JPWO2015072049A1 - 液体処理装置及び液体処理方法 - Google Patents

液体処理装置及び液体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072049A1
JPWO2015072049A1 JP2015520754A JP2015520754A JPWO2015072049A1 JP WO2015072049 A1 JPWO2015072049 A1 JP WO2015072049A1 JP 2015520754 A JP2015520754 A JP 2015520754A JP 2015520754 A JP2015520754 A JP 2015520754A JP WO2015072049 A1 JPWO2015072049 A1 JP WO2015072049A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid processing
dielectric tube
processing apparatus
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097942B2 (ja
Inventor
正樹 藤金
正樹 藤金
真里 小野寺
真里 小野寺
今井 伸一
伸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015072049A1 publication Critical patent/JPWO2015072049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097942B2 publication Critical patent/JP6097942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/19Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube
    • H05H1/245Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube the plasma being activated using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/247Generating plasma using discharges in liquid media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4619Supplying gas to the electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/48Devices for applying magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/12Location of water treatment or water treatment device as part of household appliances such as dishwashers, laundry washing machines or vacuum cleaners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/4697Generating plasma using glow discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/30Medical applications
    • H05H2245/36Sterilisation of objects, liquids, volumes or surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)

Abstract

本開示の液体処理装置(100)は、被処理水が流れる誘電体管(101)と、誘電体管(101)内に少なくとも一部が配置される第1の電極(102)と、誘電体管(101)内であって第1の電極(102)より上流に少なくとも一部が配置される第2の電極(103)と、第1の電極(102)の導電体露出部を覆う気泡(111)を発生させるための気体を供給する気体供給部(105)と、第1の電極(102)と第2の電極(103)との間に電圧を印加する電源(104)と、を備える。

Description

本開示は、液体処理装置及び液体処理方法に関する。
汚染水等の被処理水を、プラズマを用いて処理する殺菌装置が提案されている。例えば、特許文献1に開示される殺菌装置は、処理槽内の被処理水中に高電圧電極と接地電極を所定の間隔を設けて配置している。このように構成された殺菌装置は、両方の電極に高電圧パルスを印加して放電を行い、瞬間沸騰現象により生じた気泡内でプラズマを発生させることにより、OH、H、O、O -、O-、Hを生成し、微生物や細菌を殺菌している。
特許第4784624号明細書
しかしながら、上記した従来の構成の装置においては、液体の処理効率に問題があった。
したがって、本開示は、効率良く液体を処理する液体処理装置及び液体処理方法を提供する。
本開示の一態様に係る液体処理装置は、被処理水が流れる誘電体管と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記誘電体管内であって前記第1の電極より上流に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記第1の電極の導電体露出部を覆う気泡を発生させるための気体を供給する気体供給部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加する電源と、を備える。
上記の概括的かつ特定の態様は、液体処理装置及び液体処理方法の任意の組み合わせにより実現されてもよい。
本開示に係る液体処理装置及び液体処理方法によれば、効率良く液体を処理することができる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る液体処理装置の全体構成の一例を示す概略図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る液体処理装置の電極ユニットの構成の一例を示す断面図である。 図3は、第1の電極と第2の電極の配置の検討例1を示す概略図である。 図4は、第1の電極と第2の電極の配置の検討例2を示す概略図である。 図5は、第1の電極と第2の電極の配置の検討例3を示す概略図である。 図6は、本開示の実施の形態1に係る液体処理装置の実施例と、参考例とにおける、インディゴカーミン濃度の時間変化を示す図である。 図7は、本開示の実施の形態2に係る液体処理装置の電極ユニットの構成の一例を示す断面図である。
本開示の一態様(aspect)に係る液体処理装置は、被処理水が流れる誘電体管と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記誘電体管内であって前記第1の電極より上流に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記第1の電極の導電体露出部を覆う気泡を発生させるための気体を供給する気体供給部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加する電源と、を備える。
このような構成により、本開示の液体処理装置は、液体(被処理水)の処理効率を向上させることができ、短時間で液体を処理することができる。また、本開示の液体処理装置は、誘電体管を用いて液体の処理を行うため、装置の小型化を実現することができる。
なお、本開示において、「被処理水」とは、液体処理装置の処理対象である液体を意味する。被処理水は、典型的には、菌及び/または有機物等の化学物質を含む。ただし、被処理水は、必ずしも菌及び/または化学物質を含まなくてもよい。すなわち、本開示において、「液体を処理する」とは、液体中の菌を除菌すること、および、液体中の化学物質を分解することに限定されるものではなく、例えば、菌および化学物質を含まない液体にラジカルを生成させるものをも含む。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記第1の電極の長手方向は、前記誘電体管内において前記被処理水が前記第2の電極から前記第1の電極に向かって流れる方向と交わってもよい。
これにより、液体処理装置は、第1の電極付近で発生した気泡が、上流から流れてきた被処理水によって、第1の電極付近に滞留させられることを、抑制できる。これにより、液体の処理効率の向上、および、処理時間の短縮が可能になる。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加することによって、前記気泡内で放電させて、プラズマを発生させてもよい。
このような構成により、液体処理装置は、被処理水中の第1の電極の導電体露出部を覆う気泡内でプラズマを発生させ、効率良くラジカルを生成できる。したがって、液体処理装置は、短時間で液体の処理を行うことができる。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記誘電体管は、前記被処理水が第2の電極から第1の電極に向かって流れ、かつ、前記被処理水及び前記気泡が前記第1の電極から下流に向かって流れる流路を規定してもよい。
これにより、第1の電極付近で生成されたラジカルが、第1の電極よりも下流の部分で、被処理水と接触することができる。これにより、液体の処理効率の向上、および、処理時間の短縮が可能になる。
本開示の一態様に係る液体処理装置は、例えば、前記第1の電極の周囲に空間を形成するように配置された絶縁体であって、前記誘電体管と前記空間を連通するように設けられた開口部を有する絶縁体をさらに備え、前記気体供給部は、前記空間に前記気体を供給することによって、前記絶縁体の前記開口部から前記被処理水中に前記気泡を発生させてもよい。
このような構成により、液体処理装置は、第1の電極が気泡に覆われた状態を簡単に形成することができる。液体処理装置は、この状態でプラズマを発生させることにより、効率良くラジカルを発生させることができる。したがって、短時間で液体の処理を行うことができる。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記第1の電極は、前記誘電体管内に配置される金属電極部と、前記第1の電極を固定するとともに前記電源と接続される金属固定部と、を備え、前記金属電極部と前記金属固定部とは、異なる材料で形成されてもよい。
このような構成により、液体処理装置は、例えば、金属電極部にプラズマ耐性の高い金属材料を用いるとともに、金属固定部に加工し易い金属材料を用いることができる。この場合、プラズマ耐性を有しながら製造コストの低い、特性を安定化した第1の電極を実現できる。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記金属固定部は、前記気体供給部から前記空間へ気体を供給する貫通孔を有してもよい。
このような構成により、液体処理装置は、第1の電極が気泡に覆われた状態を簡単に形成することができる。液体処理装置は、この状態でプラズマを発生させることにより、効率よくラジカルを生成することができ、短時間で液体の処理を行うことができる。
本開示の一態様に係る液体処理装置は、例えば、前記第1の電極の外周面に接して配置される絶縁体をさらに備え、前記第1の電極は、開口部と、前記開口部に連通する中空の空間と、を有する筒状であり、前記気体供給部は、前記空間に前記気体を供給することによって、前記第1の電極の開口部から前記被処理水中に前記気泡を発生させてもよい。
このような構成により、液体処理装置は、第1の電極が気体に覆われた状態を簡単に形成することができる。液体処理装置は、この状態でプラズマを発生させることにより、効率よくラジカルを生成することができ、短時間で液体の処理を行うことができる。
本開示の一態様に係る液体処理方法は、誘電体管と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、を準備する工程と、前記誘電体管内に、前記第2の電極が前記第1の電極よりも上流となる向きに被処理水を流す工程と、前記第1の電極の導電体露出部を覆う気泡を発生させるための気体を供給する工程と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加する工程と、を含む。
本開示の液体処理方法は、液体(被処理水)の処理効率を向上させることができ、誘電体管内を流れる液体(被処理水)を短時間で処理することができる。
本開示の一態様に係る液体処理方法において、例えば、前記電圧を印加する工程において、前記気泡内で放電させ、プラズマを発生させてもよい。
これにより、液体処理方法は、被処理水中の第1の電極の導電体露出部を覆う気泡内でプラズマを発生させ、効率良くラジカルを生成できる。したがって、液体処理方法は、短時間で液体を処理することができる。
(本開示に係る一形態を得るに至った経緯)
前述の「背景技術」の欄で説明したように、特許文献1に示す従来の殺菌装置は、瞬間沸騰現象を用いて瞬間的に液体を気化し、互いに対向させて配置した円柱状の電極と板状の接地電極との間で放電させることによって、プラズマを発生させていた。しかし、瞬間沸騰現象を起こすためには、液体を気化させるエネルギーを加える必要があるため、効率よくプラズマを発生させることができず、液体の処理に長い時間がかかるという課題を有していた。
また、従来の構成の装置では、被処理水を溜める処理槽に電極を配置して、液体の処理を行っているため、装置を小型化できないという課題を有していた。
そこで、本発明者らは、誘電体管内に、第1の電極と第2の電極とを配置し、第1の電極と気体供給部とを接続し、第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加する電源を配置した液体処理装置の構成を見出し、本開示に至った。このような構成により、本開示の液体処理装置は、短時間で液体の処理を行うことができるとともに、装置の小型化を実現することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図において、同一又は相当部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。
また、以下で説明される実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[全体構成]
本開示の実施の形態1に係る液体処理装置100の全体構成について説明する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る液体処理装置100の全体構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、実施の形態1に係る液体処理装置100は、誘電体管101と、第1の電極102と、第2の電極103と、電源104と、気体供給部105とを備える。
図1に示すように、実施の形態1に係る液体処理装置100は、誘電体管101の内部に、第1の電極102と、第2の電極103とが配置されている。第1の電極102は、少なくとも一部が誘電体管101内の被処理水109に浸漬されている。第2の電極103は、少なくとも一部が誘電体管101内の被処理水109に浸漬されている。第1の電極102と第2の電極103との間には、電圧を印加する電源104が接続されている。第1の電極102には、誘電体管101内に気体110を供給する気体供給部105が接続されている。供給された気体110は、第1の電極102を覆う気泡111を形成する。
[第1の電極を含む電極ユニット150a]
次に、液体処理装置100における、第1の電極102を含む電極ユニット150について説明する。電極ユニット150は、第1の電極102のみを有する簡単な構成であってもよい。また、電極ユニット150は、様々な構成を用いてもよい。例えば、電極ユニット150は、第1の電極102の周囲に絶縁体106が配置されていてもよい。
以下では、第1の電極102を含む電極ユニット150の一例として、第1の電極102aの周囲に空間108を形成するように絶縁体が配置された電極ユニット150aについて説明する。
図2は、実施の形態1に係る液体処理装置100における、電極ユニット150aの一例を示す断面図である。図2に示す電極ユニット150aは、第1の電極102aと、絶縁体106と、保持ブロック121とを備える。
第1の電極102aは、誘電体管101内に配置される金属電極部122と、保持ブロック121に接続固定されるとともに、電源104と接続される金属固定部123とを備える。金属電極部122の周囲には、空間108を形成するように絶縁体106が設けられている。絶縁体106は、誘電体管101内と、絶縁体及び金属電極部122間の空間108とを連通する開口部107が設けられている。金属固定部123は、外周にネジ部124と、内部に貫通孔125とを備える。気体供給部105は、貫通孔125を介して空間108に気体110を供給し、気体110は、開口部107から被処理水109中に気泡111として放出される。保持ブロック121は、内部に金属固定部123のネジ部124と螺合するネジ部126とを備える。
次に、液体処理装置100を構成する各構成部品の具体例について説明する。
<誘電体管>
例えば、誘電体管101は、内径5mmの円筒管のシリコーンホースから形成されてもよい。誘電体管101は、管状の部材であれば、いずれの形状又はサイズによって構成されてもよい。誘電体管101の断面は、例えば、方形、三角形、またはその他の多角形であってもよい。また、誘電体管101を形成する材料は、シリコーンに限定されるものではなく、耐プラズマ性、耐熱性を有する材料であればよい。実施の形態1では、図1に示すように、被処理水(液体)109が誘電体管101内を上流側(矢印130)から下流側(矢印131)に向かって流れる。
また、例えば、誘電体管101の内径に対する誘電体管101の長さの比は、5倍以上であってもよい。例えば、誘電体管101の内径は、3mm以上であってもよい。これにより、プラズマ発生場よりも誘電体管101の内径が大きくなるため、プラズマによって誘電体管101が損傷することを抑制できる。例えば、誘電体管101の内径は、30mm以下であってもよい。これにより、液体処理装置100を小型化できる。
<第1の電極>
第1の電極102aは、誘電体管101内に少なくとも一部が配置される。図2に示すように、第1の電極102aは、金属電極部122と、金属固定部123とを備える。金属電極部122と金属固定部123とは、異なるサイズで、異なる材料の金属から形成されていてもよい。例えば、金属電極部122は、直径0.95mmの円柱形状を有し、タングステンから形成されてもよい。例えば、金属固定部123は、直径3mmの円柱形状を有し、鉄から形成されてもよい。金属電極部122の直径は、プラズマ112が発生する直径であればよく、例えば、直径2mm以下であってもよい。また、金属電極部122の形状は、円柱形状に限定されない。誘電体管101内の金属電極部122は、一端から他端までの径が実質的に変わらない柱形状であってもよい。このような柱状の電極は、針状のように端に向かうほど細くなり最端部では実質的な厚みが無い形状に比べて、先端部に過度に電界が集中することを抑制でき、使用によって劣化することを抑制できる。金属電極部122の材料は、タングステンに限られるものではなく、他の耐プラズマ性の金属材料を用いてもよい。例えば、金属電極部122の材料は、耐久性は悪化するが、銅、アルミニウム、鉄、白金、又はそれらの合金から形成されてもよい。さらに、金属電極部122の表面の一部に、導電性物質が添加された酸化イットリウムが溶射されてもよい。導電性物質が添加された酸化イットリウムは、例えば1〜30Ωcmの電気抵抗率を有する。酸化イットリウムの溶射により、電極寿命が長くなる。
金属固定部123の直径は、3mmに限られるものではなく、その寸法は金属電極部122の直径よりも大きいものであればよい。例えば、金属固定部123の材料は、加工し易い金属材料であればよい。金属固定部123の材料は、例えば、一般的なネジに用いられている材料である、銅、亜鉛、アルミニウム、錫及び真鍮等であってもよい。
第1の電極102aは、例えば、金属電極部122を金属固定部123に圧入することによって形成されうる。このように、金属電極部122にプラズマ耐性の高い金属材料が用いられ、金属固定部123に加工し易い金属材料が用いられることにより、プラズマ耐性を有しながら、製造コストが低く、特性が安定化した第1の電極102aを実現できる。
金属固定部123の内部には、気体供給部105に接続される貫通孔125が設けられてもよい。貫通孔125は、絶縁体106と金属電極部122との間に形成される空間108とつながっている。そのため、気体供給部105からの気体110が貫通孔125を介して空間108に供給される。金属電極部122は、この貫通孔125から供給された気体110によって覆われる。貫通孔125は、金属電極部122の重力方向における下側に設けられてもよい。貫通孔125を金属固定部123の重力方向における下側に設けることにより、金属電極部122が気体供給部105から供給される気体110によって覆われやすくなる。また、貫通孔125の数が2個以上あると、貫通孔125での圧損を抑制することができる。例えば、貫通孔125の直径は、0.3mmであってもよい。ただし、貫通孔125の形状及びサイズは、これに限定されるものではない。
金属固定部123の外周には、ネジ部124が設けられてもよい。例えば、金属固定部123の外周のネジ部124が雄ネジの場合、保持ブロック121に雌ネジのネジ部126が設けられてもよい。ネジ部124とネジ部126とが螺合することによって、第1の電極102aを保持ブロック121に固定することができる。また、金属固定部123を回転させることで、絶縁体106に設けられた開口部107に対する金属電極部122の端面の位置を正確に調整することができる。さらに、金属固定部123がネジ部124を介して電源104と接続固定できることより、電源104と第1の電極102aとの接触抵抗が安定化し、第1の電極102aの特性が安定化しうる。また、気体供給部105と第1の電極102aとがネジ部126を介して接続固定される場合、気体供給部105と第1の電極102aとの接続が確実にできる。このような工夫は、実用化する際の防水対策や安全対策につながる。
第1の電極102aは、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向(図1に示す矢印131)に対して、第1の電極102aの長手方向が任意の方向を向くように、配置されてもよい。例えば、第1の電極102aは、誘電体管101内を流れる被処理水109が、第1の電極102aの側面に向かう方向に流れるように、配置されてもよい。一例として、図1に示すように、第1の電極102aは、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向(図1に示す矢印131)に対して、第1の電極102aの長手方向が直交する方向となるように、配置されてもよい。図1に示す第1の電極102aの配置であれば、気泡111が第1の電極102aの周辺に滞留することを抑制することができる。気泡111は、例えば、気体供給部105から供給される気体110によって形成される。
別の言い方をすれば、図1に示されるように、第1の電極102aの長手方向は、誘電体管101内において、被処理水109が第2の電極103から第1の電極102aに向かって流れる方向と交わってもよい。この配置により、気泡111が第1の電極102aの周辺に滞留することを抑制することができる。なお、第1の電極102aの長手方向と、被処理水109の流れる方向とは、ベクトルとして交わっていればよい。例えば、第1の電極102aの一端は、流路中に実際に突出していてもよいし、突出していなくてもよい。
<第2の電極>
第2の電極103は、誘電体管101内に少なくとも一部が配置される。例えば、第2の電極103は、直径1mmの円柱形状を有し、タングステンから形成されてもよい。第2の電極103は、この形状、サイズ、材料に限定されない。また、第2の電極103は、導電性の金属材料から形成されていればよい。例えば、第2の電極103は、第1の電極102aと同様に、鉄、タングステン、銅、アルミニウム、白金、又はそれらの金属から選ばれる1又は複数の金属を含む合金などの材料から形成されてもよい。
例えば、第1の電極102aと第2の電極103との間の距離は、10mmであってもよい。第1の電極102aと第2の電極103との距離は、プラズマ112が発生する距離であればよく、これに限定されるものではない。誘電体管101を備える液体処理装置100は、被処理水109が流れる流路が制限されるにつれて、第1の電極102aと第2の電極103との間の電気経路の抵抗値が高くなり、第1の電極102aと第2の電極103との間で放電が発生しにくくなる傾向にある。このため、電極間の距離は、流路を規定する誘電体管101の内径に応じて適宜設定されうる。例えば、第1の電極102aと第2の電極103との間の距離は、例えば、1mm以上15mm以下であってもよい。誘電体管101の内径が5mmの場合、第1の電極102aと第2の電極103との間の距離は、5mm以上15以下の範囲であってもよい。
第2の電極103は、誘電体管101内において、第1の電極102aに対して上流側に配置される。このような配置により、実施の形態1の液体処理装置100は、効率良くプラズマ112を発生させることができる。
<絶縁体>
絶縁体106は、第1の電極102aの金属電極部122の周囲に空間108を形成するように配置される。空間108には、気体供給部105から気体110が供給され、この気体110によって金属電極部122が覆われる。したがって、金属電極部122の外周面は、電極の金属である導電体露出部が露出しているにもかかわらず、被処理水109に直接接触しないようになっている。絶縁体106は、例えば、内径1mmの円筒形状であってもよい。ただし、絶縁体106のサイズ、形状はこれに限定されるものではない。
絶縁体106は、開口部107を備える。開口部107は、誘電体管101内の被処理水109中に気泡111が放出されるときに、気泡111の大きさを決定する機能を有する。なお、例えば、絶縁体106には、アルミナセラミック(酸化アルミニウム)、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、絶縁性のプラスチック、ガラス、又は石英などの材料を用いてもよい。
絶縁体106の開口部107は、図2に示すように、絶縁体106の端面に設けられてもよく、あるいは、絶縁体106の側面に設けられてもよい。開口部107の位置は、特に限定されない。また、開口部107は、絶縁体106に複数設けられてもよい。例えば、絶縁体106の開口部107は、直径1mmの円形状であってもよい。ただし、開口部107の形状及びサイズはこれに限定されるものではない。例えば、開口部107の直径は、0.3mm〜2mmの範囲であってもよい。
<電源>
電源104は、第1の電極102aと第2の電極103との間に電圧を印加できるように配置されている。電源104は、第1の電極102aと第2の電極103との間にパルス電圧又は交流電圧を印加できる。電圧波形は、例えば、パルス状、正弦半波形、又は正弦波状のいずれかであってもよい。また、電源104は、パルス電圧を印加する際に正のパルス電圧と負のパルス電圧を交互に印加する、いわゆるバイポーラパルス電圧を印加してもよい。例えば、電源104は、出力容量が80VAで、無負荷時のピーク電圧は10kVの電圧を印加してもよい。
<気体供給部>
気体供給部105は、第1の電極102aの金属固定部123に接続される。気体供給部105は、金属固定部123の内部の貫通孔125を介して空間108に気体110を供給する。供給される気体110は、例えば、空気、He、Ar、またはO等が用いられる。実施の形態1において、気体供給部105から供給される気体供給量は、特に制限はない。気体供給部105は、例えば、1リットル/minで気体を供給できるものであってもよい。気体供給部105は、例えば、ポンプ等を用いることができる。図2に示される例では、気体供給部105から供給される気体110によって、第1の電極102aの導電体露出部である金属電極部122の表面を覆う気泡111が形成される。
なお、気体供給部105は、例えば、誘電体管101内を被処理水109が流れる流路に対して、重力方向の下側から気体を供給してもよい。
<保持ブロック>
保持ブロック121は、第1の電極102aの金属固定部123と接続されており、かつ、絶縁体106と接続されている。保持ブロック121は、第1の電極102aとの接続部分、及び/又は、絶縁体106との接続部分において、被処理水109が漏れないように、シールする構造を有していてもよい。例えば、保持ブロック121は、その内部に、第1の電極102aの金属固定部123をネジ止めするネジ部126を備えた構造としてもよい。また、保持ブロック121は、その内部に、絶縁体106をネジ止めするネジ部(図示せず)を備えた構造としてもよい。シール構造は、これに限定されるものではなく、任意の構造とすることができる。
なお、本開示において、「または金属電極部122の表面が被処理水109に直接接触しない」とは、金属電極部122の表面が、誘電体管101内の大きな塊としての液体と接触しないことをいう。したがって、金属電極部122の表面が被処理水109に濡れていて(すなわち、厳密には金属電極部122の表面が被処理水109と接触していて)、その表面を気泡111内の気体が覆っている状態も、「金属電極部122が被処理水109に直接接触しない」状態に含まれる。このような状態は、例えば、第1の電極の表面が液体で濡れている状態で、気泡を発生させたときに生じうる。
[動作(液体処理方法)]
実施の形態1に係る液体処理装置100の動作、すなわち、実施の形態1に係る液体処理装置100により実施される液体処理方法の一例について説明する。
誘電体管101内に処理する被処理水109を供給する。誘電体管101内に供給された被処理水109は、誘電体管101内を上流側(図1に示す矢印130)から下流側(図1に示す矢印131)へ流れる。
気体供給部105が、第1の電極102aの貫通孔125を介して、絶縁体106と第1の電極102aの金属電極部122との間で形成される空間108に、気体110を供給する。供給された気体110が、絶縁体106の開口部107から誘電体管101の被処理水109中に放出されることにより、被処理水109中に、前述したように、第1の電極102aの金属電極部122(導電体露出部)を覆う気泡111が形成される。すなわち、気泡111は、絶縁体106の開口部107から発生する。これにより、第1の電極102aの金属電極部122は、常に気体110から形成される気泡111で覆われた状態となる。
金属電極部122が気泡111で覆われた状態で、電源104が、第1の電極102aと第2の電極103との間に電圧を印加する。第1の電極102aと第2の電極103との間に電圧を印加することにより、気泡111内で放電が起こる。この放電により、第1の電極102aの金属電極部122近傍から気泡111内にプラズマ112が発生する。このプラズマ112により、被処理水109中にOHラジカル等が生成され、これらの生成物が、被処理水109を除菌する、及び/又は、被処理水109中に含まれる化学物質を分解する。プラズマ112は、第1の電極102aの先端部分の気泡111のみならず内部の空間108にわたって広く生成される。これは、絶縁体106を介して被処理水109が対向電極として働いた結果である。この部分の効果もあって多量のイオンが発生し、被処理水109中でのラジカルの多量の生成につながる。これは、本開示のように第1の電極102aが被処理水109の内部に位置しているために生じる大きな効果である。また、液体処理装置100は、長寿命のOHラジカルを生成することができる。
なお、OHラジカルの「寿命」は、次のように測定される。まず、プラズマ112の生成を停止させてから一定時間が経過するごとに、ESR(Electron Spin Resonance)法を用いて液体中のOHラジカル量を測定する。次に、測定によって得られたOHラジカル量の時間変化から、OHラジカルの半減期を算出する。このようにして得られるOHラジカルの半減期を、本開示におけるOHラジカルの「寿命」と呼ぶ。本発明者らは、実施の形態1に係る液体処理装置100によれば、約5分の寿命を有するOHラジカルを生成できることを確認している。
[第1の電極および第2の電極の配置と効果の関係]
実施の形態1の液体処理装置100における、第1の電極及び第2の電極の配置と、効果との関係について説明する。実施の形態1では、第2の電極103は、誘電体管101内において、第1の電極102aに対して上流側に配置される。また、第1の電極102aと第2の電極103との電極間距離は、例えば、10mmであってもよい。このような配置により、実施の形態1の液体処理装置100は、効率良くプラズマ112を発生させることができる。
第1の電極102aと第2の電極103の配置が、図1に示される配置と異なる場合について、検討例1〜3を参照しながら説明する。図3は、検討例1における第1の電極102aと第2の電極103の配置を示す図である。図4は、検討例2における第1の電極102aと第2の電極103の配置を示す図である。図5は、検討例3における第1の電極102aと第2の電極103の配置を示す図である。
なお、検討例1〜3は、第1の電極102aと第2の電極103の配置を除いて、次の構成及び条件が用いられた。
<検討例1〜3に共通する条件>
検討例1〜3は、電極ユニット150aと第2電極103と誘電体管101の形状を除いて、図1に示される全体構成と類似の構造を備えていた。検討例1〜3は、図2に示される電極ユニット150aを有する。誘電体管101は、内径5mmの円筒管のシリコーンホースから構成された。第1の電極102の金属電極部122は、直径0.95mmの円柱形状であり、タングステンから構成された。第1の電極102の金属固定部123は、直径3mmの円柱形状であり、鉄から構成された。第1の電極102の金属固定部123に設けられた貫通孔125の直径は0.3mmであった。絶縁体106は、内径1mmの円筒形状であり、アルミナセラミック(酸化アルミニウム)から構成された。絶縁体106に設けられた開口部107の直径は1mmであった。第2の電極103は、直径1mmの円柱形状であり、タングステンから構成された。第1の電極102aと第2の電極103との間の距離は、10mmであった。電源104は、出力容量80VAで、無負荷時のピーク電圧は10kVの電圧が印加できる構成であった。気体供給部105から供給される気体供給量は、0.2リットル/minであった。
<検討例1>
図3に示す検討例1について説明する。図3に示すように、検討例1の第2の電極103は、誘電体管101内において、第1の電極102aに対して下流側に配置された。検討例1の第1の電極102aは、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向132に対して、第1の電極102aの長手方向が直交するように、配置された。検討例1の第2の電極103は、第2の電極103の長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向132と同じになるように配置された。
上記の構成の検討例1において、第1の電極102aから発生した気泡111は、被処理水109が流れる方向133に沿って流れた。すなわち、第1の電極102aから発生した気泡111は、第2の電極103に向かって流れた。つまり、検討例1は、第1の電極102aと第2の電極103との間の電流経路に気泡111が存在した。そのため、気泡111が第1の電極102aと第2の電極103とを同時に覆った状態が発生する場合があった。この状態において、電源104によって第1の電極102aと第2の電極103との間に電圧が印加された場合、気泡内111の両電極間でアーク放電が生じた。したがって、検討例1の第1の電極102aと第2の電極103の配置は、プラズマ112を安定して発生させることができなかった。
上述の通り、実施の形態1および検討例1〜3において、第1の電極102aと第2の電極103との間の距離は、誘電体管101内で放電を発生させるために、小さく(例えば15mm以下に)設定される。また、誘電体管101は、容量の大きな処理槽に比べて、内部で発生する気泡111によって流路が満たされやすくなる。このように、第1の電極102aと第2の電極103との間の距離が小さくなるほど、および/または、流路のうち気泡111が占める割合が大きくなるほど、第1の電極102aを覆う気泡111が第2の電極103も同時に覆う可能性が高くなる。すなわち、誘電体管101を備える液体処理装置100は、小型化が可能な反面、気泡111が第1の電極102aと第2の電極とを同時に覆ってしまう可能性が高まり、これにより安定したプラズマ発生が損なわれるおそれがある。
<検討例2>
図4に示す検討例2について説明する。図4に示すように、検討例2の第2の電極103は、第1の電極102aに対して上流側に配置された。検討例2の第1の電極102aは、第1の電極102aの長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向133と同じになるように配置された。すなわち、検討例2の第1の電極102aは、第1の電極102aの長手方向が、被処理水109が第2の電極103から第1の電極102aに向かって流れる方向133と同じになるように、配置された。また、検討例2の第1の電極102aは、誘電体管101の下流に配置された。検討例2の第2の電極103は、第2の電極103の長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向133に直交するように、配置された。
上記の構成の検討例2において、第1の電極102aから発生した気泡111は、誘電体管101内を流れる被処理水109によって、被処理水109の流れる方向133に押し戻された。そのため、第1の電極102aから発生した気泡111は、第1の電極102aの周辺に滞留した。その結果、検討例2は、電源104によって第1の電極102aと第2の電極103との間に電圧が印加されても、放電が安定しなかった。したがって、検討例2は、安定してプラズマ112を発生させることができなかった。また、検討例2は、プラズマ112が発生する第1の電極102aの周辺に気泡111が滞留するため、プラズマ112が発生したときに生じる熱が放熱されにくかった。
<検討例3>
図5に示す検討例3について説明する。図5に示すように、検討例3の第1の電極102aは、第2の電極103と対向して配置された。検討例3の第1の電極102aは、第1の電極102aの長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向134と直交するように、配置された。また、検討例3の第2の電極103は、第2の電極103の長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向134と直交するように、配置された。検討例3の第2の電極103は、第1の電極102aと対向するように配置された。
上記の構成の検討例3において、第1の電極102aから発生した気泡111が、第1の電極102aと第2の電極103とを同時に覆う状態が発生した。そのため、検討例3において、電源104によって第1の電極102と第2の電極103との間に電圧が印加されたときに、アーク放電が生じた。したがって、検討例3は、安定してプラズマ112を発生させることができなかった。
以上のように、検討例1〜3における第1の電極102aと第2の電極103の配置は、被処理水109中の気泡111に安定して放電させることができず、プラズマ112を安定して発生させることができなかった。さらに、検討例2は、プラズマ112が発生するときに生じる熱を効率良く放熱することができず、冷却に不利な構成であった。
<実施例>
図1に示される液体処理装置100の実施例について、検討を行った。実施例は、図1に示される全体構成と共通の構造を備え、図2に示される電極ユニット150aを有する。電極ユニット150aと第2電極103と誘電体管101の形状を除いて、検討例1〜3と同様の条件とした。
図1に示される液体処理装置100の実施例において、第2の電極103は、第1の電極102aに対して上流側に配置されていた。また、第1の電極102aは、第1の電極102aの長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向131に対して直交するように、配置されていた。そのため、図1に示される液体処理装置100は、第1の電極102から発生した気泡111が第2の電極103に接触することがなかった。そのため、液体処理装置100は、第1の電極102aと第2の電極103との間に電圧が印加された場合に、安定した放電(グロー放電)を発生させることができた。その結果、液体処理装置100における第1の電極102aと第2の電極103の配置は、安定してプラズマ112を発生させることができた。また、液体処理装置100における第1の電極102aと第2の電極103の配置の場合、第1の電極102aから発生した気泡111が、第1の電極102aの周辺に滞留せずに、誘電体管101の下流側へ流れた。そのため、プラズマ112が発生する時に生じる熱を効率良く放熱でき、冷却できた。
なお、図1に示す液体処理装置100において、第1の電極102aは、第1の電極102aの長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向131に対して直交するように配置されている。しかし、実施の形態1に係る液体処理装置において、第1の電極の向きは、これに限られない。例えば、第1の電極102aは、第1の電極102aの長手方向が、被処理水109の流れる方向131に対して例えば45°などの角度となるように、配置されてもよい。第1の電極102aは、第1の電極102aの周辺に気泡111が滞留しなければ、被処理水109の流れる方向131に対して任意の角度で配置することができる。
また、図1に示す液体処理装置100において、第2の電極103は、第2の電極103の長手方向が、誘電体管101内を被処理水109が流れる方向131と同じになるように配置されている。しかし、実施の形態1に係る液体処理装置において、第2の電極の向きは、これに限定されない。第2の電極103は、第1の電極102aに対して上流側に配置されていればよく、第2の電極103の配置される向きは、特に制限されない。
また、実施の形態1において、第1の電極102aと第2の電極103との距離は、プラズマ112の発生する距離であればよい。
[誘電体管による液体処理の効果]
実施の形態1に係る液体処理装置100における、液体処理の速度について説明する。ここでは、誘電体管101を備える液体処理装置100の実施例を用いて液体を処理した場合と、誘電体管101の替わりに処理槽を備える液体処理装置の参考例を用いて液体を処理した場合における、分解速度に関する実験結果について説明する。なお、実験は、それぞれの装置においてインディゴカーミン水溶液の液体処理を行うことにより、インディゴカーミン水溶液が分解されるまでの時間を測定した。
<実施例>
液体処理装置の実施例は、図1に示される全体構成と共通の構造を備え、図2に示される電極ユニット150aを有する。誘電体管101は、内径5mmの円筒管のシリコーンホースから構成された。第1の電極102の金属電極部122は、直径0.95mmの円柱形状であり、タングステンから構成された。第1の電極102の金属固定部123は、直径3mmの円柱形状であり、鉄から構成された。第1の電極102の金属固定部123に設けられた貫通孔125の直径は0.3mmであった。絶縁体106は、内径1mmの円筒形状であり、アルミナセラミック(酸化アルミニウム)から構成された。絶縁体106に設けられた開口部107の直径は1mmであった。第2の電極103は、直径1mmの円柱形状であり、タングステンから構成された。第1の電極102aと第2の電極103との間の距離は、10mmであった。電源104は、出力容量80VAで、無負荷時のピーク電圧は10kVの電圧が印加できる構成であった。気体供給部105から供給される気体供給量は、0.2リットル/minであった。
<参考例>
参考例について説明する。参考例は、実施例と比べて、誘電体管101より大きい容積を有する処理槽を備える点で異なる。参考例は、被処理水109で満たされた処理槽内に第1の電極102aと第2の電極103を配置した構成を有していた。参考例の処理槽は、容積が0.2リットルであった。なお、参考例の他の構成及び条件は、実施例の構成及び条件と同じであった。
図6は、実施例及び参考例の液体処理装置が、インディゴカーミン水溶液を処理した場合における、インディゴカーミン濃度の時間変化を示す図である。図6の縦軸は、インディゴカーミン濃度(ppm)であり、横軸は時間(min)である。また、図6の点線は参考例、実線は実施例を示す。
図6に示すように、参考例の分解速度と実施例の分解速度とを比較すると、実施例の分解速度の方が速いことがわかった。これは、実施例が、参考例と比べて、プラズマ112により生成されるOHラジカルと水溶液中のインディゴカーミンとが接触しやすいためである。詳細を以下に説明する。
まず、参考例について説明する。参考例は、処理槽に入れた被処理水109を液体処理した。参考例は、処理槽内に満たされたインディゴカーミン水溶液中に気泡111を発生させ、その気泡111内にプラズマ112を発生させることにより、OHラジカルを生成した。しかし、参考例において、処理槽内におけるOHラジカルとインディゴカーミンとの接触は、プラズマ112が発生する第1の電極102aの近傍では起こりやすく、それ以外の部分では、起こりにくかった。したがって、参考例では、処理槽内において、OHラジカルとインディゴカーミンとの反応が起こりやすい部分と反応が起こりにくい部分があるために、効率良く被処理水109を処理できない場合があった。
次に、実施例について説明する。実施例は、内径5mmの誘電体管101内にインディゴカーミン水溶液を流しながら液体処理を行った。実施例において、誘電体管101内の流路のうち、第1の電極102aよりも下流において、気泡111が多く存在した。したがって、実施例において、第1の電極102aよりも下流を流れるインディゴカーミン水溶液は、気泡111と接触しやすくなった。そのため、インディゴカーミン水溶液と気泡111との界面近傍において、OHラジカルとインディゴカーミンとが接触したと考えられる。その結果、実施例は、OHラジカルとインディゴカーミンとの反応が起こりやすくなり、参考例と比べて分解速度が速くなったと考えられる。
以上のように、実施の形態1に係る液体処理装置100は、プラズマ112により効率良くOHラジカルを生成することができる。また、実施の形態1に係る液体処理装置100は、例えばOHラジカルと被処理水109中の菌又は化学物質等とを効率良く反応させて、短時間で被処理水109の処理をすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る液体処理装置について説明する。
実施の形態2では実施の形態1と異なる部分のみを説明し、実施の形態1と同一の部分については説明を省略する。
図7は、実施の形態2に係る液体処理装置の電極ユニット150bの構成の一例を示す断面図である。図7に示すように、実施の形態2の電極ユニット150bは、第1の電極102bを覆うように配置された絶縁体206を備える。実施の形態2は、実施の形態1と比べて、第1の電極102bの形状、及び絶縁体206の配置が異なる。実施の形態2のその他の構成は、実施の形態1と同じである。以下、実施の形態2の電極ユニット150bについて説明する。
[第1の電極を含む電極ユニット150b]
図7に示すように、実施の形態2の電極ユニット150bは、第1の電極102bと、絶縁体206とを備える。第1の電極102bは、中空の筒状の金属材料から形成される。第1の電極102bは、例えば、内径が0.4mmであり、外径が0.6mmであってもよい。第1の電極102bは、先端に開口部207と、内部に空間208とを備える。また、絶縁体206は、第1の電極102bの外周面に接して配置されており、絶縁体206と第1の電極102bとの間に隙間は存在しない。第1の電極102bは、端面および内周面においてのみ金属が露出している。絶縁体206が隙間無く第1の電極102bの外周面に配置されることにより、第1の電極102bの外周面は被処理水109に直接接触しないようになっている。例えば、絶縁体206の厚さは0.1mmであってもよい。
[動作(液体処理方法)]
実施の形態2に係る液体処理装置の動作、すなわち、実施の形態2に係る液体処理装置により実施される液体処理方法の一例について説明する。
誘電体管101内に処理する被処理水109を供給する。誘電体管101内に供給された被処理水109は、誘電体管101内を上流側(図1に示す矢印130)から下流側(図1に示す矢印131)へ流れる。
気体供給部105により、第1の電極102bの空間208に、気体110が供給される。供給された気体110が、第1の電極102bの開口部207から誘電体管101の被処理水109中に放出されることにより、誘電体管101内の被処理水109中に、気泡111が形成される。気泡111は、第1の電極102bの開口部207を、その内部の気体110で覆っている。気泡111は、第1の電極102bの開口部207から一定距離にわたって形成される。よって、実施の形態2において、第1の電極102bの開口部207は、気泡発生部としても機能する。気体供給部105から供給される気体110の量を調整することにより、第1の電極102bの開口部207の周辺、すなわち、第1の電極102bのうち金属が露出した端面が、気泡111内の気体で覆われた状態を得ることができる。第1の電極102bの端面を覆う気泡111は、気泡111内の気体110とその周囲の被処理水109とが接触する気−液界面が液体中だけでなく、気泡111内の気体110と絶縁体206とが接触する界面によっても規定される。すなわち、気泡111を規定する気−液界面は被処理水109中で「閉じて」いない。気泡111は、第1の電極102bの開口部207付近で、絶縁体206と接している。前述のとおり、第1の電極102bの外側表面において、導電体は、開口部207付近の端面においてのみ露出している。そのため、この端面を覆う気泡111を発生させることにより、気泡111と絶縁体206によって、第1の電極102bの外側表面は被処理水109から隔離される。また、第1の電極102bの内周面は、気泡111が形成されているときに、供給される気体110によって覆われているため、被処理水109に直接接触しない。
次に、第1の電極102bの導電体露出部分が気泡111で覆われた状態で、電源104が、第1の電極102bと第2の電極103との間に電圧を印加する。第1の電極102bと第2の電極103との間に電圧が印加されることにより、気泡111内で放電が起こり、第1の電極102bの近傍にプラズマが生成される。プラズマは気泡111の全体に広がるが、特に第1の電極102bの近傍で高濃度のプラズマ112が生成される。なお、第1の電極102bの中空部分の空間208においてもプラズマが生成されるため、先端のみならず電極全体を有効活用できる。
[効果]
実施の形態2に係る液体処理装置は、第1の電極102bを含む電極ユニット150bと、第1の電極102bの空間208に気体110を供給する気体供給部105とを備える。これにより、実施の形態2に係る液体処理装置は、第1の電極102bの開口部207から気泡111を発生させることができる。そして、実施の形態2に係る液体処理装置は、気泡111内で放電を起こし、プラズマ112を発生させることにより、長寿命のOHラジカルを生成することができる。したがって、実施の形態2においても気泡111内に効率良くプラズマ112を発生させることができ、短時間で被処理水109の処理をすることができる。
本開示の液体処理装置は、被処理水が流れる誘電体管内に、第1の電極と第2の電極とが配置される。第2の電極は、第1の電極に対して上流側に配置される。第1の電極には、気体を供給する気体供給部が接続されている。液体処理装置は、第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加する電源を備える。これらの構成により、本開示の液体処理装置は、気体供給部から第1の電極付近に気体を供給し、第1の電極の導電体露出部を覆う気泡を発生させることができる。そのため、本開示の液体処理装置は、電源によって第1の電極と第2の電極との間に電圧が印加されると、誘電体管内の被処理水中に発生した気泡内で、プラズマを効率良く発生させることができる。
したがって、本開示の液体処理装置は、プラズマにより生成されるOHラジカルによって、被処理水中の菌を効率良く除菌、及び/又は、被処理水中の化学物質等を効率良く分解することができる。そのため、本開示の液体処理装置は、短時間で被処理水(液体)の処理をすることができる。
本開示の液体処理装置は、誘電体管内で被処理水を流しながら処理することができるため、従来の処理槽を備える液体処理装置と比べて、装置の小型化が実現できる。
本開示の液体処理装置の電極ユニットは、上記で示された構成に限定されず、様々な構成が用いられうる。第1の電極を含む電極ユニットは、液体中にプラズマを発生させることによってラジカルを生成可能な構成であればよい。
上記で示された第1の電極は、誘電体管内を液体が流れる方向に対して直交するように配置されているが、本開示の液体処理装置の第1の電極は、任意の角度で誘電体管に配置されてもよい。例えば、第1の電極は、誘電体管内を液体が流れる方向に対して、第1の電極の長手方向が非平行となるように配置されていてもよい。
本開示に係る液体処理装置及び液体処理方法は、例えば、空調機、加湿器、電気剃刀洗浄器、食器洗浄器、水耕栽培用処理装置、養液循環装置、洗浄便座、浄水器、洗濯機、ポット、または、空気清浄機などの液体処理装置の用途に有用である。
100 液体処理装置
101 誘電体管
102,102a,102b 第1の電極
103 第2の電極
104 電源
105 気体供給部
106,206 絶縁体
107,207 開口部
108,208 空間
109 被処理水
110 気体
111 気泡
112 プラズマ
121 保持ブロック
122 金属電極部
123 金属固定部
124 ネジ部
125 貫通孔
126 ネジ部
150,150a,150b 電極ユニット
本開示の一態様(aspect)に係る液体処理装置は、被処理水が流れる誘電体管と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記誘電体管内であって前記第1の電極より上流に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記被処理水中に気体を供給して気泡を発生させる気体供給部と、前記気泡が前記第1の電極の導電体露出部分を覆った状態で、前記第1の電極と前記第1の電極よりも上流側に位置する前記第2の電極との間に電圧を印加する電源と、を備える。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記電源は、前記気泡が前記第1の電極の前記導電体露出部分を覆い、かつ、前記第2の電極に接触していない状態で、前記電圧を印加するとしてもよい。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記第1の電極の長手方向は、前記誘電体管内において前記被処理水が前記第2の電極から前記第1の電極に向かって流れる方向と交わってもよい。
本開示の一態様に係る液体処理方法は、誘電体管と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、を準備する工程と、前記誘電体管内に、前記第2の電極が前記第1の電極よりも上流となる向きに被処理水を流す工程と、前記被処理水中に気体を供給して気泡を発生させる工程と、前記気泡が前記第1の電極の導電体露出部分を覆った状態で、前記第1の電極と前記第1の電極よりも上流側に位置する前記第2の電極との間に電圧を印加する工程と、を含む。
これにより、液体処理方法は、被処理水中の第1の電極の導電体露出部を覆う気泡内でプラズマを発生させ、効率良くラジカルを生成できる。したがって、液体処理方法は、短時間で液体を処理することができる。
本開示の一態様に係る液体処理装置において、例えば、前記電圧を印加する工程において、前記気泡が前記第1の電極の前記導電体露出部分を覆い、かつ、前記第2の電極に接していない状態で、前記電圧を印加するとしてもよい。

Claims (10)

  1. 被処理水が流れる誘電体管と、
    前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、
    前記誘電体管内であって前記第1の電極より上流に少なくとも一部が配置される第2の電極と、
    前記第1の電極の導電体露出部を覆う気泡を発生させるための気体を供給する気体供給部と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加する電源と、
    を備える、液体処理装置。
  2. 前記第1の電極の長手方向は、前記誘電体管内において前記被処理水が前記第2の電極から前記第1の電極に向かって流れる方向と交わる、
    請求項1に記載の液体処理装置。
  3. 前記電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加することによって、前記気泡内で放電させて、プラズマを発生させる、
    請求項1または2に記載の液体処理装置。
  4. 前記誘電体管は、前記被処理水が第2の電極から第1の電極に向かって流れ、かつ、前記被処理水及び前記気泡が前記第1の電極から下流に向かって流れる流路を規定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の液体処理装置。
  5. 前記誘電体管内において、前記第1の電極の周囲に空間を形成するように配置された絶縁体であって、前記誘電体管と前記空間を連通するように設けられた開口部を有する絶縁体をさらに備え、
    前記気体供給部は、前記空間に前記気体を供給することによって、前記絶縁体の前記開口部から前記被処理水中に前記気泡を発生させる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の液体処理装置。
  6. 前記第1の電極は、前記誘電体管内に配置される金属電極部と、前記第1の電極を固定するとともに前記電源と接続される金属固定部と、を備え、
    前記金属電極部と前記金属固定部とは、異なる材料で形成される、
    請求項5に記載の液体処理装置。
  7. 前記金属固定部は、前記気体供給部から前記空間へ気体を供給する貫通孔を有する、
    請求項6に記載の液体処理装置。
  8. 前記第1の電極の外周面に接して配置される絶縁体をさらに備え、
    前記第1の電極は、開口部と、前記開口部に連通する中空の空間と、を有する筒状であり、
    前記気体供給部は、前記空間に前記気体を供給することによって、前記第1の電極の開口部から前記被処理水中に前記気泡を発生させる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の液体処理装置。
  9. 誘電体管と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記誘電体管内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、を準備する工程と、
    前記誘電体管内に、前記第2の電極が前記第1の電極よりも上流となる向きに被処理水を流す工程と、
    前記第1の電極の導電体露出部を覆う気泡を発生させるための気体を供給する工程と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加する工程と、
    を含む、液体処理方法。
  10. 前記電圧を印加する工程において、前記気泡内で放電させ、プラズマを発生させる、請求項9に記載の液体処理方法。
JP2015520754A 2013-11-18 2014-07-24 液体処理装置及び液体処理方法 Active JP6097942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238037 2013-11-18
JP2013238037 2013-11-18
PCT/JP2014/003898 WO2015072049A1 (ja) 2013-11-18 2014-07-24 液体処理装置及び液体処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072049A1 true JPWO2015072049A1 (ja) 2017-03-16
JP6097942B2 JP6097942B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53057007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520754A Active JP6097942B2 (ja) 2013-11-18 2014-07-24 液体処理装置及び液体処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9593030B2 (ja)
EP (1) EP3072854B1 (ja)
JP (1) JP6097942B2 (ja)
CN (1) CN104583131B (ja)
WO (1) WO2015072049A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884065B2 (ja) * 2013-11-18 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理ユニット、洗浄便座、洗濯機および液体処理装置
CN104649378B (zh) * 2013-11-18 2018-12-07 松下知识产权经营株式会社 液体处理装置及液体处理方法
US11279633B2 (en) * 2014-09-15 2022-03-22 Onvector Llc System and method for plasma discharge in liquid
JP6895636B2 (ja) * 2016-05-13 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
US10562797B2 (en) 2017-03-08 2020-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus including flow channel, first and second electrodes, insulator surrounding lateral surface of first electrode, gas supply device, and power supply source
KR102619877B1 (ko) 2019-09-11 2024-01-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
GB2590083A (en) * 2019-12-04 2021-06-23 Ananda Shakti Tech Ltd Plasma generator
TWI760857B (zh) * 2020-09-23 2022-04-11 逢甲大學 電漿氣霧裝置
CN113925431B (zh) * 2021-11-12 2024-03-12 珠海格力电器股份有限公司 一种消毒水发生装置和洗碗机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207540A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kurita Seisakusho:Kk 液中プラズマ発生方法、液中プラズマ発生装置、被処理液浄化装置及びイオン液体供給装置
JP2013150975A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Daikin Industries Ltd 浄化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464513A (en) 1994-01-11 1995-11-07 Scientific Utilization, Inc. Method and apparatus for water decontamination using electrical discharge
EP0873184A1 (en) * 1995-12-21 1998-10-28 Tecnotion B.V. Method and device for treating an aqueous solution
KR100223884B1 (ko) * 1997-07-10 1999-10-15 이종수 플라즈마 리액터와 이를 이용한 수처리 방법 및 장치
GB9805419D0 (en) * 1998-03-14 1998-05-06 Advanced Laser Optics Technolo Treatment of liquids
JP4041224B2 (ja) 1998-09-25 2008-01-30 正之 佐藤 液体処理方法及び液体処理装置
US6390638B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Ide, Inc. Bulb wrap using expanded polytetrafluoroethylene
US6749759B2 (en) * 2002-07-12 2004-06-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for disinfecting a dense fluid medium in a dense medium plasma reactor
JP2005058887A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高電圧パルスを利用した廃水処理装置
KR101052486B1 (ko) * 2007-04-10 2011-07-29 삼건세기(주) 수중 펄스 플라즈마 처리 장치 및 그를 이용한 선박밸러스트 워터 처리 시스템 및 그 방법
JP2008307524A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP4784624B2 (ja) 2007-12-20 2011-10-05 三菱電機株式会社 殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器
CN201447384U (zh) * 2009-05-22 2010-05-05 南京大学 一种电极式介质阻挡放电水处理装置
KR20140002783A (ko) 2011-03-29 2014-01-08 오브쉬체스트보 에스 오가니첸노이 오트베트스트벤노스트유 ?플라즈마-프로? 미생물, 유기적 및 화학적 물질로 오염된 물을 정화하기 위한 장치
CN103429539B (zh) * 2011-05-17 2016-03-02 松下知识产权经营株式会社 等离子体产生装置及等离子体产生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207540A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kurita Seisakusho:Kk 液中プラズマ発生方法、液中プラズマ発生装置、被処理液浄化装置及びイオン液体供給装置
JP2013150975A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Daikin Industries Ltd 浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583131B (zh) 2020-09-18
US9593030B2 (en) 2017-03-14
EP3072854A4 (en) 2016-11-02
WO2015072049A1 (ja) 2015-05-21
US20150225264A1 (en) 2015-08-13
EP3072854A1 (en) 2016-09-28
EP3072854B1 (en) 2020-09-02
JP6097942B2 (ja) 2017-03-22
CN104583131A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097942B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP5884074B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP5906444B2 (ja) 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
US20140054242A1 (en) Liquid treating apparatus and liquid treating method
JP6156801B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP5899455B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
KR101256577B1 (ko) 수중 방전 전극 및 이를 포함하는 수중 모세관 플라즈마 방전 장치
JP6511440B2 (ja) プラズマ照射方法、およびプラズマ照射装置
JP2017205755A (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP2015136644A (ja) 液体処理装置及び液体処理方法、ならびにプラズマ処理液
JP2013049015A (ja) 水処理装置
JP5884066B2 (ja) 液体処理ユニット、洗浄便座、洗濯機および液体処理装置
WO2019003484A1 (ja) 液体処理装置
US20170152164A1 (en) Liquid treatment unit, toilet seat with washer, washing machine, and liquid treatment apparatus
JP2015223528A (ja) 液体処理装置および液体処理方法
JP5879530B2 (ja) 液体処理装置
JP2012075966A (ja) プール用循環システム
KR101211861B1 (ko) 오존발생장치
JP2013031803A (ja) 水処理装置
JP2019198817A (ja) 液体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6097942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151