JPWO2015064753A1 - シャッター装置及びシャッター装置の制御方法 - Google Patents

シャッター装置及びシャッター装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064753A1
JPWO2015064753A1 JP2015545331A JP2015545331A JPWO2015064753A1 JP WO2015064753 A1 JPWO2015064753 A1 JP WO2015064753A1 JP 2015545331 A JP2015545331 A JP 2015545331A JP 2015545331 A JP2015545331 A JP 2015545331A JP WO2015064753 A1 JPWO2015064753 A1 JP WO2015064753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
opening
shutter curtain
mode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200513B2 (ja
Inventor
雅徳 近藤
雅徳 近藤
裕 真原
裕 真原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Publication of JPWO2015064753A1 publication Critical patent/JPWO2015064753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200513B2 publication Critical patent/JP6200513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B9/165Roller shutters with closing members formed of slats or the like with slats disappearing in each other; with slats the distance between which can be altered
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/34Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable roller-type; Roller shutters with adjustable lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B2009/1505Slat details
    • E06B2009/1527Transparent slats or transparent sections in slats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B2009/1533Slat connections
    • E06B2009/155Slats connected by separate elements
    • E06B2009/1566Rigid elements, e.g. hinges, hooks or profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6845Control using sensors sensing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6872Control using counters to determine shutter position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

開口を有する固定羽と、固定羽に重なるように連結され、固定羽の開口を閉鎖する第1の位置と固定羽の開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンと、可動羽が第1の位置にある状態で、シャッターカーテンを建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、全閉状態から、可動羽が第2の位置にあるように可動羽を固定羽から離間させる第2のモードと、を有する制御部と、を備えるシャッター装置を提供する。

Description

本発明は、シャッター装置及びシャッター装置の制御方法に関する。
本願は、2013年10月31日に、日本に出願された特願2013−227682号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般的なシャッター装置は、互いに連結されている複数のスラットが上下方向に配列して形成されるシャッターカーテンを有する。近年では、シャッターカーテンが閉まっている状態でも、室内への採光や通風ができるシャッター装置が要求されている。特許文献1には、上側のスラットによって下側のスラットを押し当てることで下側のスラットに設けられた可動羽を開け、固定羽に設けられた開口を開状態(通風状態)にする。このシャッター装置によれば、例えば、開口を通風状態とすることで、採光や通風を可能としながらも、可動羽により室外側から室内側の様子を視認しにくい状態とすることが可能となる。
欧州特許出願公開第2039871A1号明細書
上述したシャッター装置では、採光や通風をする目的から、シャッターカーテンを閉じるように操作装置から操作入力した場合には開状態のシャッターカーテンを閉状態にし、可動羽を開状態にするよう動作する。
しかしながら、採光や通風を行わず、可動羽を閉じるようにする場合には、各スラットが互いに押圧しないように、シャッターカーテンを少し巻き上げるように操作部から操作入力する必要がある。この場合、ユーザは、可動羽を開状態とするべく、シャッターカーテンを巻き上げる指示を操作入力するが、操作入力の仕方によっては、必要以上にシャッターカーテンを巻き上げてしまい、幅木が床面から離間してしまう場合がある。また、幅木が床面から離間した場合には、シャッターカーテンを閉じる操作入力をしなければならず、操作入力の仕方によっては、シャッターカーテンを巻き下げすぎてしまい、可動羽が開状態となってしまう場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、シャッターカーテンの可動羽を簡単に制御することができるシャッター装置及びシャッター装置の制御方法を提供する。
本発明の第1態様は、シャッター装置であって、開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように連結され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンと、前記可動羽が第1の位置にある状態で、前記シャッターカーテンを前記建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、前記全閉状態から、前記可動羽が前記第2の位置にあるように前記可動羽を前記固定羽から離間させる第2のモードと、を有する制御部と、を備える。
本発明の第2態様は、上記第1態様のシャッター装置において、前記第2のモードにおいて、前記制御部が、連結された前記固定羽と前記可動羽とを相対移動させ、前記可動羽を前記固定羽から離間させる。
本発明の第3態様は、上記第1又は第2態様のシャッター装置において、前記シャッターカーテンを開方向または閉方向に駆動させる駆動部をさらに備え、前記制御部は、前記駆動部を駆動させ、前記第2のモードによって前記可動羽と前記固定羽とが離間された第2の位置から、前記可動羽が前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置に前記可動羽を戻す第3のモードをさらに有する。
上記第3態様のシャッター装置によれば、制御部は、可動羽を開けた状態から閉じた状態へ簡単に制御することができる。
本発明の第4態様は、上記第1から第3態様のいずれかのシャッター装置において、前記シャッターカーテンを操作する指示を入力する入力部をさらに備え、前記制御部は、前記入力部から前記第1のモードが指示されたことに基づいて、前記シャッターカーテンで建物開口部を閉じた後に、前記入力部から前記第2のモードが指示されたことに基づいて、前記可動羽を前記第2の位置に移動させる。
上記第4態様のシャッター装置によれば、制御部は、入力部からの指示に基づいて、可動羽を開けるように制御することができる。これにより、ユーザは、入力部に指示を入力することで、可動羽を簡単に開閉することができる。
本発明の第5態様は、上記第1から第4態様のいずれかのシャッター装置において、前記シャッターカーテンが前記全閉状態であるか否かを検出する検出部をさらに備え、前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記シャッターカーテンが前記全閉状態であるか否かを検出する。
上記第5態様のシャッター装置によれば、シャッターカーテンが全閉状態であるか否かを検出部が検出するようにしたので、制御部は、シャッターカーテンが全閉状態であることを確実に把握した上で、可動羽を開けることが可能となる。
本発明の第6態様は、上記第5態様のいずれかのシャッター装置において、前記制御部が、前記検出部の検出結果に基づいて、前記シャッターカーテンが前記全閉状態であれば、前記第2モードに移行可と判断する。
本発明の第7態様は、上記第1から第4態様のいずれかのシャッター装置において、前記制御部は、前記シャッターカーテンが巻き上げられた全開状態とする第4のモードをさらに備える。
本発明の第8態様は、上記第7態様のシャッター装置において、前記制御部は、前記入力部の入力に基づいて、前記第1モード、第2モード、又は第4モードのいずれかに、前記シャッターカーテンを選択的に移行させる。
本発明の第9態様は、上記第8態様のシャッター装置において、前記制御部は、前記入力部から前記第1モード、第2モード、又は第4モードのいずれかのモードへの移行指示を受け付けた後に、他のモードへの指示を受け付ける。
本発明の第10態様は、開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように連結され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンを備える、シャッター装置の制御方法であって、前記可動羽が第1の位置にある状態で、前記シャッターカーテンを前記建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、前記全閉状態から、前記可動羽が前記第2の位置にあるように前記可動羽を前記固定羽から離間させる第2のモードと、に従って前記シャッター装置を制御する。
本発明の第11態様は、開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように連結され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンを備える、シャッター装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記可動羽が第1の位置にある状態で、前記シャッターカーテンを前記建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、前記全閉状態から、前記可動羽が前記第2の位置にあるように前記可動羽を前記固定羽から離間させる第2のモードと、をコンピュータに実行させる。
本発明の第12態様は、シャッター装置であって、開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように配置され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、前記固定羽と前記可動羽とが連結されて形成されるシャッターカーテンと、を備え、前記連結された前記固定羽と前記可動羽との相対移動に基づいて、前記可動羽が第1の位置に位置する第1モードと、前記可動羽が前記第2の位置に位置する第2モードと、を有する制御部と、を備える。
上記本発明に係る態様によれば、制御部が、可動羽を閉じた状態と可動羽を開いた状態とを制御することが可能となる。これにより、可動羽の閉状態と開状態を簡単に制御することが可能となる。
本発明のー実施形態におけるシャッター装置1の概略図である。 本発明のー実施形態における、可動羽が閉じている状態の互いに連結されたスラット10の側面皮側から見た断面図である。 本発明のー実施形態における、可動羽が開いている状態の互いに連結されたスラットの側面皮側から見た断面図である。 図1に示すシャッター装置1の機能ブロック図である。 本発明のー実施形態におけるシャッターカーテン20の動作のフローチャートである。 本発明のー実施形態における操作部200のスイッチとシャッターカーテン20の状態の遷移の動作フローの一例を示す図である。 本発明のー実施形態における操作部200のスイッチとシャッターカーテン20の状態の遷移の動作フローの他の例を示す図である。 従来の操作部のスイッチとシャッターカーテンの状態の遷移の動作フローを示す図である。
以下、本発明のー実施形態におけるシャッター装置1を、図面を用いて説明する。図1は、本発明のー実施形態におけるシャッター装置1の外観を表す概略図である。
図1に示すように、本発明のー実施形態におけるシャッター装置1は、長尺な複数のスラット10が上下方向に連結されることで構成され、建物開口部を閉鎖可能なシャッターカーテン20と、シャッターボックス30と、ガイドレール40、50を有している。
シャッターボックス30は、シャッター装置1の上部に設けられており、シャフト31とモータ32とを有している。シャフト31は、シャッターカーテン20の上端部とモータ32とに連結されている。シャフト31は、モータ32によって正逆方向に回転駆動され、シャフト31の回転に応じて、スラット10(シャッターカーテン20)の巻き出し、又は、巻き取りが行われる。モータ32は、シャフト31を駆動する駆動部であり、例えば直流モータから構成されている。
シャッターカーテン20の幅方向の両端は、床面から天井部分にかけて立設されるガイドレール40、50によってガイドされ、シャッターカーテン20を構成する各スラット10の横ずれがガイドレール40、50によって規制される。シャフト31及びシャフト31に巻き取られたスラット10は、シャッターボックス30内に収容されるようになっている。
次に、シャッターカーテン20の構造について、図2A、図2Bを用いて説明する。図2A、図2Bは、互いに連結された複数のスラット10の側面側から見た断面図である。
スラット10は、可動羽100と固定羽101を有している。可動羽100は、上端部に下前フック100aと上前フック100bと中前フック100cとが形成されている。
固定羽101は、上端部に上後フック101aと下端部に下後フック101bと突起部101cとが形成されている。また、固定羽101は、図2A、図2Bに示すように、開口101dが形成されている。次に上側と下側に連結されるスラット10について説明する。上側のスラット10の固定羽101に設けられた突起部101cと上前フック100bとが、下側のスラット10の可動羽100に設けられた上前フック101bに対して係合される。下側のスラット10の可動羽100の下前フック100aと中前フック100cとが、下側スラット10の固定羽101に設けられた上後フック101aに対して係合される。これにより、複数のスラット10どうしが連結され、シャッターカーテン20が構成されている。
ここでは、可動羽100が設けられたスラットは、シャッターカーテン20を構成する複数のスラット10のうち、少なくとも一つ以上設けられていればよい。また、開口101dは、スラット10の幅方向のうち、一部が開口されることによって構成されてもよい。また、開口101dは、1つのスラット10に対し複数設けられてもよい。この開口101dは、複数のスリット状の孔から構成されてもよいし、スリット孔に金網状が設けられてもよい。この場合、可動羽100は、開口101dに応じて1つのスラット10の開口101d毎に幅方向に複数設けられてもよいし、幅方向にある複数の開口101dに対して1つの可動羽100が設けられるようにしてもよい。
図2Aは、可動羽100が閉じている状態におけるシャッターカーテン20の断面図である。この図において、シャッターカーテン20が閉状態(シャッターカーテン20の幅木が床面に当接している状態)あるいは、シャッターカーテン20の一部を閉じた状態(一時停止状態)において、可動羽100は、開口101dが閉状態となるように固定羽101に対して少なくとも一部分が当接し、かつ固定羽101に沿うように位置している状態(閉状態)を表している。可動羽100が閉状態である場合、開口101dが閉状態となるため、室外からの光や風は、開口101dから室内側に通過することができない。
図2Bは、可動羽100が開いている状態におけるシャッターカーテン20の断面図である。この図において、シャッターカーテン20が閉状態(シャッターカーテン20の幅木が床面に当接している状態)である場合において、上側のスラット10と下側のスラット10との相対移動に基づいて、可動羽100が開状態となる状態を表している。可動羽100は、固定羽101に対して角度を有するように位置している。
この相対移動は、例えば、上側のスラット10によって下側のスラット10が押圧されることで、行うことができる。
可動羽100が開状態である場合、開口101dが開状態となり、室外からの光や風が、開口101dから室内側に通過することが可能となる。
ここでは、シャッターカーテン20が閉状態となった後、さらにシャッターカーテン20を巻き出すようにモータ32が所定の回転数だけ正回転することによって、上側のスラット10の突起部101cの先端部xが、下側のスラット10の可動羽100の当接面yの室内側を押圧することにより、下側のスラット10の固定羽の上端部(上後フック101a)を支点とし、可動羽100が開状態となる。また、可動羽100が開状態となった後、シャッターカーテン20を巻き取るようにモータ32が所定の回転数だけ逆回転することによって、上側のスラット10の突起部101cの先端部xが、下側のスラット10の可動羽100の当接面yから離間することで、可動羽100が閉状態(図2A)となる。
図3は、シャッター装置1の機能を表す機能ブロック図である。この図において、シャッター装置1は、操作部(入力部)200と、制御装置300と、検出部400と、モータ32を備えている。
操作部200は、制御装置300に接続されている。操作部200は、開スイッチ201、停止スイッチ202、閉スイッチ203が設けられている。ユーザは、これらのスイッチを押下することで、シャッターカーテン20の通常操作又は通風操作を行うことができる。通常動作は、シャッターカーテン20を閉める操作と開閉動作中のシャッターカーテン20の動作を停止させる操作である。通風操作は、上述したようにスラット10の可動羽100を開く操作である。操作部200は、ユーザによっていずれかのスイッチが押下されると、制御装置300にスイッチに応じた信号であるスイッチ信号を出力する。この操作部200と制御装置300との通信は、有線でもよいし、無線によって行ってもよい。
検出部400は、シャッターカーテン20の幅木が床面に当接したことを検知する。検出部400は、例えば、モータ32の駆動状況(例えば負荷)を検出する機能を有する。
検出部400は、例えばモータ32に内蔵されたエンコーダ(不図示)から位置パルスを取得する。エンコーダから得られる位置パルスは、モータ32が所定量回転する毎に出力される。また、エンコーダからの位置パルスは、モータ32の回転速度が遅くなるに従ってそのパルス幅が大きくなり、モータ32の回転速度が速くなるに従ってそのパルス幅が小さくなる。よって、検出部400は、エンコーダから得られる位置パルスをカウントすることによりモータ32の回転数を負荷として算出する。また、検出部400は、エンコーダからの位置パルスのパルス幅を求めることによりモータ32の回転速度を負荷として検出しても良い。検出部400は、検出結果を制御装置300に出力する。
制御装置300は、操作部200とモータ32と検出部400との各々に接続されている。制御装置300は、例えばCPU(Central Processing Unit)や記憶装置などから構成され、操作部200のスイッチの操作に応じてモータ32の駆動を制御する。
制御装置300は、制御部301と、ドライバ302とを備えている。
制御部301は、シャッターカーテン20と可動羽100とを閉じた状態である第1のモードと、シャッターカーテンを閉じた状態から相対移動に基づいて可動羽を開状態にする第2のモードと、第2のモードによって開状態となった可動羽を再び閉状態とするためモータ32を逆回転させる第3のモードを有する。
また、制御部301は、第1のモードによってシャッターカーテン20が閉状態となった後に、操作部200から第2のモードに移行する指示の入力を受けた場合に第2のモードに移行可能である。例えば、制御部301は、シャッターカーテン20が開状態から閉状態に移行した状態において、ユーザが行った操作部200のスイッチの操作(以下、「スイッチ操作」という。)に応じて、ドライバ302によって、モータ32の駆動を制御する。より具体的に、制御部301は、操作部200から得られるスイッチ信号に基づいて操作部200のどのスイッチが押されたかを判定する。また、制御部301は、操作部200からスイッチ信号を受信すると、自身に設けられたタイマーによって計時し、スイッチ信号を予め設定された時間T以上継続して受信したか否かに基づいて押下されたスイッチが長押しされているか否かを判定する。
また、制御部301は、計時してから予め設定された時間T(≦T)の間に、異なる2種類以上のスイッチ信号を受信した場合、ユーザが操作部200の複数のスイッチを共に押下したと判定する。
制御部301は、ユーザが操作部200の開スイッチ201が短押しされたと判定した場合、モータ32の駆動によりシャッターカーテン20をシャフト31に巻き取らせて上昇させる指令(以下、「開指令」という。)をドライバ302に対して出力する。制御部301は、ユーザが操作部200の閉スイッチ203を短押しされたと判定した場合、モータ32の駆動によりシャッターカーテン20をシャフト31から巻き出させて下降させる指令(以下、「閉指令」という。)をドライバ302に対して出力する。制御部301は、ユーザが操作部200の停止スイッチ202を短押しした場合、モータ32の駆動を停止することでシャッターカーテン20の動作を停止させる指令(停止指令)をドライバ302に対して出力する。なお、例えば、制御部301は、スイッチ信号を予め設定された時間T以上継続して受信していない場合に押下されたスイッチが短押しされていると判定する。
また、制御部301は、上述した通常操作をさせるスイッチ操作とは別のスイッチ操作(以下、「スラット切替スイッチ操作」という。)をユーザが行った場合、モータ32にスラット10の可動羽100を稼動させる指令(以下、「旋回指令」という。)をドライバ302に対して出力する。スラット切替スイッチ操作は、例えば操作部200のうち予め決められたいずれか1つのスイッチを長押しする操作や操作部200の複数の異なるスイッチを共に押下する操作である。操作部200のスイッチの長押し操作は、開スイッチ201、停止スイッチ202、閉スイッチ203のいずれかのスイッチであってもよい。
また、操作部200の複数の異なるスイッチを共に押下する操作は、開スイッチ201、停止スイッチ202、閉スイッチ203のうち少なくとも2以上のスイッチを押下すればよい。なお、シャッターカーテン20が閉状態から通風状態に移行する専用のスイッチを操作部200に設けても良い。
制御部301は、シャッターカーテン20を閉じる動作を行っている間、検出部400から負荷を一定周期毎に取得する。制御部301は、取得した負荷が全閉閾値以上か否かを判定することで、シャッターカーテンが閉状態であるか否かを検出する。全閉閾値は、シャッターカーテン20が閉じられたことを判定する値であり、シャッターカーテン20の幅木が床面に当接したときのモータ32の負荷の値である。この全閉閾値は、例えば開状態から閉状態になるまでのシャッターカーテン20の移動距離に応じて決められている。なお、エンコーダから得られる位置パルスは、シャッターカーテン20の幅木が床面に当接すると通常動作時のモータの負荷よりも高くなるため、パルス幅が大きくなり、回転数が低下する。
制御部301は、検出部400から取得した負荷が全閉閾値以上の場合、シャッターカーテン20の幅木が床面に当接したと判定する。この場合、制御部301はドライバ302に停止指令を出力し、シャッターカーテン20の動作が停止する。一方、制御部301は、検出部400から取得した負荷が全閉閾値未満の場合、シャッターカーテン20が閉じられていないと判定し、ドライバ302に対する閉指令の出力を継続する。なお、制御部301は、モータの負荷及びその負荷の変動からシャッターカーテン20の位置、つまりシャッターカーテン20が巻き上げられた開状態(全開状態、第4のモード)、閉状態(全閉状態、第1のモード)、一時停止状態、通風状態(第2のモード)のいずれかであるか判定することができる。この一時停止状態は、閉動作あるいは開動作を行っている途中において、閉状態あるいは開状態に到達する前に停止スイッチ202が押下されたか否かを検出することによって判定可能である。
制御部301は、シャッターカーテン20が閉状態である場合、ユーザによってステップ切替スイッチ操作が行われると、予め設定された回数Nを指定するとともに旋回指令をモータ32に出力する。回数Nは、シャッターカーテン20を閉状態から通風状態にするのに必要なモータ32を回転させる回数であり、実験等を行った結果に基づいて予め設定されている。
また、制御部301は、シャッターカーテン20が通風状態である場合、ユーザによってステップ切替スイッチ操作が行われると、予め設定された回数Nを指定するとともに逆旋回指令をモータ32に出力する。逆旋回指令は、モータ32にスラット10の可動羽100を逆方向に稼動させる、つまり閉状態にする指令である。
ドライバ302は、制御部301からの指令に基づいて、モータ32の駆動信号を生成しモータ32に出力することでモータ32の制御を行っている。ドライバ302は、シャッターカーテン20の開動作又は閉動作中において負荷変動にかかわらず所定の回転速度を維持させている。シャッターカーテン20が閉状態の場合、ドライバ302は、旋回指令を受信すると、モータ32を巻き出し方向に回数Nだけ回転させる。これより、シャッターカーテン20は通風状態になる。一方、シャッターカーテン20が通風状態の場合、ドライバ302は逆旋回指令を受信すると、モータ32を巻き取り方向に回数Nだけ回転させる。これより、シャッターカーテン20は閉状態になる。
次に、シャッター装置の制御装置300の動作について、図4のフローチャートに基づいて説明する。図4は、本実施形態におけるシャッターカーテン20の動作のフローチャートである。ここでは、シャッターカーテン20の初期状態として、シャッターカーテン20が開状態である場合を説明する。
ステップS100において、制御部301は、ユーザが閉スイッチ203を押下することで操作部200から閉操作のスイッチ信号が入力されたか否かの判定を行う。制御部301は、操作部200から閉操作のスイッチ信号が入力されていないと判定した場合(ステップS100:NO)、制御部301は、再度ステップS100の判定を行う。制御部301は、操作部200から閉操作のスイッチ信号が入力されたと判定した場合(ステップS100:YES)、制御部301は、閉指令をドライバ302に出力する。ドライバ302は、モータ32に対し閉指令に基づいた駆動信号を送信することで、モータ32を巻き出し方向に駆動させる。これにより、モータ32に連結されたシャフト31が巻き出し方向に回転するため、シャフト31に巻かれたスラット10が巻き出され、シャッター装置1の閉動作が行われる。
ステップS101において、制御部301は、シャッターカーテン20の閉動作中に、検出部400から一定時間毎にモータの負荷の検出結果を取得し、全閉閾値以上か否か判定する。モータの負荷が全閉閾値未満の場合(ステップS101:NO)、制御部301は、シャッターカーテン20の閉動作を継続する。モータの負荷が全閉閾値以上の場合(ステップS101:YES)、ステップS102に進む。なお、制御部301は、モータの負荷の検出結果が全閉閾値以上になるまでシャッターカーテン20の閉動作を継続する。
ステップS102において、制御部301は、停止指令をドライバ302に出力する。
ドライバ302は、停止指令に基づき、モータ32に駆動信号の出力を停止し、モータ32の回転を停止させる。これにより、シャッターカーテン20の閉動作が停止する。
ステップS103において、制御部301は、操作部200からユーザのステップ切替スイッチ操作に応じたスイッチ信号を検知したか否かを判定する。制御部301は、ユーザのステップ切替スイッチ操作を検知しない場合(ステップS103:NO)、ステップS104に進む。一方、制御部301は、ユーザのステップ切替スイッチ操作を検知した場合(ステップS103:YES)、ステップS106に進む。
ステップS104において、制御部301は、操作部200から操作部200から開操作に応じたスイッチ信号を検知したか否かを判定する。制御部301は、操作部200から開操作のスイッチ信号を検知しない場合(ステップS104:NO)、ステップS103に戻る。一方、制御部301は、開操作を検知した場合(ステップS104:YES)、ステップS105に進む。
ステップS105において、制御部301は、開指令をドライバ302に出力する。ドライバ302は、モータ32に開指令に基づいた駆動信号を送信することで、モータ32を巻き取り方向に回転させる。ここでは、シャッター装置1は、シャッターカーテン20が全開となるまで開動作を継続する。
ステップS106において、制御部301は、モータ32の負荷の検出結果が全閉閾値以上か否かに基づいて、シャッターカーテン20が閉状態か否かを判定する。制御部301は、シャッターカーテンが閉状態である場合(ステップS106:YES)、ステップS107に進む。一方、制御部301は、シャッターカーテンが閉状態でない場合(ステップS106:NO)、ステップS108に進む。
ステップS107において、制御部301は、予め設定された回数Nを指定するとともに旋回指令をモータ32に出力する。ドライバ302は、モータ32に旋回指令に基づいた駆動信号を送信することで、モータ32が巻き出し方向にN回転する。よって、モータ32に連結されたシャフト31がN回転巻き出し方向に回転する。ただし、制御部301は、シャッターカーテン20の幅木が床面に当接しているため、シャッターカーテン20の閉動作を行うことができない。このため、シャッターカーテン20は、上側のスラット10によって下側のスラット10が押圧され、可動羽100が開状態となり、通風状態となる。制御部301は、シャッターカーテン20を閉状態にすると、ステップS103に進む。
ステップS108において、制御部301は、予め設定された回数Nを指定するとともに逆旋回指令をドライバ302を介してモータ32に出力する。モータ32はこの信号に基づいて巻き取り方向にN回転する。このため、シャッターカーテン20は、上側のスラット10によって下側のスラット10が押圧されず、可動羽100が閉状態となる。
ステップS109において、シャッター装置1に対する電源の供給が停止するまでステップS103に移行し、電源の供給が停止されると、制御装置300は、動作を終了する。
次に、操作部200のスイッチとシャッターカーテン20の状態(開状態、閉状態、一時停止状態、通風状態)の関係について、図5に基づいて説明する。
ステップS201において、シャッターカーテン20が開状態の際、ユーザが開スイッチ201を押下した場合、シャッターカーテン20は既に開状態になっているため閉動作を行わない。一方、ユーザが閉スイッチ203を押下した場合、シャッターカーテン20の閉動作を行い、閉状態になる(ステップS202)。ただし、シャッターカーテン20の閉動作中に、ユーザが停止スイッチ202を押下した場合、制御装置300は、シャッターカーテン20の閉動作を停止する。すなわち、途中まで閉じた状態を維持する(ステップS203)。
シャッターカーテン20が閉状態である場合において、ユーザが閉スイッチ203を押下した場合、シャッターカーテン20は既に閉状態になっているため動作しない(ステップS204)。ユーザが開スイッチ201を押下した場合、シャッターカーテン20の開動作を行い、開状態になる(ステップS205)。ユーザが操作部200のスイッチをステップ切替スイッチ操作した場合、シャッターカーテン20が通風状態になる(ステップS206)。
シャッターカーテン20が通風状態である場合において、ユーザが開スイッチ201を押下した場合、シャッターカーテン20の開動作を行い、開状態になる(ステップS207)。ここで、シャッターカーテン20の開動作中に、ユーザが停止スイッチ202を押下した場合、制御装置300は、シャッターカーテン20の開動作を停止し、シャッターカーテン20が停止する。すなわち、途中まで閉じた状態を維持する(ステップS208)。
図6は、本発明の実施形態における操作部200のスイッチとシャッターカーテン20の状態の遷移の動作フローの他の例を示す図である。図6に示すように、シャッターカーテン20が通風状態である場合において、ユーザが操作部200のスイッチをステップ切替スイッチ操作した場合、シャッターカーテン20が閉状態になる。このように、シャッターカーテン20が通風状態である場合、シャッター装置1は、操作部200のスイッチ操作に応じて、シャッターカーテン20を閉状態又は開状態に移行することができる。したがって、シャッターカーテン20が通風状態である場合、ユーザが開スイッチ201の押下以外の操作(例えば、ステップ切替スイッチ操作)を実施することで、シャッター装置1は、シャッターカーテン20を閉状態に移行することができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。図7は、従来のシャッター装置において、操作部のスイッチとシャッターカーテンの状態(開状態、閉状態、一時停止状態、通風状態)の遷移の動作フローを示す図である。
従来のシャッター装置は、シャッターカーテンが開状態の際、ユーザが閉スイッチを押下した場合、シャッターカーテンの閉動作を行い、通風状態になる。また、シャッターカーテンが通風状態の場合、ユーザが開スイッチを押下すると、シャッターカーテンの開動作を行い、開状態になる。
このように、従来のシャッター装置では、シャッターカーテンが閉状態になるモードがない。よって、シャッターカーテンを閉状態にしたい場合、ユーザは、シャッターカーテンの昇降中に手動で停止スイッチをタイミング良く押す必要がある。
しかしながら、例えば、シャッターカーテンが通風状態から開状態に移行する場合、ユーザが停止スイッチを押すタイミングが遅れると、シャッターカーテンと床面に隙間が生じてしまう。また、シャッターカーテンが開状態から通風状態に移行する場合、ユーザが停止スイッチを押すタイミングが遅れると、スラットの可動羽100が稼動し、スラットの開口が開いてしまう。このように、ユーザがシャッターカーテンの可動羽100を閉状態あるいは開状態にする場合、従来の装置では、操作が煩雑になる。
しかしながら、上述したように、本実施形態によれば、制御装置300は、第1のモードと第2のモードの2つのモードを有し、シャッターカーテン20を開状態から閉状態にする。また、制御装置300は、シャッターカーテン20が閉状態の際に、操作部200からステップ切替スイッチ操作のスイッチ信号に基づいてスラット10の可動羽100を稼動させた通風状態にすることができる。さらに、制御装置300は、シャッターカーテン20が通風状態の際に、操作部200から供給されたステップ切替スイッチ操作のスイッチ信号に基づいてスラット10の可動羽100を逆方向に稼動させ、シャッターカーテン20を閉状態にすることができる。これにより、ユーザがシャッターカーテン20を閉状態にする場合、操作が煩雑にならない。また、制御装置300は、さらなるモードを有することができる。
また、上述したように、本実施形態によれば、既存の操作部200のスイッチをそのまま流用し、シャッターカーテン20の通常動作のスイッチ操作と異なるパターンのスイッチ操作(例えば2つのスイッチを共に押す操作)を行うことでシャッターカーテン20を閉状態から通風状態にすることができる。これより、新たなスイッチを設ける必要がない。
なお、本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
本実施形態では、シャッターカーテン20の幅木が底面に当接したことを検知する方法として、制御装置300は検出部400がエンコーダの位置パルスから算出した負荷が全閉閾値以上か否かを判定することを説明したが、本実施形態は、これに限られるものではない。
例えば、物体への接触を検出する接触センサや光学センサなどを用いても良い。センサを用いる場合、シャッターカーテン20の下端部あるいは、ガイドレール40、50の下端部のいずれかの位置にセンサを配置する。そして、シャッターカーテン20の閉動作により、シャッターカーテン20の下端部が床面に達すると、例えば、センサがオフ状態からオン状態に変化する。制御装置300はこのオンオフ状態変化を検出することにより、モータ32を停止させる。また、制御装置300は、シャッターカーテン20が開状態から閉状態になるまでに必要なモータ32を回転させる回数(以下、「全閉回数」という。)を予め記憶部(不図示)に記憶しておく。制御装置300は、全開状態から閉操作を行う際に、その記憶部に予め記憶してある全閉回数を読み出し、モータ32が回転した回数がその全閉回数になるまで回転させる。この全閉回数は、予め現場で調整して決められるものでも良い。
なお、上述した実施形態においては、シャッターカーテン20が閉状態になった後に、可動羽100を開状態にする指示を入力する場合について説明したが、シャッターカーテン20が開状態、又は閉動作を行っている途中において、可動羽100を開状態にする指示が入力された場合に、シャッターカーテン20を閉状態にした後、引き続き可動羽100を開状態にするように制御してもよい。
また、上述した実施形態においては、スラット10が上側と下側に連結される場合について説明したが、本構成に限定されるものではない。例えば、各スラット10が隣り合うように連結される構成であれば、連結方向は上下方向に限定されない。
本発明の他の実施例として、以下の付記に示す構成によって実施してもよい。その場合、例えば制御部301は、第1のモードにおいて負荷変動を検知することでモータ32を制御し、シャッターカーテン20を開閉する。また、制御部301は、第2のモードにおいて回転数を検知することでモータ32を制御し、可動羽100を開閉させる。
(付記1)
固定羽と前記固定羽に設けられた開口を開状態または閉状態とする可動羽とから構成されるスラットを少なくとも一部に含むシャッターカーテンを開方向または閉方向に駆動させる駆動部を有するシャッター装置であって、前記シャッターカーテンを開閉するように前記駆動部を制御する第1のモードと、前記可動羽を開閉するように前記駆動部を制御する第2のモードとを有する制御部と、を備えたシャッター装置。
(付記2)
前記第1のモードで前記駆動部の負荷が変動を検出した場合に、前記第2のモードで前記駆動部の回転数を検出して前記可動羽を開閉させる付記1のシャッター装置。
(付記3)
固定羽と前記固定羽に設けられた開口を開状態または閉状態とする可動羽とから構成されるスラットを少なくとも一部に含むシャッターカーテンを開方向または閉方向に駆動させる駆動部を有するシャッター装置の制御方法であって、前記シャッターカーテンが閉じるように前記駆動部を制御する第1の制御工程と、前記可動羽を開状態にするように前記駆動部を制御する第2の制御工程と、を有するシャッター装置の制御方法。
上述した実施形態における制御装置300をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
1 シャッター装置
10 スラット
20 シャッターカーテン
30 シャッターボックス
31 シャフト
32 モータ
40、50 ガイドレール
100 可動羽
101 固定羽
100a 下前フック
100b 上前フック
100c 中前フック
101a 上後フック
101b 下後フック
101c 突起部
101d 開口
200 操作部
201 開スイッチ
202 停止スイッチ
203 閉スイッチ
300 制御装置
301 制御部
302 ドライバ
400 検出部

Claims (12)

  1. 開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように連結され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンと、
    前記可動羽が第1の位置にある状態で、前記シャッターカーテンを前記建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、前記全閉状態から、前記可動羽が前記第2の位置にあるように前記可動羽を前記固定羽から離間させる第2のモードと、を有する制御部と、
    を備える、シャッター装置。
  2. 前記第2のモードにおいて、前記制御部が、連結された前記固定羽と前記可動羽とを相対移動させ、前記可動羽を前記固定羽から離間させる、請求項1に記載のシャッター装置。
  3. 前記シャッターカーテンを開方向または閉方向に駆動させる駆動部をさらに備え、
    前記制御部は、前記駆動部を駆動させ、前記第2のモードによって前記可動羽と前記固定羽とが離間された第2の位置から、前記可動羽が前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置に前記可動羽を戻す第3のモードをさらに有する、
    請求項1又は2に記載のシャッター装置。
  4. 前記シャッターカーテンを操作する指示を入力する入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力部から前記第1のモードが指示されたことに基づいて、前記シャッターカーテンで建物開口部を閉じた後に、前記入力部から前記第2のモードが指示されたことに基づいて、前記可動羽を前記第2の位置に移動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のシャッター装置。
  5. 前記シャッターカーテンが前記全閉状態であるか否かを検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記シャッターカーテンが前記全閉状態であるか否かを検出する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシャッター装置。
  6. 前記制御部が、前記検出部の検出結果に基づいて、前記シャッターカーテンが前記全閉状態であれば、前記第2モードに移行可と判断する、請求項5に記載のシャッター装置。
  7. 前記制御部は、前記シャッターカーテンが巻き上げられた全開状態とする第4のモードをさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシャッター装置。
  8. 前記制御部は、前記入力部の入力に基づいて、前記第1モード、第2モード、又は第4モードのいずれかに、前記シャッターカーテンを選択的に移行させる、請求項7に記載のシャッター装置。
  9. 前記制御部は、前記入力部から前記第1モード、第2モード、又は第4モードのいずれかのモードへの移行指示を受け付けた後に、他のモードへの指示を受け付ける、請求項8に記載のシャッター装置。
  10. 開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように連結され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンを備える、シャッター装置の制御方法であって、
    前記可動羽が第1の位置にある状態で、前記シャッターカーテンを前記建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、前記全閉状態から、前記可動羽が前記第2の位置にあるように前記可動羽を前記固定羽から離間させる第2のモードと、に従って前記シャッター装置を制御する、
    シャッター装置の制御方法。
  11. 開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように連結され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、建物開口部を閉鎖するシャッターカーテンを備える、シャッター装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記可動羽が第1の位置にある状態で、前記シャッターカーテンを前記建物開口部を閉鎖する全閉状態とする第1のモードと、
    前記全閉状態から、前記可動羽が前記第2の位置にあるように前記可動羽を前記固定羽から離間させる第2のモードと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 開口を有する固定羽と、該固定羽に重なるように配置され、前記固定羽の前記開口を閉鎖する第1の位置と前記固定羽の前記開口を開放する第2の位置とに移動可能な可動羽と、を有し、前記固定羽と前記可動羽とが連結されて形成されるシャッターカーテンと、を備え、
    前記連結された前記固定羽と前記可動羽との相対移動に基づいて、前記可動羽が第1の位置に位置する第1モードと、前記可動羽が前記第2の位置に位置する第2モードと、を有する制御部と、
    を備える、シャッター装置。
JP2015545331A 2013-10-31 2014-10-31 シャッター装置及びシャッター装置の制御方法 Active JP6200513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227682 2013-10-31
JP2013227682 2013-10-31
PCT/JP2014/079111 WO2015064753A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-31 シャッター装置及びシャッター装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064753A1 true JPWO2015064753A1 (ja) 2017-03-09
JP6200513B2 JP6200513B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53004348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545331A Active JP6200513B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-31 シャッター装置及びシャッター装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6200513B2 (ja)
WO (1) WO2015064753A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122081B1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-26 積水ハウス株式会社 ブラインドシャッター
JP7206153B2 (ja) * 2019-05-30 2023-01-17 株式会社Lixil シャッター装置
JP7206154B2 (ja) * 2019-05-30 2023-01-17 株式会社Lixil シャッター装置
JP7250619B2 (ja) * 2019-05-30 2023-04-03 株式会社Lixil シャッター装置
JP2022164382A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 株式会社Lixil 衛生洗浄装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039871A1 (de) * 2007-09-20 2009-03-25 Peter Bichler Rolladen und Glied dafür
JP2011185018A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Home Kk シャッタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039871A1 (de) * 2007-09-20 2009-03-25 Peter Bichler Rolladen und Glied dafür
JP2011185018A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Home Kk シャッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064753A1 (ja) 2015-05-07
JP6200513B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200513B2 (ja) シャッター装置及びシャッター装置の制御方法
US8393378B2 (en) Group control method for controlling motor-driven screens as a group, automatic motor control for implementing the method, and home automation installations including such automatic motor control
US9611689B2 (en) Motorized sheer shading system
AU2007200200B2 (en) Push button control for motorized coverings with light control
JP2006144541A (ja) モータ駆動式移動システムの操作方法
US9328556B2 (en) Motorized transitional shade system
JP5909373B2 (ja) シャッター装置の初期設定モードにおける上限位置・下限位置設定装置及び方法
JP5217492B2 (ja) ブラインドシャッター制御装置
JP2013155536A (ja) 電動シャッターの停止位置再設定装置及び方法
JP2023038348A (ja) シャッター装置及び設定方法
US7190139B2 (en) Learning method for a motorized screen with orientable slats and device therefor
JP2001299108A (ja) 温室等のカーテン開閉制御システム
JP6296758B2 (ja) 開閉体装置
JP6012283B2 (ja) 開閉体装置
AU2014100040A4 (en) A motorised window covering
JP2006177074A (ja) 電動シャッターの制御方法及び装置
JP4738865B2 (ja) 建築用開閉装置における遠隔制御装置
JP2002168073A (ja) シャッターの採光制御装置
JP7474127B2 (ja) 遮蔽材制御装置及び遮蔽材制御方法
JP5144115B2 (ja) 通風、採光式の電動シャッター装置
JP2006037469A (ja) 駆動制御装置
JP2020084642A (ja) シャッター装置
JP2006274611A (ja) 建築用電動開閉体の制御装置
JP2007321409A (ja) 電動シャッターにおけるオーバーラン防止装置
JP2584203B2 (ja) 電動ブラインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350