JPWO2015076381A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076381A1
JPWO2015076381A1 JP2015528778A JP2015528778A JPWO2015076381A1 JP WO2015076381 A1 JPWO2015076381 A1 JP WO2015076381A1 JP 2015528778 A JP2015528778 A JP 2015528778A JP 2015528778 A JP2015528778 A JP 2015528778A JP WO2015076381 A1 JPWO2015076381 A1 JP WO2015076381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing material
tire
sound absorbing
pneumatic tire
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607037B2 (ja
Inventor
丹野 篤
丹野  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2015076381A1 publication Critical patent/JPWO2015076381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607037B2 publication Critical patent/JP6607037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

吸音材及びその接着層の発熱に起因する吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供する。本発明の空気入りタイヤは、トレッド部とサイドウォール部とビード部とを備え、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ周上の少なくとも1箇所に吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設ける。

Description

本発明は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、吸音材及びその接着層の発熱に起因する吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、騒音を発生させる原因の一つにタイヤ内部に充填された空気の振動による空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、タイヤを転動させたときにトレッド部が路面の凹凸によって振動し、トレッド部の振動がタイヤ内部の空気を振動させることによって生じるものである。
このような空洞共鳴現象による騒音を低減する手法として、タイヤとホイールのリムとの間に形成される空洞部内に吸音材を配設することが提案されている。より具体的には、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着することが行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した場合、空気入りタイヤの走行に伴って吸音材及びその接着層が発熱するため、吸音材を固定するための接着層に軟化や劣化が生じることになる。そして、接着層に軟化や劣化が生じると、吸音材がタイヤ内面から剥離し易くなるという問題がある。
日本国特開2002−67608号公報 日本国特開2005−138760号公報
本発明の目的は、吸音材及びその接着層の発熱に起因する吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、タイヤ内面の前記トレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ周上の少なくとも1箇所に前記吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設けたことを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ周上の少なくとも1箇所に吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設けているので、この空気攪拌部が空気入りタイヤの回転に伴って空洞部内の空気を攪拌するように機能する。そのため、空気入りタイヤの走行に伴って吸音材及びその接着層が発熱したとしても、その熱を空洞部内の空気全体に拡散し、吸音材を固定するための接着層に軟化や劣化が生じるのを抑制することができる。その結果、吸音材及びその接着層の発熱に起因する吸音材の剥離を抑制することができる。
本発明において、空気攪拌部はタイヤ周上の複数箇所に設けることが好ましく、特にタイヤ周上の3〜5箇所に設けることが好ましい。これにより、空気攪拌部による熱拡散効果を効果的に得ることができる。
空気攪拌部のタイヤ周方向長さは吸音材の高さの0.5倍〜10倍の範囲にあることが好ましい。これにより、空気攪拌部による熱拡散効果を効果的に得ることができる。空気攪拌部をタイヤ周上の複数箇所に設ける場合、空気攪拌部のタイヤ周方向長さを互いに異ならせることが好ましい。空気攪拌部が熱拡散効果を発揮するための最適なタイヤ周方向長さはタイヤの回転速度によって異なるため、複数の空気攪拌部のタイヤ周方向長さを互いに異ならせることにより、種々の回転速度において良好な熱拡散効果を得ることができる。
吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。これにより、接着面積当たりの吸音材の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材は加工が容易であるため製造コストも安価である。
リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。空洞部の体積は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態でタイヤとリムとの間に形成される空洞部の体積である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。但し、タイヤが新車装着タイヤの場合には、このタイヤが組まれた純正ホイールを用いて空洞部の体積を求めることとする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
吸音材の硬さは60N〜170Nであり、吸音材の引張り強度は60kPa〜180kPa以上であることが好ましい。このような物性を有する吸音材はタイヤのインフレートによる膨張や接地によるトレッド部の変形に起因して生じるせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材の硬さは、JIS−K6400−2「軟質発泡材料−物理特性−第2部:硬さ及び圧縮応力−ひずみ特性の求め方」に準拠して測定されるものであって、そのD法(25%定圧縮して20秒後の力を求める方法)により測定されるものである。また、吸音材の引張り強度は、JIS−K6400−5「軟質発泡材料−物理特性−第5部:引張強さ、伸び及び引裂強さの求め方」に準拠して測定されるものである。
接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。両面接着テープの引き剥がし粘着力は、JIS−Z0237に準拠して測定されるものである。即ち、両面粘着シートを、厚さ25μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちする。この裏打ちされた粘着シートを20mm×200mmの方形状にカットして試験片を作製する。この試験片から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着面を、被着体としてのステンレス鋼(SUS:B304、表面仕上げBA)板に、2kgのローラーを一往復させて貼り付ける。これを23℃、RH50%の環境下に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z 0237に準拠して、23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件にて、SUS板に対する180°引き剥がし粘着力を測定する。
空気攪拌部には電子デバイスを設置することが好ましい。つまり、空気攪拌部には吸音材が存在しないため、その空気攪拌部に電子デバイスを設置することにより、質量アンバランスを補正することができ、しかも空気の攪拌により電子デバイスを冷却する効果を得ることができる。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視断面図である。 図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 図3は本発明の空気入りタイヤの内面に接着される吸音材の端部を拡大して示す側面図である。 図4は本発明の空気入りタイヤの内面に接着される吸音材及び空気攪拌部を示す平面図である。 図5は本発明の空気入りタイヤの内面に接着される吸音材及び空気攪拌部の変形例を示す平面図である。 図6は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 図7は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 図8は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 図9は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6が接着されている。吸音材6は、連続気泡を有する多孔質材料から構成され、その多孔質構造に基づく所定の吸音特性を有している。吸音材6の多孔質材料としては発泡ポリウレタンを用いると良い。一方、接着層5としては、ペースト状接着剤や両面接着テープを用いることができる。
また、空気入りタイヤの空洞部7において、タイヤ周上の少なくとも1箇所には、吸音材6が途切れて形成された空気攪拌部8が形成されている。この空気攪拌部8は空洞部7内の空気を攪拌することを目的とするものであるため、空気攪拌部8に面する吸音材6の端面の面積が可及的に大きくなるように設定されている。好ましくは、図3に示すように、空気攪拌部8に面する吸音材6の端面はタイヤ内面4に対して直交するように形成されている。
図4及び図5は本発明の空気入りタイヤの内面に接着される吸音材6及び空気攪拌部8を示すものである。図4及び図5において、Tcはタイヤ周方向、Twはタイヤ幅方向である。図4において、空気攪拌部8はタイヤ周方向Tcに対して直交するようにタイヤ幅方向Twに延長し、その平面視形状が長方形をなしている。この場合、吸音材6の端面が空洞部7内の空気を掻き乱すように作用することで良好な攪拌効果(図中矢印参照)を得ることができる。一方、図5において、空気攪拌部8はタイヤ周方向Tcに対して傾斜しながらタイヤ幅方向Twに延長し、その平面視形状が平行四辺形をなしている。この場合、吸音材6の端面が空洞部7内の空気にタイヤ周方向Tcに対して傾斜する方向の流れを与えることで良好な攪拌効果(図中矢印参照)を得ることができる。
上述した空気入りタイヤでは、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6を接着するにあたって、タイヤ周上の少なくとも1箇所に吸音材6が途切れて形成された空気攪拌部8を設けているので、この空気攪拌部8が空気入りタイヤの回転に伴って空洞部7内の空気を攪拌するように機能する。そのため、空気入りタイヤの走行に伴って吸音材6及びその接着層5が発熱したとしても、その熱を空洞部7内の空気全体に拡散し、更にはホイールのリムに熱を拡散することができる。これにより、吸音材6を固定するための接着層5に軟化や劣化が生じるのを抑制することができる。その結果、吸音材6及びその接着層5の発熱に起因する吸音材6の剥離を抑制することができる。
空気攪拌部8はタイヤ周上の少なくとも1箇所に設ける必要があるが、タイヤ周上の複数箇所に設けるようにしても良い。特に、空気攪拌部8をタイヤ周上の3〜5箇所に設けることが好ましい。これにより、空気攪拌部8による熱拡散効果を効果的に得ることができる。空気攪拌部8のタイヤ周上の設置数が2箇所以下であると熱拡散効果を最適化することができず、逆に6箇所以上であると熱拡散効果が飽和し、製造コストの増大を招くだけである。また、タイヤユニフォミティの観点からは空気攪拌部8のタイヤ周上の設置数を奇数とするのが良い。空気攪拌部8をタイヤ周上の複数箇所に設ける場合、これら空気攪拌部8はタイヤ周方向に沿って等間隔で配置することが望ましい。
図6〜図9は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図2に示す実施形態ではタイヤ周上の1箇所に空気攪拌部8を設けているが、図6に示す実施形態ではタイヤ周上の2箇所に空気攪拌部8を設け、図7に示す実施形態ではタイヤ周上の3箇所に空気攪拌部8を設け、図8に示す実施形態ではタイヤ周上の4箇所に空気攪拌部8を設けている。
図9に示す実施形態ではタイヤ周上の1箇所に空気攪拌部8を設けているが、その空気攪拌部8には電子デバイス9が設置されている。この電子デバイス9は空気攪拌部8においてタイヤ内面4に接着剤等により固定されている。電子デバイス9としては、例えば、タイヤ空気圧を検出するためのタイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)を挙げることができる。空気攪拌部8には吸音材6が存在しないため、空気攪拌部8に電子デバイス9を設置することにより、質量アンバランスを補正することができる。また、空気攪拌部8においては空気が拡散されるので、その部位に配置された電子デバイス9を効果的に冷却することができる。
上述のような各種の実施形態において、空気攪拌部8のタイヤ周方向長さLは吸音材6のタイヤ内面4からの高さHの0.5倍〜10倍の範囲にあることが好ましい(図3〜図5参照)。これにより、空気攪拌部8による熱拡散効果を効果的に得ることができる。ここで、空気攪拌部8のタイヤ周方向長さLが吸音材6の高さHの0.5倍より小さいと熱拡散効果が低下し、逆に10倍より大きいと吸音材6の減少に伴って吸音効果が低下する。特に、空気攪拌部8のタイヤ周方向長さLは吸音材6の高さHの1倍〜5倍(最も好ましくは1.2倍〜3倍)の範囲にあると良い。なお、空気攪拌部8のタイヤ周方向長さLはタイヤ内面4に沿って測定される長さである。
空気攪拌部8をタイヤ周上の複数箇所に設ける場合、これら空気攪拌部8のタイヤ周方向長さLを互いに異ならせると良い。空気攪拌部8が熱拡散効果を発揮するための最適なタイヤ周方向長さLはタイヤの回転速度によって異なる。例えば、高速回転ではタイヤ周方向長さLが十分に大きくないと良好な熱拡散効果が得られないが、低速回転ではタイヤ周方向長さLが小さくても十分な熱拡散効果が得られる。そのため、複数の空気攪拌部8のタイヤ周方向長さLを互いに異ならせることにより、種々の回転速度において良好な熱拡散効果を得ることができる。
上記空気入りタイヤにおいて、単一の吸音材6がタイヤ周方向に延在しており、吸音材6はその長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。特に、吸音材6の長手方向に直交する断面での断面形状は長方形(正方形を含む)であることが好ましいが、場合によっては、接着面側が狭くなるような逆台形にすることも可能である。これにより、接着面積当たりの吸音材6の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材6は加工が容易であるため製造コストも安価である。
上記空気入りタイヤをリム組みしたときタイヤ内面4とリムとの間には空洞部7が形成されるが、その空洞部7の体積に対する吸音材6の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材6の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材6であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。なお、吸音材6の幅はタイヤ接地幅の30%〜90%の範囲であることが好ましい。
吸音材6の硬さ(JIS−K6400−2)は60N〜170Nであり、吸音材6の引張り強度(JIS−K6400−5)は60kPa〜180kPaであることが好ましい。このような物性を有する吸音材6はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材6の硬さ又は引張り強度が小さ過ぎると吸音材6の耐久性が低下することになる。特に、吸音材6の硬さは、好ましくは70N〜160Nとし、より好ましくは80N〜140Nとするのが良い。また、吸音材6の引張り強度は、好ましくは75kPa〜165kPaとし、より好ましくは90kPa〜150kPaとするのが良い。
接着層5はその引き剥がし粘着力(JIS−Z0237:2009)が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材6の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材6の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。つまり、接着層5の剥離力が弱過ぎると吸音材6の固定状態が不安定になり、逆に接着層5の剥離力が強過ぎると吸音材6の貼り付け作業において貼り付け位置を変更することが困難になり、タイヤ廃棄時には吸音材6を引き剥がすことが困難になる。特に、接着層5の引き剥がし粘着力は、好ましくは9N/20mm〜30N/20mm、より好ましくは10N/20mm〜25N/20mmとするのが良い。
タイヤサイズ215/45R17で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、吸音材の配置状態を種々異ならせた比較例1及び実施例1〜4のタイヤを製作した。
比較例1では、空気攪拌部を設けることなく帯状の吸音材をタイヤ周上の全域に配置した。
実施例1では、図2のようにタイヤ周上の1箇所に吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設け、その空気攪拌部のタイヤ周方向長さLを吸音材の高さHの3倍とした。また、空気攪拌部の平面視形状は図4のように長方形とした。
実施例2では、図7のようにタイヤ周上の3箇所に吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設け、その空気攪拌部のタイヤ周方向長さLを吸音材の高さHの3倍とした。また、空気攪拌部の平面視形状は図4のように長方形とした。
実施例3では、図7のようにタイヤ周上の3箇所に吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設け、その空気攪拌部のタイヤ周方向長さLを吸音材の高さHの3倍、4倍、5倍として互いに異ならせた。また、空気攪拌部の平面視形状は図4のように長方形とした。
実施例4では、図7のようにタイヤ周上の3箇所に吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設け、その空気攪拌部のタイヤ周方向長さLを吸音材の高さHの3倍とした。また、空気攪拌部の平面視形状は図5のように平行四辺形とした。
比較例1及び実施例1〜4において、以下の事項を共通にした。吸音材の長手方向に直交する断面における断面形状は長方形とし、その断面形状をタイヤ周方向に沿って一定とした。リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は30%とした。吸音材の硬さは80Nとし、吸音材の引張り強度は90kPaとした。接着層の引き剥がし粘着力は16N/20mmとした。
これら比較例1及び実施例1〜4の空気入りタイヤをそれぞれリムサイズ17×7JJのホイールに組み付け、空気圧150kPa、荷重5kN、速度150km/hの条件でドラム試験機にて100時間の走行試験を実施した後、吸音材の接着剥がれの有無を目視により確認した。また、耐接着剥がれ性の指標として、上記と同様の走行条件でドラム試験機にて走行試験を実施し、10時間毎に吸音材の接着剥がれの有無を確認し、接着剥がれが生じるまでの走行距離を求めた。耐接着剥がれ性の評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐接着剥がれ性が優れていることを意味する。その結果を表1に示す。
Figure 2015076381
表1に示すように、比較例1のタイヤでは100時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれが顕著に発生していたが、実施例1〜4のタイヤでは100時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれが全く認められなかった。
次に、吸音材の硬さ、吸音材の引張り強度、接着層の引き剥がし粘着力、空気攪拌部のタイヤ周方向長さLを異ならせたこと以外は実施例2と同じ構造を有する実施例5〜12のタイヤを用意した。
これら実施例5〜12のタイヤについて、上記と同様の方法により、100時間の走行試験後における吸音材の接着剥がれの有無と耐接着剥がれ性を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2015076381
表2に示すように、吸音材の硬さ、吸音材の引張り強度、接着層の引き剥がし粘着力を変化させた実施例5〜8のタイヤでは、実施例2と同様に、100時間の走行後において吸音材の接着剥がれが全く認められなかった。また、実施例2及び実施例9〜12の対比からも明らかなように、空気攪拌部のタイヤ周方向長さLを適正化することで耐接着剥がれ性を効果的に改善可能であることが判る。
1 トレッド部
2 ビード部
3 サイドウォール部
4 タイヤ内面
5 接着層
6 吸音材
7 空洞部
8 空気攪拌部
9 電子デバイス

Claims (12)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、タイヤ内面の前記トレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、タイヤ周上の少なくとも1箇所に前記吸音材が途切れて形成された空気攪拌部を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記空気攪拌部をタイヤ周上の複数箇所に設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記空気攪拌部をタイヤ周上の3〜5箇所に設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記空気攪拌部のタイヤ周方向長さを互いに異ならせたことを特徴とする請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記空気攪拌部のタイヤ周方向長さが前記吸音材の高さの0.5倍〜10倍の範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも前記接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する前記吸音材の体積の比率が20%よりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記吸音材の硬さが60N〜170Nであり、前記吸音材の引張り強度が60kPa〜180kPaであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記空気攪拌部に電子デバイスを設置したことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記吸音材が連続気泡を有する多孔質材料から構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記多孔質材料が発泡ポリウレタンであることを特徴とする請求項11に記載の空気入りタイヤ。
JP2015528778A 2013-11-21 2014-11-21 空気入りタイヤ Active JP6607037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241358 2013-11-21
JP2013241358 2013-11-21
PCT/JP2014/080947 WO2015076381A1 (ja) 2013-11-21 2014-11-21 空気入りタイヤ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009534A Division JP2019085107A (ja) 2013-11-21 2019-01-23 空気入りタイヤ
JP2019150919A Division JP6838629B2 (ja) 2013-11-21 2019-08-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076381A1 true JPWO2015076381A1 (ja) 2017-03-16
JP6607037B2 JP6607037B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=53179640

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528778A Active JP6607037B2 (ja) 2013-11-21 2014-11-21 空気入りタイヤ
JP2019009534A Pending JP2019085107A (ja) 2013-11-21 2019-01-23 空気入りタイヤ
JP2019150919A Active JP6838629B2 (ja) 2013-11-21 2019-08-21 空気入りタイヤ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009534A Pending JP2019085107A (ja) 2013-11-21 2019-01-23 空気入りタイヤ
JP2019150919A Active JP6838629B2 (ja) 2013-11-21 2019-08-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286737B2 (ja)
JP (3) JP6607037B2 (ja)
CN (2) CN105722692B (ja)
DE (1) DE112014005324T5 (ja)
WO (1) WO2015076381A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076381A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106536219B (zh) * 2014-07-21 2019-03-22 株式会社普利司通 包括吸音用泡沫材料的轮胎
JP2017210226A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 クムホ タイヤ シーオー.,インク. 吸音材付き共鳴音低減タイヤ
JP6213623B1 (ja) * 2016-07-14 2017-10-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019021328A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Pirelli Tyre S.P.A. METHOD FOR PRODUCING TIRES TO REDUCE CAVITY NOISE AND TIRE ASSEMBLY THUS OBTAINED
JP7057230B2 (ja) * 2018-06-18 2022-04-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP7057232B2 (ja) * 2018-06-20 2022-04-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
CN108773246A (zh) * 2018-07-19 2018-11-09 三角轮胎股份有限公司 轮胎降噪扰流器
CN116001493A (zh) * 2018-07-24 2023-04-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP7230916B2 (ja) * 2018-07-24 2023-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20210300127A1 (en) * 2018-07-24 2021-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP7227082B2 (ja) * 2019-06-12 2023-02-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
CN111186262B (zh) * 2020-01-15 2022-04-01 合肥工业大学 一种低噪音充气轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063208A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2003103989A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007112395A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007176403A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用無線タグ装着部材、空気入りタイヤならびに空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007237962A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421321B2 (en) * 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
JP3953264B2 (ja) 2000-08-31 2007-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3612059B2 (ja) * 2002-03-05 2005-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムの組立体
DE602004021448D1 (de) * 2004-03-16 2009-07-16 Sumitomo Rubber Ind Pneumatischer Reifen mit einer Mehrzahl an Geräuschdämpfern
DE112006000354B4 (de) * 2005-02-16 2017-01-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Geräuscharmer Luftreifen
JP4787784B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤセット
JP4338761B2 (ja) * 2008-01-29 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 制音具付き空気入りタイヤ
US8561659B2 (en) * 2009-08-24 2013-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire and electronic device assembly
BR112012015406A2 (pt) * 2009-12-25 2016-03-15 Michelin & Cie banda de rodagem de pneumático
JP5621331B2 (ja) * 2010-06-04 2014-11-12 横浜ゴム株式会社 低騒音空気入りタイヤ
US20120125507A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Bormann Rene Louis Tire with foamed noise damper
JP5760424B2 (ja) * 2010-12-17 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置
WO2012090310A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ
JP6227261B2 (ja) * 2013-03-05 2017-11-08 東洋ゴム工業株式会社 タイヤへのデバイス取付方法
WO2015076381A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063208A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2003103989A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007112395A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007176403A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用無線タグ装着部材、空気入りタイヤならびに空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007237962A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105722692B (zh) 2017-07-11
DE112014005324T5 (de) 2016-08-04
CN105722692A (zh) 2016-06-29
JP2019214375A (ja) 2019-12-19
CN107253428A (zh) 2017-10-17
JP6607037B2 (ja) 2019-11-20
JP6838629B2 (ja) 2021-03-03
US10286737B2 (en) 2019-05-14
US20160288587A1 (en) 2016-10-06
CN107253428B (zh) 2020-03-10
JP2019085107A (ja) 2019-06-06
WO2015076381A1 (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607037B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015076380A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551228B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015111314A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015111315A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6536402B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20070131328A1 (en) Assembly of pneumatic tire and rim
JP6217360B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108349306B (zh) 充气轮胎
WO2017068981A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6281265B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6696145B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017073391A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6939777B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019073245A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250