JP6757682B2 - 液圧式打撃装置 - Google Patents

液圧式打撃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6757682B2
JP6757682B2 JP2017033376A JP2017033376A JP6757682B2 JP 6757682 B2 JP6757682 B2 JP 6757682B2 JP 2017033376 A JP2017033376 A JP 2017033376A JP 2017033376 A JP2017033376 A JP 2017033376A JP 6757682 B2 JP6757682 B2 JP 6757682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
piston
chamber
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138321A (ja
Inventor
匡弘 小泉
匡弘 小泉
平野 栄司
栄司 平野
年雄 松田
年雄 松田
後藤 智宏
智宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Rock Drill Co Ltd filed Critical Furukawa Rock Drill Co Ltd
Priority to JP2017033376A priority Critical patent/JP6757682B2/ja
Publication of JP2018138321A publication Critical patent/JP2018138321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757682B2 publication Critical patent/JP6757682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、さく岩機やブレーカ等の液圧式打撃装置に関する。
この種の液圧式打撃装置としては、前室および後室を高圧回路と低圧回路とに交互に切換える「前後室高低圧切換式」、および、後室を常時高圧回路に接続するとともに、前室を高圧回路と低圧回路とに交互に切換える「前室高低圧切換−後室常時高圧式」が知られている。前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置としては、例えば特許文献1記載の技術が開示されている。
特許文献1記載の液圧式打撃装置は、シリンダと、このシリンダの内部に摺嵌されたピストンとを備えている。ピストンの外周面とシリンダの内周面との間には、軸方向の前後に離隔配置された前室および後室が画成され、シリンダの内部には、ピストンと非同軸に配置されたバルブを有する切換弁機構を備えている。同文献記載の液圧式打撃装置は、切換弁機構のバルブを切換えることにより、前室および後室を高圧回路と低圧回路とに交互に切換えて、ピストンをシリンダ内で前後進させて打撃用の破砕工具の後端を打撃するようになっている。
従来、この種の液圧式打撃装置では、切換弁機構のバルブ切換えタイミングは、打撃直後にバルブがその後退位置への切換が完了するように設定されている。高圧回路には高圧アキュムレータが設けられ、低圧回路には低圧アキュムレータが設けられている。
この種の液圧式打撃装置では、打撃用の破砕工具として、ピストンが打撃するシャンクロッド、および、先端にビットを装着してシャンクロッドに接続されるロッドといった工具類を用いる。実際のさく孔作業においては、所望のさく孔長に達するまでロッドを継ぎ足しながらさく孔を行う。なお、本明細書においては、液圧式打撃装置の打撃方向を「前方」と定義して説明する。
特開昭46−1590号公報
この種の液圧式打撃装置において、前室は打撃サイクルの中で負圧状態となる局面がある。第1に、ピストンが後退加速行程から後退減速行程へと移行した直後の局面である。すなわち、ピストンの後退によって切換弁機構が作動し前室が高圧から低圧、後室が低圧から高圧に切換えられる局面である。この局面では、前室は低圧でありながらその容積は増大を続けており、減速の推力が充分ピストンに作用する前は容積の増大量に見合うだけの低圧油の供給がなされないため負圧状態が発生する。
第2に、ピストンがシャンクロッドを打撃した直後の局面である。この局面における前室は、ピストンがシャンクロッドに衝突して急制動を受け圧油が慣性で排出されて負圧となり、その後反発でピストンが後退を開始して容積を拡大して負圧状態が増長されるという環境下にある。一方で、打撃直後には、前室は切換弁機構によって低圧から高圧へと切換えられているところ、高圧油の供給が速やかに行われればこの負圧状態は発生しないものの、油圧機器の応答速度と圧油の流速に対して、負圧状態はごく短時間で出現するので間に合わない。
この種の液圧式打撃装置において、油圧回路内の負圧状態はキャビテーション発生の原因となる。キャビテーションが発生した状態で高圧に切換えられると、キャビテーションは供給された高圧油によって圧縮される。このとき、キャビテーション量が多い程、高圧油によるキャビテーションの圧縮作用が急激に進行してエロージョンが発生する。エロージョンが発生すると液圧式打撃装置の構成部材が損傷するという問題がある。
また、前室に供給される高圧油は、本来、ピストンを後退させるためのものであるが、その一部がキャビテーションの圧縮に消費されてしまうので、キャビテーションの発生量が増長されると穿孔効率が低下するという問題もある。
ところで、この種の液圧式打撃装置には、高圧回路に高圧アキュムレータを設け、低圧回路には低圧アキュムレータを設けている。アキュムレータは、回路内の圧油の脈動を緩衝する緩衝作用と、回路内の圧油が過剰の場合は蓄圧し、回路内の圧油が不足する場合はこれを放出して補填する蓄圧作用とを併せ持つ。
前室における負圧状態を緩和する方策としては、低圧回路に設けられた低圧アキュムレータの蓄圧作用によって前室へと低圧油が適宜供給されることが好ましい。しかし、低圧アキュムレータは、蓄圧作用に着目した場合の利用効率は低いために負圧状態の緩和には不十分であった。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、低圧アキュムレータの利用効率を向上することによって前室の負圧状態を緩和し得る液圧式打撃装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のうち、第一の態様に係る液圧式打撃装置は、シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、該ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された前室および後室と、前記前室および前記後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて前記ピストンを駆動する切換弁機構と、前記高圧回路に設けられた高圧アキュムレータと、前記低圧回路に設けられた低圧アキュムレータとを備え、前記高圧回路に油圧ポンプで圧油を供給し前記低圧回路から圧油をタンクへと排出することで、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、前記低圧回路の前記低圧アキュムレータの接続位置と前記タンクとの間に、絞り弁を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明のうち、第二の態様に係る液圧式打撃装置は、シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、該ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された前室および後室と、前記後室を高圧回路に常時接続するとともに前記前室を高圧回路と低圧回路とに交互に切換えて前記ピストンを駆動する切換弁機構と、前記高圧回路に設けられた高圧アキュムレータと、前記低圧回路に設けられた低圧アキュムレータとを備え、前記高圧回路に油圧ポンプで圧油を供給し前記低圧回路から圧油をタンクへと排出することで、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、前記低圧回路の前記低圧アキュムレータの接続位置と前記タンクとの間に、絞り弁を有することを特徴とする。
本発明のいずれか一の態様に係る液圧式打撃装置によれば、低圧回路に設けられた絞り弁によって低圧アキュムレータへと蓄圧される低圧油の量が増加する。すなわち、低圧アキュムレータの利用効率が高まるので、低圧アキュムレータの蓄圧作用が充分発揮される。したがって、前室が負圧状態になる局面において、低圧アキュムレータから低圧油が適宜供給されるので負圧状態が緩和される。
よって、本発明のいずれか一の態様に係る液圧式打撃装置によれば、負圧状態が緩和されるのでキャビテーションの発生量が低減され、エロージョンによって機器が破損することを抑制できるとともに、前室に供給される高圧油がキャビテーションの圧縮に消費されることが少なくなることから穿孔効率が向上する。
上述のように、本発明によれば、低圧アキュムレータの利用効率を向上することによって前室の負圧状態を改善することができる。
本発明の一態様に係る前後室高低圧切換式の液圧式打撃装置の第一実施形態の模式図である。 第一実施形態に係る液圧式打撃装置におけるバルブ本体の説明図である。 第一実施形態に係る液圧式打撃装置の動作を説明する図((a)〜(d))である。 第一実施形態に係る液圧式打撃装置の作用効果を説明する模式図である。 本発明の一態様に係る液圧式打撃装置の第二実施形態を示す図であり、同図は、後室常時高圧接続−前室高低圧切換え式の液圧式打撃装置の模式図である。
以下、本発明の一態様に係る液圧式打撃装置の第一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
第一実施形態の液圧式打撃装置は、図1に示すように、シリンダ100と、シリンダ100の内部に、軸方向に沿ってスライド移動可能に摺嵌されたピストン200とを備える。ピストン200は、軸方向中央の大径部(前)201、大径部(後)202と、大径部201、202の前後に形成された小径部203、204とを有する。ピストン大径部201、202の略中央には、円環状のバルブ切換溝205が一箇所にのみ形成されている。
ピストン200が、シリンダ100内に摺嵌して設けられることで、ピストン200の外周面とシリンダ100の内周面との間に、軸方向の前後に離隔して前室110と後室111とがそれぞれ画成されている。シリンダ100の内部には、前室110および後室111を交互に高圧回路101と低圧回路102とに切換えて、ピストン200の前進および後退が繰返されるように作動油を給排させる切換弁機構210が設けられている。
切換弁機構210は、シリンダ100の内部に、ピストン200と非同軸に形成された弁室130と、この弁室130に摺嵌されたバルブ(スプール)300とを有する。弁室130は、前方から後方へ向けて順に、弁室小径部132、弁室大径部131、および弁室中径部133が多段の円環状溝によって形成されている。弁室大径部131には、前方から後方へ向けてそれぞれ所定間隔離隔して、バルブ制御室137、前室低圧ポート135、ピストン高圧ポート134、および後室低圧ポート136が設けられている。
前室110には、バルブ300の前後進切換によって前室110を高圧回路101と低圧回路102へとそれぞれ連通させる前室通路120が接続されている。一方、後室111には、後室111をバルブ300の前後進切換えによって高圧回路101と低圧回路102とにそれぞれ連通させる後室通路121が接続されている。
高圧回路101は、配管部材402aを介して油圧ポンプ402が接続され、低圧回路102は、配管部材403aを介してタンク403に接続されている。高圧回路101および低圧回路102のシリンダ100側には、それぞれ高圧アキュムレータ400および低圧アキュムレータ401が設けられている。
前室110と後室111の間には、前方から後方に向けてそれぞれ所定間隔隔離して、ピストン後退制御ポート113、バルブ制御ポート114、およびピストン前進制御ポート112が設けられている。ピストン前進制御ポート112は、通常ストローク用とショートストローク用として開口部が二箇所に設けられている。前室110側のピストン前進制御ポート112aが可変絞りを備えたショートストローク用である。本明細書では、通常ストロークの設定、すなわち、可変絞りを全閉状態として、後室111側のピストン前進制御ポート112が作用する設定で説明をする。
バルブ300は、図2に示すように、軸方向に貫通するバルブ中空通路311を有する中空円筒形状の弁体である。バルブ300は、バルブ大径部301、302、303と、バルブ大径部301の前側に設けられたバルブ小径部304と、バルブ大径部303の後側に設けられたバルブ中径部305とを外周面に有する。バルブ大径部301とバルブ大径部302の間には、円環状の前室切換溝306が設けられ、バルブ大径部302とバルブ大径部303の間には、円環状の後室切換溝307が設けられている。
切換弁機構210は、バルブ大径部301、302、303が弁室大径部131と摺嵌するように構成され、バルブ小径部304が弁室小径部132と摺嵌するように構成され、バルブ中径部305が弁室中径部133と摺嵌するように構成されている。バルブ300の両端面は、前方がバルブ前端面308、後方がバルブ後端面309となっている。バルブ小径部304とバルブ大径部301との境界には、バルブ段付面(前)310が形成され、バルブ大径部303とバルブ中径部305の境界にはバルブ段付面(後)312が形成されている。
ここで、バルブ大径部301、302、303の外径をφD1、バルブ小径部304の外径をφD2、バルブ中径部305の外径をφD3、およびバルブ中空通路311の内径をφD4とすると、φD1〜φD4の関係は以下の(式1)の通りとなる。
φD4<φD2<φD3<φD1・・・・・・・・(式1)
また、バルブ前端面308の受圧面積をS1、バルブ後端面309の受圧面積をS2、バルブ段付面(前)の受圧面積S3、およびバルブ段付面(後)312の受圧面積をS4とすると、以下の(式2)の通りとなる。
S1=π/4×(D2−D4
S2=π/4×(D3−D4
S3=π/4×(D1−D2
S4=π/4×(D1−D3)・・・・・・・(式2)
そして、受圧面積S1〜S4の関係は、以下の(式3)〜(式5)の通りとなる。
S1<S2・・・・・・・・・・・・・・・・・・(式3)
[S1+S3]>S2・・・・・・・・・・・・・(式4)
S3>S4・・・・・・・・・・・・・・・・・・(式5)
高圧回路101は、ピストン高圧ポート134に接続され、低圧回路102は、前室低圧ポート135および後室低圧ポート136にそれぞれ接続されている。前室通路120は、一方が前室110に接続され、他方が弁室大径部131のピストン高圧ポート134と前室低圧ポート135との中間部に接続されている。後室通路121は、一方が後室111に接続され、他方が弁室大径部131のピストン高圧ポート134と後室低圧ポート136との中間部に接続されている。
バルブ高圧通路(前)123は、ピストン後退制御ポート113と弁室130の前側端面を接続し、バルブ高圧通路(後)124は、弁室130の後側端面と高圧回路101の高圧アキュムレータ400よりも上流側(図1中で右側)の位置とを接続している。したがって、バルブ中空通路311は常時高圧となっている。なお、バルブ高圧通路(前)123は、ピストン後退制御ポート113とバルブ高圧通路(後)124とを接続してもよい。
バルブ低圧通路125は、ピストン前進制御ポート112と後室低圧ポート136とを接続している。バルブ制御通路126は、バルブ制御ポート114とバルブ制御室137とを接続している。なお、バルブ低圧通路125は、ピストン前進制御ポート112と低圧回路102とを接続してもよい。
ここで、低圧回路102には、低圧アキュムレータ401の接続位置とタンク403との間に、絞り弁405が設けられている。本実施形態では、絞り弁405は、低圧回路102と配管部材403aの接続箇所の近傍に設けられている。
次に、本発明の液圧式打撃装置の動作および作用効果を、図3を参照しつつより詳しく説明する。なお、図3では、高圧状態のときの通路を「網掛け」にて図示している。
今、図3(a)に示すように、切換弁機構210のバルブ300が前進位置に切換えられると、ピストン高圧ポート134と後室通路121とが連通して後室111が高圧となる。一方で、前室低圧ポート135と前室通路120とが連通して前室110が低圧となる。これにより、ピストン200は前進する。
このとき、弁室130は、バルブ高圧通路(後)124によって高圧回路101に常時接続されており、バルブ前端面308とバルブ後端面309の両方が高圧となっている。よって、バルブ前端面308とバルブ後端面309の両方に高圧が作用しているので、上記(式3)により、バルブ300は前進位置に保持される(図3(a)参照)。なお、本実施形態では、このバルブ前端面308とバルブ後端面309の受圧面積差によってバルブ300に常時前進推力を作用させる構成がバルブ付勢手段になっている。
次いで、ピストン200が前進して、バルブ制御ポート114とピストン前進制御ポート112との連通が途絶え、それに代わり、バルブ制御ポート114がピストン後退制御ポート113と連通する。これにより、バルブ高圧通路(前)123からの高圧油がバルブ制御通路126を経てバルブ制御室137に供給される。バルブ制御室137が高圧になると段付面310に高圧が作用し、上記(式4)により、バルブ300は後退を開始する(図3(b)参照)。
なお、本実施形態では、バルブ制御室137に圧油が供給されて、上述した常時作用する前進推力(=バルブ付勢手段の付勢力)に抗してバルブ300を後進させる構成がバルブ制御手段になっている。
ピストン200は、打撃効率が最大のときに打撃点に達し(図3(b)から(c)の間)、打撃点にてピストン200の先端が打撃用のロッド(不図示)の後端を打撃する。これにより、打撃により発生する衝撃波がロッドを介して先端のビット等まで伝播して岩盤等を破砕するエネルギーとして使用される。
ピストン200が打撃点まで達した直後に、バルブ300がその後退位置への切換が完了する。バルブ後退位置では、ピストン高圧ポート134と前室通路120とが連通して前室110が高圧となる。一方で、後室低圧ポート136と後室通路121とが連通して後室111が低圧となる。これにより、ピストン200は後退に転じる。バルブ制御室137が高圧を維持している間は、バルブ300は後退位置に保持される(図3(c)参照)。
次いで、ピストン200が後退して、バルブ制御ポート114とピストン後退制御ポート113との連通が途絶え、それに代わり、バルブ制御ポート114がピストン前進制御ポート112と連通する。これにより、バルブ制御室137がバルブ制御通路126とバルブ低圧通路125とを経て低圧回路102に接続される。バルブ制御室137が低圧になると、上記(式3)により、バルブ300は前進を開始する(図3(d)参照)。そして、バルブ300が再び前進位置に切換えられ、上記の打撃サイクルが繰り返される。
上記の通り、第一実施形態の液圧式打撃装置は、前室110と後室111をそれぞれ交互に高圧と低圧に切り替えてピストン200を前進後退させる、いわゆる「前後室高低圧切換え式」の液圧式打撃装置である。
ここで、高圧アキュムレータ400および低圧アキュムレータ401は、高圧回路101および低圧回路102内において、打撃に伴って発生する圧油の脈動を緩衝することで配管部材402a、403aが振動によって破損することを防止している。また、高圧アキュムレータ400においては、この緩衝作用に加えて高圧回路101内に圧油が余剰となるとこれを蓄圧し、その後、高圧回路101内で圧油が必要な状態となると圧油を放出して油量を補うことで、ピストン200やバルブ300の動作を加速するように作用する。
さらに、この液圧式打撃装置では、ピストン200が前進している間に前室110からタンク403へと排出される圧油、および、ピストン200が後退している間に後室111からタンク403へと排出される圧油は、絞り弁405が抵抗となるため、流速が低下して低圧アキュムレータ401の蓄圧量は増加する。そのため、低圧アキュムレータ401の利用効率が向上する。
したがって、この液圧式打撃装置では、前室110が負圧状態となる局面、すなわち、ピストン200が後退加速行程から後退減速行程へと移行した直後(図3の(d)と(a)の間)と、ピストン200がシャンクロッドを打撃した直後(図3の(c)であって前室110に高圧油が供給される前の瞬間)において、低圧アキュムレータ401に蓄圧された圧油が前室110へと供給されるので、前室110の負圧状態は緩和される。
前室110の負圧状態が緩和されるとキャビテーションの発生量が低減され、エロージョンによる構成部材の損傷を抑制し、キャビテーションの圧縮に消費される高圧油量を低減できるので穿孔効率が向上する。
ここで、第一実施形態の液圧式打撃装置では、絞り弁405によって低圧アキュムレータ401の利用効率が向上するという作用効果を説明した。但し、絞り弁405が低圧回路102の抵抗であり排圧が上昇することによる水力効率低下の要因となることも無視はできない。そこで、本実施形態では、絞り弁405の絞り調整量は、以下の条件に基づき設定するものとする。
条件:「低圧アキュムレータ401の利用効率が向上することでもたらされる容積効率の向上分が、圧油排出時の排圧上昇に伴う水力効率の低下分を補填し、全体としての穿孔効率が向上する。」
ここで、穿孔効率ηd、水力効率ηw、容積効率ηv、最大容積効率ηvmaxキャビテーション気泡率Cvの関係は以下の通りである。
ηd=ηw×ηv・・・・・・・・・・・・・・・・(式6)
Cv=1−(ηv/ηvmax)・・・・・・・・・(式7)
また、絞り401の絞り調整量Xは、高圧回路101における作動圧をPoと、低圧アキュムレータ401のガス圧P1とによって以下の通り表すことができる。
X=α(P1/Po)・・・・・・・・・・・・・・(式8)
α:係数
絞り405の絞り調整量Xに対する穿孔効率ηd、水力効率ηw、容積効率ηv、キャビテーション気泡率Cvとの関係は、図4に示す通りである。すなわち、絞り405の径を絞るにつれ、水力効率ηwは暫減し、キャビテーション気泡率Cvは急激に低下した後にゼロとなる。
(式7)より、キャビテーション気泡率Cvがゼロとなるのは、容積効率ηvが最大値となる場合であり、このとき、(式6)により穿孔効率ηdが最大値となる。穿孔効率ηdが最大値となる絞り調整量Xは0.055であり、これを本発明の絞り調整量の下限値とする。
一方、穿孔効率ηdの値は、絞り調整量X=0.055をピークとして暫減し、絞り調整量Xが0.106でゼロ、すなわち、絞り405を設置しない場合と同じ値まで低下するが、これを本発明の絞り調整量の上限値とする。なお、X=0.106における水力効率ηwの低下量は略5%である。したがって、本実施形態では、絞り弁405の絞り調整量Xの範囲を以下の通りとすることで前述の条件を達成している。
0.055<X<0.106・・・・・・・・・・・(式9)
次に、本発明の第二実施形態に係る液圧式打撃装置について、図面を適宜参照しつつ説明する。ここで、上述した第一実施形態が、「前後室高低圧切換え式」の液圧式打撃装置であるのに対し、第二実施形態は、後室を常時高圧に維持しつつ、前室を高圧と低圧に切り替えてピストンを前進後退させる、いわゆる「後室常時高圧接続−前室高低圧切換え式」の液圧式打撃装置である。
第二実施形態の液圧式打撃装置は、図5に示すように、ピストン200´は、小径部(前)203´が小径部(後)204´よりも径小であること、後室111´が高圧回路101に常時接続されていること、切換弁機構210´がその作動により前室110´の圧油の給排のみを行う点において相違する以外は、上記第一実施形態の構成と共通している。
すなわち、同図に示すように、切換弁機構210´のバルブ300´が前進位置に切換えられると、ピストン低圧ポート135´と前室通路120´とが連通して前室110´が低圧となり、後室111´は後室通路121´によって高圧回路101に常時接続されて高圧なのでピストン200´は前進する。
ピストン200´は、打撃効率が最大のときに打撃点に達し、打撃点にてピストン200´がシャンクロッドを打撃する。ピストン200´が打撃点まで達した直後に、バルブ300´がその後退位置への切換が完了し、ピストン高圧ポート134´と前室通路120´とが連通して前室110´が高圧となる。前室110´と後室111´の双方が高圧になると、前室110´と後室110´の受圧面積差によってピストン200´は後退に転じる。
ここで、第二実施形態においても第一実施形態と同様に、前室110´は負圧状態となる局面が存在する。すなわち、ピストン200´が後退加速行程から後退減速行程へと移行した直後と、ピストン200´がシャンクロッドを打撃した直後であるが、図5に示すように、第二実施形態においても、低圧回路102の低圧アキュムレータ401の接続位置とタンク403との間に、絞り弁405´を設けているので、低圧アキュムレータ401の利用効率が向上し、低圧アキュムレータ401に蓄圧された圧油は前室110´へと供給されるので前室110´の負圧状態は緩和される。
よって、第二実施形態においても、前室110´の負圧状態が緩和されるとキャビテーションの発生量が低減され、エロージョンによる構成部材の損傷を抑制し、キャビテーションの圧縮に消費される高圧油量を低減できるので穿孔効率が向上する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明に係る液圧式打撃装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しなければ、その他の種々の変形や各構成要素を変更することが許容されることは勿論である。
100 シリンダ
101 高圧回路
102 低圧回路
110 前室
111 後室
112 ピストン前進制御ポート
112a 〃 (ショートストローク)
113 ピストン後退制御ポート
114 バルブ制御ポート
120 前室通路
121 後室通路
123 バルブ高圧通路(前)
124 バルブ高圧通路(後)
125 バルブ低圧通路
126 バルブ制御通路
130 弁室
131 弁室大径部
132 弁室小径部
133 弁室中径部
134 ピストン高圧ポート
135 前室低圧ポート
136 後室低圧ポート
137 バルブ制御室
150 弁室
151 バルブ主室
152 バルブ前室
153 バルブ付勢室
154 ピストン高圧ポート
155 前室低圧ポート
156 後室低圧ポート
200 ピストン
201 大径部(前)
202 大径部(後)
203 小径部(前)
204 小径部(後)
205 バルブ切換溝
210 切換弁機構
300 バルブ
301 バルブ大径部(前)
302 バルブ大径部(中)
303 バルブ大径部(後)
304 バルブ小径部
305 バルブ中径部
306 前室切換溝(ピストン高低圧切換部)
307 後室切換溝(ピストン高低圧切換部)
308 バルブ前端面
309 バルブ後端面
310 バルブ段付面(前)
311 バルブ中空通路
312 バルブ段付面(後)
350 バルブ(中実)
351 バルブ大径部(前)
352 バルブ大径部(中)
353 バルブ大径部(後)
354 バルブ小径部(前)
355 バルブ小径部(後)
356 前室切換溝
357 後室切換溝
358 バネ(バルブ付勢手段)
400 高圧アキュムレータ
401 低圧アキュムレータ
402 油圧ポンプ
402a 配管部材
403 タンク
403a 配管部材
405 絞り弁

Claims (3)

  1. シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、該ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された前室および後室と、前記前室および前記後室を交互に高圧回路と低圧回路とに切換えて前記ピストンを駆動する切換弁機構と、前記高圧回路に設けられた高圧アキュムレータと、前記低圧回路に設けられた低圧アキュムレータとを備え、前記高圧回路に油圧ポンプで圧油を供給し前記低圧回路から圧油をタンクへと排出することで、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、前記低圧回路の前記低圧アキュムレータの接続位置と前記タンクとの間に、絞り弁を有することを特徴とする液圧式打撃装置。
  2. シリンダと、該シリンダの内部に摺嵌されたピストンと、該ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された前室および後室と、前記後室を高圧回路に常時接続するとともに前記前室を高圧回路と低圧回路とに交互に切換えて前記ピストンを駆動する切換弁機構と、前記高圧回路に設けられた高圧アキュムレータと、前記低圧回路に設けられた低圧アキュムレータとを備え、前記高圧回路に油圧ポンプで圧油を供給し前記低圧回路から圧油をタンクへと排出することで、前記ピストンを前記シリンダ内で前後進させて打撃用のロッドを打撃する液圧式打撃装置であって、前記低圧回路の前記低圧アキュムレータの接続位置と前記タンクとの間に、絞り弁を有することを特徴とする液圧式打撃装置。
  3. 前記絞り弁による絞り調整量は、低圧アキュムレータのガス圧と作動圧との比(ガス圧/作動圧)をXとするとき、0.055<X<0.106である請求項1または2に記載の液圧式打撃装置。
JP2017033376A 2017-02-24 2017-02-24 液圧式打撃装置 Active JP6757682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033376A JP6757682B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 液圧式打撃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033376A JP6757682B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 液圧式打撃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138321A JP2018138321A (ja) 2018-09-06
JP6757682B2 true JP6757682B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63451278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033376A Active JP6757682B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 液圧式打撃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171035B2 (ja) * 2018-11-22 2022-11-15 株式会社テイサク 流体圧式打撃装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174594A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Furukawa Kogyo Kk Strike mechanism of liquid pressure type rock drilling machine
DE58903575D1 (de) * 1989-03-23 1993-03-25 Menck Gmbh Verfahren zum betrieb von hydraulischen freifall-ramm-haemmern und steuervorrichtung dazu.
FR2676953B1 (fr) * 1991-05-30 1993-08-20 Montabert Ets Appareil hydraulique a percussions.
JP6480201B2 (ja) * 2014-01-30 2019-03-06 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
DE102014108848A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Construction Tools Gmbh Vorrichtung zur Drucküberwachung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138321A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438896B2 (ja) 液圧式打撃装置
CN107848097B (zh) 液压式冲击装置
JP6713853B2 (ja) 液圧式打撃装置
KR101118941B1 (ko) 응력 펄스를 발생시키기 위한 충격 장치 및 방법
JP6480201B2 (ja) 液圧式打撃装置
JP6792034B2 (ja) 油圧打撃装置
JP6757682B2 (ja) 液圧式打撃装置
KR102163473B1 (ko) 액압식 타격장치
JP6495672B2 (ja) 液圧式打撃装置、並びにバルブタイミングの切換方法およびバルブポートの設定方法
KR102425266B1 (ko) 액압식 타격장치
JP6470058B2 (ja) 液圧式打撃装置
JP6594705B2 (ja) 液圧式打撃装置
JP2813003B2 (ja) 衝撃動装置
WO2020105447A1 (ja) 流体圧式打撃装置
CN215257124U (zh) 一种液压凿岩机用缓冲机构
CN114150998B (zh) 防空打活塞与凿岩机
JP2021178399A (ja) 液圧式打撃装置
CN113404740A (zh) 一种液压凿岩机用缓冲机构
RU2070247C1 (ru) Устройство ударного действия
JP2007196293A (ja) 打撃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250