JPWO2015087425A1 - 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置 - Google Patents

設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087425A1
JPWO2015087425A1 JP2015552253A JP2015552253A JPWO2015087425A1 JP WO2015087425 A1 JPWO2015087425 A1 JP WO2015087425A1 JP 2015552253 A JP2015552253 A JP 2015552253A JP 2015552253 A JP2015552253 A JP 2015552253A JP WO2015087425 A1 JPWO2015087425 A1 JP WO2015087425A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
pointer
pin
map
input screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015552253A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 塩入
裕太 塩入
巖 掛川
巖 掛川
俊行 丸山
俊行 丸山
陽子 齋藤
陽子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015087425A1 publication Critical patent/JPWO2015087425A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

コンピュータに、設備の配置を示すマップ上に点検箇所を示すポインタを表示させ、前記ポインタが、他の点検箇所を示す他のポインタとの間で点検順が登録されたポインタである場合は、該ポインタが示す点検箇所についての点検結果の入力画面から他の点検結果の入力画面への切り替え操作に応じて、前記点検順において前記ポインタの一つ前のポインタに対応する点検結果の入力画面への画面の切り替え制御を許容する処理を実行させる。

Description

本発明は、設備の点検作業を支援する設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置に関する。
従来から、例えば工場内等で行われる設備点検作業を支援するシステムが知られている。支援の方法としては、例えば点検を行うルートに基づいて、次に点検を実施する箇所を特定する手法等が知られている。
特開2011−186621号公報
従来の手法では、予め決められた順番に点検箇所を巡回して点検作業を行うことは考慮されているが、例えば点検作業において突発的に点検する順番を入れ替える場合や、点検箇所が増えた場合等については考慮されていない。
一つの側面では、予め決められた点検の順番を変更することが可能な設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置を提供することを目的としている。
一様態によれば、コンピュータに、設備の配置を示すマップ上に点検箇所を示すポインタを表示させ、前記ポインタが、他の点検箇所を示す他のポインタとの間で点検順が登録されたポインタである場合は、該ポインタが示す点検箇所についての点検結果の入力画面から他の点検結果の入力画面への切り替え操作に応じて、前記点検順において前記ポインタの一つ前のポインタに対応する点検結果の入力画面への画面の切り替え制御を許容する、処理を実行させる。
上記各処理は、上記各処理を実行する機能部、上記各処理を実現する方法、そのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
予め決められた点検の順番を変更することができる。
設備点検作業支援システムのシステム構成の一例を示す図である。 ピン定義データベースの一例を示す図である。 ピン記録データベースの一例を示す図である。 経路定義データベースの一例を示す図である。 経路記録データベースの一例を示す図である。 マップ定義データベースの一例を示す図である。 マップの階層について説明する図である。 端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 設備点検作業支援システムの有する各装置の機能を説明する図である。 端末装置の動作を説明するフローチャートである。 点検経路の一覧画面の例を示す図である。 点検対象の場所と点検順とが表示された画面の例を示す図である。 点検結果の入力画面の表示の処理を説明するフローチャートである。 点検ピンに対応する入力画面の例を示す図である。 点検ピンの挿入の処理を説明するフローチャートである。 点検ピンを挿入する画面の例を示す図である。 マップの表示を切り替える処理を説明するフローチャートである。 マップの表示の例を示す第一の図である。 マップの表示の例を示す第二の図である。 マップの表示の例を示す第三の図である。 マップの表示の例を示す第四の図である。 マップの表示の例を示す第五の図である。
以下に図面を参照して実施形態について説明する。図1は、設備点検作業支援システムのシステム構成の一例を示す図である。
設備点検作業支援システム100は、端末装置200とサーバ300とがネットワークを介して接続されている。
本実施形態の設備点検作業支援システム100は、例えば工場や発電所等のプラント内において、点検作業者により行われる各種設備の点検作業を支援する。
本実施形態のサーバ300は、ピン定義データベース310、ピン記録データベース320、経路定義データベース330、経路記録データベース340、マップ定義データベース350を有する。
本実施形態の端末装置200は、点検作業者により設備点検作業支援プログラムが起動されると、点検作業の支援を行う。具体的には端末装置200は、ピン定義データベース310と、経路定義データベース330と、マップ定義データベース350とを参照し、点検経路に基づき、点検箇所を示すポインタ(以下、ピン)を表示させる。また本実施形態の端末装置200は、ピン定義データベース310を参照し、点検順に沿って、ピンに対応した項目の入力欄を含む入力画面を表示させ、点検結果を入力させる。本実施形態の端末装置200は、点検経路に含まれる全てのピンについて点検結果が入力されると、点検結果をサーバ300へ送信し、ピン記録データベース320と経路記録データベース340とに格納させる。
以上のように本実施形態の端末装置200は、点検順に沿ってピンに対応した入力画面を表示させて点検結果を入力させることで、点検作業者による点検作業を支援する設備点検作業支援装置の機能を果たす。
また本実施形態の端末装置200は、点検作業者の操作に応じて入力画面を切り替えることができ、予め設定された点検順以外の順番で点検箇所の点検を行うことができる。すなわち端末装置200では、予め決められた点検の順番を変更することができる。
以下に図2乃至図6を参照し、本実施形態のサーバ300の有する各データベースについて説明する。
図2は、ピン定義データベースの一例を示す図である。
本実施形態のピン定義データベース310は、情報の項目として、ピンID、ピン名称、ピン種別、入力項目、マップID、マップ所属、マップ座標を有し、ピンIDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、ピン定義データベース310においてピンIDと対応付けられた項目の情報をピン情報と呼ぶ。
ピンIDは、ピンを識別するための識別子である。ピン名称は、ピンの名前である。ピン種別は、ピンの種類を示す。本実施形態では、ピンの種類として、階層ピンと点検ピンとを有する。階層ピンは、後述するマップ(地図)における階層を示すピンである。点検ピンは、後述するマップにおける点検箇所を示すピンである。
以下の説明では、ピン種別が階層ピンであるピンを階層ピンと呼び、ピン種別が点検ピンであるピンを点検ピンと呼ぶ。
入力項目は、点検作業における点検結果が入力される入力欄と対応する項目である。本実施形態では、点検ピンと対応付けられており、ピン毎に入力項目が決められている。
マップIDは、階層ピンと対応付けられており、階層ピンにより示される階層のマップを示す。マップ所属は、点検ピン及び階層ピンと対応付けられており、点検ピン及び階層ピンが含まれるマップを示す。マップ座標は、点検ピンと対応付けられており、点検ピンが含まれるマップにおける点検ピンの位置を示す。
図2の例では、ピンIDがP0000のピンは、名称が「構内図」の階層ピンである。ピンID「P0000」の階層ピンは、マップID「M0001」と対応付けられている。また図2の例では、ピンIDがP0001のピンは、名称が「設備A点検」の点検ピンである。ピンID「P0001」の点検ピンは、入力項目として「温度」と「圧力」があり、マップID「M0001」のマップにおける座標(10,10)に位置している。
また図2の例では、ピンIDがP0003のピンは、名称が「設備C」の階層ピンである。ピンID「P0003」の階層ピンは、マップID「M0001」のマップに所属し、座標が(30、20)であるとともに、マップID「M0002」と対応付けられている。即ち、階層ピン「P0003」によって、マップ「M0001」からマップ「M0002」へつながる階層が定義されていることになる。
図3は、ピン記録データベースの一例を示す図である。
本実施形態のピン記録データベース320は、点検ピン毎の点検結果が格納される。
ピン記録データベース320は、情報の項目として、ピンID、日付、時間、入力項目、入力値、経路ID、経路記録IDを有し、ピンIDとその他の項目とが対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、ピン記録データベース320においてピンIDと対応付けられた項目の情報をピン記録情報と呼ぶ。
本実施形態のピン記録データベース320において、日付と時間は、入力項目に入力値が入力された日時を示す。入力項目は、点検ピンに対応する入力項目であり、入力値は、入力項目に対応して入力された入力値である。
また経路IDは、点検ピンが含まれる点検経路を識別するための識別子である。経路記録IDは、点検経路毎の点検結果を識別するための識別子である。
図3の例では、ピンIDがP0002の点検ピンに対する点検結果として、2013/11/25の11:28:12に入力項目「水圧」と対応する入力欄に入力値「0.38」が入力されている。またピンIDがP0002の点検ピンは、経路IDR0001で識別される点検経路に含まれており、ピンIDがP0002の点検ピンの点検結果は、経路記録IDRec0001で識別される経路記録に含まれる。
図4は、経路定義データベースの一例を示す図である。
本実施形態の経路定義データベース330は、情報の項目として、経路IDと、経路名称と、ピンIDとを有し、経路IDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、経路定義データベース330において経路IDと対応付けられた項目の情報を経路情報と呼ぶ。
本実施形態の経路定義データベース330では、経路IDとピンIDとが対応付けることで、経路IDで示される点検経路に、ピンIDで示されるピンが含まれることを示す。
図4の例では、経路IDR0001であり、名称が「経路イ」の点検経路には、ピンIDP0001、IDP0002、IDP0004の点検ピンと、ピンIDP0003の階層ピンとが含まれる。
図5は、経路記録データベースの一例を示す図である。
本実施形態の経路記録データベース340は、情報の項目として、経路ID、経路記録ID、ステータス、完了日付、完了時間を有し、経路IDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、経路記録データベース340において経路IDと対応付けられた項目の情報を経路記録情報と呼ぶ。
経路記録データベース340におけるステータスは、経路IDで示される点検経路の点検作業の状態を示す。完了日付と完了時間は、経路IDで示される点検経路の点検作業が完了した日と完了した時間である。
図5の例では、経路IDR0001の点検経路の点検結果は、2013年11月25日の11:32:30に完了し、経路記録IDRec0001として記録されている。
図6は、マップ定義データベースの一例を示す図である。
本実施形態のマップ定義データベース350は、情報の項目として、マップID、マップ名称、ファイル名を有し、マップIDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、マップ定義データベース350においてマップIDと対応付けられた項目の情報をマップ情報と呼ぶ。
マップ名称は、マップの名前であり、ファイル名は端末装置200にマップを表示させる際に用いるファイルの名称である。
図6の例では、マップIDM0001で識別されるマップの名称は「構内図」であり、このマップを表示させる際に使用するファイルは「構内図.jpg」である。
本実施形態のマップ定義データベース350では、例えば点検対象となる工場等の全体の領域を示すファイル、点検作業を行う設備を示すファイル、点検作業を行う設備内の機器を示すファイル等を異なる階層のマップとして有している。
以下に図7を参照してマップの階層について説明する。図7は、マップの階層について説明する図である。図7(A)は、第一層のマップの例を示し、図7(B)は、第二層のマップの例を示し、図7(C)は、第ニ層のうち点検対象箇所を拡大したマップの例を示す。
図7(A)に示すマップ71は、設備が配置された領域を示す。マップ71は例えば、マップ定義データベース350に登録されているマップ「M0001」の構内図である。マップ71には、階層ピンP3と、点検ピンP1、点検ピンP2が表示される。本実施形態では、階層ピン及び点検ピンをマップ上に表示させる際に、ピンの種別に応じたアイコン画像で表示させることが好ましい。
図7(B)に示すマップ72は、マップ71の下の階層にあるマップであり、階層ピンP3で示される領域に設備の概略を示している。すなわちマップ72は、マップ71において階層ピンP3で示される領域のさらなる詳細を示している。マップ72は例えば、マップ定義データベースに登録されているマップ「M0002」の設備C概観図である。マップ72には、点検ピンP4が表示されている。点検ピンP4は、マップ72として表示される設備内において点検対象となる機器を示している。
図7(C)に示すマップ73は、マップ72のうち点検対象箇所を拡大表示した状態のマップであり、例えば点検ピンP4が示している点検対象の機器の見取り図である。
すなわち本実施形態では、階層が下に行く程、点検箇所をより詳細に示した画像が端末装置200に表示されるようになる。本実施形態において、マップ定義データベース350に格納された各マップの階層の関係は、例えば各マップと対応付けられたピンと、ピンの含まれる点検経路により示される。
本実施形態のマップ定義データベース350には、例えばマップ71、マップ72、マップ73のそれぞれを表示させるためのマップのファイル名(例えば画像データ等)が、マップID及びマップ名称と対応付けられて格納されている。尚本実施形態では、マップを表示させるためのファイルの実体がマップ定義データベース350内に格納されていても良いし、ファイルの実体が他の記憶装置に格納されていても良い。
また本実施形態のマップ定義データベース350では、各マップIDと、各マップの階層の関係を示す情報が対応付けられていても良い。具体的には例えば、マップIDM0001のマップの1つ下の階層のマップは、マップIDM0002のマップである。よってマップIDM0002には、例えばマップIDM0001の1階層下であることを示すM0001−1等という情報が対応付けられていても良い。
次に図8を参照して本実施形態の端末装置200のハードウェア構成について説明する。図8は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の端末装置200は、それぞれバスBで相互に接続されている表示操作装置21、ドライブ装置22、補助記憶装置23、メモリ装置24、演算処理装置25、インターフェース装置26を有する。
表示操作装置21は、例えばタッチパネル等であり、表示機能と情報の入力の機能とを有する。インターフェース装置26は、モデム,LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
設備点検作業支援プログラムは、端末装置200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。設備点検作業支援プログラムは例えば記録媒体27の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。設備点検作業支援プログラムを記録した記録媒体27は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また設備点検作業支援プログラムを記録した記録媒体27がドライブ装置22にセットされると、設備点検作業支援プログラムは記録媒体27からドライブ装置22を介して補助記憶装置23にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた設備点検作業支援プログラムは、インターフェース装置26を介して補助記憶装置23にインストールされる。
補助記憶装置23は、インストールされた設備点検作業支援プログラムを格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。メモリ装置24は、コンピュータの起動時に補助記憶装置23から設備点検作業支援プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置25はメモリ装置24に格納された設備点検作業支援プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
本実施形態の端末装置200は、例えばタブレット型のコンピュータである。また本実施形態のサーバ300は、例えば演算処理装置とメモリ装置とを有する一般的なコンピュータである。
以下に図9を参照して本実施形態の設備点検作業支援システム100の有する各装置の機能について説明する。図9は、設備点検作業支援システムの有する各装置の機能を説明する図である。
本実施形態の端末装置200には、設備点検作業支援プログラム210がインストールされている。本実施形態の端末装置200では、設備点検作業支援プログラム210を実行することで、後述する各部の処理を実現する。
本実施形態の端末装置200は、入力受付部211、表示制御部212、経路情報取得部213、ピン情報取得部214、マップ情報取得部215、点検結果送信部216、階層判定部217、ピン位置判定部218、ピン挿入部219を有する。
本実施形態の入力受付部211は、表示操作装置21の操作による入力を受け付ける。表示制御部212は、表示操作装置21における表示を制御する。
経路情報取得部213は、入力受付部211が受け付けた入力に基づき、経路定義データベース330から経路情報を取得する。ピン情報取得部214は、入力受付部211が受け付けた入力に基づき、ピン定義データベース310からピン情報を取得する。マップ情報取得部215は、ピン情報に含まれるマップIDに基づき、マップ定義データベース350からマップ情報を取得する。
点検結果送信部216は、選択された点検経路の点検作業が完了すると、点検結果をサーバ300へ送信する。階層判定部217は、2つの点検ピンが同じ階層にあるか否かを判定する。具体的には階層判定部217は、2つの点検ピンが同じマップ上に存在する場合、2つの点検ピンの階層が同じであると判定する。
ピン位置判定部218は、点検ピンの位置を判定する。具体手にはピン位置判定部218は、点検ピンが選択された点検経路に含まれるか否かを判定する。ピン挿入部219は、マップ上で新たに点検ピンが設定された場合に、この点検ピンを点検経路に挿入する。
本実施形態のサーバ300は、通信部301、点検結果格納部302を有する。通信部301は、端末装置200との通信を行う。
点検結果格納部302は、端末装置200から点検結果が送信されると、点検結果に応じて経路記録データベース340を更新し、点検結果をピン記録データベース320に格納する。
具体的には点検結果格納部302は、経路記録データベース340において、点検作業が完了した点検経路と対応する経路IDのステータスを完了とし、経路IDに対応付けた経路記録IDを付与する。
また点検結果格納部302は、点検ピン毎の入力項目に対して入力された値と、入力された日付と時間とをピン記録データベース320へ格納する。また点検結果格納部302は、経路記録データベース340で経路IDと対応付けて格納した経路記録IDを、ピン記録データベース320のピンIDと対応させて格納する。
次に図10を参照して本実施形態の端末装置200の動作について説明する。図10は、端末装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200は、点検作業が開始されると、経路情報取得部213により経路定義データベース330から点検経路の一覧を取得し、表示制御部212により点検経路の一覧を表示操作装置21へ表示させる(ステップS101)。続いて端末装置200は、入力受付部211により点検経路の選択を受け付ける(ステップS102)。
次に端末装置200は、選択さたれ点検経路により点検対象の場所と、点検順とを表示させる(ステップS103)。
以下にステップS103について説明する。本実施形態の端末装置200は、点検経路が選択されると、経路情報取得部213により、経路定義データベース330から選択された経路の経路情報を取得する。続いてピン情報取得部214は、ピン定義データベース310を参照し、経路情報に含まれるピンIDと対応するピン情報を取得する。次にマップ情報取得部215は、マップ定義データベース350から、ピン情報に含まれるマップIDと対応するマップ情報を取得する。
本実施形態のステップS103では、例えば経路情報に含まれるピンIDのうち、先頭にあるピンIDと対応するピン情報に含まれるマップIDを取得し、このマップIDと対応するマップ情報に基づき、マップを表示させても良い。このようにマップを表示させることで、端末装置200は、点検経路において最初の点検箇所となる点検ピンが含まれるマップを表示させることができる。
また本実施形態の端末装置200は、取得した経路情報に含まれるピンIDの並び順を点検ピンの点検順として表示させても良い。
端末装置200は、ステップS103に続き、点検作業者による点検の実施を支援する(ステップS104)。
具体的には端末装置200は、点検ピン毎の入力項目に対応した入力欄を有する入力画面を表示させ、入力欄に対する入力を受け付ける。端末装置200は、受け付けた値を点検結果の値として保持する。
また本実施形態の端末装置200は、入力画面の切り替えの指示に基づき、次の点検ピンに対応する入力画面又は1つ前の点検ピンに対応する入力画面を表示させる。さらに本実施形態の端末装置200は、例えば点検経路に含まれない点検箇所に点検ピンが設定されたとき、この点検ピンを点検経路に挿入する。
本実施形態では、上記機能を有することで、例えば予め設定された点検順による点検作業の継続に不都合が発生した場合や、全体としては点検順に従いつつも局所的に点検順を変更して点検する場合でも、点検順を変更して点検作業を継続することができる。本実施形態における入力画面の表示の処理と、点検ピンの挿入の処理の詳細は後述する。
続いて端末装置200は、点検作業の完了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105において完了指示を受け付けていない場合、端末装置200かステップS104へ戻る。ステップS105において完了指示を受け付けた場合、端末装置200は、点検結果をサーバ300へ送信する(ステップS106)。
本実施形態のサーバ300は、点検結果を受信すると、点検結果格納部302により経路記録データベース340を更新し、ピン記録データベース320に点検結果を格納する(ステップS107)。
本実施形態の端末装置200は、点検作業の完了通知を受け付けた後は、入力画面の切り替え指示を受けた場合でも、入力画面の切り替えを行わない。また本実施形態の端末装置200は、完了通知を受け付けた後は、点検結果の入力を受け付けない。
本実施形態では、以上のように点検作業の完了通知後は点検結果の入力を禁止することで、点検結果が改ざんされること等を防止できる。
また本実施形態の端末装置200は、完了通知を受け付ける前は、点検結果のサーバ300への送信を禁止しても良い。
以下に図11乃至図13を参照して、本実施形態の端末装置200の動作について具体的に説明する。
図11は、点検経路の一覧画面の例を示す図である。本実施形態の端末装置200は、点検作業開始の指示を受けた後に、図11に示す点検経路の一覧画面111を表示させる。そして端末装置200は、一覧画面111において選択された経路の名称と対応する経路情報を取得する。
図12は、点検対象の場所と点検順とが表示された画面の例を示す図である。図12に示す画面121には、点検経路に含まれるピンIDのうち、先頭のピンIDが含まれるマップ122と、点検経路に含まれるピンIDの点検順123とが表示される。
図12の例では、ピンの名称が設備A点検である点検ピン1で示される箇所が最初の点検箇所であり、ピンの名称が設備B点検である点検ピン2で示される箇所が次の点検箇所となる。
本実施形態の端末装置200は、例えば点検作業者が点検ピン1を押下(タッチ)すると、点検ピン1の点検作業の開始指示と捉え、点検ピン1に対応する入力画面を表示させる。入力画面の詳細は後述する。
また本実施形態の画面121には、点検作業の完了を示す完了通知ボタン124が表示されている。本実施形態では、完了通知ボタン124が操作されると、点検順123に表示された全ての点検ピンについて点検が終了したものと捉え、入力画面への切り替えを行わない。
以下に図13を参照して、本実施形態の端末装置200による入力画面の表示の処理について説明する。図13は、点検結果の入力画面の表示の処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200において、例えば点検経路が選択され、点検対象の場所が表示された画面において、点検対象の点検ピンが選択される(ステップS1301)。続いて端末装置200は、選択された点検ピンを入力画面を表示させる表示対象の点検ピンとし、表示制御部212により対応する入力画面を表示させる(ステップS1302)。
具体的には表示制御部212は、点検ピンが選択されると、ピン定義データベース310を参照して選択された点検ピンと対応する入力項目を取得し、入力項目に対応した入力欄を含む入力画面を表示操作装置21に表示させる。
続いて端末装置200は、入力受付部211により、点検経路における点検順において、表示対象の点検ピンの1つ前の点検ピンか、又は次の点検ピンに入力画面を切り替える操作を受け付ける(ステップS1304)。切り替えの操作を受け付けると、端末装置200は、経路定義データベース330を参照し、表示対象の点検ピンの1つ前の点検ピン又は次の点検ピンが存在するか否かを判断する(ステップS1304)。
以下の説明では、表示対象の点検ピンの1つ前の点検ピンの入力画面への入力画面の切り替えの操作を受け付けたものとして説明する。
ステップS1304において、表示対象の点検ピンの1つ前の点検ピンが存在しない場合、表示制御部212は、ステップS1301で選択された点検ピンを表示対象の点検ピンとし、入力画面の表示を継続する(ステップS1305)。
ステップS1304において、表示対象の点検ピンの1つ前の点検ピンが存在する場合、表示制御部212は、該当する点検ピンを、入力画面を表示させる表示対象の点検ピンとし(ステップS1306)、ステップS1305へ進む。
以下に図14を参照して点検ピンと対応する入力画面について説明する。図14は、点検ピンに対応する入力画面の例を示す図である。図14では、点検ピン1のピンIDがP0001の場合の入力画面131を示す。
P0001に対応する入力項目は、温度と圧力である。よって入力画面141には、温度と圧力をそれぞれ入力するための入力欄142が表示されている。また本実施形態の入力画面141には記録ボタン143が表示されている。本実施形態の端末装置200は、例えば入力欄142に値が入力された後に記録ボタン143が押下されると、入力欄142に入力された値と、記録ボタン143が押下された日時とをサーバ300へ送信しても良い。
また本実施形態の入力画面141には、画面を切り替える切り替えボタン144、145が表示されている。本実施形態では、例えば切り替えボタン144が押下されると、入力画面141と対応する点検ピン1の前に点検が行われた点検ピンと対応する入力画面へ表示が切り替わる。
また本実施形態では、例えば切り替えボタン145が押下されると、入力画面131と対応する点検ピン1の次に点検が行われた点検ピンの入力画面へ表示が切り替わる。
また本実施形態の表示制御部212は、例えば入力画面141においてフリック操作が行われると、表示を入力画面141から画面121へ切り替えても良い。画面121は、入力画面141と対応する点検ピン1が含まれるマップが表示された画面である。
以上のように、本実施形態では、点検経路に含まれる点検順以外の順で点検ピンと対応する入力画面を表示させることができる。したがって本実施形態では、点検経路において、局所的に入力順を変更することができ、例えば点検順に沿った点検のみでは不都合な場合等に、より適切な順で点検を行うことができる。
次に、本実施形態の端末装置200における点検ピンの挿入の処理について説明する。図15は、点検ピンの挿入の処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200は、入力受付部211により、表示操作装置21に表示されたマップ上において、点検ピンの選択を受け付ける(ステップS1501)。続いてピン位置判定部218は、選択された点検ピンが点検中の点検経路に含まれるか否かを判断する(ステップS1502)。ステップS1502において、選択された点検ピンが点検経路に含まれる場合、表示制御部212は、選択された点検ピンを入力画面を表示させる表示対象の点検ピンとし、表示対象の点検ピンの入力画面を表示させ(ステップS1503)、処理を終了する。
ステップS1502において、選択された点検ピンが点検中の点検経路に含まれない場合、階層判定部217は、選択された点検ピンを含むマップが、入力画面の表示対象となっていた点検ピンを含むマップと同じ階層か否かを判断する(ステップS1504)。具体的には本実施形態の階層判定部217は、選択された点検ピンと、表示対象となっていた点検ピンとが同一のマップに含まれるか否かを判断する。尚、入力画面の表示対象となっていた点検ピンとは、例えばステップS1501でマップが表示される前に、最後に記録された入力画面と対応する点検ピンである。
ステップS1504において階層が同じ場合、ピン挿入部219は、点検経路の点検順において、選択された点検ピンを、表示対象となっていた点検ピンの前に挿入し(ステップS1505)、ステップS1503へ進む。
ステップS1504において階層が異なる場合、ピン挿入部219は、点検経路の点検順において、選択された点検ピンが含まれる階層のマップを示す階層ピンの次に挿入し(ステップS1506)、ステップS1503へ進む。
以下に図16を参照して点検ピンの挿入についてさらに説明する。図16は、点検ピンの挿入する画面の例を示す図である。
図16に示す画面161には、例えば点検ピン162に対応する入力画面に対する入力後に表示されたマップが表示されている。この画面161において、点検ピン163が選択されると、ピン位置判定部218は、点検中の点検経路に点検ピン163が含まれるか否か判断する。
図16の例では、点検経路イの点検中であり、点検ピン163は点検経路イに含まれない。そこでピン位置判定部218は、点検ピン163が、点検ピン162とが同じ階層にあるか否かを判定する。画面161では、点検ピン162と点検ピン163とは、同じマップ上に表示されており、点検ピン162と点検ピン163とが同じ階層にあることが分かる。
したがってピン挿入部219は、点検経路イの点検順において、画面161が表示される前の最後に記録された入力画面と対応する点検ピン162(点検順1の設備A点検)の後で、点検ピン164(点検順2の設備B点検)の前に、点検ピン163を挿入する。
本実施形態では、以上のように点検経路に含まれない点検ピンを点検経路に含めることができる。したがって本実施形態では、例えば所定の点検順で巡回中に突発的に点検が必要な箇所が見つかった場合等には、点検経路に含まれていなくても点検結果を入力することができる。さらに本実施形態では、突発的な点検の後に、元の点検順に従った点検を容易に継続することができる。
次に、本実施形態の端末装置200におけるマップの表示の処理について説明する。本実施形態では、例えばある点検箇所から次の点検箇所へ移動する際、マップを切り替えて次の点検箇所へ向かう経路を示す。
図17は、マップの表示を切り替える処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の入力受付部211は、ある点検ピンと対応する入力画面において、点検順における次の点検ピン又は1つ前の点検ピンの入力画面への切り替えの指示を受け付ける(ステップS1701)。表示制御部212は、切り替えの指示にしたがって入力画面を切り替える。
続いて入力受付部211は、切り替え後の入力画面において、入力画面からマップ画面への表示の切り替えの指示を受け付ける(ステップS1702)。このとき本実施形態の端末装置200は、表示制御部212により、切り替え前の入力画面に対応する点検ピンが画面の中央に位置するようにマップを表示させる。
続いて階層判定部217は、ステップS1701の切り替えの指示の前に表示されていた入力画面と対応する点検ピンを含むマップの階層と、切り替えの指示後に表示されていた入力画面と対応する点検ピンを含むマップの階層とが同じか否か判定する(ステップS1703)。尚、以下の説明では、切り替えの指示の前に表示されていた入力画面と対応する点検ピンを切り替え前の点検ピンと呼び、切り替えの指示後に表示されていた入力画面と対応する点検ピンを切り替え後の点検ピンと呼ぶ。
ステップS1703において、階層が同じ場合、表示制御部212は、ステップS1702で表示されていた入力画面と対応する点検ピンが中心になるように、ステップS1702で表示したマップの表示を制御する(ステップS1704)。
ステップS1703において、階層が異なる場合、階層判定部217は、ピン定義データベース310と、経路定義データベース330と、を参照し、点検経路において、切り替え前の点検ピンから切り替え後の点検ピンまでに経由する階層ピンのリストを取得する(ステップS1705)。
続いて階層判定部217は、ステップS1705において階層ピンのリストに含まれる要素(階層ピン)が存在するか否かを判断する(ステップS1706)。
ステップS1706において要素が存在しない場合、端末装置200はステップS1703へ戻る。
ステップS1706において要素が存在する場合、端末装置200は、表示制御部212により、リストの先頭にある階層ピンが含まれるマップを表示させ、リストから先頭にある階層ピンを削除し(ステップS1707)、ステップS1706へ戻る。
本実施形態の端末装置200では、以上の処理により、切り替え前の点検ピンが示す点検箇所から切り替え後の点検ピンが示す点検箇所までの経路を階層を辿って表示させることができる。
以下に、マップの表示の切り替えについて、点検経路イにおいて、切り替え前の点検ピンがピンIDがP0002の点検ピン(以下、点検ピンP2)とし、切り替え後の点検ピンをピンIDがP0004の点検ピン(以下、点検ピンP4)として具体的に説明する。
本実施形態の表示制御部212は、マップへの表示の切り替えの指示を受けると、切り替え前の点検ピンP2が中央にくるように、点検ピンP2を含むマップを表示させる。
図18は、マップの表示の例を示す第一の図である。図18に示すマップ画面181では、点検ピンP2と対応するマップIDM0001のマップ(以下、マップM0001)が、切り替え前の点検ピンP2が中央にくるように表示されている。
次に階層判定部217は、ピン定義データベース310を参照し、点検ピンP2と点検ピンP4の階層が同じか否かを判断する。本実施形態では、点検ピンP2はマップM0001に含まれ、点検ピンP4はマップIDM0002のマップ(以下、マップM0002)に含まれる。よって、点検ピンP2と点検ピンP4は、それぞれが階層の異なるマップ上にあることがわかる。
そこで階層判定部217は、ピン定義データベース310と経路定義データベース330を参照し、点検ピンP2から点検ピンP4までの経路に含まれる階層ピンのリストを取得する。ここで該当する階層ピンは、ピンIDP0003の階層ピン(以下、階層ピンP3)である。
次に表示制御部212は、階層ピンが存在するため、階層ピンのリストの先頭にある階層ピンP3と対応付けられたマップ(所属マップ)を表示させ、リストから階層ピンP3を削除する。
本実施形態において、階層ピンP3と対応付けられたマップは、マップIDM0001のマップ(以下、マップM0001)である。よって表示制御部212は、マップM0001を表示させる。
図19は、マップの表示の例を示す第二の図である。図19に示すマップ画面182では、階層ピンP3が表示されるようマップM0001が表示されている。
尚、本実施形態の表示制御部212は、マップ画面182の後に、階層ピンP3が画面の中央になるようにマップM0001を表示させても良い。
図20は、マップの表示の例を示す第三の図である。図20に示すマップ画面183では、階層ピンP3が画面の中央になるようにマップM0001が表示されている。
次に階層判定部217は、再度階層ピンのリストに階層ピンが存在するか否かを判断する。このときリストには、階層ピンは存在しない。
したがって表示制御部212は、切り替え後の点検ピンP4と対応付けられたマップを、点検ピンP4が中央にくるように表示させる。尚、本実施形態の表示制御部212は、点検ピンP4を中央にしてマップを表示させる前に、点検ピンP4と対応付けられたマップ全体を表示させても良い。
図21は、マップの表示の例を示す第四の図である。図21に示すマップ画面184では、点検ピンP4と対応付けられたマップ全体が表示されている。本実施形態において、点検ピンP4と対応付けられたマップは、マップIDがM0002のマップ(以下、マップM0002)である。よってマップ画面184には、マップM0002が表示されている。
図22は、マップの表示の例を示す第五の図である。図22に示すマップ画面185では、点検ピンP4が画面の中央にくるように、マップM0002が表示されている。
以上のように本実施形態では、例えば入力画面を点検ピンP2の入力画面から点検P4の入力画面へ切り替え、マップの表示に切り替えると、点検ピンP2から点検ピンP4まで移動の際の経路をマップを切り替えて表示させる。また本実施形態では、点検ピンP2と点検ピンP4とがそれぞれ異なる階層のマップに存在する場合には、階層を辿ってマップの表示を切り替える。
したがって本実施形態によれば、点検作業者に、切り替え前の点検ピンが示す箇所から、切り替え後の点検ピンが示す箇所までの移動経路を容易に思い出させることができる。このため本実施形態では、点検作業者が設備内で道に迷ったり、次の点検箇所へ向かう際に遠回りをすること等を防止でき、点検作業の負荷を軽減することができる。
尚、図18から図22では図示していないが、画面181から画面185には、それぞれの画面に表示されているマップの名称を表示させても良い。マップの名称を表示させることで、点検作業者は画面に表示されている場所がどこか容易に把握することができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 設備点検作業支援システム
200 端末装置
210 設備点検作業支援プログラム
211 入力受付部
212 表示制御部
217 階層判定部
218 ピン位置判定部
219 ピン挿入部
300 サーバ
310 ピン定義データベース
320 ピン記録データベース
330 経路定義データベース
340 経路記録データベース
350 マップ定義データベース

Claims (7)

  1. コンピュータに、
    設備の配置を示すマップ上に点検箇所を示すポインタを表示させ、
    前記ポインタが、他の点検箇所を示す他のポインタとの間で点検順が登録されたポインタである場合は、該ポインタが示す点検箇所についての点検結果の入力画面から他の点検結果の入力画面への切り替え操作に応じて、前記点検順において前記ポインタの一つ前のポインタに対応する点検結果の入力画面への画面の切り替え制御を許容する、
    処理を実行させることを特徴とする設備点検作業支援プログラム。
  2. 前記設備の点検作業を完了する旨の指示入力を受け付け、
    前記完了する旨の指示入力を受け付けた後に、前記切り替え制御を許容しない、
    処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の設備点検作業支援プログラム。
  3. 設備の配置を示すマップ上に点検箇所を示すポインタを表示し、
    点検順として後続する点検箇所が登録された第1のポインタについての点検結果の入力途中又は入力後に、該後続する点検箇所とは異なる第2のポインタの選択を受けると、該第2のポインタが示す点検箇所についての点検結果の入力を許容し、
    前記第2のポインタが示す前記点検箇所についての点検結果の入力後、前記後続する点検箇所についての点検結果の入力画面へ移行することを許容する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする設備点検作業支援プログラム。
  4. 前記第2のポインタが示す前記点検箇所についての点検結果の入力後、前記マップを表示する指示を受け付け、
    前記マップとして、前記後続する点検箇所に対応するポインタを中心にしたマップを表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項3に記載の設備点検作業支援プログラム。
  5. 前記マップには、マップ間の階層関係を示す情報が対応づけられており、
    前記点検箇所を示すポインタのそれぞれは、いずれかの前記マップと対応づけられており、
    前記第2のポインタと前記後続する点検箇所に対応するポインタとのそれぞれに対応付けられているマップの階層が異なる場合に、該第2のポインタから該後続する点検箇所に対応するポインタへ、前記階層を辿ってマップを切り替えて表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項3に記載の設備点検作業支援プログラム。
  6. コンピュータによる設備点検作業支援方法であって、該コンピュータが、
    設備の配置を示すマップ上に点検箇所を示すポインタを表示させ、
    前記ポインタが、他の点検箇所を示す他のポインタとの間で点検順が登録されたポインタである場合は、該ポインタが示す点検箇所についての点検結果の入力画面から他の点検結果の入力画面への切り替え操作に応じて、前記点検順において前記ポインタの一つ前のポインタに対応する点検結果の入力画面への画面の切り替え制御を許容する、
    設備点検作業支援方法。
  7. 設備の配置を示すマップ上に表示される、点検箇所を示すポインタの情報を取得するポインタ情報取得部と、
    前記情報に基づき表示された前記ポインタが、他の点検箇所を示す他のポインタとの間で点検順が登録されたポインタである場合は、該ポインタが示す点検箇所についての点検結果の入力画面から他の点検結果の入力画面への切り替え操作に応じて、前記点検順において前記ポインタの一つ前のポインタに対応する点検結果の入力画面への画面の切り替え制御を許容する表示制御部と、を有することを特徴とする設備点検作業支援装置。
JP2015552253A 2013-12-12 2013-12-12 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置 Pending JPWO2015087425A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083333 WO2015087425A1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087425A1 true JPWO2015087425A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552253A Pending JPWO2015087425A1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160283062A1 (ja)
JP (1) JPWO2015087425A1 (ja)
CN (1) CN105793882A (ja)
WO (1) WO2015087425A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685958B2 (ja) * 2017-03-21 2020-04-22 株式会社東芝 確認作業支援装置、確認作業支援システムおよびプログラム
JP6557274B2 (ja) * 2017-03-31 2019-08-07 ファナック株式会社 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法
US10866927B2 (en) * 2017-05-10 2020-12-15 General Electric Company Intelligent and automated review of industrial asset integrity data
JP7200833B2 (ja) * 2019-06-13 2023-01-10 いすゞ自動車株式会社 点検支援システム
JP6813631B2 (ja) * 2019-07-03 2021-01-13 ファナック株式会社 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法
WO2023199727A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 村田機械株式会社 データ管理システム、及び、データ管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063294A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Materials Corp 設備管理サーバ、設備管理方法および設備管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003003671A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Kawasaki Steel Corp 設備潜在危険個所管理システム
JP2003081545A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd 設備の状態表示システム、プログラム、その表示方法及び設備状態監視制御システム
JP2007164542A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 現場作業支援システム
JP2011238021A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 作業現場作業管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756999A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Fujikura Ltd 巡回点検支援システム
US20100162181A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Palm, Inc. Interpreting Gesture Input Including Introduction Or Removal Of A Point Of Contact While A Gesture Is In Progress
US8970690B2 (en) * 2009-02-13 2015-03-03 Metaio Gmbh Methods and systems for determining the pose of a camera with respect to at least one object of a real environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063294A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Materials Corp 設備管理サーバ、設備管理方法および設備管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003003671A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Kawasaki Steel Corp 設備潜在危険個所管理システム
JP2003081545A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd 設備の状態表示システム、プログラム、その表示方法及び設備状態監視制御システム
JP2007164542A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 現場作業支援システム
JP2011238021A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 作業現場作業管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087425A1 (ja) 2015-06-18
US20160283062A1 (en) 2016-09-29
CN105793882A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015087425A1 (ja) 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置
JP5323103B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置
US7934171B2 (en) Method, device and computer program product for providing user information within a graphical user interface
CN102750076A (zh) 信息处理装置及其控制方法
CN104508619A (zh) 操作界面装置以及操作界面方法
JP2003241876A (ja) 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP5925046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2008027397A (ja) 情報処理装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
CN103140826B (zh) 信息终端装置以及触控面板的显示方法
JP2008282260A (ja) ラダー図編集装置
WO2015145729A1 (ja) 点検結果の更新制御方法、点検結果の記憶制御方法、点検結果の更新制御プログラム、点検結果の記憶制御プログラム及び点検結果の更新制御システム、点検結果の記憶制御システム
JP5708715B2 (ja) ワークフロー管理サーバおよびワークフロー管理サーバの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
WO2015087452A1 (ja) 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置
JP2008040666A (ja) 画面設計支援装置
JP2007163563A (ja) 地図画像表示プログラム
JP4875646B2 (ja) プラント監視装置
JP4675856B2 (ja) 情報処理装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
WO2016080395A1 (ja) サーバ、アイテム提供システム、表示装置、携帯端末、および制御プログラム
JP2011191827A (ja) 画面制御プログラム及び情報処理装置
JP7046865B2 (ja) プログラム、画像表示装置及び画像表示方法
JP5932273B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7046866B2 (ja) プログラム及び画像表示方法
EP4375826A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN107423031A (zh) 一种编辑对象定位显示方法及装置
JP2018128919A (ja) 作業計画作成システム、作業計画作成方法および作業計画作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808