JPWO2015114780A1 - キャパシタインプット形平滑回路 - Google Patents

キャパシタインプット形平滑回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015114780A1
JPWO2015114780A1 JP2014552438A JP2014552438A JPWO2015114780A1 JP WO2015114780 A1 JPWO2015114780 A1 JP WO2015114780A1 JP 2014552438 A JP2014552438 A JP 2014552438A JP 2014552438 A JP2014552438 A JP 2014552438A JP WO2015114780 A1 JPWO2015114780 A1 JP WO2015114780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
switch
circuit
pulsating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882500B2 (ja
Inventor
豊次 藤本
豊次 藤本
彰久 廣町
彰久 廣町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYTERZLAB. INC.
Original Assignee
HAYTERZLAB. INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYTERZLAB. INC. filed Critical HAYTERZLAB. INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP5882500B2 publication Critical patent/JP5882500B2/ja
Publication of JPWO2015114780A1 publication Critical patent/JPWO2015114780A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

要約課題 力率をなるべく下げずに、充電時の電力を抑制可能な平滑回路を具体化する。解決手段 キャパシタの非放電時に脈流電圧を負荷へ供給する脈流回路14と、キャパシタの放電を制御する制御回路A1を備え、上記制御回路は、脈流回路と並列接続された平滑回路15とその電圧を検知する電圧検知回路16を具備し、電圧検知回路はキャパシタを放電させる電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ17、第1スイッチと接続されその不通時に通電となる第2スイッチ18、第2スイッチと接続されその通電時に通電となる第3スイッチ19を具備し、脈流電圧がキャパシタの放電電圧域にないとき、第1スイッチが通電、第2スイッチ及び第3スイッチは不通としてキャパシタ電力が負荷へ供給されないようにするとともに、上記キャパシタの放電電圧として、負荷が必要とする電圧の下限よりもやや高く、かつ、それ以上ではない領域に設定する。選択図 図1

Description

本発明は、交流を直流に変換するときに形成される脈流を整形するためのキャパシタインプット形平滑回路に関するものである。
交流を任意の電圧の直流に変換するには、何らかの方法で整流や昇圧・降圧をする必要がある。上記変換で得られるのは脈流であるから、脈流で都合の悪い場合は、さらに波形がなだらかになるように平滑することも必要になる。
古くから使われ簡易な平滑方法は、整流後、大容量の電解キャパシタを使用する方法である。キャパシタに充放電をさせることで、脈流の谷の部分を、キャパシタからの放電により賄う。
近年では、スイッチング技術を応用した、力率改善回路が利用されている。これは、主にコイルに流れる電流を、スイッチングにより制御するものである。大容量の電解キャパシタを用いる、いわゆるキャパシタインプット形又はコンデンサー入力形と呼ばれる平滑回路では、脈流の電圧が頂点になるまでに充電し、その後脈流電圧が小さくなると放電することが繰り返される。
しかし、充電後、すぐに放電に転じてしまうため、脈流の電圧の頂点から、電圧が下がる時間帯はキャパシタの電力となり、交流電源からの電力ではなくなり、無効電力となってしまう。力率が低下すると高調波の発生等多くの問題が発生し、電力の送配電側に負担となる。高調波電流が過大に電力線に流れると最悪の場合には電力線中に挿入されたコンデンサーを焼損するなどの問題が生ずる。
力率改善回路には、PFCと略される回路があるが、回路は複雑であり、かつ、スイッチングを伴うため、スイッチングによる電力損失も発生する。さらには、スイッチングノイズが電源ラインを伝い易いという欠点もある。
.
このようにキャパシタインプット形は、簡易であるため部品数も少なく、低コストである。その反面、力率の問題があり、PFC回路により力率は改善され得るものの、複雑な回路構成が必要で高コストとなる。さらに、ノイズを抑えるための回路も必要となる。
なお、関連技術を調査したが、いわゆる先行技術に該当するものは見当たらなかった。例えば、PFC回路を使用するものに特開2005−19266号の発明があるが、その発明は、電力変成作用を有するトランスと、このトランスにスイッチング素子のオンオフ制御により直流電力の変成を行わせて高調波電流を抑制するためにPFC制御部を備えているけれども、本発明との関係は殆どない。
特開2005−19266号
本発明は前記の実情に鑑みてなされたもので、その課題は、力率をなるべく下げずに済み、かつまた、充電時の電力を抑制可能なキャパシタインプット形平滑回路を具体化することにある。また、本発明の他の課題は、部品点数が少なく可能な限り簡易に構成でき、それによって圧倒的なコスト削減を実現することにある。
前記の課題を解決するため、本発明は、キャパシタの非放電時に脈流電圧を負荷へ供給する脈流回路と、キャパシタの放電を制御する制御回路を備え、上記制御回路は、脈流回路と並列接続された平滑回路とその電圧を検知する電圧検知回路を具備し、
電圧検知回路はキャパシタを放電させる電圧域を決定し、かつ、電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ、第1スイッチと接続されその不通時に通電となる第2スイッチ、第2スイッチと接続されその通電時に通電となる第3スイッチを具備し、
脈流電圧がキャパシタの放電電圧域にないとき、第1スイッチが通電、第2スイッチ及び第3スイッチは不通としてキャパシタ電力が負荷へ供給されないようにするとともに、
上記キャパシタの放電電圧として、負荷が必要とする電圧の下限よりもやや高く、かつ、それ以上ではない領域に設定するという手段を講じたものである。
本発明の基本となる構成は一般的なキャパシタインプット形平滑回路である。そして、キャパシタの放電を制御するための制御回路を備えており、制御回路は脈流回路と並列接続された平滑回路とその電圧を検知する電圧検知回路を具備している。
電圧検知回路はキャパシタを放電させる電圧域を決定し、かつ、電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ、第1スイッチと接続されその不通時に通電となる第2スイッチ、第2スイッチに接続されその通電時に通電となる第3スイッチを具備している。
上記脈流電圧がキャパシタの放電電圧域にないとき、第1スイッチが通電、第2スイッチ及び第3スイッチが不通としてキャパシタ電力が負荷へ供給されないようにするとともに、上記キャパシタの放電電圧として、負荷が必要とする電圧の下限よりもやや高く、かつ、それ以上ではない領域に設定する。
本発明のキャパシタインプット形平滑回路は、より具体的には、交流電源に接続されたブリッジ回路と、上記ブリッジ回路の出力端に接続された電力線とを有するとともに、上記電力線は整流された電力をキャパシタインプット回路、電圧検知回路及び負荷へ直接接続供給する三つの線に分岐し、
第1分岐線はキャパシタの非放電時に直接負荷へ電力を供給し、
第2分岐線は供給された脈流電圧の上昇時にキャパシタへ電力を供給して充電し、
第3分岐線は供給された脈流電圧を分圧して電圧検知回路に供給するものとされ、
負荷に通じる第1分岐線及びキャパシタに通じる第2分岐線に逆流防止素子を配置し、残る第3分岐線にはキャパシタを放電させる電圧域を決定し検知する電圧検知回路を設け、
電圧検知回路としてキャパシタを放電させる電圧域を決定し、上記電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ、第1スイッチと接続されその不通時に通電する第2スイッチ、第2スイッチに接続されその導通時に通電する第3スイッチを具備し、上記キャパシタの放電電圧として、脈流電圧が第1スイッチの作動ベース電圧に合わせるように設定するという構成を取ることができる。
本発明において、電力は主として商用交流電源より供給され、ブリッジ回路により整流され、負荷へ直接流れる脈流回路、キャパシタを有する回路と、その電圧検知回路、の三つに分けられる。脈流回路は第1分岐線、キャパシタを有する回路は第2分岐線、電圧検知回路は第3分岐線にそれぞれ接続される。
そして、第1分岐線はキャパシタの非放電時に直接負荷へ電力を供給し、
第2分岐線は供給された脈流電圧の上昇時にキャパシタへ電力を供給して充電し、
第3分岐線は供給された脈流電圧を分圧して電圧検知回路に供給する。
負荷への第1分岐線により、本発明回路のキャパシタが放電していない時、負荷には直接、電力が供給される。キャパシタは、供給された脈流の電圧が、上昇時に充電される。
電圧検知回路としてキャパシタを放電させる電圧域を決定し、上記電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ、第1スイッチと接続されその不通時に通電する第2スイッチ、第2スイッチに接続されその導通時に通電する第3スイッチを具備する。
また、電圧検知回路で、キャパシタを充電する一方で、キャパシタから負荷へと、電力を供給しない電圧域であると、検知すると、電子スイッチ1が通電となり、それに接続されている電子スイッチ2が不通となる。さらに、電子スイッチ2に接続されている、電子スイッチ3も不通となり、キャパシタからの電力は、負荷へと供給されない。
キャパシタを放電させる電圧域は、負荷が必要とする電圧の下限より、少しだけ高く、かつ、当該電圧より下の領域と設定すれば良い。簡易には、脈流電圧を、分圧抵抗などを用い、トランジスタの作動ベース電圧に合わせる等の方法を取ることもできる。
本発明によれば、脈流電圧の下降する時間帯の電力が、電力線より供給されたものでなくなり、下降する時間帯も、本発明の電圧検知回路と、その制御回路によって、キャパシタから負荷への電力供給は止められ、バイパスされた第3分岐線を通じて、電力線から負荷へと、電力供給されるため、力率が下がるという問題が改善される。すなわち、単純なキャパシタインプット方式での欠点である、脈流の電圧が下降し始めた途端に、キャパシタが放電しはじめてしまい、下降する時間帯の電力が電力線より供給されなくなって力率が下がるという問題が改善される。
また、負荷が必要とする電圧の下限に達する直前に、第2分岐線に設けられた、キャパシタより電力が負荷へ供給されるように電圧検知回路を設定しておくことで、放電時間は最小限となり、より小さなキャパシタを採用することができる。それにより、充電時の電力を抑えられる効果も生じる。
脈流の谷となる時間帯であっても、本発明の回路では、キャパシタの放電は、充電時の最高電圧から、損失を差し引いた電圧より始まるので、力があり、有用である。第1分岐線の電力線よりの電力と、第2分岐線のキャパシタよりの電力の切り替えは、脈流1周期中に2回のみであり、スイッチングに伴うノイズと損失が最小限に抑えられる。
特に本発明は非常に簡素に構成することが可能であり、部品点数も少なく、高価な部品を必要としない。従って、従来一般的であった力率改善回路よりも、圧倒的なコスト削減を実現することができる。また、負荷が必要とする電圧の下限以上ではない領域にキャパシタの放電電圧を設定することにより、一般的なキャパシタよりも少ない充電量で脈流の谷埋めが可能になり、キャパシタ自体の容量もより小さいもので足り、電流が少ないのでさらに力率が改善される。
以下、図示の実施形態を参照し、本発明のキャパシタインプット平滑回路10について詳細に説明する。図1は、交流電源11である商用交流電力線より、ダイオードから成るブリッジ回路12を通り、整流された電力が供給される例1である。これは、平滑されていないので、直流ではあるが、電圧が上下する脈流となる(図2、図3参照)。
脈流は、交流電源11に接続されたブリッジ回路12と、上記ブリッジ回路12の出力端に接続された電力線13とを有するとともに、上記電力線13は整流された電力を負荷へ直接接続供給する脈流回路14、平滑回路(又はキャパシタインプット回路)15及び電圧検知回路16への三つの線に分岐される。
上記平滑回路(又はキャパシタインプット回路)15及び電圧検知回路16は、キャパシタの放電を制御する制御回路A1を構成する。また、負荷Bへ通じる脈流回路14と平滑回路15のキャパシタ接続点より上流側には、逆流防止素子D1、D2としてダイオードがそれぞれ挿入されている。
三つの分岐線の内、第1分岐線はダイオードD1を通り直接負荷へ流れる脈流回路14に接続される。第2分岐線はダイオードD2を通りキャパシタC1へ流れる平滑回路15に接続される。第3分岐線は同順に直列に挿入された抵抗R1、R2、R3を通り、分圧される電圧検知回路16に接続される。
一つ目の分岐線では、キャパシタC1が放電していないとき、電力線から負荷Bへ、直接電力が供給される。二つ目の分岐線では、供給された脈流の電圧が上昇時にキャパシタC1が充電される。三つ目の分岐線では、3つの抵抗により、供給された脈流の電圧が分圧される。
抵抗R2とR3の合成抵抗と、抵抗R1との分圧電圧は、第2スイッチ18であるトランジスタTr2のベース駆動用に使用される。抵抗R1とR2の合成抵抗と、抵抗R3との分圧電圧が、第1スイッチ17であるTr1のベース電圧に達すると、キャパシタC1の放電が停止されるように設定されている。
抵抗R5とR6は、第3スイッチ19であるFET1の駆動用の適切な電圧をつくるものである。抵抗R6は第2スイッチ18と第3スイッチ19を結ぶ回路に、抵抗R5は平滑回路15のキャパシタC1と第3スイッチ間と抵抗R6と第3スイッチ19の間に、それぞれ挿入されている。
第3スイッチ19として、例示の場合は電界効果トランジスタ(FET)を使用しており、このFET1はPch(Pチャネル型)であるので、通電時はゲートから抵抗R6を通じて電流が流れ出る。一般にFETは微量の電流で駆動でき、トランジスタTr2に負担をかけたくないので、電流を流し過ぎないように抵抗R6を設定すべきである。
前述したように、D1、D2、D3は、それぞれ逆流防止用のダイオードを示す。ダイオードD1、D2は、抵抗R1、R2、R3による電力線からの電力の電圧検出時に、キャパシタC1からの逆流電力によって、誤った電圧を検出しないために必要である。ダイオードD3は、ダイオードD1を通った電力が、FET1に内蔵されている破損防止ダイオードを通り、キャパシタC1に電力が流れ込まないようにするために挿入している。なお、破損防止ダイオードに大電流は流せないことを記憶すべきである。
商用交流電力線より供給される電圧が交流210Vのときは、直流に直すと、296Vである。抵抗R1が2.2MΩ、抵抗R2が260KΩ、抵抗R3が14KΩ、抵抗R4が260KΩとすると、180V前後で、トランジスタTr1のベース電圧が0.56V程度になり、それを境にトランジスタTr1が通電、不通を切り替える。
よって、以下のように計算できる。
(合成抵抗)274KΩ=(R2)260KΩ+(R3)14KΩ、
(合成抵抗)133KΩ=(R2+R3)274KΩと(R4)260KΩの並列、
(合成抵抗)2333KΩ=(R1)2200KΩ+133KΩ、
180V時、抵抗R1に流れる電流は、約80uA=180V/2333KΩ、
抵抗R2、R4には、ほぼ半分分流するとして、約40μAずつとなる。
抵抗R3にも約40μA流れるとして、トランジスタTr1のベース電圧は、約0.56V=14KΩ×40μA、
となる。
このような構成を有する本発明のキャパシタインプット形平滑回路10では、トランジスタTr1が通電となれば、トランジスタTr1のコレクタ電圧は下がり、そこに接続されているトランジスタTr2のベース電圧が下がり、トランジスタTr2は不通となる。トランジスタTr2のコレクタに接続されている、PchのFET1のゲートは、トランジスタTr2が不通となると電圧がマイナス電位とならず、FET1は不通となる。よって、キャパシタC1から負荷Bへは、放電されない。
トランジスタTr1が不通となればトランジスタTr1のコレクタ電圧は上がり、そこに接続されているトランジスタTr2のベース電圧も上がり、トランジスタTr2は通電となる。トランジスタTr2のコレクタに接続されている、PchのFET1のゲートはトランジスタTr2が通電となると、電圧がマイナス電位となり、FET1は通電となる。よって、キャパシタC1から負荷へ放電される。
例1の場合、脈流電圧の0V付近で、トランジスタTr2は不通になるはずであるが、実際にはトランジスタにもFETのようにベースに静電容量が少しばかりあるため、その残留電力によってトランジスタTr2が通電する。第3スイッチの電界効果トランジスタFET1は微弱な電流でも通電するので、第2スイッチのトランジスタTr2が半ば開いていても事実上の問題は生じないのである。
しかし、作動の万全を期すことも、また、重要であり、その場合のために図2に示したように構成することができる。図2に示す本発明に係る例2の平滑回路では、適切な容量のキャパシタC2をトランジスタTr1のコレクタ、トランジスタTr2のベースに追加接続し通電を確保する。これにより、脈流電圧の0V付近における、トランジスタTr2の通電を保持することができる。なお、制御回路A2を含む、例2の他の構成は例1と同じで良いので、詳細な説明は省略する。
図3は、従来の単純なキャパシタインプット方式で平滑した時の、電力線からの入力電圧、負荷にかかる電圧と、キャパシタC1の電流の充放電量を時間軸とともに表したものである。図3において電圧は上位に、電流は下位に示されている。電力線からの脈流の電圧が、Vsenに達すると、キャパシタC1に電流が流入し、充電される。充電は、脈流の電圧が頂点Vmaxに達するまで続く。同時期、負荷への電力は、電力線より供給される。その後、脈流の電圧がVmaxより降下し始めると、キャパシタC1から電流が放出され放電される。同時期、負荷への電力は、キャパシタC1より供給される。電力線より供給される時間は、T1からT2の間で、その他の時間帯は、キャパシタC1より供給される。電力線からの脈流の電圧が下降に向かうときは、まだ電圧が高いにもかかわらず、電力は使われず無効電力となってしまい、力率が低いことがわかる。
図4は、本発明のキャパシタインプット形平滑回路10において、電力線からの入力電圧、負荷にかかる電圧と、キャパシタC1の電流の充放電量を時間軸とともに表したものである。図4において電圧は上位に、電流は下位に示されている。電力線からの脈流の電圧が、Vsenに達すると、キャパシタC1に電流が流入し、充電される。充電は、脈流の電圧が、頂点Vmaxに達するまで続く。同時期、負荷への電力は電力線より供給される。これは、単純なキャパシタインプット方式と同様である。なお、電流はキャパシタに充電される時にプラスの値、放電される時にマイナスの値として記載している。
その後、脈流の電圧がVmaxより下降しはじめても、キャパシタC1から電流は放出されない。本発明のキャパシタインプット形平滑回路10では、脈流がVsenより高い電圧の時は、キャパシタC1より放電しない様に設定されているからである。同時期、負荷Bへの電力は、電力線より供給される。さらに、その後、脈流の電圧がVsenを下回ると電子スイッチFET1が通電となり、キャパシタより負荷への電力の供給がされる。同時期、負荷Bにかかる電圧は、キャパシタC1が充電時に受けた、最高電圧Vmaxから、損失を差し引いた値から始まり、徐々に降下して行く。
電力線より供給される時間は、T1からT3の間で、その他の時間帯は、キャパシタC1より供給される。電力は、負荷Bが必要とする電圧の下限Vsenより上の領域で、電力線から供給される。負荷BがT1からT3以外の時間帯は、キャパシタC1よりの電力を使うのは、他の平滑回路でも同様である。
以上のように、本発明のキャパシタインプット形平滑回路10によれば、電力線から負荷へ供給される時間帯が、単純なキャパシタインプット方式と比較して、本発明のキャパシタインプット形平滑回路10の方が非常に長くなっている。このことからも、本発明により力率の改善ができていると言える。なお、上記は本発明に係るキャパシタインプット形平滑回路の基本的説明である。
本発明に係るキャパシタインプット形平滑回路の例1を示す回路図である。 本発明に係るキャパシタインプット形平滑回路の例2を示す回路図である。 従来の単純なキャパシタインプット平滑回路における入力電圧、負荷の電圧とキャパシタの電流の動きを示すグラフである。 本発明に係るキャパシタインプット形平滑回路における入力電圧、負荷の電圧とキャパシタの電流の動きを示すグラフである。
10 キャパシタインプット形平滑回路
11 交流電源
12 ブリッジ回路
13 電力線
14 脈流回路
15 キャパシタインプット回路(平滑回路)
16 電圧検知回路
17 第1スイッチ
18 第2スイッチ
19 第3スイッチ
A1、A2 制御回路
B 負荷
C1、C2 キャパシタ
D1、D2、D3 ダイオード
FET1 電界効果トランジスタ
R1、R2、R3、R4、R5、R6 抵抗
Tr1、Tr2 トランジスタ

Claims (3)

  1. キャパシタの非放電時に脈流電圧を負荷へ供給する脈流回路と、キャパシタの放電を制御する制御回路を備え、上記制御回路は、脈流回路と並列接続された平滑回路とその電圧を検知する電圧検知回路を具備し、
    電圧検知回路はキャパシタを放電させる電圧域を決定し、かつ、電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ、第1スイッチと接続されその不通時に通電となる第2スイッチ、第2スイッチと接続されその通電時に通電となる第3スイッチを具備し、
    脈流電圧がキャパシタの放電電圧域にないとき、第1スイッチが通電、第2スイッチ及び第3スイッチは不通としてキャパシタ電力が負荷へ供給されないようにするとともに、
    上記キャパシタの放電電圧として、負荷が必要とする電圧の下限よりもやや高く、かつ、それ以上ではない領域に設定された
    キャパシタインプット形平滑回路。
  2. スイッチング電源方式により交流を直流に変換する際に発生する脈流を平滑化するためのキャパシタインプット形平滑回路であって、
    交流電源に接続されたブリッジ回路と、上記ブリッジ回路の出力端に接続された電力線とを有するとともに、上記電力線は整流された電力を負荷へ直接接続供給する脈流回路、キャパシタインプット回路及び電圧検知回路に通じる三つの線に分岐し、
    第1分岐線はキャパシタの非放電時に直接負荷へ電力を供給し、
    第2分岐線は供給された脈流電圧の上昇時にキャパシタへ電力を供給して充電し、
    第3分岐線は供給された脈流電圧を分圧して電圧検知回路に供給するものとされ、
    負荷に通じる第1分岐線及びキャパシタに通じる第2分岐線に逆流防止素子を配置し、残る第3分岐線にはキャパシタを放電させる電圧域を決定し検知する電圧検知回路を設け、
    電圧検知回路としてキャパシタを放電させる電圧域を決定し、上記電圧域にあることを検知して不通となる第1スイッチ、第1スイッチと接続されその不通時に通電する第2スイッチ、第2スイッチに接続されその導通時に通電する第3スイッチを具備し、上記キャパシタの放電電圧として、脈流電圧が第1スイッチの作動ベース電圧に合わせるように設定された
    キャパシタインプット形平滑回路。
  3. 脈流電圧の0V付近における、第2スイッチの通電を保持するために、キャパシタを第1スイッチのコレクタ、第2スイッチのベースに追加接続するようにした
    請求項2記載のキャパシタインプット形平滑回路。
JP2014552438A 2014-01-30 2014-01-30 キャパシタインプット形平滑回路 Expired - Fee Related JP5882500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052122 WO2015114780A1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 キャパシタインプット形平滑回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5882500B2 JP5882500B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2015114780A1 true JPWO2015114780A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552438A Expired - Fee Related JP5882500B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 キャパシタインプット形平滑回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9467062B2 (ja)
JP (1) JP5882500B2 (ja)
CA (1) CA2862893A1 (ja)
WO (1) WO2015114780A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643955B (zh) * 2016-08-30 2021-03-12 新唐科技日本株式会社 开关电源装置及半导体装置
CN110505728B (zh) * 2018-05-17 2022-05-10 朗德万斯公司 降压转换器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019266A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tabuchi Electric Co Ltd 高調波電流抑制回路を備えた放電ランプ用電源回路
US6998786B2 (en) * 2004-02-04 2006-02-14 Yih-Fang Chiou Control circuit of electronic ballast for fluorescent lamp
JP4254884B2 (ja) * 2007-05-01 2009-04-15 サンケン電気株式会社 力率改善回路
JP2011205746A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Aisin Aw Co Ltd 放電制御装置
JP2013143122A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Gcomm Corp 直流電源装置
KR101187189B1 (ko) * 2012-03-07 2012-10-02 유상우 효율 개선 기능을 가진 엘이디 구동회로

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015114780A1 (ja) 2015-08-06
JP5882500B2 (ja) 2016-03-09
US9467062B2 (en) 2016-10-11
CA2862893A1 (en) 2015-07-30
US20160204715A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI501533B (zh) 一種離線電壓調節器、離線調節器積體電路及其電壓轉換方法
JP4881952B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
CN102332835B (zh) 电源供应电路的放电回路及其有源控制电路
TWI373900B (en) High efficiency charging circuit and power supplying system
CN107408892B (zh) 电源控制用半导体装置
US9438131B2 (en) AC-DC converter
WO2015096613A1 (zh) 在线互动式不间断电源及其控制方法
CN100370675C (zh) 电力变换装置的起动方法
JP2017011869A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
CN107834855A (zh) 开关电源装置
JP6025885B2 (ja) 電力変換装置
JP2015177631A (ja) 電源装置及びその制御方法
US10615637B2 (en) Uninterruptable power supply apparatus with shared electronic components
JP2014003784A (ja) 照明用電源装置および照明器具
JP5882500B2 (ja) キャパシタインプット形平滑回路
US20090129122A1 (en) Power supply device for arc apparatus
TWI551024B (zh) 交流-直流電力轉換裝置及其控制方法
CN102754325A (zh) Pfc转换器
CN105449995B (zh) 驱动控制电路和驱动控制方法以及开关电源
JP6156575B2 (ja) パワーコンディショナおよびその制御方法
JP6268786B2 (ja) パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法
CN103368248A (zh) 低功率消耗的备援电力系统
JP6341046B2 (ja) 充電回路および非常灯点灯装置
CN105515383A (zh) 开关控制电路、转换器以及开关控制方法
JP5509454B2 (ja) 電源装置とこれを利用する充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees