JP6156575B2 - パワーコンディショナおよびその制御方法 - Google Patents

パワーコンディショナおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156575B2
JP6156575B2 JP2016508586A JP2016508586A JP6156575B2 JP 6156575 B2 JP6156575 B2 JP 6156575B2 JP 2016508586 A JP2016508586 A JP 2016508586A JP 2016508586 A JP2016508586 A JP 2016508586A JP 6156575 B2 JP6156575 B2 JP 6156575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
dcdc converter
battery
power conditioner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016508586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141319A1 (ja
Inventor
品田 洋介
洋介 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015141319A1 publication Critical patent/JPWO2015141319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156575B2 publication Critical patent/JP6156575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーコンディショナおよびその制御方法に関する。
パワーコンディショナは、太陽電池や蓄電池である電池部と、商用電源である系統とに接続される。パワーコンディショナは、自立運転に移行すると、系統から切り離されて、電池部を放電状態にする。そして、パワーコンディショナは、放電状態の電池部の電池電圧(DC電圧)を単相三線式のAC電圧に変換して負荷に供給する。また、蓄電池を用いた双方向のパワーコンディショナの場合、系統からの電力によって畜電池が充電される。
ところで、家庭で使われる電化製品の中には、直流分負荷(半波整流負荷)の製品がある。例えば、ドライヤーの中には、強モードでは全波整流負荷であるが、弱モードでは半波整流負荷になる製品がある。ここで、直流分負荷(半波整流負荷)は、負荷に入力されたAC電圧波形が正のサイクルである時にのみ電流を流す負荷と定義する。また、全波整流負荷は、正のサイクルである時と負のサイクルである時との両方で電流を流す負荷と定義する。
パワーコンディショナの一例であるUPS(Uninterruptible Power Supply)のカタログ等を見ると、注意事項に“半波整流の製品は使用しないこと”と記載されていることがある。しかし、ユーザーは、UPSを使用する電化製品が、全波整流負荷または半波整流負荷のどちらであるかを認識して使用してはいない。
そのため、パワーコンディショナとしては、直流分負荷(半波整流負荷)が接続されていても、負荷の破損等の問題が生じないように設計しておく必要がある。
以下に、関連するパワーコンディショナの回路構成について説明する。
図1は、関連発明1のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図1を参照すると、関連発明1のパワーコンディショナは、双方向の昇降圧用のDCDCコンバータ11と、双方向のDCACインバータ12とを有している。双方向の昇降圧用のDCDCコンバータ11は、コンデンサC1と、コイルL1と、トランジスタQ1,Q2と、コンデンサC2,C3とで構成される。双方向のDCACインバータ12は、コンデンサC2,C3と、トランジスタQ3,Q4,Q5,Q6と、コイルL2,L3と、コンデンサC4,C5とで構成される。
DCDCコンバータ11およびDCACインバータ12は、蓄電池20のプラス側に配置されたハイサイド側のコンデンサC2と蓄電池20のマイナス側に配置されたローサイド側のコンデンサC3とが直列に接続された構成の直流リンク部を共有している。DCDCコンバータ11とDCACインバータ12とは、この直流リンク部にて互いに接続されている。また、この直流リンク部の中点(つまり、コンデンサC2,C3の接続点)は、単相三線の中点(N相)に接続されている。
蓄電池20の放電時には、DCDCコンバータ11は、入力端が蓄電池20の両端に接続され、出力端がDCACインバータ12の入力端に接続されることになる。また、DCACインバータ12は、入力端がDCDCコンバータ11の出力端に接続され、出力端が単相三線に接続されることになる。
DCDCコンバータ11は、蓄電池20の放電時には、蓄電池20の電池電圧(DC電圧)を入力し、その電池電圧を昇圧する。
DCACインバータ12は、蓄電池20の放電時には、DCDCコンバータ11の出力電圧、つまり、直流リンク部の両端電圧(以下、直流リンク電圧と呼ぶ)を入力し、その直流リンク電圧を単相三線式のAC電圧に変換する。また、図1には図示していないが、負荷は、DCACインバータ12と系統30との間の単相三線に接続されることになる。
なお、蓄電池20の充電時には、DCACインバータ12は、入力端が単相三線に接続され、出力端がDCDCコンバータ11の入力端に接続されることになり、放電時とは逆方向への動作を行う。また、DCDCコンバータ11は、入力端がDCACインバータ12の出力端に接続され、出力端が蓄電池20の両端に接続されることになり、放電時とは逆方向への動作を行う。
以下に、関連発明1のパワーコンディショナの自立運転時(系統30からの切り離し時)の動作について説明する。
関連発明1のパワーコンディショナは、系統30に停電等の障害が発生した場合、系統30から切り離されて、自立運転に移行し、蓄電池20を放電させる。
DCDCコンバータ11においては、蓄電池20の放電時には、トランジスタQ1,Q2のデューティをPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより、蓄電池20の電池電圧を昇圧し、直流リンク電圧を安定化させる。
DCACインバータ12においては、蓄電池20の放電時には、トランジスタQ3,Q4のデューティをPWM制御し、そのPWM制御された電圧をコイルL2およびコンデンサC4で平滑することにより、U相にAC100Vの正弦波を生成する。また、DCACインバータ12においては、トランジスタQ5、Q6のデューティをPWM制御し、そのPWM制御された電圧をコイルL3およびコンデンサC5で平滑することにより、V相にAC100Vの正弦波を生成する。これにより、U相−V相間にはAC200Vの正弦波が生成される。
しかし、関連発明1のように、直流リンク部の中点が単相三線の中点(N相)に接続されるパワーコンディショナの場合、自立運転時に、直流リンク部のコンデンサC2の両端電圧とコンデンサC3の両端電圧とのバランスが崩れる場合がある。その場合、DCACインバータ12は、AC電圧を制御することができなくなり、AC電圧波形は、正のサイクル時の波形と負のサイクル時の波形とのバランスが崩れてしまう(正負非対称)。このときに、商用トランスを有する直流分負荷(半波整流負荷)がU相あるいはV相に接続されていると、その商用トランスが偏磁し、その商用トランスを有する負荷が破損する可能性がある。
以下に、関連発明1のパワーコンディショナのU相あるいはV相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続された場合に、AC電圧波形の正負バランスが崩れるメカニズムについて説明する。ここでは、U相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続された場合を例に挙げる。
図2および図3は、関連発明1のパワーコンディショナのU相に負荷が接続された場合における、負荷への電流経路を示す図である。図2は、U相のAC電圧波形が正のサイクルである時の電流経路を示す。図3は、U相のAC電圧波形が負のサイクルである時の電流経路を示す。
図2を参照すると、AC電圧波形の正のサイクル時は、トランジスタQ3がスイッチング用、トランジスタQ4が還流用として動作し、“Q3オンかつQ4オフ”→“Q3オフかつQ4オン”→“Q3オンかつQ4オフ”→・・・を繰り返す。そのため、コンデンサC2は放電し、コンデンサC3は充電される。
図3を参照すると、AC電圧波形の負のサイクル時は、トランジスタQ4がスイッチング用、トランジスタQ3が還流用として動作し、“Q4オンかつQ3オフ”→“Q4オフかつQ3オン”→“Q4オンかつQオフ”→・・・を繰り返す。そのため、コンデンサC2は充電され、コンデンサC3は放電する。
AC電圧波形の正のサイクル時と負のサイクル時との両方で電流を流す負荷(全波整流負荷)の場合は、“C2が放電かつC3が充電(正のサイクル時)”→“C2が充電かつC3が放電(負のサイクル時)”→“C2が放電かつC3が充電(正のサイクル時)”→・・・を繰り返す。そのため、コンデンサC2,C3は充放電を交互に繰り返すので、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスは保たれる。
しかし、AC電圧波形の正のサイクル時にのみ電流を流す負荷(半波整流負荷)の場合は、“C2が放電かつC3が充電(正のサイクル時)”→“充放電なし(負のサイクル時)”→“C2が放電かつC3が充電(正のサイクル時)”→・・・を繰り返す。そのため、コンデンサC2は放電のみ、コンデンサC3は充電のみとなる。これにより、コンデンサC2の両端電圧は低下し、コンデンサC3の両端電圧は上昇するため、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れる。その結果、DCACインバータ12は、AC電圧を制御することができなくなり、AC電圧波形の正負バランスが崩れる(正負非対称)。
この課題に対する対策回路が、特許文献1にて提案されている。
図4は、特許文献1にて提案された、関連発明2のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図4を参照すると、関連発明2のパワーコンディショナは、関連発明1に対して、単方向の降圧用のDCDCコンバータである降圧部401を追加した点が異なる。単方向の降圧用のDCDCコンバータである降圧部401は、トランジスタQ7,Q8およびコイルL4で構成される。
降圧部401は、入力端が直流リンク部の両端に接続され、出力端が直流リンク部のローサイド側のコンデンサC3の両端に接続されている。
降圧部401は、蓄電池20の放電時には、直流リンク電圧を入力とし、その直流リンク電圧を降圧して、コンデンサC3の両端電圧を制御する。
具体的には、蓄電池20の放電時には、トランジスタQ7,Q8をデューティ0.5でPWM制御することにより、降圧部401の出力電圧、つまりコンデンサC3の両端電圧を、直流リンク電圧の半分の電圧に制御する。これにより、U相あるいはV相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続されることになる。そして、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れる方向に向かおうとしても、ローサイド側のコンデンサC3の両端電圧は、降圧部401によって、直流リンク電圧の半分の電圧に強制的に安定化される。そのため、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れることを防止できる。
特開2013−21771号公報
上述のように、関連発明1のパワーコンディショナは、直流リンク部のコンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れるという問題がある。
これに対して関連発明2のパワーコンディショナは、降圧部401を追加し、降圧部401によって、ローサイド側のコンデンサC3の両端電圧を直流リンク電圧の半分の電圧に制御する。そのため、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れることを防止できる。
しかし、関連発明2のパワーコンディショナは、降圧部401が直流リンク電圧を入力としているため、降圧部401を耐圧性の高い部品で構成しなければならないという問題がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、直流リンク部のローサイド側コンデンサの両端電圧を制御するDCDCコンバータを低耐圧の部品で構成することができるパワーコンディショナおよびその制御方法を提供することにある。
本発明のパワーコンディショナは、
電池部の電池電圧を入力とし、該電池電圧を昇圧する第1のDCDCコンバータと、
前記第1のDCDCコンバータの出力電圧を入力とし、該出力電圧を単相三線式の交流電圧に変換して出力するDCACインバータと、
前記電池部のプラス側に配置されたハイサイド側コンデンサと前記電池部のマイナス側に配置されたローサイド側コンデンサとが直列に接続された構成であり、該接続点が単相三線のN相に直結され、前記第1のDCDCコンバータと前記DCACインバータとで共有される直流リンク部と、
前記電池電圧を入力とし、該電池電圧を昇圧または降圧して、前記ローサイド側コンデンサの両端電圧を、前記直流リンク部の両端電圧の半分の電圧に制御する第2のDCDCコンバータと、を有する。
本発明のパワーコンディショナの制御方法は、
前記パワーコンディショナに、
第1のDCDCコンバータと、
第2のDCDCコンバータと、
DCACインバータと、
電池部のプラス側に配置されたハイサイド側コンデンサと前記電池部のマイナス側に配置されたローサイド側コンデンサとが直列に接続された構成であり、該接続点が単相三線のN相に直結され、前記第1のDCDCコンバータと前記DCACインバータとで共有される直流リンク部と、を設け、
前記第1のDCDCコンバータが、前記電池部の電池電圧を入力として、該電池電圧を昇圧し、
前記DCACインバータが、前記第1のDCDCコンバータの出力電圧を入力として、該出力電圧を単相三線式の交流電圧に変換して出力し、
前記第2のDCDCコンバータが、前記電池電圧を入力として、該電池電圧を昇圧または降圧して、前記ローサイド側コンデンサの両端電圧を、前記直流リンク部の両端電圧の半分の電圧に制御する。
本発明によれば、直流リンク部のローサイド側コンデンサの両端電圧を制御する第2のDCDCコンバータを、低耐圧の部品で構成することができるという効果が得られる。
関連発明1のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 関連発明1のパワーコンディショナの出力電圧が正のサイクルである時の負荷への電流経路を示す図である。 関連発明1のパワーコンディショナの出力電圧が負のサイクルである時の負荷への電流経路を示す図である。 関連発明2のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
(1−1)第1の実施形態の構成
図5は、本発明の第1の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図5を参照すると、本実施形態のパワーコンディショナは、図1に示した関連発明1に対して、昇降圧用の単方向のDCDCコンバータ13を追加した点が異なる。昇降圧用の単方向のDCDCコンバータ13は、コンデンサC1と、コイルL4と、トランジスタQ7,Q8,Q9,Q10と、コンデンサC3とで構成される。
以下では、DCDCコンバータ11とDCDCコンバータ13とを区別するため、DCDCコンバータ11を第1のDCDCコンバータ11と称し、DCDCコンバータ13を第2のDCDCコンバータ13と称する。
第2のDCDCコンバータ13は、入力コンデンサとなるコンデンサC1を、第1のDCDCコンバータ11と共有する。また、第2のDCDCコンバータ13は、出力コンデンサとなるコンデンサC3を、第1のDCDCコンバータ11およびDCACインバータ12と共有している。
第2のDCDCコンバータ13は、入力端が蓄電池20の両端に接続され、出力端が直流リンク部のローサイド側のコンデンサC3の両端に接続されている。
第2のDCDCコンバータ13は、蓄電池20の放電時には、蓄電池20の電池電圧を入力とし、その電池電圧を昇圧または降圧して、コンデンサC3の両端電圧を制御する。
第2のDCDCコンバータ13は、コイルL4およびトランジスタQ7,Q8で、降圧用のDCDCコンバータである降圧部131を構成する。また、第2のDCDCコンバータ13は、コイルL4およびトランジスタQ9,Q10で、昇圧用のDCDCコンバータである昇圧部132を構成する。
降圧部131においては、トランジスタQ7はスイッチング用として動作し、トランジスタQ8は還流用として動作する。蓄電池20のプラス側は、トランジスタQ7のドレインに接続されている。トランジスタQ7のソースは、トランジスタQ8のドレインおよびコイルL4に接続されている。トランジスタQ8のソースは、蓄電池20のマイナス側に接続されている。
昇圧部132においては、トランジスタQ10はスイッチング用として動作し、トランジスタQ9は還流用として動作する。コイルL4は、トランジスタQ10のドレインおよびトランジスタQ9のソースに接続されている。トランジスタQ9のドレインは、直流リンク部のローサイド側のコンデンサC3のプラス側に接続されている。トランジスタQ10のソースは、コンデンサC3のマイナス側に接続されている。
このように、図4に示した関連発明2は、追加した降圧部401が直流リンク電圧を入力としているのに対し、図5に示す本実施形態は、追加した第2のDCDCコンバータ13が蓄電池20の電池電圧を入力としている。
(1−2)第1の実施形態の動作
以下に、本実施形態のパワーコンディショナの動作について説明する。
畜電池20の電池電圧は140V〜210Vの範囲で変動するが、直流リンク電圧は、DCDCコンバータ11によって345Vで安定化されている。
本実施形態のパワーコンディショナは、自立運転に移行し、畜電池20が放電状態になると、第2のDCDCコンバータ13が動作を開始する。それ以外の状態のときは、第2のDCDCコンバータ13は動作を停止している。停止時は、トランジスタQ7,Q8,Q9,Q10のゲートにローの電圧(例えば0V)を印加し続けて、トランジスタQ7,Q8,Q9,Q10をオフする。
以降の動作は、畜電池20の電池電圧が直流リンク電圧の半分の電圧よりも高いか否かで異なる。
・畜電池20の電池電圧が直流リンク電圧の半分の電圧よりも高い場合の動作(畜電池20の電池電圧が172.5V〜210Vの場合)
この場合、第2のDCDCコンバータ13は降圧用として動作する(動作モードが降圧)。昇圧部132については、トランジスタQ9のゲートにハイの電圧(例えば10V)を印加し続けて、トランジスタQ9をオンし、また、トランジスタQ10のゲートにローの電圧(例えば0V)を印加し続けて、トランジスタQ10をオフする。これにより、昇圧部132の動作を停止させる。降圧部131は、トランジスタQ7,Q8およびコイルL4で構成される降圧用のDCDCコンバータである。この降圧用のDCDCコンバータの回路構成は一般的に知られている。スイッチング用のトランジスタQ7がオンのときは、還流用のトランジスタQ8をオフする。トランジスタQ7がオフすると、トランジスタQ8をオンし、トランジスタQ8は還流用のトランジスタとして動作する。蓄電池20の電池電圧に応じてトランジスタQ7のデューティをPWM制御し、第2のDCDCコンバータ13の出力電圧、つまり、直流リンク部のローサイド側のコンデンサC3の両端電圧を、直流リンク電圧(345V)の半分の電圧(172.5V)に制御する。ここで、例えば、U相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続されてコンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れようとしても、追加した第2のDCDCコンバータ13によって、コンデンサC3の両端電圧は直流リンク電圧の半分の電圧(172.5V)で強制的に安定化される。そのため、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れることはない。従って、U相あるいはV相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続されても、本実施形態のパワーコンディショナは正常動作を継続し、その直流分負荷(半波整流負荷)が破損するという問題も生じない。
・畜電池20の電池電圧が直流リンク電圧の半分の電圧よりも低い場合の動作(畜電池20の電池電圧が140V〜172.5Vの場合)
この場合、第2のDCDCコンバータ13は昇圧用として動作する(動作モードが昇圧)。降圧部131については、トランジスタQ7のゲートにハイの電圧(例えば10V)を印加し続けて、トランジスタQ7をオンし、また、トランジスタQ8のゲートにローの電圧(例えば0V)を印加し続けて、トランジスタQ8をオフする。これにより、降圧部131の動作を停止させる。昇圧部132は、トランジスタQ9,Q10およびコイルL4で構成される昇圧用のDCDCコンバータである。この昇圧用のDCDCコンバータの回路構成は一般的に知られている。スイッチング用のトランジスタQ10がオンのときは、還流用のトランジスタQ9をオフする。トランジスタQ10がオフすると、トランジスタQ9をオンし、トランジスタQ9は還流用のトランジスタとして動作する。蓄電池20の電池電圧に応じてトランジスタQ10のデューティをPWM制御し、第2のDCDCコンバータ13の出力電圧、つまり、直流リンク部のローサイド側のコンデンサC3の両端電圧を、直流リンク電圧(345V)の半分の電圧(172.5V)に制御する。ここで、例えば、U相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続されてコンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れようとしても、追加した第2のDCDCコンバータ13によって、コンデンサC3の両端電圧は直流リンク電圧の半分の電圧(172.5V)に強制的に安定化される。そのため、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れることはない。従って、U相あるいはV相に直流分負荷(半波整流負荷)が接続されても、本実施形態のパワーコンディショナは正常動作を継続し、その直流分負荷(半波整流負荷)が破損するという問題も生じない。
表1に、上記の各動作モードでのトランジスタQ7,Q8,Q9,Q10の動作を示す。
Figure 0006156575
(1−3)第1の実施形態の効果
上述したように本実施形態のパワーコンディショナは、第2のDCDCコンバータ13によって、直流リンク部のローサイド側のコンデンサC3の両端電圧を、直流リンク電圧の半分の電圧に制御する。これにより、関連発明2と同様に、コンデンサC2,C3の両端電圧のバランスが崩れることを防止できるという効果が得られる。
その他にも、本実施形態のパワーコンディショナは、関連発明2に比べて、以下のような有利な効果が得られる。
(1−3−1)第2のDCDCコンバータ13のスイッチングトランジスタ耐圧
本実施形態は、第2のDCDCコンバータ13の入力を蓄電池20の電池電圧からとる。そのため、降圧用のスイッチングトランジスタQ7,Q8の最大印加電圧は電池電圧の最大値になる。一方、関連発明2は、トランジスタQ7,Q8の最大印加電圧が直流リンク電圧となる。
従って、本実施形態は、関連発明2と比べると、トランジスタQ7,Q8として、より低耐圧な部品を使用できる。つまり、トランジスタQ7,Q8として、より低価格で、より小型な部品を使用できる。あるいは、トランジスタQ7,Q8として、より低いオン抵抗の部品を使用できる。
また、本実施形態は、昇圧用のスイッチングトランジスタQ9,Q10についても、最大印加電圧は直流リンク電圧の半分であり、関連発明2のトランジスタQ7,Q8の最大印加電圧の半分になる。
表2に詳細な比較を示す。本実施形態のスイッチングトランジスタQ7,Q8,Q9,Q10に印加される電圧は、関連発明2に比べ低いことがわかる。
Figure 0006156575
なお、表2では、蓄電池20の電池電圧の最大値を210Vとしたが、例えば、電池電圧が非常に高い場合(例えば、600Vtyp等)、第1のDCDCコンバータ11として降圧用のDCDCコンバータ(例えば600Vtypから345Vを生成等)を使用することになる。この場合、第2のDCDCコンバータ13が入力する電池電圧は、直流リンク電圧(345V)よりも高くなるため、関連発明2と比べて、より低耐圧な部品を使用できるという本効果は得られない。そのため、本効果が得られるのは、電池電圧が直流リンク電圧(345V)よりも低い場合、つまり、第1のDCDCコンバータ11として昇圧用のDCDCコンバータを使用する場合に限られる。
(1−3−2)第2のDCDCコンバータ13のインダクタンス(出力リップル電圧)
本実施形態は、第2のDCDCコンバータ13の入力を蓄電池20の電池電圧からとる。そのため、第2のDCDCコンバータ13の入出力電圧の差を、関連発明2に比べ小さくできる。従って、第2のDCDCコンバータ13のコイルL4のインダクタンスが同じ場合、第2のDCDCコンバータ13の出力リップル電圧(直流リンク部のコンデンサC3の両端のリップル電圧)を、関連発明2に比べ小さくできる。逆に言えば、同じ出力リップル電圧を条件とすれば、本実施形態のコイルL4のインダクタンスは、関連発明2に比べ、より小さくできる。そのため、コイルL4として、より低価格で、より小型品な部品を使用できる。つまり、コイルL4として、より低耐圧な部品を使用できる。
表3に詳細な比較を示す。表3は、スイッチング周波数fsを50kHz、コイルL4のインダクタンスを、関連発明2は1mH、本実施形態は0.5mHとした場合の出力リップル電圧の計算値を示している。また、本実施形態の計算値は、第2のDCDCコンバータ13が降圧用および昇圧用で動作する場合の2通りを示している。本実施形態の出力リップル電圧は、関連発明2の出力リップル以下であり、本発明のコイルL4のインダクタンスは、関連発明2のコイルL4のインダクタンスの半分にできることがわかる。
Figure 0006156575
(2)第2の実施形態
図6は、本発明の第2の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図6を参照すると、本実施形態のパワーコンディショナは、蓄電池20の電池電圧の変動範囲の最低値が、直流リンク電圧の半分の電圧よりも高いことを想定している。
具体的には、第1の実施形態においては、電池電圧の変動範囲は、140V〜210Vであったのに対し、本実施形態においては、電池電圧の変動範囲は、第1の実施形態の1.25倍の175V〜263Vを想定している。
そのため、追加した第2のDCDCコンバータ13において、昇圧動作は不要となる。
従って、図5に示した第1の実施形態と比較すると、トランジスタQ9,Q10を未実装にし、かつ、トランジスタQ9のドレイン・ソース間を線材でショートし、昇圧部132を削除している。
例えば、電池電圧が230Vのときは、トランジスタQ7をデューティ0.75でPWM制御し、第2のDCDCコンバータ13の出力電圧が172.5Vになるよう制御する。
(3)第3の実施形態
図7は、本発明の第3の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図7を参照すると、本実施形態のパワーコンディショナは、蓄電池20の電池電圧の変動範囲の最高値が、直流リンク電圧の半分の電圧よりも低いことを想定している。
具体的には、第1の実施形態においては、電池電圧の変動範囲は、140V〜210Vであったのに対し、本実施形態においては、電池電圧の変動範囲は、第1の実施形態の0.75倍の105V〜158Vを想定している。
そのため、追加した第2のDCDCコンバータ13において、降圧動作は不要となる。
従って、図5に示した第1の実施形態と比較すると、トランジスタQ7,Q8を未実装にし、かつ、トランジスタQ7のドレイン・ソース間を線材でショートし、降圧部131を削除している。
例えば、電池電圧が138Vのときは、トランジスタQ10をデューティ0.2でPWM制御し、第2のDCDCコンバータ13の出力電圧が172.5Vになるよう制御する。
(4)第4の実施形態
図8は、本発明の第4の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図8を参照すると、本実施形態のパワーコンディショナは、図5に示した第1の実施形態に対して、電池部を蓄電池20から太陽電池21に置き換えた点が異なる。
第1の実施形態においては、蓄電池20を用いるため、系統30から充電することもある。そのため、第1のDCDCコンバータ11は双方向コンバータ(充放電方向)、DCACインバータ12は双方向インバータ(充放電方向)とし、第2のDCDCコンバータ13は単方向コンバータ(放電方向のみ)とすることが好適である。
これに対して本実施形態の場合、太陽電池21を用いるため、系統30から充電することはない。そのため、第1のDCDCコンバータ11およびDCACインバータ12は、単方向、つまり系統30への放電方向への動作のみを行う。従って、第1のDCDCコンバータ11および第2のDCDCコンバータ13は共に、単方向コンバータ(放電方向のみ)とし、DCACインバータ12は単方向インバータ(放電方向のみ)とすることが好適である。
(5)第5の実施形態
図9は、本発明の第5の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図5に示した第1の実施形態においては、第1のDCDCコンバータ11および第2のDCDCコンバータ13は、蓄電池20の電池電圧を直接入力していた。
これに対して、図9を参照すると、本実施形態においては、蓄電池20と第1のDCDCコンバータ11および第2のDCDCコンバータ13との間に、ブレーカ14と、ヒューズ15と、突入電流防止回路1とを配置している。具体的には、蓄電池20のプラス側と第1のDCDCコンバータ11および第2のDCDCコンバータ13との間に、ブレーカ14およびヒューズ15を配置し、蓄電池20のマイナス側と第1のDCDCコンバータ11および第2のDCDCコンバータ13との間に、突入電流防止回路16を配置している。
そのため、第1のDCDCコンバータ11および第2のDCDCコンバータ13は、ブレーカ14、ヒューズ15および突入電流防止回路16を介して、蓄電池20の電池電圧を入力する。これにより、負荷に事故が発生した場合等に、大きな過電流が流れ込むことを防止できる。
なお、ブレーカ14、ヒューズ15および突入電流防止回路16は、機能・構成は公知であり、任意の公知構成を使用できるため、詳細な説明は省略する。
(6)第6の実施形態
図10は、本発明の第6の実施形態のパワーコンディショナの回路構成を示す図である。
図10を参照すると、本実施形態のパワーコンディショナは、蓄電池20の電池電圧が、第3の実施形態よりもさらに低いこと(例えば、100Vtyp等)を想定している。
この場合、第1のDCDCコンバータ11の1段で、例えば、電池電圧100Vを345Vに昇圧することは、効率的(損失、熱的)に、第1のDCDCコンバータ11に負担がかかる。
そこで、本実施形態においては、第1のDCDCコンバータ11の前段に、第3のDCDCコンバータ17を設け、DCDCコンバータを2段にしている。
この場合、例えば、第3のDCDCコンバータ17は、電池電圧100Vを200Vに昇圧し、第1のDCDCコンバータ11は、第3のDCDCコンバータ17にて昇圧された電圧200Vを345Vにさらに昇圧することが考えられる。
なお、図10においては、第2のDCDCコンバータ13は、蓄電池20の電池電圧を直接入力しているが、入力端を第3のDCDCコンバータ17の出力端に接続し、第3のDCDCコンバータ17を介して電池電圧を入力しても良い。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年3月18日に出願された日本出願特願2014−54541を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 電池部の電池電圧を入力とし、該電池電圧を昇圧する第1のDCDCコンバータと、
    前記第1のDCDCコンバータの出力電圧を入力とし、該出力電圧を単相三線式の交流電圧に変換して出力するDCACインバータと、
    前記電池部のプラス側に配置されたハイサイド側コンデンサと前記電池部のマイナス側に配置されたローサイド側コンデンサとが直列に接続された構成であり、該接続点が単相三線のN相に直結され、前記第1のDCDCコンバータと前記DCACインバータとで共有される直流リンク部と、
    前記電池電圧を入力とし、該電池電圧を昇圧または降圧して、前記ローサイド側コンデンサの両端電圧を、前記直流リンク部の両端電圧の半分の電圧に制御する第2のDCDCコンバータと、を有する、パワーコンディショナ。
  2. 請求項1に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記第2のDCDCコンバータは、
    前記電池電圧を昇圧する昇圧部と、
    前記電池電圧を降圧する降圧部と、を含む、パワーコンディショナ。
  3. 請求項1に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記第2のDCDCコンバータは、前記電池電圧を昇圧する昇圧部を含む、パワーコンディショナ。
  4. 請求項1に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記第2のDCDCコンバータは、前記電池電圧を降圧する降圧部を含む、パワーコンディショナ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記電池部は、蓄電池または太陽電池である、パワーコンディショナ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記電池部のプラス側と前記第1のDCDCコンバータおよび前記第2のDCDCコンバータとの間に配置された、ブレーカおよびヒューズと、
    前記電池部のマイナス側と前記第1のDCDCコンバータおよび前記第2のDCDCコンバータとの間に配置された、突入電流防止回路と、をさらに有し、
    前記第1のDCDCコンバータおよび前記第2のDCDCコンバータは、前記ブレーカ、前記ヒューズ、および前記突入電流防止回路を介して、前記電池電圧を入力する、パワーコンディショナ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記電池部と前記第1のDCDCコンバータとの間に配置され、該電池部の電池電圧を入力とし、該電池電圧を昇圧する第3のDCDCコンバータをさらに有し、
    前記第1のDCDCコンバータは、前記第3のDCDCコンバータを介して前記電池電圧を入力する、パワーコンディショナ。
  8. 請求項7に記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記第3のDCDCコンバータは、前記電池部と前記第1のDCDCコンバータおよび前記第2のDCDCコンバータとの間に配置され、
    前記第2のDCDCコンバータは、前記第3のDCDCコンバータを介して前記電池電圧を入力する、パワーコンディショナ。
  9. パワーコンディショナの制御方法であって、
    前記パワーコンディショナに、
    第1のDCDCコンバータと、
    第2のDCDCコンバータと、
    DCACインバータと、
    電池部のプラス側に配置されたハイサイド側コンデンサと前記電池部のマイナス側に配置されたローサイド側コンデンサとが直列に接続された構成であり、該接続点が単相三線のN相に直結され、前記第1のDCDCコンバータと前記DCACインバータとで共有される直流リンク部と、を設け、
    前記第1のDCDCコンバータが、前記電池部の電池電圧を入力として、該電池電圧を昇圧し、
    前記DCACインバータが、前記第1のDCDCコンバータの出力電圧を入力として、該出力電圧を単相三線式の交流電圧に変換して出力し、
    前記第2のDCDCコンバータが、前記電池電圧を入力として、該電池電圧を昇圧または降圧して、前記ローサイド側コンデンサの両端電圧を、前記直流リンク部の両端電圧の半分の電圧に制御する、パワーコンディショナの制御方法。
JP2016508586A 2014-03-18 2015-02-05 パワーコンディショナおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP6156575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054541 2014-03-18
JP2014054541 2014-03-18
PCT/JP2015/053295 WO2015141319A1 (ja) 2014-03-18 2015-02-05 パワーコンディショナおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141319A1 JPWO2015141319A1 (ja) 2017-04-06
JP6156575B2 true JP6156575B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54144299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508586A Expired - Fee Related JP6156575B2 (ja) 2014-03-18 2015-02-05 パワーコンディショナおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6156575B2 (ja)
WO (1) WO2015141319A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106130084B (zh) * 2015-05-04 2019-02-01 储盈新能源科技(上海)有限公司 不间断电源
CN112810494A (zh) * 2021-01-08 2021-05-18 嘉善中正新能源科技有限公司 用于大功率充电桩实现通讯控制的双线充电控制系统
CN112886822B (zh) * 2021-01-25 2022-05-24 华中科技大学 一种基于anpc全桥三电平dab的中点电位平衡控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656694B2 (ja) * 1996-10-14 2005-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換装置
JP3565000B2 (ja) * 1997-03-19 2004-09-15 株式会社日立製作所 電力変換装置
US6084785A (en) * 1997-03-19 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Electric power converter
JP2001069767A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Yuasa Corp 三相ハーフブリッジ形インバータ回路
JP4712148B2 (ja) * 2000-01-11 2011-06-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2002199588A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitachi Ltd 電源システム
JP2013021771A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Wins:Kk 単相3線式インバータ装置及び単相3線式インバータ装置制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015141319A1 (ja) 2017-04-06
WO2015141319A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9780661B2 (en) High efficiency DC-DC converter with active shunt to accommodate high input voltage transients
EP2978118B1 (en) Power converter and power conditioner
EP2985897B1 (en) Power conversion device
JP2013538544A (ja) Ac/dc電力変換方法および装置
CN107750424B (zh) 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
JP2015035851A (ja) スイッチング電源装置
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
WO2013186996A1 (ja) 電力変換装置
US8824180B2 (en) Power conversion apparatus
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
JP2017028873A (ja) 電力変換装置
JP2011234485A (ja) インバータ式発動発電機
JP6156575B2 (ja) パワーコンディショナおよびその制御方法
JP6057017B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5678860B2 (ja) 交流直流変換器
JP2014197945A (ja) 電力変換装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP3516601B2 (ja) コンバータ回路
EP2120320B1 (en) Dc power supply device
JP6406129B2 (ja) 電力変換装置
Singh et al. A PFC based switched-capacitor buck-boost converter fed BLDC motor drive
US20240146185A1 (en) T-type buck-boost rectifier
JP2010273501A (ja) 昇降圧スイッチング電源回路
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置
WO2018180275A1 (ja) 交直変換回路及び力率改善回路
JP6156100B2 (ja) 電源装置及びこれを搭載した空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees