JPWO2015108144A1 - ユニフロー掃気式2サイクルエンジン - Google Patents

ユニフロー掃気式2サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015108144A1
JPWO2015108144A1 JP2015557887A JP2015557887A JPWO2015108144A1 JP WO2015108144 A1 JPWO2015108144 A1 JP WO2015108144A1 JP 2015557887 A JP2015557887 A JP 2015557887A JP 2015557887 A JP2015557887 A JP 2015557887A JP WO2015108144 A1 JPWO2015108144 A1 JP WO2015108144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust valve
cylinder
port
scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015557887A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 増田
裕 増田
喬弘 久下
喬弘 久下
孝行 廣瀬
孝行 廣瀬
敬之 山田
敬之 山田
山田 剛
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2015108144A1 publication Critical patent/JPWO2015108144A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/20Means for reducing the mixing of charge and combustion residues or for preventing escape of fresh charge through outlet ports not provided for in, or of interest apart from, subgroups F02B25/02 - F02B25/18
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • F02B7/06Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel the fuel in the charge being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • F02B7/06Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel the fuel in the charge being gaseous
    • F02B7/08Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0278Port fuel injectors for single or multipoint injection into the air intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0284Arrangement of multiple injectors or fuel-air mixers per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

ユニフロー掃気式2サイクルエンジン(100)は、内部に燃焼室が形成されるシリンダ(110)と、シリンダ内を摺動するピストンと、シリンダにおけるピストンのストローク方向一端側に設けられた排気ポート(118)と、排気ポートを開閉する第1排気弁(124)と、排気ポートに連通し、シリンダ内の燃焼作用で生成された排気ガスが排気ポートから導かれる排気流路(136)と、排気流路内に設けられ、排気流路の開度を可変とする第2排気弁(144)と、第1排気弁を開いた後、第2排気弁の開度を小さくするように、第1排気弁および第2排気弁を制御する制御部と、を備える。

Description

本発明は、燃料ガスを燃焼させるユニフロー掃気式2サイクルエンジンに関する。
本願は、2014年1月17日に日本に出願された特願2014−006402号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
船舶の機関としても用いられるユニフロー掃気式2サイクルエンジン(2ストロークエンジン)では、シリンダにおけるピストンのストローク方向一端側に排気ポートが設けられ、シリンダにおけるピストンのストローク方向他端側に掃気ポートが設けられている。吸気行程において掃気ポートから燃焼室に活性ガスが吸入されると、燃焼作用によって生じた排気ガスが、吸入される活性ガスによって排気ポートから押し出されて排気される。
こうしたユニフロー掃気式2サイクルエンジンにおいては、例えば、特許文献1、2に示されるように、排気ポートを開閉する排気弁が設けられており、エンジンの負荷状況や運転状況に応じて、排気弁の開弁タイミングや閉弁タイミングが制御される。
日本国特開平03−061611号公報 日本国特公平06−035830号公報
シリンダ内の排気ガスを空気(活性ガス)に置換する掃気過程において排気ガスの滞留を避け、排気ガスを確実に排出しようとすると、掃気ポートから吸入された活性ガスも排気ガスとともに排気ポートから多少吹き抜けてしまう。このような活性ガスの吹き抜けに伴って、予混合する燃料ガスも吹き抜けてしまう場合がある。
そこで、燃料ガスの吹き抜けを回避するため、燃料ガスを噴射する期間を、排気弁の閉弁タイミングの直前からの短期間に限定することが考えられる。燃料ガスの噴射期間が制限されると、その短期間で多量の燃料ガスを噴射しなければならなくなり、燃料ガスが活性ガスと十分に混合せず、燃焼室内の広範囲に燃料ガスを分散させることができない。
本発明は、このような課題に鑑み、燃料ガスの吹き抜けを抑制し、燃料ガスと活性ガスを十分に混合させて、燃料ガスを燃焼室内に分散させることが可能なユニフロー掃気式2サイクルエンジンを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のユニフロー掃気式2サイクルエンジンは、内部に燃焼室が形成されるシリンダと、シリンダ内を摺動するピストンと、シリンダにおけるピストンのストローク方向一端側に設けられた排気ポートと、排気ポートを開閉する第1排気弁と、排気ポートに連通し、シリンダ内の燃焼作用で生成された排気ガスが排気ポートから導かれる排気流路と、排気流路内に設けられ、排気流路の開度を可変とする第2排気弁と、を備える。
また、本発明のユニフロー掃気式2サイクルエンジンは、第1排気弁を開いた後、第2排気弁の開度を小さくするように、第1排気弁および第2排気弁を制御する制御部をさらに備える。
また、本発明のユニフロー掃気式2サイクルエンジンが、排気流路内に設けられ、排気ガスに含まれる酸素濃度を測定するセンサをさらに備え、制御部が、第1排気弁を開いた後、センサが測定した酸素濃度が上昇して閾値を超えると、第2排気弁の開度を小さくさせてもよい。
また、本発明のユニフロー掃気式2サイクルエンジンが、シリンダにおけるピストンのストローク方向他端側に設けられ、ピストンの摺動動作に応じて燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、排気流路と掃気ポートとを連通し、排気流路を流通する排気ガスの一部を掃気ポートからシリンダ内に循環させる循環路と、循環路を開閉する第3排気弁と、をさらに備え、第2排気弁が、排気流路と循環路との連通部よりも、排気流路の下流側に設けられていてもよい。
本発明のユニフロー掃気式2サイクルエンジンによれば、燃料ガスの吹き抜けを抑制し、燃料ガスと活性ガスを十分に混合させて、燃料ガスを燃焼室内に分散させることが可能となる。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジンの全体構成を示す図である。 第2燃料噴射部を説明するための図である。 図2Aの破線部分の拡大図である。 ユニフロー掃気式2サイクルエンジンの吸排気系統を説明するための図である。 クランク角度に応じた各制御部の動作を示す図である。 クランク角度に応じた各制御部の動作を示す図である。 本発明の変形例における第2燃料噴射部を説明するための図である。 図5Aの破線部分の拡大図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100の全体構成を示す図である。本実施形態のユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、例えば、船舶等に用いられる。具体的に、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、シリンダ110(シリンダヘッド110a、シリンダブロック110b)と、ピストン112と、パイロット噴射弁114と、燃焼室116と、排気ポート118と、排気弁駆動装置120と、センサ122と、第1排気弁124と、掃気ポート126と、掃気室128と、第1燃料噴射部130と、第2燃料噴射部132と、ロータリエンコーダ134と、排気流路136と、を含んで構成され、ガバナー(調速機)150、燃料噴射制御部152、排気制御部154(制御部)等の制御部によって制御される。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100では、ピストン112の上昇行程および下降行程の2行程の間に、燃焼、膨張、排気、吸気、圧縮が行われて、不図示のクロスヘッドに連結されたピストン112がシリンダ110内を摺動自在に往復移動する。このようなクロスヘッド型のピストン112では、シリンダ110内でのストロークを比較的長く形成することができ、ピストン112に作用する側圧をクロスヘッドに受けさせることが可能なので、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100の高出力化を図ることができる。さらに、シリンダ110と、クロスヘッドが収まる不図示のクランク室とが隔離されるので、低質燃料油を用いる場合においてもクランク室内の潤滑油の汚損劣化を防止することができる。
パイロット噴射弁114は、シリンダ110のストローク方向一端部である、ピストン112の上死点より上方のシリンダヘッド110aに設けられ、エンジンサイクルにおける所望の時点で適量の燃料油を噴射する。かかる燃料油は、シリンダヘッド110aと、シリンダブロック110bにおけるシリンダライナと、ピストン112とに囲まれた燃焼室116の熱で自然着火し、僅かな時間で燃焼して、燃焼室116の温度を極めて高くする。そのため、燃料ガスを所望のタイミングで確実に燃焼させることができる。
排気ポート118は、シリンダ110におけるピストン112のストローク方向の一端側、すなわち、ピストン112の上死点より上方のシリンダヘッド110aの頂部に設けられた開口部であり、シリンダ110内で生じた燃焼後の排気ガスを排気するために開閉される。排気ポート118は、排気流路136に連通する。図1には、排気流路136の一部を示す。排気流路136については後に詳述する。
排気弁駆動装置120は、後述する排気制御部154の制御に応じ、所定のタイミングで第1排気弁124を上下に摺動させ、排気ポート118を開閉する。
センサ122は、例えば、Oセンサで構成される。センサ122は、排気流路136内に配され、排気流路136内の気体中の酸素濃度を検知して、排気制御部154に出力する。
掃気ポート126は、シリンダ110におけるピストン112のストローク方向の他端側の内周面(シリンダブロック110bの内周面)から外周面まで貫通する孔であり、シリンダ110の全周囲に亘って、それぞれ離隔して複数設けられている。
そして、掃気ポート126から、ピストン112の摺動動作に応じてシリンダ110内に活性ガスが吸入される。かかる活性ガスは、酸素、オゾン等の酸化剤、または、その混合気(例えば空気)を含む。掃気室128には、後述する過給機138のコンプレッサCによって加圧された活性ガス(例えば空気)が封入されており、掃気室128とシリンダ110内の差圧によって掃気ポート126から活性ガスが吸入される。掃気室128の圧力は、ほぼ一定とすることができるが、掃気室128の圧力が変化する場合には、掃気ポート126に圧力計を設け、その計測値に応じて燃料ガスの噴射量等、他のパラメータを制御してもよい。
第1燃料噴射部130は、シリンダ110内周面(排気ポート118と掃気ポート126との間)において、周方向に離隔して設けられた複数の開口部である。第1燃料噴射弁130aは、第1燃料噴射部130内に配置され、燃料噴射制御部152からの指令を受けて、例えば、LNG(液化天然ガス)をガス化した燃料ガスを噴射する。こうしてシリンダ110内に燃料ガスが供給される。また、燃料ガスには、LNGに限らず、例えば、LPG(液化石油ガス)、軽油、重油等をガス化したものを適用することもできる。
図2AおよびBは、第2燃料噴射部132を説明するための図であり、図2Aには、シリンダ110の側面図のうち、第2燃料噴射部132近傍の拡大図を示す。また、図2Bには、図2Aの破線部分の拡大図を示す。
図2Aに示すように、第2燃料噴射部132は、シリンダ110とは別体に形成された貯留管132a、132bを有する。貯留管132a、132bは、それぞれ、シリンダ110の径方向外側を周方向に沿って囲む環状部材である。貯留管132aは、掃気ポート126よりもピストン112のストローク方向の一端側(図2A中、上側)に配され、貯留管132bは、掃気ポート126よりもピストン112のストローク方向の他端側(図2A中、下側)に配される。
貯留管132a、132bそれぞれの内部には、環状に延びる貯留室が形成されており、貯留室において、燃料ガスが一時的に貯留される。
流通管132cは、貯留管132aと貯留管132bの間に配され、両端がそれぞれ貯留管132aと貯留管132bに固定されている。そして、流通管132cとしては、貯留管132aに連通する管と、貯留管132bに連通する管とが、シリンダ110の周方向に交互に配されている。すなわち、隣り合う流通管132cのうち、一方は貯留管132aに連通し、他方は貯留管132bに連通している。そして、流通管132cには、貯留管132aまたは貯留管132bから流入した燃料ガスが流通する。
図2Bに示すように、流通管132cには噴射口132dが形成されている。噴射口132dは、流通管132cの内周面と外周面を連通する孔である。したがって、噴射口132dは、シリンダ110の径方向外側にて、隣り合う掃気ポート126の間に位置している。また、噴射口132dは、流通管132cからシリンダ110の周方向に向かって開口している。
そして、不図示の第2燃料噴射弁が開弁し、噴射口132dから燃料ガスが噴出すると、掃気室128から掃気ポート126に向かって流れる活性ガスに向けて、第2燃料噴射部132の噴射口132dから燃料ガスが吹きつけられる。このとき、掃気ポート126近傍における活性ガスには渦流が生じており、渦流によって活性ガスと燃料ガスの混合を促進することが可能となる。
図1に戻って、ロータリエンコーダ134は、不図示のクランク機構に設けられ、クランクの角度信号(以下、クランク角度信号と言う。)を検出する。
ガバナー150は、上位の制御装置から入力されたエンジン出力指令値と、ロータリエンコーダ134からのクランク角度信号によるエンジン回転数に基づいて、燃料噴射量を導出し、燃料噴射制御部152に出力する。
燃料噴射制御部152は、ガバナー150から入力された燃料噴射量を示す情報と、ロータリエンコーダ134からのクランク角度信号に基づいて、第1燃料噴射弁130aおよび第2燃料噴射弁を制御する。
排気制御部154は、燃料噴射制御部152からの燃料噴射量にかかる信号、および、ロータリエンコーダ134からのクランク角度信号に基づいて、排気弁駆動装置120に排気弁操作信号を出力する。また、排気制御部154は、センサ122の出力値に基づいて、後述する第2排気弁144および第3排気弁146(図3参照)を駆動させる不図示の排気弁駆動装置に、排気弁操作信号を出力する。
図3は、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100の吸排気系統を説明するための図である。図3中、排気ガスおよび活性ガスの流れを太線で示す。
排気流路136は、上記の排気ポート118を含む流路であって、排気ポート118から、過給機138のタービンT内部に連通している。循環路140は、排気流路136から分岐する流路であって、上記の掃気室128を介してシリンダ110の掃気ポート126に連通している。また、過給機138のコンプレッサC内部が、循環路140の一部となっている。
センサ122は、排気流路136のうち、排気流路136と循環路140との連通部136aよりも、上流側(排気ポート118側)に配されている。
吸入路142は、循環路140のうち、過給機138のコンプレッサCより上流において、循環路140と連通し、外気(活性ガス)を吸入して循環路140に導く。循環路140と吸入路142との連通部140aには、循環路140から吸入路142への逆流を防ぐ不図示の逆止弁が配されている。
第2排気弁144は、例えばバタフライ弁で構成され、排気流路136のうち、排気流路136と循環路140との連通部136aよりも下流側に設けられる。第2排気弁144は、不図示の排気弁駆動装置によって開度が調整され、排気流路136の開度を可変とする(開閉する)。
第3排気弁146は、循環路140のうち、循環路140と吸入路142との連通部140aよりも上流側に設けられる。第3排気弁146は、不図示の排気弁駆動装置によって開度が調整され、循環路140を開閉する。
第2排気弁144が開いており、第3排気弁146が閉じているとき、第1排気弁124が開くと、シリンダ110内の燃焼作用で生成された排気ガスは、排気ポート118を通ってシリンダ110から排出され、過給機138のタービンTを回転させて、浄化装置で浄化される。
このとき、タービンTの回転動力によってコンプレッサCが回転し、吸入路142からコンプレッサCに活性ガスが吸入される。活性ガスは、コンプレッサCで圧縮されて掃気室128に送出される。そして、掃気ポート126からシリンダ110内に吸入される。
第1排気弁124が開いて、排気ガスが排気流路136に流れているとき、第3排気弁146が開くと、排気ガスの一部または全部は、循環路140に流入する。循環路140に流入した排気ガスは、活性ガスと混合され、コンプレッサCで圧縮されてシリンダ110の掃気室128に送出される。そして、掃気ポート126からシリンダ110内に循環する。このように、循環路140および第3排気弁146は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)システムを構成している。
以下、上述したユニフロー掃気式2サイクルエンジン100のエンジンサイクルにおける各制御部の動作について説明する。
図4AおよびBは、クランク角度に応じた各制御部の動作を示す図である。図4Aに示すように、燃焼行程後においては、排気ポート118および掃気ポート126が閉塞状態にあり、燃焼室116(シリンダ110内)には排気ガスが充満している。
燃焼室116の燃焼作用によって生じる膨張圧により、ピストン112が下降して下死点に近づくと、排気制御部154は排気弁駆動装置120を通じて第1排気弁124を開弁する(図4Aに示すt1)。すると、排気ポート118から排気流路136に排気ガスが排出され、センサ122の出力値が示す排気流路136内の酸素濃度が低下する。
そして、ピストン112の摺動動作に応じて掃気ポート126が開口する(図4Aのt1とt2の間)。すると、掃気ポート126から活性ガスが吸入される。掃気ポート126が開口している間に、燃料噴射制御部152は、ガバナー150から入力された燃料噴射量を示す情報や、ロータリエンコーダ134からのクランク角度信号によって導出されるエンジン回転数等に基づいて、第2燃料噴射部132から燃料ガスを噴射させる。
このとき、シリンダ110内に吸入された活性ガスの一部は、排気ポート118から排気流路136に流出する。そのため、排気流路136内の酸素濃度が上昇する。排気制御部154は、センサ122の出力値が示す酸素濃度が第1閾値a(閾値)を下回った後、再び、第1閾値aを超えると(図4Aに示すt2)、第2排気弁144の開度を小さくさせる。その後、排気制御部154は、第2排気弁144の開度を一定に保つ。
その結果、排気ポート118から流出する排気ガスの流速が低下する。そのため、第2燃料噴射部132から噴射された燃料ガスについて、排気ポート118からの吹き抜けを抑制することが可能となる。
その後、第2燃料噴射部132からの燃料ガスの噴射が停止し、掃気ポート126が閉じる。そして、燃料噴射制御部152は、第2燃料噴射部132と同様に、燃料噴射量を示す情報、クランク角度信号によって導出されるエンジン回転数等に基づいて、第1燃料噴射部130からシリンダ110内に燃料ガスを噴射させる。
第1燃料噴射部130および第2燃料噴射部132からシリンダ110内に流入した活性ガスおよび燃料ガスは、活性ガスと燃料ガスとの混合を促進するためのスワールを形成しながら上昇し、燃焼室116(シリンダ110内)の排気ガスを排気ポート118から押し出す。
そして、排気制御部154は、第1排気弁124を閉弁して排気ポート118を閉口する(図4Aに示すt3)。排気制御部154は、第1排気弁124を閉弁した後、第2排気弁144の開度を全開に戻す。
燃焼室116においては、燃料ガスが燃焼して、その膨張圧によってピストン112が下降する。
このようにして、燃焼室116において燃料ガスが燃焼されることにより、上記のとおりに、燃焼、膨張、排気、吸気、圧縮行程が繰り返される。
排気制御部154は、第1排気弁124および第2排気弁144それぞれの排気弁駆動装置を制御して、以下のように第1排気弁124および第2排気弁144を開閉させている。すなわち、第1排気弁124を開く前(ここでは、1回前のサイクルで第1排気弁124を閉じた直後)に、第2排気弁144の開度を大きくし(図4Aに示すt3)、次のサイクルにおいて、第1排気弁124を開いた後(図4Aに示すt1)、第2排気弁144の開度を小さくしている(図4Aに示すt2)。
そのため、第1排気弁124を開いた直後は、第2排気弁144の開度が大きく、排気ガスを効率的に排出することができ、その後、第2排気弁144の開度を小さくして、排気ガスの流速を低下させて、排気ポート118からの燃料ガスの吹き抜けを抑制することが可能となる。
その結果、第1燃料噴射部130および第2燃料噴射部132それぞれにおいて、燃料ガスの噴射期間を十分に確保することができる。そのため、燃料ガスが短期間に集中噴射されるなどの理由によりシリンダ110(燃焼室116)内で局所的に集中することがなく、燃料ガスをシリンダ110内に分散させることが可能となる。
なお、図4Aでは、排気制御部154は、第2排気弁144の開度を小さくしてから、第1排気弁124が閉じられた後、第2排気弁144の開度を再び大きくするまでの期間、第2排気弁144の開度を一定に保つ場合について説明した。しかし、この期間に、第2排気弁144の開度を徐々に大きくしてもよいし、第2排気弁144の開度を徐々に小さくしてもよい。
また、排気制御部154は、図4Aに示すように、第2排気弁144の開度を大きくするときと小さくするときで、第2排気弁144の開度の調整速度を大凡同じ速さとしている。しかし、第2排気弁144の開閉速度は、開度を大きくするときの方が、第2排気弁144の開度を小さくするときよりも遅くてもよいし、逆に速くてもよい。
図4Aでは、第2排気弁144の開度を小さくすることで、燃料ガスが排気ポート118に流出することを回避できる場合について説明した。図4Bでは、燃料ガスが排気ポート118に流出した場合の処理について説明する。図4Bにおいて、時刻t2までは、図4Aと同じ処理が行われるため重複説明を省略する。
図4Bに示すように、排気制御部154は、酸素濃度が第1閾値aを超えると(図4Bに示すt2)、第2排気弁144の開度を小さくさせる。これによって、シリンダ110から排気流路136に流出する排気ガスの流速は抑制されるものの、それでも、燃料ガスが排気流路136に流出する可能性はある。
排気流路136内の酸素濃度は、活性ガスが流入することで上昇するが、燃料ガスが排気流路136に流出した場合、酸素濃度が再び低下する。この酸素濃度の低下は、排気流路136に流出した燃料ガスの体積に相当する分、排気流路136内の全気体中に占める酸素の割合が低下することによって生じる。
そこで、排気制御部154は、センサ122の出力値が示す酸素濃度が、一旦、第2閾値bを超えてから、再び、第2閾値bを下回ると、燃料ガスが排気流路136に流出したと判定する(図4Bに示すt4)。ここでは、第2閾値bは、第1閾値aよりも大きい。そして、排気制御部154は、第2排気弁144を完全に閉じるとともに、第3排気弁146を開く。
これにより、排気流路136に流出した燃料ガスが、活性ガスや排気ガスとともに、循環路140に流入し、掃気室128からシリンダ110内に循環する。そのため、燃料ガスが外気に流出する事態を回避することが可能となるうえ、燃料ガスを無駄なく燃焼させて燃費を向上させることが可能となる。
上述した実施形態では、第2燃料噴射部132から活性ガスと混合される前の燃料ガスが噴出される場合について説明した。しかし、燃料噴射部において、燃料ガスと活性ガスが予混合されてもよい。以下、このような燃料噴射部232について説明する。
図5AおよびBは、本発明の変形例における第2燃料噴射部232を説明するための図であり、図5Aには、シリンダ110の側面図のうち、第2燃料噴射部232近傍の拡大図を示す。また、図5Bには、図5Aの破線部分の拡大図を示す。
図5Aに示すように、第2燃料噴射部232は、シリンダ110とは別体に形成された混合管232a、232bを有する。混合管232a、232bは、それぞれ、シリンダ110の径方向外側を周方向に沿って囲む環状部材である。混合管232aは、掃気ポート126よりもピストン112のストローク方向の一端側(図5A中、上側)に配され、混合管232bは、掃気ポート126よりもピストン112のストローク方向の他端側(図5A中、下側)に配される。
混合管232a、232bそれぞれの内部には、環状に延びる混合室が形成されており、混合室において、燃料ガスおよび活性ガスが混合され予混合気が生成される。
そして、隣り合う流通管132cのうち、一方は混合管232aに連通し、他方は混合管232bに連通している。そして、流通管132cには、混合管232aまたは混合管232bから流入した予混合気が流通する。
不図示の第2燃料噴射弁が開弁し、図5Bに示す噴射口132dから予混合気が噴出すると、掃気室128から掃気ポート126に向かって流れる活性ガスに向けて、第2燃料噴射部232の噴射口132dから予混合気が吹きつけられる。
上述した実施形態では、センサ122の出力値に示される排気流路136内の酸素濃度に基づいて、排気制御部154が第2排気弁144および第3排気弁146の開度を制御する場合について説明した。しかし、排気制御部154は、センサ122の出力値、掃気圧、排気圧、ロータリエンコーダ134からのクランク角度信号、エンジン回転数、燃料噴射開始タイミング、燃料噴射期間、および、燃料噴射量などのパラメータのうち、1または複数のパラメータに基づいて、第2排気弁144および第3排気弁146の開度を制御してもよい。また、これらのパラメータのうち、1または複数のパラメータと、第2排気弁144および第3排気弁146の開度とを対応付けたマップに基づいて、第2排気弁144および第3排気弁146の開度を制御してもよい。
また、上述した実施形態では、第3排気弁146および循環路140を備える場合について説明したが、第3排気弁146および循環路140は必須の構成ではない。
また、上述した実施形態では、第1閾値aよりも第2閾値bの方が大きい場合について説明したが、第1閾値aよりも第2閾値bの方が小さくてもよいし、第1閾値aと第2閾値bが同じ値であってもよい。
また、上述した実施形態では、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100が第1燃料噴射部130と第2燃料噴射部132の両方を備える場合について説明した。しかし、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、第1燃料噴射部130と第2燃料噴射部132のいずれか一方のみを備えていてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料ガスを燃焼させるユニフロー掃気式2サイクルエンジンに利用することができる。
100 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
110 シリンダ
112 ピストン
116 燃焼室
118 排気ポート
122 センサ
124 第1排気弁
126 掃気ポート
136 排気流路
136a 連通部
140 循環路
144 第2排気弁
146 第3排気弁
152 燃料噴射制御部(制御部)
154 排気制御部(制御部)

Claims (4)

  1. 内部に燃焼室が形成されるシリンダと、
    前記シリンダ内を摺動するピストンと、
    前記シリンダにおける前記ピストンのストローク方向一端側に設けられた排気ポートと、
    前記排気ポートを開閉する第1排気弁と、
    前記排気ポートに連通し、前記シリンダ内の燃焼作用で生成された排気ガスが前記排気ポートから導かれる排気流路と、
    前記排気流路内に設けられ、前記排気流路の開度を可変とする第2排気弁と、
    前記第1排気弁を開いた後、前記第2排気弁の開度を小さくするように、前記第1排気弁および前記第2排気弁を制御する制御部と、を備えるユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  2. 前記排気流路内に設けられ、前記排気ガスに含まれる酸素濃度を測定するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1排気弁を開いた後、前記センサが測定した前記酸素濃度が上昇して閾値を超えると、前記第2排気弁の開度を小さくさせる請求項1に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  3. 前記シリンダにおける前記ピストンのストローク方向他端側に設けられ、前記ピストンの摺動動作に応じて前記燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、
    前記排気流路と前記掃気ポートとを連通し、前記排気流路を流通する前記排気ガスの一部を前記掃気ポートから前記シリンダ内に循環させる循環路と、
    前記循環路を開閉する第3排気弁と、をさらに備え、
    前記第2排気弁は、前記排気流路と前記循環路との連通部よりも、前記排気流路の下流側に設けられている請求項1に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  4. 前記シリンダにおける前記ピストンのストローク方向他端側に設けられ、前記ピストンの摺動動作に応じて前記燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、
    前記排気流路と前記掃気ポートとを連通し、前記排気流路を流通する前記排気ガスの一部を前記掃気ポートから前記シリンダ内に循環させる循環路と、
    前記循環路を開閉する第3排気弁と、をさらに備え、
    前記第2排気弁は、前記排気流路と前記循環路との連通部よりも、前記排気流路の下流側に設けられている請求項2に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
JP2015557887A 2014-01-17 2015-01-16 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン Pending JPWO2015108144A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006402 2014-01-17
JP2014006402 2014-01-17
PCT/JP2015/051062 WO2015108144A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-16 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108144A1 true JPWO2015108144A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53543028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557887A Pending JPWO2015108144A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-16 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3098415B1 (ja)
JP (1) JPWO2015108144A1 (ja)
KR (1) KR101869515B1 (ja)
CN (1) CN105874181B (ja)
DK (1) DK3098415T3 (ja)
WO (1) WO2015108144A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156624A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-19 Winterthur Gas & Diesel AG Verfahren zum betreiben eines langsam laufenden grossdieselmotors, sowie langsam laufender grossdieselmotor
KR102207883B1 (ko) * 2018-05-29 2021-01-26 현대중공업 주식회사 배기가스 재순환 시스템 및 이를 구비하는 선박
EP3722572A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138943A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Daihatsu Motor Co Ltd 二サイクル内燃機関
JP2013545923A (ja) * 2010-11-15 2013-12-26 アカーテース パワー,インク. エンジンブレーキ用圧縮空気放出を伴う2サイクル対向ピストン機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965930U (ja) * 1982-10-27 1984-05-02 スズキ株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
JPH0361611A (ja) 1989-07-29 1991-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射式2サイクルエンジン
JPH0635830A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Nec Corp 入出力制御回路
DE102006047515A1 (de) * 2006-10-07 2008-04-10 Volkswagen Ag Zweitakt-Brennkraftmaschine
EP2098708A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-09 Wärtsilä Schweiz AG A method for the operation of a longitudinally scavenged two-stroke large diesel engine and a longitudinally scavenged two stroke large diesel engine
DK2112349T3 (da) * 2008-04-21 2013-06-24 Waertsilae Nsd Schweiz Ag System til overvågning af skylleydelse og fremgangsmåde til overvågning af en procesparameter ved skylleprocessen for en længdeskyllet stor totaktsdieselmotor
US8549854B2 (en) * 2010-05-18 2013-10-08 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138943A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Daihatsu Motor Co Ltd 二サイクル内燃機関
JP2013545923A (ja) * 2010-11-15 2013-12-26 アカーテース パワー,インク. エンジンブレーキ用圧縮空気放出を伴う2サイクル対向ピストン機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015108144A1 (ja) 2015-07-23
EP3098415B1 (en) 2019-09-04
EP3098415A1 (en) 2016-11-30
KR101869515B1 (ko) 2018-06-20
EP3098415A4 (en) 2017-10-11
CN105874181B (zh) 2018-10-12
DK3098415T3 (da) 2019-11-18
KR20160090392A (ko) 2016-07-29
CN105874181A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075086B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジンおよびユニフロー掃気式2サイクルエンジンの燃料噴射方法
JP6115045B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP5983196B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6036128B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
KR101745512B1 (ko) 유니플로 소기식 2사이클 엔진
WO2015108144A1 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP5974379B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6633270B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP2014098346A (ja) ユニフロー式ディーゼル機関
JP6061026B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
KR101912910B1 (ko) 왕복 엔진
JP2020153353A (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808