JPWO2015097876A1 - 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置 - Google Patents

積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097876A1
JPWO2015097876A1 JP2015554455A JP2015554455A JPWO2015097876A1 JP WO2015097876 A1 JPWO2015097876 A1 JP WO2015097876A1 JP 2015554455 A JP2015554455 A JP 2015554455A JP 2015554455 A JP2015554455 A JP 2015554455A JP WO2015097876 A1 JPWO2015097876 A1 JP WO2015097876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heat exchanger
refrigerant
plate
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080982B2 (ja
Inventor
繁佳 松井
繁佳 松井
真哉 東井上
真哉 東井上
岡崎 多佳志
多佳志 岡崎
石橋 晃
晃 石橋
厚志 望月
厚志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6080982B2 publication Critical patent/JP6080982B2/ja
Publication of JPWO2015097876A1 publication Critical patent/JPWO2015097876A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • F28D1/0476Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

本発明に係る積層型ヘッダーは、流路21E_1、21E_2を有する第1板状部材21と、流路26E_1、26E_2が形成されたクラッド材26_2と、第3板状部材23と、を備え、第3板状部材23は、前記複数の配管の2つのうち、一方の配管に対応する流路と、他方の配管に対応する流路とを連通する流路23Eが形成され、クラッド材26_2における流路26E_1、26E_2の流路面積が、流路21E_1、21E_2の流路面積よりも小さいものである。

Description

本発明は、積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置に関するものである。
従来の熱交換器においては、扁平管と部材とを接着する管接着部材と、扁平管端部の位置合わせをする管固定部材と、スペーサー部と、背板とを備え、冷媒を列方向に移動させる冷媒合流空間が形成されたリターンヘッダを有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−29243号公報(段落[0033]、第6図)
上記特許文献1に記載の熱交換器においては、配管(扁平管)の各流路穴を通過した冷媒は、リターンヘッダ内の冷媒合流空間で合流し、配管の流路と直交する方向に移動する。そして、冷媒合流空間を移動した冷媒は、他の配管の各流路穴に流入する。
しかしながら、冷媒合流空間を流通する冷媒には慣性力が作用するため、冷媒合流空間から配管の各流路穴へ流入する冷媒に偏りが生じ、冷媒を均等分配できない、という課題があった。
一方、熱交換器の配管に気液二相状態の冷媒が流れる場合、配管の内部の複数の流路へ流入する気相冷媒と液相冷媒との比率(分配率)を適宜調整できることが望まれている。
例えば、熱交換器を通過する空気と配管内の冷媒とを熱交換する熱交換器においては、風上側の熱負荷(熱交換量)が風下側よりも大きくなるため、風上側の流路を流れる冷媒の潜熱量が多くなるように分配率を調整すること望まれている。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、複数の配管と接続され、1つの配管から流入した流体を他の配管へ流入させる積層型ヘッダーにおいて、配管へ流入する流体の偏りを低減することができる積層型ヘッダーを得ることを目的とする。
また、本発明は、積層型ヘッダーから配管へ流入する流体の分配率を調整することができる積層型ヘッダーを得ることを目的とする。
また、本発明は、そのような積層型ヘッダーを備えた熱交換器を得ることを目的とする。
また、本発明は、そのような熱交換器を備えた空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る積層型ヘッダーは、複数の配管と接続され、1つの前記配管から流入した流体を他の前記配管へ流入させる積層型ヘッダーであって、前記配管が接続される第1開口部を有する第1板状体と、第2開口部を有し、前記第2開口部が前記第1開口部と連通するように前記第1板状体に積層されて流路が形成された第2板状体と、前記第2板状体に積層された第3板状体と、を備え、前記第3板状体は、前記複数の配管の2つのうち、一方の前記配管に対応する前記流路と、他方の前記配管に対応する前記流路とを連通する跨ぎ流路が形成され、前記第2開口部における前記流路の流路面積が、前記第1開口部の流路面積よりも小さいものである。
本発明に係る熱交換器は、上記積層型ヘッダーと、前記積層型ヘッダーに接続された複数の配管と、を備え、前記複数の配管は、内部に複数の流路が設けられたものである。
本発明に係る空気調和装置は、上記熱交換器を備えたものである。
本発明は、複数の配管と接続され、1つの配管から流入した流体を他の配管へ流入させる積層型ヘッダーにおいて、配管へ流入する流体の偏りを低減することができる。
また、本発明は、積層型ヘッダーから配管へ流入する流体の分配率を比較的容易に調整することができる。
実施の形態1に係る熱交換器1の概略構成を示す側面図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の概略構成を示す上面図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の第1伝熱管4及び第2伝熱管7の断面を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2を分解した状態での斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の概略断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の、冷媒の流れを説明する概略断面図である。 図6のI−I断面図である。 図6のII−II断面図である。 図6のIII−III断面図である。 実施の形態2に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の概略断面図である。 実施の形態2に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の、冷媒の流れを説明する概略断面図である。 図11のI−I断面図である。 図11のII−II断面図である。 図11のIII−III断面図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が蒸発器として作用する場合の、第2伝熱管7に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が蒸発器として作用する場合の、第2伝熱管7に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が蒸発器として作用する場合の、空気と冷媒の温度変化を示す図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が凝縮器として作用する場合の、第1伝熱管4に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が凝縮器として作用する場合の、第1伝熱管4に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。 実施の形態2に係る熱交換器1が凝縮器として作用する場合の、空気と冷媒の温度変化を示す図である。 従来の積層型ヘッダーにおける折り返し流路を示す図である。
以下、本発明に係る積層型ヘッダーについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る積層型ヘッダーが、熱交換器の伝熱管である扁平管に流入する冷媒を分配するものである場合を説明しているが、本発明に係る積層型ヘッダーが、他の機器に流入する冷媒を分配するものであってもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、そのような構成、動作等を限定するものではない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
<熱交換器の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る熱交換器1の概略構成を示す側面図である。
図2は、実施の形態1に係る熱交換器1の概略構成を示す上面図である。
図1及び図2に示されるように、熱交換器1は、積層型ヘッダー2と、複数の第1伝熱管4と、保持部材5と、複数のフィン6と、複数の第2伝熱管7とを有する。
積層型ヘッダー2は、少なくとも1つの第1入口流路2Aと、複数の第1出口流路2Bと、複数の第2入口流路2Cと、第2出口流路2Dと、第1伝熱管4を通過した冷媒を第2伝熱管7に折り返すための折り返し流路2Eとを有する。
積層型ヘッダー2の第1入口流路2Aと、第2出口流路2Dには、冷媒配管が接続される。
積層型ヘッダー2の複数の第1出口流路2Bと折り返し流路2Eとの間に複数の第1伝熱管4が接続され、折り返し流路2Eと複数の第2入口流路2Cとの間に複数の第2伝熱管7が接続される。
フィン6は、例えば板状形状を有し、所定の間隔で複数積層されて、その間を熱媒体(例えば空気等)が流通する。フィン6は、例えば、アルミニウム、銅などの金属材料によって構成されている。フィン6は、例えばアルミニウム製である。
第1伝熱管4と第2伝熱管7は、熱交換器1の積層型ヘッダー2とは反対の端部側において、例えばヘアピン曲げ加工が施された扁平管である。
第1伝熱管4および第2伝熱管7は、例えば、アルミニウム、銅などの金属材料によって構成されている。
第1伝熱管4および第2伝熱管7の積層型ヘッダー2側の端部は、板状の保持部材5によって保持され、積層型ヘッダー2の複数の第1出口流路2Bに接続される。
第1伝熱管4および第2伝熱管7は、空気の流通方向に対して交差する段方向に複数段配置される。第1伝熱管4と第2伝熱管7とは、空気の流通方向に沿う列方向に列配置されている。
第1伝熱管4および第2伝熱管7は、扁平形状の長軸の向きが空気の流通方向(列方向)を向き、扁平形状の短軸の方向(段方向)に間隔を空けて複数配置されている。なお、第1伝熱管4は、例えば、段方向において隣接する列の第2伝熱管7と互い違いに配列されている(千鳥配列)。図1、図2に示す例では、第1伝熱管4と第2伝熱管7の2列が配置されている。
なお、図1では、第1伝熱管4と第2伝熱管7がそれぞれ8本である場合を示しているが、そのような場合に限定されない。例えば、2本であってもよい。
図3は、実施の形態1に係る熱交換器1の第1伝熱管4及び第2伝熱管7の断面を示す概略構成図である。
図3に示すように、第1伝熱管4及び第2伝熱管7の内部は、少なくとも1枚以上の仕切りを設け、複数の流路30が形成されている。
なお、第1伝熱管4および第2伝熱管7は、本発明における「配管」に相当する。
なお、本実施の形態1においては扁平管を用いた場合を説明するが、本発明はこれに限定されず、円管、角管等の任意の形状の配管を用いることができる。
<熱交換器における冷媒の流れ>
以下に、実施の形態に係る熱交換器1における冷媒の流れについて説明する。
冷媒配管を流れる冷媒は、第1入口流路2Aを介して積層型ヘッダー2に流入して分配され、複数の第1出口流路2Bを介して複数の第1伝熱管4に流出する。
複数の第1伝熱管4を通過した冷媒は、積層型ヘッダー2の複数の折り返し流路2Eに流入して折り返され、複数の第2伝熱管7に流出する。複数の第1伝熱管4を通過した冷媒は、第2入口流路2Cから再び積層型ヘッダー2に流入して合流し、第2出口流路2Dを介して冷媒配管に流出する。
冷媒は、複数の第1伝熱管4及び複数の第2伝熱管7において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。冷媒は、逆流することができる。
<積層型ヘッダーの構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の構成について説明する。
図4は、実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2を分解した状態での斜視図である。
図4に示されるように、積層型ヘッダー2は、第1板状体11と、第2板状体12と、第3板状体13と、第4板状体14と、第5板状体15とを有する。
第1板状体11は、保持部材5と、クラッド材26_1と、第1板状部材21と、を有する。
第2板状体12は、クラッド材26_2を有する。
第3板状体13は、第3板状部材23と、クラッド材26_3とを有する。
第4板状体14は、複数の第4板状部材24_1〜24_3と、複数のクラッド材26_4〜26_5と、を有する。
第5板状体15は、第5板状部材25と、クラッド材26_6と、を有する。
クラッド材26_1〜26_6の両面又は片面には、ロウ材が塗布される。
第1板状部材21は、保持部材5に、クラッド材26_1を介して積層される。
第3板状部材23は、第1板状部材21に、クラッド材26_2を介して積層される。
複数の第4板状部材24_1〜24_3は、第3板状部材23に、クラッド材26_3〜26_4を介して積層される。
第5板状部材25は、第4板状部材24_3にクラッド材26_6を介して積層される。
第1板状部材21と、第3板状部材23と、複数の第4板状部材24_1〜24_3と、第5板状部材25は、例えば、厚さ1〜10mm程度であり、アルミニウム製である。
なお、第4板状部材24_1〜24_3を総称して、第4板状部材24と記載する場合がある。また、クラッド材26_1〜26_6を総称して、クラッド材26と記載する場合がある。
第1板状部材21に形成された流路21Bと、クラッド材26_1に形成された流路26Bとによって、図1における複数の第1出口流路2Bが形成される。流路21Bと流路26Bとは、内周面が第1伝熱管4の外周面に沿う形状の貫通穴である。
第1伝熱管4の端部は、保持部材5にロウ付けによって接合されて保持される。第1板状体11と保持部材5とが接合されると、第1伝熱管4の端部と第1出口流路2Bとが接続される。
なお、保持部材5が設けられず、第1出口流路2Bと第1伝熱管4とが接合されてもよい。そのような場合には、部品費等が削減される。
第1板状部材21に形成された流路21E_1、21E_2と、クラッド材26_2に形成された流路26E_1、26E_2と、第3板状部材23に形成された流路23Eと、クラッド材26_3の側面とによって、図1における複数の折り返し流路2Eが形成される。
折り返し流路2Eに接続される第1伝熱管4及び第2伝熱管7の端部は、保持部材5にロウ付けによって接合されて保持される。第1伝熱管4及び第2伝熱管7と、保持部材5とが接合されると、第1伝熱管4及び第2伝熱管7の端部と、折り返し流路2Eとが接続される。
図5は、実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の概略断面図である。なお、図5においては、積層型ヘッダー2の要部の断面を拡大して示している。
図5に示すように、クラッド材26_2は第1板状部材21に積層され、クラッド材26_2の流路26E_1、26E_2と、第1板状部材21の流路21E_1、21E_2とが連通する。第1伝熱管4及び第2伝熱管7の端部は、クラッド材26_2とは間隔を空けて配置されており、第1板状部材21の流路21E_1、21E_2が開空間となっている。
第3板状部材23に形成された流路23Eは、クラッド材26_2に形成された2つの流路26E_1、26E_2を含む大きさの1つの開口によって形成されている。クラッド材26_3は、流路23Eに面する部分に開口が設けられていない。この第3板状部材23及びクラッド材26_3が、クラッド材26_2に積層されることで、クラッド材26_2に形成された2つの流路26E_1、26E_2の間を連通する列渡し流路が形成されている。
クラッド材26_2に形成された流路26E_1の流路面積(開口断面積)は、第1板状部材21に形成された流路21E_1の流路面積よりも小さく形成されている。また、クラッド材26_2に形成された流路26E_2の流路面積(開口断面積)は、第1板状部材21に形成された流路21E_2の流路面積よりも小さく形成されている。
また、クラッド材26_2に形成された流路26E_1の流路面積は、第1伝熱管4の流路面積よりも小さく形成されている。また、クラッド材26_2に形成された流路26E_2の流路面積は、第2伝熱管7の流路面積よりも小さく形成されている。
クラッド材26_2に形成された流路26E_1の流路断面V1は、第1伝熱管4の中心軸C1と直交している。つまり、流路26E_1の流路断面V1は、第1伝熱管4の流路断面と平行になるよう形成されている。
また、クラッド材26_2に形成された流路26E_2の流路断面V2は、第1伝熱管4の中心軸C2と直交している。つまり、流路26E_2の流路断面V2は、第2伝熱管7の流路断面と平行になるよう形成されている。
クラッド材26_2に形成された流路26E_1、26E_2は、例えば、円形形状を有する。
なお、流路26E_1、26E_2の形状は円形形状に限らず任意の形状でよい。例えば、長軸方向が第1伝熱管4、第2伝熱管7と同一である扁平形状を有しても良い。この場合、流路26E_1、26E_2の長軸方向の幅を、第1伝熱管4、第2伝熱管7の長軸方向の幅よりも短くする。
第1板状部材21に形成された流路21E_1の形状は、断面視において第1伝熱管4の外形を含む形状であれ任意の形状でよい。また、流路21E_2の形状は、断面視において第2伝熱管7の外形を含む形状であれ任意の形状でよい。
例えば、流路21E_1、21E_2を扁平形状とし、長軸方向の幅及び短軸方向の幅の少なくとも一方を、第1伝熱管4、第2伝熱管7よりも大きく形成する。
なお、第1板状部材21、クラッド材26_1、及び保持部材5は、本発明における「第1板状体」に相当する。
また、クラッド材26_2は、本発明における「第2板状体」に相当する。
また、第3板状部材23、クラッド材26_3は、本発明における「第3板状体」に相当する。
また、第1板状部材21に形成された流路21E_1、21E_2は、本発明における「第1開口部」に相当する。
また、クラッド材26_2に形成された流路26E_1、26E_2は、本発明における「第2開口部」に相当する。
また、第3板状部材23に形成された流路23Eは、本発明における「跨ぎ流路」に相当する。
再び図4を参照する。
第4板状部材24に形成された流路24Aによって、分岐流路が形成される。流路24Aは、線状の貫通溝である。分岐流路は第1入口流路2Aから流入した冷媒を、2分岐を複数繰り返すことで複数の第1出口流路2Bに分配する。
また、第4板状部材24に形成された流路24Bによって、合流流路が形成される。流路24Bは、線状の貫通溝である。合流流路は第2入口流路2Cから流入した冷媒を合流して、第2出口流路2Dへ流出させる。
第5板状部材25に形成された流路25Aと、クラッド材26_6に形成された流路25Aとによって、図1における第1入口流路2Aが形成される。第1入口流路2Aは、例えば円形状の貫通孔である。
また、第5板状部材25に形成された流路25Dと、クラッド材26_6に形成された25Dとによって、図1における第2出口流路2Dが形成される。第2出口流路2Dは、例えば円形状の貫通孔である。
<積層型ヘッダーにおける冷媒の流れ>
以下に、実施の形態に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2における冷媒の流れについて説明する。
積層型ヘッダー2から複数の第1伝熱管4へ流入した冷媒は、第1伝熱管4を流れ、熱交換器1の端部側で折り返され、折り返し流路2Eから再び積層型ヘッダー2へ流入する。折り返し流路2Eへ流入した冷媒は、折り返し流路2Eの第2伝熱管7側に移動し、複数の第2伝熱管7へ流出する。
積層型ヘッダー2から複数の第2伝熱管7へ流入した冷媒は、第2伝熱管7を流れ、熱交換器1の端部側で折り返され、第2入口流路2Cから再び積層型ヘッダー2に流入し、第2出口流路2Dを介して冷媒配管に流出する。
冷媒は、複数の第1伝熱管4と、第2伝熱管7において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。冷媒は、逆流することができる。
<折り返し流路おける冷媒の流れ>
次に、実施の形態1に係る熱交換器1の折り返し流路2Eにおける冷媒の流れについて説明する。
図6は、実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の、冷媒の流れを説明する概略断面図である。なお、図6においては、積層型ヘッダー2の要部の断面を拡大して示している。
図7は、図6のI−I断面図である。図8は、図6のII−II断面図である。図9は、図6のIII−III断面図である。
なお、図7〜図9に示される矢印は、冷媒が流れる向きを示している。
ここでは、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2へ冷媒が流入し、積層型ヘッダー2から第2伝熱管7へ冷媒が流出する場合を例に説明する。
第1伝熱管4を流通する冷媒は、第1伝熱管4の端部から第1板状部材21の流路21E_1へ流入する。流路21E_1の開空間を流通した冷媒は、クラッド材26_2の流路26E_1によって縮流され、第3板状部材23に形成された流路23Eへ流出する。
流路23Eを流通した冷媒は、第2伝熱管7側へ移動し、クラッド材26_2の流路26E_2によって縮流され、第1板状部材21の流路21E_2へ流入する。
この際、クラッド材26_2の流路26E_2から第1板状部材21の流路21E_2へ流出した冷媒は、流路21E_2の開空間を広がって流通するため、第2伝熱管7の複数の流路30へ冷媒が均等分配される。
なお、冷媒の流通方向は、上記説明に限定されず、逆方向に流しても良い。
(比較例)
図22は、従来の積層型ヘッダーにおける折り返し流路を示す図である。
図22に示す折り返し流路2Eには、第1板状部材21の流路21E_1、21E_2と、クラッド材26_2の流路26E_1、26E_2とが設けられていない。
このように、クラッド材26_2の流路26E_1、26E_2が設けられない場合、慣性力によって、流れ方向の壁面に液が偏り、第1伝熱管4、第2伝熱管7に形成される複数の流路30流入する冷媒が流れ方向に偏り、冷媒を均等分配できない。
一方、実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2は、第1板状部材21の流路21E_1、21E_2と、クラッド材26_2の流路26E_1、26E_2とを設け、流路26E_1、26E_2の流路面積(開口断面積)を、流路21E_1、21E_2の流路面積よりも小さく形成している。
このため、積層型ヘッダー2から第1伝熱管4、第2伝熱管7へ流入する冷媒の偏りを抑制することができる。
また、例えば、折り返し流路2Eに気液二相流状態の冷媒が流れる場合、第1板状部材21の流路21E_1、21E_2における液相冷媒の偏りを抑制することができ、第1伝熱管4、第2伝熱管7に形成された複数の流路30の分配率の偏りを抑制できる。
また、クラッド材26_2に形成された流路26E_1の流路断面V1は、第1伝熱管4の中心軸C1と直交している。また、クラッド材26_2に形成された流路26E_2の流路断面V2は、第1伝熱管4の中心軸C2と直交している。
このため、冷媒が、流路26E_1、26E_2に流入する際、冷媒の流れ方向が90°変更されるため、慣性力による液相冷媒の偏りの抑制効果が大きくなる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
尚、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
<流路26E_1、26E_2の偏心構造>
図10は、実施の形態2に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の概略断面図である。なお、図10においては、積層型ヘッダー2の要部の断面を拡大して示している。
図10に示すように、実施の形態2に係る積層型ヘッダー2は、第1板状部材21の流路21E_1の中心軸と、クラッド材26_2の流路26E_1の中心軸とが、互いに偏心している。また、第1板状部材21の流路21E_2の中心軸と、クラッド材26_2の流路26E_2の中心軸とが、互いに偏心している。
即ち、第1伝熱管4に対応する流路26E_1の中心軸が、流路21E_1の中心軸よりも、第2伝熱管7側へ偏心し、第2伝熱管7に対応する流路26E_2の中心軸が、流路21E_2の中心軸よりも、第1伝熱管4側へ偏心している。
その偏心量Zは、第1伝熱管4及び第2伝熱管7の長軸方向の外径をW3とすると、0<Z<W3/2である。
また、第1伝熱管4に対応する流路26E_1の中心軸と、第1伝熱管4の中心軸との間の距離が、第2伝熱管7の中心軸と、第1伝熱管4に対応する流路26E_1の中心軸との間の距離と比較して短くなるように偏心される。
また、第2伝熱管7に対応する流路26E_2の中心軸と、第2伝熱管7の中心軸との間の距離が、第1伝熱管4の中心軸と、第2伝熱管7に対応する流路26E_1の中心軸との間の距離と比較して短くなるように偏心される。
<折り返し流路おける冷媒の流れ>
次に、実施の形態2に係る熱交換器1の折り返し流路2Eにおける冷媒の流れについて説明する。
図11は、実施の形態2に係る熱交換器1の積層型ヘッダー2の、冷媒の流れを説明する概略断面図である。なお、図11においては、積層型ヘッダー2の要部の断面を拡大して示している。
図12は、図11のI−I断面図である。図13は、図11のII−II断面図である。図14は、図11のIII−III断面図である。
なお、図11〜図14に示される矢印は、冷媒が流れる向きを示している。
ここでは、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2へ気液二相状態の冷媒が流入し、積層型ヘッダー2から第2伝熱管7へ気液二相状態の冷媒が流出する場合を例に説明する。
第1伝熱管4を流通する冷媒は、第1伝熱管4の端部から第1板状部材21の流路21E_1へ流入する。流路21E_1の開空間を流通した冷媒は、第2伝熱管7側に偏心した流路26E_1によって縮流され、第3板状部材23に形成された流路23Eへ流出する。
流路23Eを通過する気液二相状態の冷媒は、慣性力の影響を受け、密度の大きい冷媒が外側を流れ、密度の小さい冷媒が内側を流れることとなる。
流路23Eを流通した冷媒は、第2伝熱管7側へ移動し、クラッド材26_2の流路26E_2によって縮流され、第1伝熱管4側に偏心した流路21E_2へ流入する。
この際、クラッド材26_2の流路26E_2から第1板状部材21の流路21E_2へ流出した液冷媒は、第2伝熱管7の端部が接続された流路21E_2の開空間のうち、第1伝熱管4側に多く流通する。そのため、第1板状部材21の流路21E_2から、第2伝熱管7内部の複数の流路30へ流入する液冷媒は、第1伝熱管4側の流路に液冷媒が多く流入することとなる。
つまり、偏心量Zを調整することで、第2伝熱管7内部の複数の流路30へ流入する気相冷媒と液相冷媒との比率(分配率)を、適宜調整することが可能となる。
なお、冷媒の流通方向は、上記説明に限定されず、逆方向に流しても良い。上記説明とは逆方向の場合には、偏心量Zを調整することで、第1伝熱管4内部の複数の流路30へ流入する気相冷媒と液相冷媒との比率(分配率)を、適宜調整することが可能となる。
<熱交換器の使用態様>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器1の使用態様の一例について説明する。
なお、以下では、実施の形態2に係る熱交換器1が、空気調和装置に使用される場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、冷媒循環回路を有する他の冷凍サイクル装置に使用されてもよい。また、空気調和装置が、冷房運転と暖房運転とを切り替えるものである場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、冷房運転又は暖房運転のみを行うものであってもよい。
図15は、実施の形態2に係る熱交換器1が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。なお、図15では、冷房運転時の冷媒の流れが実線の矢印で示され、暖房運転時の冷媒の流れが点線の矢印で示される。
図15に示されるように、空気調和装置は、圧縮機71と、四方弁72と、室外熱交換器(熱源側熱交換器)73と、絞り装置74と、室内熱交換器(負荷側熱交換器)75と、室外ファン(熱源側ファン)76と、室内ファン(負荷側ファン)77と、を有する。圧縮機71と四方弁72と室外熱交換器73と絞り装置74と室内熱交換器75とが冷媒配管で接続されて、冷媒循環回路が形成される。四方弁72の流路が切り替えられることで、冷房運転と暖房運転とが切り替えられる。
冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機71から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁72を介して室外熱交換器73に流入し、室外ファン76によって供給される空気と熱交換を行い、凝縮する。凝縮した冷媒は、高圧の液状態となり、室外熱交換器73から流出し、絞り装置74によって、低圧の気液二相状態となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器75に流入し、室内ファン77によって供給される空気との熱交換によって蒸発することで、室内を冷却する。蒸発した冷媒は、低圧のガス状態となり、室内熱交換器75から流出し、四方弁72を介して圧縮機71に吸入される。
暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機71から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁72を介して室内熱交換器75に流入し、室内ファン77によって供給される空気との熱交換によって凝縮することで、室内を暖房する。凝縮した冷媒は、高圧の液状態となり、室内熱交換器75から流出し、絞り装置74によって、低圧の気液二相状態の冷媒となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器73に流入し、室外ファン76によって供給される空気と熱交換を行い、蒸発する。蒸発した冷媒は、低圧のガス状態となり、室外熱交換器73から流出し、四方弁72を介して圧縮機71に吸入される。
室外熱交換器73及び室内熱交換器75の少なくとも一方に、熱交換器1が用いられる。熱交換器1は、蒸発器として作用する際に、積層型ヘッダー2の第1入口流路2Aから冷媒が流入し、第2出口流路2Dから冷媒が流出するように接続される。つまり、熱交換器1が蒸発器として作用する際は、冷媒配管から積層型ヘッダー2に気液二相状態の冷媒が流入する。また、熱交換器1が凝縮器として作用する際は、積層型ヘッダー2を冷媒が逆流する。
また、熱交換器1が蒸発器として作用する際に、冷媒は、風上側の列に配置された第1伝熱管4を通過して、積層型ヘッダー2の折り返し流路2Eを経て、風下側の列に配置された第2伝熱管7に流入する。
また、熱交換器1が凝縮器として作用する際に、冷媒は、風下側の列に配置された第2伝熱管7を通過して、積層型ヘッダー2の折り返し流路2Eを経て、風上側の列に配置された第2伝熱管7に流入する。
<熱交換器の作用>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器1の作用について説明する。
図16及び図17は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器1が蒸発器として作用する場合の、第2伝熱管7に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。
図18は、実施の形態2に係る熱交換器1が蒸発器として作用する場合の、空気と冷媒の温度変化を示す図である。
図16に示されるように、熱交換器1が蒸発器として作用する場合においては、冷媒は、室外ファン76の駆動によって生じる空気流れと並行流になる。つまり、第1伝熱管4から流路26E_1に流れ、流路23Eから流路26E_2に気液二相状態で流入する。流路23Eを通過する気液二相状態の冷媒は、慣性力の影響を受け、密度の大きい冷媒が外側を流れ、密度の小さい冷媒が内側を流れることとなる。
そのため、図17に示されるように、流路26E_2において、偏心量Zが、Z=0である場合には、流路26E_2に流入した液冷媒は、第2伝熱管7のL点側に、S点側と比較して多く流入することとなる。
それに対し、熱交換器1では、流路26E_2において、偏心量Zが、Z>0であるため、流路26E_2に流入した液冷媒は、第2伝熱管7のS点側に多く流入することとなる。
また、図18に示すように、熱交換器1が蒸発器として作用する場合、熱交換器1を通過する空気と冷媒との温度差は、風上側ほど大きくなる。つまり、室外ファン76の駆動によって生じる空気流れの風上側の熱負荷(熱交換量)が大きいため、第2伝熱管7のS点側、つまり風上側の流路に液冷媒が多く流れるように、第2伝熱管7の流路30に分配されることで、液冷媒の蒸発が促進され、熱交換効率が向上される。
図19は、実施の形態2に係る熱交換器1が凝縮器として作用する場合の、第1伝熱管4に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。
図20は、実施の形態2に係る熱交換器1が凝縮器として作用する場合の、第1伝熱管4に流入する冷媒の液量分布を説明する図である。
図21は、実施の形態2に係る熱交換器1が凝縮器として作用する場合の、空気と冷媒の温度変化を示す図である。
図19に示されるように、熱交換器1が凝縮器として作用する場合においては、冷媒は、室外ファン76の駆動によって生じる空気流れと対向流になる。つまり、第2伝熱管7から流路26E_2に流れ、流路23Eから流路26E_1に気液二相状態で流入する。流路23Eを通過する気液二相状態の冷媒は、慣性力の影響を受け、密度の大きい冷媒が外側を流れ、密度の小さい冷媒が内側を流れることとなる。
そのため、図20に示されるように、流路26E_1において、偏心量Zが、Z=0である場合には、流路26E_1に流入した液冷媒は、第1伝熱管4のL点側に、S点側と比較して多く流入することとなる。
それに対し、熱交換器1では、流路26E_1において、偏心量Zが、Z>0であるため、流路26E_1に流入したガス冷媒は、第1伝熱管4のS点側に多く流入することとなる。
また、図21に示すように、熱交換器1が凝縮器として作用する場合、熱交換器1を通過する空気と冷媒との温度差は、風上側ほど大きくなる。つまり、室外ファン76の駆動によって生じる空気流れの風上側の熱負荷(熱交換量)が大きいため、第1伝熱管4の2点側、つまり風上側の流路に、ガス冷媒が多く流れるように、第1伝熱管4の複数の流路30に分配されることで、ガス冷媒の凝縮が促進され、熱交換効率が向上される。
なお、本実施の形態2においては、気液二相状態の冷媒の流れ方向と空気流の方向との関係で、流路26E_1、26E_2を偏心させる場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、偏心量および偏心方向を任意に設定することで、積層型ヘッダー2から第1伝熱管4、第2伝熱管7へ流入する流体の分配率を適宜調整することができる。
このように、冷媒の分配率を比較的容易に調整できるため、積層型ヘッダー2を多種多様な状況、環境等で使用することが可能である。
また、折り返し流路2Eが、第1板状部材21に形成された流路21E_1、21E_2と、クラッド材26_2に形成された第1出口流路2Bと、第3板状部材23に形成された流路23Eとによって形成されるため、上述の偏心量及び偏心方向の調整を、構造を複雑化することなく実現でき、部品費、製造工程等が削減される。
1 熱交換器、2 積層型ヘッダー、2A 第1入口流路、2B 第1出口流路、2C 第2入口流路、2D 第2出口流路、2E 折り返し流路、4 第1伝熱管、5 保持部材、6 フィン、7 第2伝熱管、11 第1板状体、12 第2板状体、13 第3板状体、14 第4板状体、15 第5板状体、21 第1板状部材、21B 流路、21E_1 流路、21E_2 流路、23 第3板状部材、23E 流路、24 第4板状部材、24A 流路、24B 流路、24_1 第4板状部材、24_2 第4板状部材、24_3 第4板状部材、25 第5板状部材、25A 流路、25D 流路、26 クラッド材、26B 流路、26E_1 流路、26E_2 流路、26_1 クラッド材、26_2 クラッド材、26_3 クラッド材、26_4 クラッド材、26_5 クラッド材、26_6 クラッド材、30 流路、71 圧縮機、72 四方弁、73 室外熱交換器、74 絞り装置、75 室内熱交換器、76 室外ファン、77 室内ファン。
本発明に係る積層型ヘッダーは、第1配管と第2配管を有する複数の配管と接続され、前第1配管から流入した流体を前第2配管へ流入させる積層型ヘッダーであって、前記複数の配管がそれぞれ接続される複数の第1開口を有する第1板状体と、複数の第2開口を有し、前記第2開口が前記第1開口と連通するように前記第1板状体に積層された第2板状体と、前記第2板状体に積層された第3板状体と、を備え、前記第3板状体は、第1配管に対応する前記第2開口、前第2配管に対応する前記第2開口とを連通する跨ぎ流路が形成され、前記第2開口の断面積が、前記第1開口の断面積よりも小さいものである。
<熱交換器における冷媒の流れ>
以下に、実施の形態に係る熱交換器1における冷媒の流れについて説明する。
冷媒配管を流れる冷媒は、第1入口流路2Aを介して積層型ヘッダー2に流入して分配され、複数の第1出口流路2Bを介して複数の第1伝熱管4に流出する。
複数の第1伝熱管4を通過した冷媒は、積層型ヘッダー2の複数の折り返し流路2Eに流入して折り返され、複数の第2伝熱管7に流出する。複数の第2伝熱管7を通過した冷媒は、第2入口流路2Cから再び積層型ヘッダー2に流入して合流し、第2出口流路2Dを介して冷媒配管に流出する。
冷媒は、複数の第1伝熱管4及び複数の第2伝熱管7において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。冷媒は、逆流することができる。
クラッド材26_2に形成された流路26E_1の流路断面V1は、第1伝熱管4の中心軸C1と直交している。つまり、流路26E_1の流路断面V1は、第1伝熱管4の流路断面と平行になるよう形成されている。
また、クラッド材26_2に形成された流路26E_2の流路断面V2は、第2伝熱管7の中心軸C2と直交している。つまり、流路26E_2の流路断面V2は、第2伝熱管7の流路断面と平行になるよう形成されている。
また、クラッド材26_2に形成された流路26E_1の流路断面V1は、第1伝熱管4の中心軸C1と直交している。また、クラッド材26_2に形成された流路26E_2の流路断面V2は、第2伝熱管7の中心軸C2と直交している。
このため、冷媒が、流路26E_1、26E_2に流入する際、冷媒の流れ方向が90°変更されるため、慣性力による液相冷媒の偏りの抑制効果が大きくなる。
図19に示されるように、熱交換器1が凝縮器として作用する場合においては、冷媒は、室外ファン76の駆動によって生じる空気流れと対向流になる。つまり、第2伝熱管7から流路26E_2に流れ、流路23Eから流路26E_1に気液二相状態で流入する。流路23Eを通過する気液二相状態の冷媒は、慣性力の影響を受け、密度の大きい冷媒が外側を流れ、密度の小さい冷媒が内側を流れることとなる。
そのため、図20に示されるように、流路26E_1において、偏心量Zが、Z=0である場合には、流路26E_1に流入した液冷媒は、第1伝熱管4の点側に、点側と比較して多く流入することとなる。
それに対し、熱交換器1では、流路26E_1において、偏心量Zが、Z>0であるため、流路26E_1に流入したガス冷媒は、第1伝熱管4の点側に多く流入することとなる。
また、図21に示すように、熱交換器1が凝縮器として作用する場合、熱交換器1を通過する空気と冷媒との温度差は、風上側ほど大きくなる。つまり、室外ファン76の駆動によって生じる空気流れの風上側の熱負荷(熱交換量)が大きいため、第1伝熱管4の点側、つまり風上側の流路に、ガス冷媒が多く流れるように、第1伝熱管4の複数の流路30に分配されることで、ガス冷媒の凝縮が促進され、熱交換効率が向上される。
本発明に係る積層型ヘッダーは、第1配管と第2配管とに接続され、前記第1配管から流入した流体を前記第2配管へ流入させる積層型ヘッダーであって、前記第1配管と第2配管がそれぞれ接続される2つの第1開口を有する第1板状体と、2つの第2開口を有し、前記2つの第2開口が前記2つの第1開口とそれぞれ連通するように前記第1板状体に積層された第2板状体と、前記第2板状体に積層された第3板状体と、を備え、前記第3板状体は、前記第1配管に対応する前記第2開口と、前記第2配管に対応する前記第2開口とを連通する跨ぎ流路が形成され、前記第2開口の断面積が、前記第1開口の断面積よりも小さいものである。

Claims (12)

  1. 複数の配管と接続され、1つの前記配管から流入した流体を他の前記配管へ流入させる積層型ヘッダーであって、
    前記配管が接続される第1開口部を有する第1板状体と、
    第2開口部を有し、前記第2開口部が前記第1開口部と連通するように前記第1板状体に積層されて流路が形成された第2板状体と、
    前記第2板状体に積層された第3板状体と、
    を備え、
    前記第3板状体は、
    前記複数の配管の2つのうち、一方の前記配管に対応する前記流路と、他方の前記配管に対応する前記流路とを連通する跨ぎ流路が形成され、
    前記第2開口部における前記流路の流路面積が、前記第1開口部の流路面積よりも小さい
    ことを特徴とする積層型ヘッダー。
  2. 前記第1開口部の中心軸と、前記第2開口部の中心軸とが、互いに偏心した
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層型ヘッダー。
  3. 前記複数の配管の2つのうち、一方の前記配管に対応する前記流路における前記第2開口部の中心軸は、当該流路の前記第1開口部の中心軸よりも、他方の前記配管側へ偏心した
    ことを特徴とする請求項2に記載の積層型ヘッダー。
  4. 前記第1板状体、前記第2板状体、及び前記第3板状体は、
    ロウ材が塗布されたクラッド材と、ロウ材が塗布されていないベア材とにより構成され、
    前記クラッド材と前記ベア材とが交互に積層された
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の積層型ヘッダー。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の積層型ヘッダーと、
    前記積層型ヘッダーに接続された複数の配管と、を備え、
    前記複数の配管は、内部に複数の流路が設けられた
    ことを特徴とする熱交換器。
  6. 前記第2開口部における前記流路の流路面積が、前記配管の流路面積よりも小さい
    ことを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記第2開口部における前記流路の流路断面が、前記配管の流路の中心軸と直交する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の熱交換器。
  8. 前記第2開口部は、円形形状を有する
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記複数の配管は、扁平管によって構成され、
    前記第2開口部は、長軸方向が前記扁平管と同一である扁平形状を有し、長軸方向の幅が前記扁平管よりも短い
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記複数の配管は、扁平管によって構成され、
    前記第1開口部は、長軸方向の幅及び短軸方向の幅の少なくとも一方が前記扁平管よりも大きい
    ことを特徴とする請求項5〜9の何れか一項に記載の熱交換器。
  11. 請求項5〜10の何れか一項に記載の熱交換器を備えた
    ことを特徴とする空気調和装置。
  12. 前記熱交換器は、前記複数の配管が、空気の通風方向に複数列配置され、
    前記熱交換器が蒸発器として作用する際に、
    風上側の前記配管を流通した冷媒が前記積層型ヘッダーに流入し、前記積層型ヘッダーから風下側の前記配管へ流入する
    ことを特徴とする請求項11に記載の空気調和装置。
JP2015554455A 2013-12-27 2013-12-27 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置 Active JP6080982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085150 WO2015097876A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6080982B2 JP6080982B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2015097876A1 true JPWO2015097876A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554455A Active JP6080982B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3088831B1 (ja)
JP (1) JP6080982B2 (ja)
WO (1) WO2015097876A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521747B1 (en) * 2016-09-29 2021-06-23 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and air conditioner
JP6716016B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-01 三菱電機株式会社 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置
CN114127488B (zh) * 2019-06-28 2023-01-13 大金工业株式会社 热交换器和热泵装置
EP4012296A4 (en) * 2019-08-07 2022-09-21 Daikin Industries, Ltd. HEAT EXCHANGER AND HEAT PUMP DEVICE
US20230375283A1 (en) * 2020-10-20 2023-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
AU2020476620A1 (en) 2020-11-12 2023-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Indoor heat exchanger and indoor unit of air-conditioning apparatus
WO2024023958A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602087U (ja) * 1983-06-18 1985-01-09 日本軽金属株式会社 管継手
JPH09189498A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nippon Light Metal Co Ltd 熱媒体分流促進機構付ヘッダ及びその成形方法
US20020023734A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-28 Wagner William W. Charge air cooler and method of assembling the same
JP3960233B2 (ja) * 2002-04-03 2007-08-15 株式会社デンソー 熱交換器
JP4281634B2 (ja) * 2004-06-28 2009-06-17 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
ATE498812T1 (de) * 2005-02-02 2011-03-15 Carrier Corp Wärmetauscher mit perforierter platte in endkammer
JP4852304B2 (ja) * 2005-12-14 2012-01-11 昭和電工株式会社 熱交換器
WO2009105454A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Liebert Corporation Laminated sheet manifold for microchannel heat exchanger
FR2947332B1 (fr) * 2009-06-25 2011-07-22 Valeo Systemes Thermiques Boite collectrice pour echangeur de chaleur ayant une aptitude au brasage amelioree
JP5545160B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-09 三菱電機株式会社 熱交換器
JP5794022B2 (ja) 2011-07-28 2015-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6080982B2 (ja) 2017-02-15
EP3088831B1 (en) 2022-02-16
EP3088831A1 (en) 2016-11-02
EP3088831A4 (en) 2017-09-13
WO2015097876A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080982B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6012857B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6214789B2 (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6038302B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6116683B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184916A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6116702B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、熱交換器の製造方法、及び、空気調和装置
JP6584514B2 (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015004719A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、空気調和装置、及び、積層型ヘッダーの板状体と管とを接合する方法
JP6138263B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6388716B2 (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6138264B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6005268B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015063858A1 (ja) 管継手、熱交換器、及び、空気調和装置
JPWO2014184913A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6188926B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2022264348A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP7112164B2 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置
JP6120998B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP2020079651A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250