JPWO2015063945A1 - 電池制御システム - Google Patents

電池制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015063945A1
JPWO2015063945A1 JP2015544739A JP2015544739A JPWO2015063945A1 JP WO2015063945 A1 JPWO2015063945 A1 JP WO2015063945A1 JP 2015544739 A JP2015544739 A JP 2015544739A JP 2015544739 A JP2015544739 A JP 2015544739A JP WO2015063945 A1 JPWO2015063945 A1 JP WO2015063945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
management device
cell management
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093448B2 (ja
Inventor
孝徳 山添
孝徳 山添
修子 山内
修子 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6093448B2 publication Critical patent/JP6093448B2/ja
Publication of JPWO2015063945A1 publication Critical patent/JPWO2015063945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

電池制御システムは、1つまたは複数の電池セルによりそれぞれ構成される複数の電池セル群の各々に対応して設けられ、対応する電池セル群の電池セルの充電状態に関する測定結果をそれぞれ取得する複数の電池セル管理装置と、複数の電池セル管理装置との間で無線通信を行う組電池管理装置とを備える。組電池管理装置は、複数の電池セル管理装置のうちいずれかの電池セル管理装置との間で無線通信が不可能である場合に、複数の電池セル管理装置の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれかを経由して、当該電池セル管理装置との間で無線通信を行う。

Description

本発明は、電池制御システムに関する。
現在、地球環境問題が大きくクローズアップされる中、地球温暖化防止の為に、炭酸ガスの排出削減が求められている。たとえば、炭酸ガスの大きな排出源となっているガソリンエンジンの自動車については、ハイブリッド電気自動車や電気自動車などへの代替が始まっている。ハイブリッド電気自動車や電気自動車の動力用電源として代表的な大型二次電池は、高出力、大容量であることが必要である。そのため、これを構成する蓄電池モジュールは、一般的に、複数の電池セルを直並列接続して構成されている。
大容量の二次電池としては、リチウムイオン電池が広く知られている。リチウムイオン電池の取扱いでは、高電圧充電の防止や過放電による性能低下の防止などの措置が必要となる。そのため、ハイブリッド電気自動車や電気自動車に搭載され、各電池セルにリチウムイオン電池を用いて構成される蓄電池モジュールは、一般に、電圧、電流、温度などの電池状態を電池セルごとに監視する機能を持っている。
上記のような各電池セルの状態を監視する装置としては、たとえば下記の特許文献1に開示される状態監視装置が知られている。この状態監視装置は、各電池セルの電圧値を測定するモジュールに電磁誘導型の無線タグを設け、この無線タグを用いて各電池セルの電圧値を読み取り機へ無線信号により送信する。これにより、配線や絶縁に要するコストを削減している。
また、特許文献2には、親機制御装置に複数の子機制御装置が接続された電池パックを複数有する蓄電池制御システムが開示されている。この蓄電池制御システムにおいて、親機制御装置に障害が発生し、親機制御装置と子機制御装置の間の通信が不能となった場合、子機制御装置は、他の電池パックの親機制御装置と接続して通信を行う。これにより、子機制御装置による蓄電池の制御が不能となることを回避している。
日本国特開2005−135762号公報 日本国特開2012−182903号公報
特許文献1に開示された電池セルの制御方法では、無線通信の経路上で通信障害が発生した場合に、各電池セルの状態を監視することができない。一方、特許文献2に開示された蓄電池制御システムでは、親機制御装置の障害による通信不能は回避できるが、親機制御装置と子機制御装置の間を無線で接続した場合に、この無線通信の経路上で発生する通信障害を回避することはできない。
本発明の一態様による電池制御システムは、1つまたは複数の電池セルによりそれぞれ構成される複数の電池セル群の各々に対応して設けられ、対応する電池セル群の電池セルの充電状態に関する測定結果をそれぞれ取得する複数の電池セル管理装置と、前記複数の電池セル管理装置との間で無線通信を行う組電池管理装置とを備え、前記組電池管理装置は、前記複数の電池セル管理装置のうちいずれかの電池セル管理装置との間で前記無線通信が不可能である場合に、前記複数の電池セル管理装置の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれかを経由して、当該電池セル管理装置との間で前記無線通信を行う。
本発明の他の一態様による電池制御システムは、1つまたは複数の電池セルによりそれぞれ構成される複数の電池セル群の各々に対応して設けられ、対応する電池セル群の電池セルの充電状態に関する測定結果をそれぞれ取得する複数の電池セル管理装置と、前記複数の電池セル管理装置との間で無線通信を行う組電池管理装置とを備え、前記組電池管理装置は、前記複数の電池セル管理装置のうちいずれかの電池セル管理装置との間で前記無線通信が不可能である場合に、前記無線通信の周波数および送信出力のいずれか一方または両方を変化させて、当該電池セル管理装置との間で前記無線通信を行う。
本発明によれば、電池セル管理装置と組電池管理装置の間の無線通信の経路上で発生した通信障害を回避することができる。
本発明の一実施形態による電池制御システムを含む車載システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による電池制御システムの基本構成図である。 本発明の第1の実施形態における組電池管理装置と各電池セル管理装置との間の通信シーケンス例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における組電池管理装置と各電池セル管理装置との間の通信シーケンス例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における組電池管理装置と各電池セル管理装置との間の通信シーケンス例を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態による電池制御システムを含む車載システムの構成を示す図である。図1に示す車載システムは、ハイブリッド電気自動車や電気自動車等の車両に搭載されるものであり、電池制御システム1、インバータ2、モータ3、リレーボックス4および上位コントローラ5を備える。
電池制御システム1には、1つまたは複数の電池セルによってそれぞれ構成される1つまたは複数の電池セル群10が接続されており、各電池セル群10に対応して、電池セル管理装置100がそれぞれ設けられている。各電池セル管理装置100は、電池セル群10の充電状態(SOC:State of Charge)や劣化状態(SOH:State of Health)に関する測定(電圧、電流、温度等)を行う。そして、電池セル群10の電池セルから供給される電力を用いて、組電池管理装置200との間で無線通信を行い、電池セル群10の充電状態や劣化状態に関する測定結果を組電池管理装置200へ送信する。なお、このとき行われる通信の詳細については、後で説明する。
組電池管理装置200は、各電池セル管理装置100から、当該電池セル管理装置100に対応する電池セル群10の充電状態や劣化状態に関する測定結果を取得する。そして、取得した測定結果に基づいて、各電池セル群10の充電状態や劣化状態を推定し、その推定結果を上位コントローラ5へ送信する。
上位コントローラ5は、組電池管理装置200から送信された各電池セル群10の充電状態や劣化状態の推定結果に基づいて、インバータ2やリレーボックス4を制御する。インバータ2は、リレーボックス4が導通状態のときに各電池セル群10から供給される直流電力を三相交流電力に変換してモータ3へ供給することにより、モータ3を回転駆動させて車両の駆動力を発生させる。また、車両の制動時には、モータ3により発生された三相交流回生電力を直流電力に変換して各電池セル群10へ出力することにより、各電池セル群10の電池セルを充電する。こうしたインバータ2の動作は、上位コントローラ5によって制御される。
図2は、本発明の一実施形態による電池制御システムの基本構成図である。この基本構成図では、図1に示した車載システムの各構成のうち、電池セル群10、電池セル管理装置100および組電池管理装置200を基本構成要素として示している。
図2において、組電池管理装置200は、各電池セル管理装置100との間で無線通信を行う。この無線通信により、組電池管理装置200は、各電池セル管理装置100に対して、対応する電池セル群10の各電池セルの測定情報やセルバランシング等を要求することができる。組電池管理装置200からの要求に応答して、各電池セル管理装置100は、対応する電池セル群10の各電池セルの測定情報を組電池管理装置200へ送信したり、セルバランシングを実行したりする。
各電池セル管理装置100は、対応する電池セル群10の各電池セルに対してそれぞれ設けられた複数のセンサ20と、処理部30と、無線回路40と、アンテナ50とを有している。処理部30は、電源回路31と、AD変換器32と、CPU33と、メモリ34により構成される。各センサ20は、電池セル群10の各電池セルの状態を測定するためのセンサであり、電圧センサ、電流センサ、温度センサ等によって構成される。センサ20による電池セル状態の測定結果は、AD変換器32によりデジタル信号に変換され、測定情報としてCPU33へ出力される。このセンサ20およびAD変換器32により、電池セル群10の各電池セルの状態を測定する測定回路が構成される。
電源回路31は、電池セル群10の電池セルから供給される電力を受け、これに基づいて、電源電圧VccおよびVddを発生する。電源電圧Vccは、AD変換器32やCPU33の動作電源として用いられ、電源電圧Vddは、無線回路40の動作電源として用いられる。なお、電源回路31は、電池セル群10を構成する各電池セルのうち、少なくともいずれか1つの電池セルから電力供給を受けることができる。
CPU33は、電池セル管理装置100の動作を制御するための処理を実行する。たとえば、AD変換器32から出力された各電池セルの測定情報をメモリ34に記憶させると共に、組電池管理装置200からの要求に応じて、メモリ34に記憶された測定情報を組電池管理装置200へ無線送信するための送信処理を行う。この送信処理において、CPU33は、メモリ34から読み出した測定情報に応じて無線回路40を制御することにより、各電池セルの状態に応じた測定情報を組電池管理装置200へ送信する。また、組電池管理装置200からバランシング要求が送信されると、CPU33は、不図示のバランシングスイッチを制御することにより、電池セル群10の各電池セルの充電状態を均一化するためのバランシング処理を行う。これ以外にも、様々な処理をCPU33において実行することができる。
無線回路40は、電池セル管理装置100が組電池管理装置200との間で無線通信を行うための処理や制御を実行する回路である。組電池管理装置200から送信されてアンテナ50により受信された無線信号は、無線回路40により復調されてCPU33へ出力される。これにより、組電池管理装置200からの要求内容がCPU33により解読され、その要求内容に応じた処理がCPU33において実行される。また、無線回路40は、電源回路31から供給される電源電圧Vddを用いて、得られた測定情報を所定の送信周波数に合わせて変調し、アンテナ50に出力する。これにより、電池セル群10の各電池セルの状態に応じた測定情報が電池セル管理装置100から組電池管理装置200へ送信される。
組電池管理装置200は、無線回路210、CPU220、電源回路230、メモリ240およびアンテナ250を備える。電源回路230は、組電池管理装置200に内蔵された電池から供給される電力に基づいて、電池セル管理装置100の電源回路31と同様に、電源電圧VccおよびVddを発生する。なお、組電池管理装置200に電池を内蔵せず、外部から供給される電力を用いてもよい。
CPU220は、無線回路210およびメモリ240の動作を制御する。無線回路210は、CPU220の制御に応じて動作し、組電池管理装置200が各電池セル管理装置100との間で無線通信を行うための処理や制御を実行する。無線回路210は、電源回路230から供給される電源電圧Vddを用いて、各電池セル管理装置100に対する測定情報の要求を所定の送信周波数に合わせて変調し、アンテナ250に出力する。この要求に応答して、電池セル群10の各電池セルの状態に応じた測定情報が、無線信号により各電池セル管理装置100から組電池管理装置200へ送信される。各電池セル管理装置100から送信されてアンテナ250により受信された無線信号は、無線回路210により復調されてCPU220へ出力される。これにより、各電池セル管理装置100で取得された測定情報がCPU220により解読され、その内容に応じた処理が必要に応じて実行される。
以上説明したように、組電池管理装置200は、各電池セル管理装置100と無線通信を行うことで、各電池セル管理装置100が検出した電池状態を取得する。この時、組電池管理装置200は、通信を主導するマスターとして動作し、各電池セル管理装置100は、マスターの指示によって通信を行うスレーブとして動作する。各電池セル管理装置100は、組電池管理装置200の要求に従った動作を実施した後に、必要に応じてその結果を組電池管理装置200に送信する。
なお、各電池セル管理装置100は、通常通信モードと中継通信モードの2つの通信モードを有している。通常通信モードは、組電池管理装置200との間で無線通信を行うための通信モードである。この通常通信モードでは、各電池セル管理装置100は前述のように、組電池管理装置200から送信された無線信号を受信し、その無線信号での指示に応じて動作する。一方、中継通信モードは、他の電池管理装置100と組電池管理装置200との間で行われる無線通信を中継するための通信モードである。この中継通信モードでは、各電池セル管理装置100は、組電池管理装置200から他の電池セル管理装置100に対して送信された無線信号を一旦受信し、その無線信号を当該電池セル管理装置100に対して転送する。また、他の電池セル管理装置100から組電池管理装置200に対して返信された無線信号を一旦受信し、その無線信号を組電池管理装置200に対して転送する。これらの通信モードの切り替えは、組電池管理装置200からの指示に応じて行われる。
図3は、本発明の第1の実施形態における組電池管理装置200と各電池セル管理装置100との間の通信シーケンス例を示す図である。この図3では、組電池管理装置200を「BC」と表し、通信順序で1番目、2番目、n番目の電池セル管理装置100をそれぞれ「CC1」、「CC2」、「CCn」と表している。なお、3番目からn−1番目までの電池セル管理装置100については、図示を省略している。以下では、これらの符号を用いて図3の説明を行う。
図3に示すように、最初に組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC1に対して、対応する電池セル群10の電圧値を要求するための指令信号cmd1を無線通信で送信する。この指令信号cmd1を受信した電池セル管理装置CC1は、通常通信モードで動作し、接続されている電池セル群10の各電池セルの電圧を検知する。そして、検知した電圧値データを含む応答信号res1を無線通信で組電池管理装置BCに返信する。
次に組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC2に対しても同様に、対応する電池セル群10の電圧値を要求するための指令信号cmd2を無線通信で送信する。この指令信号cmd2を受信した電池セル管理装置CC2は、通常通信モードで動作し、接続されている電池セル群10の各電池セルの電圧を検知する。そして、検知した電圧値データを含む応答信号res2を無線通信で組電池管理装置BCに返信する。
組電池管理装置BCは、以上説明したような無線通信による指令信号の送信および応答信号の受信を、1番目の電池セル管理装置CC1からn番目の電池セル管理装置CCnまで順に、各電池セル管理装置に対して1回ずつ行う。こうした無線通信が組電池管理装置BCと各電池セル管理装置CC1〜CCnとの間で周期的に繰り返して行われる。これにより、組電池管理装置BCは、各電池セル監視装置CC1〜CCnから、各電池セル群10のSOCを算出するためのデータとして、各電池セル群10の電圧値を周期的に取得することができる。
ここで、図3に示すように、1回目の無線通信では、全ての電池セル管理装置CC1〜CCnからの応答信号res1〜resnが組電池管理装置BCにおいて正常に受信されることで、通信が正常に終了したとする。一方、2回目以降の無線通信では、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信の経路上で発生した通信障害により、電池セル管理装置CC2からの応答信号res2が組電池管理装置BCにおいて受信されなかったとする。このような場合、組電池管理装置BCは、以下のような方法により、電池セル管理装置CC2との間で無線通信を行う。
なお、無線通信の経路上での通信障害は、一般的に、周囲の電波伝搬環境によって生じることが知られている。たとえば、図1の車載システムを搭載した車両の付近に存在するガードレールや路面からの反射によってマルチパスが生じると、異なる伝播経路を通った無線信号同士が互いに干渉し合うため、電池セル管理装置CC2や組電池管理装置BCにおいて正常に受信可能な無線信号を得られないことがある。このような場合、組電池管理装置BCでは、電池セル管理装置CC2に対して指令信号cmd2を送信したにも関わらず、指令信号cmd2に対する応答信号res2を電池セル管理装置CC2から正常に受信できなくなる。
本実施形態において、組電池管理装置BCは、上記のように電池セル管理装置CC2からの応答信号res2を正常に受信できなかった場合、電池セル管理装置CC2について通信エラーを検出し、無線通信を継続する。これを繰り返した結果、電池セル管理装置CC2に対する通信エラーが連続して検出され、その連続回数が所定の閾値以上になると、組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC2について無線通信が不可能であると判断する。そして、他の電池セル管理装置の中で無線通信が可能ないずれかの電池セル管理装置(図3の例では電池セル管理装置CC1)を経由して、電池セル管理装置CC2との間で無線通信を行うようにする。
具体的には、組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC1に対して、中継指令信号Ecmd1を無線通信で送信する。この中継指令信号Ecmd1は、電池セル管理装置CC1の通信モードを前述の中継通信モードに切り替えるための指示情報と、転送先の電池セル管理装置CC2を特定するための情報と、電池セル管理装置CC2に対する指令信号cmd2に関する情報とを含んでいる。組電池管理装置BCから中継指令信号Ecmd1を受信した電池セル管理装置CC1は、その内容に基づいて、通信モードを中継通信モードに切り替えると共に、指令信号cmd2を生成し、電池セル管理装置CC2に対して送信する。
電池セル管理装置CC2に指令信号cmd2を送信したら、電池セル管理装置CC1は、指令信号cmd2を受信した電池セル管理装置CC2から応答信号res2が返信されるのを待つ。電池セル管理装置CC2から応答信号res2が返信されると、電池セル管理装置CC1は、応答信号res2を受信して、同じ内容を中継応答信号Eres1として組電池管理装置BCに送信する。
以上説明したようにして、組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC2との間で無線通信が不可能であると判断した場合に、他の電池セル管理装置CC1を経由して、電池セル管理装置CC2との間で無線通信を行う。これにより、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信の経路上で通信障害が起きた場合に、その経路とは異なる経路を用いて無線通信を行うことで電波伝搬環境を変化させ、通信障害を回避できるようにする。
なお、上記では、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信が不可能である場合に、電池セル管理装置CC1を経由して、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間で無線通信を行う例を図3により説明した。これは、他の電池セル管理装置についても同様である。すなわち、図1に示した電池制御システム1が備える複数の電池セル管理装置100のうち、いずれかの電池セル管理装置との間で無線通信が不可能である場合に、組電池管理装置200は、複数の電池セル管理装置100の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれかを選択し、その電池管理装置を経由して、当該電池セル管理装置との間で無線通信を行うことができる。このとき選択する電池セル管理装置は、たとえば、無線通信が不可能と判断された電池セル管理装置になるべく近い位置、または遠い位置に配置されたものとすることができる。あるいは、中継通信モードで動作可能な電池セル管理装置を予め定めておき、その中で無線通信が可能なものを選択してもよい。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電池制御システム1は、1つまたは複数の電池セルによりそれぞれ構成される複数の電池セル群10の各々に対応して設けられ、対応する電池セル群10の電池セルの充電状態に関する測定結果を取得する複数の電池セル管理装置100と、複数の電池セル管理装置100との間で無線通信を行う組電池管理装置200とを備える。組電池管理装置200は、複数の電池セル管理装置100のうちいずれかの電池セル管理装置との間で無線通信が不可能である場合に、複数の電池セル管理装置100の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれかを経由して、当該電池セル管理装置との間で無線通信を行う。このようにしたので、電池セル管理装置100と組電池管理装置200の間の無線通信の経路上で発生した通信障害を回避することができる。
(2)組電池管理装置200は、複数の電池セル管理装置100の各々と1回ずつ無線通信を周期的に繰り返して行い、いずれかの電池セル管理装置に対する通信エラーの連続回数が所定の閾値以上である場合に、その電池セル管理装置について無線通信が不可能であると判断する。このようにしたので、無線通信の経路上で発生した通信障害によりいずれかの電池セル管理装置との間で無線通信が一時的に不可能となった場合に、その電池セル管理装置について無線通信が不可能であると確実に判断できる。
(3)複数の電池セル管理装置100は、組電池管理装置200と無線通信を行う通常通信モードと、組電池管理装置200と他の電池セル管理装置の間で送受信される情報を中継する中継通信モードとをそれぞれ有している。組電池管理装置200は、複数の電池セル管理装置100のうちいずれかの電池セル管理装置との間で無線通信が不可能である場合に、複数の電池セル管理装置100の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれか少なくとも1つを中継通信モードで動作させる。このようにしたので、無線通信が可能な他の電池セル管理装置を経由した無線通信を容易に実現することができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。前述の第1の実施形態では、組電池管理装置200といずれかの電池セル管理装置100との間で無線通信が不可能である場合に、当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれかを経由して、組電池管理装置200と当該電池セル管理装置との間で無線通信を行う例を説明した。これに対して、以下に説明する第2の実施形態では、他の方法により、組電池管理装置200と無線通信が不可能と判断された電池セル管理装置100との間で無線通信を行う例を説明する。
なお、本実施形態における車載システムや電池制御システムの構成は、第1の実施形態において図1,2にそれぞれ示したものと同じである。ただし、本実施形態では第1の実施形態とは異なり、各電池セル管理装置100が通常通信モードと中継通信モードの2つの通信モードを有する必要はなく、通常通信モードのみを有していればよい。これ以外の点については同様であるため、以下では車載システムや電池制御システムの構成についての説明を省略する。
図4は、本発明の第2の実施形態における組電池管理装置200と各電池セル管理装置100との間の通信シーケンス例を示す図である。この図4でも図3と同様に、組電池管理装置200を「BC」と表し、通信順序で1番目、2番目、n番目の電池セル管理装置100をそれぞれ「CC1」、「CC2」、「CCn」と表している。
図4に示すように、最初に組電池管理装置BCは、周波数をf1、送信出力をAに設定し、電池セル管理装置CC1に対して、対応する電池セル群10の電圧値を要求するための指令信号cmd1を無線通信で送信する。この指令信号cmd1を受信した電池セル管理装置CC1は、接続されている電池セル群10の各電池セルの電圧を検知する。そして、検知した電圧値データを含む応答信号res1を、指令信号cmd1と同じ周波数f1および送信出力Aの無線通信で、組電池管理装置BCに返信する。
その後、組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC2〜CCnに対しても同様に、対応する電池セル群10の電圧値を要求するための指令信号cmd2〜cmdnを、周波数f1、送信出力Aの無線通信でそれぞれ送信する。この指令信号cmd2〜cmdnをそれぞれ受信した電池セル管理装置CC2〜CCnは、接続されている電池セル群10の各電池セルの電圧をそれぞれ検知して、検知した電圧値データを含む応答信号res2〜resnを、周波数f1および送信出力Aの無線通信で、組電池管理装置BCにそれぞれ返信する。
ここで、第1の実施形態で説明したのと同様に、図4に示すように、1回目の無線通信では、全ての電池セル管理装置CC1〜CCnからの応答信号が組電池管理装置BCにおいて正常に受信されることで、通信が正常に終了したとする。一方、2回目以降の無線通信では、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信の経路上で発生した通信障害により、電池セル管理装置CC2からの応答信号res2が組電池管理装置BCにおいて受信されなかったとする。このような場合、組電池管理装置BCは、以下のような方法により、電池セル管理装置CC2との間で無線通信を行う。
本実施形態において、組電池管理装置BCは、第1の実施形態と同様の方法で電池セル管理装置CC2について無線通信が不可能であると判断すると、その後の無線通信における周波数および送信出力の設定値を変更する。具体的には、周波数をf1からf2に変化させると共に、送信出力をAからBに変化させて、各電池セル管理装置CC1〜CCnとの間で無線通信を行うようにする。このとき、各電池セル管理装置CC1〜CCnから組電池管理装置BCに対して応答信号res1〜resnを返信する際の周波数および送信出力に関する情報を、指令信号cmd1〜cmdnに含めてもよい。
送信出力については、A<Bとなるように設定することが好ましい。これにより、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信の経路上で通信障害が起きた場合に、周波数を変えることでマルチパスの発生分布を変化させると共に送信出力を上げて、通信障害を回避できるようにする。
なお、上記では、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信が不可能である場合の例を図4により説明した。これは、他の電池セル管理装置についても同様である。すなわち、図1に示した電池制御システム1が備える複数の電池セル管理装置100のうち、いずれかの電池セル管理装置100との間で無線通信が不可能である場合に、組電池管理装置200は、無線通信の周波数および送信出力を変化させて、各電池セル管理装置100との間で無線通信を行うことができる。このとき、図4のように全ての電池セル管理装置100に対して無線通信の周波数および送信出力を変化させてもよいし、あるいは、無線通信が不可能であると判断した電池セル管理装置100に対してのみ、無線通信の周波数および送信出力を変化させてもよい。また、無線通信の周波数および送信出力のいずれか一方のみを変化させるようにし、他方はそのまま変化させなくてもよい。
また、組電池管理装置BCから各電池セル管理装置CC1〜CCnに指令信号cmd1〜cmdnを送信する際の周波数および送信出力と、各電池セル管理装置CC1〜CCnから組電池管理装置BCに応答信号res1〜resnを返信する際の周波数および送信出力とは、それぞれ同一でなくてもよい。さらに、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC1〜CCnのいずれかとの間で無線通信が不可能であると判断した場合に、組電池管理装置BCから各電池セル管理装置CC1〜CCnに送信する指令信号cmd1〜cmdn、または各電池セル管理装置CC1〜CCnから組電池管理装置BCに返信する応答信号res1〜resnのいずれか一方のみについて、その周波数や送信出力を変化させてもよい。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、組電池管理装置200は、複数の電池セル管理装置100のうちいずれかの電池セル管理装置との間で無線通信が不可能である場合に、無線通信の周波数および送信出力のいずれか一方または両方を変化させて、当該電池セル管理装置との間で無線通信を行う。このようにしたので、第1の実施形態と同様に、電池セル管理装置100と組電池管理装置200の間の無線通信の経路上で発生した通信障害を回避することができる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態について説明する。前述の第1および第2の実施形態では、組電池管理装置200といずれかの電池セル管理装置との間で通信エラーの連続回数が所定の閾値以上である場合に、その電池セル管理装置について無線通信が不可能であると判断する例を説明した。これに対して、以下に説明する第3の実施形態では、他の方法により、無線通信が不可能であるか否かを判断する例を説明する。
なお、本実施形態における車載システムや電池制御システムの構成は、第2の実施形態で説明したのと同様に、第1の実施形態において図1,2にそれぞれ示したものと同じである。そのため、以下では車載システムや電池制御システムの構成についての説明を省略する。
図5は、本発明の第3の実施形態における組電池管理装置200と各電池セル管理装置100との間の通信シーケンス例を示す図である。この図5でも図3,4と同様に、組電池管理装置200を「BC」と表し、通信順序で1番目、2番目、n番目の電池セル管理装置100をそれぞれ「CC1」、「CC2」、「CCn」と表している。
図5では、第2の実施形態で説明した図4と同様の手順で、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC1〜CCnの間で無線通信を行う。すなわち、組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC1〜CCnに対して、対応する電池セル群10の電圧値を要求するための指令信号cmd1〜cmdnを、周波数f1、送信出力Aの無線通信でそれぞれ送信する。この指令信号cmd1〜cmdnをそれぞれ受信した電池セル管理装置CC1〜CCnは、接続されている電池セル群10の各電池セルの電圧をそれぞれ検知して、検知した電圧値データを含む応答信号res1〜resnを無線通信で組電池管理装置BCにそれぞれ返信する。
ここで、図5に示すように、1回目の無線通信では、全ての電池セル管理装置CC1〜CCnからの応答信号が組電池管理装置BCにおいて正常に受信されることで、通信が正常に終了したとする。一方、2回目以降の無線通信では、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信の経路上で発生した通信障害により、電池セル管理装置CC2からの応答信号res2が組電池管理装置BCにおいて受信されない状態が何回か続き、その後、正常に復帰したとする。このような場合、組電池管理装置BCは、指令信号cmd2の送信回数に対して応答信号res2を正常に受信できなかった回数の割合を求めることにより、電池セル管理装置CC2に対する通信エラーの割合を算出する。あるいは、予め規定された時間内で応答信号res2を正常に受信できなかった回数を求めることにより、電池セル管理装置CC2に対する通信エラーの割合を算出してもよい。こうして算出した通信エラーの割合が所定の閾値以上になると、組電池管理装置BCは、電池セル管理装置CC2について無線通信が不可能であると判断する。
以上説明したような方法により、電池セル管理装置CC2について無線通信が不可能であると判断すると、組電池管理装置BCは、第2の実施形態と同様に、その後の無線通信における周波数および送信出力の設定値を変更する。具体的には、周波数をf1からf2に変化させると共に、送信出力をAからBに変化させて、各電池セル管理装置との間で無線通信を行うようにする。これにより、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信の経路上で通信障害が起きた場合に、周波数を変えることでマルチパスの発生分布を変化させると共に送信出力を上げて、通信障害を回避できるようにする。
なお、上記では、組電池管理装置BCと電池セル管理装置CC2の間の無線通信が不可能であると判断する場合の例を図5により説明した。これは、他の電池セル管理装置についても同様である。すなわち、図1に示した電池制御システム1が備える複数の電池セル管理装置100のうち、いずれかの電池セル管理装置に対する通信エラーの割合が所定の閾値以上である場合に、その電池セル管理装置について無線通信が不可能であると判断することができる。
また、上記の実施形態では、電池セル管理装置CC2との無線通信が不可能であると判断すると、組電池管理装置BCは、第2の実施形態と同様に、その後の無線通信における周波数および送信出力の設定値を変更することで、通信障害を回避する例を説明した。しかし、第1の実施形態と同様の方法で通信障害を回避するようにしてもよい。すなわち、電池セル管理装置CC2との無線通信が不可能であると判断すると、組電池管理装置BCは、他の電池セル管理装置、たとえば電池セル管理装置CC1を経由して、電池セル管理装置CC2との間で無線通信を行うようにしてもよい。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1、第2の実施形態でそれぞれ説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
なお、上記の各実施形態はそれぞれ任意に組み合わせてもよい。たとえば、第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わせると、組電池管理装置200は、いずれかの電池セル管理装置100について無線通信が不可能であると判断した場合に、他の電池セル管理装置100を経由して、当該電池セル管理装置100との間で無線通信を行う。このとき、無線通信の中継を行う電池セル管理装置100では、組電池管理装置200の指示により、通常通信モードで動作する場合と中継通信モードで動作する場合とで、周波数および送信出力のいずれか一方または両方を変化させる。このようにすれば、電池セル管理装置100と組電池管理装置200の間の無線通信の経路上で発生した通信障害をより一層確実に回避することができる。
また、上記の各実施形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
1・・・・電池制御システム
10・・・・電池セル群
20・・・・センサ
30・・・・処理部
31・・・・電源回路
32・・・・AD変換器
33・・・・CPU
34・・・・メモリ
40・・・・無線回路
50・・・・アンテナ
100・・・電池セル管理装置
200・・・組電池管理装置
210・・・無線回路
220・・・CPU
230・・・電源回路
240・・・メモリ
250・・・アンテナ

Claims (5)

  1. 1つまたは複数の電池セルによりそれぞれ構成される複数の電池セル群の各々に対応して設けられ、対応する電池セル群の電池セルの充電状態に関する測定結果をそれぞれ取得する複数の電池セル管理装置と、
    前記複数の電池セル管理装置との間で無線通信を行う組電池管理装置と、を備え、
    前記組電池管理装置は、前記複数の電池セル管理装置のうちいずれかの電池セル管理装置との間で前記無線通信が不可能である場合に、前記複数の電池セル管理装置の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれかを経由して、当該電池セル管理装置との間で前記無線通信を行う電池制御システム。
  2. 請求項1に記載の電池制御システムにおいて、
    前記組電池管理装置は、前記複数の電池セル管理装置の各々と1回ずつ前記無線通信を周期的に繰り返して行い、いずれかの電池セル管理装置に対する通信エラーの連続回数または割合が所定の閾値以上である場合に、その電池セル管理装置について前記無線通信が不可能であると判断する電池制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御システムにおいて、
    前記複数の電池セル管理装置は、前記組電池管理装置と前記無線通信を行う第1の通信モードと、前記組電池管理装置と他の電池セル管理装置の間で送受信される情報を中継する第2の通信モードとをそれぞれ有しており、
    前記組電池管理装置は、前記複数の電池セル管理装置のうちいずれかの電池セル管理装置との間で前記無線通信が不可能である場合に、前記複数の電池セル管理装置の中で当該電池セル管理装置を除いた他の電池セル管理装置のいずれか少なくとも1つを前記第2の通信モードで動作させる電池制御システム。
  4. 請求項3に記載の電池制御システムにおいて、
    前記組電池管理装置は、前記電池セル管理装置を前記第1の通信モードで動作させる場合と、前記電池セル管理装置を前記第2の通信モードで動作させる場合とで、前記無線通信の周波数および送信出力のいずれか一方または両方を変化させる電池制御システム。
  5. 1つまたは複数の電池セルによりそれぞれ構成される複数の電池セル群の各々に対応して設けられ、対応する電池セル群の電池セルの充電状態に関する測定結果をそれぞれ取得する複数の電池セル管理装置と、
    前記複数の電池セル管理装置との間で無線通信を行う組電池管理装置と、を備え、
    前記組電池管理装置は、前記複数の電池セル管理装置のうちいずれかの電池セル管理装置との間で前記無線通信が不可能である場合に、前記無線通信の周波数および送信出力のいずれか一方または両方を変化させて、当該電池セル管理装置との間で前記無線通信を行う電池制御システム。
JP2015544739A 2013-11-01 2013-11-01 電池制御システム Active JP6093448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079703 WO2015063945A1 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 電池制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6093448B2 JP6093448B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2015063945A1 true JPWO2015063945A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53003586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544739A Active JP6093448B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 電池制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10193190B2 (ja)
JP (1) JP6093448B2 (ja)
WO (1) WO2015063945A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063945A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立製作所 電池制御システム
US10099567B2 (en) 2015-10-05 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle auxiliary battery charging system
JP6669039B2 (ja) * 2016-10-28 2020-03-18 株式会社デンソー 充放電装置
KR102137759B1 (ko) 2017-07-06 2020-07-24 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치
KR102399604B1 (ko) 2017-08-28 2022-05-18 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 시스템
KR20190045708A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 삼성전자주식회사 배터리 온도 제어 장치
KR102180138B1 (ko) * 2017-11-24 2020-11-17 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 그것을 이용하여 배터리팩을 보호하는 방법
JP6858734B2 (ja) 2018-08-14 2021-04-14 矢崎総業株式会社 電池監視装置
KR20200022655A (ko) 2018-08-23 2020-03-04 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치, 배터리 모듈, 및 배터리 팩
CN110896543B (zh) * 2018-09-12 2021-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池管理系统及传输信息的方法和装置
CN110896356B (zh) * 2018-09-12 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池管理系统及系统中的通信方法
JP2020053176A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 電池監視システム
JP7127494B2 (ja) 2018-11-05 2022-08-30 株式会社デンソー 電池監視装置
KR102550319B1 (ko) * 2019-02-01 2023-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 시스템 및 슬레이브 배터리 관리 시스템
JP7031648B2 (ja) 2019-03-13 2022-03-08 株式会社デンソー 電池監視装置
KR20210004216A (ko) * 2019-07-03 2021-01-13 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템 및 관리 방법
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
KR20210030168A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 주식회사 엘지화학 중간 노드를 이용하여 통신하는 배터리 관리 시스템 및 방법
JP7099568B1 (ja) 2021-02-24 2022-07-12 株式会社デンソー 電池管理システム
JP2022129354A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 株式会社デンソー 電池管理システム
JP2022136955A (ja) 2021-03-08 2022-09-21 株式会社デンソー 電池管理システム
EP4109120A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-28 C.R.F. Società Consortile per Azioni Battery management system and method
JP2023033815A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 株式会社デンソー 監視システム
JP2023033814A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 株式会社デンソー 監視システム
JP2023033817A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 株式会社デンソー 電池管理システムおよび電池管理方法
JP2023033816A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 株式会社デンソー 監視システム
JP2023033810A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 株式会社デンソー 電池管理システムおよび電池管理方法
WO2023166743A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 日立Astemo株式会社 電池制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239593A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 移動体通信のランダムアクセス手順における再送処理方法、移動局装置及び基地局装置
JP2009296464A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2010146991A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 組電池システム
WO2011089928A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 データ収集システム、データ収集装置、無線通信装置、およびデータ収集のための通信方法
US20120112685A1 (en) * 2009-04-06 2012-05-10 Myers Motors, LLC Battery pack manager unit and method for using same to extend the life of a battery pack
JP5008782B1 (ja) * 2011-03-25 2012-08-22 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012198836A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 無線通信システム、無線制御装置及び無線制御装置のプログラム
JP2012222913A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 電池モジュール及びこれを備えた電池システム
JP2013085363A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池状態管理装置、電池状態管理方法
GB2500425A (en) * 2012-03-22 2013-09-25 Jaguar Cars Battery management system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484196B2 (ja) 2003-10-30 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料電池の状態監視装置
US9564762B2 (en) * 2010-11-02 2017-02-07 Navitas Solutions Fault tolerant wireless battery area network for a smart battery management system
JP5537468B2 (ja) 2011-03-01 2014-07-02 株式会社日立製作所 蓄電池制御システムおよび蓄電池制御方法
KR101199102B1 (ko) 2011-03-25 2012-11-08 산요덴키가부시키가이샤 배터리 시스템, 전동 차량, 이동체, 전력 저장 장치 및 전원 장치
KR20130040575A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 고장 검출 장치 및 방법
WO2015063945A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立製作所 電池制御システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239593A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 移動体通信のランダムアクセス手順における再送処理方法、移動局装置及び基地局装置
JP2009296464A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2010146991A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 組電池システム
US20120112685A1 (en) * 2009-04-06 2012-05-10 Myers Motors, LLC Battery pack manager unit and method for using same to extend the life of a battery pack
WO2011089928A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 データ収集システム、データ収集装置、無線通信装置、およびデータ収集のための通信方法
JP2012198836A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 無線通信システム、無線制御装置及び無線制御装置のプログラム
JP5008782B1 (ja) * 2011-03-25 2012-08-22 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012222913A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 電池モジュール及びこれを備えた電池システム
JP2013085363A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池状態管理装置、電池状態管理方法
GB2500425A (en) * 2012-03-22 2013-09-25 Jaguar Cars Battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
US10193190B2 (en) 2019-01-29
JP6093448B2 (ja) 2017-03-08
WO2015063945A1 (ja) 2015-05-07
US20160268642A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093448B2 (ja) 電池制御システム
JP5879294B2 (ja) 電池システム
US10571523B2 (en) Wireless battery management system and battery pack including same
JP6171027B2 (ja) 電池システム
JP6463371B2 (ja) 蓄電管理システム
EP3459786A1 (en) Electrically powered vehicle and control method for electrically powered vehicle
JP6392088B2 (ja) 無線電池システム並びにこれに用いるセルコントローラ及びバッテリコントローラ
JP6872364B2 (ja) バッテリ制御装置及びバッテリ制御システム
KR20200012268A (ko) 이동식 충전 시스템 및 그의 운영 방법
US10243415B1 (en) Mobile power transmitter
JP2020504421A (ja) バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
WO2017077838A1 (ja) 充電制御装置
WO2013051688A1 (ja) 電池状態管理装置、電池状態管理方法
JP6847981B2 (ja) 無線電池システム
KR101711258B1 (ko) 신뢰도 및 표준편차를 이용한 배터리 시스템 진단 기준값 산출 장치 및 방법
JP7307115B2 (ja) 電池制御システム
WO2018061459A1 (ja) 無線電池システム
JP6896838B2 (ja) 電池制御システム
EP2189322B1 (en) Storage battery system, monitoring device and hybrid railway vehicle
CN115728639A (zh) 监控系统
JP2023526635A (ja) ネットワークルーティング装置及び方法
WO2015015596A1 (ja) 電池システム
CN117676699A (zh) 电池监视系统、控制装置、监视装置、记录介质以及方法
CN115734096A (zh) 监控系统
JP2020022332A (ja) 車載充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170921