JPWO2015115105A1 - 液圧式打撃装置 - Google Patents

液圧式打撃装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115105A1
JPWO2015115105A1 JP2015559826A JP2015559826A JPWO2015115105A1 JP WO2015115105 A1 JPWO2015115105 A1 JP WO2015115105A1 JP 2015559826 A JP2015559826 A JP 2015559826A JP 2015559826 A JP2015559826 A JP 2015559826A JP WO2015115105 A1 JPWO2015115105 A1 JP WO2015115105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
chamber
port
control port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438896B2 (ja
Inventor
年雄 松田
年雄 松田
勉 金子
勉 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Rock Drill Co Ltd filed Critical Furukawa Rock Drill Co Ltd
Publication of JPWO2015115105A1 publication Critical patent/JPWO2015115105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438896B2 publication Critical patent/JP6438896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/145Control devices for the reciprocating piston for hydraulically actuated hammers having an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/18Valve arrangements therefor involving a piston-type slide valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/20Valve arrangements therefor involving a tubular-type slide valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/26Control devices for adjusting the stroke of the piston or the force or frequency of impact thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/966Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of hammer-type tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
    • E02F5/305Arrangements for breaking-up hard ground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2209/00Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D2209/007Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously having a tubular-slide valve, which is not coaxial with the piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/125Hydraulic tool components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

打撃効率を向上させつつも低コストな液圧式打撃装置を提供する。ピストン(200)は大径部にバルブ切換溝(205)を有し、シリンダ(100)はバルブ切換溝(205)に対応する位置に、3つの制御ポート(112、113、114)を有し、切換弁機構(210)は、バルブ(300)を一方向に常時付勢するバルブ付勢手段と、圧油供給時にバルブ付勢手段の付勢力に抗してバルブ(300)を反対方向へと移動させるバルブ制御手段を有する。バルブ制御ポート(114)は、バルブ制御手段に圧油を供給可能に連通するとともにピストン前室(110)・後室(111)とは相互に隔絶され、ピストン後退制御ポート(113)およびピストン前進制御ポート(112)は、バルブ切換溝(205)の前後移動に応じていずれか一方のポートに限ってバルブ制御ポート(114)と連通する。

Description

本発明は、さく岩機やブレーカ等の液圧式打撃装置に係り、特に、ピストンの前室と後室を交互に高圧回路と低圧回路に切換えるように作動圧油を制御する液圧式打撃装置に関する。
液圧式打撃装置において、高出力化、すなわち、強力な打撃力を得る一つの方策として打撃数を増大させることが行われている。高打撃数を実現するためには、ピストンの前室と後室とを交互に高圧回路と低圧回路とに切換えるように作動圧油を制御する打撃方式(以下、「ピストン前後室高低圧切換式」ともいう)が有効である。すなわち、ピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置であれば、前室側の作動油が打撃方向へのピストンの移動に抗することがない。したがって、高打撃数を実現する上で好適である。
ここで、この種の液圧式打撃装置としては、例えば特許文献1記載の技術が開示されている。同文献記載のピストン前後室高低圧切換式の打撃装置は、図9に模式図を示すように、軸方向中央の大径部521、522と、その大径部の前後に形成された小径部523、524とを有するピストン520を備えている。そして、このピストン520が、シリンダ500内に摺嵌して設けられることで、シリンダ500内にピストン前室501とピストン後室502とがそれぞれ画成されている。ピストン大径部521、522の中央には排油溝525が形成されている。なお、本明細書においては、打撃方向(図中左方向)を「前方」と定義して説明をする。
ピストン前室501には、後述するバルブ526の前後進切換によってピストン前室501を高圧回路538と低圧回路539へとそれぞれ連通させるピストン前室通路506が接続されている。一方、ピストン後室502には、バルブ526の前後進切換えによりピストン後室502を高圧回路538と低圧回路539とにそれぞれ連通させるピストン後室通路507が接続されている。高圧回路538には高圧アキュムレータ540が設けられ、低圧回路539には低圧アキュムレータ543が設けられている。
ピストン前室501の後方には、ピストン前進制御ポート503が所定間隔隔離して設けられ、ピストン後室502の前方には、ピストン後退制御ポート504が所定間隔隔離して設けられている。なお、ピストン前進制御ポート503は、通常ストローク用とショートストローク用として開口部が二箇所に設けられており、ピストン前室501側のピストン前進制御ポート503aが、可変絞りを備えたショートストローク用である。本明細書では、通常ストロークの設定、すなわち、可変絞りを全閉状態として、ピストン後室502側のピストン前進制御ポート503が作用する設定で説明をする。
ピストン前進制御ポート503の後方には、ピストン後退制御連動ポート508が所定間隔離隔して設けられている。また、ピストン後退制御ポート504の前方には、ピストン前進制御連動ポート509が所定間隔離隔して設けられている。ピストン後退制御連動ポート508とピストン前進制御連動ポート509の間には、それぞれに所定距離離隔して排油ポート505が設けられている。さらに、ピストン前進制御ポート503とピストン後退制御連動ポート508は、後述するバルブ後室511とバルブ制御通路518によって連通しており、ピストン後退制御ポート504とピストン前進制御連動ポート509は、後述するバルブ前室510とバルブ制御通路517によって連通している。
また、シリンダ500には、ピストン520と非同軸に弁室541が形成され、この弁室541にバルブ526が摺嵌されている。弁室541には、前方から後方へ向けて順に、バルブ前室510、バルブ後退保持室515、主室542、バルブ前進保持室516、およびバルブ後室511が円環状の段によって形成されている。主室542には、前方から後方へ向けて所定間隔離隔して、ピストン前室低圧ポート512、ピストン高圧ポート514、およびピストン後室低圧ポート513が設けられている。ピストン前室低圧ポート512とピストン高圧ポート514の間には、ピストン前室通路506が接続されており、ピストン高圧ポート514とピストン後室低圧ポート513の間には、ピストン後室通路507が接続されている。
バルブ526は、大径部527、528、529と、その前後に設けられた中径部530、531と、中径部530の前側に設けられた小径部532と、中径部531の後側に設けられた小径部533とを有する中実の弁体(スプール)である。大径部527と大径部528の間には、ピストン前室切換溝534が円環状に設けられ、大径部528と大径部529の間には、ピストン後室切換溝535が円環状に設けられている。小径部532とピストン前室切換溝534とは、相互に連通路536で連通され、小径部533とピストン後室切換溝535とは、相互に連通路537で連通されている。
バルブ526は、弁室541に対して、バルブ前室510に小径部532が位置し、バルブ後退保持室515に中径部530が位置し、主室542に大径部527、528、529が位置し、バルブ前進保持室516に中径部531が位置し、バルブ後室511に小径部533が位置するように摺嵌されている。バルブ526が前進後退動作を行うことで、大径部527はピストン前室低圧ポート512を開閉し、大径部528はピストン前室通路506とピストン高圧ポート514を連通/閉止すると同時にピストン後室通路507とピストン高圧ポート514を閉止/連通し、大径部529はピストン後室低圧ポート513を開閉するようになっている。
ピストン前室通路506がピストン高圧ポート514と連通するとバルブ後退保持室515は高圧となる。逆に、ピストン後室通路507がピストン高圧ポート514と連通するとバルブ前進保持室516は高圧となる。ここで、バルブ前室510の受圧面積はバルブ前進保持室516の受圧面積よりも大きく設定されている。同様に、バルブ後室511の受圧面積はバルブ後退保持室515の受圧面積よりも大きく設定されている。
次に、上述の液圧式打撃装置の作動を、図10を参照しつつ説明する。なお、図10では、高圧状態のときの通路を「網掛け」にて図示している。
今、バルブ526が前進位置に切換えられると、ピストン高圧ポート514とピストン後室通路507が連通してピストン後室502が高圧となる。一方、ピストン前室低圧ポート512とピストン前室通路506が連通してピストン前室501が低圧となっているので、ピストン524は前進する。このとき、バルブ前室510とバルブ後室511は共に低圧となるものの、バルブ前進保持室516は高圧となっており、バルブ526は前進位置に保持される(図10(a)参照)。
次いで、ピストン524が前進してピストン後退制御ポート504とピストン後室502が連通するとバルブ前室510が高圧となる。ここで、バルブ前室510の受圧面積はバルブ前進保持室516の受圧面積よりも大きいのでバルブ526は後退を開始する。このとき、バルブ後室511はバルブ制御通路518、ピストン後退制御連動ポート508、および排油ポート505を介して低圧回路539と連通しているので、バルブ526は問題なく後退することができる(図10(b)参照)。
図10(b)に示す、バルブ526の後退局面において、仮に、ピストン後退制御連動ポート508が存在しない油圧回路を想定してみると、ピストン大径部521によってピストン前進制御ポート503は閉塞されているので、バルブ後室511およびバルブ制御通路518は閉回路となり、バルブ526は後退することができなくなる。すなわち、バルブ前室510がピストン後退制御ポート504、ピストン後室502を介して高圧回路538に連通する場合は、バルブ526の後退動作を保障するために、バルブ後室511を排油ポート505を介して低圧回路539に連通するピストン後退制御連動ポート508が必須であることがわかる。
ピストン520が打撃点まで達した直後にバルブ526がその後退位置への切換が完了する。バルブ後退位置では、ピストン前室501がピストン高圧ポート514と連通してピストン前室501が高圧となると共に、ピストン後室502がピストン後室低圧ポート513に連通してピストン後室502が低圧になるので、ピストン520は後退に転じる。バルブ前室510とバルブ後室511は共に低圧となるものの、バルブ後退保持室515は高圧となり、バルブ526は後退位置に保持される(図10(c)参照)。
ピストン520が後退してピストン前進制御ポート503とピストン前室501が連通するとバルブ後室511が高圧となり、バルブ後室511の受圧面積がバルブ後退保持室515の受圧面積よりも大きいのでバルブ526は前進を開始する。このとき、バルブ前室510は、バルブ制御通路517、ピストン前進制御連動ポート509、および排油ポート505を介して低圧回路539と連通しているので、バルブ526は問題なく前進することができる(図10(d)参照)。そして、バルブ526が再び前進位置に切換えられ、上記のサイクルが繰り返されて打撃が行われる。
図10(d)に示す、バルブ526の前進局面において、仮に、ピストン前進制御連動ポート509が存在しない油圧回路を想定してみると、ピストン大径部522によってピストン後退制御ポート504は閉塞されているので、バルブ前室510およびバルブ制御通路517は閉回路となり、バルブ526は前進することができなくなる。すなわち、バルブ後室511がピストン前進制御ポート503、ピストン前室501を介して高圧回路538に連通する場合は、バルブ526の前進動作を保障するために、バルブ前室510を排油ポート505を介して低圧回路539に連通するピストン前進制御連動ポート509が必須であることがわかる。
特開昭46−1590号公報
ところで、本発明者は、液圧式打撃装置の高出力化を目指してピストン前後室高低圧切換方式を検討するに至ったが、同時に、液圧式打撃装置の高効率化および低コスト化も重要な課題であると捉えている。
第一の課題である液圧式打撃装置の高効率化を実現するためには、バルブの応答性を向上させて、バルブ駆動に要する作動油量を低く抑えることが必要である。そのためには、バルブ本体の小型化と中空化が有効である。また、第二の課題である液圧式打撃装置を低コストで作製するためには、複雑な機構を避け、ポートやポート間を接続する通路のレイアウトを簡素化することが有効である。
ここで、上述した、特許文献1に記載のピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の構造を整理すると、以下の通りである。
1)バルブを駆動するのは、バルブの前/後室に供給されるピストンの後/前室からの圧油である。つまり、同文献記載の技術では、バルブについてもピストンと同様に前後室高低圧切換方式を採用している。
2)バルブ切換後には、バルブの前室と後室が同時に低圧となる。そのため、同文献記載の技術では、バルブの位置を保持するために、バルブを前後に移動させる機構とは別個のバルブ保持機構を備えなければならない。このバルブ保持機構は、バルブ中径部とバルブ前進(後退)保持室とで形成する空間に圧油を給排する構成である。
3)バルブを駆動するために、加圧する側(例えばバルブ前室)と対抗する側(バルブ後室)の経路を開放するポート(ピストン後退制御連動ポート)を備えなければならない。
4)上記3)の、経路を開放するポートと低圧回路を連通する排油ポートを備えている。
しかしながら、同文献記載の技術では、上記2)の、バルブ保持機構は、バルブ中径部とバルブ前進(後退)保持室とで形成する空間に圧油を給排する構成なので、この圧油の給排通路をシリンダ側で形成することは、バルブのサイズが小さいために非常に困難である。そのため、同文献記載の技術では、上記圧油の給排通路をバルブ本体内部に設けた連通路として実現しているものの、これによって、バルブを中空構造(軸方向に貫通する中空部を有する構造)とすることが不可能となる。したがって、バルブの応答性を向上させて、バルブ駆動に要する作動油量を低く抑えることができないという問題があり、打撃効率が低かった。
また、上記バルブ保持機構の各構成は、高度な加工精度が必要であると共に、バルブ本体が摺接する弁室の多段の内径面(小径−中径−大径−中径−小径と連続する弁室内面)は、加工そのものの難易度が高く、この部分を一体構造とすることは困難である。そのため、複数の部材を組み合わせるような複雑な構造とならざるを得ず加工コストが嵩むという問題がある。
また、同文献記載の技術では、ピストン520の前室501と後室502の間に、前方から順に、ピストン前進制御ポート503、ピストン後退制御連動ポート508、排油ポート505、ピストン前進制御連動ポート509、およびピストン後退制御ポート504と5箇所ものポートが開口していることから、ピストンの前後室間に開口するポートの加工コストが嵩むという問題がある。
また、前側の2つのポートは、バルブ制御通路(前)517で合流しつつ一端がピストン前室501と連通し、他端がバルブ後室511と連通するように構成され、後側の2つのポートは、バルブ制御通路(後)518で合流しつつ一端がピストン後室502と連通し、他端がバルブ前室510と連通するよう構成されているので、バルブ制御通路(前)とバルブ制御通路(後)は、ピストン前・後室とバルブ後・前室をそれぞれ連通することになる。そのため、互いに交錯するように通路を配設しなければならない。したがって、通路レイアウト(ポートレイアウト)の自由度が低く、また、通路レイアウトが非常に複雑となり加工コストがさらに嵩むという問題がある。
さらに、通路レイアウトの自由度が低い場合、例えば、ピストン後室に接続するピストン後室通路は、ピストン前進の際に多くの油量を必要とするので、通路面積を大きく設定することが好ましいところ、通路レイアウト上の制約を受けて通路面積を拡大できない場合もある。また、一般的に、開口するポート数が多いということは、単純に圧油のリークが発生するリスクも高くなる。そのため、打撃効率の低下に繋がりかねないという側面もある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、打撃効率を向上させつつも低コストなピストン前後室高低圧切換方式の液圧式打撃装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置は、シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、前記ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置されたピストン前室およびピストン後室と、前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換える切換弁機構とを備え、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、前記ピストンは、大径部と、該大径部の前後にそれぞれ設けられた小径部と、前記大径部の軸方向の略中央に形成されたバルブ切換溝とを有し、前記切換弁機構は、前記シリンダ内に前記ピストンとは非同軸に形成された弁室と、該弁室内に摺嵌されて自身の前後進によって前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて連通させるピストン高低圧切換部が形成されたバルブと、前記バルブを前後進方向の一方向に向けて常時付勢するバルブ付勢手段と、圧油が供給されたときに前記バルブ付勢手段の付勢力に抗して前記バルブを反対方向へと移動させるバルブ制御手段とを有し、前記シリンダは、前記ピストン前室と前記ピストン後室との間に、前方から順に、ピストン後退制御ポート、バルブ制御ポートおよびピストン前進制御ポートの3つの制御ポートを有し、前記バルブ制御ポートは、前記バルブ制御手段に圧油を給排可能に連通するとともに前記ピストン前室および前記ピストン後室のそれぞれとは常時隔絶されており、前記ピストン後退制御ポートおよび前記ピストン前進制御ポートは、前記ピストンの前後進による前記バルブ切換溝の前後移動に応じていずれか一方のポートに限って前記バルブ制御ポートと連通することにより前記バルブ制御手段に圧油を給排して前記バルブを前後進させ、前記切換弁機構は、当該バルブの前後進による前記ピストン高低圧切換部の前後移動に応じて前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて前記ピストンの前進および後退が繰返されるように作動油を給排させることを特徴とする。
本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置によれば、切換弁機構は、ピストン後退制御ポートおよびピストン前進制御ポートが、ピストンの前後進によるバルブ切換溝の前後移動に応じていずれか一方のポートに限ってバルブ制御ポートと連通されると、これによりピストン前室およびピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えてピストンの前進および後退が繰返されるように作動油を給排させるので、ピストン前後室高低圧切換方式の打撃により、打撃効率を向上させることができる。
そして、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置の切換弁機構によれば、バルブを前後進方向の一方向に向けて常時付勢するバルブ付勢手段と、圧油が供給されたときにバルブ付勢手段の付勢力に抗してバルブを反対方向へと移動させるバルブ制御手段とを有するので、バルブが常時一方向へと付勢されるとともに、バルブ制御手段に圧油が供給されるとその付勢力に抗してバルブを反対方向へと移動させることができる。そのため、上述の特許文献1の液圧式打撃装置のように、バルブを前後に移動させる機構とは別個のバルブ保持機構が不要である。したがって、バルブの摺接部の加工が容易なため、加工コストを低減することができる。
また、ピストン前室と後室との間に開口した制御ポートは、ピストン後退制御ポート、バルブ制御ポートおよびピストン前進制御ポートの3箇所だけなので、ピストンの前後室間に開口するポートの加工コストも低減することができる。
さらには、ピストンの前・後室とバルブを駆動するバルブ制御ポートの回路は、相互に作動油を引きこまないように隔絶(遮断)されているので、通路レイアウトの自由度が高く、加工コストをより低減することができる。また、通路レイアウトの自由度が高いので、ピストン側とバルブ側の各ポート間を接続する通路の最適化が可能となる。
ここで、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置において、前記バルブが、軸方向に貫通するバルブ中空通路を有する中空構造であることは好ましい。このような構成であれば、バルブの重量が低減されるので、バルブの応答性を向上させて、バルブ駆動に要する作動油量を低く抑えるとともに、打撃効率を向上させることができる。
また、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置において、前記バルブ中空通路が、作動油の通路として高圧回路に常時接続されていることは好ましい。このような構成であれば、バルブの前後のストローク端でのキャビテーションの発生を抑制する上で好適である。また、バルブ中空通路を作動油の通路として高圧回路に常時接続した構成において、バルブの前端面と後端面の受圧面積差によってバルブ付勢手段を構成すれば、バルブ付勢手段の構成を簡素化し、コストを低減する上でより好適である。
また、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置において、前記ピストン後退制御ポートが常時高圧接続されていることは好ましい。このような構成であれば、ピストン前室の直後の位置に設けられるピストン後退制御ポートが常時高圧回路に接続されているので、前方に位置するピストンの大径部に、常に高圧油がリークして供給される。そのため、ピストンの大径部の油膜切れによるピストンの「カジリ」の発生を低減する上で好適である。また、ピストン前室側の制御ポートが常時高圧回路に接続されているので、ピストンが後退から前進に転じる際の前室近辺が負圧状態となることを抑制することができる。そのため、キャビテーションが発生して油膜切れ状態が助長されることを防止する上で好適である。
また、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置において、前記ピストン前進制御ポートは、前後に離隔して設けたショートストロークポートとロングストロークポートとで構成され、前記ショートストロークポートと前記バルブ低圧通路の間には全閉から全開まで調整可能な可変絞りが設けられていることは好ましい。このような構成であれば、バルブから排出される圧油の流量を制御する、所謂「メータアウト回路」を構成していることになる。一般に、メータアウト回路は、メータイン回路と比べると制御性が良好なため、限られた調整量に対してリニアな制御性が求められる打撃装置のストローク調整機構として好適である。
また、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置において、前記バルブ付勢手段と前記バルブ制御手段に圧油を供給する経路と前記ピストン後室に圧油を供給する経路との間にアキュムレータを設けることは好ましい。このような構成であれば、バルブ付勢手段並びにバルブ制御手段に圧油を供給する経路とピストン後室に圧油を供給する経路との間にアキュムレータを設けたので、ピストン後室で発生する圧油の衝撃がアキュムレータで緩衝される。そのため、バルブ付勢手段並びにバルブ制御手段には圧油の衝撃が伝わらない。したがって、バルブの挙動が乱されることはなく、打撃性能を安定させる上で好適である。
さらに、上記課題を解決するために、本発明の第二の態様に係る液圧式打撃装置は、シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、前記ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置されたピストン前室およびピストン後室と、前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換える切換弁機構とを備え、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、前記ピストンは、大径部と、該大径部の前後にそれぞれ設けられた小径部と、前記大径部の軸方向の略中央に形成されたバルブ切換溝とを有し、前記切換弁機構は、前記シリンダ内に前記ピストンとは非同軸に形成された弁室と、該弁室内に摺嵌されて自身の前後進によって前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて連通させるピストン高低圧切換部が形成されたバルブと、前記バルブを前後進方向の一方向に向けて常時付勢するバルブ付勢手段と、圧油が供給されたときに前記バルブ付勢手段の付勢力に抗して前記バルブを反対方向へと移動させるバルブ制御手段とを有し、前記シリンダは、前記ピストン前室と前記ピストン後室との間に、前方から順に、ピストン後退制御ポート、バルブ制御ポートおよびピストン前進制御ポートの3つの制御ポートを有し、前記バルブ制御ポートは、前記バルブ制御手段に圧油を給排可能に連通するとともに前記ピストン前室および前記ピストン後室のそれぞれとは常時隔絶されており、前記ピストン後退制御ポートおよび前記ピストン前進制御ポートは、前記ピストンの前進に伴い前記バルブ切換溝が前記ピストン後退制御ポートと前記バルブ制御ポートと連通し前記バルブ制御手段に圧油を供給して前記バルブを後退させ、前記ピストンの後退に伴い前記バルブ切換溝が前記ピストン前進制御ポートと前記バルブ制御ポートと連通し前記バルブ制御手段から圧油を排出して前記バルブを前進させ、前記切換弁機構は、当該バルブの前後進による前記ピストン高低圧切換部の前後移動に応じて前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて前記ピストンの前進および後退が繰返されるように作動油を給排させることを特徴とする。
本発明の第二の態様に係る液圧式打撃装置によれば、本発明の第一の態様に係る液圧式打撃装置と同様に、ピストン前室およびピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えてピストンの前進および後退を繰り返す、所謂「ピストン前後室高低圧切換式」の液圧式打撃装置であるので、打撃数を増大させて高出力化を図ることができる。また、バルブを前後に移動させる機構とは別個のバルブ保持機構が不要なので、バルブの摺接部の加工が容易である。そのため、加工コストを低減することができる。
特に、本発明の第二の態様に係る液圧式打撃装置によれば、ピストン前室が切換弁機構のバルブ付勢手段およびバルブ制御手段のいずれとも隔絶されているので、ピストンが打撃用のロッドを打撃する際の衝撃によって発生する圧油の脈動がバルブの駆動に直接影響を及ぼすことはない。さらに、バルブの前進動作がバルブ制御室から圧油が排出されることによって行われるので、仮に高圧経路全体に減衰しきれない脈動が残存していてもその影響を減じることが可能となるので、バルブの挙動が安定する。
本発明によれば、打撃効率を向上させつつも低コストなピストン前後室高低圧切換方式の液圧式打撃装置を提供することができる。
本発明に係るピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の第一実施形態の模式図である。 第一実施形態に係る液圧式打撃装置におけるバルブ本体の説明図である。 第一実施形態に係る液圧式打撃装置の作動原理図である。 第一実施形態の第一の変形例であり、高圧通路をバルブの内部に設けた液圧式打撃装置の模式図である。 第一実施形態の第二の変形例であり、逆作動型のバルブを備えた液圧式打撃装置の模式図である。 第一実施形態の第三の変形例であり、高圧回路と低圧回路を逆に接続した液圧式打撃装置の模式図である。 本発明に係るピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の第二実施形態の模式図である。 第二実施形態の変形例であり、バルブ付勢手段がバネである液圧式打撃装置の模式図である。 従来のピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の模式図である。 従来のピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の作動原理図である。
以下、本発明の実施形態ないし変形例について図面を適宜参照しつつ説明する。なお、全ての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付している。また、同一の機能を有しながらもレイアウトや形状の変更がなされた構成要素については、同一の符号にアポストロフィを付している。
(第一実施形態)
図1に示すように、第一実施形態の液圧式打撃装置は、シリンダ100と、シリンダ100の内部に軸方向に沿ってスライド移動可能に摺嵌されたピストン200とを備えている。ピストン200は、軸方向中央の大径部(前)201、大径部(後)202と、その大径部201、202の前後に形成された小径部203、204とを有する。ピストン大径部201、202の略中央には、円環状のバルブ切換溝205が一箇所にのみ形成されている。
ピストン200が、シリンダ100内に摺嵌して設けられることで、ピストン200の外周面とシリンダ100の内周面との間に、軸方向の前後に離隔してピストン前室110とピストン後室111とがそれぞれ画成されている。そして、シリンダ100の内部には、ピストン前室110およびピストン後室111を交互に高圧回路101と低圧回路102とに切換えてピストン200の前進および後退が繰返されるように作動油を給排させる切換弁機構210が設けられている。
切換弁機構210は、シリンダ100の内部に、ピストン200と非同軸に形成された弁室130と、この弁室130に摺嵌されたバルブ(スプール)300とを有する。弁室130は、前方から後方へ向けて順に、弁室小径部132、弁室大径部131、および弁室中径部133が多段の円環状溝によって形成されている。弁室大径部131には、前方から後方へ向けてそれぞれ所定間隔離隔して、バルブ制御室137、ピストン前室低圧ポート135、ピストン高圧ポート134、およびピストン後室低圧ポート136が設けられている。
ピストン前室110には、バルブ300の前後進切換によってピストン前室110を高圧回路101と低圧回路102へとそれぞれ連通させるピストン前室通路120が接続されている。一方、ピストン後室111には、ピストン後室111をバルブ300の前後進切換えによって高圧回路101と低圧回路102とにそれぞれ連通させるピストン後室通路121が接続されている。高圧回路101には高圧アキュムレータ400が設けられ、低圧回路102には低圧アキュムレータ401が設けられている。
ピストン前室110とピストン後室111の間には、前方から後方へ向けてそれぞれ所定間隔隔離して、ピストン後退制御ポート113、バルブ制御ポート114、およびピストン前進制御ポート112、112aが設けられている。ピストン前進制御ポートは、通常ストローク用のロングストロークポート112とショートストロークポート112aとが前後に離隔して二箇所に設けられている。ピストン前室110側のピストン前進制御ポートが、全閉から全開まで調整可能な可変絞り112bを備えたショートストローク用である。本明細書では、通常ストロークの設定、すなわち、可変絞り112bを全閉状態として、ピストン後室111側のロングストロークポートがピストン前進制御ポート112として作用する設定で説明をする。
バルブ300は、図2に示すように、軸方向に貫通するバルブ中空通路311を有する中空円筒形状の弁体である。バルブ300は、バルブ大径部301、302、303と、バルブ大径部301の前側に設けられたバルブ小径部304と、バルブ大径部303の後側に設けられたバルブ中径部305とを外周面に有する。バルブ大径部301とバルブ大径部302の間には、円環状のピストン前室切換溝306が設けられ、バルブ大径部302とバルブ大径部303の間には、円環状のピストン後室切換溝307が設けられている。本実施形態では、これらピストン前室切換溝306およびピストン後室切換溝307が、上記課題を解決するための手段に記載の「ピストン高低圧切換部」に対応している。
この切換弁機構210は、バルブ大径部301、302、303が弁室大径部131と摺嵌するように構成され、バルブ小径部304が弁室小径部132と摺嵌するように構成され、バルブ中径部305が弁室中径部133と摺嵌するように構成されている。
バルブ300の両端面は、前方がバルブ前端面308、後方がバルブ後端面309となっている。バルブ小径部304とバルブ大径部301との境界には、バルブ段付面(前)310が形成され、バルブ大径部303とバルブ中径部305の境界にはバルブ段付面(後)312が形成されている。
ここで、バルブ大径部301、302、303の外径をφD1、バルブ小径部304の外径をφD2、バルブ中径部305の外径をφD3、およびバルブ中空通路311の内径をφD4とすると、φD1〜φD4の関係は以下の(式1)の通りとなる。
φD4<φD2<φD3<φD1・・・(式1)
また、バルブ前端面308の受圧面積をS1、バルブ後端面309の受圧面積をS2、バルブ段付面(前)310の受圧面積S3、およびバルブ段付面(後)312の受圧面積をS4とすると、以下の(式2)の通りとなる。
S1=π/4×(D2−D4
S2=π/4×(D3−D4
S3=π/4×(D1−D2
S4=π/4×(D1−D3) ・・・(式2)
そして、受圧面積S1〜S4の関係は、以下の(式3)〜(式5)の通りとなる。
S1<S2 ・・・・・・・・・・・・・・(式3)
[S1+S3]>S2 ・・・・・・・・・(式4)
S3>S4 ・・・・・・・・・・・・・・(式5)
高圧回路101はピストン高圧ポート134に接続されており、低圧回路102はピストン前室低圧ポート135およびピストン後室低圧ポート136にそれぞれ接続されている。
ピストン前室通路120は、一方がピストン前室110に接続され、他方が弁室大径部131のピストン高圧ポート134とピストン前室低圧ポート135との中間部に接続されている。ピストン後室通路121は、一方がピストン後室111に接続され、他方が弁室大径部131のピストン高圧ポート134とピストン後室低圧ポート136との中間部に接続されている。
バルブ高圧通路(前)123は、ピストン後退制御ポート113と弁室130の前側端面を接続し、バルブ高圧通路(後)124は弁室130の後側端面と高圧回路101の高圧アキュムレータ400よりも上流側(図1中で右側)の位置とを接続している。したがって、バルブ中空通路311は常時高圧となっている。なお、バルブ高圧通路(前)123は、ピストン後退制御ポート113とバルブ高圧通路(後)124とを接続してもよい。
バルブ低圧通路125は、ピストン前進制御ポート112とピストン後室低圧ポート136とを接続している。バルブ制御通路126はバルブ制御ポート114とバルブ制御室137とを接続している。なお、バルブ低圧通路125は、ピストン前進制御ポート112と低圧回路102とを接続してもよい。
次に、本実施形態の液圧式打撃装置の動作、および作用効果を図3を参照しつつ説明する。なお、図3では、高圧状態のときの通路を「網掛け」にて図示している。
今、図3(a)に示すように、切換弁機構210のバルブ300が前進位置に切換えられると、ピストン高圧ポート134とピストン後室通路121が連通してピストン後室111が高圧となる。一方、ピストン前室低圧ポート135とピストン前室通路120が連通してピストン前室110が低圧となる。これにより、ピストン200は前進する。
このとき、弁室130は、バルブ高圧通路(後)124によって高圧回路101に常時接続されており、バルブ前端面308とバルブ後端面309の両方が高圧となっている。バルブ前端面308とバルブ後端面309の両方に高圧が作用しているので、上記(式3)により、バルブ300は前進位置に保持される(図3(a)参照)。
なお、本実施形態では、このバルブ前端面308とバルブ後端面309の受圧面積差によってバルブ300に常時前進推力を作用させる構成が、上記課題を解決するための手段に記載の「バルブ付勢手段」に対応している。
次いで、ピストン200が前進して、バルブ制御ポート114とピストン前進制御ポート112の連通が途絶え、それに代わり、バルブ制御ポート114がピストン後退制御ポート113と連通する。これにより、バルブ高圧通路(前)123からの高圧油がバルブ制御通路126を経てバルブ制御室137に供給される。バルブ制御室137が高圧になると段付面310に高圧が作用し、上記(式4)によりバルブ300は後退を開始する(図3(b)参照)。
なお、本実施形態では、バルブ制御室137に圧油が供給されて、上述した常時作用する前進推力(=バルブ付勢手段の付勢力)に抗してバルブ300を後進させる構成が、上記の「バルブ制御手段」に対応している。
ピストン200は、打撃効率が最大のときに打撃点に達し(図3(b)から(c)の間)、打撃点にてピストン200の先端が打撃用のロッド(不図示)の後端を打撃する。これにより、打撃により発生する衝撃波がロッドを介して先端のビット等まで伝播して岩盤等を破砕するエネルギーとして使用される。
ピストン200が打撃点まで達した直後に、バルブ300がその後退位置への切換が完了する。バルブ後退位置では、ピストン高圧ポート134とピストン前室通路120が連通してピストン前室110が高圧となる。一方、ピストン後室低圧ポート136とピストン後室通路121が連通してピストン後室111が低圧となる。これにより、ピストン200は後退に転じる。バルブ制御室137が高圧を維持している間は、バルブ300は後退位置に保持される(図3(c)参照)。
次いで、ピストン200が後退して、バルブ制御ポート114とピストン後退制御ポート113の連通が途絶え、それに代わり、バルブ制御ポート114がピストン前進制御ポート112と連通する。これにより、バルブ制御室137がバルブ制御通路126とバルブ低圧通路125を経て低圧回路102に接続される。バルブ制御室137が低圧になると、上記(式3)によりバルブ300は前進を開始する(図3(d)参照)。そして、バルブ300が再び前進位置に切換えられ、上記の打撃サイクルが繰り返される。
ここで、本実施形態において、上述した構成について特徴を整理すると、以下の項目1から4の通りとなる。
項目1) バルブ300を駆動するための機構は、上述のように、バルブ付勢手段とバルブ制御手段であるが、このうち、バルブ付勢手段の油圧回路は、ピストン200の動作とは一切関係が無く、バルブ制御手段を構成する各油圧回路は、ピストン前室110とピストン後室111との間に、かつピストン前室110とピストン後室111とは連通することなく(相互に作動油を引きこまないように常時隔絶されて)配設されている。
項目2) バルブ300を駆動するための機構は、バルブ付勢手段とバルブ制御手段であり、バルブ付勢手段は、バルブ300を常時一方向に付勢し、バルブ制御室137への圧油の給排でバルブ300の前進後退を切換える。
項目3) バルブ制御室137と接続されているポートは、バルブ制御ポート114の1箇所のみである。
項目4) バルブ300は軸方向に貫通するバルブ中空通路311を有する中空構造である。
本実施形態の上記の項目1から4の構造について、図9,10を参照して説明した従来のピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置と対比をする。
項目1)について
上記従来技術では、ピストン前後室とバルブ駆動に関する各回路の関係が相互に連通する関係である。そのため、回路構成のレイアウトの自由度が低い。これに対し、本実施形態の構造は、バルブ付勢手段の油圧回路は、ピストン200の動作とは一切関係が無く、ピストン前後室とは相互に作動油を引きこまないように隔絶されているので、ピストン前後室とバルブ駆動に関する各回路の関係が独立している。したがって、上記従来技術に対して、本実施形態の構造は、回路構成のレイアウトの自由度が高いといえる。
特に、上記従来技術は、回路構成のレイアウトの自由度が低いがために、バルブ駆動のために圧油の供給と排出の両方の通路をそれぞれ前進側と後退側に設ける必要がある。そのため、バルブ駆動のための通路は、図9に示したように、ピストンの前室と後室の間に5箇所必要となる。これに対し、本実施形態の場合は、図1に示したように、ピストン後退制御ポート113、バルブ制御ポート114およびピストン前進制御ポート112の3箇所のみである。
通路本数が少ないことは、直接的に加工コストの低減に繋がる。また、回路構成のレイアウトの自由度が高いことは、ピストン後室・バルブ・アキュムレータを集約して配設して通路長を短縮することができる。これにより、油圧効率を向上させることが可能であり、さらに、ピストン後室111に接続するピストン後室通路121の通路面積を拡大して大油量に対応することも可能である。
さらに、上記従来技術の油圧回路は、通路本数が多い点のみならず、図9に示したように、ピストンの前室とバルブの後室、ピストンの後室とバルブの前室を接続しているので、油圧回路が互いに交差するように配設されて、非常に複雑なレイアウトであることが見て取れる。これに対し、本実施形態の構造は、図1に示したように、非常にシンプルな回路となっている。したがって、加工コストを低減することができる。
特に、本実施形態の液圧式打撃装置によれば、ピストン前室110が切換弁機構210の「バルブ付勢手段」および「バルブ制御手段」のいずれとも隔絶されているので、ピストン200の先端が打撃用のロッドを打撃する際の衝撃によって発生する圧油の脈動がバルブ300の駆動に直接影響を及ぼすことはない。さらには、バルブ300の前進動作は、バルブ制御室137から圧油が排出されることによって行われるので、仮に高圧経路全体に減衰しきれない脈動が残存していても、その影響を減じることが可能となるので、バルブ300の挙動が安定するのである。
そして、本実施形態の液圧式打撃装置は、ピストン前室110およびピストン後室111を交互に高圧回路101と低圧回路102とに切換えてピストン200の前進および後退を繰り返す、所謂「ピストン前後室高低圧切換式」の液圧式打撃装置であるので、打撃数を増大させて高出力化が図られるが、高打撃数であるゆえにバルブ300の挙動の乱れは避けなければならないため、高出力用として好適な液圧式打撃装置を実現できたといえる。
項目2)について
上記従来技術は、バルブの前後室高低圧切換方式を採用し、且つ、バルブの前後室が共に低圧となるタイミングにおいてバルブを保持する保持機構を備えるため、バルブ構造は、図9に示したように、弁室と摺接する外径形状として、前方から後方へ向けて、小径−中径−大径−中径−小径と5段もの多段構造が必要である。さらに、バルブを保持するための圧油の給排気通路を前後2箇所に設けなければならない。これに対し、本実施形態のバルブ構造は、小径−大径−中径の僅か3段であり、また、バルブに自身の保持機構用の給排油通路の加工も不要なので、バルブの構造自体を極めて簡素にすることができる。本実施形態のバルブ構造の簡素さは、バルブ自体の加工コストを低減することが可能なだけではなく、当然のことながら、対応する弁室側の加工、すなわち、シリンダ内径加工の加工コストを大きく低減することができる。
項目3)について
上記従来技術では、バルブ前室は、バルブ制御通路(前)を介して接続しているポートが、ピストン前進制御ポートとピストン後退制御連動ポートの二箇所であるところ、バルブ後退局面(図10(b))においては、ピストン後退制御連動ポートは、その本来の機能であるバルブ前進局面でのバルブ前室の圧油を排油ポートへ排出するのとは裏腹に、ピストン前進制御ポート内の圧油が排油ポートへとリークする要因となっている(この現象は、バルブ後退局面におけるピストン後退制御連動ポートでも同様である)。一般に、打撃装置において、ポートの数が多い程、圧油のリークする箇所は多くなる。
これに対し、本実施形態の構造は、バルブ制御室137に着目すると、バルブ制御通路126を介して接続しているポートは、バルブ制御ポート114の一箇所のみなので、リーク量を最小限に留めることができる。
また、本実施形態において、図3(c)から(d)への間、すなわち、バルブ制御ポート114がピストン後退制御ポート113との連通状態が途切れてピストン前進制御ポート112と連通するまでの間は、バルブ制御室137はピストン大径部(後)202によって閉回路となっており、この閉回路内に圧油が封入されることでバルブ300を後退位置に保持しているところ、圧油が供給されない状態でリーク量が大きいとバルブ300の挙動が不安定となるので、バルブ制御ポート114に接続されるポートは一箇所が好ましいといえる。このように、本実施形態では、圧油のリーク量を低減して打撃効率を高めるだけではなく、バルブ300の挙動を安定させるためにバルブ制御ポート114を設定している。
項目4)について
上記従来技術では、バルブ保持機構を構成する給排油通路をバルブ内部に設けているのでバルブが中実構造である。これに対し、本実施形態は、バルブ300が、軸方向に貫通するバルブ中空通路311を有する中空構造なので、バルブを中空化することで重量の軽減が図られている。そのため、バルブ駆動に消費する油量を低減することができ、打撃効率が向上する。
以上説明したように、本実施形態のピストン前後室高低圧切換方式の液圧式打撃装置は、ピストン前後室高低圧切換により高打撃力を備えながらも、従来と比べて、加工コストが低減され、油圧効率を向上させることができる。
また、一般に、液圧式打撃装置のバルブの前後のストローク端では、低圧回路に接続されて負圧が作用して大気圧以下まで圧力が低下する場合があり、そのような場合は、キャビテーションの発生が問題となることがある。これに対し、本実施形態では、バルブ中空通路311、バルブ前端面308、およびバルブ後端面309は常時高圧なので、これらの箇所のうちのどこかが低圧に切り替わる場合に比べると、キャビテーションの発生を抑制することができる。
また、本実施形態での図3の(d)から(a)へ切り替わる途中の段階、すなわち、バルブ300が前端位置に切り替わり、ピストン前室110が低圧、ピストン後室111が高圧になりピストン200が減速しながら後方ストロークエンドまで後退する間においては、ピストン前室110とバルブ制御ポート114の両方が低圧となるので、ピストン大径部(前)201は油膜切れが発生しやすく、キャビテーションも発生しやすい状態にさらされる。これに対し、本実施形態では、ピストン後退制御ポート113が常に高圧となっておりそこから微量の圧油がリークするので、油膜切れとキャビテーションの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の液圧式打撃装置において、ピストン前進制御ポート112は、バルブ低圧通路125を介して低圧回路102に接続されているので、ショートストロークポート112aおよび可変絞り112bは低圧接続されている。それ故、可変絞り112bを調整した場合に、ピストン200が後退して、バルブ切換溝205によってバルブ制御ポート114とショートストロークポート112aが連通するとき、バルブ制御ポート114、バルブ制御通路126、およびバルブ制御室137内の高圧油は、ショートストロークポート112aおよび可変絞り112bを経て低圧回路102へと排出され、バルブ300が前進に転じる。
すなわち、本実施形態の油圧回路は、アクチュエータであるバルブ300から排出される圧油の流量を制御する、所謂「メータアウト回路」を構成していることになる。一般に、メータアウト回路は、メータイン回路と比べると制御性が良好なため、限られた調整量に対してリニアな制御性が求められる打撃装置のストローク調整機構として好適な構成である。
ここで、本実施形態の液圧式打撃装置において、切換弁機構210は、バルブ制御手段とバルブ付勢手段を構成する通路、すなわち、バルブ高圧通路(後)124、中空通路311、バルブ高圧通路(前)123、ピストン後退制御ポート113、バルブ制御ポート114、およびバルブ制御通路126(以下、「バルブ駆動回路」という)と、ピストン後室111へと圧油が供給される通路、すなわち、ピストン高圧ポート134、およびピストン後室通路121との間に、高圧アキュムレータ400が介在する構造となっている。
本実施形態の液圧式打撃装置において、ピストン200が打撃点でロッドを打撃すると(図3(b)から(c)の間)、後室111ではピストン200が急停止する。そのため、いわゆる水撃作用(ウォーターハンマー)により圧油に衝撃が発生するが、このとき、バルブ300は完全に後端ストロークには達していないので、圧油の衝撃が高圧に接続した全通路に伝搬する。上記「バルブ駆動回路」は、高圧に接続されているので、この水撃作用の衝撃が伝わるとバルブ300の挙動が不安定となるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、バルブ高圧通路124は、バルブ中空通路311と高圧回路101の高圧アキュムレータ400よりも上流側を接続しているので、ピストン後室111とバルブ駆動回路の間に高圧アキュムレータ400が介在する。そのため、圧油内の衝撃がバルブ制御室137や弁室130内のバルブ前端面308とバルブ後端面309に伝わることを抑制することができる。そのため、バルブ300の前方への付勢力とこの付勢力に対抗して作用する後退推力が安定する。したがって、バルブ300の挙動が安定するので打撃性能が安定する。
以下、本実施形態の変形例、および他の実施形態について更に説明する。
(第一の変形例)
図4に上記第一実施形態の第一の変形例を示す。同図に示すように、この第一の変形例では、図1に示したバルブ高圧通路124の代わりに、バルブ300aのバルブ大径部302に、径方向に貫通するバルブ本体高圧通路313を設けた例である。なお、この例では、バルブ高圧通路123’の一端は、ピストン高圧ポート134に接続している。但し、図1に示した例と同様に、バルブ高圧通路123’の一端を、弁室130の前端面に接続してもよい。また、前述したピストン打撃時に発生する圧油内の振動をバルブ制御室137に伝えないためには、バルブ高圧通路123’の一端を、高圧回路101の高圧アキュムレータ400の上流側に接続してもよい。
この第一の変形例によれば、図1におけるバルブ高圧通路(後)124を省略することができる。そのため、油圧回路の構成をより簡素化することが可能となるので、加工コストが低減される。なお、バルブ本体高圧通路313は、従来のバルブ保持機構の連通路のように途中で屈曲部を持たない、径方向に貫通する貫通孔なので、バルブ本体高圧通路313の加工は非常に容易である。
ただし、この第一の変形例においては、上記第一実施形態とは異なり、バルブ付勢手段(中空通路311、バルブ前端面308、バルブ後端面309)とピストン後室111との間に高圧アキュムレータ400が介在していない。そのため、図1に示した上記第一実施形態に比べると、バルブ300aの水撃作用時の挙動は安定性が低下する。
(第二の変形例)
図5に上記第一実施形態の第二の変形例を示す。この第二の変形例は、バルブ本体の溝構造とバルブ制御手段の回路構成を変更した例である。同図に示すように、この第二の変形例は、ピストン−バルブの動作関係が、図1に示した第一実施形態とは、逆(逆作動バルブ)になる場合である。
詳しくは、図5に示すように、バルブ300bは、軸方向に貫通するバルブ中空通路311’が設けられた中空円筒形状の弁体である。バルブ300bは、バルブ大径部301’、302’、303’と、バルブ大径部301’の前側に設けられたバルブ小径部304’、およびバルブ大径部303’の後側に設けられたバルブ中径部305’とを有する。バルブ大径部301’とバルブ大径部302’の間には、ピストン前室排油溝314が設けられている。また、バルブ大径部303’とバルブ中径部305’の間には、ピストン後室排油溝315が設けられている。さらに、バルブ大径部302’とバルブ大径部303の間には、ピストン前後室切換溝316が設けられている。
バルブ300bの両端面は、前方がバルブ前端面308’および後方がバルブ後端面3 09’となっている。バルブ小径部304’とバルブ大径部301’との境界にはバルブ段付面(前)310’が形成されている。
バルブ高圧通路(前)123’’は、ピストン前進制御ポート112とバルブ高圧通路(後)124を接続している。バルブ低圧通路125’は、ピストン後退制御ポート113とピストン前室低圧ポート135とを接続している。バルブ制御通路126は、図1に示した第一実施形態と同様に、バルブ制御ポート114とバルブ制御室137とを接続している。これにより、この第二の変形例によれば、図1に示した第一実施形態とはピストン−バルブの動作関係が逆となる(逆作動バルブ)。
この第二の変形例の最大の特徴は、ピストン前進制御ポート112が、高圧回路に常時接続されている点である。つまり、上述したように、打撃装置の油圧回路内においては、低圧接続される箇所にキャビテーションが発生し易いところ、発生したキャビテーションが破裂してエロージョンを引き起こす箇所としては、キャビテーションが滞留する閉所や複雑な形状を呈した箇所であり、第一実施形態の打撃装置においては、ピストン前進制御ポート112のショートストロークポート112aがこれに相当する。
そのため、図1および図4に示す例においては、ショートストロークポート112aが低圧に常時接続されているので、当該箇所でエロージョンが発生し易くなることから、この第二の変形例を採用することが好ましい場合がある。特に、可変絞りが全閉のとき(すなわちロングストロークでのみ作動させる作業現場で用いるとき)は、当該箇所でのエロージョン発生を防止する上では、この第二の変形例を採用することは有効である。但し、ピストン後退制御ポート113が常時低圧となるので、前述したピストン大径部(前)201の油膜切れ防止効果とキャビテーション抑制効果については低下する。
(第三の変形例)
図6に上記第一実施形態の第三の変形例を示す。この第三の変形例は、各油圧通路や各ポート、バルブ構造そのものは全く変更しないで、油圧源からの高圧ラインとタンクへと向かう低圧ラインを逆転させて接続する場合(すなわち、高圧回路101を低圧回路102’とし、低圧回路102を高圧回路101’とした場合)ある。
なお、この第三の変形例の説明上は、バルブ高圧通路(前)123、バルブ高圧通路(後)124は低圧となるので、それぞれバルブ低圧通路(前)128、バルブ低圧通路(後)129と読み替える。また、バルブ低圧通路125は高圧となるのでバルブ高圧通路127と読み替える。同様に、ピストン高圧ポート134は低圧となるのでピストン低圧ポート140、ピストン前室低圧ポート135およびピストン後室低圧ポート136は高圧となるので、それぞれピストン前室高圧ポート138およびピストン後室高圧ポート139と読み替える。なお、アキュムレータ400’は高圧回路101’に設けるものとする。
この第三変形例も、前述した第二変形例と同様に、ピストン−バルブの動作関係が図1に示した第一実施形態とは逆となる。さらに、切換弁機構によるバルブ駆動機構に関しても差異点がある。すなわち、「バルブ付勢手段」については、図1、図4および図5に示した例のように、バルブ両端面の受圧面積差に起因する前方への推力ではなく、段付面312に圧油が作用することによる前方への推力となっている。
この第三の変形例では、ピストン後退制御ポート113、バルブ中空通路311、バルブ前端面308、およびバルブ後端面309は常時低圧になる。そのため、ピストン大径部(前)201の油膜切れ防止効果、キャビテーション抑制効果、およびバルブ両端面のキャビテーション抑制効果は低下する。しかし、一方ではピストン前進制御ポート112が常時高圧となるので、この箇所におけるキャビテーション抑制効果は期待できる。
また、バルブ高圧通路127の一端を高圧アキュムレータ400’の上流側に接続すれば、ピストン打撃時に発生する圧油内の水撃作用による影響をバルブ制御室137に伝えないようにすることは可能である。
(第二実施形態)
次に、本発明に係るピストン前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の第二実施形態について説明する。図7は第二実施形態の模式図である。上記第一実施形態およびその変形例では、全て中空バルブを採用した例を示したが、本実施形態は、中実バルブを採用している例である。以下、第一実施形態との差異点のみを説明する。
図7に示すように、シリンダ100aには、ピストン200と非同軸に弁室150が形成されており、この弁室150にバルブ350が摺嵌されている。弁室150は、前方から後方へ向けて順に、バルブ前室152、バルブ主室151、およびバルブ後室153を有する。バルブ主室151には、前方から後方へ向けて順に、ピストン前室低圧ポート155、ピストン高圧ポート154、およびピストン後室低圧ポート156がそれぞれ所定間隔離隔して設けられている。
バルブ350は、中実の弁体であり、バルブ大径部351、352、353と、その前側に設けられたバルブ中径部354、および後側に設けられたバルブ小経部355とを外周面に有する。バルブ大径部351とバルブ大径部352の間には、円環状のピストン前室切換溝356が設けられている。バルブ大径部352とバルブ大径部353の間には円環状のピストン後室切換溝357が設けられている。本実施形態では、これらピストン前室切換溝356およびピストン後室切換溝357が、上記課題を解決するための手段に記載の「ピストン高低圧切換部」に対応している。
バルブ大径部351、352、353がバルブ主室151と摺嵌し、バルブ中径部354がバルブ前室152と摺嵌し、バルブ小径部355がバルブ後室153と摺嵌するように構成されている。バルブ350の両端面は、前方がバルブ前端面358および後方がバルブ後端面359となっている。ここで、バルブ中径部354の外径は、バルブ小径部355の外径よりも大きく設定されている。したがって、バルブ前端面358の受圧面積はバルブ後端面359の受圧面積よりも大きくなっている。
高圧回路101はピストン高圧ポート154に接続され、低圧回路102はピストン前室低圧ポート155およびピストン後室低圧ポート156に接続されている。ピストン前室通路120は、一方がピストン前室110に接続され、他方がバルブ主室151のピストン高圧ポート154とピストン前室低圧ポート155との中間部に接続されている。ピストン後室通路121は、一方がピストン後室111に接続され、他方がバルブ主室151のピストン高圧ポート154とピストン後室低圧ポート156との中間部に接続されている。
バルブ高圧通路(前)123は、ピストン後退制御ポート113とバルブ高圧通路(後)124とを接続している。バルブ高圧通路124は、バルブ後室153と高圧回路101の高圧アキュムレータ400よりも上流側(図7中で右側)を接続している。したがって、バルブ後室153は常時高圧となっており、バルブ後端面359の受圧面積に圧油が供給されることでバルブ350に前進推力が常時作用する。つまり、この第二実施形態においては、バルブ後室153を常時高圧としてバルブ後端面359の受圧面積に圧油が供給されることでバルブ350に前進推力を常時作用させる構成が、上記課題を解決するための手段に記載の「バルブ付勢手段」に対応している。
バルブ低圧通路125は、ピストン前進制御ポート112とピストン後室低圧ポート156とを接続している。バルブ制御通路126は、バルブ制御ポート114とバルブ前室152とを接続している。なお、バルブ低圧通路125は、ピストン前進制御ポート112と低圧回路102とを接続してもよい。
バルブ制御ポート114がピストン後退制御ポート113と連通して、バルブ高圧通路(前)123からの高圧油がバルブ制御通路126を経てバルブ前室152に供給される。これにより、バルブ前端面358とバルブ後端面359の受圧面積差によってバルブ350は後退する。ここで、この第二実施形態では、バルブ350に対する前進推力(=上述した常時作用する「バルブ付勢手段」の付勢力)に抗してバルブ350を後進させる構成が、上記課題を解決するための手段に記載の「バルブ制御手段」に対応している。すなわち、本実施形態のバルブ前室152は、上記第一実施形態のバルブ制御室137に相当する。
この第二実施形態では、バルブが中実構造であることが特徴である。中実バルブは、中空バルブと比較して剛性が高いことから、大径部351、352、353とピストン前室切換溝356、ピストン後室切換溝357との径差を大きく設定することが可能であり、この部分の通路面積を拡大することができる。したがって、第二実施形態の構成であれば、油圧効率が多少劣っても超高圧・大油量の高打撃力仕様の打撃装置が必要な場合は有効である。なお、バルブ切換ストローク端(大径部351の前端面と大径部353の後端面)においては、キャビテーションが発生する可能性はあるが、それ以外は、基本的に図1に示した第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第二実施形態の変形例)
図8に上記第二実施形態の変形例を示す。この変形例は、「バルブ付勢手段」を油圧ではなく機械的な構成で実現した例である。すなわち、図8に示すように、このバルブ350aは、上記バルブ350の小径部355の代わりに、バルブ付勢手段を構成する小径部360を設けており、バルブ付勢室157にバネ361を収容して小径部360の端面を押圧することで、バルブ350aに常時前進推力が作用するようになっている。
この変形例では、バルブ付勢室157には圧油を供給する必要がない。そのため、バルブ高圧通路(後)124’は、バルブ後退制御ポート113と高圧回路101を接続する構成となっている。その他の構成は図7に示した第二実施形態と同じである。
この変形例の構成であれば、「バルブ付勢手段」を油圧ではなく機械的な構成で実現したので、油圧通路を1箇所省略することができる。そのため、油圧通路の加工コストを抑えることが可能である。なお、この変形例では、「バルブ付勢手段」を構成する付勢手段としてバネ361を採用しているが、これに限らず、他の手段(例えば高圧ガスをバルブ付勢室157に充填する)を採用しても構わない。
以上説明したように、本発明の実施形態ないし変形例は、ピストンの駆動を前後室高低圧切換式としているので、高打撃数を実現することができる。そして、切換弁機構のバルブ駆動機構として、バルブを常時一方向に付勢しつつ、制御圧の給排によってバルブの前後進方向を切り換える方式を採用することで、液圧式打撃装置の全体的な油圧回路構成を簡素化して、加工コストを低減するとともに打撃効率を向上させるという課題の両立を可能としたものであり、上述した従来の打撃装置とは一線を画する技術である。
以上、本発明の実施形態ないし変形例について図面を参照して説明したが、本発明に係るピストン前後室高低圧切換方式の液圧式打撃装置は、上記実施形態ないし変形例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しなければ、その他の種々の変形や各構成要素を変更することが許容されることは勿論である。
100 シリンダ
100a シリンダ
101、101’ 高圧回路
102、102’ 低圧回路
110 ピストン前室
111 ピストン後室
112 ピストン前進制御ポート
112a〃 (ショートストローク)
113 ピストン後退制御ポート
114 バルブ制御ポート
120 ピストン前室通路
121 ピストン後室通路
123、123’、123” バルブ高圧通路(前)
124、124’ バルブ高圧通路(後)
125、125’ バルブ低圧通路
126、126’ バルブ制御通路
127 バルブ高圧通路
128 バルブ低圧通路(前)
129 バルブ低圧通路(後)
130 弁室
131 弁室大径部
132 弁室小径部
133 弁室中径部
134 ピストン高圧ポート
135 ピストン前室低圧ポート
136 ピストン後室低圧ポート
137 バルブ制御室
138 ピストン前室高圧ポート
139 ピストン後室高圧ポート
140 ピストン低圧ポート
150 弁室
151 バルブ主室
152 バルブ前室
153 バルブ後室
154 ピストン高圧ポート
155 ピストン前室低圧ポート
156 ピストン後室低圧ポート
157 バルブ付勢室
200 ピストン
201 大径部(前)
202 大径部(後)
203 小径部(前)
204 小径部(後)
205 バルブ切換溝
210 切換弁機構
300 バルブ(中空)
300a バルブ(中空、通路内蔵)
300b バルブ(中空、逆作動)
301、301’ バルブ大径部(前)
302、302’ バルブ大径部(中)
303、303’ バルブ大径部(後)
304、304’ バルブ小径部
305、306’ バルブ中径部
306 ピストン前室切換溝(ピストン高低圧切換部)
307 ピストン後室切換溝(ピストン高低圧切換部)
308、308’ バルブ前端面
309、309’ バルブ後端面
310、310’ バルブ段付面(前)
311、311’ バルブ中空通路
312 バルブ段付面(後)
313 バルブ本体高圧通路
314 ピストン前室排油溝
315 ピストン後室排油溝
316 ピストン前後室切換溝
350 バルブ(中実)
350a バルブ(中実、バネ付勢)
351 バルブ大径部(前)
352 バルブ大径部(中)
353 バルブ大径部(後)
354 バルブ中径部
355 バルブ小径部
356 ピストン前室切換溝
357 ピストン後室切換溝
358 バルブ前端面
359 バルブ後端面
360 小径部(バルブ付勢手段)
361 バネ(バルブ付勢手段)
400、400’ 高圧アキュムレータ
401、401’ 低圧アキュムレータ
また、前側の2つのポートは、バルブ制御通路(後)518で合流しつつ一端がピストン前室501と連通し、他端がバルブ後室511と連通するように構成され、後側の2つのポートは、バルブ制御通路(前)517で合流しつつ一端がピストン後室502と連通し、他端がバルブ前室510と連通するよう構成されているので、バルブ制御通路(前)とバルブ制御通路(後)は、ピストン前・後室とバルブ後・前室をそれぞれ連通することになる。そのため、互いに交錯するように通路を配設しなければならない。したがって、通路レイアウト(ポートレイアウト)の自由度が低く、また、通路レイアウトが非常に複雑となり加工コストがさらに嵩むという問題がある。
項目3)について
上記従来技術では、バルブ前室は、バルブ制御通路(前)を介して接続しているポートが、ピストン前進制御連動ポートとピストン後退制御ポートの二箇所であるところ、バルブ後退局面(図10(b))においては、ピストン前進制御連動ポートは、その本来の機能であるバルブ前進局面でのバルブ前室の圧油を排油ポートへ排出するのとは裏腹に、ピストン後退制御ポート内の圧油が排油ポートへとリークする要因となっている(この現象は、バルブ後退局面におけるピストン後退制御連動ポートでも同様である)。一般に、打撃装置において、ポートの数が多い程、圧油のリークする箇所は多くなる。
これに対し、本実施形態の構造は、バルブ制御室137に着目すると、バルブ制御通路126を介して接続しているポートは、バルブ制御ポート114の一箇所のみなので、リーク量を最小限に留めることができる。
(第二の変形例)
図5に上記第一実施形態の第二の変形例を示す。この第二の変形例は、バルブ本体の溝構造とバルブ制御手段の回路構成を変更した例である。同図に示すように、この第二の変形例は、ピストン−バルブの動作関係が、図1に示した第一実施形態とは、逆(逆作動バルブ)になる場合である。
詳しくは、図5に示すように、バルブ300bは、軸方向に貫通するバルブ中空通路311’が設けられた中空円筒形状の弁体である。バルブ300bは、バルブ大径部301’、302’、303’と、バルブ大径部301’の前側に設けられたバルブ小径部304’、およびバルブ大径部303’の後側に設けられたバルブ中径部305’とを有する。バルブ大径部301’とバルブ大径部302’の間には、ピストン前室排油溝314が設けられている。また、バルブ大径部303’とバルブ中径部305’の間には、ピストン後室排油溝315が設けられている。さらに、バルブ大径部302’とバルブ大径部303の間には、ピストン前後室切換溝316が設けられている。本変形例では、これらピストン前室排油溝314、ピストン後室排油溝315およびピストン前後室切換溝316が、上記課題を解決するための手段に記載の「ピストン高低圧切換部」に対応している。
バルブ300bの両端面は、前方がバルブ前端面308’および後方がバルブ後端面309’となっている。バルブ小径部304’とバルブ大径部301’との境界にはバルブ段付面(前)310'が形成されている。
バルブ高圧通路(前)123’’は、ピストン前進制御ポート112とバルブ高圧通路(後)124を接続している。バルブ低圧通路125’は、ピストン後退制御ポート113とピストン前室低圧ポート135とを接続している。バルブ制御通路126は、図1に示した第一実施形態と同様に、バルブ制御ポート114とバルブ制御室137とを接続している。これにより、この第二の変形例によれば、図1に示した第一実施形態とはピストン−バルブの動作関係が逆となる(逆作動バルブ)。
100 シリンダ
100a シリンダ
101、101’ 高圧回路
102、102’ 低圧回路
110 ピストン前室
111 ピストン後室
112 ピストン前進制御ポート
112a〃 (ショートストローク)
113 ピストン後退制御ポート
114 バルブ制御ポート
120 ピストン前室通路
121 ピストン後室通路
123、123’、123” バルブ高圧通路(前)
124、124’ バルブ高圧通路(後)
125、125’ バルブ低圧通路
126、126’ バルブ制御通路
127 バルブ高圧通路
128 バルブ低圧通路(前)
129 バルブ低圧通路(後)
130 弁室
131 弁室大径部
132 弁室小径部
133 弁室中径部
134 ピストン高圧ポート
135 ピストン前室低圧ポート
136 ピストン後室低圧ポート
137 バルブ制御室
138 ピストン前室高圧ポート
139 ピストン後室高圧ポート
140 ピストン低圧ポート
150 弁室
151 バルブ主室
152 バルブ前室
153 バルブ後室
154 ピストン高圧ポート
155 ピストン前室低圧ポート
156 ピストン後室低圧ポート
157 バルブ付勢室
200 ピストン
201 大径部(前)
202 大径部(後)
203 小径部(前)
204 小径部(後)
205 バルブ切換溝
210 切換弁機構
300 バルブ(中空)
300a バルブ(中空、通路内蔵)
300b バルブ(中空、逆作動)
301、301’ バルブ大径部(前)
302、302’ バルブ大径部(中)
303、303’ バルブ大径部(後)
304、304’ バルブ小径部
305、305’ バルブ中径部
306 ピストン前室切換溝(ピストン高低圧切換部)
307 ピストン後室切換溝(ピストン高低圧切換部)
308、308’ バルブ前端面
309、309’ バルブ後端面
310、310’ バルブ段付面(前)
311、311’ バルブ中空通路
312 バルブ段付面(後)
313 バルブ本体高圧通路
314 ピストン前室排油溝
315 ピストン後室排油溝
316 ピストン前後室切換溝
350 バルブ(中実)
350a バルブ(中実、バネ付勢)
351 バルブ大径部(前)
352 バルブ大径部(中)
353 バルブ大径部(後)
354 バルブ中径部
355 バルブ小径部
356 ピストン前室切換溝
357 ピストン後室切換溝
358 バルブ前端面
359 バルブ後端面
360 小径部(バルブ付勢手段)
361 バネ(バルブ付勢手段)
400、400’ 高圧アキュムレータ
401、401’ 低圧アキュムレータ

Claims (7)

  1. シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、前記ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置されたピストン前室およびピストン後室と、前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換える切換弁機構とを備え、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、
    前記ピストンは、大径部と、該大径部の前後にそれぞれ設けられた小径部と、前記大径部の軸方向の略中央に形成されたバルブ切換溝とを有し、
    前記切換弁機構は、前記シリンダ内に前記ピストンとは非同軸に形成された弁室と、該弁室内に摺嵌されて自身の前後進によって前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて連通させるピストン高低圧切換部が形成されたバルブと、前記バルブを前後進方向の一方向に向けて常時付勢するバルブ付勢手段と、圧油が供給されたときに前記バルブ付勢手段の付勢力に抗して前記バルブを反対方向へと移動させるバルブ制御手段とを有し、
    前記シリンダは、前記ピストン前室と前記ピストン後室との間に、前方から順に、ピストン後退制御ポート、バルブ制御ポートおよびピストン前進制御ポートの3つの制御ポートを有し、
    前記バルブ制御ポートは、前記バルブ制御手段に圧油を給排可能に連通するとともに前記ピストン前室および前記ピストン後室のそれぞれとは常時隔絶されており、
    前記ピストン後退制御ポートおよび前記ピストン前進制御ポートは、前記ピストンの前後進による前記バルブ切換溝の前後移動に応じていずれか一方のポートに限って前記バルブ制御ポートと連通することにより前記バルブ制御手段に圧油を給排して前記バルブを前後進させ、前記切換弁機構は、当該バルブの前後進による前記ピストン高低圧切換部の前後移動に応じて前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて前記ピストンの前進および後退が繰返されるように作動油を給排させることを特徴とする液圧式打撃装置。
  2. 前記バルブが、軸方向に貫通するバルブ中空通路を有する中空構造であることを特徴とする請求項1に記載の液圧式打撃装置。
  3. 前記バルブ中空通路が、作動油の通路として高圧回路に常時接続されていることを特徴とする請求項2に記載の液圧式打撃装置。
  4. 前記ピストン後退制御ポートが常時高圧接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液圧式打撃装置。
  5. 前記ピストン前進制御ポートは、前後に離隔して設けたショートストロークポートとロングストロークポートとで構成され、前記ショートストロークポートと前記バルブ低圧通路の間には全閉から全開まで調整可能な可変絞りが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の液圧式打撃装置。
  6. 前記バルブ付勢手段と前記バルブ制御手段に圧油を供給する経路と前記ピストン後室に圧油を供給する経路との間にアキュムレータを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液圧式打撃装置。
  7. シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、前記ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置されたピストン前室およびピストン後室と、前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換える切換弁機構とを備え、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、
    前記ピストンは、大径部と、該大径部の前後にそれぞれ設けられた小径部と、前記大径部の軸方向の略中央に形成されたバルブ切換溝とを有し、
    前記切換弁機構は、前記シリンダ内に前記ピストンとは非同軸に形成された弁室と、該弁室内に摺嵌されて自身の前後進によって前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて連通させるピストン高低圧切換部が形成されたバルブと、前記バルブを前後進方向の一方向に向けて常時付勢するバルブ付勢手段と、圧油が供給されたときに前記バルブ付勢手段の付勢力に抗して前記バルブを反対方向へと移動させるバルブ制御手段とを有し、
    前記シリンダは、前記ピストン前室と前記ピストン後室との間に、前方から順に、ピストン後退制御ポート、バルブ制御ポートおよびピストン前進制御ポートの3つの制御ポートを有し、
    前記バルブ制御ポートは、前記バルブ制御手段に圧油を給排可能に連通するとともに前記ピストン前室および前記ピストン後室のそれぞれとは常時隔絶されており、
    前記ピストン後退制御ポートおよび前記ピストン前進制御ポートは、前記ピストンの前進に伴い前記バルブ切換溝が前記ピストン後退制御ポートと前記バルブ制御ポートと連通し前記バルブ制御手段に圧油を供給して前記バルブを後退させ、前記ピストンの後退に伴い前記バルブ切換溝が前記ピストン前進制御ポートと前記バルブ制御ポートと連通し前記バルブ制御手段から圧油を排出して前記バルブを前進させ、前記切換弁機構は、当該バルブの前後進による前記ピストン高低圧切換部の前後移動に応じて前記ピストン前室および前記ピストン後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて前記ピストンの前進および後退が繰返されるように作動油を給排させることを特徴とする液圧式打撃装置。
JP2015559826A 2014-01-30 2015-01-30 液圧式打撃装置 Active JP6438896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016092 2014-01-30
JP2014016092 2014-01-30
PCT/JP2015/000408 WO2015115105A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-30 液圧式打撃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115105A1 true JPWO2015115105A1 (ja) 2017-03-23
JP6438896B2 JP6438896B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=53756684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559826A Active JP6438896B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-30 液圧式打撃装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10150209B2 (ja)
EP (2) EP3100829B1 (ja)
JP (1) JP6438896B2 (ja)
KR (1) KR102227817B1 (ja)
CN (1) CN105916634B (ja)
WO (1) WO2015115105A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3007154B1 (fr) * 2013-06-12 2015-06-05 Montabert Roger Procede de commande de l’energie d’impact d’un piston de frappe d’un appareil a percussions
JP6480201B2 (ja) * 2014-01-30 2019-03-06 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
KR102096334B1 (ko) 2015-06-03 2020-04-02 클리어모션, 아이엔씨. 차체 모션 및 승객 경험을 제어하기 위한 방법 및 시스템
KR102033235B1 (ko) * 2015-07-13 2019-10-16 후루까와 로크 드릴 가부시끼가이샤 액압식 타격장치
CN109414809B (zh) * 2016-06-28 2022-04-15 古河凿岩机械有限公司 双活塞型液压冲击装置
EP3508308B1 (en) * 2016-08-31 2022-08-17 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic striking device
FR3057483B1 (fr) * 2016-10-14 2019-04-19 Montabert Appareil a percussions pourvu d’un palier de guidage equipe d’un dispositif de centrage
EP3569362B1 (en) * 2017-01-12 2023-01-11 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
AU2018302446B2 (en) * 2017-07-20 2024-06-27 Mincon International Limited Valve piloting arrangements for hydraulic percussion devices
US11590642B2 (en) * 2017-07-24 2023-02-28 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
US10954966B2 (en) 2017-10-25 2021-03-23 Raytheon Company Bootstrap accumulator containing integrated bypass valve
JP7041454B2 (ja) * 2018-06-27 2022-03-24 古河ロックドリル株式会社 穿孔制御装置
CN110344329A (zh) * 2019-06-18 2019-10-18 北京碧鑫水务有限公司 桥梁施工捣振装置
CN113522407B (zh) * 2020-04-13 2023-07-25 中国石油天然气集团有限公司 破碎装置
EP4191016A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-07 Sandvik Mining and Construction Oy Valve cylinder, impact device and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281571A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Komatsu Ltd 振動発生装置
EP0739691A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-30 Böhler Druckluft und Hydraulik Baugeräte GmbH Einrichtung zum Verstellen des Hubes von fluidgesteuerten Schlageinrichtungen
WO2005058550A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Konan Construction Machinery Co., Ltd. 液圧式打撃装置
KR20100119999A (ko) * 2009-05-04 2010-11-12 대모 엔지니어링 주식회사 브레이커용 밸브 시스템
WO2012026571A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社テイサク 流体圧式打撃装置
CN102686819A (zh) * 2009-11-11 2012-09-19 株式会社水山重工业 破碎机的打击力调节及空打防止系统
KR20140004512A (ko) * 2012-07-03 2014-01-13 이일재 유압타격장치용 타격몸체

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE364209B (ja) 1970-02-19 1974-02-18 Atlas Copco Ab
FI50307C (fi) * 1974-04-20 1976-02-10 Xandor Ag Hydraulisesti käytetty iskulaite
US4006665A (en) * 1974-06-11 1977-02-08 Fa. Ingenieur Gunter Klemm Spezialuntrnehmen Fur Bohrtechnik Percussion tool
US4006783A (en) * 1975-03-17 1977-02-08 Linden-Alimak Ab Hydraulic operated rock drilling apparatus
ZA771338B (en) * 1977-03-04 1978-06-28 Steel Eng Co Ltd Hydraulic percussive machines
US4466493A (en) 1981-12-17 1984-08-21 Hed Corporation Reciprocating linear fluid motor
DE3443542A1 (de) * 1984-11-29 1986-06-05 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Hydraulische schlagvorrichtung
JPS61159386A (ja) * 1984-12-27 1986-07-19 日本ニユ−マチツク工業株式会社 衝撃動工具
IT1208305B (it) 1987-06-17 1989-06-12 Fresia Spa Dispositivo di sicurezza antinfortunistico per sgombraneve a frese rotanti
EP0335994B2 (en) 1988-04-06 1996-06-26 Nippon Pneumatic Manufacturing Co. Ltd. Hydraulic impact tool
JPH0236080A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 衝撃動装置
JPH02298476A (ja) 1989-05-10 1990-12-10 Mazda Motor Corp 打撃工具
DD301814A7 (de) 1989-11-29 1994-03-31 Sdag Wismut Hydraulische schlagvorrichtung
JPH03208215A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Izumi Seiki Seisakusho:Kk 油圧式ブレーカー
FR2676953B1 (fr) * 1991-05-30 1993-08-20 Montabert Ets Appareil hydraulique a percussions.
US5293747A (en) * 1992-07-27 1994-03-15 Ingersoll-Rand Company Power regulator for a pressure fluid motor
SE513325C2 (sv) * 1998-04-21 2000-08-28 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk
US6974286B2 (en) * 2003-07-25 2005-12-13 Ati Industrial Automation, Inc. Deburring tool
FI121139B (fi) * 2004-02-02 2010-07-30 Sandvik Mining & Constr Oy Hydraulivasara ja työkaluholkki
SE530524C2 (sv) * 2006-09-13 2008-07-01 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk, bergborrmaskin inkluderande ett dylikt slagverk och förfarande för styrning av ett slagverk
SK932007A3 (sk) * 2007-07-09 2009-02-05 Konek, S. R. O. Hydraulické rozrušovacie kladivo
US8196674B2 (en) * 2008-03-05 2012-06-12 Makita Corporation Impact tool
US9038744B2 (en) * 2008-06-06 2015-05-26 Coil Tubing Technology, Inc. Jet hammer
FI125179B (fi) * 2009-03-26 2015-06-30 Sandvik Mining & Constr Oy Tiivistyssovitelma painenestekäyttöisen iskulaitteen pyörivässä ohjausventtiilissä
US8733468B2 (en) * 2010-12-02 2014-05-27 Caterpillar Inc. Sleeve/liner assembly and hydraulic hammer using same
US9555531B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-31 Caterpillar Inc. Hydraulic hammer having co-axial accumulator and piston
US9701003B2 (en) * 2014-05-23 2017-07-11 Caterpillar Inc. Hydraulic hammer having delayed automatic shutoff

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281571A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Komatsu Ltd 振動発生装置
EP0739691A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-30 Böhler Druckluft und Hydraulik Baugeräte GmbH Einrichtung zum Verstellen des Hubes von fluidgesteuerten Schlageinrichtungen
WO2005058550A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Konan Construction Machinery Co., Ltd. 液圧式打撃装置
KR20100119999A (ko) * 2009-05-04 2010-11-12 대모 엔지니어링 주식회사 브레이커용 밸브 시스템
CN102686819A (zh) * 2009-11-11 2012-09-19 株式会社水山重工业 破碎机的打击力调节及空打防止系统
WO2012026571A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社テイサク 流体圧式打撃装置
KR20140004512A (ko) * 2012-07-03 2014-01-13 이일재 유압타격장치용 타격몸체

Also Published As

Publication number Publication date
EP3100829A1 (en) 2016-12-07
KR20160114046A (ko) 2016-10-04
CN105916634B (zh) 2017-08-25
JP6438896B2 (ja) 2018-12-19
KR102227817B1 (ko) 2021-03-12
EP3928927A1 (en) 2021-12-29
US20170001293A1 (en) 2017-01-05
US10150209B2 (en) 2018-12-11
EP3100829B1 (en) 2022-08-24
CN105916634A (zh) 2016-08-31
EP3100829A4 (en) 2017-05-10
WO2015115105A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438896B2 (ja) 液圧式打撃装置
WO2017010400A1 (ja) 液圧式打撃装置
JP6480201B2 (ja) 液圧式打撃装置
JP6792034B2 (ja) 油圧打撃装置
JP6470058B2 (ja) 液圧式打撃装置
JP4912785B2 (ja) 液圧式打撃装置
KR102163473B1 (ko) 액압식 타격장치
JP6495672B2 (ja) 液圧式打撃装置、並びにバルブタイミングの切換方法およびバルブポートの設定方法
JP6757682B2 (ja) 液圧式打撃装置
WO2018131689A1 (ja) 液圧式打撃装置
JP6594705B2 (ja) 液圧式打撃装置
JPS6119574A (ja) 液圧式打撃機構
JPH0957649A (ja) 油圧打撃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350