JPWO2015099170A1 - アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015099170A1
JPWO2015099170A1 JP2015555070A JP2015555070A JPWO2015099170A1 JP WO2015099170 A1 JPWO2015099170 A1 JP WO2015099170A1 JP 2015555070 A JP2015555070 A JP 2015555070A JP 2015555070 A JP2015555070 A JP 2015555070A JP WO2015099170 A1 JPWO2015099170 A1 JP WO2015099170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polarizing plate
film
acrylic resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555070A
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 細谷
祐一 細谷
斎藤 浩一
浩一 斎藤
美典 玉川
美典 玉川
康敏 伊藤
康敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015099170A1 publication Critical patent/JPWO2015099170A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の目的は、高い耐水性と耐熱性を有し、かつ高い脆性を有するアクリル樹脂フィルムを提供することである。本発明のアクリル樹脂フィルムは、芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含み、かつ前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の少なくとも一部が開環している共重合体(I)を含む。

Description

本発明は、アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置を構成する偏光板は、通常、偏光子と、それを保護する偏光板保護フィルムとを含む。偏光板保護フィルムとしては、透明性が高く、アルカリ水溶液で鹸化処理することで偏光子との良好な接着性が得られやすいことから、セルロースエステルフィルムが用いられている。一方で、セルロースエステルフィルムは透湿性が高いことから、水分の透過が少ない偏光板保護フィルム;即ち、耐水性が高い偏光板保護フィルムが求められている。
耐水性が高い偏光板保護フィルムとして、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)を主成分とするフィルムや、スチレン・メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)を含むフィルムなどが検討されている。しかしながら、これらのアクリル樹脂フィルムは、耐熱性が低く、脆性も低いという問題があった。
アクリル樹脂フィルムの耐熱性を高めるために、無水マレイン酸単位を含む耐熱アクリル系樹脂;具体的にはスチレン単位と(メタ)アクリル酸エステル単位と無水マレイン酸単位とを含む耐熱アクリル系樹脂(a)を含む光学フィルム(例えば特許文献1)や;スチレン単位と無水マレイン酸単位を含むスチレン系樹脂(a)と、アクリル系樹脂(b)とを含む光学フィルムなどが提案されている(例えば特許文献2)。これらの光学フィルムは、いずれも溶融製膜法(メルト法)で製造されている。
一方、セルロースアシレート樹脂と、スチレン・無水マレイン酸共重合体の部分開環体とを含むセルロースアシレートフィルムも知られている(例えば特許文献3)。
特許第5260165号公報 特許第4068120号公報 特開2011−39304号公報
しかしながら、特許文献1および2のフィルムは、脆性が悪いという問題があった。偏光板保護フィルムの脆性が悪いと、例えば液晶セルなどに貼り付けた偏光板を、一旦剥がして再度液晶セルに貼り直す際に(リワーク時に)、偏光板保護フィルムが引き裂かれるなどの不具合を生じやすい。また、偏光板保護フィルムの脆性が悪いと、膜厚を小さくすることも難しくなる。
また、特許文献3のフィルムは、セルロースエステルを主成分として含むため、耐水性が低いという問題があった。このように、高い耐水性および耐熱性と、高い脆性とを両立する偏光板保護フィルムが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い耐水性と耐熱性とを有し、かつ高い脆性を有するアクリル樹脂フィルムを提供することを目的とする。
[1] 芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含み、かつ前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の少なくとも一部が開環している共重合体(I)を含む、アクリル樹脂フィルム。
[2] 前記共重合体(I)の前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率が、10〜95%である、[1]に記載のアクリル樹脂フィルム。
[3] 前記共重合体(I)は、(メタ)アクリル酸エステル(C)由来の構造単位をさらに含む、[1]または[2]に記載のアクリル樹脂フィルム。
[4] 前記共重合体(I)の重量平均分子量が、15万以上80万以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載のアクリル樹脂フィルム。
[5] (メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位を含む共重合体(II)(ただし、前記共重合体(I)を除く)をさらに含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のアクリル樹脂フィルム。
[6] 前記共重合体(II)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位をさらに含む、[5]に記載のアクリル樹脂フィルム。
[7] 前記共重合体(II)の重量平均分子量が、50万以上100万以下である、[5]または[6]に記載のアクリル樹脂フィルム。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のアクリル樹脂フィルムを含む、偏光板保護フィルム。
[9] 芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含む共重合体と、水酸基含有化合物とを反応させて、前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の少なくとも一部が開環した共重合体(I)を含むドープを得る工程と、前記ドープを支持体上に流延した後、乾燥させて膜状物を得る工程と、を含む、アクリル樹脂フィルムの製造方法。
[10] 前記共重合体(I)が、(メタ)アクリル酸エステル(C)由来の構造単位をさらに含む、[9]に記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
[11] 前記水酸基含有化合物は、脂肪族アルコールを含む、[9]または[10]に記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
[12] 偏光子と、[1]〜[7]のいずれかに記載のアクリル樹脂フィルムとを含む、偏光板。
[13] 液晶セルと、前記液晶セルを挟持する第一の偏光板および第二の偏光板とを含む液晶表示装置であって、前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セルとは反対側の面に配置された偏光板保護フィルムとを含み、前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セルとは反対側の面に配置された偏光板保護フィルムとを含み、前記第一の偏光板の偏光板保護フィルムと前記第二の偏光板の偏光板保護フィルムの少なくとも一方が、[1]〜[7]のいずれかに記載のアクリル樹脂フィルムである、液晶表示装置。
本発明によれば、良好な耐水性と耐熱性を有し、かつ高い脆性を有するアクリル樹脂フィルムを提供することができる。
アクリル樹脂フィルムの製造工程の一例を示す模式図である。 液晶表示装置の基本的な構成の一例を示す模式図である。
前述の通り、無水マレイン酸単位を含むアクリル系樹脂や無水マレイン酸単位を含むスチレン系樹脂を溶融流延(メルト)して得られるフィルムは、脆性が悪いという問題があった。これに対して本発明者らは、無水マレイン酸単位を含むアクリル系樹脂やスチレン系樹脂を、水やアルコールなどの水酸基含有溶媒に溶解させて溶液流延(キャスト)して得られるフィルムは、耐熱性を損なうことなく、高い脆性を有することを見出した。
この理由は必ずしも明らかではないものの、以下のように考えられる。即ち、無水マレイン酸単位を含むアクリル系樹脂またはスチレン系樹脂を水やアルコールなどの水酸基含有溶媒に溶解させると、当該樹脂の無水マレイン酸単位の酸無水物環が水酸基含有溶媒と反応して開環して、−OH基や−COOR基などの官能基を生成する。その結果、樹脂の高分子主鎖同士がこれらの官能基を介して相互作用することで、フィルムの耐熱性を損なわずに、脆性が高められると考えられる。本発明は、このような知見に基づきなされたものである。
即ち、本発明のアクリル樹脂フィルムは、芳香族ビニル化合物(A)単位と環状酸無水物(B)単位とを含み、かつ環状酸無水物(B)単位の少なくとも一部が開環している共重合体(I)を含むことが好ましい。
1.アクリル樹脂フィルム
本発明のアクリル樹脂フィルムは、前述の共重合体(I)を含む。
<共重合体(I)について>
共重合体(I)は、前述の通り、芳香族ビニル化合物(A)由来の構成単位と環状酸無水物(B)由来の構成単位とを含み、かつ環状酸無水物(B)由来の構成単位の少なくとも一部が開環した共重合体である。
芳香族ビニル化合物(A)は、スチレン系化合物であることが好ましい。スチレン系化合物の具体例には、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどの炭素原子数1〜4のアルキル基で置換されたアルキル置換スチレン類;クロロスチレン、ブロモスチレンなどのハロゲン置換スチレン類等が含まれる。なかでも、後述する共重合体(II)と良好に相溶しうることなどから、スチレンやα−メチルスチレンが好ましく、スチレンが特に好ましい。芳香族ビニル化合物(A)は、一種類で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。
芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位は、共重合体(I)の耐水性を高めうる。
共重合体(I)における芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位の含有割合は、共重合体(I)の全構成単位に対して15〜90モル%であることが好ましく、50〜90モル%であることがより好ましい。なお、共重合体(I)を構成する全構成単位の合計を100モル%とする。芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位の含有割合が一定以上であれば、共重合体(I)が一定以上の耐水性を有しうる。一方、芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位の含有割合が一定以下であれば、共重合体(I)を含むフィルムの脆性が過剰に低下するのを抑制しうる。
環状酸無水物(B)は、炭素原子数4〜10、好ましくは4〜5の環状酸無水物でありうる。環状酸無水物(B)の例には、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水グルタル酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸、無水フタル酸などが含まれる。なかでも、後述する共重合体(II)と良好に相溶しうる点などから、無水マレイン酸が好ましい。環状酸無水物(B)は、一種類で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。
環状酸無水物(B)由来の構造単位のうち少なくとも一部;具体的には、複数の環状酸無水物(B)由来の構造単位のうち少なくとも一以上は、酸無水物環が開環していることが好ましい。例えば、無水マレイン酸由来の構造単位の酸無水物環が開環した構造は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2015099170
一般式(1)のR31およびR32は、それぞれ独立に水素原子または炭化水素基を示す。炭化水素基は、炭素原子数3〜12のアルケニル基または炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1〜3のアルキル基であることがより好ましく、メチル基、プロピル基またはブチル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
炭化水素基は、さらに置換基を有していてもよく、その例には、ハロゲン原子;酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはケイ素原子を含む連結基を有しうる置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の炭化水素基;極性基などが含まれる。なかでも、R31とR32の一方が水素原子であり、他方が炭素原子数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率(%)は、5〜100%であることが好ましく、10〜95%であることがより好ましく、10〜30%であることがさらに好ましい。開環率が一定以上であると、高い脆性を有するフィルムが得られやすい。開環率が一定以下であると、アクリル樹脂フィルムの耐水性が損なわれにくい。共重合体(I)における、環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率(%)は、下記式で表される。
Figure 2015099170
環状酸無水物(B)由来の構造単位の総数は、「開環した環状酸無水物(B)由来の構造単位の数」と「開環していない環状酸無水物(B)由来の構造単位の数」の合計である。
共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率は、以下の手順で測定することができる。
1)アクリル樹脂フィルム中の共重合体(I)の開環していない環状酸無水物単位の含有比率L(モル比)と、開環した環状酸無水物単位の含有比率L’(モル比)を、13C−NMRにて測定する。具体的には、アクリル樹脂フィルムを重クロロホルムで0.1質量%となるように溶解させて、測定試料を得る。得られた測定試料について、下記の条件で13C−NMR測定を行う。
13C−NMR測定)
アクリル樹脂フィルムを、重クロロホルムで0.1質量%となるように溶解させて、測定試料を得る。得られた測定試料を、日本電子製Lamda400を用いて、周波数100MHz、室温にて13C−NMR測定を行う。測定は、遅延時間50秒、積算回数1000回、逆ゲート付デカップリング測定で行う。
測定して得られるNMRスペクトルにおける、環状酸無水物由来のピーク(例えば無水マレイン酸単位のピークは171ppm付近)の全ピーク面積に対する比率を算出する。それにより、アクリル樹脂フィルムに含まれる共重合体(I)中の開環していない環状酸無水物単位のモル比(L)を求める。同様にして、開環した環状酸無水物由来のピーク(例えば水酸基由来のピーク)の全ピーク面積に対する比率を算出する。それにより、開環した環状酸無水物単位のモル比(L’)を求める。
2)前記1)で測定されたフィルム中の共重合体(I)における開環していない環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有比率L(モル比)と、開環した環状酸無水物単位の含有比率L’(モル比)とを下記式に当てはめて、開環率を算出する。
Figure 2015099170
なお、共重合体(I)の原料が既知である場合は、後述する実施例に記載の方法で開環率を測定することもできる。
共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率は、後述するように、原料である共重合体と反応させる水酸基含有化合物の種類または量によって調整されうる。環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率を高めるためには、例えば水酸基含有化合物を脂肪族アルコールとしたり;水酸基含有化合物の量を多くしたりすればよい。
開環した環状酸無水物(B)由来の構造単位を含む共重合体(I)は、フィルムの耐熱性を損なわずに、脆性を高めうる。環状酸無水物(B)由来の構造単位が開環して生成する−OH基や−COOR基などの官能基を介して、高分子主鎖同士が相互作用し、高分子主鎖を動きにくくしうるからであると考えられる。
共重合体(I)における環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有割合は、共重合体(I)の全構成単位に対して10〜30モル%であることが好ましく、10〜20モル%であることがより好ましい。「環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有割合」は、「開環した環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有割合」と「開環していない環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有割合」の合計を示す。共重合体(I)における環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有割合が一定以上であれば、フィルムの耐熱性を損なうことなく、脆性を高めやすい。一方、環状酸無水物(B)由来の構造単位の含有割合が一定以下であれば、耐水性などを大幅に損ないにくい。
共重合体(I)は、必要に応じて上記以外の他の単量体(C)由来の構造単位をさらに含んでいてもよい。他の単量体(C)の例には、(メタ)アクリル酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル化合物;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピオビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物が含まれる。なかでも、共重合体(I)の分子量を高めやすいことや、後述する共重合体(II)と相溶しやすいことなどから、(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルでありうる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどの炭素原子数4〜18のアクリル酸アルキルエステルや;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどの炭素原子数5〜18のメタクリル酸アルキルエステルが含まれる。なかでも、重合しやすいことなどから、好ましくはメタクリル酸メチルである。他の単量体は、一種類で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
共重合体(I)における他の単量体(C)、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル(C)由来の構造単位の含有割合は、共重合体(I)の全構成単位に対して0〜75モル%であることが好ましく、0〜40モル%であることがより好ましい。
共重合体(I)の具体例には、スチレン・メタクリル酸メチル・無水マレイン酸共重合体などが含まれる。
共重合体(I)の重量平均分子量(Mw)は、8万以上であることが好ましく、10万以上であることがより好ましく、15万以上であることがさらに好ましく、20万以上であることがさらに好ましく、25万以上であることがさらに好ましく、30万以上であることが特に好ましい。共重合体(I)の重量平均分子量(Mw)が一定以上であれば、得られるフィルムの脆性を十分に改善しうる。一方、共重合体(I)の重量平均分子量(Mw)は、通常、150万以下、好ましくは100万以下としうる。共重合体(I)の重量平均分子量(Mw)が一定以下であれば、フィルムを得る際の成形加工性が良好となりやすい。
共重合体(I)の重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)にて、下記条件にて測定されうる。
(測定条件)
溶媒:ジクロロメタン
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=500〜2800000迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、分子量がほぼ等間隔となるように選択することが好ましい。
共重合体(I)は、原料である芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含む共重合体と、水酸基含有化合物とを反応させて、当該共重合体の環状酸無水物(B)由来の構造単位の酸無水物環を開環させて得ることができる。
水酸基含有化合物の例には、アルコール性水酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有化合物、水、無機酸、有機酸などが含まれ、環状酸無水物(B)由来の構造単位との反応性が高いことから、アルコール性水酸基含有化合物が好ましい。アルコール性水酸基含有化合物は、好ましくは炭素数1〜12の脂肪族アルコール、より好ましくは炭素数1〜4の脂肪族アルコールであり、さらに好ましくはメタノールまたはエタノールでありうる。
アクリル樹脂フィルムにおける共重合体(I)の含有量は、アクリル樹脂フィルムに対して20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上でありうる。共重合体(I)の含有量を一定以上とすることで、アクリル樹脂フィルムに十分な耐水性と脆性とを付与しやすい。一方、共重合体(I)の含有量は、アクリル樹脂フィルムに対して100質量%以下、好ましくは95質量%以下としうる。
<共重合体(II)について>
本発明のアクリル樹脂フィルムは、(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位を主成分とする共重合体(II)(ただし、共重合体(I)を除く)をさらに含むことが好ましい。共重合体(II)は、共重合体(I)よりも分子量を大きくしやすいことから、アクリル樹脂フィルムの脆性を一層高めうる。
共重合体(II)は、(メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位を含む。共重合体(II)における(メタ)アクリル酸エステルは、前述の共重合体(I)における(メタ)アクリル酸エステルと同様に定義されうる。
共重合体(II)における(メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位の含有割合は、共重合体(II)を構成する全構成単位に対して50モル%以上、好ましくは70モル%以上としうる。(メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位の含有割合が一定以上であると、樹脂の分子量を高めやすい。一方、(メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位の含有割合は、100モル%以下、好ましくは95モル%以下としうる。
共重合体(II)は、必要に応じて他の単量体由来の構造単位をさらに含んでいてもよい。他の単量体の例には、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和酸;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル化合物;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピオビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物;N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミドのようなN−置換マレイミド系単量体などが含まれる。なかでも、共重合体(II)の耐水性を高めやすいことなどから、芳香族ビニル化合物が好ましく、スチレンがより好ましい。他の単量体は、一種類で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
共重合体(II)における他の単量体由来の構造単位の含有割合は、共重合体(II)を構成する全構成単位に対して50モル%以下、好ましくは30モル%以下としうる。他の単量体由来の構造単位の含有割合は、0モル%以上、好ましくは5モル%以上としうる。例えば、芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有割合が一定以上であると、共重合体(II)の耐水性が高まりやすい。
共重合体(II)の具体例には、ポリメタアクリル酸メチル(PMMA)、メタクリル酸メチル・スチレン共重合体(MS樹脂)などが含まれる。共重合体(II)は、一種類であっても、二種類以上を組み合わせてもよい。
共重合体(II)の重量平均分子量は、得られるフィルムの脆性をより改善しやすくするためには、共重合体(I)の重量平均分子量よりも大きいことが好ましく、例えば5万以上、好ましくは10万以上大きいことが好ましい。
共重合体(II)の重量平均分子量(Mw)は、10万以上、好ましくは15万以上、さらに好ましくは20万以上、さらに好ましくは30万以上、特に好ましくは50万以上としうる。共重合体(II)の重量平均分子量(Mw)が一定以上であると、それを含むフィルムの脆性を良好に改善しうる。共重合体(II)の重量平均分子量(Mw)の上限は、150万、好ましくは100万程度としうる。共重合体(II)の重量平均分子量(Mw)が一定以下であれば、フィルムの成形加工性を良好にしうる。共重合体(II)の重量平均分子量(Mw)は、前述と同様にして測定されうる。
共重合体(I)と共重合体(II)の含有比率は、共重合体(I):共重合体(II)=5:95〜95:5(質量比)であることが好ましく、50:50〜95:5(質量比)であることがより好ましく、60:40〜95:5(質量比)であることがさらに好ましい。共重合体(II)の含有割合を上記範囲とすることで、得られるフィルムの脆性または耐水性を一層高めうる。
本発明のアクリル樹脂フィルムは、偏光板保護フィルムなどの光学フィルムとして好ましく用いられる。従って、本発明のアクリル樹脂フィルムは、必要に応じて共重合体(I)および(II)以外の他の樹脂、剥離助剤、紫外線吸収剤、滑り性を付与するための微粒子(マット剤)、靱性を高めるための衝撃補強材などの各種添加剤をさらに含みうる。
<他の樹脂について>
他の樹脂は、特に制限されないが、例えばセルロースエステルでありうる。セルロースエステルのアシル基の総置換度は、2.0〜2.99の範囲でありうる。セルロースエステルのアシル基は、アセチル基を含むことが好ましい。セルロースエステルのアシル基は、炭素原子数3以上のアシル基をさらに含んでもよい。セルロースエステルのアシル基の置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法で測定することができる。
セルロースエステルの例には、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエートなどが含まれる。
<剥離助剤について>
剥離助剤または帯電防止剤の一部は、膜状物の金属支持体側の面に凝集しやすいことから、膜状物の金属支持体からの剥離性を高めうる。剥離助剤または帯電防止剤は、有機または無機の酸性化合物、界面活性剤、キレート剤などでありうる。
酸性化合物の例には、有機酸、多価カルボン酸(例えば蓚酸やクエン酸など)の部分アルコールエステルなどが含まれる。多価カルボン酸の部分アルコールエステルの具体例には、特開2006−45497号公報の段落(0049)に記載の化合物が含まれる。
界面活性剤の例には、燐酸エステル系の界面活性剤、カルボン酸あるいはカルボン酸塩系の界面活性剤、スルホン酸あるいはスルホン酸塩系の界面活性剤、硫酸エステル系の界面活性剤などが含まれる。燐酸エステル系界面活性剤の例には、特開2006−45497号公報の段落(0050)に記載の化合物が含まれる。
キレート剤は、鉄イオンなど金属イオンやカルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンなどの多価イオンを配位(キレート)できる化合物であり、前記キレート剤の例には、特公平6−8956号、特開平11−190892号、特開2000−18038号、特開2010−158640号、特開2006−328203号、特開2005―68246号、特開2006−306969号の各公報に記載の化合物が含まれる。
剥離助剤または帯電防止剤の市販品の例には、クラリアントジャパン(株)製ホスタスタットHS−1、竹本油脂(株)製エレカットS−412−2、エレカットS−418、花王(株)製ネオペレックスG65等が含まれる。
剥離助剤または帯電防止剤の含有量は、共重合体(I)と共重合体(II)の合計量に対して好ましくは0.005〜1質量%であり、より好ましくは0.05〜0.5質量%である。
<紫外線吸収剤について>
紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物、2−ヒドロキシベンゾフェノン系化合物またはサリチル酸フェニルエステル系化合物などでありうる。具体的には、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類が挙げられる。
紫外線吸収剤は、市販品であってもよく、その例にはBASFジャパン社製のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン928等のチヌビンシリーズ、あるいは2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール](分子量659;市販品の例としては、株式会社ADEKA製のLA31)などが含まれる。
紫外線防止剤の含有量は、共重合体(I)と共重合体(II)の合計量に対して質量割合で1ppm〜5.0%であることが好ましく、10〜3.0%であることがさらに好ましい。
<マット剤について>
マット剤は、アクリル樹脂フィルムに滑り性を付与しうる。マット剤は、得られるフィルムの透明性を損なうことがなく、製膜工程においての耐熱性を有する無機化合物または有機化合物からなる微粒子でありうる。
マット剤を構成する無機化合物の例には、二酸化珪素(シリカ)、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウムなどが含まれる。なかでも、二酸化珪素や酸化ジルコニウムが好ましく、得られるフィルムのヘイズの増大を少なくするためには、より好ましくは二酸化珪素である。
二酸化ケイ素の具体例には、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR972、R974、R812、200、300、R202、OX50、TT600、NAX50(以上、日本アエロジル(株)製)、シーホスターKEP−10、シーホスターKEP−30、シーホスターKEP−50(以上、株式会社日本触媒製)、サイロホービック100(富士シリシア製)、ニップシールE220A(日本シリカ工業製)、アドマファインSO(アドマテックス製)などが含まれる。
マット剤の粒子形状は、不定形、針状、扁平または球状であり、得られるフィルムの透明性が良好にしやすい点などから、好ましくは球状でありうる。
マット剤は、一種類で用いてもよいし、二種以上を併用して用いてもよい。また、粒径や形状(例えば針状と球状など)の異なる粒子を併用することで、高度に透明性と滑り性を両立させてもよい。
マット剤の粒子の大きさは、当該大きさが可視光の波長に近いと、光が散乱して透明性が低下するので、可視光の波長より小さいことが好ましく、更に可視光の波長の1/2以下であることが好ましい。ただし、粒子の大きさが小さすぎると、滑り性の改善効果が発現しない場合があるので、粒子の大きさは、80〜180nmの範囲であることが好ましい。
粒子の大きさとは、粒子が一次粒子の凝集体の場合は凝集体の大きさを意味する。粒子が球状でない場合、粒子の大きさは、その投影面積に相当する円の直径を意味する。
マット剤の含有量は、共重合体(I)と共重合体(II)の合計量に対して0.05〜1.0質量%程度とすることができ、好ましくは0.1〜0.8質量%としうる。
<衝撃補強材について>
衝撃補強材は、アクリル樹脂フィルムの耐衝撃性を高めうる。衝撃補強材は、コア−シェルタイプのアクリル系微粒子や;スチレン−ブタジエン系共重合体の微粒子などでありうる。
コア−シェルタイプのアクリル系微粒子の例には、特開2009−84574号公報に記載の(メタ)アクリル系ゴムと芳香族ビニル化合物の共重合体に(メタ)アクリル系樹脂がグラフトされたコア−シェルタイプのグラフト共重合体や;国際公開第2009/047924号に記載されているコア−シェルタイプのアクリル微粒子などが含まれる。国際公開第2009/047924号に記載のコア−シェルタイプのアクリル微粒子は、メチルメタクリレート80〜98.9質量%、アルキルアクリレート1〜20質量%および多官能性グラフト剤0.01〜0.3質量%の混合物を重合して得られる最内硬質層と;アルキルアクリレート75〜98.5質量%、多官能性架橋剤0.01〜5質量%、および多官能性グラフト剤0.5〜5質量%の混合物を重合して得られる軟質層と;メチルメタクリレート80〜99質量%、アルキルアクリレート1〜20質量%の混合物を重合して得られる最外硬質層とを有することが好ましい。
アクリル微粒子は、本発明に用いられる共重合体(II)と屈折率が等しいか、あるいは屈折率の差が±0.01以下であるものが、フィルムの透明性を維持する観点で好ましい。
スチレン−ブタジエン系共重合体の微粒子の例には、特開2013−83907号公報に記載のスチレン−ブタジエン系の弾性有機微粒子などが含まれる。具体的には、弾性有機微粒子はコアーシェルタイプの粒子であることが好ましい。コア部が、軟質重合体で構成され;コア部の周囲を覆うシェル部が、共重合体(I)や共重合体(II)との相溶性が高い他の重合体で構成されることが好ましい。
軟質重合体は、共役ジエン単量体由来の構造単位と、必要に応じて他の単量体由来の構造単位とを含む。共役ジエン単量体の例には、1,3−ブタジエン(以下、単に「ブタジエン」と称することもある)、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、ミルセンなどが含まれ、好ましくはブタジエン、イソプレンである。他の単量体の例には、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン成分が含まれる。軟質重合体における共役ジエン単量体由来の構造単位の含有割合は、通常、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
他の重合体の例には、アクリロニトリルとスチレンの共重合体や、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステルを主成分とする重合体などが含まれる。
弾性有機微粒子の体積平均粒子径は0.350μm以下であり、好ましくは0.010〜0.350μmであり、より好ましくは0.050〜0.300μmである。粒子径が一定以上であれば、フィルムに十分な衝撃吸収性を付与でき;粒子径を一定以下であれば、得られるフィルムの透明性を損ないにくい。
衝撃吸収材の含有量は、共重合体(I)と共重合体(II)の合計量に対して0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。
<アクリル樹脂フィルムの物性>
(厚み)
アクリル樹脂フィルムの厚みは、偏光板保護フィルムとして用いたときに偏光板を薄型化するためなどから、10〜60μmであることが好ましく、20〜40μmであることがより好ましい。
(透湿度)
アクリル樹脂フィルムの40℃90%RHにおける透湿度は、300g/m・day以下であることが好ましく、200g/m・day以下であることがより好ましい。高温高湿環境下において、透過した水分による偏光子の寸法変化を抑制するためである。アクリル樹脂フィルムの透湿度は、JIS Z 0208に記載の方法に準拠して40℃90%RHの条件にて測定されうる。
アクリル樹脂フィルムの透湿度は、例えば共重合体(I)や共重合体(II)における芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位の含有割合などで調整されうる。透湿度を低くするためには、例えばこれらの重合体中の芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位の含有割合を多くしたりすればよい。
(引き裂き強度)
アクリル樹脂フィルムの23℃55%RH下における引き裂き強度は、15mN以上であることが好ましく、20mN以上であることがより好ましく、30mN以上であることがさらに好ましい。引き裂き強度の上限は、例えば50mN程度でありうる。
アクリル樹脂フィルムの引き裂き強度は、以下の方法で測定されうる。即ち、アクリル樹脂フィルムを切り取って、幅50mm×長さ64mmのサンプルフィルムを得る。該サンプルフィルムを、23℃55%RH下で24時間調湿した後、ISO6383/2−1983に準拠してエルメンドルフ引き裂き強度を測定する。エルメンドルフ引き裂き強度は、東洋精機(株)F9経過重差だし引裂き試験機を用いて測定されうる。引き裂き強度は、23℃55%RH下で、フィルムの長さ方向(MD方向)に引き裂いた場合と、フィルムの幅方向(TD方向)に引き裂いた場合のそれぞれについて行い、それらの平均値として求められる。
アクリル樹脂フィルムの引き裂き強度は、例えば共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率や、共重合体(I)または共重合体(II)の分子量などで調整されうる。引き裂き強度を大きくするためには、例えば共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率を高めたり、共重合体(I)または共重合体(II)の分子量を大きくしたりすればよい。
(レターデーション)
アクリル樹脂フィルムの、測定波長590nm、23℃55%RHの条件下で測定される面内方向のレターデーションRは、-20nm以上20nm以下であることが好ましく、-10nm以上10nm以下であることがより好ましい。アクリル樹脂フィルムの、測定波長590nm、23℃55%RHの条件下で測定される厚み方向のレターデーションRthは、-80nm以上80nm以下であることが好ましく、-50nm以上50nm以下であることがより好ましい。このようなレターデーション値を有するアクリル樹脂フィルムは、後述するように、液晶表示装置の偏光板保護フィルム(F1またはF4)として好ましく用いられる。
レターデーションRおよびRthは、それぞれ以下の式で定義される。
式(I):R=(nx−ny)×d(nm)
式(II):Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)
(式(I)および(II)において、
nxは、フィルムの面内方向において屈折率が最大になる遅相軸方向xにおける屈折率を表し;
nyは、フィルムの面内方向において前記遅相軸方向xと直交する方向yにおける屈折率を表し;
nzは、フィルムの厚み方向zにおける屈折率を表し;
d(nm)は、フィルムの厚みを表す)
レターデーションRおよびRthは、例えば以下の方法によって求めることができる。
1)アクリル樹脂フィルムを、23℃55%RHで調湿する。調湿後のアクリル樹脂フィルムの平均屈折率をアッベ屈折計などで測定する。
2)調湿後のアクリル樹脂フィルムに、当該フィルム表面の法線に平行に測定波長590nmの光を入射させたときのRを、KOBRA21ADH、王子計測(株)にて測定する。
3)KOBRA21ADHにより、アクリル樹脂フィルムの面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)として、アクリル樹脂フィルムの表面の法線に対してθの角度(入射角(θ))から測定波長590nmの光を入射させたときのレターデーション値R(θ)を測定する。レターデーション値R(θ)の測定は、θが0°〜50°の範囲で、10°毎に6点行うことができる。アクリル樹脂フィルムの面内の遅相軸は、KOBRA21ADHにより確認することができる。
4)測定されたRおよびR(θ)と、前述の平均屈折率と膜厚とから、KOBRA21ADHにより、nx、nyおよびnzを算出して、測定波長590nmでのRthを算出する。レターデーションの測定は、23℃55%RH条件下で行うことができる。
(ヘイズ)
アクリル樹脂フィルムのヘイズは、1.0%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。アクリル樹脂フィルムのヘイズは、JIS K−7136に準拠して、ヘイズメーター(濁度計)(型式:NDH 2000、日本電色(株)製)にて測定されうる。
(全光線透過率)
アクリル樹脂フィルムの全光線透過率は、好ましくは90%以上であり、より好ましくは93%以上である。
本発明のアクリル樹脂フィルムは、環状酸無水物(B)由来の構造単位を含み、かつその少なくとも一部が開環している共重合体(I)を含む。そのため、開環して生成した−OH基や−COOR基などの官能基を介して、共重合体(I)の高分子主鎖同士の相互作用が高まる。その結果、共重合体(I)を含むアクリル樹脂フィルムは、高い耐熱性と高い脆性とを両立しうる。
本発明のアクリル樹脂フィルムは、位相差調整機能を有しない偏光板保護フィルムとして用いられてもよいし、位相差調整機能を有する位相差フィルムとして用いられてもよい。
2.アクリル樹脂フィルムの製造方法
本発明のアクリル樹脂フィルムに含まれる共重合体(I)は、高温での溶融が必要な溶融流延法(メルト)では、脱水反応して閉環しやすい。また、共重合体(I)は、比較的分子量も高いことから、高温で溶融すると熱劣化するおそれがある。これらのことから、本発明のアクリル樹脂フィルムは、高温での溶融が不要な溶液流延法(キャスト)で製造されることが好ましい。
即ち、本発明のアクリル樹脂フィルムの製造は、1)共重合体(I)を含むドープを得る工程、2)該ドープを支持体上に流延した後、乾燥させて膜状物を得る工程、3)得られた膜状物を支持体から剥離する工程を経て行われることが好ましい。さらに、4)剥離して得られた膜状物を乾燥及び延伸する工程、5)巻き取り工程を行いうる。
1)共重合体(I)を含むドープを得る工程
共重合体(I)を含むドープを得る工程は、原料である、芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含む共重合体と、水酸基含有化合物とを反応させて、当該共重合体の環状酸無水物(B)由来の構造単位の酸無水物環を開環させるステップを含む。酸無水物環を開環させるステップは、ドープの調製前に行ってもよいし、ドープの調製と同時に行ってもよく;製造効率を高める観点などから、ドープの調製と同時に行うことが好ましい。
即ち、原料である上記共重合体と、水酸基含有化合物を含む溶媒とを混合および攪拌してドープを調製することが好ましい。
水酸基含有化合物を含む溶媒は、水酸基含有化合物と、それ以外の溶媒とを含む。水酸基含有化合物は、前述の通り、アルコール性水酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有化合物、水、無機酸、有機酸などであり、共重合体(I)の環状酸無水物(B)単位との反応性が高いことから、アルコール性水酸基含有化合物であることが好ましい。水酸基含有化合物は、一種類であってもよいし、二種類以上を組み合わせてもよい。
アルコール性水酸基含有化合物は、好ましくは炭素数1〜12の脂肪族アルコール、より好ましくは炭素数1〜4の脂肪族アルコールでありうる。炭素原子数1〜4の脂肪族アルコールの例には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール等が含まれ、環状酸無水物(B)単位との反応性が特に高いことから、メタノールまたはエタノールが好ましい。
水酸基含有化合物以外の溶媒は、原料である上記共重合体の良溶媒であることが好ましい。そのような良溶媒の例には、ジクロロメタンなどの塩素系有機溶媒や;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタンなどの非塩素系有機溶媒などが含まれる。なかでも、ジクロロメタン、酢酸メチル、酢酸エチルおよびアセトンが好ましく、ジクロロメタンがより好ましい。水酸基含有化合物以外の溶媒は、一種類であってもよいし、二種類以上の混合物であってもよい。
水酸基含有化合物を含む溶媒は、炭素原子数1〜4の脂肪族アルコールと、ジクロロメタンとの混合物であることが好ましい。
ドープに含まれる溶媒全体における、水酸基含有化合物の含有割合は、溶媒全体に対して1〜40質量%であることが好ましく、4.0〜25質量%であることがより好ましい。水酸基含有化合物の含有割合を一定以上とすることで、原料である上記共重合体の環状酸無水物(B)由来の構造単位を十分に開環させることができる。
攪拌時間および攪拌温度は、原料である上記共重合体が溶媒に十分溶解し、かつその環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率が一定となるように設定することが好ましい。攪拌温度は、例えば20〜100℃であることが好ましい。
原料である上記共重合体の溶解は、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上の温度で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載されている冷却溶解法を適用して行う方法、特開平11−21379号公報に記載されている高圧で行う方法などの種々の溶解方法で行うことができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行うことが好ましい。
原料である上記共重合体のドープ中の含有割合は、ドープ全質量に対して15〜45質量%の範囲であることが好ましい。
得られたドープを、必要に応じて濾材で濾過してもよい。次いで、濾過したドープを脱泡した後、送液ポンプで送液する。用いられる濾材は、捕集粒子径が0.5〜5μmの範囲内で、かつ濾水時間が10〜25sec/100mlの範囲内にあるものが好ましい。上記濾材を用いることで、ドープ分散時に残存する凝集物やドープ調製時に生じる凝集物を、効率的に除去できる。
図1は、本発明のアクリル樹脂フィルムの製造工程の一例を示す模式図である。図1では、ドープを、貯蔵している仕込み釜41から送液ポンプ43で濾過器44に移送して凝集物を除去した後、ストック釜42へ送液する。その後、ストック釜42からドープ調製釜1へ移送し、送液ポンプ2と5によって濾過器3、ストック釜4および濾過器6に送液した後、導管8から混合機21に送液する。
一方、紫外線吸収剤などの添加剤溶液を、仕込み釜10から送液ポンプ11で濾過器12に移送して凝集物を除去した後、ストック釜13に送液する。ストック釜13から送液した添加剤溶液を、送液ポンプ14で濾過器15に送液した後、導管16から前述の主ドープ液にインライン添加し、合流管20にて合流させて主ドープ液を調製する。そして、主ドープ液を混合機21で均一に混合して、最終的なドープを調製することができる。
2)流延工程
得られたドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイ30に送液する。そして、ドープを、加圧ダイ30のスリットから無端状の金属支持体31上に流延する。金属支持体31は、例えばステンレスベルトなどの金属ベルトであってもよいし(図1参照);回転する金属ドラム(不図示)などであってもよい。
加圧ダイ30の例には、コートハンガーダイやTダイ等が含まれる。金属支持体31の表面は鏡面であることが好ましい。
次いで、流延されたドープを金属支持体31上で加熱し、溶媒を蒸発させて膜状物32を得る。
溶媒を蒸発させる方法は、ドープの表面に風を吹かせる方法、金属支持体31の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱によりドープの表裏から伝熱する方法等がある。なかでも、乾燥効率が高いことから、金属支持体31の裏面から液体により伝熱する方法が好ましい。
金属支持体31上でのドープの乾燥は、30〜100℃の雰囲気下で行うことが好ましい。30〜100℃の雰囲気とするには、この温度の温風を、ドープ膜の表面に当てるか、赤外線を当てるなどによりドープを加熱することが好ましい。
3)剥離工程
金属支持体31上で溶媒を蒸発させて得られた膜状物32を、剥離位置33で剥離する。得られる膜状物32の面品質や剥離性を高める観点などから、流延後30〜120秒以内で膜状物を金属支持体31から剥離することが好ましい。
金属支持体31上から剥離する際の膜状物32の残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さなどにもよるが、概ね20〜120質量%であることが好ましい。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、膜状物32が柔らか過ぎると、剥離時に不均一に伸びるなどして平面性を損ないやすく、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易い。従って、平面性を損なわない範囲で剥離時の残留溶媒量が決められうる。
膜状物32の残留溶媒量は、下式で定義される。
残留溶媒量(%)=(膜状物の加熱処理前質量−膜状物の加熱処理後質量)/(膜状物の加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、140℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
金属支持体31から膜状物32を剥離する際の剥離張力は、通常、196〜245N/mであることが好ましい。剥離の際に皺が入り易い場合、剥離張力は、190N/m以下とすることが好ましい。
金属支持体31の剥離位置における膜状物32の温度は、−50〜40℃であることが好ましく、10〜40℃であることがより好ましく、15〜30℃であることがさらに好ましい。
膜状物32は、共重合体(I)を含むことから、良好な脆性を有しうる。そのため、膜状物32を剥離する際に、膜状物32が裂けたりするのを抑制できる。
4)乾燥および延伸工程
剥離された膜状物32を、テンター延伸装置34内を搬送させながら乾燥させるか、あるいは乾燥装置35内に複数配置したローラー36で搬送させながら乾燥させる。乾燥方法は、特に制限されないが、膜状物の両面に熱風を吹かせる方法が一般的である。
急激な乾燥は、得られるフィルムの平面性を損ない易いことから、高温による乾燥は、残留溶媒が8質量%以下となった条件で行うのが好ましい。乾燥工程全体を通して、乾燥温度は、30〜160℃の範囲が好ましく、50〜150℃の範囲がより好ましい。
乾燥後に得られた膜状物を、必要に応じてさらに延伸してもよい。延伸は、多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸することが好ましい。二軸延伸は、同時二軸延伸であってもよいし、段階的な二軸延伸(逐次二軸延伸)であってもよい。
同時二軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方の張力を緩和して収縮させる方法も含まれる。同時二軸延伸の好ましい延伸倍率は、幅手方向、長手方向ともに1.01〜1.5倍の範囲である。
段階的な二軸延伸には、延伸方向の異なる延伸を順次行うことや;同一方向の延伸を多段階に分割して行うことが含まれる。段階的な二軸延伸の例には、次のようなものが含まれる。延伸倍率は、流延方向と幅手方向の合計で、1.1〜9倍、好ましくは1.2〜5倍の範囲としうる。
a)流延方向に延伸→幅手方向に延伸→流延方向に延伸→流延方向に延伸
b)幅手方向に延伸→幅手方向に延伸→流延方向に延伸→流延方向に延伸
テンター延伸装置34で延伸を行う場合、得られるフィルムの平面性を損なわないようにするために、異なる温度を有するゾーンに区画することが好ましい。また、異なる温度のゾーン間にそれぞれのゾーンが干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
テンター延伸装置34で延伸を行う場合、テンター延伸開始時の膜状物の残留溶媒量は、20〜100質量%であることが好ましい。さらに、膜状物の残留溶媒量が10質量%以下になるまで、好ましくは5質量%以下になるまで乾燥を行うことが好ましい。
5)巻き取り工程
残留溶媒量が2質量%以下となった後に得られるアクリル樹脂フィルムを、巻き取り機37により、長尺方向にロール状に巻き取る。巻き取り時のフィルムの残留溶媒量は、フィルムの寸法安定性を損なわないためなどから、0.4質量%以下であることが好ましく、0.00〜0.10質量%であることがより好ましい。
巻き取り方法は、公知の方法であってよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等でありうる。
巻き取り体における長尺状のアクリル樹脂フィルムの長さは100〜10000mの範囲としうる。また、長尺状のアクリル樹脂フィルムの幅は、1〜4mの範囲、好ましくは1.4〜3mの範囲としうる。
3.偏光板
本発明の偏光板は、偏光子と、偏光板保護フィルムとを含む。偏光板保護フィルムは、前述のアクリル樹脂フィルムを含む。
<偏光子について>
偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムである。ポリビニルアルコール系偏光フィルムには、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと、二色性染料を染色させたものとがある。
ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムを一軸延伸した後、ヨウ素または二色性染料で染色したフィルム(好ましくはさらにホウ素化合物で耐久性処理を施したフィルム)であってもよいし;ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素または二色性染料で染色した後、一軸延伸したフィルム(好ましくは、さらにホウ素化合物で耐久性処理を施したフィルム)であってもよい。
偏光子の厚みは、2〜30μmであることが好ましく、偏光板を薄型化するためなどから、5〜15μmであることがより好ましい。
<位相差フィルムについて>
偏光子の一方の面には、位相差フィルムがさらに配置されうる。
位相差フィルムは、特に制限されず、例えばセルロースエステルフィルムでありうる。セルロースエステルフィルムに含まれるセルロースエステルの例には、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロースアセテートプロピオネートベンゾエート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートビフェニレート、セルロースアセテートプロピオネートビフェニレートなどが含まれる。
セルロースエステルは、総アシル基置換度が1.5以上2.5以下であることが好ましく、下記式(a)と(b)とを同時に満たすことがより好ましい。
式(a) 2.0≦X+Y≦2.5*
式(b) 0≦Y≦1.5
(式中、Xはアセチル基の置換度を示し、Yはプロピオニル基またはブチリル基、もしくはそれらの混合物の置換度を示す)
セルロースエステルの重量平均分子量(Mw)は、フィルム強度と製膜時の適正粘度との観点から、7.5万以上であることが好ましく、10万〜100万であることがより好ましく、10万〜50万であることが特に好ましい。
位相差フィルムは、市販品であってもよい。例えば、バーティカルアライメント(VA)用位相差フィルムとしては、コニカミノルタタック KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC4FR、KC4KR、KC4DR、KC4SR(以上、コニカミノルタ(株)製)等が挙げられる。その他、VA用位相差フィルム以外で使用できるフィルムとしては、KC4UE、KC8UE、KC8UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC4CZ、KC6UA、KC4UA、KC2UA(以上、コニカミノルタ(株)製)等を用いることができる。
セルロースエステルフィルムは、単層フィルムであってもよいし;積層フィルムであってもよい。セルロースエステルフィルムが積層フィルムである場合、低置換度のセルロースエステルを主成分とするコア層と、その両面に配置され、高置換度のセルロースエステルを主成分とするスキン層との積層物であることが好ましい。低置換度のセルロースエステルは、上記式(a)と(b)を満たすことが好ましく、高置換度のセルロースエステルは、総アシル基置換度が2.5超であることが好ましく、2.7以上2.98以下であることが好ましく、セルロースエステルに含まれるアシル基はすべてアセチル基であることが好ましい。
位相差フィルムのレターデーションは、組み合わされる液晶セルの種類に応じて設定されうる。例えば、位相差フィルムの、23℃RH55%下、波長590nmで測定される面内方向のレターデーションR(590)は30〜150nmの範囲であることが好ましく、厚さ方向のレターデーションRth(590)は70〜300nmの範囲であることが好ましい。レターデーションが上記範囲である位相差フィルムは、例えばVA型液晶セルなどの位相差フィルムとして好ましく用いることができる。RとRthは、前述と同様に定義される。
位相差フィルムの厚みは、特に限定はないが、10〜250μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましく、30〜60μmであることが特に好ましい。
本発明の偏光板は、液晶表示装置に好ましく用いられる。本発明の偏光板は、前述のアクリル樹脂フィルムが、液晶セルとは反対側(液晶セルと接着されない側)に配置される偏光板保護フィルムとして好ましく用いられうる。
<偏光板の製造方法について>
偏光板保護フィルムと偏光子との貼り合わせは、完全鹸化型のポリビニルアルコ−ル系接着剤、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系接着剤や、活性エネルギー線硬化性接着剤などを用いて行うことができる。得られる接着剤層の弾性率が高く、偏光板の寸法変化を抑制しやすいことなどから、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いることが好ましい。即ち、偏光板保護フィルムと偏光子とは、活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化物層を介して接着されていることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性接着剤組成物は、光ラジカル重合を利用した光ラジカル重合型組成物、光カチオン重合を利用した光カチオン重合型組成物、または光ラジカル重合及び光カチオン重合を併用したハイブリッド型組成物などでありうる。
光ラジカル重合型組成物は、特開2008−009329号公報に記載のヒドロキシ基やカルボキシ基等の極性基を含有するラジカル重合性化合物および極性基を含有しないラジカル重合性化合物を特定割合で含む組成物などでありうる。ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であることが好ましい。ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の好ましい例には、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が含まれる。(メタ)アクリロイル基を有する化合物の例には、N置換(メタ)アクリルアミド系化合物、(メタ)アクリレート系化合物などが含まれる。(メタ)アクリルアミドは、アクリアミド又はメタクリアミドを意味する。
光カチオン重合型組成物は、特開2011−028234号公報に開示されているような、(α)カチオン重合性化合物、(β)光カチオン重合開始剤、(γ)380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤、および(δ)ナフタレン系光増感助剤の各成分を含有する組成物などでありうる。
以下、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いた偏光板の製造方法の一例を説明する。偏光板は、1)偏光板保護フィルムの偏光子を接着する面を易接着処理する前処理工程、2)偏光子と偏光板保護フィルムとの接着面のうち少なくとも一方に、下記の活性エネルギー線硬化性接着剤を塗布する工程、3)得られた接着剤層を介して偏光子と偏光板保護フィルムとを貼り合せる工程、および4)接着剤層を介して偏光子と偏光板保護フィルムとが貼り合わされた状態で接着剤層を硬化させる工程、を含む製造方法によって製造することができる。1)の工程は、必要に応じて実施すればよい。
上記1)の工程における易接着処理の例には、コロナ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
上記4)の工程では、未硬化の活性エネルギー線硬化性接着剤層に活性エネルギー線を照射して、エポキシ化合物やオキセタン化合物を含む接着剤層を硬化させる。それにより、偏光子と偏光板保護フィルムとを活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化物層を介して接着させる。
活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等を用いることができ、取扱いが容易で硬化速度も十分であることから、一般的には、電子線または紫外線が好ましく用いられる。
電子線の照射条件は、接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。例えば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5〜300kVであり、さらに好ましくは10〜250kVである。加速電圧が5kV未満の場合、電子線が接着剤まで届かず硬化不足となるおそれがあり、加速電圧が300kVを超えると、試料を通る浸透力が強すぎて電子線が跳ね返り、偏光板保護フィルムや偏光子にダメージを与えるおそれがある。照射線量は、5〜100kGyの範囲内、さらに好ましくは10〜75kGyの範囲内である。照射線量が5kGy未満の場合は、接着剤が硬化不足となり、100kGyを超えると、偏光板保護フィルムや偏光子にダメージを与え、機械的強度の低下や黄変を生じやすい。
紫外線の照射条件は、前記接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。紫外線の照射量は積算光量で50〜1500mJ/cmであることが好ましく、100〜500mJ/cmであることがさらに好ましい。
硬化後の接着剤層の厚さは、通常、0.01〜10μmの範囲であり、好ましくは0.5〜5μmの範囲である。
本発明の偏光板保護フィルムは、共重合体(I)を含むので、高い脆性(引き裂き強度)を有しうる。従って、例えば液晶セルなどに貼り付けた偏光板を、一旦剥がした後、再度貼り直す際に(リワーク時に)、偏光板保護フィルムが裂けるのを抑制することができる。また、偏光板保護フィルムの脆性が良好であるので、膜厚を小さくすることもできる。
また、本発明の偏光板保護フィルムに含まれる共重合体(I)は、芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位、必要に応じてさらに(メタ)アクリル酸エステル(C)由来の構成単位を一定以上含む。それにより、本発明の偏光板保護フィルムを含む偏光板は、良好な耐水性を有しうる。
4.液晶表示装置
本発明の液晶表示装置は、液晶セルと、それを挟持する一対の偏光板とを含む。そして、一対の偏光板の少なくとも一方を本発明の偏光板としうる。
図2は、液晶表示装置の基本的な構成の一例を示す模式図である。図2に示されるように、本発明の液晶表示装置40は、液晶セル50と、それを挟持する第一の偏光板60および第二の偏光板70と、バックライト80とを含む。
液晶セル50の表示モードは、例えばSTN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS等の種々の表示モードであってよく、高いコントラストを得るためにはVA(MVA、PVA)モードであることが好ましい。
第一の偏光板60は、第一の偏光子61と、第一の偏光子61の液晶セル50とは反対側の面に配置された偏光板保護フィルム63(F1)と、第一の偏光子61の液晶セル50側の面に配置された位相差フィルム65(F2)とを含む。
第二の偏光板70は、第二の偏光子71と、第二の偏光子71の液晶セル50側の面に配置された位相差フィルム73(F3)と、第二の偏光子71の液晶セル50とは反対側の面に配置された偏光板保護フィルム75(F4)とを含む。
そして、第一の偏光板60と第二の偏光板70の少なくとも一方または両方を、本発明の偏光板としうる。即ち、偏光板保護フィルム63(F1)と偏光板保護フィルム75(F4)の少なくとも一方を、本発明のアクリル樹脂フィルムを含む偏光板保護フィルムとしうる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.アクリル樹脂フィルムの材料
(1)共重合体(I)の原料
<原料共重合体1>
スチレン(St)52.08質量部、メタクリル酸メチル(MMA)30.04質量部、1,1−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.03質量部、およびメチルアルコール5質量部を仕込んだ。次いで、70℃に加熱した無水マレイン酸(MAH)19.61質量部をさらに加えて、110℃で重合させて、ペレット状の原料共重合体1を得た。
得られた原料共重合体1の構成単位の含有比率は、H−NMRにより測定した。測定条件は以下の通りとした。
H−NMR)
原料共重合体1を重クロロホルムに溶解し、日本電子製H−NMR(JNM ECA−500)を用い、周波数500MHz、室温にてNMR測定を行なった。測定結果における、スチレン単位中のベンゼン環のプロトンピーク(7ppm付近)と無水マレイン酸単位中のアルキル基のプロトンピーク(1〜3ppm付近)とメタクリル酸メチル単位中のメチル基のプロトンピーク(0.5〜1ppm付近)の面積比から、原料共重合体1中のスチレン単位と無水マレイン酸単位とメタクリル酸メチル単位のモル比を求めた。
得られた原料共重合体1の構成単位の含有比率は、スチレン単位:50モル%、無水マレイン酸単位:20モル%、メタクリル酸メチル単位:30モル%であった。また、共重合体1の重量平均分子量MwをGPCで測定した結果、15万であった。
<原料共重合体2〜8>
共重合比と重量平均分子量が、表1に示される割合となるように合成条件を調整した以外は原料共重合体1と同様にして原料共重合体2〜8を得た。
得られた原料共重合体1〜8の構成単位の含有比率、および重量平均分子量Mwを前述と同様に測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2015099170
(2)共重合体(II)
<共重合体(II)−1〜(II)−4>
メタクリル酸メチル(MMA)とアクリル酸メチル(MA)をモノマーとして用い、かつ表2に示される組成および分子量となるように合成条件を調整した以外は前述と同様にして共重合体(II)−1〜(II)−4を得た。
得られた共重合体(II)−1〜(II)−4の構成単位の含有比率は、前述と同様にH−NMRにて測定し;重量平均分子量MwはGPCで測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 2015099170
2.アクリル樹脂フィルムの作製
<実施例1−1>
下記成分を混合および攪拌して、原料共重合体1を十分に溶解させてドープを得た。
(ドープの組成)
原料共重合体1(共重合体(I)の原料):100質量部
ジクロロメタン:95.5質量部
エタノール:4質量部
水:0.5質量部
調製したドープを、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶媒量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、得られた膜状物を剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
次いで、剥離した膜状物を35℃で溶媒を蒸発させ、1m幅にスリットした。その後、ゾーン延伸で搬送方向(MD方向)に1.5倍、テンター延伸で幅手方向(TD方向)に1.5倍に延伸しながら、135℃の乾燥温度で乾燥させた。テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は8.0%であった。それにより、膜厚40μmのアクリル樹脂フィルム101を得た。
<実施例1−2〜1−4>
共重合体(I)の原料の分子量を表3に示されるように変更した以外は実施例1−1と同様にしてアクリル樹脂フィルム102〜104を得た。ただし、実施例1−4では、得られるフィルムの膜厚を35μmとした。
<実施例1−5〜1−6および1−24〜1−25>
共重合体(I)の原料の組成を表3に示されるように変更した以外は実施例1−1と同様にしてアクリル樹脂フィルム105〜106および126〜127を得た。
<実施例1−7〜1−10>
表3に示される共重合体(II)をさらに含有させた以外は実施例1−1と同様にしてアクリル樹脂フィルム107〜110を得た。ただし、実施例1−7では、得られるフィルムの膜厚を20μmとした。
<実施例1−11〜1−23>
ドープ中の溶媒の種類、含有比率または含水率を調整して、共重合体(I)の無水マレイン酸単位の開環率を表3に示されるように変更した以外は実施例1−1と同様にしてアクリル樹脂フィルム111〜123を得た。ただし、実施例1−17では、得られるフィルムの膜厚を30μmとした。
<比較例1−1>
100質量部の原料共重合体1(共重合体(I)の原料)を、真空ナウターミキサーにて70℃、減圧下で3時間乾燥させた後、1軸押し出し機に投入し、窒素雰囲気下、250℃で溶融混練した。その後、ダイから、表面温度が90℃の第1冷却ロール上に押し出した。そして、第1冷却ロール上に押し出されたシート状の樹脂を、タッチロールで押圧した。タッチロールの表面温度は80℃とした。その後、得られたシート状の樹脂を、第2および第3冷却ロール上でさらに冷却固化して、フィルムを得た。
得られたフィルムをゾーン延伸で搬送方向(MD方向)に1.5倍、テンター延伸で幅手方向(TD方向)に1.5倍にそれぞれ延伸して、膜厚40μmのアクリル樹脂フィルム124を得た。
<比較例1−2>
ドープの溶媒を、ジクロロメタン100質量部のみとした以外は実施例1−1と同様にしてアクリル樹脂フィルム125を得た。
得られたアクリル樹脂フィルムの開環率と引き裂き強度を、以下の方法で測定した。
<共重合体(I)の環状酸無水物単位の開環率>
得られたフィルム中の共重合体(I)の環状酸無水物単位の開環率を、以下の手順で測定した。
1)ペレット状の原料共重合体に含まれる環状酸無水物単位の含有比率Lo(モル比)を、13C−NMRで測定した。測定は、以下の条件で行った。
13C−NMR)
ペレット状の原料共重合体を、重クロロホルムで0.1質量%となるように溶解させて、測定試料を得た。得られた測定試料を、日本電子製Lamda400を用いて、周波数100MHz、室温にて13C−NMR測定を行った。測定は、遅延時間50秒、積算回数1000回、逆ゲート付デカップリング測定とした。測定結果における、無水マレイン酸単位のピーク(171ppm付近)または無水グルタル酸単位のピークの全ピーク面積に対する比率を算出した。そして、ペレット状の共重合体(I)に含まれる環状酸無水物単位のモル比(Lo)を求めた。
2)また、上記作製したフィルム中の共重合体(I)の環状酸無水物単位の含有比率L(モル比)を、13C−NMRにて測定した。測定試料は、フィルムを重クロロホルムで0.1質量%となるように溶解させて得た。得られた測定試料について、前記1)と同様の測定条件で13C−NMR測定を行った。
3)前記1)で測定したペレット状の共重合体に含まれる環状酸無水物単位の含有比率Lo(モル比)と、前記2)で測定したフィルム中の共重合体(I)に含まれる環状酸無水物単位の含有比率L(モル比)と、それぞれ下記式に当てはめて、共重合体(I)の環状酸無水物単位の開環率を算出した。
共重合体(I)の環状酸無水物単位の開環率(%)=[(1−L)/Lo]×100
<引き裂き強度>
得られたアクリル樹脂フィルムを切り取って、幅50mm×長さ64mmのサンプルフィルムを得た。得られたサンプルフィルムを、23℃55%RH下で24時間調湿した後、ISO6383/2−1983に準拠したエルメンドルフ引き裂き強度を測定した。エルメンドルフ引き裂き強度は、東洋精機(株)F9経過重差だし引裂き試験機を用いて測定した。引き裂き強度は、23℃55%RH下で、フィルムの長さ方向(MD方向)に引き裂いた場合と、フィルムの幅方向(TD方向)に引き裂いた場合のそれぞれについて行い、それらの平均値を「引き裂き強度」とした。そして、引き裂き強度を、以下の基準に基づいて評価した。
◎:引き裂き強度が35mN以上
○:引き裂き強度が20mN以上35mN未満
△:引き裂き強度が15mN以上20mN未満
×:引き裂き強度が15mN未満
実施例1−1〜1−25および比較例1−1〜1−2のアクリル樹脂フィルムの評価結果を、表3に示す。
Figure 2015099170
表3に示されるように、実施例1−1〜1−25のフィルムは、高い引き裂き強度を有することがわかる。これは、実施例のフィルムは、それに含まれる共重合体(I)の無水マレイン酸単位が開環して生成した−OH基や−COOR基などの官能基を介して、分子同士の相互作用が高められたためと考えられる。
これに対して比較例1−1〜1−2のフィルムは、いずれも引き裂き強度が低いことがわかる。これは、比較例1−1および1−2のフィルムは、共重合体(I)の無水マレイン酸単位が開環していないためであると考えられる。
また、共重合体(I)の分子量が大きい実施例1−3および1−4のフィルムは、共重合体(I)の分子量が小さい実施例1−1および1−2のフィルムよりも高い引き裂き強度を有することがわかる。
また、実施例1−11〜1−23の対比から、共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率が高いと、フィルムの引き裂き強度も高いことがわかる。実施例1−13〜1−15および実施例1−16〜1−20に示されるように、ドープに含まれる溶媒中のアルコール溶媒や水溶媒の割合が多いほど、得られるフィルムにおける共重合体(I)の環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率が高いことがわかる。また、実施例1−21に示されるように、ドープの溶媒がアルコール溶媒を含まないと、得られるフィルムにおける共重合体(I)の無水マレイン酸単位の開環率が低いことがわかる。
3.位相差フィルムの作製
<位相差フィルムA>
微粒子(アエロジル R812 日本アエロジル(株)製)11質量部と、エタノール89質量部とを、ディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散して微粒子分散液を得た。
メチレンクロライド99質量部を入れた溶解タンクに、上記作製した微粒子分散液5質量部をゆっくりと添加しながら、十分に攪拌した。得られた溶液を、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散した後、日本精線(株)製のファインメットNFで濾過して、微粒子添加液を調製した。
得られた微粒子添加液を用いて、下記組成の主ドープ液を調製した。まず、加圧溶解タンクに、メチレンクロライドとエタノールを添加した後、アセチル基置換度2.40のセルロースアセテート、糖エステル化合物、重縮合エステル、レターデーション上昇剤および上記微粒子添加液を攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解させた。得られた溶液を、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
(主ドープ液の組成)
メチレンクロライド:365質量部
エタノール:50質量部
セルロースアセテート(アセチル置換度2.40):84質量部
糖エステル1:平均置換度5.5のサッカロースベンゾエート:10質量部
重縮合エステル:(フタル酸/アジピン酸/1,2−プロパンジオール=25/75/100モル比の縮合物の両末端を安息香酸エステル基で封止したもの、分子量440):3質量部
レターデーション調整剤(化合物A):3質量部
微粒子添加液:1質量部
Figure 2015099170
Figure 2015099170
得られた主ドープ液を、ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させた。得られた膜状物を、剥離張力130N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離した。剥離して得られた膜状物を、150℃の熱をかけながらテンターを用いて幅方向に30%延伸した。延伸開始時の残留溶媒は15%であった。
次いで、乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させた。乾燥温度は130℃で、搬送張力は100N/mとした。以上のようにして、乾燥膜厚35μmの位相差フィルムAを得た。
4.液晶表示装置の作製
<実施例2−1>
1)偏光子の作製
厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルムを、35℃の水で膨潤させた。得られたフィルムを、ヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5gおよび水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、更にヨウ化カリウム3g、ホウ酸7.5gおよび水100gからなる45℃の水溶液に浸漬した。得られたフィルムを、延伸温度55℃、延伸倍率3倍の条件で一軸延伸した。この一軸延伸フィルムを、水洗した後、乾燥させて、厚さ15μmの偏光子を得た。
2)活性エネルギー線硬化型接着剤液の作製
下記の各成分を混合した後、脱泡して、活性エネルギー線硬化型接着剤液Cを調製した。なお、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートは、50%プロピレンカーボネート溶液として配合し、下記にはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートの固形分量を表示した。
(活性エネルギー線硬化型接着剤液の作製)
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート:45質量部
エポリードGT−301(ダイセル化学社製の脂環式エポキシ樹脂):40質量部
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル:15質量部
トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート:2.3質量部
9,10−ジブトキシアントラセン:0.1質量部
1,4−ジエトキシナフタレン:2.0質量部
3)偏光板の作製
位相差フィルムAの表面にコロナ放電処理を施した。なお、コロナ放電処理の条件は、コロナ出力強度2.0kW、ライン速度18m/分とした。次いで、位相差フィルムAのコロナ放電処理面に、上記作製した活性エネルギー線硬化型接着剤液を、硬化後の膜厚が約3μmとなるようにバーコーターで塗工して活性エネルギー線硬化型接着剤層を形成した。得られた活性エネルギー線硬化型接着剤層に、上記作製した偏光子を貼り合わせた。
一方、偏光板保護フィルムとして、実施例1−1で作製したアクリル樹脂フィルム101を準備し、その表面にコロナ放電処理を施した。コロナ放電処理の条件は、コロナ出力強度2.0kW、ライン速度18m/分とした。次いで、アクリル樹脂フィルム101のコロナ放電処理面に、上記作製した活性エネルギー線硬化型接着剤液を、硬化後の膜厚が約3μmとなるようにバーコーターで塗工して活性エネルギー線硬化型接着剤層を形成した。
アクリル樹脂フィルム101の活性エネルギー線硬化型接着剤層上に、位相差フィルムAの片面に貼合された偏光子を貼り合わせて、アクリル樹脂フィルム101/活性エネルギー線硬化型接着剤層/偏光子/活性エネルギー線硬化型接着剤層/位相差フィルムAの積層物を得た。積層は、位相差フィルムAの遅相軸と偏光子の吸収軸が互いに直交になるように行った。
この積層物の位相差フィルムA側から、ベルトコンベア付き紫外線照射装置(ランプは、フュージョンUVシステムズ社製のDバルブを使用)を用いて、積算光量が750mJ/cmとなるように紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化型接着剤層を硬化させ、偏光板201を作製した。
<実施例2−2〜2−25、比較例2−1〜2−2>
偏光板保護フィルムの種類を表4に示されるように変更した以外は実施例2−1と同様にして偏光板202〜227を作製した。ただし、実施例2−20は、偏光子の厚みを20μmとした。
得られた偏光板の耐湿性を、以下の方法で評価した。
<偏光板の耐湿性>
得られた偏光板を、60℃、95%RHの環境下で1000時間放置した。次いで、23℃、55%の環境下で24時間放置した後、波長550nmの光の平行透過率と直交透過率を、自動偏光フィルム測定装置(VAP-7070、日本分光株式会社製)を用いて測定した。次いで、得られた各測定値を基に、下記式に基づいて偏光度を求めた。
Figure 2015099170
得られた偏光度(%)を用い、下記の評価ランクに基づいて、偏光子の耐湿性を評価した。
◎:偏光度が、99.99%以上で、全く問題のない品質である
○:偏光度が、99.95%以上、99.99%未満であり全く問題のない品質である
△:偏光度が、99.90%以上、99.95%未満であり、問題がない
×:偏光度が、99.5%以上、99.90%未満であるが、実用上問題ない品質である
実施例2−1〜2−25および比較例2−1〜2−2の偏光板の評価結果を、表4に示す。
Figure 2015099170
表4に示されるように、実施例2−1〜2−25の偏光板は、いずれも良好な耐水性を示すことがわかる。
なかでも、偏光板保護フィルムがスチレン単位の含有割合が多い共重合体(I)を含む実施例2−1の偏光板は、偏光板保護フィルムがスチレン単位の含有割合が少ない共重合体(I)を含む実施例2−5の偏光板よりも耐湿性が高いことがわかる。
さらに、偏光板保護フィルムが、スチレン単位を含む共重合体(II)をさらに含む実施例2−10の偏光板は、偏光板保護フィルムが共重合体(II)を含まない実施例2−1の偏光板よりも耐湿性が高いことがわかる。
本出願は、2013年12月27日出願の特願2013−272350に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明によれば、良好な耐水性と耐熱性を有し、かつ高い脆性を有するアクリル樹脂フィルムを提供することができる。
1 ドープ調製釜
3、6、12、15、44 濾過器
4、13、42 ストック釜
2、5、11、14、43 送液ポンプ
8、16 導管
10 仕込み釜
20 合流管
21 混合機
30 加圧ダイ
31 金属支持体
32 膜状物
33 剥離位置
34 テンター延伸装置
35 乾燥装置
36 ローラ―
37 巻き取り機
40 液晶表示装置
41 仕込み釜
50 液晶セル
60 第一の偏光板
61 第一の偏光子
63 偏光板保護フィルム(F1)
65 位相差フィルム(F2)
70 第二の偏光板
71 第二の偏光子
73 位相差フィルム(F3)
75 偏光板保護フィルム(F4)
80 バックライト

Claims (13)

  1. 芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含み、かつ前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の少なくとも一部が開環している共重合体(I)を含む、アクリル樹脂フィルム。
  2. 前記共重合体(I)の前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の開環率が、10〜95%である、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルム。
  3. 前記共重合体(I)は、(メタ)アクリル酸エステル(C)由来の構造単位をさらに含む、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルム。
  4. 前記共重合体(I)の重量平均分子量が、15万以上80万以下である、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルム。
  5. (メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位を含む共重合体(II)(ただし、前記共重合体(I)を除く)をさらに含む、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルム。
  6. 前記共重合体(II)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位をさらに含む、請求項5に記載のアクリル樹脂フィルム。
  7. 前記共重合体(II)の重量平均分子量が、30万以上100万以下である、請求項5に記載のアクリル樹脂フィルム。
  8. 請求項1に記載のアクリル樹脂フィルムを含む、偏光板保護フィルム。
  9. 芳香族ビニル化合物(A)由来の構造単位と環状酸無水物(B)由来の構造単位とを含む共重合体と、水酸基含有化合物とを反応させて、前記環状酸無水物(B)由来の構造単位の少なくとも一部が開環した共重合体(I)を含むドープを得る工程と、
    前記ドープを支持体上に流延した後、乾燥させて膜状物を得る工程と、を含む、アクリル樹脂フィルムの製造方法。
  10. 前記共重合体(I)が、(メタ)アクリル酸エステル(C)由来の構造単位をさらに含む、請求項9に記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
  11. 前記水酸基含有化合物は、脂肪族アルコールを含む、請求項9に記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
  12. 偏光子と、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルムとを含む、偏光板。
  13. 液晶セルと、前記液晶セルを挟持する第一の偏光板および第二の偏光板とを含む液晶表示装置であって、
    前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セルとは反対側の面に配置された偏光板保護フィルムとを含み、
    前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セルとは反対側の面に配置された偏光板保護フィルムとを含み、
    前記第一の偏光板の偏光板保護フィルムと前記第二の偏光板の偏光板保護フィルムの少なくとも一方が、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルムである、液晶表示装置。

JP2015555070A 2013-12-27 2014-12-26 アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置 Pending JPWO2015099170A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272350 2013-12-27
JP2013272350 2013-12-27
PCT/JP2014/084686 WO2015099170A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015099170A1 true JPWO2015099170A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53479008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555070A Pending JPWO2015099170A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015099170A1 (ja)
KR (1) KR20160086888A (ja)
WO (1) WO2015099170A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221148A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 富士フイルム株式会社 偏光板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938429A1 (de) * 1979-09-22 1981-04-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Waessrige loesung oder dispersion eines styrol/maleinsaeureanhydrid-copolymers, verfahren zu ihrer herstelung und ihre verwendung
JPH05260165A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp 加入者端末制御方式
JP3401682B2 (ja) * 1992-09-09 2003-04-28 コニカ株式会社 偏光板用保護フィルム
JP3711666B2 (ja) * 1995-11-15 2005-11-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP3521374B2 (ja) * 1996-04-18 2004-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP4068120B2 (ja) 2005-10-07 2008-03-26 旭化成ケミカルズ株式会社 光学補償フィルム
JP2008050536A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と光学成形体
JP5196519B2 (ja) * 2007-03-02 2013-05-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 機械的性質及び熱的性質に優れる光学フィルム
KR100886314B1 (ko) * 2007-06-25 2009-03-04 금호석유화학 주식회사 유기반사방지막용 공중합체 및 이를 포함하는유기반사방지막 조성물
KR101091537B1 (ko) * 2009-01-06 2011-12-13 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2011039304A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5789365B2 (ja) * 2010-09-01 2015-10-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160086888A (ko) 2016-07-20
WO2015099170A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015190190A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015141340A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2014203637A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR101999883B1 (ko) 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
US9523794B2 (en) Optical film of cellulose ester and cellulose ether for vertical alignment liquid crystal displays
WO2015076250A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2015159645A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR20150136097A (ko) 편광판, 그 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP6079008B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2015029436A1 (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2015166941A1 (ja) 液晶表示装置
JP6007874B2 (ja) 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
TWI585474B (zh) Optical film and optical film manufacturing method, polarizing plate and liquid crystal display device
CN105473653B (zh) 酰化纤维素膜、偏振片和液晶显示装置
WO2015128995A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2015146890A1 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
CN105315592A (zh) 树脂组合物
WO2015033556A1 (ja) 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2015099170A1 (ja) アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置
JP2017122886A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2017116759A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び偏光板
JP6728656B2 (ja) 偏光板保護フィルム及びそれを具備した偏光板
JP2014228760A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2013145560A1 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2018120031A (ja) 液晶表示装置