検知されたとする。そして、押下力検出部73bが出力する検出信号が示す静電容量の変化量が、基準押下力P1に対応する静電容量の変化量よりも小さかったとする。この場合、変化量更新部18は、ソフトキーT1の押下力Pが基準押下力P1未満であると判別する。このとき、変化量更新部18は、図8に示す情報から、押下力Pが基準押下力P1未満であるときに対応付けられた更新度合U「0」を取得する。そして、変化量更新部18は、取得した更新度合Uが「0」であるので、変化量記憶部15に記憶されているソフトキーT1に対応付けられた変化量を更新せず「2」のまま更新しない。
一方、押下力検出部73bが出力する検出信号が示す静電容量の変化量が、基準押下力P1に対応する静電容量の変化量以上であり、且つ、基準押下力P2に対応する静電容量の変化量未満であったとする。この場合、変化量更新部18は、ソフトキーT1の押下力Pが基準押下力P1以上であり、且つ、基準押下力P2未満であると判別する。このとき、変化量更新部18は、図8に示す情報から、押下力Pが基準押下力P1以上であり、且つ、基準押下力P2未満であるときに対応付けられた更新度合U「1」を取得する。そして、変化量更新部18は、変化量記憶部15に記憶されているソフトキーT1に対応付けられた変化量「2」に当該取得した更新度合「1」を加算する。これにより、変化量更新部18は、変化量記憶部15に記憶されているソフトキーT1に対応付けられた変化量を「3」に更新する。
また、押下力検出部73bが出力する検出信号が示す静電容量の変化量が、基準押下力P2に対応する静電容量の変化量以上であったとする。この場合、変化量更新部18は、ソフトキーT1の押下力Pが基準押下力P2以上であると判別する。このとき、変化量更新部18は、図8に示す情報から、押下力Pが基準押下力P2以上であるときに対応付けられた更新度合U「2」を取得する。そして、変化量更新部18は、変化量記憶部15に記憶されているソフトキーT1に対応付けられた変化量「2」に当該取得した更新度合「2」を加算する。これにより、変化量更新部18は、変化量記憶部15に記憶されているソフトキーT1に対応付けられた変化量を「4」に更新する。
尚、第3実施形態において、変化量更新部18は、上記図8に示すように、ソフトキーの押下力Pの範囲を段階的に定め(図8においては3段階)、更新度合Uを当該各範囲に対応付けて段階的に定めた情報(図8に示す情報)を用いることに限定されない。図9は、ソフトキーの押下力と変化量の更新度合との関係の図8とは別の一例を示す説明図である。例えば、変化量更新部18は、図8に示す情報に代えて、図9に示すように、更新度合Uが、予め定められた基準押下力P0以上の場合に、押下力Pが小さい程小さくなるように、押下力Pに対応付けて連続的に変化するように定められた情報を用いるようにしてもよい。尚、当該基準押下力P0は、0以上の任意の値に定めてよい。
このように、第3実施形態の構成によれば、第1押下力でソフトキーを押下したときの変化量は、第1押下力よりも小さい第2押下力でソフトキーを押下したときの変化量よりも大きい。このため、ソフトキーを強く押下したときほど、操作画面Wの輝度が大きく変化する。これにより、ユーザーに、ソフトキーを強く押下していることを認識させ易くなる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、図2の一点鎖線部に示すように、制御部10が、更に、振動駆動部19及び振動調整部20として機能することを特徴とする。第4実施形態において、第1乃至第3実施形態と同じものは、第1乃至第3実施形態で用いた符号と同一の符号を付し、説明を省略する。
振動駆動部19は、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に、振動素子75に予め定められた信号レベルの電気信号(電流又は電圧)を供給する。これにより、振動駆動部19は、LCD74を予め定められた基準振幅で振動させる。尚、以下では、LCD74を基準振幅で振動させるために、振動駆動部19が振動素子75に供給する電気信号を基準振幅信号と示す。
振動調整部20は、押下検知部12によりソフトキーの押下が検知された場合に振動駆動部19がLCD74を振動させるときの振幅を、上記基準振幅から、変化量記憶部15に記憶されている、当該押下されたソフトキーに対応付けられた変化量分変化させる。
例えば、図5に示すように、変化量記憶部15には、ソフトキーT1に対応付けて変化量「2」を示す情報と、ソフトキーT2に対応付けて変化量「1」を示す情報と、ソフトキーT3に対応付けて変化量「0」を示す情報が記憶されているとする。そして、例えば、押下検知部12によりソフトキーT1の押下が検知されたとする。
この場合、振動調整部20は、変化量記憶部15から、ソフトキーT1に対応付けられた変化量「2」を示す情報を取得する。そして、振動調整部20は、取得した情報が示す変化量「2」に基づき、振動駆動部19によって、基準振幅信号に比して例えば1.2倍の信号レベルの電気信号を振動素子75へ供給させる。これにより、LCD74は、基準振幅よりも変化量「2」に対応する振幅分大きく振動する。
一方、押下検知部12によりソフトキーT3の押下が検知されたとする。この場合、振動調整部20は、変化量記憶部15からソフトキーT3に対応付けられた変化量「0」を示す情報を取得する。そして、振動調整部20は、取得した情報が示す変化量が「0」であるので、振動駆動部19によって、基準振動信号と同じ信号レベルの電気信号を振動素子75へ供給させる。これにより、LCD74は、基準振幅よりも変化量「+0」に対応する振幅分大きく振動する。つまり、LCD74は、基準振幅と同じ振幅で振動する。
尚、振動調整部20は、上記のように、ソフトキーに対応付けられた変化量分、LCD74を振動させるときの振幅を基準振幅よりも大きくすることに代えて、ソフトキーに対応付けられた変化量分、基準振幅よりも小さくするようにしてもよい。つまり、この場合、LCD74は、基準振幅よりもソフトキーに対応付けられた変化量に対応する振幅分小さく振動する。
また、変化量記憶部15に記憶されている変化量は、上記のように、0以上の数に限定されない。例えば、変化量記憶部15に記憶されている変化量は、0未満(負)の数を含んでもよい。これに合わせて、振動調整部20は、ソフトキーに対応付けられた変化量が0未満の数を示すときは、振動駆動部19によって、LCD74を振動させるときの振幅を、基準振動信号に比して当該変化量の絶対値に対応する分だけ低い電気信号を振動素子75へ供給させてもよい。
このように、第4実施形態の構成によれば、ユーザーが操作指示の入力のためにソフトキーを押下したとき、押下したソフトキーに応じてLCD74が振動し、その振動の度合が各ソフトキーに応じた変化量で変化する。このため、ユーザーは、当該ソフトキーが示す操作指示の入力に応じて特有の操作画面Wが表示される等しなくても、どのソフトキーを押下したのか、つまり、どの操作指示の入力を行ったのかを迅速に認識することができる。
尚、本発明に係る表示制御装置100は、上記複合機1に限らず、他の電子機器に搭載されてもよい。例えば、本発明に係る表示制御装置は、複写機、プリンター装置及びファクシミリ装置等の画像形成装置、スキャナー装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子レンジ、洗濯機、カーナビゲーション装置、ゲーム機等、あらゆる電子機器に搭載可能である。
特開2011−100259号公報 特開2006−18582号公報
本発明の目的は、どの操作指示の入力を行ったのかをユーザーに迅速に認識させることができる表示制御装置を提供することにある。
本発明の一局面に係る表示制御装置は、操作指示の入力のために押下される指示画像が1又は複数配置された操作画面を予め定められた基準輝度で表示する表示部と、前記指示画像の押下を検知する押下検知部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記操作画面の輝度を、前記基準輝度から前記押下された前記指示画像に予め対応付けられた変化量分変化させる輝度調整部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、当該押下時の押下力を検出する押下力検出部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記押下力検出部により検出された押下力が第1押下力であるときは、当該指示画像に対応付けられた変化量を、前記押下力検出部により検出された押下力が前記第1押下力よりも小さな第2押下力であるときの変化量よりも大きくする変化量更新部と、を備える。
本発明の他の一局面に係る表示制御装置は、操作指示の入力のために押下される指示画像が1又は複数配置された操作画面を予め定められた基準輝度で表示する表示部と、前記指示画像の押下を検知する押下検知部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記操作画面の輝度を、前記基準輝度から前記押下された前記指示画像に予め対応付けられた変化量分変化させる輝度調整部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記表示部を予め定められた基準振幅で振動させる振動駆動部と、前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に前記振動駆動部が前記表示部を振動させるときの振幅を、前記基準振幅から前記押下された前記指示画像に予め対応付けられた変化量分変化させる振幅調整部と、を備える。
本発明によれば、どの操作指示の入力を行ったのかをユーザーに迅速に認識させることができる表示制御装置が提供される。

Claims (5)

  1. 操作指示の入力のために押下される指示画像が1又は複数配置された操作画面を予め定められた基準輝度で表示する表示部と、
    前記指示画像の押下を検知する押下検知部と、
    前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記操作画面の輝度を、前記基準輝度から前記押下された前記指示画像に予め対応付けられた変化量分変化させる輝度調整部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記押下検知部により各前記指示画像の押下が検知された頻度を記憶する頻度記憶部と、
    前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記頻度記憶部に記憶されている当該指示画像の前記頻度を更新する頻度更新部と、
    前記頻度記憶部に記憶されている前記頻度が第1頻度である第1の前記指示画像に対応付けられた変化量を、前記頻度記憶部に記憶されている前記頻度が前記第1頻度よりも低い第2頻度である第2の前記指示画像に対応付けられた変化量よりも大きくする変化量更新部と、
    を更に備える請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、当該押下時の押下力を検出する押下力検出部と、
    前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記押下力検出部により検出された押下力が第1押下力であるときは、当該指示画像に対応付けられた変化量を、前記押下力検出部により検出された押下力が前記第1押下力よりも小さな第2押下力であるときの変化量よりも大きくする変化量更新部と、
    を更に備える請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、前記表示部を予め定められた基準振幅で振動させる振動駆動部と、
    前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に前記振動駆動部が前記表示部を振動させるときの振幅を、前記基準振幅から前記押下された前記指示画像に予め対応付けられた変化量分変化させる振幅調整部と、
    を更に備える請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 請求項1に記載の表示制御装置と、
    前記押下検知部により前記指示画像の押下が検知された場合に、当該指示画像が示す操作指示を受け付ける指示受付部と、
    を備える電子機器。
JP2015559933A 2014-01-29 2015-01-26 表示制御装置 Expired - Fee Related JP6097850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014655 2014-01-29
JP2014014655 2014-01-29
PCT/JP2015/052038 WO2015115370A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-26 表示制御装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6097850B2 JP6097850B2 (ja) 2017-03-15
JPWO2015115370A1 true JPWO2015115370A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559933A Expired - Fee Related JP6097850B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-26 表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9804770B2 (ja)
EP (1) EP2963532B1 (ja)
JP (1) JP6097850B2 (ja)
CN (1) CN105103113B (ja)
WO (1) WO2015115370A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253769A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 画像表示装置
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2005338162A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2006018582A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 操作表示装置
EP1805585B1 (en) 2004-10-08 2017-08-16 Immersion Corporation Haptic feedback for button and scrolling action simulation in touch input devices
JP4766340B2 (ja) 2006-10-13 2011-09-07 ソニー株式会社 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
JP2009009519A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置、情報表示制御プログラム、情報表示システム、情報表示システムのサーバ制御プログラム
CN101365273B (zh) * 2007-08-08 2012-06-27 群康科技(深圳)有限公司 背光调节电路
JP2009249106A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
TW201035741A (en) * 2009-03-26 2010-10-01 Acer Inc Electronic device and power saving method thereof
JP2010258799A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Sharp Corp 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5311051B2 (ja) 2009-11-05 2013-10-09 ミネベア株式会社 キーボード装置及びこれを用いた電子機器
US9081499B2 (en) * 2010-03-02 2015-07-14 Sony Corporation Mobile terminal device and input device
KR20120014453A (ko) * 2010-08-09 2012-02-17 삼성전자주식회사 모바일컴퓨터 및 그 제어방법
CN101974840B (zh) * 2010-09-19 2016-03-30 海尔集团公司 一种洗衣机触摸显示屏及程序显示控制方法
US20130070444A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-21 Sascha Florian Krohn Control method for backlight of an input device and device thereof
JP2014182454A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 表示装置および表示装置の制御方法
KR20150049045A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성전자주식회사 휴대단말에서 화면 밝기를 제어하는 방법 및 장치
JP2015185173A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社 ハイヂィープ タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機

Also Published As

Publication number Publication date
CN105103113B (zh) 2018-09-11
US9804770B2 (en) 2017-10-31
US20160054886A1 (en) 2016-02-25
EP2963532A1 (en) 2016-01-06
EP2963532B1 (en) 2019-04-24
EP2963532A4 (en) 2016-11-09
WO2015115370A1 (ja) 2015-08-06
JP6097850B2 (ja) 2017-03-15
CN105103113A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953283B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
KR101678287B1 (ko) 터치 패널 장치 및 이것을 구비하는 전자 기기
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9342150B2 (en) Display input device, image forming apparatus including the display input device, and method of controlling the display input device
US9035973B2 (en) Display device and display control method
US20220385773A1 (en) Display device and image forming apparatus capable of determining whether user's hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP6354642B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2014131133A (ja) 操作入力装置、情報処理装置
JP2015106719A (ja) 画像形成装置
JP6097850B2 (ja) 表示制御装置
US20210329136A1 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values satisfying predetermined condition
US10567610B2 (en) Image forming apparatus that executes correlated operation correlated with document placement on document placement plate or contact glass
US20230350638A1 (en) Image forming apparatus and input device
CN107209629B (zh) 图像处理装置
JP2022077743A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2022077744A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2021197022A (ja) 情報処理装置
JP2022121065A (ja) ユーザーインターフェース装置、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
CN117176871A (zh) 显示装置以及图像形成装置
JPWO2014192801A1 (ja) 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
JP2021197023A (ja) 情報処理装置
US20170064103A1 (en) Image Processing Apparatus, Display Control Method and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded with Display Control Program
CN111373363A (zh) 信息处理装置和作业的设定方法
JP2019216382A (ja) 画像形成装置
JP2016033727A (ja) タッチパネル装置及びタッチパネル装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees